鉄分
-
-
前回は、女性ホルモンの減少が乾燥肌の原因の一つであることを婦人科医師の対馬ルリ子さんに話を伺いました。今回は、栄養や食材の面から乾燥肌対策について考えていきます。 管理栄養士に聞きました &n […]1月30日
-
これまで、アワエイジ世代が乾燥するポイントや、保湿用語についてご紹介してきました。ではなぜ、アワエイジ世代は乾燥するのでしょうか? アワエイジ世代が「顔や体が乾燥しやすい」と感じる原因とは? その原因を探る前に、まずはど […]1月28日
-
毎月、HAPPY PLUS ONE(ハピプラワン)イチオシのアイテムをお届けする【今月のプレゼント】。今回は、人気のスパや話題の展覧会の招待券、自然素材から作る肌に優しいコスメアイテムなど、寒い季節も心がときめくプレゼントを総計33名様にご用意しました。気になるアイテムを見つけて、ぜひ応募して!【応募締切】2月21日(木)10:00*ご応募にはハピプラ会員のプラス会員登録が必要です。text/NAOMI TERAKAWA NARUMI AKIBA1月24日
-
寒いこの時季、重宝するのがスープ。朝に食べたい一日の活力になるものと、夜に食べたい一日の疲れを癒すものを、料理研究家のワタナベマキさんに教わりました! 今回は、貧血ぎみの朝に食べるべき一杯と、罪悪感なく食べられる夜にぴったりのレシピをお届け★●教えてくれたのはワタナベマキさん料理研究家。手際よく、しみじみするほどおいしく、心身ともに満足できる料理を提案。著書は『じゃがいも×ワタナベマキ=食感』『旬菜ごよみ365日』(2冊とも誠文堂新光社)など多数貧血ぎみの朝には! 「かぶとミックスビーンズのチャウダースープ」寒くても眠くても、ささっと作れる10分レシピ。女子が抱えがちなお悩みをレスキューしてくれる具をたっぷり入れたスープだから、たったひと皿で食べごたえも栄養もバッチリ☆ 鉄分豊富なミックスビーンズとベーコンでボリュームもUP。 材料(1人分)かぶ……………………………1個(100g)ベーコン……………………………… 30gミックスビーンズ(水煮缶詰またはドライパック)…………………………… 50gオリーブ油………………………小さじ1牛乳………………………………… 150㎖塩…………………………………小さじ¹⁄₄粗びき黒こしょう……………………少々パセリ(みじん切り)………………少々【A】 白ワイン…………………………大さじ1水…………………………………… 100㎖作り方❶かぶは皮つきのまま2㎝角に、ベーコンは1㎝角に切る。❷鍋にオリーブ油とベーコンを入れ、ベーコンから脂が出るまで中火で炒める。❸かぶとミックスビーンズを加えてさっと炒め、Aを加えてひと煮立ちさせ、アクを取る。弱火にし、ふたをして約5分煮る。❹牛乳、塩、黒こしょうを加え、煮立つ直前で火を止め、パセリを振る。肌がくすんでると感じたら、「ツナとセロリのトマトスープ」ビタミンCたっぷり&くすみの原因となる糖質控えめの野菜をチョイスして、くすみがちな肌にアタック。材料(1人分)ツナ(水煮缶詰)……………………… 75gセロリ……………………………………¹⁄₃本玉ねぎ……………………………………¹⁄₄個トマト(中)……………………………1個かぼちゃ………………………………… 80gオリーブ油…………………………小さじ1塩……………………………………小さじ¹⁄₄粗びき黒こしょう………………………少々【A】白ワイン……………………………大さじ1水…………………………………… 200㎖作り方❶セロリはすじを取って小口切りに、玉ねぎとトマトは1㎝角に、かぼちゃは4㎝角に切る。❷鍋にオリーブ油を入れ、セロリと玉ねぎを加えて中火で透き通るまで炒める。❸かぼちゃを加えてさっと炒め、トマト、A、ツナ缶詰を汁ごと加えてひと煮立ちさせ、アクを取る。弱火にし、ふたをして約7分煮たら、塩、黒こしょうを加える。罪悪感のないヘルシーさ! 「鶏肉とキャベツのサワースープ」ヘトヘトで帰宅した時、温かいスープがあればそれだけで幸せ♡ 美力を上げる鶏肉と胃腸に優しいキャベツのコンビは、疲れを吹き飛ばし、代謝を上げて体をじんわり温め、翌朝にもひびかない。もの足りない時はご飯など炭水化物を投入!材料(1人分)鶏もも肉………………………………120gキャベツ………………………………3枚玉ねぎ…………………………………¹⁄₄個にんにく……………………………¹⁄₂かけオリーブ油………………………小さじ1塩…………………………………小さじ¹⁄₃粗びき黒こしょう……………………少々【A】白ワイン…………………………大さじ2酢………………………………大さじ1¹⁄₂水………………………………… 300㎖作り方❶鶏もも肉は好みで皮を取り除き、食べやすい大きさに切る。❷キャベツは細切り、玉ねぎは繊維にそって薄切りにする。❸つぶしたにんにくとオリーブ油を鍋に入れ、中火にかける。香りが立ったら①を入れ、表面に焼き目をつける。❹さらに②、Aを加えてひと煮立ちさせたらアクを取り、弱火にして約10分煮る。塩、黒こしょうを加え、味を調える。カリカリに焼いた食パンを細長くカット。スープに浸して召し上がれ便秘がちの朝には「さつまいもとブロッコリーのレモンスープ」食材の中でも、食物繊維がトップクラスのさつまいもとブロッコリーを入れ、便秘がちなおなかにパンチ!材料(1人分)さつまいも……………………¹⁄₃本(100g)ブロッコリー……………………………¹⁄₄個玉ねぎ……………………………………¹⁄₄個レモン(輪切り)………………………2枚【A】 白ワイン……………………………大さじ1水……………………………………… 300㎖【B】塩……………………………………小さじ¹⁄₄レモン(しぼり汁)………………大さじ1作り方❶さつまいもは皮つきのまま乱切りにする。ブロッコリーは小房に分け、ざく切りにする。玉ねぎは繊維にそって薄切りにする。❷鍋にさつまいもと玉ねぎ、Aを入れ、中火にかける。煮立ったら弱火にし、ふたをして約7分煮る。❸ブロッコリーを加え、さらに3分煮てBを加え、仕上げにレモンをのせる。作り方❶さつまいもは皮つきのまま乱切りにする。ブロッコリーは小房に分け、ざく切りにする。玉ねぎは繊維にそって薄切りにする。❷鍋にさつまいもと玉ねぎ、Aを入れ、中火にかける。煮立ったら弱火にし、ふたをして約7分煮る。❸ブロッコリーを加え、さらに3分煮てBを加え、仕上げにレモンをのせる。食欲がない朝は、「鳥ひき肉ときのこカレー豆乳スープ」食欲がない朝でも、スパイシーなカレー粉の香りが食欲を刺激! きのこたっぷりでヘルシーなのも◎。材料(1人分)鶏ひき肉………………………………… 80g長ねぎ……………………………………12㎝しいたけ…………………………………2枚えのきだけ……………………………… 30gごま油……………………………………少々カレー粉……………………………小さじ1みそ…………………………………大さじ1豆乳…………………………………… 200㎖しょうが(すりおろし)…………小さじ¹⁄₃【A】 酒……………………………………大さじ1水……………………………………… 120㎖作り方❶長ねぎは斜め薄切りにする。しいたけは石づきを取って4等分に、えのきだけは石づきを取って2㎝長さに切る。❷鍋にごま油を入れ、カレー粉と鶏ひき肉を加えて色が変わるまで中火で炒める。❸①を加え、全体がしんなりするまで炒め、Aを加えてひと煮立ちさせてアクを取る。❹弱火にし、ふたをして約6分煮る。みそと豆乳を加えたら煮立つ直前で火を止め、しょうがをのせる。二日酔いの朝は、「大根と油揚げの梅スープ」肝機能を高める梅干しと、デトックス作用のある大根で回復スープに。材料(1人分)大根……………………………5㎝(100g)油揚げ……………………………………¹⁄₂枚雑穀…………………………………大さじ2しょうゆ……………………………小さじ1白いりごま…………………………小さじ1【A】梅干し……………………………………1個だし汁………………………………… 300㎖酒……………………………………大さじ1作り方❶皮をむいた大根は5㎜厚さの半月切りに、油揚げは三角形に切る。雑穀はさっと洗い、約10分ゆでる。❷鍋に①、Aを入れ、梅干しを軽くほぐして中火にかける。煮立ったら弱火にし、ふたをして約7分煮る。❸雑穀を加えてさっと煮て、しょうゆ、白いりごまを加える。冷えたカラダに染みわたる♡ 「豚ときのこのジンジャースープ」きのこ、しょうが、豚肉の体温め食材を、とろみスープとからめて。材料(1人分)豚ロースしゃぶしゃぶ用肉……… 80gエリンギ……………………………1本しめじ……………………………… 30g白菜………………………………… 80g【A】 酒…………………………大さじ1だし汁……………………… 300㎖しょうゆ…………………小さじ2【B】塩…………………………小さじ¹⁄₄しょうが(すりおろし)…小さじ¹⁄₂【C】 かたくり粉………………小さじ1水…………………………小さじ2作り方❶エリンギは縦半分にし、5㎜幅に切る。しめじは石づきを取ってほぐす。白菜は繊維を断ち切るよう1㎝幅に切る。❷鍋にAを入れ中火にかける。煮立ったら①を入れ、ひと煮立ちさせる。❸豚肉を1枚ずつ加えてアクを取り、火が通ったら弱火にしてBを加える。❹合わせたCを加えてひと煮立ちさせ、とろみをつける。口さみしい時はホカホカのご飯を加えても!食べ応え抜群! 「ほうれん草の黒ごま坦々スープ」身近な調味料のかけ合わせで本格派の味に。疲労回復効果もバツグン!材料(1人分)豚ひき肉…………………………… 80gほうれん草…………………………3株長ねぎ………………………………12㎝しょうゆ………………………小さじ2塩………………………………小さじ¹⁄₄黒すりごま……………………大さじ2【A】にんにく………………………¹⁄₂かけトウバンジャン……………小さじ¹⁄₂ごま油……………………………少々【B】酒……………………………大さじ1水……………………………… 300㎖作り方❶沸騰した湯にほうれん草を入れ、約1分ゆでてざるに上げる。水にさらしたら粗く刻む。長ねぎは斜め薄切り、にんにくは薄切りにする。❷鍋にAを入れ、中火にかける。香りがたったらひき肉を加え、肉の色が変わるまで炒め、長ねぎを加える。❸長ねぎがしんなりしたらBを加えひと煮立ちさせ、アクを取って弱火にし、ふたをして約5分煮る。❹ほうれん草、しょうゆ、塩を加えてさらにひと煮立ちさせ、黒すりごまを加える。のどごしのいい春雨は、約3分ゆでて水気をきって加えてクセになる味わい★ 「タラと大根と酒かす汁」発酵食品として話題の酒かすレシピに挑戦。高たんぱく、低脂肪のタラを主役に。材料(1人分)タラ(切り身)…………………1切れ大根…………………………4㎝(60g)玉ねぎ………………………………¹⁄₄個ごぼう………………………………10㎝七味唐辛子…………………………少々【A】 酒…………………………大さじ1だし汁……………………… 300㎖【B】酒かす……………………大さじ1みそ………………………大さじ1作り方❶大根は7~8㎜厚さのいちょう切りに、玉ねぎは2㎝角に、ごぼうは5㎜幅の斜め切りにする。❷鍋に①、Aを入れて中火にかけ、ひと煮立ちさせてアクを取る。弱火にし、ふたをして約8分煮る。❸タラはキッチンペーパーで表面の水気をしっかりふき、②に加えてアクを取りながら約5分煮る。❹Bに鍋の煮汁(大さじ3)を入れてよく混ぜ、鍋に戻し入れる。煮立つ直前で火を止め、七味唐辛子を振る。袋の表示どおりにゆでて湯をきったそうめんと好相性!本格派! 「アサリと豆苗のスンドゥブ」スタミナ食材のアサリや豆腐、豆と野菜の栄養素をあわせ持つ豆苗をたっぷり!材料(1人分)アサリ(水煮缶詰)……小1缶(125g)長ねぎ………………………………15㎝豆苗……………………………¹⁄₃パック絹ごし豆腐…………………………¹⁄₃丁にんにく…………………………¹⁄₂かけコチュジャン…………………小さじ¹⁄₂みそ……………………………小さじ1【A】 酒…………………………大さじ1水…………………………… 250㎖作り方❶鍋にアサリ缶を汁ごと加える。2㎝長さの輪切りにした長ねぎ、薄切りにしたにんにく、Aを加えて中火にかける。❷煮立ったら弱火にし、コチュジャンを加えて溶かし、ふたをして約5分煮る。❸根を切った豆苗とスプーンですくった豆腐を加えてひと煮立ちさせ、みそを加えて溶かす。炊いたご飯を加えると、韓国版おじやに大変身☆取材・原文/広沢幸乃 撮影/加藤新作 スタイリスト/曲田有子 料理製作/ワタナベマキ1月23日
-
認知症の予防のために、OurAge世代の私たちに、今から何ができるかを紹介しています。 認知症を防ぐ4つ食べ方ルール 1 老廃物の蓄積を抑える 「ホモシステイン」とは、悪玉化したアミノ酸の一種。脳の老廃物 […]1月22日
-
寒いこの時季、重宝するのがスープ。朝に食べたい一日の活力になるものと、夜に食べたい一日の疲れを癒すものを、料理研究家のワタナベマキさんに教わりました! 今回は、貧血ぎみの朝に食べるべき一杯と、罪悪感なく食べられる夜にぴったりのレシピをお届け★●教えてくれたのはワタナベマキさん料理研究家。手際よく、しみじみするほどおいしく、心身ともに満足できる料理を提案。著書は『じゃがいも×ワタナベマキ=食感』『旬菜ごよみ365日』(2冊とも誠文堂新光社)など多数貧血ぎみの朝には! 「かぶとミックスビーンズのチャウダースープ」を。寒くても眠くても、ささっと作れる10分レシピ。女子が抱えがちなお悩みをレスキューしてくれる具をたっぷり入れたスープだから、たったひと皿で食べごたえも栄養もバッチリ☆ 鉄分豊富なミックスビーンズとベーコンでボリュームもUP。材料(1人分)かぶ……………………………1個(100g)ベーコン……………………………… 30gミックスビーンズ(水煮缶詰またはドライパック)…………………………… 50gオリーブ油………………………小さじ1牛乳………………………………… 150㎖塩…………………………………小さじ¹⁄₄粗びき黒こしょう……………………少々パセリ(みじん切り)………………少々【A】 白ワイン…………………………大さじ1水…………………………………… 100㎖作り方❶かぶは皮つきのまま2㎝角に、ベーコンは1㎝角に切る。❷鍋にオリーブ油とベーコンを入れ、ベーコンから脂が出るまで中火で炒める。❸かぶとミックスビーンズを加えてさっと炒め、Aを加えてひと煮立ちさせ、アクを取る。弱火にし、ふたをして約5分煮る。❹牛乳、塩、黒こしょうを加え、煮立つ直前で火を止め、パセリを振る。罪悪感のないヘルシーさ! 「鶏肉とキャベツのサワースープ」ヘトヘトで帰宅した時、温かいスープがあればそれだけで幸せ♡ 美力を上げる鶏肉と胃腸に優しいキャベツのコンビは、疲れを吹き飛ばし、代謝を上げて体をじんわり温め、翌朝にもひびかない。もの足りない時はご飯など炭水化物を投入!材料(1人分)鶏もも肉………………………………120gキャベツ………………………………3枚玉ねぎ…………………………………¹⁄₄個にんにく……………………………¹⁄₂かけオリーブ油………………………小さじ1塩…………………………………小さじ¹⁄₃粗びき黒こしょう……………………少々【A】白ワイン…………………………大さじ2酢………………………………大さじ1¹⁄₂水………………………………… 300㎖作り方❶鶏もも肉は好みで皮を取り除き、食べやすい大きさに切る。❷キャベツは細切り、玉ねぎは繊維にそって薄切りにする。❸つぶしたにんにくとオリーブ油を鍋に入れ、中火にかける。香りが立ったら①を入れ、表面に焼き目をつける。❹さらに②、Aを加えてひと煮立ちさせたらアクを取り、弱火にして約10分煮る。塩、黒こしょうを加え、味を調える。カリカリに焼いた食パンを細長くカット。スープに浸して召し上がれ ♡2月号の試し読み・電子版の購入はこちら♡ 取材・原文/広沢幸乃 撮影/加藤新作 スタイリスト/曲田有子 料理製作/ワタナベマキ1月19日
-
新年おめでとうございます、水ソムリエ&飲泉師の竹村和花です。 日本には、新しい1年の始まりにふさわしい伝統的な行事や暮らしの文化が沢山あります。 今回は、1月にこそ楽しみたい新春の水文化や食文化について紹介していきます。 […]1月13日
-
-
-
-
11月&12月はボルドーやエンジなど、くすんだ赤が俄然着たくなる不思議! 編集部の方やメンバーの皆さんと初めてお会いする美女組キックオフ会が12/1にあると聞いて、何を着て行こうと考えた時、わりとすぐ決まったのがボルドー系のコーデがいいな、ということ。というのも、オシャレな方々が集まるのはもう確実だったので、オシャレしました!っとなると服につられて緊張しちゃいそうなので、あまり気負わない感じでいきたいなと思ったのがまずひとつ。そして、私は洋服に限らずカラーものが好きで、割と今日は○○色の気分!というのがコーデの軸になることも多いのですが、なぜか毎年、11月&12月のクリスマスを意識する時期に赤やボルドーを着たい気分になります。そして新年を迎えるとその気分はどこへやら……という流れをここ数年繰り返しています。ですが、手持ちの厚い赤ニットだとカジュアルすぎるし、そもそも今年は暖かいのでせっかくならまだ薄着でいきたい‥‥‥会場も東京ガーデンテラス紀尾井町の中のレストランだったので、ちょっとおめかし感が欲しい、という流れでボルドー系に決定しました。メインは今年の1月に購入したZARAのブラウス&スカートに。ドット柄でちょっとレトロなので足元はRoger Vivierにしました。このスカートとブラウスは、別売りでしたが同生地なので、セットアップみたいに着れる!と思い購入したもの。ですが、実際に着てみて、この単品でもワンピ風にも着られるセットを持っておくと、とっても使い勝手が良いことに気づきました。寒い時期のオシャレ用ワンピースって、大人になるとやっぱり「袖」が欲しいですよね。 寒さがほんとに身に応える年齢なので、我慢して袖なしワンピ&さらっと肩掛けアウターでは、冷え性としてはイマイチ不安。かといって長袖/ちょっとドレスアップ感もあるデザイン/体型や好みに合うサイズ感、の三拍子揃ったワンピースを急に探すとなると、これまた大変。欲しい時には見つからなかったりします。その点、セットアップとしても着られるブラウス&スカートの組み合わせなら、単品としても着られるし、トレンドに左右されにくくコーデでなんとかなったり。そして着心地の面でも◎。単品それぞれとしても、ボウタイブラウスの方はちょっとクラシカルな雰囲気なので、デニムと合わせてきれいめ寄りのカジュアルコーデとして着たり。スカートはハイウエストなので、トップスをインして着るような旬のコーデにも使いやすく、コットンTシャツに合わせて、スカートのとろみ素材とのミックスコーデとして着たりしていました。ブラウスとスカートのセットって、これが初めてだったのですが、大人の女性には使えるシーンが多い!と気づき、またお気に入りの上下やセットアップが見つかったら、迷わず買っておこうと思っています。そして、肝心のキックオフ会はとっても楽しかったです♥この年齢になると、お仕事でお会いするでもなく、昔からの友人でもなく、ママ友でもなく、ファッションやビューティーが好き、という共通点がある女性に出会えることってほぼ無いので、それがすごく嬉しかったし、新鮮でした。そして何を食べても美味しかったことに二重の嬉しさ!日本人としては致命的に生の魚介類が苦手なのですが、サーモンだけは大好き。アンチエイジングにも効果が高いそうで、チャンスがあれば常に食べたいところなので、このマリネは嬉しい!あとはテンションの上がる赤身肉!不足しがちな鉄分も摂れる赤身肉も、女性におすすめの食材と言われていますよね。私も実際にサーモンと赤身肉なんて♥と嬉しかったですし、メニューにもアラフォー女性向けのこだわりや喜ぶポイントが反映されているんだろうな……メニュー表にもMarisolって書いてあるしオリジナルコースなのかな?この感度の高さってすごいなあ、とか一人でブツブツと考えてしまいました。Marisol編集部の方のお話を聞いてすごくワクワクしましたし、新しいことってやっぱり楽しみ!せっかくこんな機会を頂いたので、微力も微力ですが、少しでも何かのお役に立てるような情報を発信できるよう頑張ろうと思いました。貴重な機会をありがとうございました!お土産で頂いたダヴィネスのシャンプー&トリートメント。Made in ITALYだそうです。おすすめの使い方の通り、頭皮から毛先までしっかり揉み込み、5~10分置いて、その後頭皮マッサージしながら洗い流すと、すごく浸透した感じでツルツルに。手書き風のウミガメ?風パッケージも私としては好きなポイントです。シャンプーの泡立ちも細かくて、香りもすごく好みで良かったので、後から確認したらベルガモットとユーカリ、すずらんでした。かなり癒されるので、寒い冬のゆっくりバスタイムにぜひ♥12月13日
-
-
毛先のパサつきや枝毛。ダメージがマックスな髪でもまだまだ救える! 自分でできるトリートメントからサロンまで、美容賢者たちの駆け込みケアはすぐに真似したくなるものばかり!オイルパックやコームの一手間で見違える!椿油のオイルパックで潤いコーティング 谷口「ダメージがひどいときは、いつものシャンプー前に椿油を投入。髪全体になじませてから、シャワーキャップをかぶりそのまま湯船に。お風呂の蒸気がスチーマー効果を持ち、さらに浸透。シャンプー後はしっとりサラサラに」。大島椿 40㎖ ¥1100/大島椿コームのひと手間で効きが見違える! 石橋「いつものトリートメントをなじませるときに、粗めのコームで髪全体をとかすだけの超絶簡単テク。キューティクルを整えながら、ムラなくトリートメントが行き渡るので、洗い上がりの指通りがまったく違う!」。toucherie ハンドコームL 粗目 ¥600/貝印パサパサ枝毛を瞬時にリペア 谷口「使うだけで、枝毛を接着剤のようにくっつける(!)という画期的なアイテム。さらに未来の枝毛予備軍まで予防ケア」。ダメージレメディー シリーズ スプリット エンド リペア 29g ¥3800/アヴェダ髪に必要な成分を内側から スガコ「ケラチン生成に必要な亜鉛と、代謝に関与する鉄分。最初はただ健康&美肌のために飲んでいたけど、飲み続けていたら髪にハリやつやが出てきてビックリ! インナーケアってやっぱり大事〜」。(右から)the Fe 60カプセル ¥5700・the Znbeauty mix 90カプセル¥6000/TAKAKO スタイルダメージ補修とコーティングを同時に 谷口「専用の超音波アイロンで、トリートメント成分を細かくして髪の深部まで素早く浸透」。オージュア イミュライズ¥4500(シャンプー・ブロー代別) ●Garland 東京都渋谷区神宮前5 の16の3 ☎03(5778)3800 http://garland-tokyo.jp/天然水素ミネラルを配合したトリートメント 前野「髪そのものが生まれ変わったかのようにツヤツヤに。髪の芯から元気になる感じ」。シルキーグロスケア+ワンプラス¥10000(カラー・ブロー代別) ●uka 恵比寿三越店 東京都渋谷区恵比寿4 の20の7 恵比寿三越1F ☎03(6450)4306 http://www.uka.co.jp/撮影/嶌原佑矢(人)、久々江満(物) 原文/谷口絵美 ※BAILA11月号掲載11月14日
-
よく食べて、運動もしているのに、何となく体調不良…。その原因は、昨今急増中の「新型栄養失調」かも。20のチェック項目から、あなたに不足している栄養素と改善法を詳しくご紹介! A・もの忘れがひどい、または集中力に欠ける・甘いものが我慢できない・食後1時間ぐらいたつと、疲れや眠気を感じる・食事を抜くとイライラする・急に立つと、めまいがするAが一番多いあなたは……ビタミンB・鉄不足の「隠れ田 糖香さん」どうやら隠れ糖質依存のよう。糖質を避けているつもりが、いつのまにかとっている!?>>タイプA「隠れ田 糖香さん」の解説と改善法はこちらB・食生活は肉や魚をあまり食べず、野菜中心・ダイエットをしているのにやせない・同じことを何度も話していると指摘される・下半身の筋肉が衰えてきた・つまらないことでクヨクヨしてしまうBが一番多いあなたは……タンパク質不足の「細手足 乱子さん」人間の基盤となる栄養素の不足は、見た目に顕著に出現。気づいてないのは自分だけ!?>>タイプB「細手足 乱子さん」の解説と改善法はこちらC・インスタント食品や冷凍食品をよく食べる・イラついたり落ち込んだり感情の起伏が激しい・首や背中の筋肉が痛む・よくまぶたがピクピク痙攣(けいれん)する・運動や睡眠中に足がつりやすいCが一番多いあなたは……マグネシウム不足の「激山 うつ世さん」カルシウム不足より深刻化! 現代人に増加中のこのタイプには、更年期と似た症状が。>>タイプC「劇山 うつ世さん」の解説と改善法はこちらD・スイーツや清涼飲料水をよくとる・下痢や便秘をしやすい・ニキビや湿疹ができやすい・おなかが張ってガスがたまりやすい・お酒、コーヒーや栄養ドリンクをよく飲むDが一番多いあなたは……善玉菌・食物繊維不足の「汚沼 腸子さん」腸内環境が悪化しているもよう。本来、きれいなピンク色の腸内が汚れて淀んでいるかも。>>タイプD「汚沼 腸子さん」の解説と改善法はこちら間違った糖質意識で逆効果 ビタミンB・鉄不足の「隠れ田 糖香さん」原因と症状重症化すると動脈硬化や糖尿病に「白米は控えても、パンなどの小麦なら大丈夫、果物なら大丈夫……と、気がつけば糖質をとっている人が多い」と姫野先生。その勘違いから、食事をすると血糖値が急激に乱高下し、食後に眠くなったり、めまいを起こすなどの症状が出るほか、余った糖質が体内のタンパク質と結びついて糖化し、しだいに体がサビて動脈硬化のリスクも。「糖質過多は脳の働きにもかかわっていて、集中力も低下。また、更年期はエストロゲンの減少に伴い、気分を安定させる神経伝達物質セロトニンの分泌量も減るため、糖質を欲しがち。要注意です」(姫野先生)。どうしたら?“おかずから食べる”を徹底的に習慣化まず「セロトニンの分泌量を上げるために、その原料であるタンパク質、鉄とビタミンBをしっかりとること」と姫野先生。その際、摂取の仕方にひと工夫。「Dタイプと共通しますが、糖質依存の人は腸内のカンジダ菌が増殖し、糖質という餌を欲している状態。こうなると、自分の意識ではなかなか制御できないことも。その場合、せめて糖質のとり方を注意してみましょう。主食の前に必ず、栄養価の高い良質なおかずを食べるなど、血糖値の上昇をゆるやかにすることが大切です」(大柳さん)。おかずは、タンパク質や鉄分を含有する魚介、卵、大豆製品、肉類を。さらに、食物繊維が豊富でビタミンBも含む海藻、きのこ、こんにゃくなどをバランスよく。「できれば糖質も、食物繊維がとれる全粒粉やソバ米、キヌアに。活性酸素を除去する効果がある、アントシアニンを含む古代米もおすすめ」(大柳さん)。タイプAのあなたに! 栄養お助け耳寄り情報ビタミンB 群+α(プラスアルファ)で一石二鳥(右)メインのB群にビタミンA、C、D、Eも配合。オーソサプリProマルチビタミンBR 90粒入り¥3,500・(左)鉄にビタミンBも追加。オーソサプリPro ヘム鉄 90粒入り¥4,000/オーソモレキュラー.jp肉食主義の錯覚で脳内波乱 タンパク質不足の「細手足 乱子さん」原因と症状筋肉と骨が減少、下半身が弱体化ハムやソーセージといった加工食品で肉を食べたつもりの人や肉は好きなのに胃もたれする人が陥りやすいタンパク質不足。「体の細胞すべてをつくるタンパク質は、そのカロリーの30%を消化エネルギーに使うため、十分にとれれば体温が上がって脂肪が燃えやすくなる半面、不足するとやせにくい体質に。筋肉や骨などの基礎となる材料も減るため、おなかはポッコリ、下半身はガリガリなど目に見えて影響が。また、タンパク質は脳の働きをつかさどるホルモンの合成にもかかわるため、考えがまとまらなくなったり、気分が不安定にも」(姫野先生)。どうしたら?分解酵素を含むキウイや大根を「タンパク質は日々使ってしまうので、貯蓄ができません。しかも、摂取量の半分は胃液などの消化液をつくるために使われるので、しっかりとらないと胃もたれが起き、ますます肉や魚が食べられなくなり悪循環」と姫野先生。「消化液の生成能力は加齢によっても落ちてくるので、タンパク質の分解酵素を含む、発酵食品を積極的にとり、生で新鮮なパイナップルやキウイを食後の締めに。辛味成分を含む、大根おろしも有効です。唾液の分泌を促す、梅干しやお酢、ゆず、かぼすなどの柑橘類も習慣化したいですね。豚しゃぶの梅肉おろしあえや、ゆで鶏とたっぷり野菜を塩麹ドレッシングで食べるなどが効率的。また、消化酵素を薄めないために、食事中にやたらと水を飲みすぎないことも大切です。タンパク質をより摂取できるよう、自前の消化酵素をどんどん出せる体を目ざして挽回を」(大柳さん)。タイプBのあなたに! 栄養お助け耳寄り情報ビタミンも豊富にとれる!(右)1本に5 種のアミノ酸を2,200㎎含有。8種のビタミンも配合。顆粒タイプ。アミノバイタル® 14本入り¥1,680(編集部調べ)/味の素お客様相談センター(左)タンパク原料として吸収のよいホエイプロテインに加え、7種のビタミンB群とビタミンCを配合。ザバス ホエイプロテイン100 ココア 50食分¥5,550/明治 お客様相談センター 低アレルゲンのプロテインエンドウ豆のプロテインを使用。体に必須のタンパク質をしっかり補給できる。11月発売予定。オーソサプリPro マルチプロテインPea 450g ¥5,000/オーソモレキュラー.jpカルシウムの陰に潜む盲点 マグネシウム不足の「激山 うつ世さん」原因と症状感情の起伏に波、筋肉に痛みも大きな原因は「体内のマグネシウムの排泄を促してしまう、インスタント食品や冷凍食品の過剰摂取。ストレスでも消費され、尿中に流出します。もともとマグネシウムには神経を落ち着かせ、筋肉や血管を弛緩させる働きがありますので、不足すると初期の段階では首や背中の筋肉が痛む、偏頭痛、感情の起伏が激しくなるといった症状が。また、カルシウムとセットになって働き、細胞内のカルシウム濃度を調整しているマグネシウムが減ると、カルシウムもちゃんと働かなくなって骨粗しょう症のリスクも高まります」(姫野先生)。どうしたら?魚の缶詰と経皮吸収で鉄壁に姫野先生によると「カルシウムはとっているつもりでも、実はマグネシウムはとれていない」という人が、非常に多いそう。そこで、いったん「カルシウムだけを含む乳製品の摂取をやめてマグネシウム含有量の高い食品に集中しましょう。最適なのは、骨ごと食べられる魚。サバなどの魚の缶詰は買い置きして積極的に食べてほしいですし、手軽に食べられる小魚や干し桜エビ、シシャモなどもおすすめ。これらはカルシウムも含みますので、結果的にどちらもバランスよく摂取できることになります。更年期に立ち向かうエクラ世代には、マグネシウムを含みつつ、女性ホルモンと似た働きをしてくれる大豆製品も心強い食材。女性ホルモンの低下によって起こる、諸症状にも対処できます」(大柳さん)。毎日欠かさずとるのがむずかしいなら「マグネシウム入りの入浴剤で、経皮吸収するだけでも違います」(姫野先生)。タイプCのあなたに! 栄養お助け耳寄り情報亜鉛とマグネシウムを高配合!乳酸菌が育んだ吸収率の高い有機ミネラルを使用。亜鉛をメインにマグネシウムも豊富に含む。オーソサプリPro マルチミネラルZn90粒入り¥3,500/オーソモレキュラー.jpマグネシウムを肌から経皮吸収海のミネラルのひとつ、高純度の硫酸マグネシウム100%の入浴剤。体の芯からポカポカ温まり、老廃物排出効果も。シークリスタルスエプソムソルト 2.2㎏¥1,200/ヒロセ蓄積された甘味料の副作用 善玉菌・食物繊維不足の「汚沼 腸子さん」原因と症状カンジダ菌繁殖でアレルギー頻発スイーツはもちろん「糖分や甘味料が配合されている栄養ドリンク、アルコール、コーヒーなどを日常的にとっている人の腸にはカンジダ菌がいます」と姫野先生。糖質依存にも関与するこの菌は腸内環境悪化を引き起こす元凶。「体全体の約70%の免疫細胞が集中している腸は免疫機能をコントロールする司令塔。ウイルスや細菌から体を守るこの機能が低下すると腸の粘膜が薄く弱くなり、入ってはいけない異物が侵入。悪さをするため便秘や下痢をしやすくなるほか、肌荒れ、花粉症などのアレルギー症状の一因にも」(姫野先生)。どうしたら?抗菌作用のある香辛料も効果的「腸内環境を整えるためには、腸内にいるさまざまな細菌の中でも重要な善玉菌を増やすことが大切」(姫野先生)。具体的には「味噌や納豆、ぬか漬けといった発酵食品から乳酸菌を摂取する。さらに、乳酸菌を増やして腸内に定着させる働きがある食物繊維は必須です。緑黄色野菜や海藻、こんにゃくなどはカンジダ菌対策としても取り入れたい食品ですので、毎食たっぷりと。しょうがやしそ、シナモン、ターメリックといった香味野菜や香辛料のほか、ココナッツオイルも抗菌作用や解毒作用があるのでうまく取り入れて。また、腸の働きは自律神経とも連動します。40歳を境に副交感神経の機能は低下し、自律神経が乱れやすくなりますので、深い呼吸とゆっくりの動作で副交感神経を優位にするなど、行動パターンもギアチェンジ。食事との相乗効果をねらいましょう」(大柳さん)。タイプDのあなたに! 栄養お助け耳寄り情報腸内で自分の乳酸菌を増やす!16種の乳酸菌を発酵熟成したエキス。「便秘ぎみの人はこちらを、毎朝水と一緒に」(姫野先生)。アルベックス 10㎖×30包入り¥8,000/ビーアンドエス・コーポレーション善玉菌を増やし腸内環境を改善12種の乳酸菌を1カプセルに250億個以上も含有。「特に下痢っぽくなる人に」(姫野先生)。コンプリート・バイオティック 120カプセル¥11,500/クレア・ラボ・ジャパン教えて下さったのは…心療内科医 姫野友美先生医学博士。「ひめのともみクリニック」院長。心身を健康に導く最先端の知識をもち、ヘルス系テレビ番組でコメンテーターとしても活躍。管理栄養士 大柳珠美さん的確な栄養指導が人気の糖質制限食の第一人者。『「糖質制限」その食べ方ではヤセません』(青春新書インテリジェンス)ほか、著書も多数。取材・文/橋本日登美 イラスト/長谷川ひとみ ※エクラ12月号掲載11月9日
-
毎日気を使っているつもりでも、実は潜んでいる栄養の落とし穴。昨今急増中の新型栄養失調が、すでにあなたにも忍び寄っているかも!? 「栄養は決して裏切らない、人生の最後のパートナー」と話す専門家が、心身から健康で美しくあるための食生活改善法をアドバイス。<ショック! 栄養不足の真実5>・アラフィー世代のほぼ100%が新型栄養失調・食品添加物で腸内にもカンジダ菌が増殖・野菜に含まれる栄養素は60年前の1/5以下に・乳製品への誤った認識が落とし穴・加工食品が増え、タンパク質、ビタミン、ミネラル不足にカロリーは足りていても、栄養は足りていない現代人この飽食の時代に、栄養失調!? と疑問を抱く人もいるだろうが、実は新型栄養失調と栄養失調は意味が違う。「昔の栄養失調は、カロリーが不足し、やせ細っているような状態のことを示していました。一方、新型栄養失調は、カロリーはとれているけれどタンパク質やビタミン、ミネラルといった必須栄養素がとれていないことをいいます」と女性の健康と栄養に詳しい姫野先生。 つまり、カロリーでは判断できないのが新型栄養失調。太っていてもやせていても、自覚症状がまったくなくても、すでに陥っている可能性がある。「実際、クリニックに来る患者さんのほとんどが新型栄養失調です。その原因として考えられるのは、まず野菜などの食材に含まれる栄養素が減少したこと。おいしくて売れるような野菜をつくるために土壌を改良した結果、栄養素の含有率が低下してしまったんですね。例えば、にんじんのビタミンAは60年前の5分の1程度、ほうれん草の鉄分は60年前の6分の1ほどになっているというデータがあります。野菜を食べていても、栄養不足になる可能性があるわけです」(姫野先生) 巷に加工食品が増えたことも一因だ。「加工食品はビタミンやミネラルが削ぎ落とされてしまって、その大半が糖質や脂質に。さまざまな栄養素が含有されている豚肉などの天然素材とは違って、肉を食べているつもりでも、ハムやソーセージといった加工食品では栄養素をバランスよく摂取できないんです。そもそも人間の体には脂肪や糖質、タンパク質をどんどんエネルギーに変えていく回路があります。体内の細胞を活性化するこの回路は、いろんな栄養素がまんべんなくないと働かないシステム。仮にパンやパスタを食べていても、その糖質をエネルギーに変えるためのビタミンやミネラルが不足していると、いくらカロリーをとっても活力にはならないんですね」(姫野先生)結果、細胞が機能的に働かなくなるうえ、エネルギーとして消化されずに余ったカロリーは、脂肪として蓄積。内臓脂肪が増加することに。さらに侮れないのが、食品添加物。現代の生活を支えるコンビニ食にも使われているが、「食品添加物や糖分などを過剰にとると、腸内にいるカビの一種・カンジダ菌が繁殖。腸粘膜のバリア機能が低下し、腸粘膜が薄くなり、バリア機能が正常であれば阻める、悪い菌や毒素まで通過してしまうことになります」とは管理栄養士の大柳さん。おまけに、骨の成長に働くカルシウムの摂取によいとされていた乳製品にも落とし穴が。「カルシウムは、マグネシウムとセットで働きます。特に、カルシウムしか含まれない牛乳だけを飲んでいるとバランスがくずれて、マグネシウム不足になることも。骨はおろか、体調に影響を及ぼすことになりかねません。ホルモンバランスなどの変動期にあるエクラ世代は、敏感に不調を感じやすい時。栄養不足だと、更年期の症状がつらくなるともいわれています。よくも悪くも体を構成する細胞は2〜3カ月くらいで入れ替わりますので、今からでも食生活の見直しを」(大柳さん)教えて下さったのは…心療内科医 姫野友美先生医学博士。「ひめのともみクリニック」院長。心身を健康に導く最先端の知識をもち、ヘルス系テレビ番組でコメンテーターとしても活躍。管理栄養士 大柳珠美さん的確な栄養指導が人気の糖質制限食の第一人者。『「糖質制限」その食べ方ではヤセません』(青春新書インテリジェンス)ほか、著書も多数。取材・文/橋本日登美 イラスト/長谷川ひとみ ※エクラ12月号掲載11月7日
-
-
-
-
11月12日(月)発売のバイラ12月号特別付録は、超人気美容家・神崎 恵さんプロデュースの【大人のふわっふわポーチ】! ひと足お先に編集部に届いた現物を、エディター陣がさっそくお試し! 美容担当からファッション担当まで、おしゃれ&美容プロたちが一体何を入れているのかを徹底調査したところ、実にユニークな実態がわかったのでご覧ください♡本邦初公開! バイラ編集部員9名の【神崎恵付録ポーチ】の中身副編きっこの「年末進行を無事乗り切るための絶対風邪をひかないぞ!」ポーチ (左上から反時計回りに)“これさえあればほかのメイク道具はいらない!”アディクションのリップパレット、ヴィックスのゆず味ドロップ、リポビタンD(ラグビーチャレンジカップコラボ♡)、スックのリップバーム、うがい薬のかわりになる北見ハッカ油、ローズの香りにめちゃくちゃ癒されるハンドクリーム美容担当ナベ嬢の「気分をアゲる」ポーチ (左上から反時計回りに)ディオールのリップ、ポール&ジョー ボーテのネコ型リップスティック、グロウン・アルケミストのハンドクリーム、エスティ ローダーのタンジェ ヴァニーユ オーデ パフューム スプレイ、“体に取り入れて香らせる”という新感覚フレグランスオイル「マテ」、ukaのネイルオイル(ジャパニーズナイト)、ネイルの剥げ(=最も気分がサガるbyナベ嬢)防止のukaネイルカラー&ベースコート、トム フォード ビューティの新作クッションファンデ、血糖値をアゲるとらやの栗ようかん、ナリンのロールオンオイル、サンローラン ボーテのコンシーラー、アディクションの赤いリキッドアイライナー美容担当スガコの「いつでもどこでも自分を癒せる」ポーチ (左上から時計回りに)ラ カスタのぐゎしぐゎし頭皮マッサージブラシ、アユールヴェーダのハンドクリーム、コリのひどいところに塗るとじわっとあったかくなって血行促進してくれる不思議なオイル、コーセーの米肌、SHIGETAのロールオンネイルオイル、先日プレスツアーで韓国に訪れてからドはまりしている高麗人参エキス、ビタミンC、どんな飲み物も乳酸菌入りに変えてしまう「プロバイオティクス ストロー」、食前に飲むダイエットサプリ、なんだかんだで肌荒れにきくチョコラBB、ネピアのウェットティッシュ副編Nの「乳酸菌&鉄分&ビタミンCでヘルシーライフ」ポーチ (左上から時計回りに)小袋からダイレクトにサラサラ飲める細粒乳酸菌、ukaのネイルオイル、アルジェランの有機植物オイルリップ、「お化粧直しはこれだけでOK!」と頼りっきりのヴィセのボルドーリップ、医師・草野貴子さんのサプリブランド「the Fe」(貧血・易疲労感サプリ)、水に溶かして飲むビタミンC、プレディアのハンド用保湿液、全身に使える保湿バーム編集Kの「コレさえあればいつでもどこでも出掛けられる(ドヤァ)」ポーチ (左上から時計回りに)スマイソンのミニ財布、ハワイ土産のボールペン、クロコ型押しで高級感たっぷりの手帳、ジバンシィのカードケース、クラランスのウォーターリップカラー、アフター7に指に盛るサンローラン&ハイクのリング、大好きな中日ドラゴンズ×リラックマのコラボマスコット、超うるおうサンローラン ボーテのハンドクリーム、お化粧直し用リップ編集Uの「スキマ時間でおしゃれが仕上がる」ポーチ (左上から時計回りに)ヴァセリンのリップクリーム、ルナソルのリップカラー、バリのオーガニックブランドUTAMA SPICEのリップスティック、気分をシャキッとさせたいときのポイサム&ハーブバーム(ともに東南アジア土産)、JULICAの耳盛り用コットンパールイヤリング、ジャガー・ルクルトの腕時計、AirPods、ノーメイクでも顔が盛れるサングラス、子どもにも使えるエルバビーバのベビーバター編集まいまいの「とにかく24時間潤っていたい」ポーチ (左上から時計回りに)韓国のドクターズコスメ「LAGOM」のトナー&クリーム(トラベルサイズ)、目薬、ロクシタンのヘア&ボディミスト、顔にも身体にも使えるアユースのオイル、ディオールのネイルオイル、ロクシタン&タカミ&ランコムのリップ(まいまいの唇3種の神器)、シスレーのデイ&ナイトクリーム新人バタコの「一日も早く一人前になるために絶賛修行中の新米エディター」ポーチ (左上から時計回りに)手帳(「撮影の時は必ず日時を最後に確認すべし!」という教訓ポストイットつき)、とにかくメモするメモパッド、ポストイット大中小ぜんぶ、PCによる疲れ目用目薬、高麗人参エキス、ロキソニン、慣れないパンプスを履いた時にできやすい靴ずれや想定外のケガに絆創膏、靴のヒールやバッグのサイズを測るメジャー、クッションファンデ&リップ、非常食用チョコレート、社会人初の夏休みで訪れた鹿児島で購入した“西郷どん”コインケース、パンパンの名刺入れエディター沖島の「絶対飢えないための非常食」ポーチ (左上から時計回りに)パッケージからフォトジェニックなのど飴、お口直しのエチケットミント、口さびしい時に欠かせない梅こんぶ、美容担当スガコに韓国土産でいただいて以来ハマってしまった韓国のハニーアーモンド、インドネシア出張で爆買いしてきたオーガニックチョコレート、ビタミンC補給用のみかん、ライザップのプロテイン含有ゼリー取材・文/沖島麻美 ※コンパクト版にこの付録はつきません11月2日