とうとう来てしまった…自宅で育児しながらのテレワーク。反省する点も多々ありました。そんな初日の記録です。こんにちは!マッキーです。とうとう…わが家も、『子育てしながらの在宅勤務』が始まりました。保育士さんや園児、家族を守る為には、これもまた仕方のない事。子供と一緒に、仕事をするっきゃない!現実を受け入れ、1ヶ月乗り切るしかありません(;ω;)初めての試みなので、誰も何をどうすればいいのか?分からないのが現状。『わが家は、こうやって乗り切ってます!』情報は、とても貴重です。みんなで情報シェアし、この状況乗り切りましょう!【マッキー家の場合】・時短勤務で現在テレワーク中・娘1人(4歳)・おじいちゃんおばちゃんに頼れない初日に行った対策は、コチラ!①早朝公園で遊ぶ散歩やジョギングなどは許可されています。3密を回避しつつ、外遊びさせられる。独占状態で、持参したおもちゃ(自転車)で遊びました。注意は、遊具を触った手で、顔を触らない。手洗いや手指消毒用アルコールによる消毒は必須。公園で遊ぶ事に関しては、明確な指針が出ておりませんので、慎重な対応が必要。②日中スーパーで気分転換大人も子供もずっと家では、ストレスが溜まります。買い占め、買い溜めをしない事は、延いては、ストレス発散にも繋がるという。③動画を流す・Amazon prime video・Netflix・Disney THEATERに加入しています。仕事中は、申し訳ないのですが子供1人で観て貰っています。長時間見せるのは、健康上心配になります。④保育園と同じ事をする毎日、保育園で出席シールを貼っています。家でも、独自にカレンダーを作り、1日1シール貼って、リズムを崩さない様に工夫しています。⑤危険なモノは、予め隠す仕事をしていると、どうしても目を離してしまいます。危険がない様に、怪我しそうなリスクのあるモノは予め収納しておく。しかし、ソファから落ちたり、フローリングで滑って転んだり…初日からたくさん泣いてました。⑥子供が自分でできる仕組み作りトイレの照明スイッチに届く様、イスを置く。冷蔵庫の1番下(うちは、野菜室)を子供の食料庫にして、自分で飲み物や食べ物を取れる様にする。■初日の反省点■・web会議中は、仕事に集中したくて、動画を見せ過ぎていた。また、転倒などの危険を察知できなかった。・仕事に支障が出ない様に、子供の要求のままに、お菓子や甘いドリンクを与えていた。・仕事を優先し過ぎると、危険を生む。仕事が思い通り出来ない事に感じて、シビアに考え過ぎると、メンタルにダメージを受ける。『育児しながら、自宅で仕事をテキパキこなせる人は、偉い。』という考え方を、社会全体で持たない事が、今回の異常事態を切り抜ける1つの手段だと感じました。初日から色々ありましたが、何とか切り抜ける事ができました。しかしこれだけでは、1ヶ月もつとは思えません。皆さまの取り組んでいる対策についても、是非教えてほしいです。子供の年齢毎に悩みは違ってくるし、知恵を出し合って、この緊急事態をみんなで乗り越えていきましょう!そして、思い通りに仕事が出来なくても、1日乗り越えた自分を褒めてあげて下さい(*^ω^*)本日も、最後までご覧頂きありがとうございました。●インスタも同時に行っています。気軽にコメント頂けましたら、嬉しいです。日頃の感謝、身に染みます。保育園ありがとう。スーパー、コンビニ、ドラッグストアなどなどありがとう。病院ありがとう。寛大な職場ありがとう。ありがとうがいっぱいです。伊勢丹マニアとして、伊勢丹頑張れ!も付け加えます^ ^