黒酢
-
キレイになりたい女性の三大欲“美肌”“エイジングケア”“デトックス”。冬の間にそれをかなえるべく、ほかのおかずもシメもいらないビューティ鍋をAtsushiさんに提案していただきました。 教えてくれたのは… Atsushiさん ライフスタイルプロデューサー。野菜ソムリエプロや漢方養生指導士資格を持ち、理論に基づき提案するキレイになれる簡単レシピが反響を呼び、著書累計26万部。新刊は『美腸、美ボディ、幸せになれる運命を変える魔法の「美やせ」レンチンスープ』(講談社)。 <目次> 1.高タンパク&低糖質。鍋は食べる美容液! 2.美味しくて美肌力もアップな鍋レシピ3品 3.抗酸化力のある食材でエイジングケア♡鍋レシピ3品 4.年末年始のデトックス鍋レシピ3品 .bai_mokuji_template1911 { margin-top: 8px; } .bai_mokuji_template1911 li { text-indent: -0.8rem; padding-left: 0.8rem; line-height: 1.2rem; margin-bottom: 8px; color: #333; } .bai_mokuji_template1911 li:last-child { margin-bottom: 0; } 1.高タンパク&低糖質。鍋は食べる美容液! 「知らずしらずのうちに肌や体に不調やストレスを抱えている人が多いと聞きます。健康や美しさを手に入れ、上向くために最も大切なのが食事。そこで僕が提案するのは、高ビタミン&高タンパク&低糖質の鍋です。といっても難解なことはなく、スーパーにある食材を効果的に選び、うまみ成分をかけ合わせて煮るだけで、目にも舌にもおいしい五感を揺さぶる美食鍋に大変身。悩みに合わせて食べ続けることで腸内環境が整い、“肌に透明感が出てツヤッとしてきた”“疲れにくい”“むくみにくくなった”など、素敵な発見があるはず。このとき、何も考えず、やみくもに食べるのはNG。食材に何の栄養素が含まれ、どんな効能があるかを知っておくだけで、美容液のように心と体にぐんぐん浸透します♡ 年齢を重ねるのは平等だけど老化のスピードは平等じゃない! いい選択をすればいつまでもキレイでいられる時代だからこそ、美人鍋を始めましょう」 鶏手羽元と白菜、油揚げのレモン鍋 鶏肉のコラーゲンとレモンのビタミンCでうるツヤ肌に ●材料(2~3人分) 鶏手羽元……6本 油揚げ……2枚 白菜……1/8個 チンゲン菜……1株 赤パプリカ……1/4個 にんにく……2かけ しょうが……1かけ 酢……大さじ2 レモン……1/2個 一味唐辛子……少々[鍋のもと] コンソメスープの素(顆粒) ……大さじ1 鶏ガラスープの素(顆粒) ……大さじ1 塩麹……大さじ2 酒……大さじ2 ●作り方 ①油揚げは短冊切りに、根元を取った白菜とチンゲン菜は5 ㎝長さにざく切り、へたと種を取った赤パプリカは細切りに する。にんにくは粗みじん切り、しょうがはせん切り、レモ ンの半量はいちょう切りにする。 ②鍋に水(分量外600㎖)、にんにく、しょうが、酢を入れて中 火にかけ、鶏手羽元を10分間加熱し、途中アクを取る。 ③レモンと一味唐辛子以外の材料と[鍋のもと]を入れて煮る。 ④仕上げに残りのレモンを搾って加え、①で切ったレモンを 浮かべ、一味唐辛子をふる。β-カロテン:チンゲン菜、赤パプリカ コラーゲン:鶏手羽元 イソフラボン:油揚げ ビタミンC:レモン、赤パプリカ 鶏手羽元と白菜、油揚げのレモン鍋レシピを詳しくチェックする 2.美味しくて美肌力もアップな鍋レシピ3品 マスク生活を強いられる今、何よりきわだつのが美肌力。それを手に入れるためには、β┃カロテン、コラーゲン、イソフラボン、ビタミンCの4つの栄養素を摂取して。みるみるうるツヤ肌になり、ハートが自信でみなぎる! 1.エビとかぼちゃのカレーみそチーズ鍋 和食のみそと洋風のチーズ、発酵食品がカレーと溶け合う♡ ●材料(2~3人分) 殻つきエビ……10尾 厚揚げ……1枚( 300g) かぼちゃ……100g ねぎ……1本 春菊……1/2束( 100g) [鍋のもと] カレー粉……大さじ3 昆布だしの素(顆粒)……大さじ1 かつおだしの素(顆粒)……大さじ1 みそ……大さじ2 粉チーズ……大さじ4 酒……大さじ2 みりん……大さじ2 すりおろしにんにく……小さじ2 水……600㎖ ●作り方 ①厚揚げは一口大にカットし、かぼちゃは薄く切り、ね ぎは斜め切りにする。春菊は5㎝長さに切る。 ②鍋に[鍋のもと]を入れて火にかけ、煮立ったらすべて の材料を入れて煮る。 β-カロテン:かぼちゃ、ねぎ、 春菊 コラーゲン:エビ イソフラボン:厚揚げ ビタミンC:春菊 2.豚肉とかぶの梅すだちさっぱり鍋 ヘルシー食材にナンプラーの風味とすだちの酸味がキラリ ●材料(2~3人分) 豚しゃぶしゃぶ肉……300g 木綿豆腐……1/2丁 梅干し……3個 かぶ……2個 ねぎ……1本 えのきだけ……1袋( 150g) しょうが……1かけ すだち……2個 黒こしょう……適量 [鍋のもと] 昆布だしの素(顆粒)……大さじ1 かつおだしの素(顆粒)……大さじ1 ナンプラー……大さじ2 酒……大さじ2 白すりごま……大さじ3 一味唐辛子……少々 水……600㎖ ●作り方 ①豆腐は食べやすい大きさに切り、梅干しは種を取り除いてたたく。かぶ(1個)はくし形切り、残りは皮ごとすりおろして水けをきり、葉は粗みじん切りにする。ねぎは斜め切り、えのきだけは石づきを取ってほぐし、しょうがはせん切りにする。 ②鍋に[鍋のもと]を入れて火にかけ、煮立ったらすりおろしたかぶとその葉、たたいた梅、すだち以外の材量を入れて煮る。 ③火が通ったらすりおろしたかぶを加え、かぶの葉をちらし、たたいた梅をのせ、すだちを搾る。お好みで黒こしょうを。 β-カロテン:かぶの葉、ねぎ コラーゲン:豚肉 イソフラボン:豆腐 ビタミンC:すだち、かぶの葉 3.タラと小松菜の酒粕豆乳クリーミー鍋 伝統食材の酒粕が豆乳とだしの力で驚きの食べやすさに ●材料(2~3人分) タラ(切り身)……200g 小松菜……2株 焼きちくわ……4本 油揚げ……2枚 白菜……1/8個 赤パプリカ……1個 ローストアーモンド(無塩) ……30粒 [鍋のもと] コンソメスープの素(顆粒)……小さじ2 鶏ガラスープの素(顆粒)……小さじ2 酒粕……大さじ2 酒……大さじ2 みりん……大さじ2 白すりごま……大さじ3 すりおろしにんにく……大さじ1 調製豆乳……300㎖ 水……100㎖ ●作り方 ①タラは一口大にカット、小松菜は5㎝長さの ざく切りにする。ちくわは縦半分に切って斜め 切りに、油揚げは短冊切りにする。白菜、へた と種を取った赤パプリカは5㎝長さの細切りに、 アーモンドは粗く刻む。 ②鍋に[鍋のもと]を入れて火にかけ、煮立った らすべての材料を入れて煮る。 β-カロテン:小松菜、赤パプリカ コラーゲン:タラ イソフラボン:油揚げ、豆乳 ビタミンC:赤パプリカ 美肌になれる鍋レシピ3品を詳しくチェックする 3.抗酸化力のある食材でエイジングケア♡鍋レシピ3品 老化の大きな要因は、体に取り込んだ酸素の一部が活性酸素となり、細胞が酸化すること。年齢とともに抗酸化力は衰え、日々の紫外線やストレスでもこの活性酸素は増えるので、抗酸化力のある食材をたっぷり取り入れて 1.サーモンとアサリとトマトのイタリアン鍋 魚介のうまみ 200%!アンチョビペーストが隠し味 ●材料(2~3人分) サーモン(切り身)…… 200g 殻つきアサリ……200g ミニトマト……15個 セロリ……1本 赤パプリカ……1個 エリンギ……大3本( 150g) オリーブ(緑)……20粒 にんにく……3かけ パセリ……2本 レモン汁……1/2個分 [鍋のもと] コンソメスープの素(顆粒)……大さじ 1 鶏ガラスープの素(顆粒)……大さじ 1 アンチョビペースト……大さじ1 オリーブ油……大さじ1 赤唐辛子……2本 黒こしょう……少々 白ワイン……大さじ4 水……600㎖ ●作り方 ①アサリは砂抜きをし、サーモンは一口大に切る。セロリ、へたと種を取った赤パプリカは乱切り、エリンギは5㎝長さの細切りにする。にんにく、パセリ、赤唐辛子は粗みじん切りにする。 ②鍋に[鍋のもと]を入れて火にかけ、煮立ったらパセリとレモン汁以外の材料を加えて煮る。 ③最後にレモン汁を加え、パセリを散らす。 アスタキサンチン:サーモン リコピン:ミニトマト ビタミンC:レモン、パセリ、赤パプリカ ビタミンE:オリーブの実、オリーブ油 β-カロテン:赤パプリカ、パセリ 2.エビと豚肉、水菜のトマトジュース鍋 見た目以上にあっさりテイスト。エビは殻ごと召し上がれ ●材料(2~3人分) 殻つきエビ……8尾 豚しゃぶしゃぶ肉……200g 水菜……1/2袋 にんじん……2/3本 玉ねぎ……1個 ローストアーモンド(無塩 ……15粒 にんにく……3かけ レモン汁……1/2個分 黒こしょう……適量 [鍋のもと] コンソメスープの素(顆粒)……大さじ 1 鶏ガラスープの素(顆粒)……大さじ1 オリーブ油……小さじ2 白ワイン……大さじ4 トマトジュース(無塩)……400㎖ 水……200㎖ ●作り方 ①水菜は5㎝長さのざく切り、にんじんはせん切り、玉ねぎは薄切りにする。アーモンドは粗く刻み、にんにくは粗みじん切りにする。 ②鍋に[鍋のもと]を入れて火にかけ、沸騰したらレモン汁以外の材料を入れて煮込む。 ③最後にレモン汁を加える。お好みで黒こしょうを。 アスタキサンチン:エビ リコピン:トマトジュース ビタミンC:レモン ビタミンE:アーモンド、オリーブ油 β-カロテン:水菜、にんじん 3.鶏団子のカレートマト豆乳鍋 カレールウじゃなくてパウダーで。ナンプラーを加えてタイ風に ●材料(2~3人分) 鶏ひき肉……200g 片栗粉……小さじ1 塩……ふたつまみ ミニトマト……15個 なす……2個 赤パプリカ……1個 黄パプリカ……1/2個 いんげん……5本 ねぎ……1本 にら……少々 ごま油……小さじ2 [鍋のもと] かつおだしの素(顆粒)……大さじ 1 昆布だしの素(顆粒)……大さじ 1 カレー粉……大さじ2 ナンプラー……大さじ2 白すりごま……大さじ3 酒……大さじ2 すりおろしにんにく……大さじ2 調製豆乳……400㎖ 水……200㎖ ●作り方 ①鶏ひき肉は片栗粉と塩を混ぜ、一口大の団子状に丸める。なすと赤・黄パプリカは乱切り、いんげんは5㎝長さの斜め切りにする。ねぎは斜め切り、にらは小口切りにする。 ②鍋に[鍋のもと]を入れて火にかけ、沸騰したらにらとごま油以外の材料を入れて煮込む。 ③最後にごま油をたらし、にらを散らす。 ポリフェノール:なす、カレー粉 リコピン:ミニトマト ビタミンC:にら、パプリカ ビタミンE:白すりごま β-カロテン:パプリカ、いんげん エイジングケア鍋レシピ3品を詳しくチェックする 4.年末年始のデトックス鍋レシピ3品 体の中に古いものや余分なもの(=毒素)がたまるとむくみや肌荒れ、冷え性の原因に。まずは食物繊維や話題のケルセチンやサポニンを摂取し、腸内環境をキレイにお掃除。最強デトックス食材のパクチーはどの鍋に加えても。 1.キムチ豆乳みそ鍋 キムチの辛みと酸味を豆乳の力でマイルド&クリーミーに ●材料(2~3人分) 豚薄切り肉……200g キムチ……150g 厚揚げ……1/2枚( 150g) 玉ねぎ……1個 エリンギ……大2本( 100g) マッシュルーム……10個 小ねぎ……1/2袋( 50g) [鍋のもと] かつおだしの素(顆粒)……大さじ1 昆布だしの素(顆粒)……大さじ1 みそ……大さじ2 白すりごま……大さじ3 酒……大さじ3 一味唐辛子……少々 調製豆乳……400㎖ 水……200㎖●作り方①豚薄切り肉とキムチは食べやすい大きさに、厚揚げは一口大に切る。玉ねぎは薄切りに、エリンギは細切りに、マッシュルームは半分に切り、小ねぎは5㎝長さに切る。②鍋に[鍋のもと]を入れて火にかけ、沸騰したら小ねぎ以外の材料を入れて煮込む。③最後に小ねぎをのせる。 食物繊維:キムチ、玉ねぎ、小ねぎ、きのこ類、白すりごま硫化アリル:玉ねぎ、小ねぎ ケルセチン:玉ねぎ サポニン:厚揚げ、豆乳 2.鶏とごぼうの梅きのこ鍋 鶏肉とごぼうの滋味豊富な味わいにパクチーをきかせて ●材料(2~3人分) 鶏もも肉……200g ごぼう……2/3本( 100g) 絹ごし豆腐……1/2丁 梅干し……3個 玉ねぎ……1/2個 春菊……1/2束( 100g) にら……1/2袋( 50g) しめじ……1/2パック(50g) えのきだけ……1/2袋( 75g) しいたけ……3個 にんにく……2かけ パクチー……適量 一味唐辛子……少々 [鍋のもと] かつおだしの素(顆粒)……大さじ1 昆布だしの素(顆粒)……大さじ1 オイスターソース……大さじ3 白すりごま……大さじ3 酒……大さじ2 水……400㎖●作り方 ①鶏もも肉は一口大に切り、ごぼうはささがきにする。豆腐は8等分にし、梅干しは種を取って刻む。玉ねぎは薄切りにし、春菊とにらは5㎝長さのざく切り、しめじとえのきだけは石づきを取ってほぐし、しいたけは石づきを取って薄切りにする。にんにくは薄切りにし、パクチーは粗みじん切りにする。 ②鍋に[鍋のもと]を入れて火にかけ、沸騰したらパクチーと一味唐辛子以外の材料を入れ、アクを取りながら煮込む。 ③仕上げにパクチーを散らし、一味唐辛子をふる。 食物繊維:ごぼう、玉ねぎ、きのこ類、白すりごま 硫化アリル:玉ねぎ、 にら ケルセチン:玉ねぎ サポニン:ごぼう、豆腐 3.ホタテと根菜の塩こうじ鍋 塩こうじうのうまみがあふれる!根菜は太めに切って食べごたえを ●材料(2~3人分) ホタテ……小10個( 200g) 油揚げ……2枚 玉ねぎ……1/2個 ねぎ……1本 ごぼう……1本( 150g) にんじん……1/3本 大根……約8㎝( 200g) いんげん……4〜5本 しいたけ……5個 [鍋のもと] 鶏ガラスープの素(顆粒)……大さじ2 塩こうじ……大さじ3 黒酢……大さじ3 酒……大さじ2 水……600㎖ ●作り方 ①油揚げは短冊切りに、玉ねぎは薄切り、ねぎは斜め薄切りにする。ごぼうはささがきにし、にんじんと大根、いんげんは5㎝長さの細切り、しいたけは石づきを取って飾り切りをする。 ②鍋に[鍋のもと]を入れて火にかけ、沸騰したらすべての材料を入れ、アクを取りながら煮込む。 食物繊維:ごぼう、玉ねぎ、ねぎ、にんじん、しいたけ硫化アリル :玉ねぎ、ねぎ ケルセチン:玉ねぎ サポニン:油揚げ、ごぼう デトックス鍋レシピ3品を詳しくチェックする 撮影/田村昌裕〈FREAKS〉 スタイリスト/曲田有子 調理/Atsushi 取材・原文/広沢幸乃 構成/渡辺敦子〈BAILA〉 ※BAILA2021年1月号掲載 【BAILA 1月号はこちらから!】1月10日
-
体の中に古いものや余分なもの(=毒素)がたまるとむくみや肌荒れ、冷え性の原因に。まずは食物繊維や話題のケルセチンやサポニンが摂取できる「デトックス鍋」で、腸内環境をキレイにお掃除。最強デトックス食材のパクチーはどの鍋に加えても◎。 教えてくれるのは Atsushiさん ライフスタイルプロデューサー。野菜ソムリエプロや漢方養生指導士資格を持ち、理論に基づき提案するキレイになれる簡単レシピが反響を呼び、著書累計26万部。新刊は『美腸、美ボディ、幸せになれる運命を変える魔法の「美やせ」レンチンスープ』(講談社)。 1.キムチ豆乳みそ鍋 キムチの辛みと酸味を豆乳の力でマイルド&クリーミーに ●材料(2~3人分) 豚薄切り肉……200g キムチ……150g 厚揚げ……1/2枚( 150g) 玉ねぎ……1個 エリンギ……大2本( 100g) マッシュルーム……10個 小ねぎ……1/2袋( 50g) [鍋のもと] かつおだしの素(顆粒)……大さじ1 昆布だしの素(顆粒)……大さじ1 みそ……大さじ2 白すりごま……大さじ3 酒……大さじ3 一味唐辛子……少々 調製豆乳……400㎖ 水……200㎖●作り方①豚薄切り肉とキムチは食べやすい大きさに、厚揚げは一口大に切る。玉ねぎは薄切りに、エリンギは細切りに、マッシュルームは半分に切り、小ねぎは5㎝長さに切る。②鍋に[鍋のもと]を入れて火にかけ、沸騰したら小ねぎ以外の材料を入れて煮込む。③最後に小ねぎをのせる。 食物繊維:キムチ、玉ねぎ、小ねぎ、きのこ類、白すりごま硫化アリル:玉ねぎ、小ねぎ ケルセチン:玉ねぎ サポニン:厚揚げ、豆乳 2.鶏とごぼうの梅きのこ鍋 鶏肉とごぼうの滋味豊富な味わいにパクチーをきかせて ●材料(2~3人分) 鶏もも肉……200g ごぼう……2/3本( 100g) 絹ごし豆腐……1/2丁 梅干し……3個 玉ねぎ……1/2個 春菊……1/2束( 100g) にら……1/2袋( 50g) しめじ……1/2パック(50g) えのきだけ……1/2袋( 75g) しいたけ……3個 にんにく……2かけ パクチー……適量 一味唐辛子……少々 [鍋のもと] かつおだしの素(顆粒)……大さじ1 昆布だしの素(顆粒)……大さじ1 オイスターソース……大さじ3 白すりごま……大さじ3 酒……大さじ2 水……400㎖●作り方 ①鶏もも肉は一口大に切り、ごぼうはささがきにする。豆腐は8等分にし、梅干しは種を取って刻む。玉ねぎは薄切りにし、春菊とにらは5㎝長さのざく切り、しめじとえのきだけは石づきを取ってほぐし、しいたけは石づきを取って薄切りにする。にんにくは薄切りにし、パクチーは粗みじん切りにする。 ②鍋に[鍋のもと]を入れて火にかけ、沸騰したらパクチーと一味唐辛子以外の材料を入れ、アクを取りながら煮込む。 ③仕上げにパクチーを散らし、一味唐辛子をふる。 食物繊維:ごぼう、玉ねぎ、きのこ類、白すりごま 硫化アリル:玉ねぎ、 にら ケルセチン:玉ねぎ サポニン:ごぼう、豆腐 3.ホタテと根菜の塩こうじ鍋 塩こうじうのうまみがあふれる!根菜は太めに切って食べごたえを ●材料(2~3人分) ホタテ……小10個( 200g) 油揚げ……2枚 玉ねぎ……1/2個 ねぎ……1本 ごぼう……1本( 150g) にんじん……1/3本 大根……約8㎝( 200g) いんげん……4〜5本 しいたけ……5個 [鍋のもと] 鶏ガラスープの素(顆粒)……大さじ2 塩こうじ……大さじ3 黒酢……大さじ3 酒……大さじ2 水……600㎖ ●作り方 ①油揚げは短冊切りに、玉ねぎは薄切り、ねぎは斜め薄切りにする。ごぼうはささがきにし、にんじんと大根、いんげんは5㎝長さの細切り、しいたけは石づきを取って飾り切りをする。 ②鍋に[鍋のもと]を入れて火にかけ、沸騰したらすべての材料を入れ、アクを取りながら煮込む。 食物繊維:ごぼう、玉ねぎ、ねぎ、にんじん、しいたけ硫化アリル :玉ねぎ、ねぎ ケルセチン:玉ねぎ サポニン:油揚げ、ごぼう 撮影/田村昌裕〈FREAKS〉 スタイリスト/曲田有子 調理/Atsushi 取材・文/広沢幸乃 構成/渡辺敦子〈BAILA〉 ※BAILA2021年1月号掲載 【BAILA 1月号はこちらから!】1月3日
-
今年は年末に向け、ますます宅飲みが増える予感☆ どんなお酒を、どんな料理に合わせるかで、おいしさも魅力も無限大に広がる! 定番のビール、ワイン、日本酒に合わせたレシピを、食べるのが好き、お酒も大好きなツレヅレハナコさんに教わりました。 ツレヅレハナコさん 強靭な胃袋を持つ女性編集者。お酒と、お酒に合う料理への愛にまみれたインスタグラムが人気。アカウントは@turehana1。最新刊は『女ひとり、家を建てる』(河出書房新社)。 <目次> 1.クラフトビールで宅飲みするときのおつまみレシピ3品 2.ワインで宅飲みするときの前菜&メインレシピ3品 3.日本酒で宅飲みするときのおつまみレシピ3品 .bai_mokuji_template1911 { margin-top: 8px; } .bai_mokuji_template1911 li { text-indent: -0.8rem; padding-left: 0.8rem; line-height: 1.2rem; margin-bottom: 8px; color: #333; } .bai_mokuji_template1911 li:last-child { margin-bottom: 0; } 1.クラフトビールで宅飲みするときのおつまみレシピ3品 “とりあえず生”はもう卒業。豊かな味のクラフトビールはシャキッ、カリッ、ジュワッ…食感よくパンチのある料理と相性◎。口の中がキラキラする! ①【大根ハーブサラダ】口当たりよくさわやかなピルスナービールで乾杯! 旬の大根はぜひ生のままで。ハーブを加えて香りよく ●材料(2人分) 大根……6㎝分 ハム……2枚 イタリアンパセリ……8本[ドレッシング] レモン汁……1個分 しょうゆ……大さじ1 オリーブ油……大さじ1 ●作り方 ①大根はスライサーで繊維に沿ってスライスし、さらにせん切りにする。氷水に5分ほどつけてぱりっとさせる。ハムは半分に切り、5㎜幅に切る。イタリアンパセリは葉を3㎝長さに切る。器にドレッシングの材料を合わせる。 ②水けをきった大根、ハム、イタリアンパセリを混ぜ、器に盛る。食べる直前にドレッシングをかけ、混ぜながら食べる。 ②【山椒風味の揚げ焼きポテト】ほどよい苦みとパンチがあるIPAビールと相性◎ 片栗粉をまぶせばますますクリスピー。山椒がアクセント ●材料(2人分) じゃがいも……2個 片栗粉……適量 サラダ油……適量 塩、粉山椒……各適量 ●作り方 ①じゃがいもをよく洗い、皮ごとくし形切りにする。水に約5分さらし、キッチンペーパーで水けをふく。ポリ袋に片栗粉、じゃがいもを入れてよく振る。 ②フライパンにサラダ油を底から1㎝入れて180℃に熱する。じゃがいもについた余分な片栗粉をはたいて並べ入れ、菜箸で触れずに約3分揚げ焼きにする。 ③まわりがカリッとしたら裏返し、2~3分揚げ焼きにする。竹串がすっと通るようになったら油をきり、塩と粉山椒をふる。 ③【手羽先のナンプラーはちみつ焼き】コクと深みが魅力のスタウトビールとペアリング ほんのり甘くて食欲をそそる汁に漬け、焼くだけ!●材料(2人分) 鶏手羽先……8本 ししとう……6本[漬け汁] ナンプラー……大さじ2 しょうゆ……大さじ1 はちみつ……大さじ1 にんにくのすりおろし……少々 ●作り方 ①鶏肉は、食べやすくするため、関節に包丁の根元を当てて切り落とし、骨のわきに切れ目を入れる。 ②保存袋に漬け汁の材料を入れ、①の鶏肉とししとうを入れてかるくもみ、30分以上おく。 ③鶏肉を魚焼きグリルかフライパンで7~8分色よく焼く。途中5分ほどたったらししとうを加え、同様に焼く。 ビールに合うレシピ3品を詳しくチェックする 2.ワインで宅飲みするときの前菜&メインレシピ3品 ワインはハーブやスパイスの香りたちと好相性。普段の食事や和の食材が中心のメニューでも、それをからませることで一気に寄り添います。 ①【春菊と干物の黒酢サラダ】春菊の華やかな香りと果実味強めの白ワインの調和にうっとり シャキシャキの春菊に 心躍る。パクチーや ルッコラでも●材料(2人分) あじの干物……1枚 春菊……1/2束 赤たまねぎ……1/8個白いりごま……適量 [黒酢ドレッシング] しょうゆ……大さじ1 黒酢(または米酢)……大さじ1 ごま油……大さじ1/2 赤唐辛子の輪切り……2本分 しょうがのすりおろし……少々 ●作り方 ①干物は焼いて、骨と皮を取り除いたら大きめにほぐす。春菊の葉を摘む。茎は小口切りにする。赤たまねぎは薄切りにする。 ②ボウルにドレッシングの材料を混ぜ、干物と春菊の茎を入れて混ぜる。食べる直前に葉と赤たまねぎを加え、さっと混ぜて器に盛り、ごまをふる。 ②【温野菜のアンチョビマヨネーズ】ペアリングさせるのは重めの白かロゼワイン! アンチョビやパセリを加えたソースがワインとよく合う♡ ●材料(2人分) にんじん……1/2個 カリフラワー……1/6個 かぼちゃ……1/10個 いんげん……4本 [アンチョビマヨネーズ] マヨネーズ……大さじ4 アンチョビ……3枚 パセリのみじん切り……大さじ1 にんにくのすりおろし……少々 ●作り方 ①野菜はそれぞれ処理をしたら一口大に切り、電子レンジで加熱するか、蒸し器で竹串がすっと通るまで蒸す。 ②アンチョビマヨネーズの材料を器に入れて混ぜる。 ③お皿に①の温野菜を盛り、②を添える。 ③【ゴルゴンゾーラときのこのリゾット】しっかりした渋めの赤ワインと発酵チーズが溶け合う なんてコク深い♡ 炊いたご飯でできる 秋色リゾット ●材料(2人分) ゴルゴンゾーラチーズ……40g マッシュルーム……2個 玉ねぎ……1/4個 ベーコン……1/2枚 にんにくのみじん切り……1かけ分 塩、こしょう……各少々 ご飯……かるく茶碗2杯分 オリーブ油……小さじ1 パセリのみじん切り……適量 ●作り方 ①ゴルゴンゾーラはかるくほぐす。マッシュルーム、玉ねぎ、ベーコンはみじん切りにする。 ②冷たいフライパンにオリーブ油とにんにくを入れて香りが出るまで炒める。ベーコンを入れて中火にかけ、玉ねぎを加えて塩、こしょうをふり、透き通るまで炒める。マッシュルームを加え、しんなりしたら水200㎖を加えて沸かす。 ③ゴルゴンゾーラを入れて溶かし、ご飯を加える。全体にとろりとしてきたら、器に盛り、パセリをふる。 ワインに合うレシピ3品を詳しくチェックする 3.日本酒で宅飲みするときのおつまみレシピ3品 柔軟な発想で酒造りを行う酒蔵が増えたことで、華やかでフルーティな銘柄も豊富に。その魅力をゆっくり堪能できるおつまみがぴったり。 ①【豚とピーマンのバターポン酢炒め】フィットするのは、食中酒にぴったりな純米吟醸 ポン酢とバターが最高の調味料に。うまみが爆発☆ ●材料(2人分) 豚肩ロース薄切り肉……120g [下味] 酒……大さじ1 片栗粉……小さじ1/2 塩……少々 玉ねぎ……1/4個 ピーマン……2個 サラダ油……大さじ1/2 ポン酢……大さじ2 バター……5g ●作り方 ①豚肉はボウルに入れ、下味をもみ込む。玉ねぎは薄切り、ピーマンは乱切りにする。 ②フライパンに半量のサラダ油を加えて中火で熱し、玉ねぎ、ピーマンを入れて約3分炒める。しんなりしたらバットに取り出す。 ③同じフライパンに残りのサラダ油を入れ、肉を広げ、入れる。焼き目をつけ、両面焼けたら野菜を戻し入れ、バター、ポン酢を加えてさっと混ぜ、器に盛る。 ②【厚揚げのねぎみそ焼き】濃厚でとろっ。米のうまみを凝縮したにごり酒を ねぎたっぷりの滋味豊かなみそをのせて食べごたえUP ●材料(2人分) 厚揚げ……1丁 ねぎのみじん切り……5㎝分 みそ……大さじ1 みりん……大さじ1/2 青じそのせん切り……3枚分 ●作り方 ①ねぎは器に入れ、みそとみりんを混ぜ、ねぎみそを作る。②厚揚げは4等分し、オーブントースターか魚焼きグリルで1~2分焼く。①のねぎみそを等分にしてのせ、焼き目がつくまで焼く。器に盛り、青じそをのせる。 ③【ネバネバの焼きのりのせ】のりで包んでおつまみっぽく。純米吟醸がベスト ネバネバ食材と温泉卵がおいしさのつなぎ役に! ●材料(2人分) 長いも……3㎝分 アボカド……1/2個 きゅうり……1/3本 白身の刺し身(鯛、ひらめなど)……計60g 温泉卵……1個 わさび、しょうゆ、オリーブ油、焼きのり ……各適量 ●作り方 ①長いも、アボカド、きゅうり、刺し身はすべて1㎝角に切って器に並べる。 ②①に温泉卵をのせ、わさび、しょうゆ、オリーブ油をかけ、よく混ぜる。焼きのりを添え、くるんで食べる。 日本酒に合うレシピ3品を詳しくチェックする 撮影/キッチンミノル スタイリスト/中里真理子 調理/ツレヅレハナコ 取材・文/広沢幸乃 構成/渡辺敦子〈BAILA〉 ※BAILA2020年12月号掲載 【BAILA 12月号はこちらから!】12月6日
-
お酒とお酒に合う食事への愛にまみれたインスタグラムが大人気のツレヅレハナコさん。今回は、簡単で、おいしくて、ワインがすすむレシピを教えてもらいました。 ツレヅレハナコさん 強靭な胃袋を持つ女性編集者。お酒と、お酒に合う料理への愛にまみれたインスタグラムが人気。アカウントは@turehana1。最新刊は『女ひとり、家を建てる』(河出書房新社)。 ワインで宅飲み ワインはハーブやスパイスの香りたちと好相性。普段の食事や和の食材が中心のメニューでも、それをからませることで一気に寄り添います。 1.【春菊と干物の黒酢サラダ】春菊の華やかな香りと果実味強めの白ワインの調和にうっとり シャキシャキの春菊に 心躍る。パクチーや ルッコラでも●材料(2人分) あじの干物……1枚 春菊……1/2束 赤たまねぎ……1/8個白いりごま……適量 [黒酢ドレッシング] しょうゆ……大さじ1 黒酢(または米酢)……大さじ1 ごま油……大さじ1/2 赤唐辛子の輪切り……2本分 しょうがのすりおろし……少々 ●作り方 ①干物は焼いて、骨と皮を取り除いたら大きめにほぐす。春菊の葉を摘む。茎は小口切りにする。赤たまねぎは薄切りにする。 ②ボウルにドレッシングの材料を混ぜ、干物と春菊の茎を入れて混ぜる。食べる直前に葉と赤たまねぎを加え、さっと混ぜて器に盛り、ごまをふる。 2.【温野菜のアンチョビマヨネーズ】ペアリングさせるのは重めの白かロゼワイン! アンチョビやパセリを加えたソースがワインとよく合う♡ ●材料(2人分) にんじん……1/2個 カリフラワー……1/6個 かぼちゃ……1/10個 いんげん……4本 [アンチョビマヨネーズ] マヨネーズ……大さじ4 アンチョビ……3枚 パセリのみじん切り……大さじ1 にんにくのすりおろし……少々 ●作り方 ①野菜はそれぞれ処理をしたら一口大に切り、電子レンジで加熱するか、蒸し器で竹串がすっと通るまで蒸す。 ②アンチョビマヨネーズの材料を器に入れて混ぜる。 ③お皿に①の温野菜を盛り、②を添える。 3.【ゴルゴンゾーラときのこのリゾット】しっかりした渋めの赤ワインと発酵チーズが溶け合う なんてコク深い♡ 炊いたご飯でできる 秋色リゾット ●材料(2人分) ゴルゴンゾーラチーズ……40g マッシュルーム……2個 玉ねぎ……1/4個 ベーコン……1/2枚 にんにくのみじん切り……1かけ分 塩、こしょう……各少々 ご飯……かるく茶碗2杯分 オリーブ油……小さじ1 パセリのみじん切り……適量 ●作り方 ①ゴルゴンゾーラはかるくほぐす。マッシュルーム、玉ねぎ、ベーコンはみじん切りにする。 ②冷たいフライパンにオリーブ油とにんにくを入れて香りが出るまで炒める。ベーコンを入れて中火にかけ、玉ねぎを加えて塩、こしょうをふり、透き通るまで炒める。マッシュルームを加え、しんなりしたら水200㎖を加えて沸かす。 ③ゴルゴンゾーラを入れて溶かし、ご飯を加える。全体にとろりとしてきたら、器に盛り、パセリをふる。 撮影/キッチンミノル スタイリスト/中里真理子 調理/ツレヅレハナコ 取材・文/広沢幸乃 構成/渡辺敦子〈BAILA〉 ※BAILA2020年12月号掲載 【BAILA 12月号はこちらから!】11月22日
-
今が旬の上海蟹を食べに行きました。サプライズな出会いも!上海蟹の正式名称はチュウゴクモクズガニ、体長10cmほどの小ぶりな淡水蟹です。養殖ものが年間を通して出回っていますが、やはり丸ごと蒸した蟹を食べるなら9月~2月頃がシーズンとのこと。特に食べ時は今。たくさんの卵を抱く10月の雌、ねっとりとした白子が最高の11月の雄が格別とされています。かねてより美味しさは聞いておりましたが、実はこの歳で私、上海蟹は初。GoToイートキャンペーンにも乗っかって、上海蟹コースがあるこちらのお店をチョイス。さっそく食べに行きましたよ。まず舌鼓を打ったのは、上海蟹の老酒漬け。白子がたっぷり濃厚で、とろけるおいしさ。そして姿蒸し、このビジュアルに歓声が上がりました。写真撮影の後はお店の方が取り分けてくれます。うーん美味!甘くてうま味ぎっしりの身を余すところなく堪能できました。こちらのお店のコースは他にも、看板メニューの黒酢酢豚、上海蟹入り小籠包、上海蟹入りのチャーハンなどなど。デザートまで8品、5800円(税別)の驚きのコスパです。なんと、私が敬愛するFashion & Lifestyle producer、Atsushiさんに遭遇!それもそのはず、このお店、Atsushiさんがインスタで紹介されていて、Atsushiさんの行きつけなら間違いないとチョイスしたのです。それにしてもこの偶然に大興奮。写真撮影も快くOKを頂きました♪お店の名前は「竹苑」、神田駅徒歩3分の上海料理が楽しめる中華料理屋です。小さなお店ですが、席の間隔は十分あり感染予防対策も万全。GoToイートの対象店でもあります。みなさまもこの冬のごちそうに、上海蟹を味わってみてはいかがでしょうか?11月12日
-
“密”を避けながら、開放感たっぷりの自然や、美味しい食事、癒しの温泉を求めて大人の旅へ行きたい!「ホテル&旅館」15選をご紹介します。 【目次】①自然に包まれてくつろぐ②旬の恵み、地産の美味を楽しむ③何度でもつかりたい!名湯でリフレッシュ④最新リゾートホテル ①自然に包まれてくつろぐ山や海の景色にパワーをもらう自然に包まれる旅。〝密〟を避けながら、山や海など美しい自然を感じてくつろげる話題のホテル&旅館4軒をセレクト。心身ともに最上のリフレッシュを!大人におすすめのホテル&旅館① 箱根リトリート villa 1/f(神奈川県・箱根)鳥のさえずりや風の音を聞きながらゆったりと過ごすひと時。森の中にこもるという贅沢広大な森に点在する、全室に温泉を備えたヴィラ周囲の自然に溶け込むような、木材を多用したナチュラルな建築デザインで、すべてのヴィラに専用の温泉と暖炉つき。秋冬の時期でも、ぬくもりを感じながら室内で贅沢な時間を過ごせるのが魅力だ。 現地到着後は、駐車場から専用カートに乗り、ほかのゲストと対面することなくヴィラまで行って、チェックイン。お重スタイルの夕食と和食の朝食は、どちらも部屋で。ヴィラ内にワインセラーもあり、別荘気分でくつろげる。夕食は、歴史ある日本家屋を改築した「料亭 俵石」の個室で会席料理という選択肢も(一日2組限定)。また、隣接するföreのフランス料理ダイニングやカフェ&ラウンジ、大浴場なども利用できる。 自室にこもりながらも、開放感たっぷりに自然とつながる心地よさを味わえる、今の時代にふさわしいスタイルのホテル&旅館だ。三方に大きな窓をめぐらせて、森に面した広い視界を楽しめる5号棟。庭のテラスには、薄緑色が美しい石の露天風呂を備えていて、部屋でも風呂でも自然と溶け合う気分になれる。ベッドはツイン仕様。föreのカフェ&ベーカリーには、毎朝工房で焼かれる、自家製天然酵母使用のパンが並ぶ。パティシエが腕をふるうケーキ類も人気。ツリーハウスのようなヴィラ、デッキチェアで小川を眺められるヴィラなど、11室それぞれに異なる造り。テラスに大きな温泉露天風呂がある10号棟では、星空を眺めながらゆったり温泉を楽しんで。ミニキッチンつきの2ベッドルームで、家族やグループ向き。スパ「könoha spatreatment」も、森の中の独立したヴィラ内に。代表的なメニューは、アロマセラピーマッサージとフェイシャルを組み合わせた「リリース」(100分 ¥28,000)料理はすべて「料亭 俵石」が担当。夕食のインルームダイニングは、お重スタイルで。会席料理の献立から、鰻のリゾット。八寸、割鮮、焼き物、温物、鍋など、七十二候を意識し、洋食の要素も取り入れた献立。●DATA神奈川県足柄下郡箱根町仙石原1286の116☎0460・83・9090¥51,000〜(2名1室利用の1泊1名料金、夕朝食つき、税・サ込、入湯税別)全11室 IN15:00~18:00 OUT12:00https://www.hakone-retreat.com 大人におすすめのホテル&旅館② 伊豆ホテル リゾート&スパ(静岡県・東伊豆)目の前に広がるのは、青々とした空と太平洋という絶景。心が晴れ晴れとする最新リゾート 全室オーシャンビューで温泉露天も楽しめるホテルが立つのは、別荘地が広がる標高300mの丘の頂上付近。26室のすべてがオーシャンビュー、テラスにはかけ流しの温泉露天風呂があるので、眺望と美肌の湯をひとりじめできる。ユニークなのは大浴場。部屋つき風呂と差別化して、あえて立って入るスタイルの深湯露天に。ここで大きな湯ぶねにつかりながら、目の前の絶景を眺めるのはちょっと非日常な体験だ。大浴場の隣には、星をテーマにしたしつらえやトリートメントが魅力の「エトワール スパby CLARINS」も備えてある。 レストラン「Dining & Bar WAVE」では、地中海をイメージした洋食スタイルのコース料理を提供。予約時に希望すれば、目の前で焼き上げてくれる鉄板焼き特別コースも用意。施設内にはカフェ「Bakery &Table Sweets 伊豆」もあり、ランチやお茶などで利用したい。 夜はテラスから星空を眺めて、静かな環境のもとで眠りについて。部屋でくつろぎながら、大浴場やスパでより深いリラックスをどうぞ。ロビーのすぐ外側には水盤が広がり、そのまま太平洋へと続くような、見事なデザイン。この椅子に座り、朝に夕に、空と海をずっと眺めていたくなる。海から吹き上げる風も心地よし。80㎡の広さのプレミア テラスツイン。落ち着いた色調で軽やかな内装デザインは、ハワイの高級リゾートを思わせる。温泉大浴場「ONSEN 深湯露天」の女性浴室。水深125㎝で、浴槽内のベンチに座ると肩までつかる深さ。「WAVE」の代表的なメニューは、相模湾や駿河湾など近海の魚介類が味わえるブイヤベース風のひと皿。レストランのテラスから続く「WAVE Garden」。水盤の中央は足湯つきのカウンター席。ホテル内のスパは、クラランスとのタイアップ。星座別の香りから始まる「エトワール・スイートドリームボディ」(60分 ¥18,000)がおすすめ●DATA静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本1457の30「 リゾートパーク 伊豆あたがわ」別荘地内☎0557・22・5151¥36,850〜(2名1室利用の1泊1名料金、夕朝食つき、税・サ込)全26室IN15:00 OUT11:00https://www.izu-hotel.com 大人におすすめのホテル&旅館③ Snow Peak FIELD SUITE HAKUBA KITAONE KOGEN(長野県・白馬)標高1200mの絶景ロケーションで贅沢なグランピング体験を 広大なオープンエア空間でプライベートに過ごすトワイライトタイムから星降る夜、荘厳な日の出、そして、涼やかな朝まで。昼間とは異なる高原の美しさと感動を、ここでは、8組16人だけが味わえる。フィールドへは八方尾根山麓の北尾根クワッドリフトでアクセス。北アルプスの白馬三山が目の前に広がる大パノラマの中に滞在できる。客室は特別に開発された50㎡のテントを、100㎡のデッキに備えたもの。白馬三山を眺めながらのんびり読書してみたい。ベッドも上質。ダイニングテントでいただくイタリア料理のディナーは、新進気鋭のシェフによる自信作。食後は、焚き火バーで飲み物を片手に、心静かに過ごしたい。朝食は、自室で。オープンエアな施設で、贅沢かつプライベートに過ごせるホテル&旅館には、自宅から車で直行するリピーターも多い。夕方は絶景を前にアペリティフを楽しんだあと、地産食材を使ったイタリア料理のコースを堪能。料理に合わせた長野県産ワインのペアリングも好評だ。●DATA長野県北安曇郡白馬村北城4487の4 八方尾根・北尾根高原内☎090・2524・4555¥70,000〜110,000(1泊1名料金、3食〈フルコースディナーとワインぺアリング、朝食、ランチボックス〉、飲み物、長野駅からの送迎つき、税別)全8室(テントルーム7室、住箱スイート1室)IN14:00〜16:00 OUT10:00営業期間/ 6月上旬〜11月上旬https://fieldsuite-hakuba.com 大人におすすめのホテル&旅館④ 星のや富士(山梨県・河口湖)湖の向こうにそびえ立つ富士山の美しさに心癒されて アクティビティも豊富で快適にアウトドア体験! レセプションに到着したら、アウトドアグッズが入ったリュックを受け取り、専用SUV車で直接自分のキャビンへ。テラスからは天候によって、絵画のように美しい富士山が眺められて感動的。すべてのキャビンのテラスから、河口湖越しに富士の絶景が望める。夕暮れや朝焼けの中で赤や黄色に染まる山容はひときわ美しい。白を基調にしたミニマムなキャビン。 秋冬の夕食は、ジビエ料理を屋外ダイニングで楽しむのがおすすめ。もちろん「山麓のしゃぶしゃぶ鍋」などの部屋食も選択可。オリジナルの木箱に入った朝食は、キャビンで朝の湖を前に味わって。鹿やイノシシなど、ダッチオーブンで仕上げる野趣あるジビエ料理も美味。また、自然の中でのアクティビティも多彩。半月や満月の夜限定「富士ムーンナイトピクニック」など、今なら一日1組限定でプライベートに満喫できる。クラウドテラスでは、自由に使えるチェアやハンモックでのんびりして。焚き火ラウンジには、早朝から夜まで炎が灯される。●DATA山梨県南都留郡富士河口湖町大石1408☎0570・073・066(星のや総合予約)¥67,000〜(1室1泊室料、税・サ別、食事別)全40室IN15:00 OUT12:00https://hoshinoya.com/fuji ②旬の恵み、地産の美味を楽しむ旬の恵み、地産の美味が待っている〝食〟を目的にしたいホテル&旅館。旅の食事が感動的なおいしさだと、おこもりの幸福度はぐっと高まる。洗練のホテル&旅館からカジュアルなホテル&旅館まで、リピートしたくなる4軒をご紹介! 大人におすすめのホテル&旅館⑤ 坐忘林(北海道・ニセコ)1万5千坪もの敷地に、独立したヴィラタイプの客室がわずか15室。部屋の窓一面に、白樺林や牧場の景色が広がり、遠くには羊蹄山もしくはアンヌプリ、ワイスホルンが。客室にいながら、部屋つきの露天風呂から、その眺めを満喫できる。視界をさえぎる建物はいっさいなく、選びぬかれた立地が贅沢そのものだ。温泉は敷地内の源泉から引く。木や石など、自然素材の質感を生かしたミニマムなインテリア。大自然の中のホテル&旅館で味わう、道産食材を使った極上懐石北海道出身の料理長が手がけるモダンな懐石料理を目当てとするゲストも多い。その味もたたずまいも、見慣れたものとは一線を画す。立役者は地元食材。これからの季節、松川カレイ、ボタンエビ、北寄貝、蝦夷アワビなどが続々登場。そしてメインは、独特の香りが食欲をそそる蝦夷鹿のいぶし焼き。道産の日本酒やワインも充実する。半個室と個室のダイニングは、ほかのゲストと顔を合わせることもほとんどなく、“密”とは無縁。自然に抱かれながら、美味を堪能できる至福のホテル&旅館だ。「蝦夷鹿のいぶし焼き」。暖炉にも使われている楢の木でしっとりと燻製に。山ぶどうの酸味を生かしたソースとの相性が抜群。お椀はイバラガニと山いも、根セロリに菊花。味噌汁の上ずみだけをだしに。夕食の最初のひと皿は、道産さつまいも、鱒の燻製、芽キャベツ、玉ねぎの黒酢漬けほか、秋の野菜をふんだんに。器はにしだゆか作。●DATA北海道虻田郡倶知安町花園76の4☎0136・23・0003¥78,000〜(2名1室利用の1泊1名料金、夕朝食つき、税・サ込)全15室(全室内湯・露天風呂つき)IN14:00〜18:00 OUT11:00https://zaborin.com 大人におすすめのホテル&旅館⑥ 石葉(神奈川県・湯河原)鱧が本当においしくなる秋。ざっくり割いた松茸との鍋仕立てに さりげなくも上質。素材を生かす料理と器使いの妙 しつらえは上質にして、過剰なものがない。そうした空間に身を置く充足感は、年齢を重ねた大人ほどしみじみとわかるはず。 その美意識は、端正な料理にもよく表れている。素材の持ち味をきわだたせる、研ぎすまされた調理法による品々。主人の好みが映し出された器使いにもうなるばかり。 食事は夕・朝とも部屋出しで、安心していただける。松茸と鱧をだしで味わう秋の鍋。旬の素材の味が直球で迫る。食材の魅力を引き立てる、美しい器の取り合わせもこの宿ならでは。それぞれ異なる趣をもつ9つの客室では、野の花や掛け軸が季節感を添える。窓外の箱根の山々や紅葉彩る庭の景色にも心が和む。鮮やかな黄瀬戸の器に映えるのは、イカとカワハギのお造り。真鶴漁港からの近海の魚介類が並ぶ。献立は月替わり。相州牛のタレ焼きなど肉料理のおいしさも評判(撮影/中島伸浩)全9室のうち6室に自家源泉かけ流しの檜風呂が備わる。眺めのいい大浴場も楽しみたい(撮影/中島伸浩)●DATA神奈川県足柄下郡湯河原町宮上749☎0465・62・3808¥40,000〜(2名1室利用の1泊1名料金、夕朝食つき、サ込、税・入湯税別)全9室(離れ2室、温泉風呂つき6室)IN14:00 OUT11:00https://www.sekiyou.com 大人におすすめのホテル&旅館⑦ あまやどりの宿 雨情草庵(京都府・京丹後)日本海の宝・松葉ガニを存分に味わう。冬の贅の極みがここに 日本海の幸に舌鼓。冬ならではの海の京懐石 個室の食事処に香ばしい焼きガニの香りが立ち込め、ふっくらとした身を夢中で味わう口福なひと時。丹後の芳醇な地酒も体を温め、心地よい酔いをもたらす。津居山や柴山などのブランドガニをひとり1杯食べつくす豪華なプランもあり、刺身、焼きガニ、甲羅味噌など、まさにカニざんまい。種類豊富な前菜も料理の自慢のひとつ。旬の山海の食材が小椀に並ぶ様は圧巻。前菜といってもいちどきに平らげる必要はなく、お酒と一緒にマイペースで味わえるのがうれしい。 敷地内に点在する5棟の離れは、約70㎡のゆったりとした造りで、全室に温泉露天風呂がつくのでおこもりに最適。さらに特別棟「宗家」は、新潟の古民家を移築した風情ある客室。存分に非日常感に浸れる。広々とした部屋つきの温泉露天風呂。宿泊客は敷地内の夕日ヶ浦温泉の大露天風呂「美人の湯」も利用可。全6棟の離れには、和室、リビング、テラスのほか、ベッドの寝室がある。 カニの時期は通常より料金は高くなるが、その価値は十分。自分へのごほうびに、贅沢な冬旅を。●DATA京都府京丹後市網野町木津247(佳松苑内)☎0772・74・9199(予約専用、平日10:00〜19:00)¥43,000〜(※カニの季節は+¥15,000〜。2名1室利用の1泊1名料金、夕朝食つき、サ込、税・入湯税別)温泉露天風呂つき離れ全5棟、特別棟「宗家」1棟IN14:00 OUT11:00http://www.ama-yadori.com 大人におすすめのホテル&旅館⑧ 南海荘(兵庫県・淡路島)素材の味をストレートに供する和食とひと技ありのイタリアンのミックスが魅力 淡路島が誇る山海の幸を島イタリアン&和食で堪能 リピーターの多くがここでの夕景と料理を楽しみにし、とりわけ淡路の幸を味わいつくす夕食が人気だ。通常は和食だが、平日はイタリアンを加えたちょっと変わったコースも楽しめる。「つくり手がわかっている島産で、どれも安心安全。味と鮮度が抜群なので、できるかぎりシンプルに味わってもらいます」。和食なら名物の活造りや創業より続く宝楽焼、イタリアンならカルパッチョや炭火焼きにし、7月からはパン主体のひと皿やごはんがわりのリゾットを出すように。食事は夕朝とも快適な個室で、ロケーションもごちそうだ。ルッコラを練り込んだ「フグのパスタ」。ソースに白子を使用。ビーツのペーストとゴルゴンゾーラのソースを添えた「淡路牛の炭火焼」お造りは、地元のセンザン醤油の2年熟成の醤油や塩、スダチを搾って。春と秋に収穫している自家製のハチミツはパン生地に使用。優しい甘味で、コクがある。島の生産者が手がけたイタリア野菜は、どれも新鮮で美しい。イタリアンのディナー用のバゲットは自家製。調味料や器も島のつくり手によるもので、淡路島のすばらしさを五感で楽しめる。玄関前のロビーラウンジからも海を一望。ゆっくり部屋でくつろぐおこもりには、展望内風呂のある客室「島風」がイチ押し。窓から見える海景は日々刻々と変わり、4室すべての部屋から夕日を満喫できる。奥に見えるのは大鳴門橋。●DATA兵庫県南あわじ市阿那賀丸山港☎0799・39・0515¥13,000〜(2名1室利用の1泊1名料金、夕朝食つき、税・入湯税別)カード不可全4室(1室展望内風呂つき)IN15:00 OUT10:00http://www.nankaiso.com ③何度でもつかりたい!名湯でリフレッシュいいお湯で身も心もリフレッシュしたい、何度でもつかりたい! 「名湯」部屋つき風呂だけではなく大浴場や貸し切り風呂が魅力。サーマルルームも備えた一歩先行くヴィラ。こだわり派も満足できる4軒を厳選! 大人におすすめのホテル&旅館⑨ 温泉山荘 だいこんの花(宮城県・遠刈田)自然に抱かれる開放感。貸し切り露天風呂ざんまいの休日 約1万坪の自然林にゆったりと配された18室の離れ。誰にも気兼ねしない時間の相棒は、美肌の湯として古くから愛されてきた遠刈田の湯。自家源泉かけ流しの美肌の湯を、それぞれ異なる趣の4カ所の貸し切り露天風呂で楽しめる。浴衣で心赴くままに敷地内を散策し、その途中で次々と温泉へ。温まった体に林を渡る風を感じれば、心もほぐされる。 プライベートが確保された半個室のダイニングでの食事には、仙台牛や三陸の海の幸などとともに、自家菜園の新鮮な野菜やハーブも登場。「嬉し、里山料理」とお湯の両方から、大地の力をチャージしたい。里山の秋を味わう前菜。月替わりの料理には三陸産の魚介類、仙台牛をはじめ、滋味あふれる自家菜園の野菜も堪能できる。雑木の自然林の中にある貸し切り露天風呂「朝かぜ」。低刺激性で美肌効果のある自家源泉かけ流しの湯が体を芯から解きほぐす。客室「玉ゆら」。高床式ならではの景色を堪能でき、眼下にせせらぎを望む。ベッドスペースは畳敷きの客室が多く快適。寝心地のいいベッドから木々の姿を眺めるのも贅沢蔵王連峰に面したエリアにある客室「刈田岳」には、木漏れ日注ぐ露天風呂が。広大な敷地には、かわいいリスがひょっこり姿を見せることも。●DATA宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉字遠刈田北山21の7☎0570・04・1155(受付10:00〜17:00)¥39,500~(2名1室利用の1泊1名料金、夕朝食つき、税・サ・入湯税別)全12棟18室(露天風呂つき14室)大風呂1、貸し切り露天風呂4IN15:00 OUT11:00https://www.daikon-no-hana.com 大人におすすめのホテル&旅館⑩ 御宿 竹林亭(佐賀県・武雄)開放感あるモダンな露天風呂で、肌当たりの柔らかな湯を楽しむ 美人の湯と御船山の神々しさに心も洗われて 1300年の歴史を誇る佐賀・武雄温泉。鍋島家ゆかりの名勝庭園「御船山楽園」に『御宿 竹林亭』はたたずむ。その眺望を生かす“庭屋一如”を掲げ、露天風呂を備えた数寄屋造の客室は、すべてしつらえが異なる贅沢さ。ベッドのある客室や、庭園へ自由に往来できる部屋なども。 温泉は透明でなめらかな湯ざわり。保湿性に優れ、肌になじんでしっとりすることから“美人の湯”とも称される。庭園の四季折々の表情と柔らかな湯に陶然と体をゆだねる時間は至福のひと言。夕食と朝食は客室で。玄界灘の幸や佐賀牛など、地産の美味を盛り込んだ懐石料理も絶品だ。御船山を望む「佳松」の露天風呂。テラス状の「月見台」で涼むと、開放的な気分に。この客室からは庭園を直接散策できる。石組みが迫力のある、大浴場の露天風呂。風にそよぐ竹林の葉音もまた心地いい。泉質は弱アルカリ単純泉。檜と御影石をあしらった内湯もある。玄界灘のアワビや伊勢エビ、佐賀牛など、地元産の山海の幸を盛り込んだ「貴賓懐石」。料理を引き立てるのは、佐賀県が誇る有田の磁器だ。客室は数寄屋造で、和洋室と次の間つきのものが多い。しつらえも露天風呂も部屋ごとに趣が変わるため、リピートしたくなる。山向こうには樹齢3000年のご神木がそびえるパワースポット、武雄神社が。●DATA佐賀県武雄市武雄町大字武雄4100☎0954・23・0210¥49,950~(2名1室利用の1泊1名料金、夕朝食つき、税・サ・入湯税別)全11室(内湯、露天風呂つき)大浴場1※御船山楽園ホテルの浴場も利用可IN14:00 OUT11:00https://www.chikurintei.jp 大人におすすめのホテル&旅館⑪ 有馬山叢 御所別墅(兵庫県・有馬)鉄分・塩分が豊富な有馬のにごり湯、「金泉」を部屋でひとりじめ 日本最古の湯と進取の気風を融合させた和のプチホテル 温泉街から少し離れた1400坪を超える敷地に、わずか10室だけのスイートルームを備える『御所別墅(ごしょべっしょ)』。ヨーロッパのプチホテルを思わせるたたずまいだが、過剰なしつらえや堅苦しさはなく、かつて外国人の別荘地として栄えた古きよき有馬を彷彿とさせる。全客室に36℃前後に保たれた岩盤浴室を併設し、この春、平屋のヴィラ5室に「金泉」と呼ばれる有馬特有の褐色の湯を引き、滞在中いつでも温泉を楽しめるようになった。部屋にいながら鳥のさえずりや木々を抜ける風音を感じられ、料理はレストランの個室にて。宿の中で有馬の魅力が完結する。春から客室5室の浴室にも温泉を引き、部屋でも心ゆくまで有馬の湯につかれるように。豊富なミネラルを含む褐色の湯は「金泉」と呼ばれ、日本三大古湯にして三大名湯でもある。国が指定している9つの泉質のうち7つを有し、「美肌の湯」としても知られるありがたさ。岩盤浴ができるサーマルルーム。100㎡の木造平屋のヴィラ。ほかにメゾネットタイプの5室がある。べっ甲あんがかかる鰆の西京漬けとフォアグラのソテー。神戸牛の中で最高級のクオリティをもつ「但馬玄(たじまぐろ)」を酒粕のソースで味わうひと皿。有馬近郊の食材で作る和洋融合のコースを提供する。有馬屈指の老舗旅館『陶湶 御所坊』の系列。11月半ばには紅葉が見ごろに。●DATA兵庫県神戸市北区有馬町958☎078・904・0554メゾネット¥40,000~、ヴィラ¥50,000~(2名1室利用の1泊1名料金、夕朝食つき、税・サ込、入湯税別)全10室(全室風呂、サーマルルームつき)大浴場1IN15:00 OUT12:00http://goshobessho.com 大人におすすめのホテル&旅館⑫ 妙見石原荘(鹿児島県・霧島)炭酸成分たっぷりのなめらかなお湯で体の芯まで温まる 眼下は渓流。霧島火山帯の恵みに浸れる至高の温泉宿 霧島火山帯の恵みを存分に体感してもらいたいと、加水せず、貯槽せず、地中からあふれ出す源泉をそのまま引く。その“鮮度”の高さゆえ、体の芯まで温まると評判だ。1万坪の敷地に露天風呂が3つ、大浴場がひとつ。2つの露天風呂は貸し切りにできるので、ゆったりとくつろげる。 宿泊施設は和室の「本館」と昭和初期の石蔵を改造した洋室の「石蔵」の2タイプ。「石蔵」は全室源泉かけ流しの露天風呂つき。山の木々を眺めながら、炭酸成分たっぷりのシュワシュワの湯に体を沈めれば、夢見心地のひと時が始まる。 温泉で癒され、ひと晩ゆっくり休めた体を目覚めさせる朝食がまた格別だ。眼前の天降川のせせらぎが、滋味をいっそう豊かにしてくれる。貸し切り露天風呂「七実の湯」。天降川(あもりがわ)に突き出すように造られた檜の湯ぶねからは芳しい香りが。貸し切り露天風呂「睦実の湯」。湯ぶねの中からのライトで、炭酸成分が見える仕掛けが。敷地内に自噴する源泉近くに造られた風呂は足湯を入れて5つ。川べりに立つ椋の木陰にある混浴の「椋の木野天風呂」もぜひ入っておきたい。昭和初期の米倉庫を解体し、この地で石を積み上げて移築した「石蔵」の洋室の露天風呂。「石蔵」の4室からは天降川が見下ろせる。石蔵の4室は、スーパーポテトの杉本貴志氏デザイン、’07年に完成。石や木などの自然素材をあしらい、モダンな雰囲気に。古くからの本館の和室も雰囲気がよく、ファンが多い。朝食は石蔵のレストランで。ハチミツと黒酢入りのにんじんジュースに始まり、地元食材がたっぷり。●DATA鹿児島県霧島市隼人町嘉例川4376☎0995・77・2111「本館」15室(和室、露天風呂つきは1室)¥20,000〜、「石蔵」4室(露天風呂つき和洋室2室、露天風呂つき洋室2室)¥40,000〜(いずれも2名1室利用の1泊1名料金、夕朝食つき、税・サ・入湯税別)大浴場1、貸し切り露天風呂2、混浴露天風呂1、足湯1IN15:00 OUT11:00https://www.m-ishiharaso.com ④最新リゾートホテル名門ホテルからアートなヴィラまでおこもりにも使える!最新リゾートホテル。今年、各地に続々とオープンしているリゾートホテル。おこもりステイにもふさわしい、心地よい3軒をご紹介! 大人におすすめのホテル&旅館⑬ ザ・リッツ・カールトン日光(栃木県・日光)男体山に臨む中禅寺湖畔にオープンした最新の自然派ラグジュアリーホテル 自然と歴史と工芸と。栃木の魅力満載のリゾート客室には、「中禅寺湖ビュー」と「男体山ビュー」があり、どちらもバルコニーから自然を間近に感じられる造り。「ザ・リッツ・カールトン・スイート」など湖を高い位置から見下ろせるスイートもあり、どの部屋も外と内とが境界なくスムーズに感じられるよう、照明などの細部にまでこだわりぬかれている。 館内に、ザ・リッツ・カールトンブランド初となる温泉があるのも魅力。「ザ・リッツ・カールトンスパ」にも温泉露天風呂を備えたトリートメントルームがあり、プライベート感たっぷりにくつろげる。 日本料理、洋食、ラウンジなどのダイニングでは、栃木県産の旬の食材を生かした、ここならではのおいしさを提供。陶芸家の松崎健氏が率いる「GENDO」の益子焼の器を用いたり、装飾に日光彫を取り入れたりと、地元の工芸にも敬意を表している。 チェックアウト時には、オリジナルのお守りをプレゼント。ここでの滞在は、静謐な、心安らぐ最上の時間を約束してくれる。芝生越しに窓から柔らかな光が射し込む「ザ・ロビーラウンジ」。ここでは厳選された日本茶やアフタヌーンティーをいただける。ナチュラルかつ凛とした空気感。ホテルがあるのは、いろは坂を上った中禅寺湖畔。歴史的に修験の地であり、近代には西洋人の高官が開発し、風光明媚な避暑地となった。森の気配がすぐそばに。最上階の「男体山ビュー」の客室では、バルコニーと縁側ラウンジから山の雄姿が眺められる。エメラルド色に輝く大谷川を見下ろす部屋もある。日光湯元温泉から引湯した温泉大浴場。露天風呂もあり、庭と一体化した気分。「日本料理 by ザ・リッツ・カールトン日光」。内装には日光彫も採用。朝食は、リクエストで客室でも楽しめる。客室は、可能なかぎり周囲の景色を望めるように設計された。木を用いた上品な内装には、栃木県の伝統工芸である鹿沼(かぬま)組子からインスピレーションを受けた細工も。バスタブからも森が眺められて爽快。銅板、石と木材を用いた外装。敷地内の木々を切らずに生かしたランドスケープだ。●DATA栃木県日光市中宮祠2482☎0288・25・6666¥80,000〜(1室料金の参考価格、時期により変動あり。税・サ別)全94室IN15:00 OUT12:00https://www.ritzcarlton.com/jp/nikko 大人におすすめのホテル&旅館⑭ ふふ 奈良(奈良県・奈良公園)奈良公園の緑を見ながらの温泉は、至福のひと時 次の旅の目的地にしたい、古都の自然と文化に触れる 今年6月、豊かな自然と寺社が点在する奈良公園に開業したオールスイートのリゾートホテル。建物や内装に県産の吉野杉や奈良墨のグレー色をふんだんに取り入れ、中庭を囲む現代の数寄屋像を体現する。30室ある客室はひとつとして同じしつらえはなく、アートや伝統工芸品を飾り、全室温泉露天風呂を完備。窓いっぱいに広がる公園の緑とシックな色調のインテリアが調和する室内、大和当帰などの和漢植物の香りを加えて楽しむ温泉、木漏れ日を感じられるデッキと、部屋で過ごす時間がなんとも贅沢。生薬を使うのは料理もしかり。別棟にある「日本料理 滴翠」と「鉄板焼き 久璃」では、大和野菜や大和牛、地産の和のハーブを取り入れた、滋養に満ちたコースを提供。さらに「Spa by sisley」では世界初の薬湯を取り入れた施術、「BAR蓮」ではオリジナルカクテルも。かつてない奈良の魅力が体験できる。部屋に置かれた和漢植物の袋を温泉に入れ、香り湯を。ゆったりとしたデッキチェアを併設。広々としたワンルームを本棚で仕切ったプレシャススイート。全室靴を脱いで過ごせ、日本旅館とホテルそれぞれのよさを融合。2階の回廊には春日大社をイメージした行燈がかかる。建築設計は隈研吾氏。奈良の景観を継承する意匠や色が取り入れられ、周辺環境とも調和する。敷地内には名勝・奈良公園に追加指定された瑜伽山(ゆうがやま)園地があり、竹林や樹木の間を回遊するだけで癒される。中庭と調和するロビーラウンジ。庭は日本を代表するランドスケープアーキテクト・宮城俊作氏のデザイン。大和当帰や柿の葉を燻し、奈良産の和紅茶をまとわせて焼いた大和牛。3種類のソースで味わう。当帰パウダーで香りを添えた、国産ジンベースのカクテル「緑穂〜RYOKUSUI」¥2,200●DATA栃木県日光市中宮祠2482☎0288・25・6666¥80,000〜(1室料金の参考価格、時期により変動あり。税・サ別)全94室IN15:00 OUT12:00https://www.ritzcarlton.com/jp/nikko 大人におすすめのホテル&旅館⑮ アートビオトープ(栃木県・那須)自然の中でアートを感じ体験する。知的好奇心も満足させて 「水庭」に隣接する地にヴィラとレストランが誕生 那須高原にある『アートビオトープ』は、アートと自然に触れ、癒しの時間を過ごすための新拠点。那須の原風景を神秘的なランドスケープとして再構築した「水庭」を散策して、ワークショップなどの工芸体験もできるアートなステイが、さらなる充実を遂げた。従来のレジデンスに加えて、スイートヴィラ15室と「レストランμ(ミュー)」が7月に新設されてプレオープン。10月グランドオープン予定のスイートヴィラの設計は、建築家の坂茂氏が担当。ゆるやかな傾斜に沿って立つ木造平屋の独立ヴィラで、大きく外に向かって張り出したテラスはアウトドアリビングとしても使えて、実に心地いい。木材を多く使ったスイートヴィラでは素足で過ごしたくなる。森に面したテラスは奥行き3mと広々。隣接するバスルームも開放感あり。石や木を用いたスイートヴィラ。10月2日にグランドオープン。数多くの木々と160もの池からなる「水庭」は、石上純也氏の設計。テーブルから自然を眺められる「レストランμ」で味わうのは、気鋭の若手シェフ・本岡将氏率いるチームが地元の食材の力を生かした料理。食でもおいしいアートを堪能できる。「レストランμ」は、「シードからテーブルまで」がテーマ。エレガントなアートフードがコースで登場する。朝食もオーガニックにこだわった新鮮なおいしさ。レストランからも水庭を眺められる。●DATA栃木県那須郡那須町高久乙道上2294の3☎0287・74・3300¥55,660〜(2名1室利用の1室1泊料金、夕朝食つき、税・サ込)全30室(スイートヴィラ15室、レジデンス15室)IN15:00 OUT11:30(スイートヴィラ)https://www.artbiotop.jp ▲【 】トップに戻る▼その他のおすすめ記事もチェック取材・原文/坪田三千代 ※エクラ2020年11月号掲載11月8日
-
寒さが厳しくなり、温かい温泉が恋しくなる季節。霧島の自然の恵みに浸れる温泉宿で、体の芯まで温まるのはいかが。鹿児島空港から車で約15分という好立地にして、山の緑と渓流のすがすがしさにあふれる温泉宿『妙見石原荘』をご紹介。炭酸成分たっぷりのなめらかなお湯で体の芯まで温まる妙見石原荘(鹿児島県・霧島)眼下は渓流。霧島火山帯の恵みに浸れる至高の温泉宿霧島火山帯の恵みを存分に体感してもらいたいと、加水せず、貯槽せず、地中からあふれ出す源泉をそのまま引く。その“鮮度”の高さゆえ、体の芯まで温まると評判だ。1万坪の敷地に露天風呂が3つ、大浴場がひとつ。2つの露天風呂は貸し切りにできるので、ゆったりとくつろげる。 宿泊施設は和室の「本館」と昭和初期の石蔵を改造した洋室の「石蔵」の2タイプ。「石蔵」は全室源泉かけ流しの露天風呂つき。山の木々を眺めながら、炭酸成分たっぷりのシュワシュワの湯に体を沈めれば、夢見心地のひと時が始まる。 温泉で癒され、ひと晩ゆっくり休めた体を目覚めさせる朝食がまた格別だ。眼前の天降川のせせらぎが、滋味をいっそう豊かにしてくれる。貸し切り露天風呂「七実の湯」。天降川(あもりがわ)に突き出すように造られた檜の湯ぶねからは芳しい香りが。貸し切り露天風呂「睦実の湯」。湯ぶねの中からのライトで、炭酸成分が見える仕掛けが。敷地内に自噴する源泉近くに造られた風呂は足湯を入れて5つ。川べりに立つ椋の木陰にある混浴の「椋の木野天風呂」もぜひ入っておきたい。昭和初期の米倉庫を解体し、この地で石を積み上げて移築した「石蔵」の洋室の露天風呂。「石蔵」の4室からは天降川が見下ろせる。石蔵の4室は、スーパーポテトの杉本貴志氏デザイン、’07年に完成。石や木などの自然素材をあしらい、モダンな雰囲気に。古くからの本館の和室も雰囲気がよく、ファンが多い。朝食は石蔵のレストランで。ハチミツと黒酢入りのにんじんジュースに始まり、地元食材がたっぷり。●DATA鹿児島県霧島市隼人町嘉例川4376☎0995・77・2111「本館」15室(和室、露天風呂つきは1室)¥20,000〜、「石蔵」4室(露天風呂つき和洋室2室、露天風呂つき洋室2室)¥40,000〜(いずれも2名1室利用の1泊1名料金、夕朝食つき、税・サ・入湯税別)大浴場1、貸し切り露天風呂2、混浴露天風呂1、足湯1IN15:00 OUT11:00https://www.m-ishiharaso.com>>エクラおすすめホテルの一覧撮影/尾嶝 太 取材・原文/北村美香 ※エクラ2020年11月号掲載10月25日
-
「MAQUIA」11月号では、身近でヘルシーな食材で作れる醤と、そのアレンジ術をご紹介。おかずにのせて、野菜やパスタと和えて……醤があれば、時間がないときや作るのが面倒な日にも大活躍!10月19日
-
鹿児島の特産品『黒酢』皆さん『黒酢』ってご存知ですか?黒酢は穀物を原料とする醸造酢の一種で普通の酢よりもまろやかな味わい!そして香り高いのが特徴!色はもちろん黒色♪そして何より美容にも良いのだとか…!そこで!今日紹介するのはそんな美容にも良い黒酢を製造している桷志田の黒酢 福山黒酢株式会社の商品『ベイクドチー酢ケーキ』ベイクドチー酢ケーキInstagramで見つけたチーズケーキ。オンラインでの購入も可能!!とのことでしたが、私はイオンモール鹿児島にも店舗があるという情報を入手!そちらで購入しました♫箱はこんな感じ♫箱を開けると『冷やしてしっとり、あたためてふわふわ』との記載が…!ますます楽しみです♫中身はこんな感じ♫直径15cm 高さは3cm !早速試食!チーズケーキはしっとり派の私!冷蔵庫で半日ほど冷やして食べるととっても濃厚!なのにサッパリ!そしてしつこくなくて永遠に食べられるのでは…?と思うようなチーズケーキで、家族と分けて食べましたが、あまりの美味しさに「あたためてふわふわ」を体験することなく食べ切ってしまいました(笑)なにより無添加!裏を見て分かる通りなんと無添加オンラインからも購入可能なので贈り物にしたり、鹿児島に来た際はお土産にもピッタリ!他には…?他にもたくさん商品がある桷志田さん!中でも紹介したい商品を厳選してみました!知る人ぞ知る超万能アイテム『鰹黒酢』餃子にかけると美味しいとのことでしたが、この鰹黒酢を入れて出し巻き卵もできるそう! 『ミニ黒酢焼きドーナツ』 イオンモール鹿児島店では5分待つだけで焼き立ての焼きドーナツを提供してくれます!これは食べた人にしかわからない味!食感!子どもにも喜ばれそうな商品です♫ちなみに大きい焼きドーナツもあります♫こちらはオンラインでの購入も可能です!こちらは黒酢スムージーイオンモール鹿児島店で提供していました!・黒蜜バナナ酢スムージー・たんかん酢スムージー・パッション酢スムージーお腹にも溜まるしダイエット中には良いかも…?♡美容にもよくて最強スムージーです!鹿児島といえば桷志田の黒酢!是非お土産や贈り物に黒酢商品を選んでみてはいかがでしょうか…?♡桷志田 黒酢スイーツ オンラインショップ10月11日
-
「MAQUIA」10月号では、手軽にできておいしいレシピが大人気のAtsushiさんの、美に絞った100のレシピをご紹介。その中から今回は、髪のパサつきに効くレシピをお届けします!9月12日
-
「MAQUIA」10月号では、Atsushiさんの「美」に絞った100のレシピを、悩み別&美容に効くポイントつきでご紹介。今回は“抗老化”に効くレシピをお届けします。9月4日
-
「MAQUIA」10月号では、体の中から美を磨くごはんをご紹介。「手軽にできておいしい!」と大人気のAtsushiさんが「美」に絞ったレシピを教えてくれました!9月3日
-
「MAQUIA」10月号では、体の中から美を磨く、Atsushiさんの手軽でおいしい美に効くレシピをお届け。今回は、ハリの低下に効くレシピをご紹介します。9月2日
-
BAILAエディターズがリレー形式でお気に入り私物やカルチャーをお届けする“おうち時間”コラム、第106回目は、暑い毎日の私的ライフハック。アミノ酸&クエン酸チャージャー、山田養蜂場の蜂蜜梅黒酢です。 甘味処ではところてん、餃子は酢コショウ、広東風焼きそばでも上海風焼きそばでも堅焼きそばでもお酢をこれでもかと回しかけ。常にお酢を選ぶ人生。そんなお酢一択ライフで出会ったヒットのお酢がこれ、老舗・山田養蜂場の飲む「蜂蜜梅黒酢」です。 以前、知り合いに紹介されて行ったヘッドスパサロンで最後に頂くお飲物を選ぶとき、5週類ほどのメニューの中で「黒酢」の文字を見つけ迷いなく発注したところ、出てきたお酢ドリンクが非常に美味しく。サロンの方に伺ったら、教えてくださったのがこれ。即ポチり、今では冷蔵庫のレギュラーメンツになってます。蜂蜜・梅・黒酢さらにローヤルゼリーと体にいいものしか入ってないのに、とにかく味がいい。いわゆる健康のために我慢して飲むタイプではなく、シンプルにすごく美味。酸味が蜂蜜のまろやかさでコーティングされツンとせず、でも後味すっきり。サロンではお湯割りでしたが、今の季節推したいのが炭酸水割り。起きた瞬間から暑さとエアコンでだるい日も、“おめざ”にこれを飲むと視界がクリアになったように脳が覚醒。爽やかに朝を迎えられます。 うっかりすると熱中症に一直線しそうな暑い日々に、お酢がもたらしてくれる爽快感と健康に気を使ってるぞ自分、感。猛暑を越夏する私的ライフハックNO.1です(ナベ嬢)8月14日
-
ビューティ界隈やモデルなど、キレイなあの人たちの中にはお料理上手がいっぱい! 普段使っているおすすめ食材や調味料、とっておきのレシピを教えてもらいました。食べるだけでキレイになったり気分が上がったり。ぜひおうち時間に試して! 、<目次> 1.Atsushiさんの人気レシピ!キレイに効くスープ 2.美玲や絢が愛用♡話題の調味料って? 3.お料理上手なあの人の、気分がアガるおうちレシピ 4.Atsushiさん発、簡単スイーツ&缶詰レシピ 5.Atsushiさんが指南!便利なキッチンツール&免疫力の高め方 .bai_mokuji_template1911 { margin-top: 8px; } .bai_mokuji_template1911 li { text-indent: -0.8rem; padding-left: 0.8rem; line-height: 1.2rem; margin-bottom: 8px; color: #333; } .bai_mokuji_template1911 li:last-child { margin-bottom: 0; } ※記事発信時点での情報のため、価格や仕様が変更になっている場合や、販売が終了している場合があります。 1.Atsushiさんの人気レシピ!キレイに効くスープ 美白に効く「鶏ひき肉とブロッコリー、トマトのスープ」レシピ 「美白のために摂りたいのは、高い抗酸化作用でメラニン色素の沈着を防ぐビタミンCやビタミンE、リコピンなどの成分です。ビタミンCには、メラニンの生成を抑え、肌にハリを与える作用、ビタミンEには血行を促進して新陳代謝を促す作用、リコピンには、炎症を抑えてコラーゲンの減少を防ぐ作用も。このスープには、ビタミンCやリコピンが豊富なトマト、ビタミンCやEが多いブロッコリー、ビタミンCを含むレモンを使っているので、美白効果抜群! トマトやレモンの酸味が効いた爽やかでコクのある味わいです」(Atsushiさん) 材料(2人分)鶏ひき肉…150gブロッコリー…6〜7房(100g)ミニトマト…12個玉ねぎ…小1/2個(80g)A 顆粒かつおだしの素…小さじ2 ナンプラー…大さじ1 すりごま(白)…大さじ2酒…大さじ1チューブにんにく…小さじ1チューブしょうが…小さじ1レモン汁…1/3個水…400mlごま油…小さじ2 作り方① ブロッコリーは、食べやすい大きさに切る。ミニトマトは縦半分に切り、玉ねぎは3cm長さの薄切りにする。② 鍋にごま油を中火で熱し、鶏ひき肉と玉ねぎを炒める。ひき肉に火が通ったら、水を加え、沸騰したらあくを取る。③ ブロッコリー、ミニトマト、Aを入れてひと煮たちさせる。器に盛り、レモン汁をかける。 Atsushiさんの人気レシピ!キレイに効くスープを詳しく見る むくみに効く「納豆のスパイシー味噌スープ」レシピ 「朝起きたら顔がむくんでいたり、脚がむくんで靴がきつくなったり。こんな気になるむくみの大きな原因は、水分や塩分の摂り過ぎです。解消するためには、体内の余分な塩分を排出するカリウムや、利尿作用があるサポニンを含む食材をとるのが効果的。このスープは、納豆、小松菜、まいたけ、油揚げ、にんにくと、カリウムが多い食材をたくさん使っています。また、納豆にはサポニンも豊富で、むくみがスッキリ解消します。豆板醤で体が温まり、代謝もアップ!」(Atsushiさん) 材料(2人分)納豆…2パック小松菜…1/3束(100g)まいたけ…1パック(100g)油揚げ…2枚(60g)A 顆粒かつおだしの素…小さじ2 味噌…大さじ1 豆板醤…大さじ1 酒…大さじ1チューブ にんにく…小さじ2 チューブしょうが…小さじ2水…400ml 作り方① 小松菜、まいたけは食べやすい大きさに切る。油揚げは横半分に切って細切りにする。② 鍋に水を入れて中火にかける。沸騰したら①を加える。③ 具材に火が通ったら、納豆とAを加え、煮えばなで火を止める。 Atsushiさんの人気レシピ!キレイに効くスープを詳しく見る 2.美玲や絢が愛用♡話題の調味料って? 桐谷美玲が愛してやまない調味料【ろく助の白塩】 干し椎茸、昆布、干帆立貝の旨み成分がプラスされた、コクのある塩。「知り合いのシェフに教えてもらってから、すっかり魅了されて私の食卓の定番に。仕上げに少し足すだけで、どんなお料理も驚くほどおいしくなります。和食や浅漬けはもちろん、洋食、中華までオールマイティに使えて毎日欠かせません」 ろく助塩 白塩 顆粒タイプ150g ¥1000/ろく助本舗 桐谷美玲が愛してやまない調味料【白扇酒造の福来純伝統製法熟成本みりん】 国産の「もち米」「米麹」「米焼酎」という3つの原料のみで作られた本みりんは、江戸時代には寝酒としても愛用されていたとか。「お料理上手な友人から勧められて使うようになりました。仕込みに90日間、熟成に3年かけているだけあって、とても上品な甘さ。化学調味料や添加物を使っていないので体にも優しいんです」 福来純伝統製法熟成本みりん500ml×3本入り ¥2882(税込)/白扇酒造 美玲や絢が愛用♡話題の調味料を詳しく見る 絢が愛してやまない調味料【アムリターラの古式圧搾 なたね油】 農薬や化学肥料を一切使用せずに、丁寧に育てたなたねを圧搾。精製や脱臭をかけないことで、なたね本来のまろやかさが生きた味わいに。「油は毎日使うものだから、体にいいものを選びたくて。こちらはあまり味にクセがなく、どんな料理にもすっとなじんでくれます。使い始めて最近、ちょうど2本目に突入しました」 古式圧搾 なたね油 825g ¥1700/アムリターラ 絢が愛してやまない調味料【佐々醸造の老舗の味 つゆ】 厚削りのかつおでとった出汁を惜しみなく使い、長期熟成させた醤油とブレンド。つけ汁は4~5倍、かけ汁は8~10倍希釈がおすすめ。原料はすべて玉産で化学調味料は不使用。「かつおの風味が濃厚なつゆは、我が家の食卓には不可欠な存在。これだけで味がちゃんと決まるので、和食を作るときはとても助かっています」 老舗の味 つゆ¥980/佐々長醸造 美玲や絢が愛用♡話題の調味料を詳しく見る Atsushiさん愛用【料理が3倍美味しくなるスタメン調味料】 美味しくて、キレイになれるスープのレシピが大人気で、著書は累計18万部を誇る、ファッション&ライフスタイルプロデューサーのAtsushiさん。そんなAtsushiさんが、料理を美味しくするのに欠かせないスタメン調味料として、愛用しているのが、ナンプラー、黒酢、チリパウダー 、パルメザンチーズ、すりごまの5つ。これらは、どれも健康にも美容にもよく、加えるだけで美味しさが格段に上がるそう。どの調味料も、メーカーにはこだわらず、手に入るものを使えばOK。 美玲や絢が愛用♡話題の調味料を詳しく見る 3.お料理上手なあの人の、気分がアガるおうちレシピ ヘア&メイクアップ アーティスト中野明海さんの“ツナレモンパスタ” 「パスタ(茹で時間9分)が茹で上がるタイミングでできる素晴らしいメニューなんです。だから、お湯が沸いてパスタを投入してから作っても間に合います。大事なのが、ひとつまみ入れる砂糖。レモンの攻撃的な酸っぱさを優しくする名脇役です。作るとペロっと無くなり飽きない美味しさなので、よく我が家のテーブルに登場します」(中野さん) 材料(1人前) パスタ 100g ツナ缶 1缶 レモン 1/2個 バター 20g 塩 ひとつまみ 胡椒 少々 砂糖 ひとつまみ 作り方 1)塩(分量外)を入れた湯でパスタを表示通りの時間で茹で始める(茹で汁は、塩味をしっかり感じるくらいの塩っけに)。冷たいフライパンにツナ缶をパッと投入し、弱火で軽く熱を入れ、上からレモン果汁半分程を搾り入れる。なじんできたら胡椒をほんの少し、塩ひとつまみ、砂糖ひとつまみを入れて混ぜる。 2)バター20gを入れて混ぜる。バターがなじんだら、茹で上がったパスタを箸やトングで鍋から直接ツナレモンバターのフライパンに入れる。パスタについている茹で汁がつなぎとなるので、ザルなどでお湯は切らないこと。ツナレモンバターとパスタをよく絡め、なじんだら出来上がり(ネバネバしすぎたら茹で汁を少し加える)。お好みで、パルメザンや黒胡椒、追いレモンをかけて完成。 お料理上手なあの人の、気分がアガるおうちレシピを詳しく見る モデル垣内彩未さんの“ナスごはん” 「かれこれ数年前に冷蔵庫の余り物から生まれたオリジナルレシピです。本当に簡単で、失敗が無い! そして夏を感じる一品です。ホームパーティーなどの人数が多い食卓でも、分量を増やせば大量に作れて、お友達からも好評です。我が家では大量に具材を作っておいて、翌日も食べたり、素麺の具にしたりと活躍しています」(垣内さん) 材料(2〜3人前) ナス(銀杏切り) 2〜3本 ちりめんじゃこ 20〜30g しそ 6枚 生姜(みじん切り)約7g にんにく(みじん切り) 一片分 ごま油 大さじ2酒 大さじ1 みりん 大さじ2 しょうゆ 大さじ1.5 白ゴマ 適量 作り方 1)ごま油を熱し、みじん切りにした生姜とにんにくを香りが出るまで炒める。 2)1が炒まったら銀杏切りにしたナスを加えて油を吸わせる。そのあとちりめんじゃこを加え、酒、みりん、醤油で味付け。ナスがしなっとして味がなじむまで炒める。 3)炒まったら、ご飯の上に白ゴマをふって具材をのせ、更に薬味をのせて完成。お好みで柑橘類や、一味をかけても。 お料理上手なあの人の、気分がアガるおうちレシピを詳しく見る ヘア アーティストshucoさんの“コールスローサラダ鮭のコンフィ入り” 「最初は鮭のコンフィをただ作ったんですが、塩鮭買ったせいかめちゃくちゃしょっぱくて。そのまま食べるのは…と思った時に、冷蔵庫に大量にあったキャベツと一緒に食べてみよう、って思ったのがきっかけです。一緒にタンパク質も取れるし、かなりモリモリ食べれます。適当にある具材を混ぜてもっと華やかなサラダにしてあげるのもよし。レシピにのせてませんが、食べる時に健康のためにアマニ油を足します。ゴマ油も香りづいて美味しいかも。サッパリ食べたかったのでオリーブオイルとレモン、お酢のみですが、様々なアレンジが効くと思います」(shucoさん) 材料(4人前) A:鮭のコンフィ) 生鮭 2匹(塩鮭を使う場合はコールスローの塩を控えめに) ローリエ 1枚 にんにく 1片 オリーブオイル 50ml サラダ油 50ml ※オイルは半々になれば、鮭が浸かる量であれば適当でOK B:コールスロー) 小さめのキャベツ 1/2個 大葉 1袋 レモン 1個 塩麹 大さじ1(塩鮭の場合は控えめに) オリーブオイル 大さじ3 お酢(ホワイトビネガーがなければなんでも) 大さじ1 塩 胡椒 作り方 1)鮭のコンフィを作る。ジップロックにオリーブオイルとサラダオイルを半々の量で入れる。そこに潰したにんにく一カケ、ローリエを入れ、生鮭を漬けておく。このまま1週間ほど保存できるので、できる時にこの状態で保存しておく。 2)鍋にお湯を沸かし沸騰させる。沸騰したら火を止めて、 1 をジップロックごと鍋に入れて蓋をして30分おく。30分経ったら、皮と骨を取り除く。ふわふわになるので、このまま食べても美味しい。けど、今回は身をほぐす。 3)Bでコールスローを作る。キャベツと大葉を千切りにし、2のほぐした鮭の身を入れて混ぜる。オーリブオイルとビネガーを3対1になるように入れ、レモン絞り汁、塩麹を合わせて混ぜる。最後に大葉を入れて、味を見て塩・胡椒を足し、調整したら完成。 お料理上手なあの人の、気分がアガるおうちレシピを詳しく見る ヘア&メイクアップ アーティスト千吉良恵子さんの“マスカルポーネのデザート” 「いつも行っているイタリアンのお店のお気に入りのデザートを私流にアレンジしました。そのお店では1種類の果物で作られているのですが、私はいつも好きな季節の果物を数種類入れて楽しんでいます。ホームパーティなどでも、簡単なのにとても見映えするデザートになるのでオススメです」(千吉良さん) 材料(4〜5人前) ブドウ 2種類(皮ごと食べられるタイプ) マンゴー 1個キウイ 1個ハチミツ お好みで塩 お好みで少々(1カリッとくらい)※季節のフルーツは何でも合います。 作り方 1)果物を好きな形にカットし、お皿にバランス良くならべる。上からマスカルポーネを適当にのせて、ハチミツをとろりと全体にかければ完成(量はお好みで)。※スイカにお塩をかけて食べる派の人は、最後にお好みでお塩をカリッとひとまわし(本当に少量を) お料理上手なあの人の、気分がアガるおうちレシピを詳しく見る 美容担当ナベ嬢の“白い方のビーフストロガノフ” 「遠い昔、祖母がお隣に住んでいた外国人の方に教わったというレシピ。炒めるだけなのになんだか特別感があるのは、嬉しいことがあった日にリクエストした料理だったからかも。サワークリームでつくる白い方のストロガノフなので、彩りにパセリを添えるとアクセントになります」(ナベ嬢) 材料(1人前) A)牛肉(薄切りor切り落とし) 150gバター 大さじ 1/2サラダ油 大さじ 1/2塩 少々胡椒 少々オニオンパウダー 小さじ1/4 B)マッシュルーム水煮缶 1缶バター 大さじ 1/2塩 少々胡椒 少々 C:クリームソース) バター 大さじ 1/2小麦粉 大さじ1サワークリーム 1/2カップ(約45ml) ビーフコンソメ1/2カケを100cc(1/2カップ)のお湯で溶いたものフレンチマスタード 小さじ1/2塩 ひとつまみ胡椒 少々(あれば彩り用のパセリ) 作り方 1)Aを炒める。フライパンにバター・サラダ油を熱し、牛肉を入れ塩・胡椒・オニオンパウダーを合わせて炒め、火が通ったら一度取り出す。 2)Bを炒める。同じフライパンにバターを熱し、マッシュルームの水煮を入れ、塩・胡椒して炒め、軽く火が通ったら同様に取り出す。 3)Cの材料を深めのフライパンor鍋に入れ、クリームソースをつくる。小麦粉が焦げないよう弱火で熱しながら、全体がなめらかになるまで混ぜていく。 4)取り出していた牛肉・マッシュルームを入れ、全体が絡むように混ぜ合わせれば完成。ご飯とともにお皿に盛る(パセリがあればご飯に混ぜる&彩りで添える)。 お料理上手なあの人の、気分がアガるおうちレシピを詳しく見る トータルビューティーアドバイザー水井真理子さんの“夏野菜のビューティ生春巻” 「少しづつ残っている野菜をライスペーパーで巻いたら、気分もあがるサラダスティックができたので、鶏肉をプラスして栄養バランスとボリュームをアップさせました。カラフルな野菜はビタミン、紫キャベツはポリフェノール、鶏肉でたんぱく質、もちろん食物繊維も取れるので栄養バランスのいい一品に。生春巻きは慣れるまで崩れてしまったりするので面倒と思いがちですが、慣れてしまえば水でさっと戻せるので簡単。野菜や鶏肉をアボカドに変えたり、紫キャベツの代わりにブロッコリースプラウトにしたりと、好きなものや残り野菜でのアレンジも自在です」(水井さん) 材料(2人前・4本分) A) 鶏むね肉 100gパプリカ(黄・赤)4/1個紫キャベツ 1枚レタス 1枚人参 4/1万能ねぎ 4本ライスペーパー 2枚 B) 鶏むね肉 100gきゅうり 4/1本水菜 5/1束ライスペーパー 2枚 作り方 1)鶏むね肉は料理酒(分量街)をふって、電子レンジで5分ほど加熱してそのまま冷まし包丁で1㎝幅程度に切り分ける。パプリカ、レタス、紫キャベツ、きゅうり、にんじんは千切りにしておく。水菜、万能ねぎは12~14㎝ほどに切る(ライスペーパーの大きさによって調整を)。ライスペーパーに水をくぐらせ、手前3~5㎝ほどをあけて、それらを並べる。 2)手前から具を押さえながらひと巻きしたら端を内側におり最後まで巻く。ライスペーパーがもどってしまうと巻きにくくなるので、野菜を並べたら手早く、がポイント。 3)巻き終わったら、食べやすい大きさに切り分けて完成。スイートチリソースやゴマだれなど、お好みのソースで召し上がれ。 お料理上手なあの人の、気分がアガるおうちレシピを詳しく見る 美容家・神崎恵さんの“鰻の冷やし茶漬け” 「お出汁が好き、お茶漬け好き、そして鰻も大好き。だからそれをまるっと組み合わせました(笑)。市販の鰻の蒲焼きを使うから、簡単なのに豪華な一品になります。暑くてちょっと食欲が落ちる夏場でも、薬味のさっぱり感とひんやりお出汁の涼やかさで、するりとお腹に入っちゃいます。半分はお出汁をかけずにそのまま、残り半分はお出汁をかけて頂くひつまぶしスタイルにするのもおすすめです」(神崎さん) 材料(1人前) A)薬味と具材(分量は適宜お好みで) 市販の鰻の蒲焼 きゅうり 茗荷 大葉 生姜 ---------------------------------------------薬味のほか、あれば錦糸卵や三つ葉を添えても美味 B)タレとお出汁 蒲焼のタレ(ご飯に混ぜて使用)適宜 山椒 お好みで 茅乃舎のだし茶漬けの素(ほうじ茶でも可)1袋 ご飯(今回は玄米) 1膳分 作り方 1)薬味を準備する。キュウリ・茗荷は薄切りに、大葉・生姜を千切りにする。 2)ご飯(今回は玄米)に1の薬味、蒲焼のタレをかけて混ぜる。 3)茶碗に薬味ご飯を盛り鰻の蒲焼をのせる。山椒の葉を添え、冷やしただし茶漬け(またはほうじ茶)をかけ完成。お出汁にはごまや三つ葉を入れても。 お料理上手なあの人の、気分がアガるおうちレシピを詳しく見る 4.Atsushiさん発、簡単スイーツ&缶詰レシピ Atsushiさん発【ローカカオパウダー】で作る罪悪感ゼロのスイーツレシピ 「ローカカオパウダーとは非加熱のカカオパウダーのことで、栄養価が抜群に高いスーパーフード。アンチエイジングや美肌にいい抗酸化成分のカカオポリフェノールをはじめ、鉄やマグネシウム、カリウム、亜鉛などのミネラル、ビタミンC、E、酵素、食物繊維も含まれ、まさに栄養の宝庫です。さらに、アナンダミドという幸せ感をもたらす神経伝達物質も含まれています。非加熱なので、高温で加熱処理されたカカオパウダーより、栄養がそのまま残っているのが大きな魅力です」(Atsushiさん) 材料ローカカオパウダー…1カップ オートミール…1カップ ココナッツフレーク…1/2カップ 黒砂糖…1/2カップ ピーナッツバター…大さじ4 塩…ひとつまみ 豆乳…大さじ5 *作り方*すべての材料をボウルに入れて混ぜ合わせ、好みの大きさに丸め、冷蔵庫で1時間ほど冷やす。 Atsushiさん発、簡単スイーツ&缶詰レシピを詳しく見る Atsushiさん発、簡単スイーツ&缶詰レシピを詳しく見る サバ缶とキムチのスープ 「たんぱく質や、血液をサラサラにするDHAやEPAが摂れるのがサバ缶です。サバ缶とかつおだしに含まれるイノシン酸と、キムチやにんにくに含まれるグルタミン酸、2種類の旨み成分のかけ合わせで美味しさがアップ。このレシピは、ごぼう、しめじ、ごまと食物繊維が多い食材や、発酵食品の味噌やキムチを使っているので美腸効果も絶大です。ごまのセサミンや、ごぼうのポリフェノールなどの抗酸化成分も多く摂れ、アンチエイジング効果も。ほんのり辛みと酸味がある深い味わいです」(Atsushiさん) 材料(1人分)ごぼう…100g しめじ…1パック にら…少々 ごま油…小さじ2 キムチ…120g サバ缶(水煮)…1個 水…400ml A [鶏ガラスープの素(顆粒)…大さじ1 かつおだしの素(顆粒)…小さじ2 酢…大さじ3 酒…大さじ2 味噌…小さじ2 すりごま…大さじ3 チューブにんにく、しょうが…各小さじ2] <作り方>①ごぼうは縦半分に切ってから薄切りにする。しめじは石づきを取る。にらは粗みじん切りにする。 ②鍋にごま油を中火で熱し、キムチ、サバ缶(汁ごと)、ごぼうの順で炒める。 5.Atsushiさんが指南!便利なキッチンツール&免疫力の高め方 おうちごはんがさらに楽しくなる「キッチンツール」【ル・クルーゼ】ココット・エブリィ 18「ル・クルーゼの鍋はもともと人気が高いですが、僕が愛用しているのは、深めの『ココット・エブリィ 18』。熱伝導率が高い鋳物のホーロー鍋なので、食材の旨みが素早く引き出されて、おいしく仕上がるうえ、蓄熱性も高いので冷めにくいのがメリット。深い鍋なので、食材を炒めても油が飛び散りにくいですし、高さがある分、直径が小さめで場所をとらず、収納しやすい点もお気に入り。コンパクトながら2ℓ入り、スープ作りには必ず使っていますし、ご飯も炊きやすいので、炊き込みご飯作りなどにも使っています」(Atsushiさん) 底の角を丸くすることで、熱の対流を効率化するように設計されているのが特徴。深さがあるので、少量の揚げ物やパン作りなどにも使える。容量は2ℓ。炊飯は3合まで可能。色のバリエーションも9色と豊富。ココット・エブリィ 18 ¥20000/ル・クルーゼ おうちごはんがさらに楽しくなる「キッチンツール」【ル・クルーゼ】TNS ディープ・フライパン「フライパンもル・クルーゼのものを愛用。これは、今まで使ったフライパンの中で、一番こげつかないので気に入っています。TNSという特殊な加工が施されているため、油を使わずに焼けて、しかもこげつかず、熱伝導率も高いのでスピーディに調理できます。スクランブルエッグやパンケーキ、ハンバーグ、餃子と、いろんな料理が失敗することなく、美味しく作れます。食材がこびりつかないので洗い物もラク。今までフライパンにはそれほどこだわっていなかったのですが、これを使い始めたら、ほかのが使えなくなりました!」(Atsushiさん) 適度な大きさと深さがあり、底面に少し丸みのある形状のフライパン。従来品に比べて4倍のコーティング強度になり、耐久性がアップ。パスタソースやキーマカレーなど、水分を含んだ料理もスピードクッキングが可能。ヘルパーハンドルが付き、両手でスムーズに持ち上げることができる。スタイリッシュなフォルムで、そのまま出しても食卓が映える。TNS ディープ・フライパン w/HH 26cm NC ¥16000・28cm NC 18000/ル・クルーゼ Atsushiさんが指南!便利なキッチンツール&免疫力の高め方を詳しく見る 免疫力を高める食事の知識【美腸食材で、最大の免疫器官である腸の機能を整える】 「体の免疫細胞の約7割は腸に集まっていると言われているので、腸内環境が悪かったり、機能が衰えていると、免疫力が下がってしまいます。ですから腸をクリーンに保つことは、免疫力アップに不可欠。まずは腸の動きを活発にする食物繊維。野菜や豆類、海藻類、きのこ類などに多く含まれています。おやつにとるなら、食物繊維が多いバナナや干しいも、デーツなどがおすすめ。それから腸内の善玉菌を増やす発酵食品も、美腸には欠かせません。味噌や納豆、キムチ、チーズなどの発酵食品を積極的にとりましょう」(Atsushiさん) 免疫力を高める食事の知識【ビタミンCをたっぷり摂って、白血球の働きを高める】 「免疫に関わる白血球の働きを高めるのがビタミンC。ですから、柑橘類やイチゴ、パプリカ、ブロッコリー、豆苗、じゃがいもなどビタミンCが多い食材もしっかりとりましょう。ちなみに僕がビタミンCの補給に毎日飲んでいるのが手作りのレモンウォーター。ビタミンCは皮に多く含まれているので、ミネラルウォーターを入れたピッチャーに、無農薬のレモンをしぼりながら皮ごと入れて一晩置いておくと、皮からビタミンCがたっぷり出ます。これを毎朝必ず飲み、1日かけて2ℓ飲むのが習慣。朝、水分をしっかりとると排便も促されて、美腸やデトックスにも効果絶大です」(Atsushiさん) Atsushiさんが指南!便利なキッチンツール&免疫力の高め方を詳しく見る7月29日
-
愛してやまない台湾料理と日本企業食品との融合。小さな台所でアジアを手中にする全能感を味わいました。あまりの台湾行きたさに、ステイホーム中からこれまで、自分で鹹豆漿(シェントウジャン)を作り出しております。もちろん現地の本物にはかないませんが幾分か台湾気分に。作り方は簡単です。どんぶりに黒酢とザーサイを適量(大さじ1杯ずつくらい)入れ、沸騰させた豆乳(200ml)を入れてラー油を垂らせばほぼ出来上がり……。雑ですが出来ます。 検索するとたくさんの素敵レシピが出てくるので、ご興味ありましたらぜひ。今回の本題は……桃屋です。鹹豆漿(シェントウジャン)を作り始めて以来、「もしこの世界に桃屋がなかったら……」と思うとゾッとする日々です。作る過程の中で黒酢にザーサイをぶち込む場面がでてくるのですが、ここで桃屋のザーサイ(正式名称:味付ザーサイ)の出番です。 このザーサイ、豆乳に混ぜるのがもったいないという本末転倒な表現で申し訳ありませんが、そのまま食して美味しい、白米があったらおめでとうございます、という程に滋味溢れる一品。近くのスーパーには100gの瓶しか取り扱いがなかったのですが、先日桃屋さんのホームページをくまなくチェックしていたところ165gのお得用サイズがあることを知り、足を延ばしてスーパーを3軒回って見つけました。自分の中にこんな執念があったなんて……。宝塚が延期となりエネルギーの行き場がなかったのでしょうか? いいえ、このザーサイにはニートをも突き動かす力があります。※桃屋さんで通販をやってらっしゃいました。そして最後にラー油を華麗にドロップ。こちらは説明するまでもなく桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」。桃屋さん創業以来の大ヒット商品だそうです。一時は手に入らなくてヤキモキした方も多いのではないでしょうか。 これまでの人生、とくに何も考えず料理もあまりすることなく生きてきたがために、桃屋との出会いがだいぶ遅くなってしまいました。人には適したタイミングで出会いがあるというどなたかのありがたい言葉を信じて、桃屋の食品を堪能したいと思います。6月30日
-
今年の夏は、会いたくても会えない‥という家族や友人がいる方も多いはず。そんな時、元気がでるフルーツがいっぱいつまった夏ギフトを贈ってみてはいかがでしょうか。フルーツを使ったお酢やジャムが人気のセゾンファクトリー。夏季限定で旬の果実のおいしさをたっぷり味わえる詰め合わせが登場しました。今年の夏は日向夏、白桃、そして沖縄産のパインの爽やかなラインナップ。どれもWEB SHOP限定の発売です。爽やかな香りと酸味が美味しい宮崎県産の柑橘「日向夏」。ジャム・飲む酢・ドレッシングの詰め合わせは、パン、サラダ、ドリンクすべてで「日向夏」を味わうことができます。夏の食卓が一気に涼やかになりそう!沖縄県産のパインアップルを使用したセット。ジャムに使用しているパインアップルは通常のものよりも糖度が約2倍も高く、果肉が柔らかい品種を使っているため、まるで果物を食べているような仕上がりに。飲む酢のほうはパインアップルと黒酢との組み合わせ!小さい子どもから大人まで、みんなが喜びそうなゼリーの詰合せ。岡山県産の白桃と沖縄県産のパインアップル。果実感たっぷり、みずみずしいゼリーは冷たく冷やしていただけば夏の暑さも忘れさせてくれそうです。どれも今が旬のフルーツのたっぷり味わえる、夏ギフト。自分と家族の元気チャージに購入するのもありですね!6月12日
-
美味しくて、キレイになれるスープのレシピが大人気で、著書は累計18万部を誇る、ファッション&ライフスタイルプロデューサーのAtsushiさん。そんなAtsushiさんが、料理を美味しくするのに欠かせないスタメン調味料として、愛用しているのが、ナンプラー、黒酢、チリパウダー 、パルメザンチーズ、すりごまの5つ。これらは、どれも健康にも美容にもよく、加えるだけで美味しさが格段に上がるそう。この5つの調味料のスゴい点を、Atsushiさんに聞きました。 どの調味料も、メーカーにはこだわらず、手に入るものを使えばOK。 1 だから使える!【ナンプラー】 うまみ成分のグルタミン酸が、調味料の中でトップクラス! 「ナンプラーは東南アジアで広く使われている調味料。カタクチイワシを発酵させて作る発酵食品で、日本の魚醤のようなものです。ナンプラーは、実はうまみ成分のグルタミン酸の含有量が調味料の中でトップクラス。独特の深いコクがあり、エスニック料理だけでなく、野菜炒めやスープにといろいろな料理に使えます。旨み成分は、2種類以上かけ合わせると美味しさが倍増するので、たとえば、肉じゃがを作って〝何かひと味足りないな〟と感じたとき、ナンプラーを加えれば、かつおだしのイノシン酸とのかけ合わせで、美味しさがグッとアップ。野菜炒めやスープなどいろんな料理に使えます。独特の香りが苦手な人もいると思いますが、加熱したり、レモンなど酸味があるものを組み合わせると香りがやわらぎます。疲労回復にいいタウリンも多いので、疲れたときにもぜひ! スーパーで手軽に買えますよ」(Atsushiさん) スープは、加熱によって独特のクセが軽減され、かつうまみが増すのでナンプラーが大活躍! 2 だから使える!【黒酢】 まろやかな酸味とコクがあり、疲労回復にも 「普通のお酢より、僕がよく使うのが黒酢。普通のお酢は米が原料ですが、黒酢は玄米が原料で、発酵時間も長いので栄養価が高いのが特徴。また、体内で作ることができず、体を作るのに欠かせない必須アミノ酸が9種類すべて含まれていて、疲労回復にいいクエン酸も豊富です。クエン酸は、血行を促進し、代謝アップもサポートしてくれます。風味も普通のお酢より、まろやかで豊かなコクもあります。料理にやさしい酸味をプラスしたいときなどに重宝します」(Atsushiさん) サラダのドレッシングに使うと、まろやかな酸味が効いて美味しさがUP! 3 だから使える!【チリパウダー】 料理にマイルドなスパイシーさが加わり、脂肪の燃焼も促進 「あまりなじみがない調味料かもしれませんが、おすすめしたいのがチリパウダー。辛いイメージがあると思いますが、唐辛子やクミン、パプリカ、コリアンダーなどの数種類のスパイスをミックスしているので辛さはマイルドです。唐辛子に含まれるカプサイシンには、脂肪の燃焼を促す作用があるので、ダイエットにも効果的。スープーやサラダ、炒め物などにトッピングしたり、ドレッシングに加えたりするだけで、ほんのりスパイシーになり、味に深みが出ます。赤いので料理のビジュアルがキレイになるのもうれしい点。スーパーで買えます」(Atsushiさん) 4 だから使える!【パルメザンチーズ】 グルタミン酸の含有量が多く、高たんぱく低糖質! 「パルメザンチーズは、言わずと知れた粉チーズですが、実は、旨み成分のグルタミン酸の多さでは、ナンプラーと同じようにトップクラス。チーズの中でたんぱく質の含有量が最も多く、低糖質なのでダイエットもサポートしてくれます。さらに、骨を丈夫にしたり、イライラも防いでくれるカルシウムが多いのも特長。スープやサラダなどにトッピングすると、うまみが増してより美味しい仕上がりに。1本常備しておくと便利ですよ」(Atsushiさん) 5 だから使える!【すりごま】 コクのついでに抗酸化と血行促進効果もUP! 「ごまは、抗酸化力が高いセサミンや、抗酸化力に加えて血行促進効果もあるビタミンEが豊富。セサミンとビタミンEを一緒にとるとさらに効果が上がるとも言われています。また、食物繊維やカルシウムも多く含まれています。普通のごまは殻が硬いので、よく噛まないと中の栄養が摂りにくいのですが、元からすってあるすりごまなら栄養がしっかり摂れます。スープや炒め物などの味が薄く感じたときなど、すりごまをプラスすると、香ばしくコクのあるごまの風味が加わり、美味しさがぐんと増しますよ」(Atsushiさん) いつものサラダに加えるだけで、栄養価も風味もレベルアップ。常備しておきたい! 案外持っていないという人も多そうな、Atsushiさんイチ押しのスタメン調味料たち。実は近所のスーパーで簡単に手に入るものばかりなので、ぜひ毎日の料理に取り入れてみて! Atsushiさん ファッション&ライフスタイルプロデューサー。ディーゼル、D&G、ヴェルサーチのPRを経て、フリーランス として独立。野菜ソムリエプロ、漢方養生指導士初級、タイ古式マッサージの資格も持つ。おいしくてキレイになれるスープレシピがモデルやタレントの間で評判に。『#モデルがこっそり作っている魔法の楽やせレンチンスープ』(宝島社)などのレシピ本は累計18万部を突破。最新の著書、『やせる!キレイになる!ベジたんスープ50』(小学館)も話題。ナチュラルスキンケアブランド「abotanical」や、アパレルブランド「abella」のプロデュース、テレビ、ラジオ、雑誌、イベントなど幅広く活躍中。@atsushi_416 写真提供/Atsushiさん、BAILA編集部 取材・文/和田美穂 企画/菅井麻衣子6月6日
-
新型コロナウイルスの影響で、家で過ごす時間が増えた今年の春。皆さんはおうちで何をして過ごしていましたか?エクラでは「#Jマダムのおうち時間」キャンペーンと題し、インスタグラムで皆さんの家での過ごし方を募集しています。今回はその中から、ほんの一部ですが、Jマダムたちの手作り料理写真をご紹介!1.手作りパン生地から手ごね。手間暇かかる“パン作り”は、時間がある今だからこそできる。この投稿をInstagramで見るパン作りをしました。 手ごねパンは時間があるからこそできる!! #jマダムのおうち時間 NOZOMI(@non_non617)がシェアした投稿 - 2020年 5月月15日午前6時22分PDT2.余った食パンでパンプディング卵、牛乳、ハチミツ、バニラエッセンスを混ぜて一口大に切ったパンを浸し、耐熱容器にいれたら、あとは焼くだけ。パンに吸収されなかった卵液も一緒に入れてふんわりプルっと食感に!この投稿をInstagramで見る余った食パンでパンプディング? 卵、牛乳、ハチミツ、バニラエッセンスを混ぜて一口大に切ったパンを浸して耐熱容器にいれて焼くだけ? パンに吸収されなかった卵液も一緒にいれるのでふんわりプルっとなって美味しい? 今回はバナナをのせて焼きました? お砂糖の代わりにハチミツを混ぜて✨ たち吉さんのオンラインショップで購入した耐熱皿使用しました? 持ち手がついているのでトースターから出すときに便利? #パンプディング #モーモーレシピ #大阪ガスクッキングスクール #おうちスイーツ #おうちカフェ #お家アクション #ニッセンCP #おうちでBRUNO #おうちスイーツ盛り付けチャレンジ #うつわともりつけ #Jマダムのおうち時間 #ネッツトヨタ札幌 #うちコン はーみん(@cheee2110)がシェアした投稿 - 2020年 5月月16日午前1時06分PDT3.オートミールクッキー普段なかなか作らないオートミールクッキー作りにチャレンジ!オートミールとドライフルーツ、カカオニブの入ったパワー溢れるクッキーの完成。美味しいものは人を元気にしてくれる!この投稿をInstagramで見る. オートミールクッキー? うまくできました。 . . . やっちゃん @fu835 のpost見て美味しそうなので チャレンジしてみました。 . @harumi_gram さんのレシピだそう。 . わたしは、お砂糖を減らして マヌカハニーと @coconutcures.inc のジンジャーティーを。 . . オートミールとドライフルーツ、 カカオニブも加えて パワー溢れるクッキーにしました? . . わたしの暮らすとこは まだ、緊急事態宣言解除されません。 おうち時間 引き継ぎ楽しみます。 . 普段なかなかできないことにチャレンジ‼️ 明日もまた美味しいもの作るチャレンジしよう。 . . 美味しいものは人を元気にしてくれる❣️ . . #抗菌 #抗酸化作用 #抗ウィルス #抗真菌 #アラフォー #アラフォーママ #40代 #アラフィフ #カカオニブ #マリソル #マリソル美女組 #marisol #stayhome #ココナッツオイル #手洗い #おかし作り #スイーツ #vステイホーム #jマダムのおうち時間 #クッキー #手づくりおやつ #パワー #卓上pic みっきー?(@luana.mikky)がシェアした投稿 - 2020年 5月月22日午前1時54分PDT4.ミートソースパスタランチ冷凍してあったきのこ炒めとラタトゥイユを少し刻み、豚ひき肉と混ぜて「ミートソース」を手作り。ブルーベリーの寒天ゼリーは、冷凍のブルーベリー乗せれば、冷え冷えになって、パスタを食べ終わったくらいに食べ頃に。この投稿をInstagramで見るランチ♡ 最近作る意欲が湧かず? 数日ぶりにちゃんと? 作りました? ミートソースパスタ? ブルーベリーのせ寒天ぶどう?ゼリー ミートソースが食べたい♡って思ったので、 冷凍してあったきのこ炒めとラタトゥイユを少し刻んで、豚ひき?と混ぜて作ってみました♡ ・ ゼリー(寒天だけどね)は 冷凍のブルーベリー載せたら、冷え冷えになって パスタ食べ終わったくらいに、ちゃんと食べ頃になってました♡ 寒天だと少し固めだけど、 食べ応えがあるから好き♡ ・ ・ ・ ・ #おうちごはん #おうち時間 #おうちで過ごそう #カゴメ生活 #野菜をとろうあと60g @kagome_jp #カルビッツ毎日チャレンジ#おうちごはんチャレンジ#自粛チャレンジ #創建ホームおうち時間 @sokenhome_event @soken_style #ぱっとカンタン腸活レシピ#光英科学研究所 @koeiscience #ダイエーおうち時間を楽しくすごそう #カルビッツ毎日チャレンジ #ジブングラム #おうちで佐賀じかん #おうちでBRUNO #タイコーフォトコンテスト #おうち時間 #stayhome #Jマダムのおうち時間 #はちみつ黒酢ダイエット中#願い叶うはちくろ A賞 #かんてんぱぱおたより #stayhome_flower キラ(@mimi.twinkle)がシェアした投稿 - 2020年 5月月24日午後11時32分PDT5.旬のかぶで作る“ご飯のおとも”カブの根はぬか漬けに。栄養たっぷりの葉は、お好みの材料や調味料を加えてふりかけに。鶏飯風のごはんをお弁当箱に盛りつければ、ピクニック気分を味わえます。この投稿をInstagramで見る料理と器〜 カブの根はぬか漬けに。栄養たっぷりの葉で、ご飯のお供を!フライパンに、細かく切った葉、しょうが、ちりめんじゃこ、ボイルホタテ、白ごまをごま油で炒め、だしパックを破って入れ、お好みの調味料で味を整える。あっという間に完成‼︎冷蔵庫にある食品や乾物を使って、自分流ふりかけを作るのも楽しい✨3枚目は、鶏肉でとった優しいスープでお米を炊き、だし汁をかけない鶏飯風に…お弁当箱に盛り、ピクニック気分を味わってみるのもワクワクします‼️ #shibuya #athome #garden #トキワマンサク #カブ #野菜 #すずな #ぬか漬け #腸活 #おすすめ です #家庭料理 #homecooking #ご飯のお供 #茅の舎 #オリジナル #陶芸作品 #おぎのや #益子焼 #曲げわっぱ #お弁当 #今年 #軽井沢 #女子会 #golf #ゴルフ #行かれるかしら #おふくろの味 #jマダムのおうち時間 上田悦子(@coco_etsuco)がシェアした投稿 - 2020年 5月月14日午後4時08分PDT▼その他のおすすめ記事をチェック5月30日
-
「まじめできれいな店」。15年前のオープン以来、そんな魅力で多くのお客様を惹きつけてきた中国料理・『桃の木』が今春、東京・三田から都心の紀尾井町に移転。スペシャリテのメニューはそのままに、インテリアをより華やかに、ソムリエやサービス担当スタッフも増やして新たに生まれ変わった。魅力の新店の様子を早速ナビゲート!『赤坂 桃の木』【AKASAKA】中国料理の名店が移転。シェフの思いが花開いた洗練の味を楽しむ「真鯛の広東風お刺身サラダ」。さまざまな味わいと食感が繰り広げる定番味。「まじめできれいな料理」。中国料理『桃の木』は15年前のオープン以来、そんな魅力でお客さまを惹きつけてきた。東京・三田から今春、都心の紀尾井町へ移転。インテリアが華やかに、キッチンは広くなり、ソムリエやサービス担当スタッフも増やし、新たに生まれ変わった。料理は変わらずシンプルで繊細、素材本来のおいしさが伝わってくる。スペシャリテの干貝柱の炒飯や「茄子の唐揚げ 山椒唐辛子風味」は健在。干貝柱はひとすじひとすじ、手で裂きほぐし、なすは絶妙な揚げ具合でトロリとした食感に。「ていねいにていねいに」という気持ちが伝わってくる。一方、ずっとあたためてきた新メニューも満を持して登場。濃厚なゴルゴンゾーラチーズと海老あんを包んだ水餃子は、新しいスペシャリテに。ワインもさらに充実し、ますます魅力を増して、新たなファンも急増中。「ゴルゴンゾーラの水餃子」ほうれん草を練り込んだ皮に海老あんとブルーチーズが。仕上げのトリュフオイルで一気に贅沢感を堪能。「黒酢の酢豚」。創業以来のスペシャリテ。付け合わせに野菜のピクルスを添えてさらに進化。オープン以来、ワインとのマリアージュを提案しつづけ、さらにパワーアップ。東京都千代田区紀尾井町1 の3紀尾井テラス3F【TEL】050・3155・1309(予約専用)17:30 〜21:00LO【休】水曜 コースのみ¥15,000 〜>>グルメ 記事一覧はこちら撮影/上原ゆふ子 取材・原文/北村美香 ※エクラ2020年6・7月合併号掲載5月26日