魚の
-
-
1月に入り全国的にぐっと冷え込んできましたね❄︎身体を温めて免疫力を高めていきましょう☺︎一般的に秋から冬にかけての寒い季節にはお魚に脂がのるために美味しいと言われています♡また、魚の油には健康や美容に有用とされる栄養成分EPA・DHAが多く含まれ、魚の身はタンパク質はもちろんのこと、カルシウムやビタミン、タウリンなど健康に欠かせない栄養素が豊富に含まれているので、我が家ではほとんど毎日魚を献立に入れています!ブリをメインにした献立です♡✴︎ブリの照り焼き✴︎具沢山豚汁✴︎豆腐の蟹しらす卵あんかけ✴︎もずく酢✴︎鶏大葉梅そぼろ✴︎焼きたらこ✴︎たくあん✴︎雑穀米食後に ✴︎ヨーグルトとりんご献立は栄養バランスを決めて食材を選んだあと、味付けが被らないように意識しています☑︎翌日の朝ごはん♡残り物の豚汁に鮭を焼きました!朝は時間がないので前日の残り物に魚を焼いて簡単に作れるおかずとフルーツを合わせてパパッと済ましています♪普段タラを食べる時は湯豆腐と食べることが多いですが、焼きあご出汁にとろみをつけたスープにアレンジして春菊と舞茸と柚子の皮を足してみました♡思い付きで試しに作ってみましたが、これがとっても美味しかったので定番になりそうです!是非試してみてください♡サバの味噌煮♪我が家では刻み生姜とネギをたっぷり合わせて作ります☺︎身体が温まりますし臭みもとれるのでおすすめです♡ちなみに、魚の臭みが苦手な方は、一旦お酒に(浸して)まぶして5-10分ほどおいて水でサッと洗ってから、熱湯にくぐらせると臭みが消えるので先にやっておくと良いと思います♪我が家では酒に浸したあと水で軽く洗い流し、バッドなどに魚をおいて別で沸騰させた熱湯を魚に直接かからないようにして入れています!(直接熱湯を魚に当ててしまうと身が崩れる原因になるので注意です!)あまり熱湯にいれておきすぎると旨味も逃げてしまうのでサッと湯通しするのがポイントです☺︎お刺身(柵)の場合には一旦軽く水で洗ってからお酒を両面にまぶして10分ほど置いてキッチンペーパーで水分を拭き取っています!この一手間で臭みがかなりなくなるので、お魚が苦手という方は是非やってみてください♪Instagram♡過去の記事はこちらから♡色々なレシピもご紹介しています☺︎大変なご時世ですが、お身体ご自愛ください♡ERICA1月10日
-
-
三軒茶屋の有名店Salmon and Troutの元シェフ森枝幹さんがプロデュースする、ハイセンスなチェンマイ料理を楽しめるお店。今年最後のブログになります。皆さま1年間私の駄文にお付き合いいただき本当にありがとうございました!少しでも皆さまのお役に立てるようなブログをアップしていけるよう努めて参りますので、これからもどうぞよろしくお願いします!今年最後のブログは、ずっと行きたかったお店、CHOMPOOについて。こちらは、三軒茶屋の有名店Salmon and Troutの名料理人だった森枝幹さんがプロデュースするチェンマイ料理のお店です。サモトラ(Salmon and Trout)時代から大ファンだった森枝シェフが、新たに手がけるお店はずっと気になっていて早く行きたいと思っていたのですが、コロナの影響があったりでなかなか行けずこの度やっと念願の訪問となりました。過去ブログ↓ ↓サモトラでも、流行に乗ることなく独自の感性でエッジーな料理を手掛けてきた森枝さん。毎回その独特の感性とクリエイティビティに驚かされ、そして敬服するばかり。大柄なビジュアルからは想像できない、本当に繊細で洗練された料理。普通のお店では考えられないような驚きの食材や組み合わせなど、研ぎ澄まされた発想力でできあがる料理はまさに森枝さんにしかできないだろうなと思う品々でした。そんな才能の塊のような森枝さんプロデュースのこれまたチェンマイ料理という新鮮なジャンルに興味津々でやっと体験することができました。それでは、早速お料理について。お品書きのようなものがなかったので、口頭での説明を私が覚え得る限りの記憶力を元にした内容なので悪しからず。。まずは、前菜プレート的な一皿。鶏の挽肉をスパイシーに炒めたもの、味の異なる3種類のソーセージ、そして小皿に入ったものが周りの野菜に付けて食べるバーニャカウダ的なお料理。全てがビジュアル以上のクオリティでした。どれひとつとってもそれぞれゆっくりじっくり味わいたくなるようなものばかり。どれも複雑味のある繊細な味です。とはいえ、エスニック料理のきつさはなくとてもバランス良く食べやすい味です。こちらは、和牛のロースト。味付けはもちろんタイ風にはなっていますが、スパイスや調味料のトゲがなく非常にあっさりと洗練された味。言われなければ何料理かわからないくらいのジャンルレス感。添えられたミントもほのかにマッチしていました。こちらは、海鮮のタイ風茶碗蒸しと、牡蠣のお好み焼き的なお品。茶碗蒸しは、海鮮の旨味が十分に出ていてとても味わい深く、茶碗蒸しの食感がかためにできているのもおもしろかったです。牡蠣のお好み焼きは、きっと屋台メニュー的なものからの派生かもですが、牡蠣の旨味が凝縮されていて食感は軽くとても美味しい。さらに、添えられた青梗菜の火入れも完璧。続いて、空芯菜の炒めとレッドカレー。こちらは、箸休め的な感じで楽しめるお品でした。と言ってもどちらもクオリティは非常に高いです。そして、焼き帆立とクリスマスだったこともあってチキン。野菜が入ったタイ風のスープ。帆立も素材の風味を生かす繊細な味付けと、絶妙な火入れ具合で、料理人の実力の高さが伺えます。チキンも添えられたチリソースの品の良さにびっくり。チリソースが美味しいと思ったのはこれが初めてでした。そして、鯛のラーメンとおそらくお店の看板メニュー的な美しいビジュアルのお米のサラダ、カオヤム。鯛のラーメンは、最初、タイのラーメンと勘違いしてこれは何の魚ですかと聞いてしまった私。紛らわしくてすいませんと森枝さん。素晴らしく鯛の風味が含まれたスープはこれ単品でもお店が出せるんじゃないかと思ってしまいました。そして目にも美味しいカオヤム。こちらは何の魚か失念しましたが、コンフィしたものが乗り、全てをテーブル上で混ぜてくれて、混ぜたものをいただきます。はっきり言って最高に美味しい。もうあまりそれ以上言えません。細かく刻んだリンゴや、香辛菜などと魚のコンフィが香ばしさとコクのアクセントになって絶妙なバランスを繰り広げます。本当にどちらも素晴らしく上品な味わいでいて、旨味十分。こちらはデザートで、自家製のヨーグルトのアイスとバナナケーキ。そして、店名になっているチョンプーという花を模したお菓子とハスのお茶。自家製のヨーグルトで作ったアイスは、驚くほどすっきりとしているのにコクがあって、少し上にかけた塩が絶妙な味わい。自家製のヨーグルトに関しても、森枝さんのキャラクターが現れた小ネタがあっておもしろかったです。お酒も、さらっとこだわりのお酒が揃っているところがさすがです。ワインも、色々な国のおもしろいワインが揃っていて楽しめます。他にも、珍しい焼酎やジンなどこだわりのセレクトか揃っています。私は、途中でおすすめの焼酎のソーダ割りを2種類ほどいただきました。空芯菜の炒めや、レッドカレーにぴったりでした。最後の写真は、どうしてもやってみたかったシェフポーズ?(勝手に命名しましたが、有名シェフがよく写真でやってるポーズ)を光栄にも森枝シェフとできて喜んでる自己満写真です。でも、本当にこの森枝さんは、料理のセンスはもちろんのこと、クリエイティビティ、人柄全てにおいて才能の塊と思える存在。これからも色々な活動を予定されているとのことで期待しかありません。ちなみに、CHOMPOOはチェンマイ出身の敏腕シェフが腕を振るっています。そして、ここではぜひコースでお店の本領を味わっていただくことをお勧めします!最後までお付き合いいただきありがとうございました。インスタグラムも更新中です。下の写真からクリックして見ていただけたら嬉しいです!フォローもぜひぜひよろしくお願いします☺︎12月31日
-
ニッチな用途のために作られた調理家電が、かなり便利という口コミを最近よく耳にしませんか!? 巷で話題の気になるあれこれを、WEBエディターMMがリアルにお試しして、その感想をレポート! 今回は「ヨーグルトメーカー」と「もちブレンダー」を使ってみます。あらゆる家電の性能が向上しているいま、比較的お手頃価格で料理が楽しくなる「一芸調理家電」への注目度が上昇中!使う前までは“ないと困る”存在ではないけれど、使い始めると“あると便利”という声の多い2製品を使ってみます!ひとつ目は、アイリスオーヤマの【ヨーグルトメーカー】。市販のヨーグルトを元種にして、牛乳からヨーグルトを作れるというもの。牛乳パックのまま作れるという簡単さが人気の理由のひとつのようです。また温度とタイマーを設定して、味噌や納豆を発酵させたりすることも可能!ふたつ目に使ってみるのは、エムケー精工の【もちブレンダー】。自宅キッチンで、もち米から作るつきたてのおもちが楽しめる、お正月に向けてぴったりな家電!さらに、市販の切りもちと具材を合わせて投入すると、もちもちなおかずやおやつができるという優れものなんだそう。■腸活をライフスタイルに取り込みたい!「ヨーグルトメーカー」を使ってみた早速、ヨーグルト作りにトライ! 1ℓの牛乳パックと市販のヨーグルト100gを用意します。ちょうどわたしが普段食べているヨーグルトの1食分カップが100g入りでした。牛乳パックを開封したら100ml分だけ牛乳を取り出しておき、そこにヨーグルトを投入。牛乳900mlにヨーグルト100gが基本の分量ですが、半量で作ることもできるみたいです。高さのある牛乳パックの底まで届く、長い混ぜ棒がヨーグルトメーカーについているので、それを使ってヨーグルトと牛乳をよく混ぜ合わせます。付属の牛乳パック用クリップで封をしたら、ヨーグルトメーカーに牛乳パックをセット。牛乳パックのまま調理ができるので、衛生的にも安心&余分な洗い物が出ずに楽ちんです!プレーンヨーグルトを作る自動メニューを選択して、スタートボタンを押したら、あとは機械にお任せです。42℃の温度で9時間かけて発酵させているそう。在宅ワークの日だったので、仕事前にスイッチを入れておきました。ちょうど仕事が終わったタイミングでピピッとアラームがなり、調理が終了。牛乳パックを取り出してみると、液体だった牛乳が固まって、とろんとしたヨーグルトになっていました!まだほんのり温かい状態なので、そのまま冷蔵庫に移します。翌朝、ついに実食。元は甘みがついたヨーグルトだったのですが、牛乳に砂糖を加えずに作ったため厳密に同じ味にはなりませんが、風味は使った元のヨーグルトと同じように感じました!保存も牛乳パックのままで、冷蔵庫のドアポケットに入れておけるので、1食分のカップヨーグルトをまとめ買いしたときほど場所を取らないのも、うれしいポイントです。カスピ海ヨーグルトや飲むヨーグルトなど、牛乳と掛け合わせるものを変えれば、元のヨーグルトにあわせた出来上がりに!またヨーグルトメーカーの付属品の水切りカップを使って、ヨーグルトを水切りして、ギリシャヨーグルトを作ることもできるそう! いろんなヨーグルトが楽しめる1台です。お通じや肌の調子を整えるためにも、いまの時期は免疫力を上げるためにも、腸活がいいとよく聞きます。そこで発酵食品をもう少しとらないとなぁと考えていたところ、ヨーグルトメーカーの付属のレシピブックに「塩麹」の作り方を発見!麹と塩と水さえあればいい。自宅にないのは麹だけでしたので、早速スーパーで麹を調達して、自家製塩麹にもチャレンジしてみました。ヨーグルトメーカーとセットの容器に、レシピ通りの分量の麹と塩と水を入れて混ぜたら、蓋を閉めて、塩麹用の自動メニューをオン。塩麹は8時間で出来上がりました。そして、塩麹を使って味付けしたサラダチキンをヨーグルトメーカーで作る方法をネットで見つけたので、そちらも試してみることに。自家製塩麹とコショウで味付けした鶏肉を耐熱性のあるジップ袋に入れて、しっかり空気を抜いて閉じたものを、お湯を注いだヨーグルトメーカー用の容器にイン。この状態で65℃に設定したヨーグルトメーカーで4時間調理します。コンロでお湯を沸かしながら調理するときのように、温度管理のためずっとキッチンに張り付いている必要はなし。一定の温度を管理できるので、低温調理の際の生煮えや時間をかけて火を通しすぎてお肉が硬くなるという心配がなく便利!放っておくだけで、しっとりおいしいサラダチキンも作ることができました。ヨーグルトメーカーを使えば、自然に熟成させると1週間以上かかる「塩レモン」や「フルーツビネガー」が約10時間でき、ヨーグルト以外の発酵や熟成にも使えます。さらに肉や魚の低温調理にも活用できるなんて、一芸調理家電と聞いて想像していた以上に万能でした!ヨーグルトメーカー KYM-013 ¥4,980+税/アイリスオーヤマ■つきたてのおもちが楽しめて、もち料理の幅も広がる「もちブレンダー」をお試し!幼少の頃に行った近所の神社のもちつき大会以来、つきたてのおもちを食べる機会がありませんでした。久しぶりにつきたてのおもちが食べれると思うとワクワクしてしまい、もちブレンダーが届いてすぐにおもち作りに取り掛かりました(笑)。機械本体と炊飯器の釜のような“ねり容器”があり、もちを練るための羽根をねり容器にセットしておきます。そこにもち米と水を入れて、自動のもちつきコースと3段階あるかたさ(ふつう/かため/やわらか)から選んで調理開始! 今回は、1.5合分/ふつうのかたさで作ってみました。スイッチを押して少しすると、カタカタともちをこね始める音が・・・。そして60分でおもちが完成しました!蓋を開けると、おもちのいい香りとツヤツヤな見た目に食欲が増進。居ても立っても居られず、醤油と海苔でパクッといっちゃいました(笑)!できたてのおもち、やっぱりおいしいです! 臼と杵でついたおもちの味の記憶は遠い昔のことなのですが、その頃をふっと思い出すよう・・・。1回で食べきれなかった分は、簡単に成形して適当な大きさにカット。ラップで包んで冷蔵庫で保存しておくこともできます。もちブレンダーには、オリジナルのレシピブックがついていて、おかずになるようなメニューからスイーツ、もちでとろみをつけるスープなど、27種ものレシピが収録されています。作ったおもちでアレンジレシピを試そうと思っていたのですが、翌日すぐに家族の朝食で磯辺焼きになり消えてしまったので、自宅にあった市販の切りもちを使います。レシピブックに掲載されていたなかから、「ジャーマンポテトもち」にトライします。切りもちとカットしたベーコンにじゃがいも、さらにオリーブオイルや調味料を一緒にもちブレンダーのねり容器に入れ、レシピブックに従ってアレンジ1(基本のコース)を選んでセット。じゃがいもを事前に加熱しておく必要もなく、加熱と具材の練り上げをもちブレンダーがすべてやってくれるので、どのアレンジメニューも材料をカットする以外の下ごしらえが不要なのが、すごく助かります!できあがりが、こちら! レシピに忠実に作ると、最後にパセリを振りかけるのがベストなのですが、用意がなかったのでこのままいただきます。もちもち&とろ〜りな食感に、ポテトとベーコンの風味が広がって、ビールと一緒に楽しみたくなるおいしさ!付属のレシピブック以外にも、もちブレンダーの公式インスタグラム(@mk_mochi_cooking)にて、多種多様なレシピが紹介されています。京都の生八ツ橋や北海道のべこもちなど、旅行を躊躇する今、特にうれしい郷土料理のレシピなど、おうち時間の楽しみが増えるレシピがたくさん!まずはお正月に家族とおもちを楽しんで、友人たちと集まれるようになったらホームパーティにおもちのアレンジレシピを出しても、おいしい&意外性があって盛り上がりそうですね。もちブレンダー RMB-02KW 21,000円+税/エムケー精工■まとめ:用途の幅広さにびっくり! ライフスタイルに合うものを選べば、料理がもっと楽しくヨーグルトとおもち、どちらも単品に絞ったニッチな商品でありながら、想像以上に使い道が広い便利家電! キッチンシンク下のスペースや、吊り戸棚などに収納できるサイズなので、置き場所にも困りませんでした。あれもこれもと家電をたくさんは増やせなくても、自分や家族の好きなものに特化した一芸調理家電なら日々の料理が楽しくかつ簡単になるので、買った方がお得かもしれません! WEBエディター MMファッション&ビューティをはじめ、オールジャンルの記事を企画・執筆。エディター業と並行してアパレルのPRとしても働くなかでキャッチした最新トピックスから、アラフォーの日々が快適&楽しくなるモノやサービスをお試ししていきます!イラスト/ユリコフ・カワヒロ12月23日
-
確かな実力に加え、モデルのようなルックスと紳士的なたたずまい、スケートへの愛情と情熱を併せ持ち、選手以上に注目を集めているフィギュアスケートのコーチ、ステファン・ランビエール。今回BAILA独占オンラインインタビューが実現。世界を惹きつけてやまない彼の魅力に大接近! <目次> 1.ステファン・ランビエールってどんな人? 初心者向けに解説! 2.羽生結弦、宇野昌磨ら日本のフィギュアスケート選手との交友録&蔵出しショット 3.BAILA独占インタビュー!スイスの自宅からリモートで登場! 4.もっと知りたい!ステファンの手料理から愛用の香水までQ&A .bai_mokuji_template1911 { margin-top: 8px; } .bai_mokuji_template1911 li { text-indent: -0.8rem; padding-left: 0.8rem; line-height: 1.2rem; margin-bottom: 8px; color: #333; } .bai_mokuji_template1911 li:last-child { margin-bottom: 0; } Stéphane Lambiel ステファン・ランビエール 1985年スイス生まれ。2006年トリノオリンピック男子シングル銀メダリスト。2010年に競技から引退、プロスケーターに転向後は世界中のアイスショーで観客を魅了し、現在はコーチ、振付師としても活躍中。好きな昆虫はテントウムシ。社会現象を巻き起こしたフィギュアスケートアニメ「ユーリ!!! on ICE」では、本人役で出演。 1.ステファン・ランビエールってどんな人? 初心者向けに解説! 伝説的スケーター 写真:YUTAKA/アフロスポーツ スイス人初の世界選手権2連覇、3度にわたりオリンピックに出場し、トリノオリンピックでは銀メダルを獲得するなど、数々の偉業を達成。軸のぶれない高速スピンを得意とすることから、「スピンの貴公子」の異名をもつアイスレジェンド。情熱的なフラメンコ「ポエタ」は彼の代表作。 - 3つの顔を持つアーティスト 写真:アフロスポーツ コーチとして活躍するだけでなく、振付師、プロスケーターとしても名をとどろかせる氷上のアーティスト。教え子はもちろん、今シーズンは紀平梨花選手、宮原知子選手らトップ選手の振り付けを担当するなど、常にひっぱりだこ。合間には各国のショーに出演し、芸術的なプログラムを披露。大人の魅力あふれる演技に客席はいつもメロメロ! 宇野昌磨選手の新コーチに就任! 写真:TASS/アフロ そんな彼のもとには世界中からトップクラスの選手が集まる。今年から正式なコーチを務める宇野選手もその一人。昨シーズン長く一緒だったコーチのもとを離れ、一人でシーズンに臨んでいた宇野選手。コーチ不在で不調が続くなか、ステファンに臨時コーチを依頼。演技後には温かなハグで迎えられ、安堵の表情を浮かべる姿が話題に。 2.羽生結弦、宇野昌磨ら日本のフィギュアスケート選手との交友録&蔵出しショット まるで二次元!美しい師弟関係 スイス・シャンペリーののどかな大自然のもと練習に励む、ステファン率いるチーム・シャンペリー。今年から宇野選手が仲間入りし、さらに豪華に。二次元もびっくりの美しい師弟たちの動向からますます目が離せない! 宇野昌磨 写真:ロイター/アフロ 試合でミスが続き、4年連続表彰台を決めていたGPファイナルへの出場を逃した宇野選手。一時は今後の進退についても考えたという彼に、もう一度滑る楽しみを思い出させてくれたのがステファンだった。ステファンのもとで練習に励み、少しずつ自信を取り戻すと、昨年末の全日本選手権では見事4連覇を果たした。 デニス・ヴァシリエフス、島田高志郎 写真:ロイター/アフロ (左)芸術的スピンに表現力、ステファンの遺伝子を受け継ぐラトビアの貴公子。モデルのようなイケメンツーショットはいつも注目の的で、同居生活を送る二人の料理タイムなど、オフショットに癒される人続出。技術の継承と、エナジーの共有を表現した師弟のコラボプログラムは世紀の名作とも評される。 (右)憧れだったステファンに師事するべく、15歳にして単身スイスに渡った島田選手。現在は父のように慕っている。英語が話せない宇野選手の通訳や、ステファンが尾崎豊さんの曲を披露した際には歌詞を翻訳するほど語学も堪能な島田選手だが、しゃべれなかったころはひたすら「I love you」とステファンに伝えていたという可愛らしいエピソードも。 深い絆で結ばれた戦友たち 現役時代をともに戦ってきた仲間たちとは、引退後もアイスショーで全国を訪れ、合間に観光や食事を楽しむなど交友が続いている。コーチ、解説者、現役スケーターなど、それぞれの立場から今もフィギュアスケート界を支えている。 髙橋大輔、織田信成 最高の親友で最強のライバル! 写真:ロイター/アフロ 現役時代に幾度もメダルの色を争った髙橋大輔さん&織田信成さんの二人には、振り付けを提供したことも。3人が夢の共演を果たした『源氏物語』をテーマにしたアイスショーでは、髙橋大輔演じる光源氏の兄・朱雀帝役で出演。平安装束を着こなす姿も話題に。 癒されるツーショット! 写真:築田純/アフロスポーツ 日本選手全員の兄的存在 日本選手の合宿で特別講師を務めていたこともあり、選手たちとは小さいころからよく見知った間柄。合宿では教え子のように手厚く指導。試合中では熱心に声援を送り、演技後には熱いハグで激励! 羽生結弦 フィギュアスケートの技術だけでなく、芸術性を非常に重視するスケーターでもある二人は、世代は違えど、リスペクトし合う仲。羽生選手にジャンプのアドバイスをすることもあれば、逆に試合練習中に自分の弟子のデニスのジャンプを見てほしいと頼んだことも。 神出鬼没ですっかりおなじみ♡ 写真:築田純/アフロスポーツ 地域対抗戦でなぜか日本チームのキス&クライに座っていたり、暫定3位までの選手が待機する部屋で自撮りしていたりと、日本選手に混じり和気あいあいと過ごすおちゃめな一面も。 荒川静香 写真:アフロスポーツ トリノオリンピックのメダリスト同士でもある二人。彼女がプロデュースするショーにも多数出演。海外のテレビ番組ではペアプログラムを披露し、仲のよさをうかがわせた。 3.BAILA独占インタビュー!スイスの自宅からリモートで登場! コーチという仕事は毎日が感動にあふれてる! 今年からスイスナショナルチームの指導も務め、さらに多忙を極めるステファン。シーズン初戦を控えた9月中旬、約束の時間をほんの少しだけ過ぎたところで、1万キロ近く離れたスイスの地からコンタクトが届いた。「少し遅れてしまってごめんなさい!今レッスンを終えたばかりで、自宅に帰っているところなんです」レッスンの直後、少しでも早くと帰路の途中、歩きながらビデオをつないでくれた。その後ろにはシャンペリーの雄大な山並みと真っ青な空。自宅に到着するまでの間、バイラスタッフ陣もしばし美しい景色を堪能!「ようやく家に帰ってきました!」フーッと息を吐くと、スマートフォンを固定する道具を探し歩きながら、話を続けてくれるステファン。「コーチとしての人生はとても面白いんですよ。毎日が感動にあふれています。今朝は昌磨や高志郎、デニス、(紀平)梨花など、国際大会に出場するクラスの練習でした。試合を控えているから、適度に緊張感のあるよい練習ができました」 ひとまず水を飲み、ひと息ついてもらったところで、早速最近の過ごし方について聞いてみると、意外にも自分の時間をもつことができているとのこと。「今年はショーの出演がないので、コーチの仕事に焦点を当てて生活することができています。生徒のために新しい振り付けを考えたり、プロコーチのライセンスを取るために、その勉強も。健康的な体を保つために体調にも気をつかっているし、料理もしています」 充実のコーチ生活のかたわら、家族と過ごす時間も大切にしているとか。「姪っ子はまだ子どもで何でもスポンジのように吸収していくから(笑)、一緒にいると心が安らぎます」 帰国していた愛弟子との5カ月ぶりの再会 ロックダウンを受け一時帰国していた島田選手と宇野選手。練習の再開が大変だったのでは?「高志郎はスイスに永住権を持っているので、2カ月くらいでただいま!と戻ることができました。でも昌磨はなかなか戻ってこられなくて、5カ月もブランクが。だけど彼のことは昔からよく知っているし、ずっと連絡を取り合っていたので、再会してすぐに絆を取り戻し、何も問題はありませんでした」 チームに入って間もないなかでも自然と練習に戻れたのは、長い間築き上げてきた信頼関係があったからこそ。振り付けも務めたデニス・島田両選手のプログラムの見どころも教えてくれた。 「デニスの『ロミオとジュリエット』は、若くてロマンチックなイメージがぴったり!彼はドラマチックなストーリーを表現していくのに向いていますよね。ロックダウン中はバレエにも取り組んでいて、体のラインもクラシック向きになっていました。彼にはバレエの国・ロシアのバックグラウンドもありますし、クラシックバレエからどのようにして美しいラインを見せるかということにとても気をつかっていました」 「高志郎は『パガニーニの主題による狂詩曲』を滑るんですが、最初は硬くスピード感があって、戦士や闘牛士をイメージしています。それが後半につれてどんどんソフトに、感情的に変化していくんです。ラストに向けて偉大な人へと成長していく姿が見どころのひとつです」今季の宇野選手は昨年と同じプログラム。以前ステファンが振り付けを担当したエキシビションナンバーは、情感豊かでファンも多い。今後競技用の振り付けを担当する予定は?「もちろん考えています。オリンピックに向けて新しいプログラムを今シーズンから準備し始める予定でいますよ」 4.もっと知りたい!ステファンの手料理から愛用の香水までQ&A Q 素敵なファッションやヘアスタイルは、日本でも注目の的。最近はバッサリ短髪に!そのワケは? A ふふふ、髪がもとのように伸びるまで待っていてね(笑) ロックダウンを受けて、いろいろと難しい時期ということもあり、何か変化をもたらしたいなと思って髪を切ってヒゲも伸ばしてみました。髪の毛が伸びたらヒゲもまたそるつもりですよ。でも、もうちょっと時間がかかりそうなので辛抱して待っていてくださいね(笑)。 Q グルメで知られるステファン。最近はどんな料理を作りましたか? A 料理が大好きなので、毎日のようにキッチンに立っています! 先日は高志郎の誕生日パーティがあったので、そこでみんなと料理教室をやってみました。メニューはパンプキンスープに、メインは鹿の足のグリル。シュペッツレというスイスのパスタに、ブラウンマッシュルームをあえたものを用意して……デザートは何だったかな……そうだ!いちじくとレーズンとりんご入りのパイを作りました。普段でも毎日何かを作っています。昨日は魚のフィレを作ったし、料理が大好きなんです。 料理の自撮り写真♪腕前も一流! 大好きな「お米」を昌磨が日本から持ってきてくれました 昨シーズンに昌磨がお米をくれたんですが、大好きだからもうなくなってしまって……昌磨は僕が長い間日本に行けていないのを知っているから、何か必要なものはあるかと聞いてくれたんです。それでお米を頼んだら、こちらに戻るときちゃんと持ってきてくれました。それはそれは大きい袋で、なんと5kgも! Q 仕事で後輩に指導する場面も増え始めるバイラ世代。教えるうえで、普段どんなことを心がけているのか教えてください A ルールを作るのと同じくらい、“自由”を与えてあげるのも大切 (とても悩んでから)僕の場合は、最初にゴールや目的を明確化すること、自分の価値観をしっかりシェアしておくことを大事にしています。お互いを尊敬し合い、同じ忍耐力をもつ関係づくりも。あとはきちんとルールを作ってあげることと同時に、ある程度の自由を与えてあげること。そして何か問題が起きても軌道修正できる柔軟な考えをもっておけばよい結果が得られると思いますよ! Q いつもいいにおいがすると噂ですが、その秘密は? A TOM FORD BEAUTYの オードパルファムを愛用中。冬は「タスカン・レザー」、夏は「ネロリ・ポルトフィーノ」 Q 例年シーズンオフには、日本に住んでいるのでは?と噂が立つほど、長期滞在しているステファン。今年は寂しいのでは? A 日本で過ごす時間は、“人生の一部”。今はホームシックになった気分です アイスショーのために春夏はほとんど日本で過ごしていたから、今年はそれがかなわずホームシックになった気分です。パフォーマンスをしたり、ファンやスケート仲間に会うことができなくて本当に寂しく思っています。自分の人生の中で何かが失われた気分。シーズンが始まったら、余計に寂しさを感じそうです。 Q 次回日本に来たときにしたいことは? A 温泉、銀座のお気に入りのレストラン、京都にも行きたい! (これまでの思い出を思い起こしているかのような幸せそうな表情で)本当にたくさんたくさんありますね。温泉もいいし、大好きなすき焼きや、京都に豆腐も食べに行きたい!お気に入りの銀座久兵衛にも行きたいし、買い物もしたいです。日本は何度行っても、新鮮な発見がある魅力的な場所。楽しい思い出ばかりで、本当に日本のことを恋しく思っていますよ。 Q プロスケーターとして、常に新たな挑戦を続けるステファン。今年はどんなプログラムを用意されていますか? A 生きていくことには必ず意味があるということを表現したい 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、シーズンの集大成でもある世界選手権が中止に。さらにロックダウンでリンクは閉鎖され、大切な何かが失われてしまったという気持ちになりました。まだ披露できていない新プログラム「Lost」では、この失ってしまった経験を通して、私たちが生きていくことには必ず目的と意味があるんだということを表現したいと思っています。披露できる日が早く訪れることを願っています。 Message from him to Japanese fans♥ 日本のファンへメッセージ みんなが元気になれるようなメッセージを送りたくて、自宅のバルコニーからシャンペリーの山々をバックにお届けします!ロックダウン中は、庭で野菜を育てたりオンラインエクササイズをしたりといろいろと活動して毎日忙しくしていました。もうすぐ試合が始まるし、すべてのスケーターがいい演技ができるよう心から願っています。そして僕も皆さんの前で演技できるのを楽しみにしていますよ。早く会えますように! シャンペリーに来るなら「山や湖のほとりで散歩やピクニックがおすすめ!ゆっくりするには最高の場所です!」 独占取材の動画もチェック! 取材・原文/轟木愛美 通訳/ヒュース夕子 構成/斉藤壮一郎〈BAILA〉 ※BAILA2020年12月号掲載12月1日
-
先日、友人宅にて「金目鯛を食べ尽くす会」(勝手に私がそう呼んでます)に参加しました。次から次へと出てくる金目鯛のお料理に舌鼓の一日でした。開催前、金目鯛についての説明やお料理リクエストにウキウキして過ごした毎日♪当日は、到着すると卓上に大きな舟盛りがドン!!刺身と炙りの2種。他にもサラダや太刀魚のカルパッチョetc..前菜がズラリ。更に炙った太刀魚までも!脂がのっており、最初のカルパッチョとは全く異なる食感に驚き!美しくセッティングされた食卓へは、次々と料理が運ばれてくる。料理人の方は、友人宅のお台所で手際良く調理。「あとで兜も焼くから」「次は煮つけるから」「続いてしゃぶしゃぶが出るよっ」クーラーBOXから立て続けに大きな金目鯛を取り出す。そして色々なお料理に姿を変えて出てくる!まさに、ミラクル!!この人は何者!?時より一緒にテーブルを囲み、金目鯛のお話をしてくれました。金目鯛には3種類あること。今回調理したのは、最高級の地キンメ。とても貴重なもので血抜きして1週間寝かせて調理すること。釣ったら鮮度が一番!とすぐに食べることが基本と思ってた私。目からウロコ。魚の美味しい食べ方は、処理や調理方法が色々あることを学びました。お酒が飲めない私も、思わずシャンパンの乾杯に張り切って参加。それほど、テンションも上昇!!煮付けは味が濃厚で身がフワフワ。思わずリクエストして、もう一度味ってしまった程。しゃぶしゃぶのスープもグツグツするほど味に深みが出ていた。最後の〆は、金目鯛のお茶漬け。出汁も美味しくて、全員しばし無言。すぐに言葉が出ないくらい、食べることに集中していた気がする。魚ばかりだからっ。と、途中お肉料理も追加。嬉しい気配りにも感激♪お土産には、丸々一匹の大きな金目鯛の開き。翌日、自宅で七輪で焼き、骨までバリバリ。家族と一緒に美味しさを味わうことが出来ました。最近は育児でゆっくり食べる時間なんてなかった。そう。。。立ち食い&何でもワンディッシュに盛り付けて早食い三昧。素材を味わいながらの食事は、なんとも言えない幸せ感♪そして何より、久しぶりに会った懐かしいメンバーとの食事。沢山お話もできて、嬉しくて到着時は思わず涙が。素敵な企画してくれた友人に心から感謝。そして、貴重な体験を大切な思い出に、「また明日から頑張ろう!!」と元気になれた一日なのでした♪高タンパクな魚料理で、免疫力もUP!新型コロナに負けない元気な身体づくりに励みたいです♪11月28日
-
アルプスの山々に囲まれたスイスの小さな街、シャンペリーで日々指導にいそしむステファンにBAILA独占オンラインインタビューを敢行! 日本のこと、ファンのこと、自分自身のことなど答えてくれました。 Stéphane Lambiel ステファン・ランビエール 1985年スイス生まれ。2006年トリノオリンピック男子シングル銀メダリスト。2010年に競技から引退、プロスケーターに転向後は世界中のアイスショーで観客を魅了し、現在はコーチ、振付師としても活躍中。好きな昆虫はテントウムシ。社会現象を巻き起こしたフィギュアスケートアニメ「ユーリ!!! on ICE」では、本人役で出演。 Q 素敵なファッションやヘアスタイルは、日本でも注目の的。最近はバッサリ短髪に!そのワケは? A ふふふ、髪がもとのように伸びるまで待っていてね(笑) ロックダウンを受けて、いろいろと難しい時期ということもあり、何か変化をもたらしたいなと思って髪を切ってヒゲも伸ばしてみました。髪の毛が伸びたらヒゲもまたそるつもりですよ。でも、もうちょっと時間がかかりそうなので辛抱して待っていてくださいね(笑)。 Q グルメで知られるステファン。最近はどんな料理を作りましたか? A 料理が大好きなので、毎日のようにキッチンに立っています! 先日は高志郎の誕生日パーティがあったので、そこでみんなと料理教室をやってみました。メニューはパンプキンスープに、メインは鹿の足のグリル。シュペッツレというスイスのパスタに、ブラウンマッシュルームをあえたものを用意して……デザートは何だったかな……そうだ!いちじくとレーズンとりんご入りのパイを作りました。普段でも毎日何かを作っています。昨日は魚のフィレを作ったし、料理が大好きなんです。 料理の自撮り写真♪腕前も一流! 大好きな「お米」を昌磨が日本から持ってきてくれました 昨シーズンに昌磨がお米をくれたんですが、大好きだからもうなくなってしまって……昌磨は僕が長い間日本に行けていないのを知っているから、何か必要なものはあるかと聞いてくれたんです。それでお米を頼んだら、こちらに戻るときちゃんと持ってきてくれました。それはそれは大きい袋で、なんと5kgも! Q 仕事で後輩に指導する場面も増え始めるバイラ世代。教えるうえで、普段どんなことを心がけているのか教えてください A ルールを作るのと同じくらい、“自由”を与えてあげるのも大切 (とても悩んでから)僕の場合は、最初にゴールや目的を明確化すること、自分の価値観をしっかりシェアしておくことを大事にしています。お互いを尊敬し合い、同じ忍耐力をもつ関係づくりも。あとはきちんとルールを作ってあげることと同時に、ある程度の自由を与えてあげること。そして何か問題が起きても軌道修正できる柔軟な考えをもっておけばよい結果が得られると思いますよ! Q いつもいいにおいがすると噂ですが、その秘密は? A TOM FORD BEAUTYの オードパルファムを愛用中。冬は「タスカン・レザー」、夏は「ネロリ・ポルトフィーノ」 Q 例年シーズンオフには、日本に住んでいるのでは?と噂が立つほど、長期滞在しているステファン。今年は寂しいのでは? A 日本で過ごす時間は、“人生の一部”。今はホームシックになった気分です アイスショーのために春夏はほとんど日本で過ごしていたから、今年はそれがかなわずホームシックになった気分です。パフォーマンスをしたり、ファンやスケート仲間に会うことができなくて本当に寂しく思っています。自分の人生の中で何かが失われた気分。シーズンが始まったら、余計に寂しさを感じそうです。 Q 次回日本に来たときにしたいことは? A 温泉、銀座のお気に入りのレストラン、京都にも行きたい! (これまでの思い出を思い起こしているかのような幸せそうな表情で)本当にたくさんたくさんありますね。温泉もいいし、大好きなすき焼きや、京都に豆腐も食べに行きたい!お気に入りの銀座久兵衛にも行きたいし、買い物もしたいです。日本は何度行っても、新鮮な発見がある魅力的な場所。楽しい思い出ばかりで、本当に日本のことを恋しく思っていますよ。 Q プロスケーターとして、常に新たな挑戦を続けるステファン。今年はどんなプログラムを用意されていますか? A 生きていくことには必ず意味があるということを表現したい 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、シーズンの集大成でもある世界選手権が中止に。さらにロックダウンでリンクは閉鎖され、大切な何かが失われてしまったという気持ちになりました。まだ披露できていない新プログラム「Lost」では、この失ってしまった経験を通して、私たちが生きていくことには必ず目的と意味があるんだということを表現したいと思っています。披露できる日が早く訪れることを願っています。 Message from him to Japanese fans♥ 日本のファンへメッセージ みんなが元気になれるようなメッセージを送りたくて、自宅のバルコニーからシャンペリーの山々をバックにお届けします!ロックダウン中は、庭で野菜を育てたりオンラインエクササイズをしたりといろいろと活動して毎日忙しくしていました。もうすぐ試合が始まるし、すべてのスケーターがいい演技ができるよう心から願っています。そして僕も皆さんの前で演技できるのを楽しみにしていますよ。早く会えますように! シャンペリーに来るなら「山や湖のほとりで散歩やピクニックがおすすめ!ゆっくりするには最高の場所です!」 独占取材の動画もチェック! 取材・原文/轟木愛美 通訳/ヒュース夕子 構成/斉藤壮一郎〈BAILA〉 ※BAILA2020年12月号掲載 【BAILA 12月号はこちらから!】11月27日
-
たかがバター、されどバター。シンプルゆえにどんな場所で、どんなふうに作られたかで、驚くほど味わいが異なる。マニアが溺愛する"推しバター"を一挙公開!大地の恵みを凝縮した食材・バターは、コク深くてミルキー。おいしさをぐっと底上げする神秘的なパワーをもっている。街で出会える逸品から、バターマニアたちが心酔する名品まで、バターが奏でる恍惚の世界に溺れたい。☆推薦者若山曜子さん(料理家)フランス留学時代からさまざまなバターに出会ってきた若山さん。「ふだんは、ミルキーだけどすっきりした後味のカルピス特撰バターや高千穂バターの無塩タイプを愛用。今回紹介するブランドは、ごほうびにおすすめのバターです」■ベッピーノ・オッチェリのバター(無塩)ミルク感の強い、手作りバターアルプスで搾られた生乳を使ったイタリア産バター。「ミルキーで濃い味わい。フランス産に比べてコスパがいいのも魅力です。焼いたパンにのせるか、ドライフルーツに合わせていただきます」。100g¥1,200/ピアッティ■ボルディエの発酵フレッシュバター バニラ/ピマン・デスプレット(食塩不使用)焼き菓子が格段においしく!「どちらもミルク感が強めですが、後味はすっきり。唐辛子を練り込んだ(右)は、お魚をソテーしたり、卵かけごはんや生ハムに少量落として。マダガスカル産を使ったバニラ(左)は、パンケーキやクレープにのせるとおいしさが倍増します」。各125g(右)¥1,690・(左)¥2,270(税込)/ユーロトレーディングリミテッド☆推薦者濱脇瑞季さん(バターマスター店主)「バターへの目覚めは小学校低学年。親に隠れてバター単体をそのまま食し、よく怒られてました(笑)。おいしいものこそ、トーストに冷たいままのせ、シンプルに食べるのが一番。味噌汁にひとかけ入れるのもおすすめです」■ラヴィエット発酵バター (食塩不使用)AOP 安い魚がプロの味に!AOP認証のリッチテイストEUの厳しいAOP認証を取得した贅沢なバター。「強いクセはないのにしっかりまろやか、上品な味。熱を加えると香りやうま味が増強します。おすすめは魚のムニエル」。500g¥3,300/TOMIZ(富澤商店)☆推薦者内田真美さん(料理研究家) 「乳製品で最も好きなのがバターです。フレッシュチーズ感覚で食べるのが好きで、塗るというより驚かれるほどたっぷりのせて食します。ヨーロッパを旅すると、できるだけ現地で食べ比べし、最終日に購入して持ち帰ります」■フランス イズニーのチャーニング発酵バターAOP (食塩不使用)食材とのペアリングも秀逸伝統的製法で15時間かけて熟成させた、本物の証でもあるAOP認証印。「フランス産らしいミルクの香り豊かなバターで、パンに合わせる用として買っています。白カビ系のチーズや塩漬け肉とも好相性」。250g¥899/成城石井☆推薦者中野明海さん(ヘア&メイクアップ アーティスト)「子供のころからパンはバターを食べるために、今も魚のムニエルはバターを食べるために作っているほどバターが好き。未体験のバターを見ると衝動的に買ってしまうので、冷蔵庫はいつもたくさんのバターであふれています(笑)」■パムプリーのフォンテーヌ デ ヴーヴ 有塩バター渡仏欲を満たしてくれます指定村の生乳以外いっさい不使用。徹底的なこだわりのもと作られる、パリ市内でも取り扱いが数店舗だけという幻のバター。「口に入れた瞬間、ミルク本来の香りはこんなだよなぁなど、いろんな感情がむくむくとわき上がりました」。日本未発売ゆえ国際保冷輸送便でお届け。250g¥993/pariswave.com【Marisol 11月号2020年掲載】撮影/田村昌裕(FREAKS) 取材・文/広沢幸乃▼合わせて読みたい11月26日
-
こんにちは! スーパーバイラーズの谷本千晃です! 先日、PLST×BAILAのインスタライブに出演させてもらい、大人気のウォームリザーブパンツをお試ししてきました。 ウォームリザーブパンツといってもいろんな形があって、第1回目は、スティックパンツとワイドパンツ、畑瀬愛ちゃんと私が参加した第2回目はストレート(フレア)タイプを紹介しました。 フレアタイプを履いてもらいますと聞いた時に、履きこなせるかな!?と不安になったのですが、そんな心配は一切不要でした。 今回は、なにがそんなに優秀なのかウォームリザーブパンツの魅力を紹介していきたいと思います! アイテム紹介 ※写真掲載許可いただいてます 【ウールブレンドウォームリザーブパンツ 】 9,990円+税 ほんとに少しだけ裾にかけて広がるフレアシルエットでストレートパンツのようにスタイリングしやすいフレアパンツ。 はき心地は柔らかくストレスフリー!オンオフ問わず着られて、生地も分厚くないので春まで着られる万能ボトムです。 優秀ポイント① サイズ展開が驚異の11こ! パンツってスカートよりも自分に合ったサイズを見つけるのが難しいアイテムですよね。 ウォームリザーブパンツは通常サイズ、大きいサイズ、トールサイズで展開されていてその数なんと11サイズ。 通常サイズ(XXS・XS・S・M ・L) トールサイズ(XS・S・M・L) 大きいサイズ(XL・XXL) 横幅の変わらないトールサイズがあるのは個人的に本当にありがたいです◎ これだけあったらきっと自分にぴったりのサイズが見つかるはず! 優秀ポイント② トレンドど真ん中!豊富なカラーバリエーション カラーは5色展開。オフホワイト、ネイビー、ベージュの使い勝手抜群なベーシックカラーから、オークル、シャーベットグリーンといった今年っぽいくすみパステルまで豊富にあります。 全色ほんとうに可愛いんですが、個人的なおすすめはヘリンボーンベージュ。 インスタライブでも軽く触れたんですが、普段シンプル・カジュアルなテイストなので無地、ベーシックカラーのトップスが圧倒的に多いんです。 なので無地のパンツをあわせてしまうとなんだか地味な印象に。その点、このパンツは色がミックスされている感じや、ヘリンボーン柄のおかげで立体的に見えて、無地のアイテムをあわせてものっぺり見えないところが最高です◎ 写真じゃ見えにくいのですが薄く縦のラインが入っていて、細かくヘリンボーン柄になっています。 ちなみにヘリンボーンとは魚の骨という意味だそ。この柄のおかげで立体感がうまれてるんですね♡ 優秀ポイント③ 計算しつくされた美脚シルエット 膝位置よりも少し上でシェイプされていて脚長効果◎ 後ろウエストゴム寄せをフラットにし、腰周りをスッキリ 前センタープレスに樹脂加工を入れ、洗濯してもラインが取れにくい といったように美脚効果の高いパンツです。 見ていただくと膝上からほんのすこーしだけ裾に向かって広がっているのがわかると思います! フレアといってもほんの少しなので普段のコーデに合わせづらいということはなし。 ストレートパンツは苦手なアイテムだったのですが、フレアのおかげでO脚も目立たず足をきれいに見せてくれました! そしてお家で洗えるのもポイント高いですよね◎ 優秀ポイント④ どんなトップスにでもあう着回し力 こちらはインスタライブの際に最後に全員で撮った写真。 左のPLST PRの方以外は全員ウォームリザーブパンツを着用しています。 見ていただいてわかる通りインもアウトもOKな、合わせるトップを選ばない着回し力の高いパンツなんです◎ そしてこのパンツ、同素材の別売りジャケットとセットアップで着用できます。(写真真ん中)これがまたかっこいいんです♡ 写真では薄手のクルーネックニットを着ていますが、中をダークトーンのハイネックニットにしてもさらにシャープな感じになってかっこよかったです◎ 店舗でチェックする際はぜひセットで試着してみてください! PLAT×BAILAのインスタライブはまだまだ第3回、4回と続くそうなのでぜひそちらもチェックしてみてくださいね!10月30日
-
BAILAにこれまで数多くの格言を残してきた人気ヘア&メイクアップアーティスト、小田切ヒロさん。美容に向き合う時間が増えた今こそ、小田切さんが「美」について思うこととは? 30代女性の美意識も志も高める、2020年の金言をたっぷりとお届けします。 ヘア&メイクアップアーティスト 小田切ヒロ 肌も顔も心がまえひとつで変わる30代に必要なのは、甘えや惰性をたたき直す愛のムチ。人気ヘア&メイクアップアーティストの金言に導かれ、プライドをかけた肌磨きを始めよう。 <目次> 1.このままで終わりたくない30代に効く!読む美容液2020 2.迷えるアラサーのお悩みに愛のムチでお答え!おすすめコスメも♡ 3.小田切ヒロさんの美容クロニクル「あの頃があって今がある」 4.小田切ヒロさんの「24時間美容ケア」最新版をお届け! .bai_mokuji_template1911 { margin-top: 8px; } .bai_mokuji_template1911 li { text-indent: -0.8rem; padding-left: 0.8rem; line-height: 1.2rem; margin-bottom: 8px; color: #333; } .bai_mokuji_template1911 li:last-child { margin-bottom: 0; } ※記事発信時点での情報のため、価格や仕様が変更になっている場合や、販売が終了している場合があります。 1.このままで終わりたくない30代に効く!読む美容液2020 どう生きてきたかが顔に出始めるのが30代 10代20代の顔は、親からもらった贈り物。ここから先は、培ったものや心にためたものが顔に表れる年代。特に30代は、友達や彼氏、職場など、かかわる人や環境の影響で顔が変わりやすい時期。ケアも人間関係も見直すなら今のうち。40代、50代になって顔相として刻みつけられると、メイクではフォローできないからね。 肌はプライド 嫌なことや悔しいこと、ストレスフルなことは誰だってあります。年齢、気候、メンタリティ、環境……。今の時代、ゆらいだり荒れる理由なんていくらでもある。でも、だからこそ、「どんな状況や環境のもとでも肌の美しさだけは損なわない」と決めています。どんなときも肌だけは常にベストでいるということに、プライドをかける。そのほうが気持ちも上がるし、心も安定していられる。常にベストな肌を保とうと誓う決意こそが、ブレない肌を支える力になるのです。 「こうでなければ」は卒業。自分受け入れ態勢、整ってる? 完璧な美にがんじがらめになっていると、余裕も抜け感もない肌に。そろそろ自分らしい肌を目指していい時期。そのためには、「こうじゃなきゃ!」という強迫観念を解いて、美の許容範囲を広げ、自分を受け入れること。自分を苦しめておざなりにする人は、他人にとっても二番手以下にしかなれないよ。 スキンケアは経験値とスキルがものをいう 肌トラブルが起きたときに、単なる出来事として流したらもったいない。状況を分析して、どうして起こってどう対処すればいいかというスキルを身につけないと、いつまでたっても経験値が上がりません。肌トラブルは、スキンケアスキルを上げる学びの機会と心得て。 my age,my beauty 30代への美容金言 美意識も志も高める美容金言が詰まってる! 小田切さんの頭の中をのぞいてみたら…。 「周りはこう言うけど、私はこう」と言えるものを持っていたい 誰かがすすめている、みんながいいと言っているみたいな情報に流されるのをやめましょう。30歳過ぎたら、自分なりの術を日々編み出すぐらいのモードに切り替えて。ちなみに僕の場合は、周りでどんなに「巡り」や「温め」がブームでも、「最後は冷やす」と決めてます。 「仕上げはクールモードで鎮静。きめがキュッと引き締まったタイトな肌に」。導入美顔器 イオンエフェクター 〈高浸透タイプ〉EH-ST98 ¥46000(編集部調べ)/パナソニック どんな肌になりたいか、思い描くのが先決。思考貯金、してますか? ただ漫然と「美肌になりたい」ではなく、ふわふわしたやわらかい肌なのか、ピンと引き締まった肌なのか、ツヤなのかマットなのかのイメージを描くこと。さらに、将来像としてどんな自分になりたいかというイメージを描くことが大事。肌にも思考貯金が必要です。 肌は鎧。最強にきれいなら、名刺なんていらない 肌は、自分を覆って守る一種の鎧。ボロボロだと言いたいことも言えなくなってしまうもの。肌が最強にきれいなら、名刺なんか渡さなくてもどういう人間かが証明できます。身にまとう洋服がハイクォリティだと、雰囲気の質もよくなるし自信が増す。それと同じです。 浄化と良質な睡眠でネガティブを持ち越さない ネガティブなムードやにごった空気を、一瞬でリセットする香りの力。パロサントの香木は空間の浄化に。ユメドリーミンのグロス&パフュームは、自分だけでなくモデルにもふりかけます。ソープトピアのオイルは、突き抜けるリセット感で、一日の緊張がゆるみます。 パロサントの香木/小田切さん私物 (左)たかぶりを落ち着ける香り。ソープトピア エッセンシャルオイルSL 10㎖ ¥4300/ソープトピア新宿フラッグス店 (右)二層式のヘアパフューム。ユメドリーミン エピキュリアン グロス&パフューム「i」30㎖ ¥4800/ツイギー その他大勢に埋もれないように 魚の群れの中の一匹、その他大勢に埋もれないためにできること。同じ場所、同じ店の服や、同じサロンのヘアスタイル。誰かと同じカテゴリーに属して安心しているうちは、オンリーワンになる強さは養えない。個性が欲しいなら、誰かと同じに甘んじないこと。 先走っても逆走してもいけない。その年代ならではの美しさを見極めて 人間には年代なりの美しさというものがあります。美容医療を駆使して10代のように若く幼くなるのも不自然だし、背伸びするのももったいない。逆行も先走りもせずに、今ならではの自分という素材をどう生かして育てていくかを落ち着いて吟味して。見た目だけでなく、中身の伴った成熟にこそ努力が必要です。 頭の中をのぞいてみたら… 2.迷えるアラサーのお悩みに愛のムチでお答え!おすすめコスメも♡ Q.来年で30歳。容姿の面で自分が衰えていくのを徐々に感じるのですが、そんな自分を好きになれるようなひと言をお願いします…! A.ル・ポールのドラァグ・レースを見なさい!フレッシュであることが美しいとは限らない。あなたが「劣化」と思い込んでいるそれ、あなたの深みであり色気であり雰囲気だよ。変化の積み重ねが、大人の魅力。結局は、受け入れた人から輝き出すの。若さ至上主義の環境から抜け出したいなら、Netflixで『ル・ポールのドラァグ・レース』を見なさい。現実にはあり得ない夢設定の恋愛ドラマやSNSの世界に浸っていると、現実を見誤るので気をつけて。 Q.ピロさまにとって、“究極のスキンケア”とは? A.犬でも石でも韓流でも。常に恋をする(※害のない恋ね)。ときめきは美容やスキンケアの原動力になる。無理して自分を奮い立たせるより、ときめきを力にモチベーションを上げるほうが断然効率がいいからね。命あるものと一緒に暮らして、旬から最後まで見届けるというのも、得難い経験。そういう意味では、花を愛でるのもいい。 Q.新しい化粧品を試すときの、自分に合う・合わない、よい・悪いの小田切さんなりの基準が知りたいです。私はいろいろ試してみてもイマイチ効果が実感できないことが多く A.失敗した過去はすべて見極め力になってくる。コスメ選びは、結局、経験がものをいう。失敗を恐れて経験を積まずに年を重ねるより、失敗の数だけ経験したほうがいい。だから、30代は失敗を恐れずに、いろいろな出会いを試すが吉。 女性はホルモンバランスもあるから、新しいものを試すのは安定してるときにね。 最近の推し♡ 肌のバリア機能を整える、ゆらぎ肌にもやさしい処方で安心。スキンディライトローション 150ml ¥5500/リンカー マスク荒れした肌を鎮めるプルプルのマスク。シトラナ シカグロウ モイスチャーマスク 25ml×4枚 ¥2800/プレミアアンチエイジング 「僕の原点はやっぱりアルガン」。THE GOAT アルガンオイル 30ml ¥2350/ゴート Q.毎日どれだけ疲れていたとしても「これだけは絶対やったらアカン!(お肌崩壊への道だよ)」という禁じ手?的なことがあれば教えてほしいです A.メイク落とさないのはもちろんだけどベッド以外で寝ちゃダメ。寝たら顔が曲がるって思って。 Q.いつも明るいイメージがありますが、落ち込んだときなどどうされていますか? A.僕だって落ち込みまくり! でも、人生は一度しかない。逆算したら元気でいられるのは20年そこそこなんだから落ち込む時間がもったいないと切り替え。体のコリやこわばりをほぐすと、心もほぐれるから先に体をケア。NARSのコンシーラーで肌を超完璧にカバーするのもアガる! Q.小田切ヒロさんが思う「美人」の条件を教えてください! A.美しさは、空気。そして目。形ではなく瞳ね。攻めてる美人、控えめな美人。いろんな美人を見てきたけれど、なにごとにもバランスのとれている、安定感のある人がいちばん強いかな。美しさは物理的なものではなく、空気。あとは瞳。瞳が潤んでいる人、キラキラしている人はそれだけで美しく見えます。 Q.30代になって(バイラ世代になって)スキンケアは変わりましたか?または気をつけたほうがいい箇所やスキンケアのポイントなどありますか? A.まず目もと!目もとの皮膚は、卵の薄皮ぐらいの厚みしかない「顔のデリケートゾーン」。摩擦を与えるほど目に見えない傷が深いシワになると心得て。アイクリームやアイメイクアップリムーバーを使って、やさしくケアを。 「朝におすすめ」。オサジ カイ リベレーションアイクリーム 20g ¥4500/日東電化工業 「まかせて安心の名品」。エピステーム アイパーフェクトショットa 18g ¥11000 18g ¥11000/エピステームコール Q.お肌がキレイになる、おまじないを教えてください!(笑) スキンケアをしながらお肌に言い聞かせていることなどは? A.「キレイになーれ!」じゃなくて「私、キレイ!」 キレイを願うよりキレイ前提にマインドシフトしたほうが早いし、自分だけで思い込むぐらいいいでしょ。あとは、鏡は必ずキレイにね。汚い鏡に姿を映していると、汚い自分に慣れちゃうからね。お風呂の鏡の水あかの数だけ、シミが増えると心得て。 Q.ずっと第一線で活躍されていて、本当にプロフェッショナルな方だと感じます。座右の銘があれば教えてください A.冷静沈着。人生においても、美容においても。 ことあるごとに感情的になると、疲れるし判断を誤るもの。トラブルが起きても、ワンクッションおいて冷静になること。思ったことをすべて口に出さずに、一度黙って考えること。それは美容でも同じ。トラブルが起きても落ち込んでばかりいるのではなく、原因を見極め対処できるよう一度心を落ち着けて。 《お・ま・け》Q.6歳の娘から質問です。何歳から肌のお手入れをしたらいいですか? 高校生になってからかな。でも、日焼け止めは今から塗ってね、石けんで落とせるやさしいもので。 大人は自分で自分に活入れを。流されずに、自分の軸を持って 3.小田切ヒロさんの美容クロニクル「あの頃があって今がある」 “美容が生きがいだったがむしゃら期を経て、やっと引き算ができるようになった” 自分も人も心地いい肌に 《小学生》オシロイバナの種でフェイスパウダーを作る 小学校の帰り道、オシロイバナの種をたくさん集めて、フェイスパウダーを作って、顔に塗って真っ白な顔になって遊んでいました。 《中学生・スキンケアの目覚め》KEIKOのグリッターに触発されてラメ通学 当時憧れていたglobeのKEIKOのまねをして、目の下にブルーのグリッターをつけて登校。自己表現できたことがうれしかった♪(怒られた) 《高校生》バイト先の友達(鬼ギャル)から雪肌精を教わる 鬼ギャルから「いいよー」と教えてもらい、初めてお小遣いで買ったのが雪肌精の化粧水。ビオレの洗顔を使い始めたのもこのころ。 【Episode1】休みのたびに髪を染めに高校は校則が厳しかったから、長い休みのたびに髪を染めていました。あのころは、安室ちゃんに憧れていたから、本当は髪を伸ばしたかった……。 【Episode2】肌水!!当時流行していたスプレータイプの化粧水「肌水」。吹きかければ吹きかけるほどきれいになれる気がして、ことあるごとに吹きかけてました。 【Episode3】鬼グロのときも♡日サロで焼いた肌に、フィラの白ベージュリップと、マレーネ・ディートリヒみたいな細眉で池袋へ。’90年代、鬼グロだった時期もありました。 ↓↓↓どっぷり美容の世界へ↓↓↓ 《22歳》プラセンタ、サーフィン、アロエ! 金欠でも月イチのプラセンタ注射は欠かさず! 当時はサーファーだったので、海の帰りに道端のアロエをスプーンですくって肌に塗っていました。 アシスタント時代、暇さえあればスキンケア 事務所で化粧品をもらえるようになり、デパコス天国に。オフの日は家にいる時間、ずーっとスキンケア。やりすぎて、肌がむくむくしていた時期。 《捨てる美容革命》衝撃の出会い! 米澤式健顔® 銀座の米澤式健顔®に出会い、洗顔をちゃんとすることで、肌が引き締まって顔が小さくなるのを実感。「与えるだけではなく、捨てるケアも大切」と開眼。 骨からスキンケア モデルの紹介で小顔矯正サロンに行き、顔はスキンケアだけじゃない!と研究を開始。みるみる顔の形が変わり、「小顔王子」と呼ばれ始める。 《now》経験から得たのはシンプルで心地いい“静かな美しさ” スキンケアがどんどんシンプルになり、経験値とスキルが上がり失敗もしなくなった。人を圧倒するような美しさよりも、心地よさを与える静かな美しさに惹かれるように。自分がきれいになることだけじゃなく、環境や他人へのやさしさにも配慮したクリーンでサステナブルな美容への興味が芽生える。 4.小田切ヒロさんの「24時間美容ケア」最新版をお届け! 泥と炭酸があればいい 朝起きたら、即クレイパック。乾いた肌に直接塗って、寝ている間に分泌された皮脂をクレイで吸着させている合間に、歯を磨いたり朝食の支度をします。クレイを流したあとは、炭酸パックで思いっ切り巡らせてクーリング。炭酸&温冷の肌トレで、朝から鍛えてます。 上質なクリームのようなミネラルクレイが毛穴やきめの奥の汚れを吸着。ポア クレイ クレンザー 120㎖ ¥3000/ベアミネラル ミネラル豊富なニュージーランドの火山泥が肌を強力にデトックス。ヘイロー ボルカニック マッド マスク75g ¥4500/川辺 濃密なホイップ泡に超高濃度の炭酸ガスを配合。ソーダスパフォーム プレミアム 10,000 130g ¥3500/東洋炭酸研究所 くすみケアもできる炭酸ジェル。ドクターメディオン スパオキシデュアルジェル 100g ¥3400/メディオン・リサーチ・ラボラトリーズ 夜はドクター攻め 夜はドクターズスキンケアでパワーケア。ビタミンを高濃度配合した攻めのケアで、きめ密度がキュッと引き締まった肌を目指します。特に、夏から秋にかけてはVCケアを強化。ステイホーム期間はクリニックに行くのも難しくなったので、そのぶんホームケアに投資します。 ビタミンCパウダーと圧縮マスク、専用の精製水がセットに。フレッシュなCの力で集中ケア。myEVERY フレッシュ Cマスク¥800/スキンケアファクトリー (右)ペプチドやビタミンB3配合の引き締め化粧水とレチノール配合の高機能ジェルをライン使い。エンビロン C-クエンストーナー 130ml ¥10000・(左)同C-クエンスセラム1 35ml ¥15000/プロティア・ジャパン ピュアビタミンCをカプセル化して高濃度配合。「マットできめの引き締まった肌に。ハマってます」。ビタピュアクト 30ml ¥10000/ひでまりメディカル 今ならヴィーガンスクラブ。排出にはこだわりきる 落とすケアにハイスペックなものを取り入れると、肌も気分も上がります。ゆるめのテクスチャーに肌当たりのやさしいコーヒーパウダーのスクラブが溶け込んだスクラブ洗顔料で、ほろ苦いコーヒーの香りに癒されながら、マッサージ。 コーヒー由来のオイルで潤いを与えながら角質オフ。ベージック コレクティングエクスフォリエーター 70ml ¥4400/サンク 発汗は肌の筋トレ マグネシウムとクエン酸配合の重炭酸入浴剤を入れた朝風呂でしっかり発汗。全身の新陳代謝を上げて、毛穴の汚れや老廃物を排出。顔と体はリンクしているから、体の排出もしないと顔のターンオーバーもスムーズになりません。 炭酸ガス・マグネシウム・クエン酸を贅沢に配合し全身の巡りをアップ。マグソーダアクト 16g× 9錠入り ¥1300/ひでまりメディカル 赤みにはシカケア 温冷ケアや暑さ、日焼けで出た赤みや炎症を、一発で瞬時に鎮静するのがシカケア。シカケアとは韓国発祥の肌再生ケアで、その主成分であるツボクサエキスをはじめとする鎮静に効果的な植物成分をたっぷり配合したのが、この美容液。ハンドプレスでなじませて。 肌荒れを鎮めるシカケア成分を集中配合。3種のセラミドが、肌を潤いのバリアで守る。mgb skinシカバリアアンプル 30ml ¥4100/MEGOOD BEAUTY タオルで顔をふくことは一生ない タオルの摩擦は肌にダメージを与えるし、衛生面も気になります。僕は5年前、思い切ってタオルを全部捨てました。シャワーも化粧水も、水が大半という意味では似たもの。だったら、顔を洗ったあとの水分はふかずに、化粧水を入れ込む感覚でしみ込ませればいい。 甘みはアガペ一択 どうしても甘いものが欲しくなったときは、アロエベラのつぶつぶした食感とシークワーサーの酸味、アガペシロップの甘みが生きたドリンクで甘いもの欲を満たします。おいしくて飲みごたえもあるのに、罪悪感フリー。繊維たっぷりで腸活も期待できます。 アロエベラのつぶつぶとした食感がやみつきに。沖縄アロエベラの贅沢あら搾りフルーティー粒食感 500ml ¥1700/アムリターラ 季節のものを食べる 季節によってスキンケアを変えるように、食べるものも変えています。スマホで農家直送の野菜を取り寄せられる「食べチョク」を愛用。調理法はなるべくシンプルにして、旬のパワーを内側から取り入れます。 https://www.tabechoku.com 散歩と腹式呼吸で体を正す 涼しい時季は、腹式呼吸しながら早歩きで散歩。正しく呼吸することや正しく歩くことは人間の基本。体にも肌にもいいんです。歩きながら、心地よい風景や道端の花々、季節の移ろいを感じることは、奥行きのある美しさをはぐくむ養分にもなってくれるはず。 この先を見据えて、ハンドケア 最近、力を入れて取り組んでいるのがハンドケア。特に、ネイリストさんが共同開発したビタミンC配合のジェルミストは、化粧水をたっぷり塗ったかのような贅沢感と手肌がすぐにトーンアップする実力、柑橘系のさわやかな香りがお気に入り。足にも使えます。 ビタミンCとEでベタつかずに本格ケア。ハンズ・オン ハンド&フット ジェルミスト 50ml¥1700/ハンズ・オン 浜田山店 鶏は肌を創る 肌の原料となるタンパク質は積極的に摂取。特にローカロリーな鶏肉が定番です。月に2回は参鶏湯をお取り寄せし、おやつは蒸し鶏。鶏胸肉を20分蒸して、トリュフ塩でいただきます。おやつすら美肌のもとになるものをとる。この積み重ねが未来の肌を支えると信じて。 https://www.toriitidai.com/ 頭皮と内臓はひとつながり 頭皮が硬いと顔がたるむだけではなく、体も凝りやすく。頭皮と顔、そして体はつながっています。ヘッドマッサージを習慣にすると、5年後10年後の肌が変わる。ローズマリーエキスと白樺樹液だけで作られた福美水のスカルプローションをお供に、リフレッシュ! ローズマリーの香りとベタつかない爽快な使い心地。健やかな頭皮に。FUKUBISUI スカルプローション 60ml ¥5800/福美人 かかとがガサガサだと顔もガサガサになる 代謝がいいので家では裸族ですが、かかとソックスだけははいているほどのお気に入り。ツボが集中する足首まわりをやさしく温め、かかとをしっとりと保湿。かかとをガサガサにしてるようなら、肌も満足にケアできてないと思って。 光電子®繊維の遠赤外線効果で足首まわりを温め、シリコンパッドで潤いキープ。イウミーかかとソックス¥2980/エベリスト 体の肌には磨きをかける 顔の摩擦は避けるけど、体の肌は自律神経のバランスを整えて代謝をアップするために、あえて磨くケアを取り入れます。最近のお気に入りはフェイスハロー。重炭酸配合のタブレットをセットして使うシャワーヘッドは、浴びるだけで全身の巡りがアップし、肌がつるつるに。 超極細繊維が、石けんなしでも毛穴の汚れまでしっかりオフ。フェイスハロー ボディウォッシュパッド ¥3600/アリエルトレーディング シャワーを浴びるだけで、疲れ・汚れ・冷えをケア。湯船に入る時間がない人にもおすすめ。プレミアムホットタブ重炭酸湯 Bio 30錠 ¥2500・重炭酸クリスタルイオンシャワー ¥12800/ホットタブ重炭酸湯 語るすべてが美容の言霊語るすべてが美容の言霊 撮影/青柳理都子(人)、久々江満(物) 取材・原文/長田杏奈 構成/渡辺敦子〈BAILA〉 ※BAILA2020年10月号掲載10月10日
-
働き方はもちろん、毎日の過ごし方も大きく変わった2020年。自宅での時間をより充実させたい…そんな思いが高まりましたよね。おすすめのレシピやおうちカフェ、お取り寄せ、インテリアなど“おうち時間”を充実させるためのアイデアを、BAILA専属読者モデル集団・スーパーバイラーズのブログからまとめました! 日々の暮らしをより豊かに&楽しくするためのヒントを見つけて。 <目次> 1.ドリンクやアイスで甘ーい幸せ♡【おうちスイーツ時間】 2.美容にも効果あり!?【簡単&映えレシピ】 3.こだわって選びたい【おすすめインテリアグッズ】 4.ルームウエアやドラマなど【毎日を素敵に過ごすアイデア集】 .bai_mokuji_template1911 { margin-top: 8px; } .bai_mokuji_template1911 li { text-indent: -0.8rem; padding-left: 0.8rem; line-height: 1.2rem; margin-bottom: 8px; color: #333; } .bai_mokuji_template1911 li:last-child { margin-bottom: 0; } ※すべて本人私物 ※記事発信時点での情報のため、価格や仕様が変更になっている場合や、販売が終了している場合があります。 1.ドリンクやアイスで甘ーい幸せ♡【おうちスイーツ時間】 「鎌倉のお土産として有名なクルミッ子。そのクルミッ子に、実はカフェがあるんです。“Salon de Kurumicco"。そこから生まれた、一口サイズの小さくて可愛い焼菓子たちが缶に詰まった“petit paquet”をお取り寄せしました♡ 全部で7種類のクッキーやサブレが詰まっています。鎌倉らしく、"和"を感じる抹茶や小豆のサブレが入っているのも素敵。コーヒーだけじゃなくて、日本茶にも合うんです! ほっと一息つきたいときに、大切に少しずつ頂いています。」(泉ひとみさん) スーパーバイラーズの【おうち時間の過ごし方】を詳しく見る 「セブンイレブン限定で発売されたミルキーのアイス♡ たまたま行ったら見つけたので買ってみたところ絶品すぎたのでご紹介します! 表も裏もかわいいペコちゃんのパッケージ! 中には5つ小袋に入っています。小袋に入っているといっきに食べなくてもいいのでいいですね♪(私はおいしくて瞬間的に全部食べてしまいましたが) 中にはとろ〜り練乳ソースが♡ 美味しすぎる〜‼︎ これはリピ決定です。」(遠山春菜さん) スーパーバイラーズの【おうち時間の過ごし方】を詳しく見る 「最近食べたアイスの中で、これは是非食べてみてほしい…!というものに出会ったのですが、それがこちら。冷凍むかん / 八ちゃん堂(2個入)。パッと目を引くオレンジ色のパッケージ。明らかにアイスというより、みかん…ん?むかん…??と、一瞬首を傾げたのですが。箱を開けると、中には個包装されたまるごとみかんが!ころんと手のひらサイズのみかんで、それがまたなんともかわゆいっ…。皮が綺麗にむかれた国産みかんを使用しているそうで、それをそのまま急速冷凍してあるのだとか。とっても新鮮でジューシーなのも納得です♪ アイスというよりは、半解凍状態だとみかんシャーベットのような感じ。もう少し時間をおくと、キンキンに冷えたジューシーなみかんとして美味しくいただけます(^^)」(中島真亜沙さん) スーパーバイラーズの【おうち時間の過ごし方】を詳しく見る 「先日、高山観光へ行ってきました。そこで、私がいつも必ず買う、オススメの有名スイーツがこちら、いわきの早蕨(さわらび)さんのわらび餅です。 通常のわらび餅との違いは・ぷるぷるで、口に入れた瞬間にとろけてしまう食感。 ・黒糖が練り込んであるので、何もつけず、そのままでも美味しい! ・岐阜県産の本わらび粉を使用。 年中冷やさず常温で食べられるので、パッケージには冷蔵庫に入れないでくださいという但し書きが。これは、口に入れた瞬間のとろける食感を大切にするためのこだわりだそうです。本当に美味しいので、高山観光に行かれた時には、是非食べてみて下さい!」(山嵜由恵さん) スーパーバイラーズの【おうち時間の過ごし方】を詳しく見る 「新型コロナの影響で、カフェに行く機会が減り、お家で飲むコーヒーの量が増えました。最近は、色んな種類のものを飲み比べしながら楽しんでいます。今回は、お家でカフェ気分を楽しめる、お気に入りのコーヒーを紹介します。プライベートクラブの、フレーバーコーヒーです。フレーバーコーヒーにハマったきっかけは、蓋を開けた瞬間にふんわり広がる、甘い香り。とくに好きなフレーバーは、こちらの、フレンチバニラ、キャラメル、オレンジの三種類。パッケージもお洒落で可愛いくて、特にフレンチバニラは万人受けしそうなので、ちょっとしたギフトにも喜ばれそうです。」(山嵜由恵さん) スーパーバイラーズの【おうち時間の過ごし方】を詳しく見る 「大好きなナンバーシュガーのキャラメル。優しい口当たりと豊富な味の展開に加えいわゆる"インスタ映え"する包装含め人気かつ有名なのではないかと思います。 ご時世オンラインで買えないのかな?と調べてみると期間限定のオンラインSHOPを発見! オンラインで購入できるものをいくつかご紹介 ■8 pieces box(一輪のお花の箱) ■12 pieces box(正方形の箱にリボンがけ) ■caramel cream(瓶詰め、味は7種) ■gift set(12個のキャラメルとクリーム) セットのものはクリームの味を選べますし外の包装紙も選択可能とのこと! ぜひチェックしてみてください。」(日下知世さん) スーパーバイラーズの【おうち時間の過ごし方】を詳しく見る 「なかなか遠出もできないので近くでお手軽にパンを楽しみたい‼︎ そこで注目したのがコンビニパン。最近のお気に入りはセブン-イレブンのチュロッキー。メープル風味のチュロッキーは3個入り。ひとつひとつがミニサイズなので食べやすい♡ メープル感はそんなに感じられませんが甘くて砂糖のジャリっと感がたまらない‼︎中はしっとり♡ これは1個じゃ我慢できずに3個食べちゃうおいしさでした!」(遠山春菜さん) スーパーバイラーズの【おうち時間の過ごし方】を詳しく見る 2.美容にも効果あり!?【簡単&映えレシピ】 「BAILA10月号を参考にレタスと手羽先のスープを作ってみました。こちらはものすご~く簡単。いったん、手羽先に火を通してアクをとってから再度手羽先をしょうがと煮込み、食べる直前にレタスと生姜のタレを入れるのみ! 塩で煮込んだだけでも鶏の香りがおいしくいつまでも飲めてしまう気がしましたが、生姜のタレを入れることでアクセントに。時間があるときは手羽先の表面をこんがり焼いてみても香ばしくて美味しい気がします♪ 美味しすぎてレタスをどんどん追加で入れて食べちゃいました。」(井上あずささん) スーパーバイラーズの【おうち時間の過ごし方】を詳しく見る 「ヴィーガン対応・ココナッツバナナパウンドケーキのレシピをご紹介します。 【材料】パウンドケーキ型(17×8㎝型)とミニマフィン型2つ・バナナ …3本(250gくらい)・クルミ …片手に収まるくらい 【A】・全粒粉 …80g・米粉 …70g ・ココナッツフラワー …50g・ベーキングパウダー(アルミニウム不使用) …8g・ピンクソルト(岩塩) …ふたつまみ【B】・ココナッツオイル …50g・豆乳 …50gと80g・てんさい糖 …30g・アガべシロップ …30g 【作り方】 ① 【A】をふるいにかけておく。 ② クルミは包丁で刻む。 (時間があればローストしてあげてもいいかも♪) ③ 大き目のボウルにバナナを入れてフォークで潰す。 ④ 【B】を全部混ぜてから、②に入れてさらに混ぜる。 ⑤ ③のボウルに①を入れてさっくりと混ぜる。 ⑥ パウンドケーキ型に流す。硬めの生地なので、ゴムベラでしっかりと四隅に流し込む。 ⑦ 180度のオーブンで40~50分焼く。 ⑧ 粗熱が取れたら、ラップやビニール袋にいれて一晩寝かして完成です」(臼居実優さん) スーパーバイラーズの【おうち時間の過ごし方】を詳しく見る 「今ハマっているのが自宅で気軽に自家製ジンジャーエールが作れるスパイス。我が家では、毎日紅茶やお茶を飲む習慣があるので、おうち時間にシフトした今、手作りものにもチャレンジ! きび砂糖と水、あとはジンジャーエールスパイスを沸騰させ、15分程煮出したら完成。シロップをお湯や炭酸水で割って、ジンジャーエールやホットジンジャーとして飲んでいます♡ 身体もぽかぽか温まるし、本格的なショウガの味と香りがして美味しい…! おすすめです!」(中島真亜沙さん) スーパーバイラーズの【おうち時間の過ごし方】を詳しく見る 「朝の気分を上げてくれる、絶品アボカドチーズトーストをご紹介します。 ① 食パンにマヨネーズを塗る② ツナと切ったアボカドを乗せる(コーンもあれば)③ チーズを乗せてブラックペッパーをフリフリ④ トーストする 簡単なのに、美味しいです♡ お試しください。」(築山りささん) スーパーバイラーズの【おうち時間の過ごし方】を詳しく見る 「最近、直火で使えるホットサンドメーカーを購入しました。ちょっとおしゃれなホットサンドができたので、ご紹介したいと思います。購入したのはアイリスオーヤマの直火で使えるホットサンドメーカー。4辺がプレスされるので、具が溢れなくて食べやすい。使い方は簡単で、ホットサンドメーカーにバターを塗ったあとパンを置いて具を乗せるだけ。両面焼いて出来上がりです! 私はエビとアボカド、ハムとチーズを入れてみました。カフェ気分が味わえるので、おうち時間が長くなった今、おすすめです!」(丸茂亜未さん) スーパーバイラーズの【おうち時間の過ごし方】を詳しく見る 「Minimalのchocolate flakeを使い、ホットチョコレートを作りました。 【用意するもの】 ・Chocolate Flake(20g) ・ミルク(100ml) ・お湯(30ml) ・砂糖(お好みで) ミルク100mlに対し、Chocolate Flake20g目安で入れます。小鍋で60℃に温めたミルクにChocolate Flake・砂糖を混ぜながら溶かします。弱火でコトコトと煮込んでいきます。焦げやすいので注意しながら混ぜ、とろみがついたら火を消して完成です。肌寒くなってくるこの季節に心も身体もホッとできる時間を過ごせると良いですね。」(小池麻菜さん) スーパーバイラーズの【おうち時間の過ごし方】を詳しく見る 3.こだわって選びたい【おすすめインテリアグッズ】 「先日、我が家に新たに仲間入りしたもの……それはヨギボー。簡単に説明すると、アメリカ発・人の身体にフィットしてくれる魔法のビーズソファ。椅子にもソファにもベッドにもなる、クッションの最上級系…といった感じでしょうか。一番不安でもあった、クッションが果たして椅子に成り代わるのか…?というところ。本当に人を支えてくれるの?と、試すまでは半信半疑だったのですが、座ってみて驚き! 中のビーズが非常に安定しているので、背もたれがしっかり作れて身体も支えることができます。フニャフニャで倒れてしまう…なんて心配もないので、ノートパソコンを使って仕事をすることも可能です♪ ヨギボーが来てから生活にも潤いが。ますます我が家に愛着も沸くようになりました♡」(中島真亜沙さん) スーパーバイラーズの【おうち時間の過ごし方】を詳しく見る 「最近のお気に入り、EKOBOの食器をご紹介します。 EKOBO(エコボ)とは?竹を原料とした食器を取り揃えるフランス発のブランド。赤ちゃん〜大人まで安心して使える素材、サスティナブルなだけでなく、ミニマルなデザインと配色が魅力。 エコボの食器シリーズBIOBU(ビオブ)の魅力は素材だけでなく、ミニマルなデザインと幅広いカラー展開。大人っぽい配色から子供が喜ぶポップなカラーで揃えることも。お値段は決してリーズナブルとは言えませんが、安全性、フェアトレードに対して敬意を払っていると理解すれば納得の価格だと感じます。」(森田みやびさん) スーパーバイラーズの【おうち時間の過ごし方】を詳しく見る 「最近、熱帯魚を飼い始めました。ベタに癒されています。これまで知らなかったのですが、ベタは熱帯魚の中では定番で、初心者でも飼いやすいとのこと。インテリアショップで優雅に泳ぐ愛らしい姿と涼やかな姿に惹かれました。熱帯魚専門店で話を聞いたり専門書を読んだりして、ベタについて学んでいます。もともと犬や猫など動物、生き物が大好きなのですが、出張なども多く家を空けることもあるので、なかなか飼うまで至りませんでした。おうち時間が増えたこともあって、飼い始めました。人懐っこい熱帯魚としても有名で、水槽前にいくと寄ってきてくれます。可愛らしい様子と涼やげな水槽に暑さが和らげられ、癒されますよ。アクアリウム生活、オススメです。」(佐藤千晶さん) スーパーバイラーズの【おうち時間の過ごし方】を詳しく見る 4.ルームウエアやドラマなど【毎日を素敵に過ごすアイデア集】 「おうちでできる簡単ヨガをご紹介します。半分の魚の王のポーズです。 <効果> ・便秘解消 ・内臓刺激 ・骨盤調整 ・ウエストシェイプ ・背中シェイプ ・代謝UP ※生理中・妊娠中はおこなわない。※食後は2時間ほどはさける。 ①長座で座り、片方の膝を曲げ身体に引き寄せます。反対脚は、先ほど曲げた脚とクロスし、足裏を床につけます。(写真参照) ②お尻のお肉をかき上げて、左右の座骨をどっしりと床につけます。※お尻のお肉で座らないように!座骨で座りましょう。 ③クロスした脚側の膝に、反対の腕の肘をひっかけ胸の前で両手を合わせます。 ④吸う息で背骨を長く、両脇腹を同じだけ上へと引き伸ばします。吐く息がきたら身体をねじります。 ⑤その状態で数回呼吸を繰り返します。片側の脇腹が縮こまらないように注意して、両脇とも同じだけ引き伸ばしましょう。左右のお尻は床についたまま行います。(ヨガは鼻呼吸が基本ですが、苦しくなったら口で呼吸してもOK) ⑥吐く息で身体のねじりをほどいていきます。 ⑦脚を入れ替えて、反対側も同様におこないましょう デトックス効果が高いポーズのため、ポーズをとってすぐにお腹がゴロゴロ動き出す方も! 話題の腸活にもオススメです。」(松原麻衣さん) スーパーバイラーズの【おうち時間の過ごし方】を詳しく見る 「まだまだおうちで過ごす時間も多いと思うので、Huluで観られる完結済みのおすすめ海外ドラマをご紹介します。 ◼︎デスパレートな妻たち(シーズン1〜8) まさかの仲間内の主婦が謎の自殺をするところからストーリーが始まる…その自殺の謎に噂好きの主婦たちが巻き込まれることから展開されていくサスペンスコメディ。基本は明るいタッチで描いてくれているのでサクサク観ながらサスペンスならではの謎に迫るヒヤヒヤ感も楽しめます。謎も笑いも好きな方におすすめ! ◼︎アグリー・ベティ(シーズン1〜4)出版業界で働くことを夢見る、ニューヨークの下町に住むベティ。一流ファッション誌"モード"の編集長アシスタントにある理由で抜擢され、社内でのイジメやトラブルに負けず大奮闘するお話。ファッション業界の華やかさは全然ジャンルは違うのになんとなくsex and the cityが思い浮かぶ面白さ! ■メンタリスト(シーズン1〜7)海外ドラマで1番好きな作品!主役のパトリック・ジェーン。爽やかないイケメンだけど実は自分を霊能者と偽っていた元詐欺師。妻と娘を殺した宿敵を追うためカリフォルニア州捜査局のコンサルタントとして事件を解決していくお話。宿敵を追うという大筋のストーリーがありながらも、毎話起こる事件を詐欺師時代に培った観察力、推理力を使って解決していくのですが、人を騙したり罠に陥れたりと型破りすぎる捜査が面白い。 ぜひチェックしてみてください!」(永里礼奈さん) スーパーバイラーズの【おうち時間の過ごし方】を詳しく見る 「今日は少し涼しくなった今時期にちょうど良い、ルームウエアのご紹介です♡ トップス、ロングパンツ、ヘアバンドの3点セット。素材がとっても気持ち良くて、”マシュマロルームウエア”というネーミングに納得〜!分厚過ぎず、薄過ぎず、部屋着にちょうど良い! こちらのパジャマはmeing. というオトナフェミニンな服が揃うECサイトから購入できます。」(臼居実優さん) スーパーバイラーズの【おうち時間の過ごし方】を詳しく見る 「お家でゆっくり試着ができる、Amazonのサービス、PrimeWardrobeを試してみました。通常通り購入し届いた翌日から最大で7日間おうちでゆっくりお試しができるサービスです。ちょっとしたお買い物に持っていける小さめサイズでどんなコーデにも合うようなバッグを探していたところFRAY I.Dのメタルハンドバッグが可愛かったのでそちらをお試し。届いてみるとサイズ感、色、ポケットの数等々どこをとっても想像通りかつ可愛い!!! 今回はこのまま購入することに。 もし“今回はやめておこう…”なんて時にはサイト上で返送の手続きをした上で商品が届いたときの箱に入れて返送するのみでOKなんだそう。(返送用の伝票も商品の箱に一緒に入ってます) ECサイトなど色々な方法を利用しおうち時間を充実させていものです。」(井上あずささん) スーパーバイラーズの【おうち時間の過ごし方】を詳しく見る 「Francfrancで出会ったお役立ちアイテムをご紹介します! 8時間経っても美味しさ続く"ROOST TUMBLER"。保冷&保温機能にWに優れたステンレスタンブラー。なんとコンビニコーヒーのカップをそのまま入れることができるんです! タンブラーにカップを直接入れるのですが、タンブラー自体はほぼ結露しないので水滴でデスクが濡れることも防げるし、しっかり保冷されるので、そもそも氷もかなり溶けにくくなります。このタンブラーに入れておくと、朝9時に買ったコーヒーの氷が、夕方17時になっても半分以上残っていました。ちなみに、ステンレスタンブラーとして直接ドリンクを入れて使うこともできますよ。オフィスでもテレワークでもおうち時間でも活躍してくれそうです!」(泉ひとみさん) スーパーバイラーズの【おうち時間の過ごし方】を詳しく見る10月8日
-
海風に吹かれつつ糸を垂れたあとは、釣った魚でフルコース!まさかこんな遊び方が、横浜の真ん中でできるとは。「船に乗って釣りに行く」と言うと、●まだ暗いうちに起きて、●車でないと行けないような遠くの港町に集合して、●釣り終えても家に帰るまでがひと苦労、翌日まで疲れ取れずというイメージですが今回行った船釣りは●集合は正午、●最寄り駅の元町中華街駅から徒歩5分、●晩ごはん食べて解散したら電車でピョイと帰宅、翌日に疲れ残らずという、軟弱なわたしでも余裕で楽しめるお気楽コースでした!なんてったって、船に乗る場所が横浜・山下公園のすぐ隣。こんな大都会の真ん中で船釣りができるとは、30年近く東京に住んでるのに知らなかったれす。船釣りは10年ほど前に韓国の仁川港で経験ありという数奇なキャリア(?)を持つわたしですが、日本では初めて。仁川のときはエサが生きたドジョウで、パタパタ動く身体を指で押さえて目玉に針を引っ掛けるのになかなかの精神鍛錬が必要でしたが、こちらのエサは魚のすり身とイカ。ちょっと気が楽。釣りスポットまでは船で15分くらいでしょうか。そんな都会のすぐそばでも、糸を垂らすと釣れるわ、釣れるわ、入れ食い状態。基本的にはアジが多くて、ときどきサバやイシモチも。どれも身体がパーン!と張って、眩しいような銀色をしていて生きている魚ってこんなに美しいのね~と感心しました。そして、そんな美しく元気な生き物を釣り上げて殺すという作業に伴う、けっこうな罪悪感……。パクパクしている口から引きちぎるように針を外す過程で精神が相当に削られましたが、命を食べるというのはこういうことなのか……と改めてなんともいえない気持ちになりました。さて、帰港したら魚を近くの料理屋に持っていって、宴会用に調理してもらいます。そのあいだ、銭湯でさっぱりチームと中華街ぶらぶらチームに分かれ、わたしは中華街ぶらぶらチーム。そして料理屋に再集合して、釣った魚のフルコースの始まり!すぐに酔っぱらってしまったのであまり写真を撮っていないのですが、お刺身に始まり、焼き、揚げ、しめサバ、アジ茶漬けと、存分に楽しみました。所要わずか半日なのに、まるで遠出をしたような気分になれる横浜での船釣り、なかなかオススメです。(お子さんへの命の教育にもいいかも。たぶん)10月3日
-
BAILAにこれまで数多くの格言を残してきた人気ヘア&メイク小田切ヒロさん。美容に向き合える時間が変化した今こそ小田切さんが「美」について思うこととは? 美意識も志も高める、2020年の金言をたっぷりとお届けします。 ヘア&メイクアップアーティスト 小田切ヒロ 肌も顔も心がまえひとつで変わる30代に必要なのは、甘えや惰性をたたき直す愛のムチ。人気ヘア&メイクアップアーティストの金言に導かれ、プライドをかけた肌磨きを始めよう。 どう生きてきたかが顔に出始めるのが30代 10代20代の顔は、親からもらった贈り物。ここから先は、培ったものや心にためたものが顔に表れる年代。特に30代は、友達や彼氏、職場など、かかわる人や環境の影響で顔が変わりやすい時期。ケアも人間関係も見直すなら今のうち。40代、50代になって顔相として刻みつけられると、メイクではフォローできないからね。 肌はプライド 嫌なことや悔しいこと、ストレスフルなことは誰だってあります。年齢、気候、メンタリティ、環境……。今の時代、ゆらいだり荒れる理由なんていくらでもある。でも、だからこそ、「どんな状況や環境のもとでも肌の美しさだけは損なわない」と決めています。どんなときも肌だけは常にベストでいるということに、プライドをかける。そのほうが気持ちも上がるし、心も安定していられる。常にベストな肌を保とうと誓う決意こそが、ブレない肌を支える力になるのです。 「こうでなければ」は卒業。自分受け入れ態勢、整ってる? 完璧な美にがんじがらめになっていると、余裕も抜け感もない肌に。そろそろ自分らしい肌を目指していい時期。そのためには、「こうじゃなきゃ!」という強迫観念を解いて、美の許容範囲を広げ、自分を受け入れること。自分を苦しめておざなりにする人は、他人にとっても二番手以下にしかなれないよ。 スキンケアは経験値とスキルがものをいう 肌トラブルが起きたときに、単なる出来事として流したらもったいない。状況を分析して、どうして起こってどう対処すればいいかというスキルを身につけないと、いつまでたっても経験値が上がりません。肌トラブルは、スキンケアスキルを上げる学びの機会と心得て。 my age,my beauty 30代への美容金言 美意識も志も高める美容金言が詰まってる! 小田切さんの頭の中をのぞいてみたら…。 「周りはこう言うけど、私はこう」と言えるものを持っていたい 誰かがすすめている、みんながいいと言っているみたいな情報に流されるのをやめましょう。30歳過ぎたら、自分なりの術を日々編み出すぐらいのモードに切り替えて。ちなみに僕の場合は、周りでどんなに「巡り」や「温め」がブームでも、「最後は冷やす」と決めてます。 「仕上げはクールモードで鎮静。きめがキュッと引き締まったタイトな肌に」。導入美顔器 イオンエフェクター 〈高浸透タイプ〉EH-ST98 ¥46000(編集部調べ)/パナソニック どんな肌になりたいか、思い描くのが先決。思考貯金、してますか? ただ漫然と「美肌になりたい」ではなく、ふわふわしたやわらかい肌なのか、ピンと引き締まった肌なのか、ツヤなのかマットなのかのイメージを描くこと。さらに、将来像としてどんな自分になりたいかというイメージを描くことが大事。肌にも思考貯金が必要です。 肌は鎧。最強にきれいなら、名刺なんていらない 肌は、自分を覆って守る一種の鎧。ボロボロだと言いたいことも言えなくなってしまうもの。肌が最強にきれいなら、名刺なんか渡さなくてもどういう人間かが証明できます。身にまとう洋服がハイクォリティだと、雰囲気の質もよくなるし自信が増す。それと同じです。 浄化と良質な睡眠でネガティブを持ち越さない ネガティブなムードやにごった空気を、一瞬でリセットする香りの力。パロサントの香木は空間の浄化に。ユメドリーミンのグロス&パフュームは、自分だけでなくモデルにもふりかけます。ソープトピアのオイルは、突き抜けるリセット感で、一日の緊張がゆるみます。 パロサントの香木/小田切さん私物 (左)たかぶりを落ち着ける香り。ソープトピア エッセンシャルオイルSL 10㎖ ¥4300/ソープトピア新宿フラッグス店 (右)二層式のヘアパフューム。ユメドリーミン エピキュリアン グロス&パフューム「i」30㎖ ¥4800/ツイギー その他大勢に埋もれないように 魚の群れの中の一匹、その他大勢に埋もれないためにできること。同じ場所、同じ店の服や、同じサロンのヘアスタイル。誰かと同じカテゴリーに属して安心しているうちは、オンリーワンになる強さは養えない。個性が欲しいなら、誰かと同じに甘んじないこと。 先走っても逆走してもいけない。その年代ならではの美しさを見極めて 人間には年代なりの美しさというものがあります。美容医療を駆使して10代のように若く幼くなるのも不自然だし、背伸びするのももったいない。逆行も先走りもせずに、今ならではの自分という素材をどう生かして育てていくかを落ち着いて吟味して。見た目だけでなく、中身の伴った成熟にこそ努力が必要です。 頭の中をのぞいてみたら… 撮影/青柳理都子(人)、久々江満(物) 取材・原文/長田杏奈 構成/渡辺敦子〈BAILA〉 ※BAILA2020年10月号掲載 【BAILA 10月号はこちらから!】9月30日
-
おうちにいながら旅気分を味わえるお取り寄せグルメ。今夏から本格的に通信販売を開始した京都錦市場・鮮魚卸の近新からは、鮭の粕漬けと鰆の西京味噌漬けをご紹介。魚のうま味たっぷりの京都の味覚でご飯が進む!京都錦市場 近新 多宝庵「西京味噌漬け・粕漬け」錦市場で料亭などへの卸を専門にしている『近新』が、今年夏から味噌漬けや粕漬けの通信販売を本格的に開始した。京都の定番、甘鯛は西京味噌漬けに。刺身にできるほど鮮度のいい状態で仕込むため、塩を多用してくさみを消す必要がなく、味噌をつけたまま焼いても塩辛さはなし。甘鯛特有のねっちりとした濃厚なうま味がしっかり味わえる。また、脂ののったロシア産鮭の粕漬けは、酒粕床に西京味噌を加えることでほんのり甘くまろやかに仕上げられている。贅沢に、酒肴にもしてみたい。味噌漬けや粕漬けは、初代のころから知人に配っていて、「分けてほしい」という声に応えて販売することに。桜色に輝く甘鯛。鮭の粕漬け、鰆の西京味噌漬け各2切れ、甘鯛の西京味噌漬け1切れのセット¥3,700(税込、送料別)京都市中京区錦小路通富小路西入ル東魚屋町184☎075・741・6636(10:00~16:00、水・土・日曜、祝日休)http://kinshin-tahouan-shop.com ※電話かHPで注文>>大人の京都旅&グルメ 記事一覧撮影/内藤貞保 福森クニヒロ 中田 昭 取材・原文/西村晶子 小原誉子 天野準子 ※エクラ2020年10月号掲載9月26日
-
半分の魚の王のポーズ サンスクリット語ではアルダマツェンドラ・アーサナと言います☆ <効果> ・便秘解消 ・内臓刺激 ・骨盤調整 ・ウエストシェイプ ・背中シェイプ ・代謝UP ※生理中・妊娠中はおこなわない。 ※食後は2時間ほどはさける。 ①長座で座り、片方の膝を曲げ身体に引き寄せます。反対脚は、先ほど曲げた脚とクロスし、足裏を床につけます。(写真参照) ②お尻のお肉をかき上げて、左右の座骨をどっしりと床につけます。※お尻のお肉で座らないように!座骨で座りましょう。 ③クロスした脚側の膝に、反対の腕の肘をひっかけ胸の前で両手を合わせます。 ④吸う息で背骨を長く、両脇腹を同じだけ上へと引き伸ばします。吐く息がきたら身体をねじります。 ⑤その状態で数回呼吸を繰り返します。片側の脇腹が縮こまらないように注意して、両脇とも同じだけ引き伸ばしましょう。左右のお尻は床についたまま行います。(ヨガは鼻呼吸が基本ですが、苦しくなったら口で呼吸してもOK) ⑥吐く息で身体のねじりをほどいていきます。 ⑦脚を入れ替えて、反対側も同様におこないましょう デトックス効果が高いポーズのため、ポーズをとってすぐにお腹がゴロゴロ動き出す方も! 話題の腸活にもオススメです☆9月16日
-
まるでジャカルタの街角に紛れ込んだかのような、ローカル感満載のジャワ式ご飯屋さん。最近、新大久保に出没しているわたしです、こんにちは。海外渡航が遠のく昨今、外国(ただしボスポラス海峡以東)への渇望を癒してくれる街、新大久保。コリアンタウンであまりにも有名ですが、韓国以外にもいろんな国のお店があって、その多くが日本人ではなく、日本に住むその国の人をターゲットにしているあたり、異文化好きにはたまりません。今回訪れたのは、新大久保駅からメインストリートを東に直進した位置にあるインドネシア食堂。インドネシアのスラバヤに住んでいた友達がオススメしてくれました。【モンゴ・モロ (MONGGO MORO)】インドネシアは約300ともいわれる民族で構成される国家で、公用語であるインドネシア語以外に各民族が独自の言語を持っています。店名の「モンゴ・モロ」は、その中でも最大多数を占めるジャワ人の言語で、「ようこそ、いらっしゃい」という意味だそう。最大多数派といえど、2.6億人もの人口のなかでジャワ人が占める割合は45パーセントに過ぎません。それほど多様な民族が、日本の5倍という広大な国土(しかも全部島!)に散らばっているにも関わらず、一つの国家として機能していることは、現代史の奇跡だと感心してしまいます。まあ、そんな話はさておき、こちらの看板メニューは「ナシ・チャンプル」というワンプレートディッシュ。「ナシ(Nasi)」はインドネシア語で「ご飯」。「チャンプル(Campur)」は「ごちゃ混ぜ」で、沖縄のゴーヤー「チャンプルー」や長崎「ちゃんぽん」の語源とも言われますね。白いご飯を中心に、いろんなおかずを周りに盛り付ける「ナシ・チャンプル」は、インドネシアでもっともポピュラーな料理。店によっておかずも味付けも異なるので、毎食食べても飽きません。こちらのお店では、本場のワルン(食堂)さながら、ショーケースに並べられたおかずから食べたいものを選んで注文します。このプロセスからして現地感アリアリで、テンション爆上げ↑↑メインは迷うことなく「ベベッ」ことアヒル!バリ島で食べた肉質の締まったアヒルが忘れられなかったのです。基本盛り付けるだけなので、すぐに提供されます。猛暑のなか、新大久保駅から10分ほど歩いてきたので、もうお腹ペコペコ。左上の白いものは、魚のスナック。右下の涼しげな器は手を洗うフィンガーボウル。インドネシア人のお客さんは器用に手で食べていました。下から時計回りに、唐辛子ソースをまぶしたアヒル、テンペ、ミックス野菜、謎の焼きそば、タイバジル(たぶん)と生野菜。アヒルがかなり辛いので、生野菜のみずみずしさがありがたい。久しぶりにナシ・チャンプルを食べてつくづく思ったのは、これは白米をもりもり食べるための料理だなぁ、ということ。噛み締めるほどに旨いアヒルも、焼きそばすらも、スパイスと塩分が強い上に唐辛子も手伝って、ご飯が止まらないのです。すぐにエネルギーになるお米をいっぱい食べて、午後もバリバリ田んぼを耕すぞー!というような、日本人にも通じる農耕民族のパワーを感じます。わたしが行ったときは日本人らしき客はわたし一人で、あとは全員インドネシアやマレーシア出身らしい人たちでした。こんな平べったい顔のわたしにも店員さんがインドネシア語で話してくるほど、現地のお客さんが多いお店のようです。(インドネシアには華僑も多いので、わたしのような顔のインドネシア人がいてもおかしくない)東南アジア独特の、匂い立つような現地感が恋しい人に、特にオススメです!9月6日
-
幸せと豊かな時間を運んでくれるシャンパーニュを、もっと自宅でも楽しみましょう。もちろんとびきりおいしい料理と一緒に。今回は海辺での食事気分を味わえる「鯵のカナッペ」の作り方を有元葉子さんに教えてもらいました。地中海の海辺の食卓のイメージで。鯵のカナッペ「鯵やマグロなどの生の魚に、ハーブやレモンやケイパーのドレッシングを合わせる。これだけで格好のおつまみに。バゲットにのせたのは食べやすさのためとトーストの香ばしさがシャンパーニュによく合うから」材料(4人分)鯵……1尾塩、酢……各適量紫玉ねぎ……1個バゲットの薄切り……6枚オリーブオイル……適量〈ドレッシング〉 ケイパー(塩漬け)……大さじ3 にんにく……1~2片 赤とうがらし……1本 レモン汁……大さじ2 こしょう……少々 オリーブオイル……大さじ2 イタリアンパセリのみじん切り……大さじ1 塩……適量作り方1.鯵は3枚におろし、塩をふって15分ほどおき、水が出てきたらペーパータオルでふき取り、小骨を抜く。バットに入れて、軽くつかる程度の酢を注ぎ、魚の表面が白っぽくなるぐらいの軽い酢締めにする。2.紫玉ねぎは薄切りにして、水にさらしておく。3.バゲットの薄切りは150℃のオーブンでじっくり焼く。触ってみて、表面がパリパリになっていればOK。4.ドレッシングを作る。塩漬けのケイパーは水につけて軽く塩を抜き、水気をふいて粗く刻み、ボウルに入れる。にんにくのすりおろし、赤とうがらしの小口切り、レモン汁、こしょう、オリーブオイルを加えて混ぜ合わせ、パセリのみじん切りも加えて混ぜる。味見をして、足りなければ塩をひとつまみ加える。5.鯵の皮をとり、片身を4等分ぐらいの斜め削ぎ切りにする。紫玉ねぎの水気をふき取る。③のバゲットにオリーブオイルをかけて、玉ねぎと鯵を適量のせ、上に4のドレッシングをのせる。>>有元葉子さんのレシピ&おすすめスポット一覧はこちら撮影/三木麻奈 スタイリスト/千葉美枝子 取材・原文/白江亜古 ※エクラ2020年9月号掲載8月16日
-
「MAQUIA」9月号では、免疫力を高める100のアイデアをご紹介。今回は、免疫力を高める簡単レシピと、食材選びや食べ方のコツををお届けします。7月31日
-
実は、足のトラブルを抱えている女性は多いもの。なのに見て見ぬふり&後回しになりがちなのが足のケア。そこで、サンダルに履き替える本格的な夏の前に足の悩みを一気に解決。今こそ魅せる素足を手に入れて。<お話を伺ったのは>足の健康美容研究家 山道いずみさん ドイツ留学を経て1998年に 「フット専門店 ロワ」を開業、10万人以上の足に向き合う。一般社団法人日本フ ットケア・フスフレーゲス クール開校。ドイツ式フットケアの普及に努める【目次】①"ニオイ問題”を解決する足ケア②“むくみ・疲れ問題”を解決する足ケア③“見た目問題”を解決する足ケア①"ニオイ問題”を解決する足ケアサンダルの季節も侮れない、 足のニオイ問題は、賢く正しくケアして解消!汗を書きやすい足裏は、ニオイの発生源!ふとした時、気になる足のニオイの原因っていったい何 ?「通気性の悪い靴を長時間履 くことで、汗と角質が皮膚の常在菌によって分解され、ニオイが発生します。サンダル履きが多い夏は冬よりも通気はややいいものの、汗を多くかくことでやはりニオイが」 と、足の健康美容研究家の山道いずみさん。「足裏の汗腺は 背中の 5 〜10 倍、足裏だけで一日にコップ1杯分の汗をかくと言われているので、素足で履くサンダルの時は要注意。 まずは足をよく洗って清潔にすること。雑菌が繁殖しないよう、余分な角質を取り除くことも大切です。そして、お気に入りのサンダルでも毎日履かずに、帰宅したら汗や雑菌をふき取って」(山道さん)対策1:正しく洗う「足は毎日、ていねいに洗うこと。 足専用ソープをよく泡立て、足全体をしっかり洗って。特にアカや汚れがたまりやすい足の指の間は、きちんと洗ってニオイをケア(山道さん)」 足 抗菌、消臭効果のあるソープを活用雑菌の繁殖を防ぎ、ニオイを断つソープで毎日きちんと洗って、足を清潔に保とう。右)3つの有効成分を配合した足専用のソープ。ニオイの原因となる菌と角質を洗い流し、すっきり清潔な素足に。メンソレータム エクシブ 殺菌 消毒 消臭 デオドラント薬用足洗いソープ 85g¥750(医薬部外品) /ロート製薬 左)ダブルの抗菌成分 で菌と汚れを洗ってニオイを防ぐ。 敏感肌でも使える弱酸性の泡タイプ のソープ。コラージュフルフル泡石鹸 300㎖¥2,300(医薬部外品)/持田 ヘルスケア 爪 爪のお掃除も忘れずに!爪と指の間や爪まわりはアカがたまってニオイの発生源になりやすいので、ブラシを使って除去。硬さの違うブラシを搭載 した2WAY。柔らかいブラシは手や足に、硬いブラシは爪のお手入れに。これで爪まわりをしっかり洗っていつでも清潔に。 ネイルケアペンギン グリーンAZ950G¥730(税込み)/アズマ工業 足浴 帰宅したら、足浴でリラックス39℃くらいのお湯に5〜15分、くるぶしまでつかって。抗菌効果のあるオイルなどを入れると、 疲れを癒しながら雑菌を除去。抗菌効果が狙えるティートリーオイルは、すっきりとした香りも心地いい!バスオイルやソルトに精油5滴ほどをお湯に垂らして。ティートリー・オ ーガニック 5 ㎖¥1,500 /ニールズヤード レメ ディーズ対策2:裏も甲も適した角質ケア「角質が厚く硬い足裏は、皮膚に負担をかけないようにファイリング。 乾いた状態でファイルをかけ、粗い →細かい順に足裏を整えて。足の甲はスクラブで優しく角質を取り除いた後、必ず保湿ケアを」(山道さん) 足裏 2WAYファイルで足裏を整えて右)特に硬くなったかかとのケアにおすすめ。粗い目、細かい目を搭載した両面仕様のファイル。KOBAKO ヒ ールファイル¥1,900/貝印左)硬くなった角質を取り除き、なめらかに仕上げる2WAYのフットファイル。プロスパ ディスポー ザブル フットファイル¥2,100/ オーピーアイ ジャパン 甲 肌に負担なく角質を除去マイナスクレイとブラックスクラブで、ザラつきや不要な角質を優しくオフ。つるんと磨き上げた ような明るい肌に。ルミナイジング ボディクレイ 200g¥3,800/イプサ温まるような感覚でうるおい補給血流を促し、硬くなりがちな足裏にもたっぷりうるおいを与える、足と脚のためのマッサージオイ ル。フット&レッグトリートメントオイル ACR 80 ㎖¥5,000/THREE対策3:サンダルの手入れ「一日履いたサンダルは、固く絞ったぬれタオルなどで汗と雑菌をふ 取り、陰干しを。ニオイが気になる場合は消臭スプレーをかけて。毎日欠かさずお手入れを」(山道さん)ニオイ菌を99%抗菌!シュッとひと吹きで瞬間ニオイケア。ドクター・ ショール 消臭・抗菌 靴 スプレー〈無香性タイプ〉 150㎖¥900(編集部調べ) /レキットベンキーザー ・ジャパン対策4:足汗対策「足裏に汗をかきやすい人は、ニオイリスクが高くなります。指の間は汗もアカもたまりやすいので、指同士を密着させず、汗を吸い取る5本指靴下は有効です」(山道さん)右)1回塗るだけで、お風呂やプールに入っても 消臭効果が約1週間持続するクリーム。デオ ドラントクリーム ラヴィリン フォーフット (医薬部外品)12.5g¥5,200/オムニ左)足汗も衝撃も吸収してサラサラ。低反発タイプの5本指汗取り足クッションは、 サンダルの季節のお役立ちアイテム。5 本指汗取りクッション¥490/セシール②“むくみ・疲れ問題”を解決する足ケア” むくみや疲れを解消したいなら、エクササイズと正しい歩き方で、足裏アーチのくずれを改善!足裏アーチのくずれは、様々なトラブル要因「少し歩いただけで足が疲れたり、むくみやすいのは、足裏アーチがくずれているのかも」と、山道さん「。私たちの体はドーム構造の足裏アーチが立体的に組み合わさって支えられており、歩くたびに衝撃を和らげたり、血液の循環を促しているのです。でも、合わない靴を履き続けたり、歩き方の悪いくせなどでアーチがくずれると、足の疲れやむくみ、冷え、膝や腰の痛みなど、さまざまなトラブルを引き起こします。むくみや疲れを解消するには、まずは歩き方、座り方を見直し、負担を減らすこと。足裏アーチを作るエクサ サイズも有効(山道さん)」足裏アーチとは?「足裏アーチとは、足裏の親指のつけ根と小指を結ぶ横アーチ、 そこからかかとを結ぶ内側と外側の縦アーチの3本でできています。この3本の線がほどよい 立体構造を形成することで、足への負担を軽減し、トラブルを回避しています」(山道さん)あなたのアーチは大丈夫? Check Listこんな症状をひとつでも見つけたら、あなたの足裏アーチはくずれているかも!?□片足立ちをするとよろけやすい□寝ている時に□足がつることが多い□足の裏にタコやウオノメができやすい□足の親指の爪が変形している□靴ずれしやすい□足がむくみやすい□足が疲れやすい□靴底のかかとの内側か外側だけが、すり減りやすい□片足の靴底のかかとだけがすり減りやすい□フラットシューズより、ヒールのほうが履いていて楽対策1:エクササイズでアーチを“正しい姿”に「立体的な足裏アーチを取り戻すた めに、骨と骨との間の靭帯を強化するエクササイズを取り入れて。毎日続けていると、少しずつアーチが整 ってきますよ(山道さん)」【足指タオルつかみ】足の指でタオルなどをつまみ上げる運動は、横アーチを形成するのに有効。 うまくタオルがつかめない人は、タオルをたぐることから始めると、少しずつ力がついてくる【足じゃんけん】じゃんけんのように足の指を大きく広げる運動も、平らになった横アーチの改善に効果を発揮。【芋虫運動】まず、床に足裏を着地させる。指を床につけたまま、かかとだけを滑らせ るように前へ押し出し、 足裏にブリッジをつくる。 この動作を何度も繰り返すことで縦のアーチが鍛えられ、扁平足が改善。対策2:歩き方の改善で、“疲れにくい”足に「正しい歩き方こそ、トラブル解消の第一歩。背すじを伸ばし、膝はまっすぐ。かかとの中央から床に着地し、親指で蹴る要領で歩いて。内くるぶしがやや見えるように、少し足を開くのもポイント」(山道さん)【正しく歩くチェックポイント①】【正しく歩くチェックポイント②】【正しく歩くチェックポイント③】対策3:座り方も見直しを!「脚を組んで座ると骨盤がゆがんで 足にも影響が。座る時も背すじを伸ばし、太ももの内側に力を入れて膝をきちんとつけて。骨盤をまっすぐ 立てるのが正しい座り方」(山道さん)③“見た目問題”を解決する足ケア見た目印象をダウンさせるタコやウオノメ、 爪、靴ずれなども、技ありケアで一気に解消。トラブルに合わせたケアで見た目問題を解決!キレイにペディキュアを塗ったのに映えない。タコやウオノメのせいでヌーディなサンダルが履けない……。この見た目問題に打つ手はある ?「まず、自分の足に合ったを選びましょう。どうしても合う靴が見つからない場合は中敷きなどで対応を。痛みを伴う巻き爪やウオノメは、正しいセルフケアを始めると、徐々に改善していくはず。ま た、ヒールだこのあるかたは、 足裏の横アーチが落ちてウオノメや外反母趾などのトラブルが発生します。本来、健康な足は美しいもの。トラブルを根本から改善するには足裏アーチを整え、適材適所のケアを始めて」(山道さん) 対策1:案外目に入る! 爪を正しくカット!「爪の角を深く切り落としたり、短くカットしすぎると巻き爪になりやすいので要注意。 指先より飛び出さない程度の長さをキープするように、こまめにお手入れを」(山道さん)足の爪は両端の角をやや落とした"スクエアオフ"にすると、 巻き爪になりにくい。爪切りやニッパーを使って爪の端から 少しずつカットし、先端がなめらかになるようにファイルを かけて。爪表面の凹凸を整えるとよりキレイな仕上がりに。❶小さな爪や細かい部分まで磨ける、スティックタイプ。粗目面と中目面を搭載。 KOBAKO スティックネイル バッファー¥1,000・❷絶妙な短さが使いやすい、足爪専用に開発されたステンレスファイル。KOBAKO ネイルファイル(ショート) ¥1,600/貝印対策2:キレイな足、は正しい靴選びから「靴を選ぶ時はまず、かかとを靴に目いっぱいつけて、爪先が靴に当たらないか、足のまわりに圧迫感や痛みがないかチェック。靴を履いて15歩以上歩いてみたり、爪先立ちをして確認してみてください」(山道さん)サンダルの場合、足首や甲をストラップで固定で きるものを。かかとを包み込むデザインが◎ヌーディなサンダルだって自信をもって履くために!甲だけで押さえるデザインのサンダルは脱げやすく、歩くたび指に力が入ってしまうので疲れやすい。対策3:足トラブルのケアはまずプロにまかせて「痛みを伴う巻き爪やウオノメのケアは、自分で処置しようとすると、カットしすぎたり、 削りすぎて悪化させてしまうことも……。プロにまかせるのが得策です」(山道さん)フット専門店 ロワドイツ式フットケア「フスフレーゲ」を取り入れたサロン。巻き爪やウオノメのケアはもちろん、足裏アーチを 整えて足のトラブルや悩みを根本から改善してくれる。住)東京都中央区銀座2の7の6 B1F 営)10:00〜20:00(祝日 〜18:00) 日曜休 https://www.foot-loi.com対策4:タコ、ウオノメ、“汚足”の原因を解消!「タコやウオノメは、足裏に部分的に負荷がかかり、角質が厚くなった状態。厚くなった角質を取り除けば一時的に解消されますが、 足裏アーチのくずれ、合わない靴、歩き方を改善しないと、また繰り返します」(山道さん)タコやウオノメができやすいのは、骨が当たるところ。靴が当たり続ける 小指の外側や指と指の間などもできやすい。応急ケアアイテムも活用!右)ミネラルオイルを含んだ特殊ジェルが硬くなった皮膚を柔らかくし、圧力や摩擦を緩和。 デラメド トゥパッド M¥900左)ウオノメや 巻き爪の痛みの原因となる衝撃や摩擦を軽減。 MOVIGEL トゥキャップ M0-006¥1,200/村井対策5:夏の足に、ヤボな日焼けはいりません日焼けした足は、どんよりくすんで汚く見えるもの。特に気をつけたいのが、日焼けしやすい足の甲。そこで、美肌に見せるトーンア ップUVや、快適UVで紫外線をブロック。右)肌にのばすとパチパチ泡が弾け、ひんやり爽快。新感覚のUV泡スプレー。アネッサ パーフェクトUV バブル スプレー a SPF50+・PA++++ 60g¥2,000(編集部調べ ・限定品)/資生堂中)薔薇色ツヤ肌仕上げのUVカット ジェルで明るさと血色感を。アリィー ニュアンスチェンジUV ジェル RS 60g¥1,800(編集部調べ)/カネボウ化粧品 左)UVケアしながらめぐりを高め、憧れのレッグラインに。セラムイン UVボディクリーム Leg P SPF 50+・PA++++ 70g¥6,300/HACCI(限定品)対策6:痛~い靴ずれを悪化させないために新品のサンダルを履く時は、靴ずれ対策を万全に。靴ずれしやすい部分に手軽に使える保護テープなどを持ち歩いて足を守って。汚足に見せる靴ずれのあとを残さないように。右)半透明のテープはどこでも貼れて、簡単に切れるのも◎。ネクスケアTM 靴ずれ保護テープ 2.5㎝×4.5m(オープン価格)左)ゲルパッドでかかとを保護して痛みを軽減。ネクスケアTM 靴ずれ保護パッド かかと用 4 枚入り 7㎝×4.5㎝(オープン 価格)/スリーエム ジャパン【Marisol6・7月号2020年掲載】撮影/扇 光(物) イラストレーション/白ふくろう舎 取材・文/寺田奈巳 構成/原 千乃▼あわせて読みたい7月14日