ログイン 新規会員登録
HAPPY PLUS ONE
  • ファッション
  • ビューティ
  • ライフ
  • フード
  • エンタメ
  • ショッピング
  • 占い
  • SPUR
  • MAQUIA
  • MORE
  • BAILA
  • MARISOL
  • LEE
  • eclat
  • nonno
  • MyAge / OurAge
  • T JAPAN

集英社

  • 集英社HAPPY PLUS STORE
  • 集英社ハッピープラスストア
  • 集英社FLAGSHOP
  • 集英社通販サイト
  • 集英社フラッグショップ
  • #集英社フラッグショップ
  • #集英社FLAGSHOP
  • 集英社
  • 長編『みがわり』をレビュー!予測不能のラストに向かって疾走する傑作【30代におすすめの本】
    長編『みがわり』をレビュー!予測不能のラストに向かって疾走する傑作【30代におすすめの本】
    書評家・ライターの江南亜美子が、アラサー女子におすすめの最新本をピックアップ! 今回は、小説を読むことの恍惚と不安を味わせてくれる青山七恵『みがわり』をご紹介します。 ナビゲーター 江南亜美子 文学の力を信じている書評家・ライター。新人発掘にも積極的。共著に『世界の8大文学賞』。 自分とうり二つの人間はこの世に3人いるという。いわゆるドッペルゲンガーがテーマの物語は少なくないが、本作は一風変わっている。無名の作家、律は、自分に会いに来ていきなり泣いた九鬼梗子から、亡き姉にそっくりだと告白される。物語作りが得意だった姉に代わって彼女の伝記を書いてとの無茶な依頼を引き受けたのも好奇心からだった。梗子の娘の沙羅、ディカプリオ並みに二枚目な夫の青磁とも深く知り合い、過去を掘り下げるうち、梗子とその姉の百合との確執があらわになる。書いては見せ、読まれては書き直す、百合の生前の物語。律は虚構と真実の渦に巻き込まれるのだ。「百合とはいったい何者なのだろう」物語は終盤、律が「軟禁」状態で執筆を強制され、ムードが変わる。作家に書かれることで初めて出現する物語の力が、律の世界をのみ込んでいくのだ。ページをめくるたび、位相の変わるストーリーのダイナミズムにより、読者は一気呵成にラストまで読むことになる。目覚めながら見る夢の記録のような、非現実と現実の交錯。自分という存在は、誰が主人公の物語のなかに生きているのかと、ふと心もとなくなってくる。不思議な読後感が味わえる作品だ。 『みがわり』 青山七恵著 幻冬舎 1700円 「本当のお話って何?」虚構の迷宮に誘われて駆け出し作家に届いた依頼は、自分とそっくりだった女性の「伝記」を書くこと。取材が進み、家庭事情が暴かれていく。書く/書かれるの関係をめぐる不思議な長編小説。サスペンスから驚きの結末へ。 これも気になる! 『るん(笑)』酉島伝法著集英社 1800円 平熱は今日から38度。オカルトを風刺する小説疑似科学とスピリチュアル療法が、科学を凌駕した世界。「わだかまり」は千羽鶴で、発熱は祈りで治癒できるとされるディストピアを、どう生き延びるか。不安感に襲われる、気鋭のSF作家の中編集。 イラスト/ユリコフ・カワヒロ ※BAILA2021年2月号掲載 【BAILA 2月号はこちらから!】
    @BAILA
    1月22日
  • 「生る」:この漢字、自信を持って読めますか?【働く大人の漢字クイズvol.123】
    「生る」:この漢字、自信を持って読めますか?【働く大人の漢字クイズvol.123】
    読めそうで読めないあの漢字、読めているはずだけど自信がないこの漢字。 目についた今が、復習のチャンス!大人のための今更漢字力検定、第123回は「生る」の読み方です! 今日のお題【生る】。 「生る」、正しく読めますか?   シンプルだけれど、読めそうで読めない漢字ですよね。 ■ヒント 「生る」の意味は                  「植物に実ができる。(集英社『国語辞典』)[第3版]」   ■使い方はこう! 「りんごの実が生って、今年も収穫の季節がやってきた。」 「今年庭に植えた木に、花が咲いて実が生るのが楽しみだ。」   文章を素直に読めば、分かりそう。   正解は……   ↓↓↓ ■正解は… 正解は、「なる」でした! ■ちなみに、こちらの意味は分かりますか? 代表的な意味はこちら。   「成る」…行為の結果、できあがる。仕上がる。   例文は 「大工事が成る。」   「為る」…ある状態から別の状態に変わる。   例文は 「雨が雪に為る。」   意味が微妙に違ってきますよね。 ぜひ、全部覚えてみてください♪   他の漢字クイズにチャレンジする! 取材・文/高橋夏果
    @BAILA
    1月22日
  • 「盥」:この漢字、自信を持って読めますか?【働く大人の漢字クイズvol.122】
    「盥」:この漢字、自信を持って読めますか?【働く大人の漢字クイズvol.122】
    読めそうで読めないあの漢字、読めているはずだけど自信がないこの漢字。 目についた今が、復習のチャンス!大人のための今更漢字力検定、第122回は「盥」の読み方です! 今日のお題【盥】。 皿の上に水がのっている形がもうヒント! ■ヒント 「盥」の意味は                       「湯水を入れ、物を洗うのに用いる丸く平たい容器。手洗いの転。(集英社『国語辞典』)[第3版]」 ■使い方はこう! 「むかしは、盥で洗濯物を洗っていたものだよ。」 「今朝はぐっと冷え込み、水を入れた盥に氷が張っていた。」   正解は……   ↓↓↓ ■正解は…  正解は、「たらい」でした! ■漢字の由来 「盥」の形をよーく見ると、両手で水をお皿からすくっているように見えませんか? 顔を洗うときの所作から形作られた漢字だとも言われています。   こうやって見ると、漢字にますます興味がわきますよね♪ 他の漢字クイズにチャレンジする!→ 取材・文/高橋夏果
    @BAILA
    1月22日
  • 「紅娘」「豆娘」:この漢字、自信を持って読めますか?【働く大人の漢字クイズvol.121】
    「紅娘」「豆娘」:この漢字、自信を持って読めますか?【働く大人の漢字クイズvol.121】
    読めそうで読めないあの漢字、読めているはずだけど自信がないこの漢字。 目についた今が、復習のチャンス!大人のための今更漢字力検定、第121回は「紅娘」「豆娘」の読み方です! 今日のお題【紅娘と豆娘】。 「紅娘と豆娘」、正しく読めますか?   共通しているのは、「娘」。 どちらも虫の名前です。 ■ヒント 「紅娘」の意味は                  「成虫をつかむと、黄色を帯びた悪臭のある液を出す。半球型で羽につやがあり、体長七ミリほど。(集英社『国語辞典』)[第3版]より抜粋」   「豆娘」の意味は   「体が細く小さいのでこの名がある。翅(はね)を立てて合わせて止まる。(集英社『国語辞典』)[第3版]より抜粋」 ■使い方はこう! 「紅娘の斑点パターンって、すごくたくさんあるんだって!」 「豆娘を捕まえるときは、目の前で指をくるくるするといいって本当?」   正解は……   ↓↓↓   ■正解は…  正解は、「てんとうむし」と「いととんぼ」でした!   「紅娘」「豆娘」は中国語で、日本語でも「てんとうむし」と「いととんぼ」の漢字として通用しますがニッチな書き方。てんとうむしは「瓢虫」とも書きます。 読めた人は、相当すごい!  ■なじみのある漢字だとこちら 天道虫(てんとうむし)は、お天道様に向かっていく姿からつけられ、 糸蜻蛉(いととんぼ)は、糸のように細い体からつけられたとされています。   虫の名前の漢字、知っていると子供にもウケそうです♪ 他の漢字クイズにチャレンジする!→ 取材・文/高橋夏果
    @BAILA
    1月22日
  • 急なパニックに陥ったら『5・5・5呼吸法』の実践を【体調がよくなる「呼吸」マスター術】
    急なパニックに陥ったら『5・5・5呼吸法』の実践を【体調がよくなる「呼吸」マスター術】
    急なパニックを抑えるのが5・5・5呼吸法。「交感神経と連動して働く脳内ホルモン・ノルアドレナリンの暴走を防ぎ、不安や興奮、恐怖を抑える効果が。交感神経と副交感神経の両方を適度に上げ、平常心を取り戻せます」。そう話す医師・医学博士の根来秀行先生が呼吸の方法をレクチャー。お話をうかがったのは…【1】楽な姿勢になり、ゆっくりと鼻から息を吐ききり、おなかをへこませる。【2】5秒間息を止める。【3】おなかを膨らませながら、5秒で鼻から息を吸う。【4】5秒間息を止める。【5】おなかをへこませながら、5秒でゆっくりと鼻から息を吐く。2〜5を5回繰り返す。>>「50代ヘルスケア」 記事一覧はこちらから取材・原文/和田美穂 イラスト/カツヤマケイコ ※エクラ2021年2月号掲載
    Web eclat
    1月21日
  • アユーラの春新作2021メイクセットを3名様に!
    アユーラの春新作2021メイクセットを3名様に!
    AYURA(アユーラ)の春新作2021は、春らしさ満点のアイシャドウパレット新2色&化粧崩れの悩みを一蹴するスキンケア下地。2021年2月から発売開始です。
    MAQUIA ONLINE
    1月20日
  • オイルとともに実践したい「スカルプ&フットケア」【50代に適材適所な美容オイル】
    オイルとともに実践したい「スカルプ&フットケア」【50代に適材適所な美容オイル】
    なめらかなボディをつくるのが得意な「全身マルチオイル」を使いながら実践したい「スカルプ&フットケア」を、トータルビューティアドバイザーの水井真理子さんが伝授!美容オイルの使いこなしテクニックを教えるのは…《SCALP》酷使した目もすっきりし薄毛、抜け毛も予防【1】カチコチになった側頭部の筋肉をゆるませるオイルを頭皮になじませたら、こめかみの生えぎわから指をさし込み、耳の上あたりの頭皮をしっかりつかみ、ゆっくりと回して。【2】“カッパの皿”部分の頭皮の動きをよくするオイルを頭皮になじませたら、5本の指で頭頂部をつかみ、ゆっくりと回してほぐす。はりついた頭皮の動きがよくなるように。《FOOT》日々の活動を支えるいきいき感の要(かなめ)、「足もと」こそ良質オイルでほぐしケア【1】生殖器のツボがあるかかとをつかんで温めるかかとにオイルをなじませ、両手を組んでかかとを包み込み、はさむように刺激。ポカポカするまで行って。【2】くるぶしマッサージで足首を軟らかく足首にオイルをなじませ、両手でくるぶしのまわりを回転するようにマッサージ。くるぶしの後ろ側は持ち上げるように。【3】足の甲を刺激して全身のめぐりをアップオイルをなじませた足を両側からつかみ、親指で骨と骨の間をマッサージ。間の硬さがほぐれて軟らかくなるまで行う。 >>「オイル」 関連記事一覧はこちらから撮影/藤澤由加 ヘア&メイク/榛沢麻衣 取材・原文/小田ユイコ ※エクラ2021年2月号掲載
    Web eclat
    1月19日
  • コロナ鬱かなと思ったら『下腹部呼吸法』を取り入れて【体調がよくなる「呼吸」マスター術】
    コロナ鬱かなと思ったら『下腹部呼吸法』を取り入れて【体調がよくなる「呼吸」マスター術】
    コロナ鬱かなと思ったときや、感情のコントロールができにくくなったときには、副交感神経を優位にし、精神を安定させる神経伝達物質“セロトニン”を出やすくする下腹部呼吸法を。時間に余裕があるときにゆっくり行って。お話をうかがったのは…【1】口をすぼめて下腹部の筋肉を絞るようにへこませながら、息を吐ききる。【2】下腹部の筋肉をゆるめて、鼻から自然に息を吸う。【3】口をすぼめて、下腹部の筋肉を意識してへこませながら、ゆっくり、ゆっくり息を吐く。2、3をゆったりした一定のリズムで、最短5分、最長20分繰り返す。>>「50代ヘルスケア」 記事一覧はこちらから取材・原文/和田美穂 イラスト/カツヤマケイコ ※エクラ2021年2月号掲載
    Web eclat
    1月19日
  • イメージは“全集中の呼吸”!?「4・4・8呼吸法」で呼吸をリカバリー【体調がよくなる「呼吸」マスター術】
    イメージは“全集中の呼吸”!?「4・4・8呼吸法」で呼吸をリカバリー【体調がよくなる「呼吸」マスター術】
    マスク生活による「浅い呼吸」は心身にデメリット多数。今回は、浅くなった呼吸を即効リセットできる「4・4・8呼吸法」を医師・医学博士の根来先生に教えてもらいました。お話をうかがったのは…4・4・8呼吸法まわりに人がいないときにすぐできる! 即効リカバリー呼吸「一般的な1分間の呼吸数は12〜20回ですが、4・4・8呼吸は1回16秒かかるので1分間の呼吸数が約4回と少なく、マスク着用で速く浅くなった呼吸をゆったりした腹式呼吸に切り替えられます。人のいない場所でマスクをはずして取り入れましょう。副交感神経も優位になり、リラックスするこの呼吸法、『鬼滅の刃』の“全集中の呼吸”をイメージして行ってみてもよいかもしれません(笑)」《1》楽な姿勢をとり、まず腹式呼吸を2〜3回繰り返し、鼻から息を吐ききる。次に4秒かけて息を吸う。《2》4秒息を止める。呼吸をいったん止めるのはなぜ?「途中で息を止めると、体内の二酸化炭素が排出されないので、血中の二酸化炭素濃度が増え、浅い呼吸で大量に放出されて不足した二酸化炭素濃度を正常に戻せるからです。4秒間しっかり息を止めましょう」《3》8秒かけて鼻から細く長く息を吐く。おなかを絞るようなイメージで。1〜3を4回繰り返す。POINT:1時間〜1時間半に1回のペースで「4・4・8呼吸法は、1時間〜1時間半に1回は行いましょう。時間があるときは2〜3セット行うのがおすすめ。自分で呼吸が浅いと感じたときに取り入れるのも◎」>>「50代ヘルスケア」 記事一覧はこちらから取材・原文/和田美穂 イラスト/カツヤマケイコ ※エクラ2021年2月号掲載
    Web eclat
    1月18日
  • 内田理央の理想の男性像はあの人気キャラ! 人生のバイブルとなったマンガとは?【#ウチダマンガ店】
    内田理央の理想の男性像はあの人気キャラ! 人生のバイブルとなったマンガとは?【#ウチダマンガ店】
    マンガをこよなく愛しマンガと共に生きてきた内田理央が、テーマにそったお気に入り作品を紹介する連載「#ウチダマンガ店」。今回は、内田理央の人生に大きく影響を与えた『こち亀』と『GALS!』をお届けします!【vol.10】実家に帰った時に読みたいマンガ「今回は、小さい頃から大好きで、何度も読み返してる2作品。どっちも小学生の時から今までずっと好きなんです。『こち亀』は、主人公の両さんが大好きだった。優しくて、何かあったら絶対助けてくれて、生命力がすごい! 私の好みのタイプが詰まってるの。お母さんからは“イケメンじゃないしギャンブルもするし、やめときなさい”って言われたけど(笑)。『こち亀』って実は泣けるいい話がたくさんあるんです。『おばけ煙突が消えた日』のお話なんて、すごくおすすめ。全200巻もあるから一気に全話は読めないと思うけど(笑)、人気のお話だけでもぜひ。ちなみに私は、ほぼ全巻揃えました♡ そして生まれて初めて買った単行本、『GALS!』。小学生内田理央のバイブル。『GALS!』は主人公の蘭がカッコよくて、発言すべてが名言。“あたしの人生 親の所有物じゃねーもん”とか、初めて読んだ時、衝撃を受けた! 蘭になりたくて、カッコいいと思ったセリフを真似して言ったりしてたなぁ。実家に帰ると、ちょいちょい読み返します。“生きてんのが大好きだからに決まってんじゃん!”みたいな、大人になると忘れがちな気持ちを、蘭たちのギャルパワーが思い出させてくれる。昔も今も、蘭ちゃんにずっと憧れて生きています!」(内田理央)(左)『こちら葛飾区亀有公園前派出所』 (右)『GALS!』(右)渋谷で暴れまわる無敵のコギャル・寿蘭。おバカで元気で、熱血な蘭は友達のギャルふたりとさまざまな問題を解決!? 『GALS!』藤井みほな(集英社 電子版・1巻¥371)(左)不真面目で怠けものの警察官・両さんこと両津勘吉が大暴れする国民的ギャグマンガ。『こちら葛飾区亀有公園前派出所』秋本 治(集英社 1巻¥440)●これまでの【#ウチダマンガ店』はこちらから ♡最新号の試し読み・電子版の購入はこちら♡ 撮影/横山創大(モデル) ヘア&メイク/川添カユミ(ilumini.) モデル/内田理央 スタイリスト/辻村真理 取材・原文/東 美希 構成・企画/青山玲子(MORE)
    DAILY MORE
    1月17日
  • 「中る」:この漢字、自信を持って読めますか?【働く大人の漢字クイズvol.120】
    「中る」:この漢字、自信を持って読めますか?【働く大人の漢字クイズvol.120】
    読めそうで読めないあの漢字、読めているはずだけど自信がないこの漢字。 目についた今が、復習のチャンス!大人のための今更漢字力検定、第120回は「中る」の読み方です! 今日のお題【中る】。 「中る」、正しく読めますか?   読める人は、見るとちょっと苦しく感じる言葉かもしれません。 ■ヒント 「中る」の意味は                  「体に障る。(集英社『国語辞典』)[第3版]」 ■使い方はこう! 「想像を超えた猛暑で、暑さに中ってしまった。」 「まさかの事態! 親戚がフグに中りました。」   正解は……   ↓↓↓ ■正解は…  正解は、「あたる」でした!     「食べ物にあたった」などとよく使いますよね。 漢字もぜひ、覚えてみてください! 他の漢字クイズにチャレンジする! 取材・文/高橋夏果
    @BAILA
    1月16日
  • 「佇立」:この漢字、自信を持って読めますか?【働く大人の漢字クイズvol.119】
    「佇立」:この漢字、自信を持って読めますか?【働く大人の漢字クイズvol.119】
    読めそうで読めないあの漢字、読めているはずだけど自信がないこの漢字。 目についた今が、復習のチャンス!大人のための今更漢字力検定、第119回は「佇立」の読み方です! 今日のお題【佇立】。 「佇立」、正しく読めますか?   「佇む(たたずむ)」と「立つ(たつ)」。意味は、漢字の通りです。 ■ヒント 「佇立」の意味は   「たたずむこと。(集英社『国語辞典』)[第3版]」「佇」の音読みが分かるかがポイントかも! ■使い方はこう! 「彼から突然、別れ話を切り出され、呆然として佇立してしまった。」 「初めての仕事現場でなにをしていいか分からず、佇立したままだった。」   正解は……   ↓↓↓ ■正解は… 正解は「ちょりつ」でした。「ちょりゅう」と読んでも正解です。 話し言葉では普段使わない熟語ですが、読めましたか? 次回の漢字クイズもお楽しみに!   他の漢字クイズにチャレンジする! 取材・文/高橋夏果
    @BAILA
    1月16日
  • 【HAPPY PLUS STORE 】お得に買えた歩きやすいブーツ
    【HAPPY PLUS STORE 】お得に買えた歩きやすいブーツ
    昨年購入してとても歩きやすかったザ ステーションストア ユナイテッドアローズのショートブーツ。色んなサイトでチェックしてたらHAPPY PLUS STOREが一番お得に買えそうだったので初めて利用してみました。クーポン値引きがあり600円引で買えました!!見逃していたらぜひチェックしてみてください♪セール品のブーツを半額で買えて、さらにそこから600円オフとなると、総額から60%オフ以上でした。注文方法もとても簡単でした。雑誌も購入で550円の送料無料は嬉しい。集英社の雑誌ならマリソル以外でも大丈夫です。↑リンクをタップするとサイトへ飛びます。プチプラで自転車の時も何も気にせず履けるので重宝しています。今日は暖かくて春物も気になりますね!!と同時に、来年以降も使えそうなアイテムをお得にゲットできる今の時期にさらにラッキーなお買い物ができました。それでは本日は以上です。最後までお読みくださりありがとうございました。
    Marisol ONLINE
    1月16日
  • 横隔膜をしっかり使ってマスク時代の「浅い呼吸」をリカバリー【体調がよくなる「呼吸」マスター術】
    横隔膜をしっかり使ってマスク時代の「浅い呼吸」をリカバリー【体調がよくなる「呼吸」マスター術】
    呼吸が浅い人の2大問題点が、口呼吸になっていることと、横隔膜を使えていないこと。今回は、これを改善する方法の一つとして挙げられる「横隔膜をしっかり使う」方法を、医師・医学博士の根来先生がご紹介。お話をうかがったのは…横隔膜をしっかり使うストレッチで呼吸筋の活性化を横隔膜は肺のすぐ下にあるドーム状の筋肉。「理想的なのは、肺の上から一番下までに空気を送り込む、横隔膜の可動域を最大限に使った呼吸。まずは自分の横隔膜の可動域を左のチェックテストで確認してみましょう。ねこ背姿勢になっていると横隔膜をはじめとする呼吸筋がこり固まり、胸郭が閉じて浅く短い呼吸に。下で紹介するような胸郭をしっかり開くストレッチで呼吸筋を活性化させましょう。また、息を吐くのが苦手な人には風船がおすすめ。頰が膨らまないように口をすぼめておなかからゆっくり長く息を吐き風船を膨らませる。息を吐きながら横隔膜が上がっていく感覚をつかんでみて」。横隔膜の可動性チェックテスト《吸う》両手を肋骨のわきに当て、鼻から息を吸い、肋骨が前後左右に広がるか確認。横隔膜が下がりきっていないと十分に広がらない。《吐く》鼻から息を吐いたとき、肋骨が閉じて下がるか確認。横隔膜がしっかり上がっていないと肋骨があまり閉じず下がらない。《CHECK1》《CHECK2》肋骨下の骨ぎわに手を当て、中心から外側へとなぞった部分が横隔膜。ここに親指以外の4本の指を食い込ませ、息を吐き、おなかに空気を入れるつもりで鼻から大きく吸い、鼻から大きく吐く。吸ったとき指が押し上げられ、吐いたとき指がおなかに食い込むなら横隔膜がしっかり動いている証拠。指があまり動かないなら横隔膜の動きが鈍い状態。ゆったり深く呼吸できるようになる「胸郭」& 肩・首ほぐし《1》椅子に座り、背筋を伸ばし、胸の前で手を組む。ゆっくりと息を吐きながら、前に腕を伸ばすと同時に、骨盤を後傾させる。左右の肩甲骨の間が気持ちよく開いていくのを感じて。《2》ゆっくり息を吸いながら骨盤を前傾させ、組んだ手を胸の下に引き寄せる。左右の肩甲骨が背骨に寄り、胸郭が気持ちよく開くのを感じて。腰は反らせすぎないこと。1、2を5回。両肘を曲げ、指先を左右の肩先にのせ、肩甲骨を寄せて胸を張る。両肘で大きく円を描くように、腕全体を前から後ろへ回す。これを5回。前回しも同様に行う。右手を左肩に置き、わきを締める。右手で鎖骨を押さえ、ゆっくり首を後ろに倒し、あごを上に向ける。そのまま首を右に倒し、あごは左上に向ける。反対側も同様に。>>「50代ヘルスケア」 記事一覧はこちらから取材・原文/和田美穂 イラスト/カツヤマケイコ ※エクラ2021年2月号掲載
    Web eclat
    1月15日
  • 「雪ぐ」:この漢字、自信を持って読めますか?【働く大人の漢字クイズvol.117】
    「雪ぐ」:この漢字、自信を持って読めますか?【働く大人の漢字クイズvol.117】
    読めそうで読めないあの漢字、読めているはずだけど自信がないこの漢字。 目についた今が、復習のチャンス!大人のための今更漢字力検定、第117回は「雪ぐ」の読み方です! 今日のお題【雪ぐ】。 「雪ぐ」、正しく読めますか?   答えは漢字のイメージから、連想できるかもしれません。 ■ヒント 「雪ぐ」の意味は   「恥・不名誉などを除き去る。(集英社『国語辞典』)[第3版]」 ■使い方はこう! 「汚名を雪ぐ絶好のチャンスがきたから、がんばろう」 「今日こそ相手チームに勝って、連敗の恥を雪ごう!」   正解は……   ↓↓↓   ■正解は…  正解は、「すすぐ」もしくは「そそぐ」でした! ちなみに同じ「すすぐ」でも漢字が違うと意味が異なります。・「濯ぐ」だと“汚れを洗い流す”という意味・「漱ぐ」だと“口を洗う”という意味この2つには“恥を除く”という要素は含まれないようです。(諸説あり、「濯ぐ」が「雪ぐ」と同じ意味で使用されることもあります)   雪が溶ける様子がなんとなく意味にリンクしているように見えますよね。 意味をイメージしてみると覚えやすいかも! 他の漢字クイズにチャレンジする! 取材・文/高橋夏果
    @BAILA
    1月15日
  • 「熱」:この漢字、自信を持って読めますか?【働く大人の漢字クイズvol.116】
    「熱」:この漢字、自信を持って読めますか?【働く大人の漢字クイズvol.116】
    読めそうで読めないあの漢字、読めているはずだけど自信がないこの漢字。 目についた今が、復習のチャンス!大人のための今更漢字力検定、第116回は「熱」の読み方です! 今日のお題【熱】。 「熱」、正しく読めますか?   「ねつ」以外の読み方で、平仮名4文字「○○○○」です。 ■ヒント 「熱」の意味は   「①火が消えたあとの余熱。②激した感情や世間の騒ぎの名残。(集英社『国語辞典』)[第3版]」 ■使い方はこう! 「嫌な噂がひとり歩きしていたけれど、そろそろ熱が冷めたころだと思う。」 「熱が冷めるまで、家にこもる!」   正解は……   ↓↓↓ ■正解は…  正解は、「ほとぼり」でした!   「ほとぼりが冷める」はよく聞く言葉。 意味を考えると、熱はぴったりな漢字ですよね。 他の漢字クイズにチャレンジする! 取材・文/高橋夏果
    @BAILA
    1月15日
  • 「区区」:この漢字、自信を持って読めますか?【働く大人の漢字クイズvol.118】
    「区区」:この漢字、自信を持って読めますか?【働く大人の漢字クイズvol.118】
    読めそうで読めないあの漢字、読めているはずだけど自信がないこの漢字。 目についた今が、復習のチャンス!大人のための今更漢字力検定、第118回は「区区」の読み方です! 今日のお題【区区】。 「区区」、正しく読めますか?   「くく」ではなく、平仮名4文字「○○○○」です。 ■ヒント 「区区」の意味は   「それぞれ違っているさま。さまざま。(集英社『国語辞典』)[第3版]」 ■使い方はこう! 「このブランドの服はサイズが区区で、試着してみないと購入できないなあ。」 「手作りクッキー、形が区区だと見映えが悪いから焼く前にちゃんと整えよう。」   正解は……   ↓↓↓   ■正解は… 正解は「まちまち」でした! 区区のように、同じ漢字が続く言葉を過去の漢字クイズでも紹介しています。 気になる方はぜひ遡って、チャレンジしてみて! 他の漢字クイズにチャレンジする! 取材・文/高橋夏果
    @BAILA
    1月15日
  • たるみに効かせる「ハイブリッドオイル」使いこなしテクニック【50代に適材適所な美容オイル】
    たるみに効かせる「ハイブリッドオイル」使いこなしテクニック【50代に適材適所な美容オイル】
    ハイブリッドオイルの中でも、悩み解決に特化したアイテムを厳選してご紹介。今回はたるみに効かせるアイテムとテクニックを大公開!美容オイルの使いこなしテクニックを教えるのは…《たるみ》に効かせるたるんだ頰を引き上げ美カーブを描く頰にヒマワリ油とアミノ酸系オイル、ハリを高める成分のハイブリッド。ミノン アミノモイスト エイジングケア オイル 20ml ¥1,500(編集部調べ)/第一三共ヘルスケア頰のたるみを引き上げつつ、あごラインを流すオイルをなじませたら、フェイスラインを人さし指と中指ではさみ、引き上げるようにマッサージ。反対の手でたるんだ頰を引っぱりながら。 >>「オイル」 関連記事一覧はこちらから撮影/山口惠史(物) 藤澤由加(水井さん) ヘア&メイク/榛沢麻衣 取材・原文/小田ユイコ ※エクラ2021年2月号掲載
    Web eclat
    1月14日
  • 口呼吸を正してマスク時代の「浅い呼吸」をリカバリー!【体調がよくなる「呼吸」マスター術】
    口呼吸を正してマスク時代の「浅い呼吸」をリカバリー!【体調がよくなる「呼吸」マスター術】
    呼吸が浅い人の2大問題点が、口呼吸になっていることと、横隔膜を使えていないこと。これを改善する方法の一つ「口呼吸を正す」方法とその理由を、医師・医学博士の根来先生がご紹介。お話をうかがったのは…口呼吸チェックリストチェックが多い人は口呼吸になっている可能性大。 口が開いていることが多い のどが渇きやすい 口臭が気になる 唇が乾いて荒れやすい 風邪をひきやすい 歯周病や虫歯がある いびきや歯ぎしりをする うつ伏せや横向きで寝る 起床時に口が乾いている 朝起きると疲れている 舌の両側が波打っている 激しいスポーツをしている おしゃべりなほうだ しょっちゅうため息をつく 食べるときくちゃくちゃ音がする口呼吸を正す舌の位置を戻すのが鼻呼吸にするコツ口は鼻の穴より大きく、口で呼吸をするほうが楽なので無意識のうちに口呼吸になっている人が多数。「マラソンをしている人や、おしゃべりやカラオケが好きな人など、口を開く機会が多い人も口呼吸になりがちなので注意。鼻呼吸にすれば鼻毛や鼻粘膜が病原体の侵入を防いでくれるので、感染予防にもなります。鼻呼吸にするコツは、まずは舌や歯を正しいポジションに戻すこと。舌の位置が下がっていると気道が狭くなるので、鼻呼吸をしていても長続きせず、すぐ口呼吸に戻ってしまいます。左の方法で正しいポジションに戻しましょう。また、口呼吸が習慣になっている人は、舌の筋力が落ちていて、舌を正しい位置に置くのがキツくなるので、下で紹介する“舌筋体操”を取り入れて舌筋を鍛えるのも効果的です」。舌や歯を正しいポジションに舌が上あごに密着しているのが正しいポジション。真ん中の前歯2本の裏側に舌先を当て、上に滑らせると膨らんだスポットがある。ここに舌先を当て、舌全体を上あごの天井部分にペッタリと密着させる。ふだんからこの状態を心がけて。舌が上あごにつかずダラリと下がり、舌先が上や下の前歯の裏についていたり、宙ぶらりんになっているのはNG。舌を正しく使えるようになる「舌筋体操」舌筋体操は、舌骨を意識しながら行うと効果的。舌骨はのど仏の上にあるU字形の骨。舌を出したときになくなり、引っ込めると出っぱる部分。中指で舌骨の端を軽く押さえ(1)、舌骨から舌を動かすイメージで行って。《1》舌をベーッと前に3回出す。《2》舌を左右に動かす。左右3セット。《3》唇をなめるように舌をゆっくり3周回す。《4》舌を縦に丸め、両端をくっつける。《5》舌を正しいスポットに当て、舌全体を上あごにつけ、勢いよく舌で上あごをポンと3回はじく。>>「50代ヘルスケア」 記事一覧はこちらから取材・原文/和田美穂 イラスト/カツヤマケイコ ※エクラ2021年2月号掲載
    Web eclat
    1月13日
  • しわに効かせる「ハイブリッドオイル」使いこなしテクニック【50代に適材適所な美容オイル】
    しわに効かせる「ハイブリッドオイル」使いこなしテクニック【50代に適材適所な美容オイル】
    美容液やクリームでも悩みはケアできるけれど、美容オイルの「効き」は格別。ハイブリッドオイルの中でも、悩み解決に特化したアイテムを使い方とともにご紹介。今回はしわ悩みに効果的なアイテム&テクニックをピックアップ。美容オイルの使いこなしテクニックを教えるのは…《しわ》に効かせる肌揺らぎをケアしながら表情じわも刻みじわもケアリンクルリペアオイルと、しわ改善有効成分D-リンクルアミドなどのかけ合わせ。アヤナス リンクルO/L コンセントレート 30ml(医薬部外品)¥6,500/ディセンシア眉の下から生えぎわへと手を滑らせてほぐす額のしわは、オイルをなじませたあと、眉の下から手のひらを滑らせるように交互にマッサージ。眉のコリをほぐし、額で目を開けるクセを解消。 >>「オイル」 関連記事一覧はこちらから撮影/山口惠史(物) 藤澤由加(水井さん) ヘア&メイク/榛沢麻衣 取材・原文/小田ユイコ ※エクラ2021年2月号掲載
    Web eclat
    1月12日
  • 1
  • 2
  • …
  • 88
RANKING
  • 1.
    【実証】美顔ローラー『リファ』を5000回行った結果!むくみ・小顔ケアにぴったり!
    【実証】美顔ローラー『リファ』を5000回行った結果!むくみ・小顔ケアにぴったり!
  • 2.
    何年も放置したニキビ跡は治らない? ニキビ跡のケア法を女医がアドバイス
    何年も放置したニキビ跡は治らない? ニキビ跡のケア法を女医がアドバイス
  • 3.
    【スニーカー&ブーツ編】三尋木奈保の「冬、自分の着こなしに飽きない」5つの方法
    【スニーカー&ブーツ編】三尋木奈保の「冬、自分の着こなしに飽きない」5つの方法
  • 4.
    1万円以下で買える!手軽で便利な除菌グッズでwithコロナ生活を快適に【エディターMMの気になる○○やってみました!#05】
    1万円以下で買える!手軽で便利な除菌グッズでwithコロナ生活を快適に【エディターMMの気になる○○やってみました!#05】
  • 5.
    【2021年】注目ワンマイルウエア ブランド“Loro (ローロ)”登場 #2021年春夏受注会「これ買い!」
    【2021年】注目ワンマイルウエア ブランド“Loro (ローロ)”登場 #2021年春夏受注会「これ買い!」
  • 6.
    ユニクロ今季No.1ニットを着回し【tomomiyuコーデ】
    ユニクロ今季No.1ニットを着回し【tomomiyuコーデ】
  • 7.
    足が痛くならないパンプスなんて都市伝説でしょ?←いいえ! 足のお悩み別・6ブランドに注目を!
    足が痛くならないパンプスなんて都市伝説でしょ?←いいえ! 足のお悩み別・6ブランドに注目を!
  • 8.
    鳥肌モノの的中率!話題の芸人がハリウッドセレブのホクロを占う
    鳥肌モノの的中率!話題の芸人がハリウッドセレブのホクロを占う

心理テスト

  • 好奇心旺盛タイプ?それとも優等生?【落ち着き度診断】
  • あなたの“見る目”度合いは? 異性を見抜く力チェック(男性用)
  • あなたの“見る目”度合いは? 異性を見抜く力チェック(女性用)

恋愛タロット占い

  • 3ヶ月以内に訪れる運命の選択
  • 告白したら嫌われる?
  • 次のモテ期はいつ来る?
  • いま考えていることを実行すべき?
  • あの人も同じ気持ちでしょうか?
PICK UP
  • 誕生日の九星で、毎日の運勢を占おう!
    誕生日の九星で、毎日の運勢を占おう!
  • 本性まるわかり!? ハピプラワン心理テスト
    本性まるわかり!? ハピプラワン心理テスト
ハピプラまとめ&お得情報
  • 【今月のプレゼント】1月は、外出時に欠かせないハンドジェルやおうち時間が楽しくなるアイテムなど総計20名様に当たる!
    【今月のプレゼント】1月は、外出時に欠かせないハンドジェルやおうち時間が楽しくなるアイテムなど総計20名様に当たる!
  • 2021年春の受注会開始!suadeo、MADISONBLUE、SLOANE他、人気ブランドのアイテムを多数ご紹介!
    2021年春の受注会開始!suadeo、MADISONBLUE、SLOANE他、人気ブランドのアイテムを多数ご紹介!
  • 【今月のプレゼント】12月は、クリスマスコフレ、冬のインナーケア、寒い季節に美味しいスープなど総計27名様に当たる!
    【今月のプレゼント】12月は、クリスマスコフレ、冬のインナーケア、寒い季節に美味しいスープなど総計27名様に当たる!
注目のキーワード
  • ワンピース
  • デザイナー
  • シャネル
  • 仕事
  • ストレス
  • 中村アン
  • 映画
  • 舞台
  • 結婚
  • 恋愛
  • 運勢
  • トラブル
  • オーガニック
  • トレーニング
  • ダイエット
  • セレブ
  • 子供
  • エマ・ワトソン
  • ジュリア・ロバーツ
  • セックス・アンド・ザ・シティ
  • アレクサ・チャン
  • ジャスティン・ビーバー
  • モテモテ
  • ハリー・ポッター
  • メーガン・マークル
  • 資生堂
  • 東京
  • 美肌
  • サプリメント
  • マッサージ
FOLLOW US
Twitter
Facebook
top back
MAGAZINE&BOOK
  • MAQUIA
  • SPUR
  • LEE
  • MORE
  • BAILA
  • non-no
  • Marisol
  • éclat
  • Seventeen
  • OurAge
  • T JAPAN
CATEGORY
  • ファッション
  • ビューティ
  • ライフ
  • フード
  • エンタメ
  • ショッピング
  • 占い
  • キーワード一覧
  • 過去記事すべて
ABOUT
  • HAPPY PLUS(ハピプラ)とは?
  • 広告掲載について
  • よくあるお問い合わせ
  • プライバシーガイドライン
  • 会員規約
関連サイト
SHARE
Authorized Books of Japan 10921030

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。
ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら。https://aebs.or.jp/

編集部から届くメールマガジン、会員限定プレゼントや特別イベントへの応募など特典が満載

新規会員登録
‎ SHUEISHA Inc. All Rights Reserved.