40代アンチエイジング
-
【ダウンタイム1~3日】ずっと気になっていた深い肌悩みを解消するメニューを、ダウンタイム期間別にご紹介美容医療に興味津々だけれど勇気がなかった。積極的に取り組みたいけどタイミングが……。なんてしり込みしていたアラフォーへ。今こそ美容医療が"始めどき"という理由と、今やるべき施術を指南します!☆私がお答えします!【ダウンタイム1~3日のメニュー】☆ちりめんジワに… アヴェニュー表参道クリニック水光ボトックス 自然な表情を保ちながら小ジワを目立たなくする肌を吸引しながら深さをコントロールし、皮膚内にヒアルロン酸を注射するマシンを用いてハリを出す水光注射。そのヒアルロン酸にボトックスを混合して注入するアヴェニュークリニックオリジナルの治療法。水光注射とメソボトックスの効果が合わさり、ちりめんジワへの効果が増強。表情筋の表面だけに作用するので、顔が動きにくいといったボトックスの難点も回避。 MEMO所要時間/45分値段/¥70,000(1 回)痛み/吸引する感覚と、注射の痛みあり最適回数/ 1 回でも直後より効果あり注入系メニューのファーストトライに最適「皮膚の比較的浅い部分にヒアルロン酸とボトックスを注入します。ヒアルロン酸やボトックス注射に興味があるけれど、"実際にトライするかどうか""検討したいがデータ不足"というかたの、お試し施術としても適していると思います」アヴェニュー表参道クリニック 東京都港区南青山3の18の16ル・ボワビル4Ftel:0120-365-558https://www.a6-clinic.com☆ちりめんジワ、リフトアップ…松倉クリニック代官山スカーレットリフトきゅっと引き締まり数年前の肌印象に 真皮に微細な針(マイクロニードル)を刺し、ラジオ波の刺激でコラーゲンを生成促進。「コラーゲン密度のアップ、毛穴のタイトニング、ちりめんジワの解消でハリのある肌に導けます」と貴子先生。照射後の肌の赤みは、当日には消失する。施術を受けて約 1 週間後の肌のキメの細かさと、引き締まり具合に感動する人が多い。まぶたにも照射できるので目もとにも効果的。☆MEMO所要時間/約 1 時間値段/¥66,000(キャンペーン価格/顔全体 1 回) 痛み/チクチク感じる痛みあり最適回数/ 2カ月に1回× 3回を推奨治療計画を立てて取り組めばなりたい肌へ近づける「剣山みたいなヘッドで極細の針を皮膚に刺して高周波を通す、という効果はあるけれど上級者向けのメニューです。針のあとは意外に残らないようですが、内出血や細かいカサブタのリスクがないとは言えないので、受けるなら休日前がおすすめです」松倉クリニック代官山東京都渋谷区猿楽町16の15 T-SITE GARDEN5 号棟2F tel:03-3770-7900https://www.matsukura-daikanyama.tokyo※ダウンタイムとは、施術を受けてから肌の状態が元の状態へと戻るための時間のことです【Marisol12月号2020年掲載】監修/近藤須雅子 取材・文/松井美千代 構成/原 千乃1月14日
-
ずっと気になっていた深い肌悩みを解消するメニューを、ダウンタイム期間別にご紹介美容医療に興味津々だけれど勇気がなかった。積極的に取り組みたいけどタイミングが……。なんてしり込みしていたアラフォーへ。今こそ美容医療が"始めどき"という理由と、今やるべき施術を指南します!☆私がお答えします!【ダウンタイム1~3日のメニュー】☆シミ、くすみ、たるみ毛穴に・・・ウォブクリニック中目黒 フォトRFオーロラあれもこれもケアしたい!複合肌悩みを解決フォトフェイシャルの一種。IPL(光エネルギー)とRF(高周波エネルギー)を組み合わせたメニューで、たるみや毛穴のほか、シミ&くすみにも対応できる。IPLがメラニン色素に反応して、シミやくすみを徐々に薄くしていくのと並行し、RFが真皮層のエラスチンやコラーゲンを活性化し、若々しい肌の再生を促進する。幅広いエイジング悩みを網羅できる施術。MEMO所要時間/約40分値段/¥30,000(全顔1回)痛み/はじくような痛みあり最適回数/1回痛みに耐える価値で日に日に感じるハリ!「即効でハリが出ますが、それは軽く腫れているだけだから喜びすぎないように(笑)。1カ月ほどかけてじわじわと内側から持ち上がり、たるみが改善します。フォトフェイシャルならではの痛みがあるので、苦手なかたは事前にしっかり相談して」ウォブクリニック中目黒 東京都目黒区中目黒1の10の23シティホームズ中目黒 アネックス2Ftel:0120-411-281https://wove.jp/☆やや目立ち始めた多種のシミに・・・自由が丘クリニックピコトーニングカサブタになりにくい最新シミ取りレーザーシミ治療に定評のある自由が丘クリニックで行うのは、最新型「ディスカバリー・ピコプラス」を使ったピコトーニング。この施術で今まで治療がむずかしかった肝斑や、薄いシミまで治療が可能となったそう。レーザーに強い、日本形成外科学会の専門医・古山恵理先生が、ぼんやりとしたシミだけでなく、くすみやキメなど、あいまいでなんとなく不調なマリソル世代の悩みを解決。☆MEMO所要時間/約10分(施術のみ) 値段/¥45,000(1回)痛み/レーザーのはじくような痛みあり最適回数/人によって差あり専門医の診断で的確なシミ治療を「種類が多く意外に診断がむずかしいシミ。こちらは美意識の高い専門医の女医さんぞろいなので安心。先進のピコレーザーはピンポイントのシミに適していて、ダウンタイムも少なめ。マスクからはみ出す、顔の上半分のシミ治療にもトライしやすい」自由が丘クリニック東京都目黒区八雲3の12の10パークヴィラ2F・3F・4Ftel:0800-808-8200https://jiyugaokaclinic.com/※ダウンタイムとは、施術を受けてから肌の状態が元の状態へと戻るための時間のことです【Marisol12月号2020年掲載】監修/近藤須雅子 取材・文/松井美千代 構成/原 千乃1月7日
-
新生活で気になりだしたお悩みあれこれには、初心者でも取り入れやすい、痛みやダウンタイムの少ない医療メニューで早めに対処!美容医療に興味津々だけれど勇気がなかった。積極的に取り組みたいけどタイミングが……。なんてしり込みしていたアラフォーへ。今こそ美容医療が"始めどき"という理由と、今やるべき施術を指南します!☆私がお答えします!☆点在する部分的な薄いシミに・・・アヴェニュー表参道クリニックアキュチップダウンタイムなしのシミの光治療日本形成外科学会専門医と、日本レーザー医学会認定レーザー専門医の資格をもつ院長の佐藤卓士先生がおすすめするアキュチップとは、スポット治療が可能な光治療器。部分的なシミだけが気になる人にもおすすめ。メラニンに対して非常に反応性の高い、500nm(ナノメートル)からという波長の短い光を照射するので、部分的に点在する薄いシミの治療が可能。MEMO所要時間/30分値段/ 1ショット¥2,500痛み/ゴムで弾かれるような痛みあり最適回数/薄いシミなら1カ月おきに2〜3回を推奨シミ取りのビギナーが受けやすい施術「レーザーのように、施術後にテープでシミ治療の部分を保護する必要がなく、またレーザーが反応しない淡い色みのシミも照射できるので、マリソル世代の小さなシミに向いていると思います。本格的な大ジミになる前の早期ケアにおすすめ!」アヴェニュー表参道クリニック 東京都港区南青山3の18の16ル・ボワビル4Ftel:0120-365-558https://www.a6-clinic.com☆質感・肌色・肌力の総合アップに…東京ミッドタウン 皮膚科形成外科Noage(ノアージュ)肌リセットプラン1回の施術で肌弾力とうるおい、そしてツヤが期待できる院長の上島朋子先生がおすすめしてくれたのは、マリソル世代の初心者が受けやすい施術。「マッサージピール」が皮膚の奥に働いてハリを出し、「ミルクピール」で古い角質を取り除き、毛穴を締めると同時に皮膚のターンオーバーを促進。「トラネキサム酸」と「アンチエイジングビタミンC」をイオン導入で浸透させ、仕上げは「ホワイトリフトマスク」を。☆MEMO所要時間/約1時間半値段/¥48,000(1回) 痛み/ピーリングのチリチリ感があることも最適回数/3週間に1回を推奨肌表面でなく肌の奥に効かせる「マッサージピール」に注目「劇的変化ではないけれど、エステ感覚で受けられて、医療ならではの手応えを感じられる人気の施術です。美容医療は初めてというかたの入門ケアや、初めてのクリニックの様子を"チェック"するのに適した、安全性の高い美肌施術だと思います」東京ミッドタウン 皮膚科形成外科Noage(ノアージュ)東京都港区赤坂9の7の1 ミッドタウン・タワー6F tel:03-5413-0082https://www.noage-amc.com※ダウンタイムとは、施術を受けてから肌の状態が元の状態へと戻るための時間のことです【Marisol12月号2020年掲載】監修/近藤須雅子 取材・文/松井美千代 構成/原 千乃12月31日
-
話題のTHE ROPPONGI CLINIC(通称ザロク)さんに、お世話になりました!こんにちは。Yumiです。クリスマスも終わり、一気に年末ムードですね!私は昨日が仕事納めでした。仕事の無い年末年始のお休みを活用して、ダウンタイムのある美容医療にチャレンジしてきました。お世話になったのは、THE ROPPONGI CLINICさんです。こちらの院長の沙也加先生は、美人すぎる医師でありながら、筋金入りの美容オタク。その正直で可愛いキャラクターと、美容への揺るがないストイックさで大人気の先生です。また同院には美容賢者として有名な看護師のakoさんが勤務されています。ご自身が実践されている方がやはり一番信頼できます。まさに最強のお二人!!私の肌は、麻酔を塗るだけでも赤くなってしまうほど、薄くて弱くて・・ご心配をかけてしまうのですが、こちらのクリニックでは医師、看護師、受付の全てのスタッフの皆さまが連携して寄り添ってケアしてくださり、安心してお任せすることが出来ます。今回お願いしたウルトラピコは、ピコスポット、ピコトーニング、ピコフラクショナルの3種を一気に行う治療。一見自分では見えないようなしみ、色ムラ、毛穴に、しっかりアプローチしていきます。一つ一つにものすごく丁寧に、施術してくださいます。麻酔ありですが、パチパチとゴムで肌を弾くような痛みは感じました。(耐えられるレベルです)現在は絶賛ダウンタイム中で、赤みやほてりがありますが、akoさんに頂いた「明けないダウンタイムはない!」という言葉を胸に、年末年始頑張りたいと思います。(普通にメイクもできるそうなので、安心しました)塗り薬や内服薬でしばらくケアをしていきます。マスク生活が長引くなかで、ノーファンデで暮らせる肌を目指して、色々試していきたいです。本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!Yumi12月26日
-
新生活で気になりだしたお悩みあれこれには、初心者でも取り入れやすい、痛みやダウンタイムの少ない医療メニューで早めに対処!美容医療に興味津々だけれど勇気がなかった。積極的に取り組みたいけどタイミングが……。なんてしり込みしていたアラフォーへ。今こそ美容医療が"始めどき"という理由と、今やるべき施術を指南します!☆私がお答えします!☆フェイスラインのゆるみに・・・ウォブクリニック中目黒 サーマクールCPT痛み、赤みなし。サーマクールの欠点を排除した最新治療施術中の痛みを減らすバイブレーションを用いたハンドピースを採用。低エネルギーで十分な熱を生じさせることが可能。従来のサーマクールと同じ出力で、痛みも少なく、大きな効果を実感できる。顔だけでなく、首のシワ対策にも。「効果は術後2週間目くらいから、約3カ月かけて徐々にリフトアップしていき、1回の施術で気づかれずに若返りが可能」と院長の髙瀬先生。MEMO所要時間/60分(麻酔時間込み)値段/¥200,000( 1回400ショット)痛み/ほぼなし(感じ方に個人差あり) 最適回数/1回で効果あり本気のたるみ治療に向き合いたい人におすすめ「かつてサーマクールは激痛と術後の真っ赤な腫れに腰が引けたものですが、現在はどちらも大幅に改善され、本当に"メスなしでリフトアップ"できる定番施術に。痛みの感じ方には個人差がありますが、たるみが気になるなら試す価値アリです」ウォブクリニック中目黒 東京都目黒区中目黒1の10の23シティホームズ中目黒 アネックス2Ftel:0120-411-281https://wove.jp/☆コロナ太りに・・・クロスクリニック銀座スティムシュアー腹部、脚、ヒップ、二の腕など部分やせ&筋力アップが可能石川院長自らが試し、これぞと思った最新マシンしか導入しないクロスクリニック。なかでもおすすめが、筋肉刺激による筋肉増強&痩身機器『スティムシュアー』。アプリケーターを装着し、20~30分間横になるだけで約2 万4000回の筋肉運動ができる部分やせ治療。脂肪燃焼が期待できるので、コロナ太り、リモートワークでの運動不足を感じている人におすすめ。☆MEMO所要時間/ 1 部位20~30分値段/¥30,000~50,000(1回) 痛み/治療部位の筋肉痛、疲労感 最適回数/1週間に1度の治療× 4セット楽して引き締まる!今、熱いシェイプアップマシン「シェイプアップ施術はここ数年、美容医療の分野の中で目覚ましく進化しています。その中でも今イチオシがこちらです。努力せずに筋トレ効果が得られて、部分やせができる。さらに費用もかなり手ごろと、文句のつけようがありません!」クロスクリニック銀座東京都中央区銀座5の4の9ニューギンザ5ビル10Ftel:0120-51-2590https://www.cross-clinic.com※ダウンタイムとは、施術を受けてから肌の状態が元の状態へと戻るための時間のことです【Marisol12月号2020年掲載】監修/近藤須雅子 取材・文/松井美千代 構成/原 千乃12月24日
-
美容医療に興味津々だけれど勇気がなかった。積極的に取り組みたいけどタイミングが……。なんてしり込みしていたアラフォーへ。今こそ美容医療が"始めどき"という理由と、今やるべき施術を指南します!☆私がお答えします!美容医療を始めるなら今。この時代を逆手に取って!「美容医療に興味があるなら、今は始めどきと言いきれます ! 」 美容医療の取材経験が多い近藤さんが、そう断言した理由とは? 「実はコロナ禍になってから、クリニックの予約が取りやすいんです。個人開業の美容医療クリニックには、国内外の多くのマダムたちが通っています。ただ不要不急を避けるために、今はメンテナンス頻度が減っているそう。だからいい先生の予約がいつもより取れるんです。またダウンタイム期間はマスクで隠すことが多いのですが、今はみんなマスクをしているので、自然に隠せます。さらにいえばリモートワークの浸透。職種によっては人に会う機会が減っているので、他人に気づかれずに美容医療を体験できる。大変な日々ではありますが、こんな状況を逆手に取り、かねてから興味のあった美容医療に取り組んでみては?」 悩めるマリソル世代に、近藤さんが今おすすめするメニューとは? 「新生活の〝画面越し〟の仕事が増えて、自分のエイジングを突きつけられた……という初心者さんなら、〝トライアル〟な気持ちでダウンタイムの少ない施術を。以前から気になっていた悩みを積極的に対処したいなら、顔の引き上げやダウンタイムのあるシミ取りがおすすめ ! 反対に今はやらなくてもいいと思うのは〝投資と見せ場〟のバランスが合わないもの。ほうれい線など顔の下半分の注入系は、マスクなしでOKになったころ効果が切れちゃう(笑)。マスクなしで人と会えるようになってからのほうがいい。それと肝斑レーザー。今夏は外に出なかったから、肝斑が濃くなった人が少ないんですって。今はマスクで隠れるし、肝斑よりは大きなシミ治療のほうがやり時ですね。※ダウンタイムとは、施術を受けてから肌の状態が元の状態へと戻るための時間のことです そしてこんな時代だからこそクリニック選びは重要。その中でも一番大切なのは医師との信頼関係です。その先生には悩みをキチンと相談できるか、自分が受けているメニューについて質問できるかをチェック。例えば美容医療の定番であるレーザーひとつをとってみても多種多様です。自分が〝何の治療でどのレーザーを使う〟のか把握しましょう。美容医療はあいまいなままに進めてはダメ! その他の気をつけるポイントは下表で示したので確認してみてください。その結果、施術や担当医に不安を感じたり、自分には不要と感じたら、やめる決断も大切です。美容医療は賢く取り入れましょう。」【Marisol12月号2020年掲載】監修/近藤須雅子 取材・文/松井美千代 構成/原 千乃12月17日
-
仕事も飲みも、在宅ベースになった今、誰もが気だるい疲れやストレスを抱えがち。年内のうちに流して消して、よい新年を!バースマイクロ・ナノバブル 重炭酸バブルシャワー世界有数の炭酸泉大国ドイツで、古くから重宝されてきた中性重炭酸泉。その高圧炭酸ガスのパワーを入浴剤で再現したBARTHが、シャワーヘッドのトップブランド「if」とコラボ。疲れや冷えに効果抜群のタブレット入浴剤を専用ヘッドにセットすると、シュワシュワと柔らかな肌あたりの重炭酸シャワーになり、水圧による肌ストレスも軽減されます。シャワーヘッド¥21,230・[薬用]中性重炭酸入浴剤 90錠¥6,000(税込み)。ストレスリセットの一案に。 https://barth.jp/【Marisol 1月号2021年掲載】取材・文/田中あか音12月14日
-
先日のハイフに引き続き美容意識が高まっている今!駆け込みでやることといえば?!こんにちは。Makiです。12月。2020年も1ヶ月を切りました。毎年10月末くらいになると、そわそわしてきます。そうです。"ふるさと納税"みなさん、やっていますか??ふるさと納税のサイトも沢山あるので、始めたばかりの頃は色々なサイトを比較していたのですが、色々なサイトを比べるのは骨が折れる…ということで最近は家電が得意な"ふるなび"から選んでいます。家電が豊富に掲載されていますが、農産品など食べ物もたくさんありますよ。我が家は親戚も都内ばかりで、特に縁のある場所が無いので、ただ欲しいと思う物があるというのを選択基準としています。本来は、お気に入りの地域の応援!という目的だと思うので、申し訳ないのですが…。今年は10月末頃からふるさと納税を見始めて、11月半ばくらいからポチポチっと頼み始めました。その戦利品(?)がこちら!はい!お分かりいただけますでしょうか?私、ただいま美容意識高め真っ最中です笑右上→ヤーマンのヘアドライヤー左上→ツインバードフェイススチーマー下→ヤーマンメディリフトヤーマンのヘアドライヤーはスカルプケアブラシ・ヘアケアブラシもセットになっていて、髪を乾かした後にスカルプケアマッサージ、ヘアケアブラシで髪の毛がトゥルントゥルンになります。最近の私のルーティンは、お風呂上がりにアレクサで音楽をかけてノリノリで歌って踊りながら、フェイススチーマーをしながら、ヤーマンドライヤーで髪のケアをする。↑ほぼ、同じくらいのタイミングで終わるので、その後にサッと顔を洗い流して、いつものお肌ケアにうつる。そして、その後にヤーマンのメディリフトを使用しながら残っている家事をする。という"ながら美容お楽しみタイム"を取り入れております。ヤーマンのメディリフトは表情筋にアプローチしてくれて、毎日10分。付けたまま他の事が出来るので忙しい主婦にはもってこい!仕事しながらでもOKだし!ながら美容にはとても優れているなぁと思います!さすがに、これを付けたままオンラインミーティングは出来ないですけどね笑良いと思うものはどんどん取り入れて、信じてすがりつく笑最近は、お友達ともファッションの話に加えてアンチエイジングの話題も増えてきたなぁと感じます。みんなでキレイに年齢を重ねて楽しく過ごせたらいいなぁと願ってやみません。今後も我流ではありますが、良かったものはご紹介させていただきますね!そして毎年思うのですが…なんで年末にまとめてふるさと納税しちゃうんだろう。毎年この時期、ふるさと納税貧乏…泣最後までお読みいただきありがとうございます。12月6日
-
いつでもどこでも買えて2,000円以下! 40代にも心強いそんな実力派のプチプラコスメを、美のプロなどの取材で総力特集! アラフォーが買うべき価値ある実力とコスパを備えたコスメとは?【目次】①アラフォーのプチプラコスメ活用の実態とは?【アンケート調査】②美のプロが愛用するプチプラコスメと活用術を大公開!③美のプロがリピートしている溺愛プチプラコスメ【メイクアップ編】④美のプロがリピートしている溺愛プチプラコスメ【スキンケア編】⑤美のプロがリピートしている溺愛プチプラコスメ【ベース&その他編】⑥あの人気店で売れてるプチプラ優秀コスメとは?①アラフォーのプチプラコスメ活用の実態とは?【アンケート調査】マリソル読者265人のアンケートで見えてきた、アラフォーのプチプラコスメの活用実態。メイクからスキンケアまで、幅広く愛用していることが判明した!プチプラコスメ愛用者はなんと、ほぼ全員(⁉)の「97%」! 大多数の女性たちが、プチプラコスメをあたりまえに取り入れ、美容のパートナーにしている。一番多いのはポイントメイク。ベースメイクもプラスすると、63%の読者がメイクアイテムはプチプラコスメを使用。スキンケアもなかなかの使用率。アイメイク、眉メイクなど、目もとに使うプチプラコスメがアラフォーにも人気の様子。色バリエ、製品のバラエティの豊かさと、使用率は比例しているのかも?プチプラのマスクが大人気な昨今。アラフォーにもそんなスペシャルケアが支持されているとわかる結果に。洗顔系、日焼け止めなど使用頻度が高い分野も人気。購入場所はドラッグストアが多数派。ステイホーム週間でも開いていたのはありがたかった! 困った時にすぐ手に入れやすいのも、プチプラコスメの強み。②美のプロが愛用するプチプラコスメと活用術を大公開!マニアックな目線をもつ鵜飼香子さん、オタク的にコスメを追求する広瀬あつこさん。おふたりのディープなプチプラコスメ術を披露!「プチプラコスメは定番品の“本 流”、遊び心アイテムの“寄り道”、時短になる“サロン代わり”の3つのコースに分けて使っています」と鵜飼さん。「今回、ご紹介するのは“サロン代わり”と“寄り道”コースの一部です。忙しくて通うのがままならないサロンでのメンテナンス代わりに、頭皮ケア、デンタルケア、ネイルを活用。寄り道コースはトレンドのカラーメイクなどを取り入れます。お安いので1カ月に1回は買い替えられ、衛生面もキープできるんですよ」サロン代わり&遊び心のあるコスメを中心に!2)クリアクリーンのプレミアム ホワイトクリアパックは、フィルムを貼って歯を白く。 歯科医院のホワイトニング代わりに 3)オルビスのツイングラデーションアイカラーのアンティークレッドは2 色を指に同時に取りそのままONで自然なグラデアイにしているそう 4)パラドゥのネイルファンデーションPK02(限定色)は素の爪をサロンでケアしたかのようにキレイに見せてくれる血色カラー頭皮スパ代わりのドライシャンプー1)ハレマオのシャーベットリフレッシャーは日中、頭皮のべたつきやニオイのリセットに。サロンでヘッドスパを受ける代わりに5 秒で完了。すっきり感が長く続くそう赤みブラウンのリキッドライナー5)マジョリカ マジョルカのジェルリキッドライナーのBR660は、目頭を埋めるのが◎。強くなりすぎず、目がクッと開くそう。抜け感と透明感のある、今どき印象をつくるブルーのまつ毛で白目をクリアに6)UZUモテマスカラ(NAVY)は単体で使ったり、黒マスカラの下地として仕込むことも。目まわりに青みをきかせることで、白目がキレイに見えるそう。お湯でオフできる「とにかくプチプラコスメが大好きで、新しいものを発見すると迷わず買ってしまう」という広瀬さん。「進化が止まらない最新コス メを、お安く、すぐに買えるって幸せじゃないですか! ケイトのコントゥアペンシル(7)や、フジコの眉ティント(8)などニッチなアイテムがあるのも楽しい! リップやチークは同じアイテムを必ず多色持ち。服に合わせてメイクもコーディネートできるのもプチプラならでは。仕事でもプライベートでも、フル活用中です」手持ち100品以上の中の、厳選メイクコスメ8)フジコの眉ティントSVRはキレイなグラデ眉に見えるよう研究を重ねたそう。02のモカブラウンは赤みメイクと好相性 11) ニベアのリッチケア&カラーリップ グロッシーベージュはすっぴんの時の唇の自然な血色足しに 12)インテグレートの水ジェリークラッシュは毛穴カバー、美肌、みずみずしさを一品でかなえる鼻を〝掘り起こす〞シェードペンシル7)ケイトのマルチコントゥアペンシル02は2本目をリピート中。ノーズシャドウとして使うほか、小鼻の脇に「レ」の形を描き入れ指でぼかすと、自然と鼻すじが通って見える。まつ毛の本数が多く見せられる!9)アイプチ ビューティマスカラはにじみにくさが秀逸! 皮脂でも汗でもびくともしないのに驚いたそう。ブラシがコンパクトで繊細なセパレートまつ毛が簡単。液の絡みも優秀。ふんわり血色感はテレカン時にも◎10)ヴィセ アヴァン マルチスティックカラー011は絶妙なレッドオレンジ。ブルべ、イエベなど肌色を選ばず誰にでも似合う。チークではポンポン置き→指でぼかすと自然な発色ふんわり血色感は③美のプロがリピートしている溺愛プチプラコスメ【メイクアップ編】溺愛しているプチプラコスメをマリソル読者へ愛ある熱いコメントでおすすめしてくれた!「マスクにつかないので今の時期も唇メイクを楽しめます!」ヘア&メイクアップアーティスト 長井かおりさんリンメルラスティングフィニッシュ オイルティントリップ「ティント力が高くて色をキープできるのに、落としやすい。そして保湿力もとても高く、唇の乾きを感じたことがありません。自分の血色の延長のように、自然な赤みを与えられるコーラルレッドは、アイメイクの色みを選ばず似合い、オンライン映えも! 自分のメイクポーチに必ず1 本常備しています」。008 3.8g¥1,500「20年近く愛用!重ねるごとにまつ毛も仕上がりがキレイに!」ヘア&メイクアップアーティスト山本浩未さんデジャヴュファイバーウィッグ ウルトラロングE「パンダ目になりやすく、マスカラを躊躇していた時に出会った運命の一品。とにかく落ちない! 重ねるごとに長さやボリュームがキレイで仕事用メイクボックスのスタメンです。何度も改良が重ねられていますが、そのたびにパフォーマンスとコスパのよさに感激し、満足。マスカラの歴史を変えたアイテム」。ブラック¥1,500/イミュ「ツヤ、きらめき、締め色、ハイライト。これ一品でメイクの幅が広がる!」美容エディター寺田奈巳さんB IDOLTHE アイパレ「01(写真下)の左上のくすみピンクは、大人っぽさ、色っぽさを同時に与えてくれる優秀カラー」(寺田さん)。「02(写真上)は、私の腫れぼったい目でもいい感じのニュアンスに! マリソル世代も絶対使いやすい赤みパレットです。リーズナブルなのに手のこんだ質感、輝きはさすがのひと言!」(美容ライター 中島彩さん)。各¥1,800/かならぼ「どんな過酷な環境下でもカールキープ力がバツグンに高い」ヘア&メイクアップアーティストAYAさんD-UPパーフェクトエクステンション マスカラ「汗や皮脂、湿度の変化など過酷な環境にも強く、映画を観て泣いてしまってもにじまない! カールキープ力がバツグンで、重ねづけをしても自然なボリューム感を足すことができるところも気に入っています。眉毛の毛流れを整える時に使うとふわっと立体的に仕上がります。10年近く愛用しています!」¥1,500/ディー・アップ「目もとを確かに引き締めつつ柔らかい印象に見せてくれる」美容コーディネーター 弓気田みずほさんmshラブ・ライナー リキッドアイライナーR3「私の中でアイライナーはプチプラ率の高いアイテム。なかでもコレは1 本でグラデーションのきいたラインが引けるし、微調整がしやすい。1 日中キープできるのに、洗顔で一発で落とせる。心から優秀だと思える逸品! 優しいのに目もと印象ははっきり。リモートワークな日も必ず使います」。ミルクブラウン¥1,600「乾きがちな 大人のまぶたにも、なめらかにフィット!」トータルビューティアドバイザー 水井真理子さんヴィセ アヴァンシングルアイカラー クリーミィ「グレーとブラウンが絶妙に融合したトープブラウンという色みは、くすみがちな大人のまぶたに透明感をプラスしてくれます。またしっとりとなめらかに広がるクリームベースなので、湿度を感じるような仕上がり。単色使いでは軽さと品を。ほかの色と重ね使いすると印象的な深みも表現」。104 1.4g¥800(編集部調べ)/コーセー「短いまつ毛がバージョンアップ!マリソル世代の必携品」ヘア&メイクアップアーティスト 小田切ヒロさんエテュセアイエディション(マスカラベース)「短い、細いまつ毛でも、重ねるほどに太く! 長く! 濃く! 上品に強くしてくれます。強力なカールキープ力でまつ毛が下がらず、どんなマスカラともぴったりと密着するので、使うほどにパーフェクトな仕上がりに! 細部につけやすいコームタイプなのも高評価。このベースだけで確実に若返り印象をつくれます」。¥1,000「目もとに穏やかでリアルな陰影を生み出せる縁の下の力持ち」ヘア&メイクアップアーティスト 岡田いずみさんケイトダブルライン エキスパート「目もとがぼんやりする時は、コレで二重ラインの目じり側を真横に延長。するとくっきり&立体目もとが自然にかないます。目のフレームをくっきりさせたい時は、まずこげ茶のラインを引いた後に、コレで半分重なるようにラインを描き足す。すると優しいのに印象的な目に。発売以来ずっと愛用!」¥850(編集部調べ)/カネボウ化粧品④美のプロがリピートしている溺愛プチプラコスメ【スキンケア編】リピート買い&自腹買いをしているコスメを発表! マリソル読者へ愛ある熱いコメントでおすすめしてくれた!「毛穴のざらつき、つまりを一発逆転!なのに後肌しっとり」美容エディター 松井美千代さんスイサイビューティクリア パウダーウォッシュN「週1 の角質ケアに。小分けになっているので、ジムなど外出先でも大好きな酵素洗顔ができるのもお気に入り」(マリソル副編集長 シオヤ)。「何個リピートしたかわからないほど大好き。毛穴のつまり&ざらつきを摩擦なく、圧をかけず、すっきり落とせる高機能洗顔!」(松井さん)。0.4g×32個¥1,800(編集部調べ)/カネボウ化粧品「ぷっくり&柔らかい唇がササッとケアで手に入る!」トータルビューティアドバイザー 水井真理子さんレブロンキス シュガー スクラブ「とろけてなくなるシュガースクラブと、フルーツオイルたっぷりのバームが一本になっています。洗い流しが必要なく、唇の角質ケアと保湿が同時にできてしまいます。使用後はすぐに唇が柔らかくなり、荒れやすい私の唇を即効で立て直してくれます! マスク着用で唇がごわつく、なんて時の救世主です」。¥740「高級ラインにも匹敵する技術を惜しみなく投入!」美容ライター 山崎敦子さんアクアレーベルホワイトケアローション M「職業柄、プチプラもハイプライスもいろんな化粧品を使いますが、もしこの仕事をしていなければ『このラインでそろえる!』と豪語できるコスメ。資生堂が誇る研究技術を惜しみなく投入しているのにこのパフォーマンスのよい価格! 美白力もエイジングケア力も納得の実力です」。(医薬部外品) 200㎖(オープン価格)/資生堂「シュッとひと吹きで肌荒れを防いでくれる優秀保湿スプレー!」ヘア&メイクアップアーティスト 小田切ヒロさんキュレルディープモイスチャー スプレー「スプレーなので全身に保湿成分の"セラミド"ケアができる! 自宅とポーチI Nでサイズ違いを使 い分けするほど大好き」(弓気田さん)。「乱れがち な肌のテンションを鎮静&リセット。背中もケア できるので、全身に手入れが行き届いた素敵な女 性像を間違いなく演出できる!」(小田切さん)。 (医薬部外品) 150g(オープン価格)/花王「コットンマスクで使うと透明感が2ランク上がる!」美容ライター 野崎千衣子さんナチュリエハトムギ化粧水「乾燥くすみを感じたらジャブジャブ使用。コットンマスク+ラップで密閉すると、透明感が倍々に! 夫とシェアしていますが、男性の肌の透明感も上がってびっくり!」(野崎さん)。「コットンで顔に使った後は、肘、膝などにも使え、ボディケアのベースにもなります」(美容エディター 前野さちこさん)。500㎖¥650/イミュ「唇の修復効果がめちゃくちゃ高い!縦ジワ対策に◎」美容ジャーナリスト 小田ユイコさんDHC薬用 リップ バーム「これを使うようになって、唇の輪郭の色素沈着や縦ジワがなくなりました! すぐに"リピート決定!"と思ったアイテム。べたつかず、のびがいいのでリップ下地としても超優秀。人気のリップティントを使う際、これをベースとしてのせておくと色素沈着を予防できて、メイクオフがらくちんに」。(医薬部外品) 7.5g¥900「日焼け止めなのに、これ一品で 外出ができる透明肌に」モデル(マリソルビューティ専属) 樋場早紀さんママバターUVケアミルク アロマイン「赤ちゃんも使えるママバターのブランド。肌負担のない優しい成分の日焼け止めは、白浮きしないし、のびがとってもよくて使いやすい。1 枚ヴェールをまとったような透明感のある肌に見せてくれる効果もすばらしいんです。家で過ごす日もこれを塗って、安心感をもらっています」。SPF30・PA+++ 60㎖¥1,800/ビーバイ・イー「目のキワキワまでOK。WPのアイメイクもスッキリ落とせる!」ライター 田中あか音さんメディプロダクトアイシャンプー ロング「まつ毛の根元に顔ダニがいる……と聞いたことがあり、きれいさっぱり洗い流したいと使い始めた目もと用クレンジング。キワに使ってもしみることなく、WPのアイラインもオフ! 目の充血やかゆみ、キワの荒れがなくなったのはこれのおかげかも、と思っているので、切らさないように常にストック」。60㎖¥1,800⑤美のプロがリピートしている溺愛プチプラコスメ【ベース&その他編】リピート買い&自腹買いをしているコスメを発表! マリソル読者へ愛ある熱いコメントでおすすめしてくれた!「負担がなくどんな肌状態でも毛穴が目立たない!」美容エディター 前野さちこさんエリクシール ルフレバランシング おしろいミルクC「ノーファンデでもOKなくらい、肌の透明感がアップします。真夏の気候でもこれを使うと、ベースメイクが毛穴落ちせず、サラサラ肌をキープできます」(美容ジャーナリスト 小田ユイコさん)。「紫外線ブロック力が最高なのに、肌にも優しい。オールシーズン、毛穴が目立たない肌でいられます」(前野さん)。35g¥1,800(編集部調べ)/エリクシール「ハッと気づいたエアコン乾燥のちょこちょこ保湿に役立つ1本!」マリソルオンライン マーヴェラス原田さんクラブエアリータッチ デイエッセンス「メイクの上からも使えるスティックタイプの保湿バーム。べたつきが残らないので、乾燥シーズンだけでなく、夏のエアコン乾燥にもお役立ち。目の下、口角まわりなど、かさつくと老けて見える部分にさっとじか塗り。気づいた時にケアができるので、ポーチに1 本あると1 日中活躍してくれます」。¥1,500/クラブコスメチックス「根深い肌のくすみがみるみる晴れていく下地!」美容ライター 中島 彩さんヴィセ リシェトーンアップ プライマー「鮮やかなラベンダーカラーに、一瞬ドキッとしますが、くすみ肌になじみます! 仕事で疲れている時こそマストな名品」(中島さん)。「毛穴もふんわりとカバーしてくれるし、テカリも防いでくれる。くすみカバー以上の機能があり、かなりの仕事っぷり!」(美容ライター 山崎敦子さん)。SPF25・PA++ 30g¥1,000(編集部調べ)/コーセー「ダマとは無縁の仕上がり。これに勝る、マスカラコームなし!」美容ライター 大木知佳さん鉄舟コレクションアイラッシュコーム「汗や皮脂、湿度の変化など過酷な環境にも強く、映画を観て泣いてしまってもにじまない! カールキープ力がバツグンで、重ねづけをしても自然なボリューム感を足すことができるところも気に入っています。眉毛の毛流れを整える時に使うとふわっと立体的に仕上がります。10年近く愛用しています!」¥1,500/ディー・アップ「乾燥肌のおでこのテカリも、かさつかずサラサラにしてくれる」マリソル編集部 ハラチノイニスフリーノーセバム ミネラルパウダー「夕方までセミマット肌をキープしてくれる! 白浮き感がなく、どんなファンデとも相性がいい! マスクの"肌蒸れ"対策にはこれがベスト」(美容エディター 寺田奈巳さん)。「乾燥肌なのでパサパサに見せたくない。でもTゾーンはじゅわっとテカる。これは"取りすぎて干からびる"感なく、部分的なテカリをオフ」(ハラチノ)。5g¥750「皮脂のべたつき、汚れを瞬時にサラサラに!」ヘア&メイクアップアーティスト 長井かおりさんフジコあぶらとりモバイル「スティックで肌をササッとぬぐうだけで、すぐに清潔肌にリセットでき、お粉ものせられる。遊び心のあるコスメです」(長井さん)。「毛穴の凹凸まで目立たなくしてくれる。テカリケアと保湿を両立!」(ヘア&メイクアップアーティスト AYAさん)。「お直しだけでなく、メイクの仕上げに小鼻と頰にコレをポンポン。マスクくずれを予防!」(美容ライター 野崎千衣子さん)。7g¥900/かならぼ「ファンデーションを一気に、均一に。整った肌づくりに!」ヘア&メイクアップアーティスト 岡田いずみさんロージーローザバリュースポンジダイヤ 6P「ふかふかと厚みがあり、肌あたりの柔らかさもすばらしい! 大判なのでのばし広げやすく、とがった先端は小鼻や目もとなど、細かなポイントもなじませやすい。繊細さが求められる撮影でも頼りになるメイクスポンジです! 使い捨て、買い替えがしやすいお手ごろ価格なので、衛生面でも安心感を与えてくれる」。¥380「上からアイメイクをしても 取れない! なじむ!」ヘア&メイクアップアーティスト 山本浩未さんKOJIドリームマジック ナチュラルヌードアイテープ スリム「若いころからアイテープを使っていましたが、40代になってからは二重幅を整えるのに便利! と"ここぞ!"な日に使うアイテム。使いやすさも優秀ですが、自然な仕上がりもすばらしい。アイメイク前にクレンジングローションで汚れを取ってからON。するとその上からメイクをしても取れません!」180枚入り¥800/コージー本舗⑥あの人気店で売れてるプチプラ優秀コスメとは?インフルエンサー発信、オーガニックなど、こだわりの品ぞろえのコスメセレクトショップで、大人の女性に人気のプチプラコスメとは?オーガニックコスメを買うならココ! ナチュラル派の殿堂Cosme Kitchen教えてくれたのは:プレスアシスタント 渡邊周子さんドゥーオーガニック マッサージ バッグM「毛穴やざらつきをケアするマッサージバッグ。夏の角質肥厚、ごわつきなどで毛穴が気になる時に、水に浸して肌にすべらせるだけ。コアな一品ですが、リピーターが続出しています」。1 個入り¥540/コスメキッチントリロジーエブリシング ドリーミーバーム「顔の下地代わり、ボディの保湿に、髪の広がりや湿気予防、爪の乾燥ケアなどマルチに活躍する多機能バーム。ラベンダーオイルの優しい香りで安らぎの気持ちに。プレゼントにも人気です」。18㎖¥1,300/コスメキッチンCOSKICHI薬用オーガニック認証 リップスティック ゼラニウム&パルマローザ「100%天然由来、73%オーガニック原料。オーガニック認証、医薬部外品のW認証を得ているのにプチプラなリップ。オーガニック初心者から上級者まで、幅広く購入率が高いコスメ」。(医薬部外品)4g¥980/コスメキッチン美容トレンドを意識した、話題性のあるコスメがずらり並ぶPLAZA教えてくれたのは:PR担当 山中あずささん (東京店)サボリーノオトナプラス 夜用チャージフルマスク ホワイト「夜のお手入れがこれ一品&60秒で完了できるので働く女性の購入率が高いアイテム。時間に余裕がない日でも、これひとつでケアしておけばOKという安心感があるのでは」。32枚入り¥1,600/PLAZAアンドビーUVミルク ナチュラルベージュ「優しい成分や使い心地にこだわる大人の女性から支持されています。なじみのいいベージュに微細パールが入っているので、透明感のある肌に見せるメイク効果が。休日はこれ一品で◎」。SPF50・PA++++ 30g¥1,800/PLAZAB IDOLつやぷるリップ「ツヤ、透け感、高発色、ボリューム感をこれ1 本で演出できる優秀リップです。SNSで話題沸騰してから、大人の女性にも大人気。ラフづけして決まるテラコッタカラーがおすすめです」。09 2.4g¥1,400/PLAZA品ぞろえ1万点以上。口コミで人気のコスメが一堂に会する@cosme STORE教えてくれたのは:店長 邊見菜穂子さんメイク キープ ミスト「きめ細かいミストなので、まんべんなくフィット。アイブロウやアイカラーもしっかりキープできるので、メイク直しの時間のない女性から支持が高い。スポーツ時にもおすすめ」。80㎖¥1,200(編集部調べ)/コーセーコスメニエンス毛穴撫子 お米のマスク「乾燥毛穴をケアし、炊きたてのふっくらとしたお米のようなもちもち肌に。ダメージが気になる肌にも使えるので、日々マスクケアをしたい大人の女性がまとめ買いすることも多い!」10枚入り¥650/石澤研究所ミシャ M クッション ファンデーション( モイスチャー)大人の可愛いと便利が同居する、人気コスメが勢ぞろいLOFT教えてくれたのは: 広報担当 田中寛子さん(銀座店)ビューティヴェールストロボ UVスティック パールinタイプ「スティックタイプの日焼け止めなので、手を汚さず塗り直しが可能! パールinタイプなので、UVケアと同時に、肌のメリハリづくりやトーンアップもかなえられます」。SPF50+・PA++++ 20g¥1,400/銀座ロフトフーミー モイスト UVクリーム「赤ちゃんにも使用できる肌に優しい処方にこだわった、スキンケアみたいなUVクリーム。ヘア&メイクのイガリシノブさんのファンだけでなく、大人の女性からも支持が多数!」SPF25・PA++ 30g¥1,500/銀座ロフトリカフロッシュジューシー リブティント 01「インフルエンサー古川優香さんがプロデュースし、発売前から問い合わせが殺到。今年2 月発売ながら、すでに売り上げは上位が定位置。01は大人が楽しめる、絶妙なオレンジブラウンです」。4.5g¥1,680/銀座ロフト【Marisol 9月号2020年掲載】撮影/さとうしんすけ(物) 構成・文/松井美千代▼あわせて読みたい12月5日
-
私的下半期ベストコスメ!本格的な冬に向けファンデーションを変えました。メイクのカウンターで気軽にタッチアップが出来なくなり基礎化粧品やメイクなど色々と滞っていましたがファンデーションとなると、かなり死活問題なためSNSやメイク雑誌のブログ、コスメを本音で評価する雑誌など出来る限り調べ、伺うカウンターを絞り決めたKANEBOの『フュージョンフィット ウェア』マリソル連載でもおなじみ原田さんもファンデーションを太鼓判されている記事を読みとっても期待していました。先ず、何が凄いって、伸びがめちゃくちゃ良い!スルスルと肌の上に広がり、ピタッと密着。毛穴の凹凸も何処へやら。シミやくすみもしっかりカバーしてくれます。なのに、とっても自然な仕上がり。そしてツヤっとした肌の出来上がり。ツヤといってもてっかてかではなく本当に自然なツヤ肌。ほほのてっぺんが、ツヤっと光るのがとても好みでした。見た目はツヤとしていますが、触り心地はサラッとしていて崩れにくいので、マスクをしていてもヨレが少なく、気にしなくて良いのがマスクを常にしている今の時代にピッタリでした。12月2日
-
今年も終盤。そろそろ疲れがたまるころです。こんな時、救いになるのが自然派ケア。ひと息入れてラストスパートをイースリーライブ リニューミー (左)パウダータイプ・(右)カプセルタイプ冬冷えに悩むマリソル世代へ、「ブルーグリーンアルジー」サプリメントの最新情報が到着。実はこの成分、地球上に最初に誕生した生物とされるミネラル豊富な天然藍藻。MSM(有機イオウ化合物)などを配合し、筋肉や関節をしなやかに保ち、体を温めるサプリになって登場。カプセルタイプ30g¥7,000〜。まずはHPへ。https://e3livejapan.co.jp【Marisol 12月号2020年掲載】取材・文/田中あか音11月30日
-
今年も終盤。そろそろ疲れがたまるころです。こんな時、救いになるのが自然派ケア。ひと息入れてラストスパートをウカアミュレットシリーズ新しい日常に翻弄された今年。そんな私たちの毎日に寄り添うケアが、またひとつ誕生です。この状況下でも強くタフネスであるために、自然のパワーを詰め込んだアミュレットラインがそれ。厄除け、招福、加護などの願いをこめた、こだわりの精油ブレンド。医療従事者への応援活動を表す青の色使い。こんなコスメ、欲しかった! ❶ハンドウォッシュ アミュレット・❷ボディウォッシュ アミュレット 各300㎖¥2,500・❸ヘアオイルミスト アミュレット 50㎖¥3,500・❹ハンドクリアミスト アミュレット 50㎖¥1,300・❺ネイルオイル アミュレット 5 ㎖¥3,800(⑤のみ限定品、すべて11月27日発売)(問)ウカトーキョーヘッドオフィス☎03-5843-0429【Marisol 12月号2020年掲載】取材・文/田中あか音11月14日
-
気・血・水・陰・陽などに基づき体質を9つに分類した中医学「九体質学」、それぞれの体質別の特徴や養生術を紹介。自分の体質に合わせて取り入れて夏から秋に変わるこの時期は、体がだるくなったり、やる気が出なかったりと不調が出がち。そんな状態に効果的なのが「中医学」に基づく養生術。9つの体質別に最適な不調の改善・予防法がわかるから、さっそく自分の体質をチェック!☆私が解説します!気・血・水・陰・陽などに基づき体質を9つに分類季節の変わり目は心身に不調 が起きがちだけれど、起きやすい不調や、最適な対策は、“体質”によって違うとか。そこで、自分の体質を知るために取り入れたいのが“九体質学”。「九体質学は、中国で国に認められている理論です。中医学では、気・血・水・陰・陽などの要素がバランスよく体をめぐっている状態を“健康”とします。気は生命エネルギー、血は血液やその働き、水は血液以外の水分のことで、どれか1つでもバランスがくずれると不調が現れます。中医体質学は、これらの要素のバランスなどから体質を9つに分けて考えます。例えば気が不足している体質を、“気虚”と言い、この体質の人は栄養と睡眠をしっかりとることが第一なのですが、それを知らずに食事制限ダイエットなどをしていたら体調をくずす一方です。このように自分の体質を見極めて、最適な生活習慣や食事などを実践するのが九体質学。体質に応じた養生術を取り入れるので、不調改善効果が高く、この時期の健康維持にもまた、コロナ時代の健康管理にもぴったりなのです」※より正確に自分の体質をチェックしたい人は、尹先生のサロン「BHY」のHPでチェックできます。https://www.bhy.co.jp/<<あなたはどのタイプ? まずは自分の体質をチェック!>>以下の9つに分かれたチェックテストの項目で自分に当てはまるものをチェックしてみて。最も多くチェックがついたものが あなたの体質。☆こんな項目に当てはまるのは・・・「特稟体質」ってこんな人! ・風邪でもないのに、くしゃみや鼻水、鼻づまりの症状がある・花粉症のことが多い ・常にマスクが手放せない・アトピーやじんましんが出やすく、皮膚をかくと赤みが出やすい・体型はさまざま外的刺激や環境変化に過敏に反応するアレルギー体質「外的刺激に対する防御能力が低く、環境の変化に敏感で、気候や食品、薬などさまざまなものに対して反応が過敏に出るアレルギー体質。季節の変わり目や温度変化など、環境が変わると息苦しくなったり、特定のものに触れると肌にかゆみや湿疹が出やすいのが特徴。花粉症やアトピー性皮膚炎だったり、じんましんが出たり、風邪でもないのにくしゃみや鼻水が出ることも。神経質で小さなことでも気になり、対応力が弱い傾向があります」1) 心がける生活習慣 「アレルギー検査を受けて、自分が何にアレルギーを起こすのかを知っておき、原因となるものを遠ざけましょう。風通しがよい住空間が理想的で、毎日掃除機をかけたり、布団やシーツをこまめに洗濯するなどして清潔に保ちましょう。また、体質を改善するため、適度な運動を習慣に」2)心がける食生活「「毎朝、白湯を飲む、3 食決まった時間にとる、あっさり味のものをとるなどといった方法で胃の調子を整えて。免疫を整えるハチミツをとるのもおすすめ。エビやカニ、そばなどアレルギーを起こしやすい食品は避けて」気の巡りをよくする食材はコレ!ハチミツ、梅、シソ、きのこ類など3)養生のツボみぞおちとおへそを結んだ線のちょうど真ん中にあるツボ。こちらも胃の調子を整える効果が。ここを強めに20回以上押す。胃の調子を整える足三里は、免疫調整につながるので特稟体質にも◎。膝下の向こうずねの外側のくぼみにある。ここを強めに20回以上押す。【Marisol 10月号2020年掲載】イラストレーション/中根ゆたか 佐藤由実(藤村雅史デザイン事務所) 取材・文/和田美穂 構成/原 千乃11月11日
-
気・血・水・陰・陽などに基づき体質を9つに分類した中医学「九体質学」、それぞれの体質別の特徴や養生術を紹介。自分の体質に合わせて取り入れて夏から秋に変わるこの時期は、体がだるくなったり、やる気が出なかったりと不調が出がち。そんな状態に効果的なのが「中医学」に基づく養生術。9つの体質別に最適な不調の改善・予防法がわかるから、さっそく自分の体質をチェック!☆私が解説します!気・血・水・陰・陽などに基づき体質を9つに分類季節の変わり目は心身に不調 が起きがちだけれど、起きやすい不調や、最適な対策は、“体質”によって違うとか。そこで、自分の体質を知るために取り入れたいのが“九体質学”。「九体質学は、中国で国に認められている理論です。中医学では、気・血・水・陰・陽などの要素がバランスよく体をめぐっている状態を“健康”とします。気は生命エネルギー、血は血液やその働き、水は血液以外の水分のことで、どれか1つでもバランスがくずれると不調が現れます。中医体質学は、これらの要素のバランスなどから体質を9つに分けて考えます。例えば気が不足している体質を、“気虚”と言い、この体質の人は栄養と睡眠をしっかりとることが第一なのですが、それを知らずに食事制限ダイエットなどをしていたら体調をくずす一方です。このように自分の体質を見極めて、最適な生活習慣や食事などを実践するのが九体質学。体質に応じた養生術を取り入れるので、不調改善効果が高く、この時期の健康維持にもまた、コロナ時代の健康管理にもぴったりなのです」※より正確に自分の体質をチェックしたい人は、尹先生のサロン「BHY」のHPでチェックできます。https://www.bhy.co.jp/<<あなたはどのタイプ? まずは自分の体質をチェック!>>以下の9つに分かれたチェックテストの項目で自分に当てはまるものをチェックしてみて。最も多くチェックがついたものが あなたの体質。☆こんな項目に当てはまるのは・・・「気郁体質」ってこんな人! ・髪の毛にツヤがない ・眉間にシワができやすく、乾燥肌 ・よくため息をついてしまう・しゃっくりやゲップが出やすく、のどに何かつまった感覚がある ・時々、脇の下や乳房が張って痛むことも気が滞っているので精神的に不安定で、イライラ、うつうつしがち「気が滞っている体質で、イライラ、うつうつとして常に気分が優れず、いつもあちこちに体の不調を感じています。胸やのどのつかえ感や、乳房の張り、おなかの張り、しゃっくりやゲップがよく出るなどといった症状が出やすい傾向があります。自分以外の物事に対して疑り深く、緊張しやすくあがり症な面も。精神的なショックに弱く、小さなことでもくよくよと思い悩みがち。ひどくなると不眠症やうつ状態などになるケースもあります」1) 心がける生活習慣 「イライラ、うつうつしやすいので、ストレスになるような人や物事からはなるべく距離を置くようにしましょう。気分が暗くなるような情報は避け、自分が楽しいと思えることを見つけて、よく笑うように心がけて。悩みがあったらまわりの人に話すようにし、ため込まないようにしましょう」2)心がける食生活「パクチーやセロリなど気のめぐりをよくする食品を意識してとりましょう。また、あさりやしじみなどの肝臓の機能を高める食品も、気をめぐらすので取り入れて。辛味や酸味が強いものやカフェインなどの刺激物は控えめに」気の巡りをよくする食材はコレ!パクチー、セロリ、しょうが、春菊、しそ、三つ葉、みょうが、玉ねぎ、えんどう豆、らっきょう、バジル、みかん、ゆず、レモン、オレンジ、キンカン、そば、あさり、しじみなど3)養生のツボ膝の外側のやや下の、ボコッと飛び出した骨から指1本分下。筋肉の緊張を緩めたり、ストレスを緩和する効果が。ここを強めに20回以上押す。左右の乳頭の真下の、肋骨がなくなる部分にあるツボ。ストレスを緩和したり、肝機能を整える効果が。ここを強めに20回以上押す。【Marisol 10月号2020年掲載】イラストレーション/中根ゆたか 佐藤由実(藤村雅史デザイン事務所) 取材・文/和田美穂 構成/原 千乃11月11日
-
気・血・水・陰・陽などに基づき体質を9つに分類した中医学「九体質学」、それぞれの体質別の特徴や養生術を紹介。自分の体質に合わせて取り入れて夏から秋に変わるこの時期は、体がだるくなったり、やる気が出なかったりと不調が出がち。そんな状態に効果的なのが「中医学」に基づく養生術。9つの体質別に最適な不調の改善・予防法がわかるから、さっそく自分の体質をチェック!☆私が解説します!気・血・水・陰・陽などに基づき体質を9つに分類季節の変わり目は心身に不調 が起きがちだけれど、起きやすい不調や、最適な対策は、“体質”によって違うとか。そこで、自分の体質を知るために取り入れたいのが“九体質学”。「九体質学は、中国で国に認められている理論です。中医学では、気・血・水・陰・陽などの要素がバランスよく体をめぐっている状態を“健康”とします。気は生命エネルギー、血は血液やその働き、水は血液以外の水分のことで、どれか1つでもバランスがくずれると不調が現れます。中医体質学は、これらの要素のバランスなどから体質を9つに分けて考えます。例えば気が不足している体質を、“気虚”と言い、この体質の人は栄養と睡眠をしっかりとることが第一なのですが、それを知らずに食事制限ダイエットなどをしていたら体調をくずす一方です。このように自分の体質を見極めて、最適な生活習慣や食事などを実践するのが九体質学。体質に応じた養生術を取り入れるので、不調改善効果が高く、この時期の健康維持にもまた、コロナ時代の健康管理にもぴったりなのです」※より正確に自分の体質をチェックしたい人は、尹先生のサロン「BHY」のHPでチェックできます。https://www.bhy.co.jp/<<あなたはどのタイプ? まずは自分の体質をチェック!>>以下の9つに分かれたチェックテストの項目で自分に当てはまるものをチェックしてみて。最も多くチェックがついたものが あなたの体質。☆こんな項目に当てはまるのは・・・「瘀血体質」ってこんな人! ・毛髪が抜けやすい・顔色のトーンが暗めで乾燥肌。唇の色も悪く紫っぽい ・黄褐色のシミやそばかすが目立ち、クマが出やすい・やせ型が多い ・青あざができやすい ・月経時にドロッとした血の塊が出る。生理痛が重い傾向も血のめぐりが悪く、肩こりや頭痛、くすみやシミ、生理痛などが起きがち「血液が滞っている体質。血のめぐりが悪いので、肩こりや頭痛、腰痛、関節痛、動悸、不整脈などが起きたり、肌にはくすみや、シミ、そばかす、青あざなどの色素沈着や、目の下のクマが目立ちやすいのが特徴。乾燥肌で、唇の色が悪く、紫色になっていることも。生理不順や生理痛などの婦人科系の不調も起きやすく、生理時にドロッとした血の塊が出ることもあります。やせ型が多く、性格は面倒くさがりやで、あせりやすい傾向があります」1) 心がける生活習慣 「血液が滞っている体質。血のめぐりが悪いので、肩こりや頭痛、腰痛、関節痛、動悸、不整脈などが起きたり、肌にはくすみや、シミ、そばかす、青あざなどの色素沈着や、目の下のクマが目立ちやすいのが特徴。乾燥肌で、唇の色が悪く、紫色になっていることも。生理不順や生理痛などの婦人科系の不調も起きやすく、生理時にドロッとした血の塊が出ることもあります。やせ型が多く、性格は面倒くさがりやで、あせりやすい傾向があります」2)心がける食生活「ウナギやアーモンド、かぼちゃなど血流をよくするビタミンEが多い食品や、同じく血流をよくするクエン酸を含む梅干しやお酢などをこまめにとりましょう。しょうがやにんにくなど血めぐりをよくする食品もおすすめ」水の代謝をよくする食材はコレ!しょうが、青梗菜、なす、れんこん、玉ねぎ、長ねぎ、にんにく、きくらげ、シナモン、酢、おから、ピーナッツ、よもぎ、ウコンなど3)養生のツボ血めぐりをよくするツボ。生理痛や生理不順の改善効果も。膝のお皿の内側の縁から指3 本分ほど上がったところ。ここを強めに20回以上押す。手の親指と人さし指の骨が交わる部分にあるツボ。肩こりや頭痛、不眠、ストレスなどに効果的。ここを強めに20回以上押す。【Marisol 10月号2020年掲載】イラストレーション/中根ゆたか 佐藤由実(藤村雅史デザイン事務所) 取材・文/和田美穂 構成/原 千乃11月4日
-
気・血・水・陰・陽などに基づき体質を9つに分類した中医学「九体質学」、それぞれの体質別の特徴や養生術を紹介。自分の体質に合わせて取り入れて夏から秋に変わるこの時期は、体がだるくなったり、やる気が出なかったりと不調が出がち。そんな状態に効果的なのが「中医学」に基づく養生術。9つの体質別に最適な不調の改善・予防法がわかるから、さっそく自分の体質をチェック!☆私が解説します!気・血・水・陰・陽などに基づき体質を9つに分類季節の変わり目は心身に不調 が起きがちだけれど、起きやすい不調や、最適な対策は、“体質”によって違うとか。そこで、自分の体質を知るために取り入れたいのが“九体質学”。「九体質学は、中国で国に認められている理論です。中医学では、気・血・水・陰・陽などの要素がバランスよく体をめぐっている状態を“健康”とします。気は生命エネルギー、血は血液やその働き、水は血液以外の水分のことで、どれか1つでもバランスがくずれると不調が現れます。中医体質学は、これらの要素のバランスなどから体質を9つに分けて考えます。例えば気が不足している体質を、“気虚”と言い、この体質の人は栄養と睡眠をしっかりとることが第一なのですが、それを知らずに食事制限ダイエットなどをしていたら体調をくずす一方です。このように自分の体質を見極めて、最適な生活習慣や食事などを実践するのが九体質学。体質に応じた養生術を取り入れるので、不調改善効果が高く、この時期の健康維持にもまた、コロナ時代の健康管理にもぴったりなのです」※より正確に自分の体質をチェックしたい人は、尹先生のサロン「BHY」のHPでチェックできます。https://www.bhy.co.jp/<<あなたはどのタイプ? まずは自分の体質をチェック!>>以下の9つに分かれたチェックテストの項目で自分に当てはまるものをチェックしてみて。最も多くチェックがついたものが あなたの体質。☆こんな項目に当てはまるのは・・・「湿熱体質」ってこんな人! ・顔や鼻が脂っぽく、ニキビや吹き出ものが出やすい ・肌色は黄みがかっているか、青白い・口の中に苦味を感じ、口臭も気になる・やや太りぎみか、もしくはやせ型の体型 ・オリモノが黄色く、便が粘っこい体内に余分な水分や熱がこもり常に重だるさや熱っぽさが「本来なら排出されるべき余分な水分や熱が体内にこもる体質。常に体に重だるさや熱っぽさがあって、暑がりで汗っかきなので、暑さや湿気の多い環境が苦手です。体型はやや太りぎみ、もしくはやせ型。脂性肌でニキビや吹き出ものに悩まされがちなのも特徴。食欲が旺盛で、特に甘いものや油っこいもの、味の濃いものが大好物。社交的で明るく、誰とでも仲よくなれる性格ですが、無理をしがちでイライラしやすく、短気な面が出ることもあります」1) 心がける生活習慣 「ある程度ハードな運動を習慣にして、体内の余分な水分と熱を発散させましょう。この体質の人は無理をしがちで睡眠不足になりやすいので、夜は早めに寝て睡眠時間を十分に確保すること。ニキビや吹き出ものの改善にもつながります。また、ストレスの発散を心がけイライラを防ぎましょう」2)心がける食生活「熱いものや辛いもの、体を温めるもの、味の濃いもの、アルコールは体に湿熱をためるので控えましょう。きゅうりやごぼう、昆布など体内の余分な水分と熱を追い出し、体を冷ます食材を意識してとるのがおすすめ」湿熱を取り除く食材はコレ!きゅうり、ごぼう、にんじん、セロリ、なす、大根、白菜、もやし、昆布、緑豆、 黒豆、小豆、豆腐、ハトムギなど3)養生のツボ体の熱を下げ、イライラの予防に効果的なツボ。足の親指と人さし指の骨の間のくぼみにある。ここを強めに20回以上押す。体の湿熱を取り除く効果もあるツボ。すねの少し外側で、膝と足首のちょうど中間あたり。ここを強めに20回以上押す。【Marisol 10月号2020年掲載】イラストレーション/中根ゆたか 佐藤由実(藤村雅史デザイン事務所) 取材・文/和田美穂 構成/原 千乃11月4日
-
コロナ禍の折、韓国ドラマにどハマり中の皆さま。次は話題の韓国コスメで、あの美ボディを目ざしませんか?デトパス貼るだけシェイプパッチ韓国で大人気の「貼るだけ」のボディパッチが、自然療法セラピストの長谷川和美さん監 修のオリジナルデザインで新登場です。パッチには、ドクダミやヨモギ、ガルシニアなど、 9種のハーブを配合。貼るだけでじんわり温めデトックスができるという代物。ぽっこり おなかを引き締める「BELLY」とたるんだおしりを引き上げる「HIP」、各1回分が¥1,000。 全国のバラエティショップやHPで手に入ります。(問)コジット:06-6532-8140【Marisol 11月号2020年掲載】取材・文/田中あか音11月3日
-
気・血・水・陰・陽などに基づき体質を9つに分類した中医学「九体質学」、それぞれの体質別の特徴や養生術を紹介。自分の体質に合わせて取り入れて夏から秋に変わるこの時期は、体がだるくなったり、やる気が出なかったりと不調が出がち。そんな状態に効果的なのが「中医学」に基づく養生術。9つの体質別に最適な不調の改善・予防法がわかるから、さっそく自分の体質をチェック!☆私が解説します!気・血・水・陰・陽などに基づき体質を9つに分類季節の変わり目は心身に不調 が起きがちだけれど、起きやすい不調や、最適な対策は、“体質”によって違うとか。そこで、自分の体質を知るために取り入れたいのが“九体質学”。「九体質学は、中国で国に認められている理論です。中医学では、気・血・水・陰・陽などの要素がバランスよく体をめぐっている状態を“健康”とします。気は生命エネルギー、血は血液やその働き、水は血液以外の水分のことで、どれか1つでもバランスがくずれると不調が現れます。中医体質学は、これらの要素のバランスなどから体質を9つに分けて考えます。例えば気が不足している体質を、“気虚”と言い、この体質の人は栄養と睡眠をしっかりとることが第一なのですが、それを知らずに食事制限ダイエットなどをしていたら体調をくずす一方です。このように自分の体質を見極めて、最適な生活習慣や食事などを実践するのが九体質学。体質に応じた養生術を取り入れるので、不調改善効果が高く、この時期の健康維持にもまた、コロナ時代の健康管理にもぴったりなのです」※より正確に自分の体質をチェックしたい人は、尹先生のサロン「BHY」のHPでチェックできます。https://www.bhy.co.jp/<<あなたはどのタイプ? まずは自分の体質をチェック!>>以下の9つに分かれたチェックテストの項目で自分に当てはまるものをチェックしてみて。最も多くチェックがついたものが あなたの体質。☆こんな項目に当てはまるのは・・・「痰湿体質」ってこんな人! ・時々めまいや吐き気に悩まされる ・丸顔が多い・おでこが脂っぽく、上まぶたがむくんでいて、涙袋が出やすい・胸に何かがつかえている感覚がある ・肥満体型で特におなかがふっくら柔らかい 体に不要な水がたまっていて常に重だるく、むくみやすい「体の中に不要な水がたまっていて、排出する力も弱い体質。口の中がねばついたり、痰がからんだり、むくみやすい傾向があります。胸に何かつかえているような感覚がある場合も。ふっくらとした体型で、特におなかに脂肪が多くて柔らかく、ややメタボぎみ。体が常に重だるくてスッキリせず、梅雨などの湿気の多い時期が苦手。こってりしたものや甘いものを好み、つい食べすぎになりがち。性格は優しく穏やかで、忍耐力のあるおっとり気質です」1) 心がける生活習慣 「ウォーキングなどの適度な運動を習慣にして、体内の余分な水分の排出を促しましょう。脚に筋肉がつくとむくみ改善にも効果的。お風呂につかって汗をかくのもよいですが、湿度に弱いので長風呂はNG。よく眠る体質で、眠りすぎになりがちですが、 1 日 8 時間以上は寝ないようにしましょう」2)心がける食生活「糖質の多いものをとると体内の水の滞りが増すので控えめに。油っこいものや、暴飲暴食、お酒の飲みすぎも避けること。痰湿体質の改善によい昆布のほか、体内の水分代謝をよくする食材を積極的にとりましょう」水の代謝をよくする食材はコレ!昆布、わかめ、たけのこ、ごぼう、レタス、白菜、大根、玄米、とうもろこし、大豆、小豆、枝豆、黒豆、ハトムギ、はまぐりなど3)養生のツボ体内の余分な水分を排出するツボ。むくみ改善にも効果的。すねの少し外側で、膝と足首のちょうど中間あたり。ここを強めに20回以上押す。体内の余分な湿気を取るツボ。内くるぶしを、骨のきわに沿って上がっていき、指が止まる部分。ここを強めに20回以上押す。【Marisol 10月号2020年掲載】イラストレーション/中根ゆたか 佐藤由実(藤村雅史デザイン事務所) 取材・文/和田美穂 構成/原 千乃10月28日
-
気・血・水・陰・陽などに基づき体質を9つに分類した中医学「九体質学」、それぞれの体質別の特徴や養生術を紹介。自分の体質に合わせて取り入れて夏から秋に変わるこの時期は、体がだるくなったり、やる気が出なかったりと不調が出がち。そんな状態に効果的なのが「中医学」に基づく養生術。9つの体質別に最適な不調の改善・予防法がわかるから、さっそく自分の体質をチェック!☆私が解説します!気・血・水・陰・陽などに基づき体質を9つに分類季節の変わり目は心身に不調 が起きがちだけれど、起きやすい不調や、最適な対策は、“体質”によって違うとか。そこで、自分の体質を知るために取り入れたいのが“九体質学”。「九体質学は、中国で国に認められている理論です。中医学では、気・血・水・陰・陽などの要素がバランスよく体をめぐっている状態を“健康”とします。気は生命エネルギー、血は血液やその働き、水は血液以外の水分のことで、どれか1つでもバランスがくずれると不調が現れます。中医体質学は、これらの要素のバランスなどから体質を9つに分けて考えます。例えば気が不足している体質を、“気虚”と言い、この体質の人は栄養と睡眠をしっかりとることが第一なのですが、それを知らずに食事制限ダイエットなどをしていたら体調をくずす一方です。このように自分の体質を見極めて、最適な生活習慣や食事などを実践するのが九体質学。体質に応じた養生術を取り入れるので、不調改善効果が高く、この時期の健康維持にもまた、コロナ時代の健康管理にもぴったりなのです」※より正確に自分の体質をチェックしたい人は、尹先生のサロン「BHY」のHPでチェックできます。https://www.bhy.co.jp/<<あなたはどのタイプ? まずは自分の体質をチェック!>>以下の9つに分かれたチェックテストの項目で自分に当てはまるものをチェックしてみて。最も多くチェックがついたものが あなたの体質。☆こんな項目に当てはまるのは・・・「陰虚体質」ってこんな人! ・目や鼻の中がいつも乾く・乾燥肌でシミになりやすく、頰の赤みが気になる。唇も乾きがち ・便が硬く、乾いている ・手のひらや足の裏が熱っぽい体の水分が不足しているため、手足がほてり、全身が乾燥ぎみ「体内の水分が不足しているのが陰虚体質。常に熱を放出しているので顔や手足がほてりがちで、夏の暑さに弱いのが特徴。全身が乾燥していて、肌にかゆみが出やすく、のども渇いているので、冷たい飲み物を好んで飲みます。目や鼻の中も乾いているうえ、便にも水分が不足し、硬く乾いているので便秘ぎみです。体型はやせ型が多く、性格は外交的でよく動き、活発ですが、体に熱がこもるのでイライラしやすく、せっかちな一面もあります」1) 心がける生活習慣 「暑さに弱いので、暑さ対策をしっかりするようにし、激しい運動など暑さが増すようなことは避けましょう。また、水分を体にとどめにくいので、サウナなどで大量に汗をかくのはNG。湿度が下がる秋冬はさらに肌が乾燥してかゆみが出やすいので、しっかりと保湿をして防ぎましょう」2)心がける食生活「のどが渇くからと水を一気に飲むと腎が弱るので、ちょこちょこと飲むようにし、梨などうるおいのある食品から水分補給を。鴨肉など体の熱を冷ます食品をとるのも◎。唐辛子やしょうがなど体を温める食品は控えめに」体熱を冷ます食材はコレ!鴨肉、豚肉、アワビ、はまぐり、きゅうり、トマト、セロリ、バナナ、メロン、マンゴー、白きくらげ、豆腐など3)養生のツボ陰虚で体内の水分が不足している状態の改善によいツボが太谿。アキレス腱と内くるぶしの間のくぼみにある。ここを強めに20回以上押す。ほてりやのぼせに効果的なツボが照海。内くるぶしの真下の押すと少し痛みを感じるくぼみ。ここを強めに20回以上押す。【Marisol 10月号2020年掲載】イラストレーション/中根ゆたか 佐藤由実(藤村雅史デザイン事務所) 取材・文/和田美穂 構成/原 千乃10月28日
-
気・血・水・陰・陽などに基づき体質を9つに分類した中医学「九体質学」、それぞれの体質別の特徴や養生術を紹介。自分の体質に合わせて取り入れて夏から秋に変わるこの時期は、体がだるくなったり、やる気が出なかったりと不調が出がち。そんな状態に効果的なのが「中医学」に基づく養生術。9つの体質別に最適な不調の改善・予防法がわかるから、さっそく自分の体質をチェック!☆私が解説します!気・血・水・陰・陽などに基づき体質を9つに分類季節の変わり目は心身に不調 が起きがちだけれど、起きやすい不調や、最適な対策は、“体質”によって違うとか。そこで、自分の体質を知るために取り入れたいのが“九体質学”。「九体質学は、中国で国に認められている理論です。中医学では、気・血・水・陰・陽などの要素がバランスよく体をめぐっている状態を“健康”とします。気は生命エネルギー、血は血液やその働き、水は血液以外の水分のことで、どれか1つでもバランスがくずれると不調が現れます。中医体質学は、これらの要素のバランスなどから体質を9つに分けて考えます。例えば気が不足している体質を、“気虚”と言い、この体質の人は栄養と睡眠をしっかりとることが第一なのですが、それを知らずに食事制限ダイエットなどをしていたら体調をくずす一方です。このように自分の体質を見極めて、最適な生活習慣や食事などを実践するのが九体質学。体質に応じた養生術を取り入れるので、不調改善効果が高く、この時期の健康維持にもまた、コロナ時代の健康管理にもぴったりなのです」<<あなたはどのタイプ? まずは自分の体質をチェック!>>以下の9つに分かれたチェックテストの項目で自分に当てはまるものをチェックしてみて。最も多くチェックがついたものが あなたの体質。☆こんな項目に当てはまるのは・・・「陽虚体質」ってこんな人! ・抜け毛が多い・色白で血色の悪い肌をもち、頰のたるみや目じりのシワが気になる・季節を問わず厚着傾向の寒がりで、手足が特に1年中冷たく、汗もほとんどかかない・おなかをこわしやすく、下痢しやすい・体型はさまざまだが、下半身がぽっちゃり型のことが多いエネルギー不足で寒さに弱い、慢性的な冷え性タイプ「体温を保持するエネルギー(陽気)が不足しているため、夏でも手足が冷えているのが特徴。気温が下がる秋冬に体調をくずしやすく、特に冬の寒さには弱い傾向があります。胃腸が冷えているので、おなかをこわして下痢をしやすい一方で、腸の動きが悪く、便秘をする人もいます。代謝が悪いので下半身がむくみやすいのも特徴。エネルギー不足は性格にも反映され、内向的でもの静か、クールな印象の人が多く、何事にも消極的な人が多いです」1) 心がける生活習慣 「とにかく体を冷やさないよう、服装に気を配り、寒い時期の外出時にはしっかりと防寒を。血流をよくして代謝を上げるために、適度な運動を取り入れて筋肉をつけましょう。下半身のむくみ改善にもつながります。また、シャワーですませず湯船につかる習慣をつけて、体を温めましょう」2)心がける食生活「胃腸が冷えやすいので、冷たいものや生もの、カフェインを含むもの、水の飲みすぎは避け、陽気を補う作用のあるラム肉や、玉ねぎ、にんにく、ニラなどのほか、体を温める辛いものなどを積極的にとりましょう」陽気を補う食材はコレ!ラム肉、牛肉、鶏肉、エビ、くるみ、しょうが、こしょう、にんにく、ニラ、シナモンなど3)養生のツボおへそにあるツボが神闕。おなかを芯から温め、冷えによる腹痛や下痢の改善にも効果的。ここを強めに20回以上押す。お灸をするのもおすすめ。陽気を高めるのに効果的なツボが命門。冷え、下痢、便秘、むくみなどの改善効果が。場所はおへその真裏。お灸をするか、強めに20回以上押す。※より正確に自分の体質をチェックしたい人は、尹先生のサロン「BHY」のHPでチェックできます。https://www.bhy.co.jp/【Marisol 4月号2020年掲載】イラストレーション/中根ゆたか 佐藤由実(藤村雅史デザイン事務所) 取材・文/和田美穂 構成/原 千乃10月21日