50代のお悩み
-
今どきのアラフィー夫婦について、エクラ世代の女性317人を対象に行ったアンケート調査の結果を大発表! 今回は、このコロナ禍で変化した夫婦関係について。「変わらない」・「よくなった」・「悪くなった」それぞれのコメントも必見。>>回答者の基本データはこちらQ27.このコロナ禍で夫婦関係に変化はありましたか?【変わらない】◆夫がテレワークする日は庭の手入れをするとか、距離を保つようにしたので。(主婦・48歳)◆いてもいなくても気にしない。(会社員・47歳)【よくなった】◆感染拡大が始まったころ、マスクやアルコールを夫が早い段階でネット注文していたり、ニュースを聞いて「次は××の在庫がなくなりそうだから、早めに手配しよう」と的確な指示を出してくれた。頼もしいな~と思ったし、夫婦の共同作業が増えて連帯感が強まった。(自由業・54歳)【悪くなった】◆些細なケンカが増え、夫の悪いところばかり目につくようになった。(主婦・46歳)◆お互いのあら探しが始まった。(主婦・55歳)新語「コロナ離婚」が生まれるなど、世間ではコロナ禍がきっかけで夫婦仲が悪化する印象があるが、8割は「変化なし」と回答。なかには「夫婦関係は変わらないけど、食費や光熱費の大変動(急騰)で大変!」(主婦・45歳)の声も。次回は、夫婦の性事情ついて調査!>>エクラ世代の「夫婦生活」のお悩み記事一覧取材・原文/浦上泰栄 ※エクラ2021年2月号掲載1月17日
-
今どきのアラフィー夫婦について、エクラ世代の女性317人を対象に行ったアンケート調査の結果を大発表! 今回は、夫に内緒にしていることについて。>>回答者の基本データはこちらQ24.夫に内緒にしていることはありますか?Q25.「夫に内緒にしていることがある」と答えたかた、それはどんなことですか?◆株で大金を失った。(主婦・45歳)◆表に見えている以上にアイドルグッズを買っている。(パート・45歳)◆離婚するために貯金している。(主婦・51歳)◆理想は別居婚と思っていること。(主婦・50歳) ◆年収。絶対に彼より多いので(笑)。(会社員・56歳)◆一年に数回、元不倫相手と飲みにいっていること。ただ飲んで話すだけだけど。(主婦・45歳)◆大学生の男子とふたりきりで会っている。(会社員・48歳)◆結婚前に主人からもらった指輪3つを最近売りました。年齢に合わないし、娘もいないので使い道がなく、金も高騰していたので。(主婦・51歳)次回は、コロナ禍で変わった夫との関係について調査!>>エクラ世代の「夫婦生活」のお悩み記事一覧取材・原文/浦上泰栄 イラスト/小迎裕美子 ※エクラ2021年2月号掲載1月16日
-
呼吸が浅い人の2大問題点が、口呼吸になっていることと、横隔膜を使えていないこと。今回は、これを改善する方法の一つとして挙げられる「横隔膜をしっかり使う」方法を、医師・医学博士の根来先生がご紹介。お話をうかがったのは…横隔膜をしっかり使うストレッチで呼吸筋の活性化を横隔膜は肺のすぐ下にあるドーム状の筋肉。「理想的なのは、肺の上から一番下までに空気を送り込む、横隔膜の可動域を最大限に使った呼吸。まずは自分の横隔膜の可動域を左のチェックテストで確認してみましょう。ねこ背姿勢になっていると横隔膜をはじめとする呼吸筋がこり固まり、胸郭が閉じて浅く短い呼吸に。下で紹介するような胸郭をしっかり開くストレッチで呼吸筋を活性化させましょう。また、息を吐くのが苦手な人には風船がおすすめ。頰が膨らまないように口をすぼめておなかからゆっくり長く息を吐き風船を膨らませる。息を吐きながら横隔膜が上がっていく感覚をつかんでみて」。横隔膜の可動性チェックテスト《吸う》両手を肋骨のわきに当て、鼻から息を吸い、肋骨が前後左右に広がるか確認。横隔膜が下がりきっていないと十分に広がらない。《吐く》鼻から息を吐いたとき、肋骨が閉じて下がるか確認。横隔膜がしっかり上がっていないと肋骨があまり閉じず下がらない。《CHECK1》《CHECK2》肋骨下の骨ぎわに手を当て、中心から外側へとなぞった部分が横隔膜。ここに親指以外の4本の指を食い込ませ、息を吐き、おなかに空気を入れるつもりで鼻から大きく吸い、鼻から大きく吐く。吸ったとき指が押し上げられ、吐いたとき指がおなかに食い込むなら横隔膜がしっかり動いている証拠。指があまり動かないなら横隔膜の動きが鈍い状態。ゆったり深く呼吸できるようになる「胸郭」& 肩・首ほぐし《1》椅子に座り、背筋を伸ばし、胸の前で手を組む。ゆっくりと息を吐きながら、前に腕を伸ばすと同時に、骨盤を後傾させる。左右の肩甲骨の間が気持ちよく開いていくのを感じて。《2》ゆっくり息を吸いながら骨盤を前傾させ、組んだ手を胸の下に引き寄せる。左右の肩甲骨が背骨に寄り、胸郭が気持ちよく開くのを感じて。腰は反らせすぎないこと。1、2を5回。両肘を曲げ、指先を左右の肩先にのせ、肩甲骨を寄せて胸を張る。両肘で大きく円を描くように、腕全体を前から後ろへ回す。これを5回。前回しも同様に行う。右手を左肩に置き、わきを締める。右手で鎖骨を押さえ、ゆっくり首を後ろに倒し、あごを上に向ける。そのまま首を右に倒し、あごは左上に向ける。反対側も同様に。>>「50代ヘルスケア」 記事一覧はこちらから取材・原文/和田美穂 イラスト/カツヤマケイコ ※エクラ2021年2月号掲載1月15日
-
今どきのアラフィー夫婦について、エクラ世代の女性317人を対象に行ったアンケート調査の結果を大発表! 今回は、アラフィーになってから起きた最大のケンカの原因とその解決法、そして今までに離婚を考えたことはあるかを調査。この結果、意外?それとも納得?>>回答者の基本データはこちらQ21.アラフィーになってから起きた最大のケンカの原因と、その解決法は?◆新型コロナウイルスが流行して、飲みにいきたい夫と、感染のリスクが心配な私が対立。イライラしてメンタル不調になったけど、自己責任で飲みにいってもらい、その後、2週間はリビングでマスクをつけてもらうようにした。(主婦・45歳)◆トイレの明かりを消し忘れること。私は黙って消してあげるのに、それに気づかず、私の消し忘れを非難する。腹は立つけど、なんとかやり過ごしている。(派遣・56歳)◆私の行動が気に入らないと、アホとかボケとかいわれる。何度もそういう言葉はやめてといったけど、夫の言動は変わらない。この人は変わらない、とあきらめた。(主婦・56歳) Q22.今までに離婚を考えたことは何回くらいありますか?「0回」が4割を占めたのは多い? 少ない? 離婚を考えた理由に性格や価値観の違いより、金銭問題、義理家族との不仲をあげる人が多かったのは、教育費や介護の問題を抱えるアラフィーの現状を反映している?Q23.「離婚を考えたことがある」と答えたかた、その原因は?離婚を考えた原因、ベスト5!1位 金銭問題(年収ダウン、ギャンブル、借金など)2位 義理家族との不仲3位 性格や考え方の違い4位 夫の浮気5位 モラハラ、パワハラ 次回は、夫に内緒にしていることについて。妻にはどんな秘密があるのか? お楽しみに。>>エクラ世代の「夫婦生活」のお悩み記事一覧取材・原文/浦上泰栄 イラスト/小迎裕美子 ※エクラ2021年2月号掲載1月14日
-
呼吸が浅い人の2大問題点が、口呼吸になっていることと、横隔膜を使えていないこと。これを改善する方法の一つ「口呼吸を正す」方法とその理由を、医師・医学博士の根来先生がご紹介。お話をうかがったのは…口呼吸チェックリストチェックが多い人は口呼吸になっている可能性大。 口が開いていることが多い のどが渇きやすい 口臭が気になる 唇が乾いて荒れやすい 風邪をひきやすい 歯周病や虫歯がある いびきや歯ぎしりをする うつ伏せや横向きで寝る 起床時に口が乾いている 朝起きると疲れている 舌の両側が波打っている 激しいスポーツをしている おしゃべりなほうだ しょっちゅうため息をつく 食べるときくちゃくちゃ音がする口呼吸を正す舌の位置を戻すのが鼻呼吸にするコツ口は鼻の穴より大きく、口で呼吸をするほうが楽なので無意識のうちに口呼吸になっている人が多数。「マラソンをしている人や、おしゃべりやカラオケが好きな人など、口を開く機会が多い人も口呼吸になりがちなので注意。鼻呼吸にすれば鼻毛や鼻粘膜が病原体の侵入を防いでくれるので、感染予防にもなります。鼻呼吸にするコツは、まずは舌や歯を正しいポジションに戻すこと。舌の位置が下がっていると気道が狭くなるので、鼻呼吸をしていても長続きせず、すぐ口呼吸に戻ってしまいます。左の方法で正しいポジションに戻しましょう。また、口呼吸が習慣になっている人は、舌の筋力が落ちていて、舌を正しい位置に置くのがキツくなるので、下で紹介する“舌筋体操”を取り入れて舌筋を鍛えるのも効果的です」。舌や歯を正しいポジションに舌が上あごに密着しているのが正しいポジション。真ん中の前歯2本の裏側に舌先を当て、上に滑らせると膨らんだスポットがある。ここに舌先を当て、舌全体を上あごの天井部分にペッタリと密着させる。ふだんからこの状態を心がけて。舌が上あごにつかずダラリと下がり、舌先が上や下の前歯の裏についていたり、宙ぶらりんになっているのはNG。舌を正しく使えるようになる「舌筋体操」舌筋体操は、舌骨を意識しながら行うと効果的。舌骨はのど仏の上にあるU字形の骨。舌を出したときになくなり、引っ込めると出っぱる部分。中指で舌骨の端を軽く押さえ(1)、舌骨から舌を動かすイメージで行って。《1》舌をベーッと前に3回出す。《2》舌を左右に動かす。左右3セット。《3》唇をなめるように舌をゆっくり3周回す。《4》舌を縦に丸め、両端をくっつける。《5》舌を正しいスポットに当て、舌全体を上あごにつけ、勢いよく舌で上あごをポンと3回はじく。>>「50代ヘルスケア」 記事一覧はこちらから取材・原文/和田美穂 イラスト/カツヤマケイコ ※エクラ2021年2月号掲載1月13日
-
今どきのアラフィー夫婦について、エクラ世代の女性317人を対象に行ったアンケート調査の結果を大発表! 今回は、夫にいわれて一番心に響いた言葉について回答をまとめました。>>回答者の基本データはこちらQ20.夫にいわれて一番心に響いた言葉は?◆庭の花がきれいに咲いたね!(パート・56歳)◆「俺が先に死ぬから、先に逝かないでくれ……」と。いや、私が先に逝きたい。(主婦・52歳)◆息子たちを立派に育ててえらい! すごい!(自営業・53歳)◆夫の知り合いに「自慢の奥さんです」と紹介してくれた。(主婦・45歳)◆つらいとき、俺の前では無理をするな。(主婦・50歳)◆おまえの好きなことをするべきだ。(会社員・52歳)◆そのままでいーよ。(主婦・53歳)次回は、アラフィーになってからの最大のケンカの原因、離婚を考えたことをについて聞きました。>>エクラ世代の「夫婦生活」のお悩み記事一覧取材・原文/浦上泰栄 イラスト/小迎裕美子 ※エクラ2021年2月号掲載1月12日
-
昨今のマスク生活と、リモートワークによるねこ背姿勢などから、呼吸が浅くなっている人が急増! 呼吸が浅いと心身に多くのデメリットを及ぼすため、早急に改善を。浅い呼吸を防ぐ対処法を、医師・医学博士の根来秀行先生に教えていただきました。お話をうかがったのは…>>前の記事:「ちゃんと呼吸ができないと体にどんな影響が出る?」口呼吸を直し、横隔膜の動きをよくして深い呼吸を呼吸が浅くなるのを防ぐためには、こまめに浅い呼吸をリセットすることが大切。「おすすめは、4秒で息を吸い、4秒止め、8秒で息を吐く“4・4・8呼吸”です。マスクをはずしたときに取り入れて、浅い呼吸を深い呼吸に正しましょう」また、深い呼吸をするには、まず以下の2つから始めるのもポイント。「ひとつが、口呼吸を鼻呼吸にすること。マスクをしていると口呼吸になりがちですが、口呼吸だとどうしても浅い呼吸になります。これに対し、鼻呼吸は口呼吸より空気の出入口が小さいため空気抵抗が大きく、自然とゆったりした呼吸になります。また、もうひとつが呼吸筋を正しく使えるようにすることです。呼吸が浅いと、横隔膜などの呼吸筋が使われず衰えてしまいます。するとふだんの呼吸がどんどん浅くなり、深い呼吸をしようとしてもうまくできなくなります。ですから横隔膜をよく動くようにすることも大切です」次の記事からその方法を紹介するので、実践して深い呼吸に正して!「あなたの呼吸、大丈夫?」確認テストふだんどおりの呼吸をして鼻から息を吐いたあと、鼻をつまみ、息をしたくなる時間をチェック。30秒以下で息をしたくなったら呼吸が浅くなっている証拠。我慢せず30秒息を止められたら合格ライン。40秒止められたら理想的。>>「50代ヘルスケア」 記事一覧はこちらから取材・原文/和田美穂 イラスト/カツヤマケイコ ※エクラ2021年2月号掲載1月11日
-
今どきのアラフィー夫婦について、エクラ世代の女性317人を対象に行ったアンケート調査の結果を大発表! 今回は、夫にいわれて一番ショックだった言葉について回答をまとめました。>>回答者の基本データはこちらQ19.夫にいわれて一番ショックだった言葉は?◆老けたなあ。(パート・56歳)◆「俺はおまえたちのせいで好きなことができない」とウィンドサーフィンをしながらいわれた。(会社員・51歳)◆いい合いが激高してきたとき、「更年期じゃない?」と。(主婦・49歳)◆これから緊急手術だと電話したら、「すぐには行けない」といわれた。こんなときまで仕事優先!?(アルバイト・47歳)◆「いい年をした女が誕生日とかいって浮かれるな」といわれた。一生許すまじと思ったが、夫に依存していた自分に気づくきっかけにもなった。(会社員・50歳)◆私がその日のできごとを話していたら、「その話、オチあるの?」といわれた。(主婦・50歳)◆たくさんあって書ききれない。(会社員・52歳)次回は、夫にいわれて一番心に響いた言葉をピックアップ。お楽しみに。>>エクラ世代の「夫婦生活」のお悩み記事一覧取材・原文/浦上泰栄 イラスト/小迎裕美子 ※エクラ2021年2月号掲載1月10日
-
今どきのアラフィー夫婦について、エクラ世代の女性317人を対象に行ったアンケート調査の結果を大発表! 今回は、夫に直してほしいと言われたところ、魅力的だと言われたところ、アラフィーになってから一番うれしかった夫とのエピソードについてまとめました。>>回答者の基本データはこちらQ16.夫はあなたのどんなところがいやで、直してほしいといいますか?◆常に自分が正しいと主張し、なかなか謝らない。(会社員・51歳)◆よけいなひと言が多い。(会社員・47歳)◆夫の昔の失敗を引き合いに出して、グチグチ責める。(講師・55歳)◆なんでも疑わずに信じて、それを口にしてしまうこと。(会社員・52歳)◆すぐキレる。すぐパニクる。(主婦・46歳) Q17.夫はあなたのどんなところが魅力的だといってくれますか?◆何年たっても同じ価値観を共有できる。(自営業・52歳)◆年齢を重ねても「学ぶ」気持ちを忘れないところ。(主婦・55歳)◆男前な性格。(コンサルタント・47歳)◆夫の行動をいちいち詮索せず、自由にさせてくれる。(会社員・52歳)◆日々の小さなところに幸せを見つけて、ていねいに暮らす努力をするところ。(主婦・51歳) Q18.アラフィーになってから一番うれしかった、夫とのエピソードは?◆朝、誕生日を忘れて出かけたのかな?と思ったら、宅急便で50本の真紅のバラが届いた。メッセージつきで、「机の上にもうひとつプレゼントがある」と。行ってみるとティファニーのブルーのボックスで、そのとき流行(はや)っていたピアスが入っていた。(医療系・53歳)◆ふたりで出かけたとき、さりげなく手をつないでくれた。(主婦・50歳)◆子育てが一段落。最近、「デートする?」なんて誘ってくれるようになった。(パート・51歳)◆遠い場所からお嫁に来て、実家も処分してしまったので、帰省する理由がなくなってしまった。なんとなく寂しいなと思っていたら、私の誕生日に地元のなじみの味を夫が取り寄せてくれた。(主婦・46歳)◆会社でもらったおいしい和菓子を「食べさせてあげたくて、持って帰ってきた」といわれたとき。(主婦・50歳)◆「ママと結婚して幸せだよ」と子供に話していたこと。(会社員・56歳) 次回は、夫にいわれて一番ショックだった言葉をご紹介。>>エクラ世代の「夫婦生活」のお悩み記事一覧取材・原文/浦上泰栄 ※エクラ2021年2月号掲載1月9日
-
昨今のマスク生活と、リモートワークによるねこ背姿勢などから、呼吸が浅くなっている人が急増! 呼吸が浅いと心身に多くのデメリットが。そこで、呼吸が浅くなることで体にどんな影響が出るのかを医師・医学博士の根来先生に教えていただきました。お話をうかがったのは…ちゃんと呼吸ができないと、何が問題なの?●だるさや疲れがとれにくいミトコンドリアに酸素が届かず、エネルギー産生が低下し、だるさや疲れが発生。●肩コリや腰痛が生じやすい筋肉細胞で酸欠が起きると、肩コリや腰痛などが起きやすくなる。●免疫力が下がる交感神経優位で血流が悪くなり、免疫細胞が全身に届かず免疫力が低下。●集中力が低下する脳の細胞で酸欠が起きると、集中力が低下したり、頭の回転が鈍くなる。呼吸が浅いと二酸化炭素が不足し、細胞が酸欠状態に最近のコロナ禍により、今まで以上に呼吸が浅くなっている人が増えていると話すのが根来秀行先生。「マスクをしていると吸い込む酸素の量が下がって息苦しくなるので、これをカバーしようと呼吸回数が増え、呼吸が浅くなりがち。また、リモートワーク続きでパソコンに向かう時間が増え、ねこ背ぎみの人が多いですが、ねこ背だと気道が狭くなっておなかが圧迫され、横隔膜が動きづらくなるので呼吸が浅くなるのです」では、呼吸が浅いとどういう問題が起きるのだろう? そこでまず知っておきたいのが呼吸の仕組み。「呼吸というと息を吸って吐く“肺呼吸”だけをイメージすると思います。これは外呼吸とも呼ばれる呼吸ですが、実はもうひとつ、内呼吸とも呼ばれる“細胞呼吸”があります。肺呼吸で取り込んだ酸素は、気管や肺胞などを通して毛細血管に取り込まれ、赤血球のヘモグロビンによって細胞に運ばれます。細胞に着くとヘモグロビンは酸素を切り離し、ミトコンドリアに渡します。このとき酸素を切り離すのが二酸化炭素の役目で、これにより酸素がミトコンドリアに届きます。これが細胞呼吸です。この2つの呼吸によってミトコンドリアはエネルギーを生み出し、体は正しく働くのです」安静時の大人の1回換気量(1回の呼吸で吸ったり吐いたりする量)は平均500ml。そのうちガス交換されない死腔量を引いた350mlが実際にガス交換される肺胞換気量。浅い呼吸と深い呼吸の肺胞換気量の差は1回750ml、1分間だと約2Lの差が!問題なのは呼吸が浅いと、この細胞呼吸がうまくいかなくなる点。「1回呼吸をすると、吸気の125倍の二酸化炭素が吐き出されます。呼吸が浅くなると呼吸の回数が増え、吐き出す二酸化炭素がさらに増えて血中の二酸化炭素の濃度が減ります。すると細胞でヘモグロビンから酸素がうまく切り離されず、ミトコンドリアに届かないため酸欠状態に。その結果、エネルギー産生が低下してだるさや疲れが生じたり、筋肉細胞で酸欠が起きると肩コリや腰痛が起きたり、脳で酸欠が起きると集中力が低下したりといった問題が起きます」酸素を運ぶヘモグロビンが細胞に到着したとき、酸素を切り離す役割をするのが二酸化炭素。呼吸が浅いと血中の二酸化炭素が不足し、ヘモグロビンから酸素がうまく切り離されず、ミトコンドリアに届かないため酸欠に。また、自律神経にも影響が。「呼吸が浅いと自律神経のうちの体を緊張・興奮モードにする交感神経が優位になります。すると血流が悪くなるため、肩コリや頭痛、冷えなどが起きたり、免疫細胞が体の隅々に届かず免疫力の低下も招きます」次回から、深い呼吸をするための「呼吸の直し方」をご紹介。お楽しみに。>>「50代ヘルスケア」 記事一覧はこちらから取材・原文/和田美穂 イラスト/カツヤマケイコ ※エクラ2021年2月号掲載1月9日
-
今どきのアラフィー夫婦について、エクラ世代の女性317人を対象に行ったアンケート調査の結果を大発表! 今回は、夫の嫌いなところや直してほしいところについて。百年の恋も覚める!?イヤな夫の生態図鑑をご覧あれ。>>回答者の基本データはこちらQ15.夫の嫌いなところや直してほしいところは?イヤな夫の生態図鑑ゲーム夫◆休日は一日中寝そべってタブレットでゲームざんまいなところ。(主婦・52歳)フケツ夫◆毎日入浴してほしい。(会社員・46歳)◆だらしない。(主婦・52歳)ウザ夫◆お酒を飲みすぎて家族にからむこと。(会社員・52歳)オレさま夫◆同じだけ働いているのに俺の稼ぎとかいうし、モラハラがすごいこと。(会社員・51歳)◆毎年理由をつけて大掃除を手伝ってくれないこと。(自営業・53歳)ぱなし夫◆引き出しや食器棚の扉を完全に閉めない! ほんとムカつく!(会社員・45歳)◆テレビの前で靴下を脱ぐ……そしてそれをそのままにする(笑)。(自営業・55歳)お人よし夫◆私の顔色をうかがってグズグズ悩み、さっさと行動しない。あとで「私の機嫌が悪くなると思ってできなかった」といわれる。(主婦・44歳)◆優しすぎて八方美人。子供を強く叱れない。(主婦・53歳)ストーカー夫◆特にないけど、どこに行くにもついてくるところ。たまにはひとりになりたい。(主婦・50歳)次回は、夫とのエピソードをまとめてご紹介。お楽しみに。>>エクラ世代の「夫婦生活」のお悩み記事一覧取材・原文/浦上泰栄 イラスト/小迎裕美子 ※エクラ2021年2月号掲載1月7日
-
今どきのアラフィー夫婦について、エクラ世代の女性317人を対象に行ったアンケート調査の結果を大発表! 今回は、夫と結婚してよかった!と思った瞬間、もらって一番うれしかったプレゼント、夫婦で一番幸せなときについて回答してもらいました。>>回答者の基本データはこちらQ12.ああ、この人(夫)と結婚してよかった!と思った瞬間は?◆ただそばにいてくれること。安心感がある。(会社員・56歳)◆がんになったとき、何もいわずにそばにいてくれた。(会社員・55歳)◆休みの日、「ごはんできたよ」と起こしてくれるとき。(会社員・54歳)◆息子たちがとてもいい子で、この夫だから、この子たちがいるんだと思うとき。(主婦・52歳)◆いつでも学生時代に戻れること、いつも一緒にいて大笑いできること。(主婦・53歳) Q13.夫にもらって一番うれしかったプレゼントは?◆エルメスのバーキン(主婦・45歳)◆ダイヤモンドのピアス(会社員・48歳)◆ひとりの時間(パート・45歳)◆腕時計(主婦・55歳)◆花束(飲食業・46歳)◆ありがとうの言葉(主婦・50歳)◆カルティエのリング(主婦・54歳)◆車(主婦・55歳) Q14.夫婦で何をしているときが一番幸せですか?◆おいしいものを食べているとき。(主婦・55歳)◆お笑いの番組を見てふたりで笑っているとき。(医療系・51歳)◆ふたりともゴルフが趣味で、国内外の名コースに行って、コースの美しい景色を見て感動するとき。趣味が同じでよかったなーと思う。(会社員・54歳)◆私が夫の肩をもみながら、『家、ついて行ってイイですか?』というテレビ番組を見ているとき。(主婦・55歳)◆夫婦でワインを飲みながらいろんな話をするとき。(自営業・50歳)◆手をつないで歩くとき。(主婦・48歳)◆一緒に夕飯を作っているとき。(主婦・46歳) 次回は、夫の嫌いなところや直してほしいところを大調査! どんな回答が飛び出すのか、お楽しみに。>>エクラ世代の「夫婦生活」のお悩み記事一覧取材・原文/浦上泰栄 イラスト/小迎裕美子 ※エクラ2021年2月号掲載1月5日
-
今どきのアラフィー夫婦について、エクラ世代の女性317人を対象に行ったアンケート調査の結果を大発表! 今回は、夫婦の家事分担と日常会話についてピックアップ。>>回答者の基本データはこちらQ10.夫婦で分担している家事の割合は?「妻が10割負担」の回答が3割あり、女性の社会進出が進んでも「家事の担い手は妻」という現状が。「私は現状を受け入れたけど、娘は別の道を歩んで」(自営業・49歳)という切なる声も。 Q11.夫との日常会話で一番多い話題は?思春期、受験などむずかしい時期を迎えた子供をもつアラフィー夫婦の会話は、やはり子育てが中心に。「その他」では、ペットや仕事、『鬼滅の刃』など人気漫画の話題も多かった。次回は、夫と結婚してよかったと思った瞬間や一番幸せなときなど、ほっこりエピソードをピックアップ。お楽しみに。12月28日発売のエクラ2月号では「アラフィーの夫婦」白書2021を特集。“今どきアラフィー夫婦の実態”や“アラフィーの夫婦のトリセツ”など充実の内容となっています。ぜひ手に取ってみてください。>>エクラ世代の「夫婦生活」のお悩み記事一覧取材・原文/浦上泰栄 イラスト/小迎裕美子 ※エクラ2021年2月号掲載1月3日
-
今どきのアラフィー夫婦について、エクラ世代の女性317人を対象に行ったアンケート調査の結果を大発表! 今回は“夫婦の財布”事情にクローズアップ。夫婦の財布は一緒?別? お金の管理は誰がしている? 驚きの回答も飛び出しました!>>回答者の基本データはこちらQ8.夫婦の財布は一緒? 別?「一緒」と回答した人のコメント◆専業主婦で働いていないから(主婦・55歳)◆全部見える化して家のローンを払っている。こづかい制です。(主婦・50歳)「別々」と回答した人のコメント◆共働きなので自分で働いた分は自分で使いたい。(会社員・46歳)◆夫婦といえども、それぞれプライバシーがある(会社員・52歳)◆私の収入を探られたくない。(自由業・54歳)「財布は別」の回答が47%もあったのは、自分の収入があり、経済的に自立しているアラフィーが多いという証し? 「夫はATMの使い方を知らない」という驚きの回答も!!Q9.「夫婦の財布は一緒」と答えたかた、お金の管理はどちらがしていますか?「自分」と回答した人のコメント◆細かいお金の管理は私です。大きなお金の流れは夫が決めますが、ATMの使い方さえ知りません。(医療系・53歳)◆夫に持たせると、あるだけ使ってしまう。(主婦・50歳)「夫」と回答した人のコメント◆仕事柄、金銭を細かく把握したがるので、夫に任せたほうがラク。(会社員・48歳)次回は、“夫婦の家事分担・日常会話”についてピックアップ。お楽しみに。12月28日発売のエクラ2月号では「アラフィーの夫婦」白書2021を特集。“今どきアラフィー夫婦の実態”や“アラフィーの夫婦のトリセツ”など充実の内容となっています。ぜひ手に取ってみてください。>>エクラ世代の「夫婦生活」のお悩み記事一覧取材・原文/浦上泰栄 イラスト/小迎裕美子 ※エクラ2021年2月号掲載1月1日
-
今どきのアラフィー夫婦について、エクラ世代の女性317人を対象に行ったアンケート調査の結果を大発表! 今は変わってしまった?それとも変わらない?“夫の魅力”に関する読者エピソードを集めました。>>前回の記事:Q1~Q6 回答者の基本データQ7.夫のどんなところに魅かれて結婚しましたか? 今もその魅力は変わらないですか?変わってしまった派◆優しいところに惹かれたけれど、今はただの優柔不断かな?と、短所に変わりつつあります(笑)。(講師・51歳)◆正直、何が魅力だったか思い出せないくらい、変わってしまった。(主婦・47歳)◆超イケメンだった。今は20㎏も太ってしまって、見る影もない。(パート・55歳)◆昔は髪を切ったり、新しい服を着ていたりすると、ちゃんと気づいてくれた。今では優しさのかけらもなく、口もきかない絶縁状態。(主婦・50歳) 変わらない派◆亡くなった私の両親にとてもよくしてくれました。その優しさは今も変わらないままです。(主婦・54歳)◆年の離れた先輩たちにもどんどん意見をいって、とてもかわいがられるタイプ。その率直さは変わりません。(会社員・49歳)◆知識が広く考え方に説得力がある。今も人生の重要な局面でよき相談相手になってくれます。(コンサルタント・47歳)次回は、“夫婦の財布”事情にクローズアップ。お楽しみに。12月28日発売のエクラ2月号では「アラフィーの夫婦」白書2021を特集。“今どきアラフィー夫婦の実態”や“アラフィーの夫婦のトリセツ”など充実の内容となっています。ぜひ手に取ってみてください。>>エクラ世代の「夫婦生活」のお悩み記事一覧取材・原文/浦上泰栄 イラスト/小迎裕美子 ※エクラ2021年2月号掲載12月30日
-
今どきアラフィー夫婦ってどうしている? エクラ世代の女性317人を対象に行ったアンケート調査の結果を大発表! まずは年齢や結婚年数などの基本情報をチェック。>>前回の記事「今、あなたは夫を愛していますか?」の回答は…【回答者の基本データ】Q1.夫の年齢は?Q2.夫はあなたより年上? 年下?Q3.夫の仕事は?Q4.子供はいますか?Q5.結婚して何年目?Q6.現在の夫とは初婚? 再婚?夫の5割近くが妻と同じアラウンド50歳で、今回のアンケートでは同世代カップルが多数を占めた。一方、夫が70歳以上という年の差カップルも少数(2%)ながら存在。初婚率が92%、結婚年数で一番多かったのが25〜29年という数字に注目すると、最初の結婚が長続きして円満な夫婦生活を送る女性が多いと推測できる。夫の職業の「その他」では、医師や弁護士、会計士などの「士業」という回答が目立った。次回は、結婚の決め手となった“夫の魅力”について。今は変わってしまった?それとも変わらない? あるあると頷いてしまう読者エピソードも。お楽しみに。12月28日発売のエクラ2月号では「アラフィーの夫婦」白書2021を特集。“今どきアラフィー夫婦の実態”や“アラフィーの夫婦のトリセツ”など充実の内容となっています。ぜひ手に取ってみてください。>>エクラ世代の「夫婦生活」のお悩み記事一覧取材・原文/浦上泰栄 ※エクラ2021年2月号掲載12月29日
-
人には聞けない夫婦の実態。でも、知りたい! 「今どきアラフィーのカップル事情」をエクラ世代の女性317人に聞きました。あなたはパートナーに「愛してる」と伝えていますか?Q.ズバリ! 今、あなたは夫を愛していますか?Q.今でもお互いに「愛してる」「好き」という言葉で気持ちを伝えていますか?「愛している」と答えた人が約6割。一方で、その気持ちを言葉にして伝えている人は3割に満たない。これは、「言葉にしなくても伝わるはず」という信頼が夫婦間にあるから?それとも「今さら愛してるなんていえない」という、長年連れ添った夫婦の気恥ずかしさゆえ!?12月28日発売のエクラ2月号では「アラフィーの夫婦」白書2021を特集。“今どきアラフィー夫婦の実態”や“アラフィーの夫婦のトリセツ”など充実の内容となっています。ぜひ手に取ってみてください。>>エクラ世代の「夫婦生活」のお悩み記事一覧取材・原文/浦上泰栄 イラスト/小迎裕美子 ※エクラ2021年2月号掲載12月28日
-
大きなお金が動くだけでなく、家族の絆にも深~く関係する「相続」。大損&“争族”を避けるために活用したいプロを、相続のエキスパートである一橋香織さんがご紹介。今回は「相続資産の名義変更」「相続税の申告」「相続税対策」の際に相談したいプロをお教えします。教えてくれたのは…ケース別、頼れる「お金の整理のプロ」はこんな人!【case1】相続資産の名義変更をしたい依頼できるプロ>>司法書士、弁護士など誰でも手続きできる?誰がどの財産をどれだけ相続するかが決まったら、次にすべきは財産の移行。特に預貯金や株式、不動産、生命保険、自動車、ゴルフ会員権などは、換金するにしても、一度は名義変更する必要がある。「名義変更に必要な書類が多岐にわたることもあれば、相続する人の本人確認が厳しく行われることも。もちろん、やり方さえわかれば自分でできますが、想像以上に手間や時間がかかるものもあります。特に不動産は、提出書類が多く、不備があってやり直しといったケースも少なくありません」財産が多い、忙しくて自分でやる時間がない、確実に行える自信がないなら、行政書士や司法書士に依頼することも考えて。なお不動産の名義変更ができるのは司法書士か弁護士のみ。【case2】相続税を申告したい依頼できるプロ>>税理士相続税の計算、自分でやるのはむずかしそう相続財産が、基礎控除額(3000万円+600万円×法定相続人の数)を超えると、相続税が発生する。預金など評価額が明快なものだけなら、自分で申告書を作成できるし、税務署の無料相談を利用するという手もある。「厄介なのは相続財産に不動産が含まれるとき。土地や建物の評価額を求めるには、路線価方式と倍率方式という2つの計算式があるうえに、土地の形状や立地によって評価額が減額されるケースもあります。計算が複雑ですし、活用の仕方しだいで相続税の額が大きく変わってしまうので、心配ならばプロに相談して」もっとも、プロの中でも税金に関する作業を行えるのは税理士のみ。「とはいえ税理士のすべてが相続に詳しいわけではありません。正しい知識や、さまざまなケースを扱った経験がないと、有益なアドバイスどころか、損する危険性もあるので、依頼するなら必ず相続専門の税理士を選ぶこと」【case3】相続税対策を考えたい依頼できるプロ>>税理士早めにとっておくべき対策はある?「都心に家があるとか、多額の金融資産をもっているなど、相続税が発生しそうな家庭は、早めに対策をとっておくのが得策。なんの対策もとっていなかったせいで、仲がよかった家族がもめたり、多額の相続税が納められず、自宅を泣く泣く売却という事例は多数見受けられますから」相続税には、自宅を相続した際に利用できる「小規模宅地等の特例」などの優遇措置がある。こうした知識をもち、どう活用するかが、“損得”の分かれ道に。また、財産が不動産しかない場合も、あらかじめ策を考えておけば、“争族”を避けられる可能性が大。こうした相続税対策も税理士が専門だ。「相続税の納付は、相続開始日の翌日から10カ月以内。そのときになって慌てないよう、自分たちに相続税が発生するか、税理士に依頼して対策をとる必要があるか、まずは調べて。判断がむずかしければ、相続診断士などに相談するのもよいと思います」>>「50代のお悩み」 記事一覧はこちらから取材・原文/村上早苗 イラスト/中村久美 監修/法律事務所キノール東京 代表弁護士 木野綾子 税理士法人HOP 税理士 高橋大祐 ※エクラ2021年1月号掲載12月12日
-
大きなお金が動くだけでなく、家族の絆にも深~く関係する「相続」。相続のエキスパート、一橋香織さんが、大損&“争族”を避けるために活用したいプロをご紹介!教えてくれたのは…上手にプロを活用し、家族が笑顔になる相続を「相続の手続きは自分でもできますが、不安ならプロに依頼を。誤った手続きをしてしまうと大損害につながるおそれがありますから」と、相続に詳しい一橋さん。相続にはさまざまな分野があり、弁護士や税理士など、適したプロも異なる。「弁護士は、税金以外の相続全般に携わることができますが、費用がかかるのでピンポイントで依頼するのが賢明。もし、何をどんなプロにお願いすべきかわからなければ、まずは、相続全般の相談にのってくれる相続診断士に相談しては?」相続診断士は、相続関連で最も普及している民間資格。家族の抱える問題点を明確にし、関係者全員が笑顔で相続できるようサポートするプロで、必要に応じて弁護士や税理士を手配するコーディネーター的役割も果たす。「相続は法律や税金だけでなく、家族の絆にかかわるもの。節税はできても家族が不仲になってしまったら、故人は浮かばれません。“争族”を避けるためにも、プロは、知識や経験に加え、家族の思いを大切にしてくれるかを重視して選んで」ケース別、頼れる「お金の整理のプロ」はこんな人!【case1】遺言書を作成したい依頼できるプロ>>弁護士、司法書士、相続診断士など不備があると無効になるって本当?「遺言書で一般的なのは、自分で書く『自筆証書遺言』(財産目録はパソコン作成も可)と公証人が作成する『公正証書遺言』。書き方にはルールがあり、不備があれば無効になってしまいます。もしも雛形を参考に自分で自筆証書遺言を作成するなら、細心の注意を払ってください。また、自分たち家族に適した雛形を参考にすることも重要です」と、一橋さんは指摘する。例えば、雛形どおりに、遺言の内容を実行に移す遺言執行者の欄に「長男」などと相続人を記載してしまったら。煩雑な作業で手に負えなくなり、結局は専門家に依頼することになるなど、二度手間に。また、財産の書き方があいまいだったり、「相続させる」と「遺贈する」といった言葉の使い方により、遺産を受け取った人にかかる税金の額が変わるケースもあるとか。「費用はかかりますが、弁護士や司法書士、相続診断士など、専門知識をもつ人に相談するのが安心です」【case2】遺言に沿って手続きしたい依頼できるプロ>>弁護士、相続診断士など何をすればいいかわからなくて不安遺言の内容をスムーズに実現するのに有効なのが、遺言執行者の存在。「必ず必要というわけではありませんが、手続きが滞りそうとか、相続人同士で意見が対立しそうなら、遺言執行者を立てたほうがよいかもしれません」遺言執行者が担う具体的な業務は、相続人全員にかわって行う財産の名義変更や金融資産の解約手続きなど。ただし、遺言に関して相続人の間でもめた場合、仲裁や意見の調整などは行わない。「未成年者と破産者以外は誰でもなれるので、相続人の中から選ぶこともできますが、中立性を考えると、弁護士や相続診断士など、信頼できる第三者を選ぶのがおすすめです。遺言書に遺言執行者の記載がない場合は、家庭裁判所に申し立てをして指定してもらうことになるため、あらかじめ遺言書に記しておくことを推奨します」【case3】もめずに遺産分割したい依頼できるプロ>>弁護士、司法書士、行政書士、相続診断士など“争族”を避ける秘訣は?遺言がなく、複数の相続人がいる場合、誰がどの遺産を受け継ぐかを話し合い、全員が同意する必要がある。「遺産をもれなく調べられ、相続人たちでの話し合いがスムーズにまとまるなら、プロの出番はないかもしれません。けれど、問題が生じそうなら、相続診断士のようなコーディネーターに相談してみては? 遺産内容に基づき、必要な専門家を手配すると同時に、相続人それぞれの思いを聞き、気持ちに寄り添ってくれます。ただし、協議がまとまらず裁判になってしまうと、弁護士に依頼することになります」なお、実際に相続する際は、内容を記載した遺産分割協議書が求められる。その作成のみ、行政書士や司法書士などのプロに依頼することも可能。>>「50代のお悩み」 記事一覧はこちらから取材・原文/村上早苗 イラスト/中村久美 監修/法律事務所キノール東京 代表弁護士 木野綾子 税理士法人HOP 税理士 高橋大祐 ※エクラ2021年1月号掲載12月10日
-
エクラ世代にとって気になるお金の筆頭が、現在の「家計」と将来の「老後資金」。今回は保険、投資、退職金運用についての最適な相談先を、マネー専門家の有山典子さんがご紹介。教えてくれたのは…ケース別、頼れる「お金の整理のプロ」はこんな人!【case1】保険を検討したい依頼できるプロ>>保険会社、保険代理店、ファイナンシャルプランナー無料相談ではなく、有料で相談するメリットは?相談先としてまず思い受かぶのは、現在加入している保険会社の担当者。「ただし、不要な保険があったとしても、ハッキリ告げてくれるかどうかは疑問。よほど信頼関係があれば別かもしれませんが、ほかの保険への乗り換えをすすめられるなどして、保険料はさほど減らない可能性もあります。また、複数の保険会社の商品を扱う相談窓口もありますが、そちらも契約をとるのが主な仕事。保険を比較する材料集めには有効ですが、その場で契約せず、一度持ち帰って検討して」となると、相談先は保険会社などの企業に属さない独立系のFPに?「実は、独立系FPの中には保険の仲介を行っている人も。相談者の利便性を考えて多種多様な保険を扱っている人もいますが、保険仲介を行っていないFPのほうが無難。相談者のメリット重視でアドバイスしてくれるはずです。なお、無料相談を行っているFPの紹介サイトもありますが、保険会社がバックについているケースも多いので、運営会社は必ず確認してください」【case2】投資でお金を増やしたい依頼できるプロ>>銀行、証券会社、IFA、ファイナンシャルプランナー投資ブームに乗り遅れたら損しそう…「低金利の今、『投資をしなければお金は増えない』という風潮が広がっています。けれど、知識がない人がいきなり始めるのは危険。まずは、投資のメリットやデメリットを理解し、現在の資産状況などに照らし合わせ、投資すべきか否かを判断することから」投資の基礎知識は、金融機関の窓口で教えてもらえるし、無料セミナーに参加するという手もある。もっとも、投資すべきか否かを客観的にジャッジしてもらいたいなら、金融機関よりもFPに相談するほうが安心かも。「ただ、FPは、『この株がいい』などと具体的な運用商品を紹介してくれるわけではありません。何に投資すべきかは、自分で決めるものなのです」最近は、個人の資産運用アドバイスを行うIFA(独立系資産運用アドバイザー)も増えてきたけれど、証券会社など金融機関と提携して活動しているのが現状のよう。「誰に相談するにしても、投資は自己責任。その覚悟がなければ、手を出すべきではないと思いますよ」【case3】退職金を運用したい依頼できるプロ>>銀行、ファイナンシャルプランナー魅力的な商品を用意する金融機関は多いけれど退職金を元手に老後資金を増やしたいと考える人は多いよう。そんな状況を反映してか、銀行などが退職金運用のための専用プランを展開している。窓口を訪ねれば、商品の内容や、ライフプランに合わせた運用などを教えてくれるけれど、有山さんは、「契約前提で訪ねるのは要注意」と。「退職金専用プランの多くが、通常より高い金利の定期預金に外貨預金や投資信託などを組み合わせています。しかも、高金利が適用される期間は3カ月や6カ月など短期で、その後は通常の金利に戻るのが普通。そのため思ったほど利息がつかないうえ、利息分は、外貨預金や投資信託の手数料でほぼ消えてしまうんですよ」退職金の運用もFPに相談できるけれど、ネット専業銀行などが行っているオンライン相談を利用するのも一案。「特に、担当者を目の前にすると、情にほだされて契約してしまいそうな人におすすめです」>>「50代のお悩み」 記事一覧はこちらから取材・原文/村上早苗 イラスト/中村久美 ※エクラ2021年1月号掲載12月8日