ログイン 新規会員登録
HAPPY PLUS ONE
  • ファッション
  • ビューティ
  • ライフ
  • フード
  • エンタメ
  • ショッピング
  • 占い
  • SPUR
  • MAQUIA
  • MORE
  • BAILA
  • MARISOL
  • LEE
  • eclat
  • nonno
  • MyAge / OurAge
  • T JAPAN

資格

  • 資格取得
  • 資格試験勉強法
  • 資格講座
  • 資格
  • 【withコロナ時代の女性の働き方まとめ】アラサー&30代必見!大江麻理子キャスターと考える私たちの”今”
    【withコロナ時代の女性の働き方まとめ】アラサー&30代必見!大江麻理子キャスターと考える私たちの”今”
    働き方改革が進むなか、新型コロナウイルスの感染拡大によって社会が目まぐるしく変化しています。転換期が訪れようとしている女性の働き方について、テレビ東京『WBS(ワールドビジネスサテライト)』の大江麻理子キャスターと一緒に考えてみましょう! BAILA読者のみんなは どう働いている? 本音は?  <目次> 1.withコロナ時代、アラサー女子はどう働いている? 2.大江麻理子キャスターも変わった!withコロナ時代の女性の働き方 3.自分らしい働き方を選ぶための5つの心得って? 4.withコロナ時代の働き方、大江麻理子さんと藤井佐和子さんがアンサー! .bai_mokuji_template1911 { margin-top: 8px; } .bai_mokuji_template1911 li { text-indent: -0.8rem; padding-left: 0.8rem; line-height: 1.2rem; margin-bottom: 8px; color: #333; } .bai_mokuji_template1911 li:last-child { margin-bottom: 0; } 1.withコロナ時代、アラサー女子はどう働いている? BAILA読者のみんなはどう働いている? 本音は? 【137人にアンケート】 在宅勤務が定着して、結婚後も家庭と仕事を両立できるかもと考えが変わってきた(30歳・人材)もっと自由に働き方を自分の意思で選択したい(39歳・金融)負担のない範囲で今自分ができることを最大限にやりたい(31歳・サービス)今の会社を辞めざるを得なくなったら何をしようか考えるようになった(34歳・メーカー)コロナ禍で収入ダウンしたけど、副業していたおかげで助かった(31歳・食品)どんな業界でも絶対はないのだなと。生き抜く力をつける必要があると感じた(34歳・金融)目まぐるしく変化する世の中でこれから長い人生、自分が幸せに働き続けられるのか漠然と不安(32歳・建設) (※アンケートは2020年11月に集計したものです) Q 2020年働き方に変化がありましたか? 「はい」が64%、「いいえ」が36%。【変化の内容(複数回答可)】1位 テレワーク(41%)2位 時差出勤(23%)3位 短時間勤務(10%)4位 副業(5%)6割以上が「変化あり」と回答。圧倒的に多かったのはテレワーク。「テレワークをしてみて週5の出勤は不要に感じた」(32歳・教育)。一方で「キーワーカーのためずっと通常勤務」(36歳・医療)という声も Q その変化によって、仕事の満足度はどう変わりましたか? 「上がった」が32%、「変わらない」が39%、「下がった」が29%。業種や職種によりコロナの影響が異なり、変わらない人は「慣れないテレワークにストレスを感じたマイナス面と、家事と仕事を両立しやすいプラス面、両方あった」(33歳・IT)。上がった人は「コロナで仕事のありがたみを再認識」(34歳・食品)「テレワークで業務が効率化した」(33歳・商社)、下がった人は「自宅待機で給与減に」(30歳・航空)などの声が Q 現在はテレワークをどのくらいしていますか? テレワークを「まったくしていない」が63%、「している」が37%。「している」と答えた人のうち、「毎日」が6%、「週3~4日」が11%、「週2日以下」が20%となった。コロナ前は読者のテレワーク実施率は約1割にとどまっていたが、大幅に上昇。緊急事態宣言下が実施率のピークで、現在は出社勤務に戻りつつある人も。一方、業種や地域、会社の方針で状況に差があり、「対応が遅く会社に不信感を持った」(32歳・教育)との不満も Q 副業をしていますか? 「はい」が18%、「いいえ」が82%。6割以上が「コロナをきっかけに副業に興味を持った」と回答するも、勤め先が副業を認めている人は約3割。実践者は18%にとどまった。内容は「インスタグラマーとして月10万円の収入あり」(33歳・通信秘書)「ネット記事を書いて月1万円」(30歳・IT)「不動産賃貸」(37歳・公務員)など多岐にわたる Q今後、働き続けていくうえで不安はありますか? 不安が「ある」が85%、「ない」が15%。【どんな不安がありますか?(複数回答可)】1位 自分の収入(61%)2位 ワークライフバランス(45%)3位 自分の健康(41%)4位 勤め先の業績(38%)5位 自分の雇用(37%)大多数が不安あり。コロナ禍で収入が減った人が3割に上り、やはり自分の収入を心配する声が多い。「収入が減り、会社に依存しない生き方を身につけたいと思った」(30歳・旅行)「コロナで会社と自分にズレを感じ転職を検討している」(33歳・不動産)「ワークライフバランスのためにフリーランスを考え始めた」(31歳・デザイナー)との声も Q 今の勤務先でこれからもずっと働きたいですか? 「はい」が39%、「いいえ」が23%、「どちらともいえない」が38%。今の勤務先で働き続けたい人は約4割。「今の業務量を考えると出産後は違う勤務先で働きたい」(32歳・金融)といった本音が。「何歳まで働き続けたい?」という自由回答の質問には75%の人が60歳以上の年齢を回答。なかには「働けるうちはずっと」(35歳・情報)との声も Q スキルアップのために何か実践していますか? 「実践しようと思っている」が33%、「実践している」が27%、「特に実践する予定はない」が40%。6割が積極的な回答。実践している人のなかでは語学やIT系資格への関心が高く、仕事に生かすための専門分野の勉強を含めてそれぞれ具体的な目標を持って取り組んでいる人が多かった。「数年前から同業者で語学の勉強会を開いており、今はオンライン開催に」(36歳・外資メーカー)などコロナ禍で滞りがちな人脈づくりを心がけている人もいた withコロナ時代、アラサー女子の働き方を詳しくチェックする 2.大江麻理子キャスターも変わった!withコロナ時代の女性の働き方 大江麻理子(おおえ まりこ) テレビ東京報道局ニュースセンターキャスター。2001年入社。アナウンサーとして幅広い番組にて活躍後、’13年にニューヨーク支局に赴任。’14年春から『WBS(ワールドビジネスサテライト)』のメインキャスターを務める。 【大江さんが選ぶ】振り返るべき働き方のニュース 2015年6月 政府が、2020年に男性の育児休業取得率を13%にするという目標を掲げる 「日本再興戦略2015」にて閣議決定されたが、2020年7月に発表された2019年度の男性育児休業取得率は7.48%。過去最高とはいえ目標達成は厳しい結果に 2016年4月 安倍政権のもとで、女性活躍推進法が施行 「女性が輝く社会」を目指した安倍政権。国や地方公共団体、民間企業に、女性が働きやすい環境づくりを求める法律が10年間の時限立法として施行された 2019年4月 働き方改革関連法が施行 働く人が多様な働き方を自分で選択できる社会の実現のために働き方改革が始まり、長時間労働の是正などの制度が大企業で導入。中小企業は’20年4月~ 2020年4月 「同一労働同一賃金」本格スタート 正社員や非正規などの雇用形態に関係なく、業務内容に応じて賃金を決めることで不合理な待遇差を解消する制度が大企業で導入。中小企業は’21年4月~ コロナ拡大で緊急事態宣言発令。テレワークが一気に普及 「コロナ禍で、結果的に働き方の選択肢は増えています」 働き方改革が進むなかで起こった新型コロナウイルスの感染拡大。今、女性の働き方にはどんな変化が?「まず、働き方改革の一環として同一労働同一賃金制度が導入されたことが大きな変化ですね。正社員と非正規雇用労働者の不合理な待遇差をなくす制度です。人手不足の深刻化から、優秀な非正規の人材を正規雇用に切り替える企業が増えています。その対象に女性がなっていることも多いですね。ただ、雇用環境が上向くいい変化のなかでコロナ禍となってしまったため、業種によっては雇用が大幅に減少しています。需要が減った業種で働いていた人が、ニーズのあるほかの業種に移動できるかが、今後の雇用の課題と言えます」アンケートでは、テレワークを働き方の変化に挙げた読者が多数。「コロナ禍でのテレワークの拡大は、まさに大きな変化です。家事と仕事のバランスがとりやすくなった読者の声が多くありましたね。場所や時間にとらわれない柔軟な働き方の選択肢が、仕事や生活の質を上げる一助になっている人もいるでしょう。また副業が増えている傾向もあります。もともとの職業での収入減を補填するためや在宅勤務によって生まれた時間を有効活用したいためなど、さまざまな理由があるようです」コロナをきっかけに、働き方の多様化が加速したのでしょうか?「『感染を防ぎながら持続可能な働き方をするには、事業を継続していくには、どうすれば』と世の中が必要に迫られて働き方を多様化していった部分はあると思います。それによりいろいろな事情を抱えている人が労働市場に参加しやすくなったという意味では、結果的にコロナは労働市場の間口を広げることになったと言えます。働き方改革の流れとともに、働き手にとっては働き方の選択肢が増えて、仕事がしやすい社会になりつつあるのではないでしょうか。大きな変革を受けて、より自分らしい働き方を追求できる環境になっていくといいなと思っています」 「変化の激しい時代でも自分次第で心地よく働ける」 激動の時代において、変化に柔軟に対応するため大江さんが心がけていることとは? 「『無理かもしれない』『怖い』といったネガティブな感情から入らないようにしています。『どうすればできるか』とポジティブな言葉に置き換えて想像すると、そのイメージに近づいていく気がするんです。先の見えない時代ですので自分が思ってもみなかった境遇に身を置かれることもあるかもしれませんが、そんななかで環境を自分にとって心地のよいものに近づけられるかは、自分の考え方や行動で変わってくると思います。私の場合、脳内のポジティブなイメージが自分を支えてくれていますね」 多くの読者から先の見えない社会で働き続けることに不安を感じるという声が。「この状況ですから誰でも不安をお持ちだと思います。ただ感情に揺さぶられているだけでは事態が打開できないので、冷静に情報を収集することを心がけてみるとよいと思うんですね。自分の収入や会社への不安を埋めるために副業という選択をしたり、転職を真剣に考える人も増えています。コロナによって業績が落ち込む業種や企業がある一方で伸びているところもあるので、時流をきちんと把握することがまず重要です」世の中を知ることに加えて、自分を知ることも必要と語る大江さん。 「目の前のことに丁寧に取り組む。それを積み重ねていくことを私は大切にしています。目標が遠すぎたり大きすぎたりすると、たどり着くのが大変。でも近くの小さい目標なら一つひとつクリアしていくことができます。それは自信につながり、経験を通して自分との対話を繰り返すことで、『自分に向いていること』や『自分はこういうものが好き』といった自己分析ができていくと思うんですね。働き方の選択肢が増えた今、自分がどういう生き方をしたいのかを見つめて選択するために『自分をよく知る』ことがこの激動の時代には必要だと思います」 大江さんにとっての「小さな目標」は毎日の『WBS』のオンエア。 「その日のオンエアに全力で集中して、みんなで作り上げる喜びを共有し、前向きに次につなげていく。そういったところが楽しくてここまで続けてこられた気がします。働くことをお金を得るための手段としてだけ考えたら苦痛かもしれませんが、自己実現の手段、大切な人間関係、知的好奇心、誰かの役に立つ喜びなど、仕事を通じて得られることがきっといろんなシーンであると思うんですね。そういう楽しみを見つけながら私は日々を積み重ねています」 大江さんの働き方は変わりましたか? Ⓒテレビ東京 テレワークを始めて取材の幅も広がりました! コロナ前は対面で行っていた会議や打ち合わせが、コロナ後はほぼリモートに。自宅や出先からも多くの会議に参加できるようになりました。また、インタビューをリモートで行う選択肢が増えたことで海外在住の方にも話を聞けるようになり、取材先がよりワールドワイドになったのも大きな変化です。 大江さんが解説!withコロナ時代の女性の働き方を詳しくチェックする 3.自分らしい働き方を選ぶための5つの心得って? ゲスト講師 キャリアカウンセラー 藤井佐和子さん (株)キャリエーラ代表。延べ13000人以上の女性向けキャリアカウンセリングを行う一方、企業へのダイバーシティ研修やスキームづくりの支援、講演など幅広く活躍。 これからは…選択肢が増えて主体性が問われる時代に! 「今後は働き方の選択肢が増えていくので、そのなかで『自分がどう働くか』を自分で決めていかないといけません。主体性がないと選択肢がありすぎて決められず困ってしまいます。正解がひとつではない時代だからこそ、自分の軸を持って自分を信じられることが大事。自分軸をつくるためには、考えすぎずに多くの経験を積むことです。人材の流動性がますます高まるので、職務経歴書に何社も書いてあるのが必ずしもマイナス評価にはなりません。何かのスペシャリストになる以外にも、専門性の異なるさまざまな仕事を経験することでオンリーワンの人材になるというのも強いと思います。転職をせずとも、今働いている会社でできることを増やすのもよし。ライフステージに合わせて働き方を自分で選び取れる時代になっていくと思います。主体性を持って自分らしい働き方を選ぶための心得は大きく5つあります。人生を幸せにする行動。それは、自分で決めて、自分で一歩踏み出すことから始まります!」 【持っておくべき心得1】引き出しを増やして自分なりの軸をつくるのが30代! 「主体性を持って判断するのに必要なのが自分の軸。30代は太い軸をつくる時期です。とにかく経験を積んで、自分ができること=引き出しを増やしましょう。経験を通じて『私はこれを大事にしたい』『これが得意』『自分はこういう人間なんだな』と感じることが自分の軸になっていきます。まずは目の前の仕事に全力で取り組むことから。仕事の人脈を広げること、ニュースや求人をはじめ幅広い情報にアンテナを張り、好奇心を持って世の中の課題やニーズをとらえること、すべてが軸を太くし主体性を高める糧となります」(藤井さん、以下同) 【持っておくべき心得2】変化の激しい時代に対応できる、柔軟な自分でいる! 「自分の気持ちや体力、ライフステージ、世の中の価値観、職場での期待の変化を見ながら、仕事とのつきあい方を変えていくのが長く働き続けるための秘訣。社会情勢も、勤め先の会社の方向性もどんどん変わっていき、企業の吸収合併も盛んな中で、いつまでも過去の価値観や働き方、仕事のペースにしがみついていては取り残されてしまいます。これだけは譲れないという自分の軸とバランスをとって、時代とともに自分をアップテートしながら、しなやかに働いていきましょう」 【持っておくべき心得3】完璧じゃなくても、希望を口に出すようにする! 「やりたい仕事は言えば言うほど実現しやすいもの。多様な働き方をしている人が隣にいる職場になっていくからこそ、今後は積極的に自分から発言しないと気づいてもらえません。たとえ完璧なプランがまだなかったとしても勇気を出して言ってみると、いろんな人が助言をくれたり、人を紹介してくれたりします。伝えるときのコツは、自分の要求だけでなく『自分がすることでこういう貢献をしたい』と自分と相手がWin-Winになるかたちで発信すると、より受け入れてもらいやすいと思います」 【持っておくべき心得4】セルフマネジメント力を身につけておく! 「テレワークが普及しフリーランスや副業も増え、セルフマネジメント力が不可欠に。自己管理にはタイムマネジメント、健康管理、やる気や感情のコントロールがあります。特に自分なりのモチベーションスイッチや感情のクセを見つけておくことが大切。自分の変化に気づくために、たとえば『毎日5分でもいいからお風呂につかる』など、自分と向き合うルーティンを持つといいですよ」 【持っておくべき心得5】仮でいいから、具体的な目標を常に持っておく! 「これからは自分で目標を設定する力が必要。目標がないと人は動けません。まずは自分がイメージできる未来の目標を自由に書いてみましょう。ポイントは仮でいいということ。3年後でも5年後でも10年後のことでも、『いつ結婚、出産』などといったシミュレーションでも何でもOK。『何をやりたいか』に加えて『どういう人になっていたいか』も書いておくと、近づくために自分の行動が変わるきっかけにも。仮でいいからとにかく設定すると、自己管理ができ、だんだん自分がわかってきて励みになります」 自分らしい働き方を選ぶための5つの心得を詳しくチェックする 4.withコロナ時代の働き方、大江麻理子さんと藤井佐和子さんがアンサー! 大江さん&藤井さんがみんなのお悩みにアンサー 【悩み1】 転職したいのですが、求人数が少なくて悩んでいます(32歳・不動産営業事務) 【藤井】 今は求人数が少ない職種とそうでない職種には大きな差があります。多くの企業がデジタルシフトを見据えているので、事務職の求人は少なめです。今の仕事の延長線だけでなく、ステップアップできる職種にチャレンジするのもいいかもしれません。 【大江】 不安を解消するためにもまずは情報収集を! おすすめは、景気ウォッチャー調査。内閣府のHPで誰でも見られて、地域別にさまざまな業種の人がどんな景気の肌感覚を持っているかがわかり、参考になるはず。 【悩み2】 若いころは目標を持って働けたのに、30代になり、コロナ禍もあって何のために頑張るのかわからなくなりました。「いい企業」とは、出世の意味とは……。最近わかりません(34歳・メーカー) 【大江】今回のコロナのように外的な要因で社会ががらりと変わることがあるからこそ、自分を高めることを怠ってはいけない気がします。「出世したらどんないいことがあるか」ではなくて、「出世ができるくらい自分を高められているといいことがあるかもしれない」という考え方をしてみて。【藤井】コロナによる大変革で、みんな感じていることは一緒です!今はとにかく目の前の仕事をきちんとやり切ることを意識しましょう。コロナを乗り切った経験が自信と次のチャンスにつながります。 【悩み3】 自分の仕事がAIに奪われていく仕事といわれているので、将来心配です(33歳・商社事務) 【大江】 AIに奪われない仕事といわれる、感性を使った仕事を自分がしたいのかどうかを考えてみるのが第一。したいと思うのであれば、そのために自分の興味がある分野について勉強したり、自分の引き出しを増やす作業をコツコツ続けておけば、いざというときにほかに選択肢がある自分になれるかもしれないですね。 【藤井】 心配なら、勤め先が急にデジタル化を進める前に、今のうちにキャリアチェンジを視野に入れましょう。転職のほか、社内での部署異動や職種転換でかなえるという選択肢もありますよ。 【悩み4】 人生100年時代などといわれ、いつまでも働かなくてはならない世の中になっていきそうで怖いです(34歳・小売) 【藤井】おっしゃるとおり、先は長いので健康に気をつけないといけませんね。長く働くうえでは、「年を取ってから世の中に必要とされるか」がすごく大切。周囲から必要とされる素敵なおばあちゃんになるために、今から自分ができることを増やしていく、自分に投資するといった行動が必要ですね。【大江】これからそうなっていくのではなくて、「いつまでも働かなくてもいい人がいた世の中だった」ということでしょう。これまでも自営業の方など生涯働き続けている人はいましたし、日本の歴史のなかでも、多くの人が定年後に退職金と年金で暮らしていける時代が長くあったわけじゃない。少子高齢化が進む中、状況が変化するのも自然の摂理です。いつまでも働きたくなければ老後までにお金を残す選択肢もありますし、すべて自分の行動にかかっているんだと思います。 【悩み5】 これから出産・育児をしていきたいのですが、そうすると管理職にはなれないのではと悩んでいます(37歳・広告) 【藤井】 まずは今の自分の状況でどう両立できるか考えてみましょう。そこで大切なのは、100%一人で頑張ろうとしないこと!今のうちから子どもがいる同僚の力になるよう積極的に動くことで、将来お互いがサポートし合える体制を職場で築いておくのも手です。 【大江】 自分のキャリアの選択肢に管理職を入れていない人も多い中で、あなたは管理職を視野に入れている時点で、チャンスが大いにあると思います!育児をしながら働くことに不安を抱く女性が多いというのは、本来社会が解決すべき課題。社会全体でどんなサポートが必要かを真剣に考えていかないといけませんね。 【悩み6】 何かスキルアップしたいのですが、これからはAIによって語学力は必要なくなるという記事を読んで、英語学習のモチベーションが下がっています。何から始めたらよいですか(37歳・メーカー) 【藤井】 「何かスキルアップしたい」から始めず、自分が純粋に興味のある分野や、仕事をしていてこの知識が足りないなと思ったことを学ぶといいんじゃないでしょうか。スキルアップ=勉強でなく、必要なのは経験かもしれません。目の前の仕事ができるようになることも立派なスキルアップです! 【大江】 英語はあくまでツールですので、英語で誰とどんな話がしたいのか、自分のどんな仕事に生かしたいのかを考えれば、モチベーションにつながると思います。 大江さんと藤井さんがアンサー!withコロナ時代の働き方に関する悩みを詳しくチェックする 撮影/中田陽子〈MAETTICO〉 イラスト/小迎裕美子 取材・原文/佐久間知子 構成/松井友里〈BAILA〉 ※BAILA2021年2月号掲載 【BAILA 2月号はこちらから!】
    @BAILA
    1月25日
  • アラフォーの乾燥肌には、ツヤがほしい♡【艶メイクアイテム】5選
    アラフォーの乾燥肌には、ツヤがほしい♡【艶メイクアイテム】5選
    仕込むツヤからアピールのツヤまでご紹介♪化粧品検定1級&化粧品成分検定1級 W合格!資格勉強法についても書いてます。こんにちは!マッキーです。慢性的なアラフォー乾燥肌…メイクでも、艶はマスト!お助け艶アイテムを5点ご紹介します。おまけで、資格勉強法についても書きました。長文です。時間のある時に、読んでください^ ^■艶(つや)アイテム5選化粧下地に、同じくらいの量のこのプライマーをたして、混ぜて塗っています。ふわふわのテクスチャーで、肌に塗り込む時、もちもち肌♡な嬉しい感覚になります。ゴールドのラメがとても細かいので、違和感全くないです。化粧下地後、ファンデ前の仕込みで使います。コンシーラーと同じ感覚。ほっぺの三角ゾーンに塗って、指でぼかします。まるで血色!な元気な肌を作ることができます。アイメイクのベースに薄く塗ってます。大小サイズの異なるパールやラメだからこそ、肌に馴染むという衝撃の事実!リキッドですが、速乾性もあり寄れない。とにかく驚きのアイテムです。頬骨あたりに、塗っています。明るいハイライトというイメージではなく、イエロースキンの私らしい艶がほしくて使っています。マスクをしていても、見える部分なので、印象にも影響するさりげない拘りです。アイメイクのベースに使用します。まずこれを、薄く広く塗ってから、アクセントカラーを塗る様にしています。グラデーションが自然にできるのと、二重まぶたの線に寄れる…といった問題も発生しない!もはや最強鉄板アイテムです。この5アイテムを毎回使うというわけではなく、その日の気分で、『肌全体にツヤもっちり感ほしいな!』→①②を。『潤いほしいなー!』→④⑤を。『今日は、キラキラでいくぞー!』→③を。など、使い分けています。内側から輝くものから、プラスONする大人のキラキラまでご紹介しました。少しでも、お役に立てたら嬉しいです。=====おまけ=====年末に、美容系検定をダブル受験して合格しましたー♡■化粧品検定とは?化粧品成分検定とは?・化粧品検定→基礎(センター試験・共通テスト的な) とはいえ難しい…・化粧品成分検定→応用(2次試験的な) 基礎がないと勉強しても頭に入らない…★知識の定着には、ダブル受験がオススメです。■合格を目指した勉強法①下調べ、準備する。勉強開始前に、情報を集めることはマスト!過去問の傾向を知ることから始め、ネットで合格者の勉強法をチェックし、勉強スケジュールなどを逆算してイメージする。②周りに宣言する。有言実行。言ったからには、合格しないと格好つかない。諦めない心にマインドチェンジ。受験料払ったからには、1発合格を目指す!勿体ない精神を発揮させる。③テキストと問題集の使い方テキスト→問題集→テキスト→問題集…という流れ。1周目、問題集を全問解く→全ての選択肢の文章を正しく理解する。2周目以降、問題集を全問解く→間違えた問題はチェックし、テキストにもアンダーラインを。間違えたところをチェックしておく事で、試験直前の勉強で間違えやすい部分を中心に、効率的に勉強できる。■私の勉強スケジュール化粧品検定の勉強をしていれば、化粧品成分検定の勉強もスムーズにできます。化粧品検定の勉強→2ヶ月前に勉強開始。化粧品成分検定の勉強→2週間前(化粧品検定受験日)に勉強開始。基本、隙間時間を使って勉強。・朝、子供が起きるまで・仕事の休憩時間、ランチタイム・夕飯、バスタイム後の自由時間こんな感じで、試験に挑みました。子どもが近くにいる時も、あえてテキストや問題集を開き、大人でもお勉強する姿勢を示したりするのにも効果的です。これからも色々知識を増やしていきたいです^_^アウトプットの場として、ブログやインスタがとても有難い場です。これからも、お付き合い宜しくお願い致します♡最後まで、ご覧いただきありがとうございました。●インスタも行っております。気軽に、コメントいただけましたら嬉しいです。
    Marisol ONLINE
    1月22日
  • 足が痛くならないパンプスなんて都市伝説でしょ?←いいえ! 足のお悩み別・6ブランドに注目を!
    足が痛くならないパンプスなんて都市伝説でしょ?←いいえ! 足のお悩み別・6ブランドに注目を!
    足が痛くならないパンプスってあるの? 実はこんなにありました!お悩みに合った靴ブランド、こんなにあります! スタイリスト 辻村真理さん(以下同)足が痛くならないパンプスなんて存在しなくない? たくさんのパンプスを試しては、足を痛めてきたモアOLたち……。スタイリスト辻村さん、彼女たちの傷を癒すブランド、教えてください!教えてくれた&試したのはこちらのみなさまシューフィッター 奥田裕子さん『西武池袋本店』の婦人靴売り場で働く凄腕シューフィッター。バチェラーの資格を持ち、相談は年100件以上にも。●相談は要予約悩めるMOREインフルエンサーズが試着しました!No.16 ゆずさん足のサイズ:22.5㎝お悩み:扁平足で足が疲れやすいNo.69 fumiさん足のサイズ:23.5㎝足のお悩み:足指が長くつま先が痛みがちNo.76 Kanaさん足のサイズ:23.5㎝お悩み:かかとが細く靴ずれしやすいNo.119 nicoさん足のサイズ:25㎝お悩み:サイズが大きく靴の選択肢が少ないNo.10 まぐちゃんさん足のサイズ:24cmお悩み:甲が薄く靴が脱げやすいNo.5 MIYUさん足のサイズ:23cmお悩み:むくみやすく靴がパンパンに痛くならない靴選びのポイント☑︎ ゆとりがあっていいのはつま先だけ足に“吸いつく”くらいのサイズ感が理想。はき口とかかとの隙間に小指が入ってしまう時はサイズダウンを。つま先は、とがったものなら指一本半、丸いものなら指一本ほどあくものが◎。☑︎ 試着時はかかとと土踏まずも忘れずチェック!つま先立ちをした時に、かかとが脱げてしまうようならサイズが合っていない証拠。また、靴をはいた状態で靴のアーチ部分を押してみて、土踏まずとの間に余分な隙間がないか、要確認。扁平足の人には……ロックポート土踏まず部分にもクッションが。弾力があるので歩きやすい!足裏のクッション機能が低下している扁平足は、立っているだけで疲れることも。クッション性があり足の負担を軽減できる靴を選んで。¥16500/ロックポート ジャパンお客様窓口(ロックポート)かかとが細い人には……ダニエラアンドジェマ厚みのあるパッドでかかとを優しくガードはき口がVになっていることで前すべりを防止。かかとが細いと前すべりをしがちなので、はき口が深く親指と小指を包み込んで固定してくれるものを。レッグウエアを靴下などすべりにくい素材に変えるのも効果的。¥17000/ダニエラアンドジェマ甲が薄い人には……レペット浅めのはき口で足がきれいに見える足首のストラップで脱げる心配ゼロ! ストラップつきだから脱げる心配もなく、前すべりしやすい人でも安定したはき心地。質のいい革で作られているのでだんだん足の形になじむのも素敵。¥49000/ルック ブティック事業部(レペット)足の指が長い人には……オデット エ オディールチャンキーヒールで安定感が抜群つま先までが長いポインテッドトウ。指長の人は、靴のつま先部分の硬い芯に指先があたりがち。先まで余裕のあるポインテッドやラウンド型を選ぶのがマスト。¥17000/オデット エ オディール 新宿店(オデット エ オディール)サイズが大きめ&小さめの人には……ダイアナ幅広いサイズ展開。ベーシックからトレンド靴まで種類が豊富クロコ型押しの太ヒールで、おしゃれさと歩きやすさを両立。『ダイアナ』ならサイズが豊富でデザイン性も高め。そういうブランドを定番にするのもひとつの手。¥14000/ダイアナ 銀座本店(ダイアナ)足がむくみやすい人には……ワシントン柔らかいはき心地で動きやすくむくみにくい。スエード素材で伸縮性ありむくみやすい人は、エナメルなどの素材は避けて、伸びやすい素材を選ぶのがおすすめ。柔らかくて動きやすい靴ならむくみも防げるので一石二鳥。¥16000/銀座ワシントン銀座本店(ワシントン)【関連記事】「スキニーデニムはもう古い」ってホント?それとも思い込み? 【関連記事】忙しい朝でも色×色コーデが余裕! 配色のお悩み、スタイリスト大平さんが解決【関連記事】デートで「女子が着たい服」と「男子が着てほしい服」の関係に異変! こちらもチェック!>>ショートブーツコーデ【2021冬】特集 ♡最新号の試し読み・電子版の購入はこちら♡ 撮影/坂田幸一(製品) 富田 恵(MOREインフルエンサーズ分) ヘア&メイク/野口由佳(ROI) スタイリスト/辻村真理 企画・原文/福井小夜子 松本一葉(2人ともMORE) ※掲載商品の発売時期については変更等の可能性があります。メーカーHP等で最新情報をご確認ください。
    DAILY MORE
    1月22日
  • 【30代ビューティ白書2021 まとめ】BAILAビューティプロジェクト始動!アラサー&30代女性の本音&実態を徹底調査
    【30代ビューティ白書2021 まとめ】BAILAビューティプロジェクト始動!アラサー&30代女性の本音&実態を徹底調査
    ふとした瞬間に今までになかった変化を感じ始めるのが30代。アラサー&30代の女性553人に緊急アンケートを実施したところ、スキンケアやメイクの仕方がシフトしていることが判明しました! <目次> 1.30代になって変化したこと 2.30代女性が一番お金をかけてるスキンケアは? 3.BAILAビューティプロジェクト始動します! .bai_mokuji_template1911 { margin-top: 8px; } .bai_mokuji_template1911 li { text-indent: -0.8rem; padding-left: 0.8rem; line-height: 1.2rem; margin-bottom: 8px; color: #333; } .bai_mokuji_template1911 li:last-child { margin-bottom: 0; } 30代になって変化したこと 【変化1】30代になって9 割以上の人が肌悩みを感じるようになったと回答 「寝ても肌が昔のように回復しなくなった」(31歳・会社員)「メイクがキレイに発色しなくなった」(30歳・会社員)などふとした瞬間に悩みを実感 Q.20代前半と比べると今、肌に悩みがありますか? ほとんどの人が昔と比べるとなんらかの肌悩みを抱えていると回答。責任ある仕事を任され、多忙を極める世代であることも関係しているのかも 【変化2】肌が変化し、昔と比べて美容への興味は人一倍ある。でも、マニアというほど知識はない模様 コスメデコルテ AQ ミリオリティ デイトリートメント プライマー SPF12・PA+ 30㎖ ¥10000 【変化3】今、いちばん知りたいメイクのパーツは《ベースメイク》と《眉&アイメイク》 withマスクの新時代でこの二つが首位に Q.眉&アイメイクに求めるものは ●自分に似合う眉の描き方●マスク前提でおしゃれなアイメイク●ナチュラルに盛れるアイメイクの方法 Q.ベースメイクに求めるものは 1位トーンアップ&ツヤ感…31% 「透明感のあるツヤ肌は、20代のころと変わらず憧れ!!」2位 落ちない・くずれない…24% 「“マスクにつかない”が今の時代マスト」3位 保湿などのスキンケア効果…22% 【変化4】30代になってスキンケアはとにかく保湿、保湿…保湿重視へシフト 8割以上が保湿と回答(※フリーアンサー)「30代になってスキンケアで変えたこと」を自由回答で聞いたところ、みんなこぞって保湿に力を入れてると判明 ・冬だけでなく、一年中保湿するようになった(35歳・会社員) ・スキンケアからファンデに至るまであらゆるアイテムを保湿重視に(34歳・派遣) ・化粧水はケチらずたっぷり使う。20代のころより時間をかけて保湿してます(31歳・会社員) 【変化5】髪はパサつきとボリュームダウンがお悩みの上位に 1位 パサつくようになった(26%)2位 髪のボリュームがなくなった(13%)ほかにもうねり、頭皮のベタつきやにおいなど ・ツヤが出るヘアケアが知りたい!(31歳・会社員)・すぐ髪の毛がペタンコになって幸薄そうな印象に(35歳・会社員) 【変化6】20代の囲み目ガッツリメイクの反動⁉ メイクはとにかく「薄づき」にシフト 30代メイクは盛りすぎNGそれでいて印象的で女らしくいたい! ・アイメイクが薄づきになった・華やかさより品を重視するようになった・似合うメイクをするようになった (※フリーアンサー) ひたすらデカ目を追求していたあのころに別れを告げ、いかに上手に引き算するかが30代のポイントに。そのコツこそいちばん知りたい!  2.30代女性が一番お金をかけてるスキンケアは? 年齢による肌の変化を感じ出すのは27~34歳 回答が多かったのがまさに「アラサー」ゾーン。なかでも31歳&32歳は最多。「30歳過ぎたら急に不調が出てきた」(33歳・会社員)今までのスキンケアが効かなくなって焦り出すことが多いのもこのころ 30代の肌悩みツートップは 1位 毛穴・たるみ(160人)2位 シミ・くすみ(41人)3位乾燥 4位ほうれい線 5位シワ6位ニキビ 7位クマ※20代に散々悩んだニキビは下位に 「日に日にシミが目立ってきてショック」(30歳・会社員)「30代に入ってからファンデの使用量が増えた」(34歳・自営)という声も エスプリーク エッセンス グロウ プライマー 30g ¥2600/コーセー(2/16発売) とにかく30代は美容に興味津々 Q.美容への興味は… 肌の変化を感じる世代ということもあって美容への興味と関心は絶大!「自分の肌や顔に合う情報を吟味しています」(30歳・会社員) 美容の知識は 「まあまあ」あるほう 自分は美容に詳しいほうだと思いますか? 美容は大好き。でも知識があるかと聞かれると「人よりちょっと詳しい」程度。逆にいえばまだまだ美容のパワーでキレイになれる余地がある! 美容家電を持っている人は3割(※ドライヤーを除く) 意外と多くはなかったのが美容家電の所持率。「自粛中にスチーマーが欲しくなり比較検討中」(29歳・公務員) (左)美ルル モイストミスト KRD1028-PK 74g ¥4527(編集部調べ)/ビューティフルエンジェル (右)タッチビューティ ポータブル フェイシャルミスト TB-1185 約80g ¥7972(編集部調べ)/タッチビューティ・ジャパン  スキンケアアイテムのなかで一番お金をかけているものは《美容液》(209人) うち半数は1万円台以上のものを使用投資しているもので圧倒的に多かったのは美容液! 「美容液だけはちょっといいものを選ぶようになりました。それ以外はプチプラ」(33歳・会社員)。次点はクリーム(64人)と化粧水(63人) スキンケアアイテム1個あたりの予算は1万円台が最多(31%) 2万円以上かける人も!(7%)20代のころと比べて予算もかけられるようになったためか、なかには2万〜3万円台の高級美容液やクリームを使っている人も 構成・原文/内海七恵〈BAILA〉 ※BAILA2021年2月号掲載 3.BAILAビューティプロジェクト始動します! 美容は自信をくれる魔法の杖。普通以上には美容知識をもっているけど、マニアとは言えない30代女性へ、なりたい自分へ全力でサポートするビューティプロジェクトがBAILAで始動します。 バイラ編集長からのメッセージ BAILA編集長 湯田桂子 皆さん、美容を楽しんでいますか? 30代は変化のとき。昨日はなかったはずのシミを見つけて焦ったり、マスクを外した自分の顔のたるみにハッとしたり。 働き方やライフスタイルが変わった今、あらためて自分の肌に向き合った人も多かったはず。20代のころとは違う悩みに戸惑い、落ち込んでしまうこともあったかもしれません。 でも、そんなときこそ美容の出番。最新のスキンケアやプロのメイクテクニックで新しい自分を見つける。忙しい毎日のなかで肌と向き合い、慈しむ。自分のことがもっと好きになって自信が持てるようになる。 美容はあなたに生きるパワーをくれる魔法の杖なんです。 お洒落が好きなバイラ読者は、きっと美容だって大好きなはず。 でも、そこまで知識がないという人が多いのも事実。 だからもっと詳しくなって、美容を味方につけてほしいんです。 日々進化する美容の世界は深く、コスメもスキンケアも知って使うほどに効果を実感できるもの。皆さんにもっと美容を楽しんでもらいたいから、2021年、BAILAはビューティプロジェクトをスタートします。 元美容誌編集長だった私の経験や知識を総動員して、皆さんが今美容に求めているもの、疑問に思っていること、なりたい願望に毎号全力でお答えします! さあ、一緒に美容でパワーチャージしましょう!  「BAILAビューティーズ」結成! 「スーパーバイラーズビューティ選抜」5人が集結! 皆さんと一緒にキレイを追求します。 泉ひとみさん 31歳・メーカー勤務 乾燥肌美容オタクを自認するほどコスメ好き。最近のお悩みはシミやソバカス。 阿部晴菜さん 35歳・IT関係 乾燥肌コスメコンシェルジュの資格保有。成分を分析したりお試しするのが趣味。 阿部晴菜さん 33歳・キャリアアドバイザー混合肌。オーガニックコスメや漢方などのインナーケアにも興味あり。 高橋夏果さん 31歳・ライター 乾燥肌最近、頰に散らばるシミを発見して衝撃。美容初心者だけど熱意は充分! 菅原麻葉さん 33歳・会社員 敏感・乾燥肌歯列矯正を機に美容に目覚めて日々研究中。今気になるのはアイクリーム。 【最新トーンアップコスメ5品】をBAILAビューティズがお試し! 【名品トーンアップコスメ5品】をBAILAビューティズがお試し! 【30代女性のツヤ髪ケア】シャンコン&シャントリ6品をBAILAビューティズがお試し! 【30代女性のツヤ髪ケア】髪&頭皮ケア8品6品をBAILAビューティズがお試し!
    @BAILA
    1月22日
  • 【星ひとみの天星術占い】<下弦の月>タイプの2021年の運勢
    【星ひとみの天星術占い】<下弦の月>タイプの2021年の運勢
    驚きの的中率と愛あるメッセージで大人気の占い師・星ひとみさん。オリジナルの「天星術」で、<下弦の月>タイプの2021年の運勢を解き明かしていただきました。 天星術占いって?まずは運命数から自分の<天星>を見つけて! <下弦の月>タイプ 愛嬌たっぷり、合わせるのが得意な世渡りの達人 2021年の運勢 新しい挑戦や出会いを楽しめるタイミング。多くのものを吸収して 順応性が高く、なにごとにも臨機応変に対応。天然で人なつっこく、少し抜けたところも愛される、下弦の月タイプ。コミュニケーション能力もあり、周りに合わせるのが得意な世渡り上手です。ただし、適当で忘れっぽいため、うわべだけの八方美人と思われることも。褒められると調子に乗り、否定されるのは嫌いがち。有言実行を心がけることで、信頼度が上がるでしょう。恋のストライクゾーンは広め。アプローチされると燃え上がり、恋人関係に。どんな人とも楽しくつきあえますが、相手によって自分がよくも悪くも変化することを覚えておきましょう。また、親しくなるほど相手を振り回す傾向も。結婚は、焦らずに。何でも素直に話し合えて、あなたの意志や時間を大切にしてくれる人を見極めて。仕事では、大きな組織の中で才能を発揮。得意分野を生かせる職業や資格が必要な職業に向いており、教育や法律などの分野で花開く人が多そうです。一方、一人きりの作業では集中力が途切れがち。時間はかかっても、一つひとつ実務作業をこなすことが成長につながるので、堅実な姿勢で。’20年に続き、’21年も、新しい挑戦や出会いを楽しめるタイミング。唯一、異性関係のトラブルには要注意。その場のノリでいい加減な態度はとらないこと。あなたの運気は、これから上がっていくところ。今は情報や経験からさまざまなものを吸収することが大切です。  HITOMI'S ADVICE 【LOVE】異性への言葉には特に責任を持つこと。約束を守り、誠実に 【WORK】TO DOリストを作成。重要なことは日記や手帳に書いて見返して【MONEY】社会や経済の動きをニュースでチェック。株などの勉強も収穫大 監修 星ひとみさん 占い師。巫女の血すじを引く家系に生まれ、幼少期から占星術や心理学の研究を重ねる。独自の占術「天星術」が当たると評判に。各界に多くのファンを持つ。「突然ですが占ってもいいですか?」(フジテレビ系 水曜22時~)に出演中。 『星ひとみの天星術』 幻冬舎 1200円 イラスト/IKULA 取材・原文/藤本幸授美 構成/田畑紫陽子〈BAILA〉 ※BAILA2021年2月号掲載 【星ひとみの天星術占い】トップページへ 他の占いを見る 鏡リュウジの12星座別【2021年上半期星占い】 ルーシー・グリーンが占う今週の運勢 開運アドバイス
    @BAILA
    1月21日
  • 【30代女性のお金事情まとめ】コロナ禍の影響から電子マネー術まで一挙公開!
    【30代女性のお金事情まとめ】コロナ禍の影響から電子マネー術まで一挙公開!
    withコロナのなかで収入やお金の使い方も“新しいスタイル”に変化していた! 収入や貯蓄などのリアルを大調査。マネー賢者バイラーズ&お金の専門家おすすめの、今こそ始めておきたい投資や電子マネー術をご紹介します。 <目次> Part1 バイラ世代535人のお金の平均値 Part2 マネー賢者バイラーズの資産運用のススメ Part3 BAILA オススメの電子マネー術 .bai_mokuji_template1911 { margin-top: 8px; } .bai_mokuji_template1911 li { text-indent: -0.8rem; padding-left: 0.8rem; line-height: 1.2rem; margin-bottom: 8px; color: #333; } .bai_mokuji_template1911 li:last-child { margin-bottom: 0; } ※記事発信時点での情報のため、価格や仕様が変更になっている場合や、販売が終了している場合があります。 Part1 バイラ世代535人のお金の平均値 【Topic 1】バイラ世代535人にアンケート!withコロナで収入が一時ダウン、職種によってはアップした人も Q 現在の年収は? 未婚は平均的年収。既婚の収入は二極化 未婚は401万〜600万円が最も多いのに対し、既婚は〜400万円のゾーンが多め。「結婚を機に、時間に余裕がある働き方に変えたため、収入がダウンした」という声も。601万円以上の高収入ゾーンが多いのは、未婚よりも既婚。「30代半ばになり、収入も増えて安定してきたので結婚した」という人が多いよう。 Q コロナ禍で収入は? 残業代が多かった会社や接客系は収入ダウン 約6割はコロナ禍でも収入は左右されず。一部の内科など医療関係や、投資などを扱う金融業は収入微増の傾向が。レストランなどの接客業は「自粛要請で勤め先が営業できず」というケースが目立った。製造業は「残業がなくなったぶん、収入が減った」という人も。 【Topic 2】将来不安や大掃除で 貯蓄額は増加 Q 現在の貯蓄額は? 平均587万円 (2019年データでは… 498万円) 既婚 625万円(’19年… 434万円) 未婚 549万円(’19年…551万円) 貯蓄目的 既婚    未婚 1位 老後 33%   1位 なんとなく46% 2位 教育 28%   2位 老後 34%  3位 家 26%   3位 旅行 14% 2019年に比べ貯蓄額が約90万円アップ。特に多かったのは「先行きが不安」「特別定額給付金はすべて貯蓄に回した」という意見。「ステイホーム中に断捨離し、不要品をフリマアプリで売ったら、貯蓄が過去最高額に」なんて人も。貯蓄理由は、既婚者は老後費用のほか、必要に迫られた具体的な内容。一方、未婚者は漠然とした将来不安から“なんとなく”貯蓄が多数。 【Topic 3】使うときは大きく使う! 使いどころは、自分磨きor名品買い! Q 最近の大きな買い物は? “高くても欲しいもの”こそ、積極的に買う時代 ステイホームにテレワーク……これまで経験のなかった状況が訪れた2020年。貯蓄に励んで買い物は控えめに?と思いきや、“大物買い”の傾向が明らかに! 「外出が減り、外食も服も“安物買いの銭失い”が減った。高くても本当に欲しいものを厳選して買うようになり、満足度もアップ」。憧れブランドの名品や自分磨きの美容系にお金を使う人が一気に増加。 【Topic 4】副業を始める人も続々!スキマ時間にネットECで賢くお小遣いGET Q 副業はしていますか?(2019年データでは YES:2%) 副業率は2019年の2%から20%に大幅増!「自粛期間後、会社が副業OKに」「以前より時間ができたので趣味も兼ねて始めてみた」などコロナ禍をきっかけに増加したよう。 多かったお仕事内容は、ネットオークションやフリマアプリでの不要品販売。その他、ウェブサイトの記事作成や、ブログのアフィリエイトなど、在宅でできるネット系お仕事が人気。 スマホやPCで気軽に始められるネット業が主。副業の月収平均:5万7576円 【Topic 5】資産運用の注目度UP! 投資信託や株式が人気 Q 資産運用はしていますか?  やつている 16%  興味がある 50%  関心なし     34% [2019年データでは… 関心なし 63%] Q どんな運用をしていますか? 投資信託  52%株式  33%iDeCo  25% 貯蓄型保険  21%仮想通貨  11% 不安定な世の中だから資産運用をスタート 資産運用については、「やっている」「興味がある」層が6割超と、2019年と比べると関心の有無が逆転。「仕事がストップして比較的時間に余裕があるとき、友人から『株の値動きがある今は、資産運用も始めどき』とすすめられて始めた」「テレワークで飲み物代、ランチ代が減ったぶんを投資に回してみようかと」など、興味のきっかけは“コロナ絡み”という人が多数。 【Topic 6】電子マネーがさらに普及! ライフスタイルに合わせて多種多様に PayPay  53% LINE Pay  28% 交通系IC  28% 楽天ペイ  22%   [2019年データでは… 交通系一強] 流行のキャッシュレスはスマホ決済系 2019年までSuicaなど交通系ICカードが独り勝ちだった電子マネー。2020年はスマホ決済が普及。「スマホの料金に応じてポイントが入金されるPayPayを愛用」「楽天市場ユーザーなのでアプリ決済の楽天ペイでポイントを活用」など、よく使用するサイトやアプリに合わせて電子マネーを選択。また「小銭の手渡しを減らしたくて」と衛生面から取り入れた人も。 アンケートに答えてくれた人の年齢・職業など 年齢 ~29歳 17%30歳 20%31歳 17% 32歳 15% 33歳 15% 34歳~ 16% 既婚・未婚 既婚 51%(子供あり65% 子供なし35%)未婚 49% 職業 会社員(正社員)51%パート・アルバイト23%会社員(契約・派遣社員)8%医師・医療関係者7%公務員 4%自由業 2%自営業 2%その他 2%学生 1% 家 賃貸 (マンション)44% 持ち家(一戸建て)37% 持ち家(マンション)11% 賃貸(一戸建て)3% その他 2% 社宅 2% 寮・下宿1% Part2 マネー賢者バイラーズの資産運用のススメ 証券会社勤務 佐々木加菜さん 働きながら金融系資格合格のため勉強。簿記3級を取得。 佐々木加菜さんのブログ 公認会計士 安藤 唯さん 都内で公認会計士として働く。独学でFP3級も取得。安藤 唯さんのブログ おすすめ1 つみたてNISA 年間40万円まで非課税で投資信託を買える 2018年1月からスタートした少額投資非課税制度。投資で得られた利益が、年間40万円まで非課税になる。毎月一定額で投資信託を買っていく仕組みで、期間は最長20年まで。対象は金融庁の基準をクリアした投資信託。「つみたてNISAは毎月積立額を変えられる金融機関がほとんど。月ごとにお財布と相談して決められるので気楽です」(佐々木さん)、「結婚、家購入、出産などお金がかかるライフイベントが未定の場合、60歳になるまで積み立てたものを引き出せないiDeCoより、途中で引き出せるつみたてNISAが安心」(安藤さん) つみたてNISAはこんな人におすすめ ・少額から積立投資を始めてみたい ・ライフプランがまだ定まっていない おすすめ2 株式投資 値上がり益や配当金、 株主優待で得する可能性が企業が発行する株式を買うポピュラーな投資方法。株価は日々変動するため、損をするリスクはあるけれど、値段が上がった際に株を売ることで得られる「値上がり益」や、業績がよい企業が投資家に支払う「配当金」「株主優待」など、さまざまなメリットも。「好きな業界がある人におすすめの投資。ゲーム好きなら新作の発売前に株も買い足してみるなど、趣味感覚で楽しめるはず。リスクはなるべく避けつつメリットを享受したい人には、安定した企業の株を配当金や株主優待目当てで買うのがおすすめ」(佐々木さん) 株式投資はこんな人におすすめ ・気になる業界、会社がある ・配当金や株主優待に興味がある おすすめ3 ふるさと納税 好きな市区町村への寄付で 税金控除、返礼品も!故郷や応援している市区町村に寄付すると、実質負担金の2000円を除いた額については税金の還付・控除が受けられる制度。寄付のお礼として地域の特産品などを用意している自治体も多く、楽しみながらできる税金対策として人気。「実質2000円で名産品など気になっていたものが返礼品としてもらえる制度。利用しない手はありません!」(佐々木さん)、「控除の上限額は収入や家族構成によって異なるのでまずは確認を。超えないよう少し控えめに寄付しています。定番はビールや地方の特産品など」(安藤さん) ふるさと納税はこんな人におすすめ ・せっかくなら返礼品を楽しみたい ・お取り寄せのおいしいものが好き ふるさと納税について佐々木さんのブログで分かりやすく解説! 投資は意外と怖くない! 資産運用を始めると お金が貯まる体質に 佐々木 安藤さんが投資に興味を持ったきっかけはなんだった?安藤 会計士は企業会計が専門だから、個人の投資には知識がなくて。結婚をして将来設計を考えるうち資産運用に興味がわいたのがきっかけ。無料のセミナーを受講したり、FPの勉強をしたり。実は昨日合格したところ!佐々木 おめでとう! 私も結婚は大きなきっかけだったな。もともと本当にお金に疎くて、同じく無料セミナーへ足を運んだけど、全然理解できなくて。勉強するためにも、思い切って金融の会社へ転職! 金融業界に入るまでは投資=博打みたいなイメージだったけど、20〜30代から少しずつローリスクでできる投資があるんだと知って。1年半前から「つみたてNISA」や「株式投資」も始めたところ。安藤 私も’20年から「つみたてNISA」を始めたの。少額からOKな安心感と運用益の税控除のメリットを考えると始めない手はないよね。手数料の低いネット証券がおすすめかな。佐々木 出費が多い月は投資額を減らせるから続けやすいしね。安藤 コロナの影響もあって’20年は株の値動きも大きくて、投資業界は活発だったよね。佐々木 周囲でも株式投資を始めた人は多かった。私は短期売買ではなく、安定した企業の株を長期保有派。配当金をランチ代にあててる♪ 自粛期間中、仕事がストップした業種もあったと聞くし、そういう収入を持っておくのは安心でもあると思う。安藤 資産運用って小さな利益の積み重ねだからお金の大切さをより実感して、無駄遣いしたくない、という意識が芽生えるよね。佐々木 私も無駄への意識が高まった! “節約”だとお金を使うことに罪悪感を覚えるけど、資産運用ならプラスになったお金を使う感覚だから気分的にもポジティブ。無駄なくという意味では「ふるさと納税」もぜひおすすめ。安藤 コロナによる影響だけでなく、バイラ世代はまさに転職や結婚、出産のライフイベントが多い時期! マネーの見直しや運用を始めるのにいい機会だと思う。佐々木 お金を殖やすことを習慣にできれば、老後も安心かもね。 ・少額でローリスクの投資もある! ・資産運用を始めると無駄遣いが減る ・バイラ世代こそ運用始めどき! Part3 BAILAオススメの電子マネー術 教えてくれたのは ファイナンシャルプランナー 高山一恵さん Money&You取締役。女性と女性FPのマッチングメディア「FP Cafe®」運営。全国での講演やメディアでの執筆、相談業務を行う大人気FP。 高山一恵さんの最新刊は2020年9月に発売された『ゼロから始めて2時間で一生困らないマネープランができる本』(頼藤太希氏との共著・彩図社)。 クレカひもづけでポイント還元率が1〜最大3%! LINE Pay 「LINEやLINE関連サービスをよく利用している人には特に使い勝手のいいキャッシュレス決済。ほかのLINEサービスなどでためたポイントを、支払い時に利用することができます。オンライン決済にも対応していて、ZOZOTOWNやラクマなどのオンラインショップを利用する人には便利でしょう。さらに公共料金払いにも対応しています」 連携テク! 「『Visa LINE Payクレジットカード』はLINE Payに唯一登録が可能なクレカ。還元率は初年度は3%(期間は2021年4月30日まで)」 読者の口コミテク ・ランクがゴールドで還元率が2%。ほかと比べても高い! ・たまったポイントはLINEスタンプの購入にもあてられる セブン&アイグループでお得! nanaco 「セブン-イレブンやイトーヨーカドーなど全国のセブン&アイグループ各店をはじめ、nanacoマークのある店で使え、活用度抜群! 毎月8のつく日にイトーヨーカドーでnanacoを利用すると、食料品、衣料品、住まいの品が5%引きに。またセブン-イレブンやイトーヨーカドーなど対象店で対象商品を買うとボーナスポイントも!」 連携テク! 「ひもづけテクは『セブンカード・プラス』でチャージしたnanacoを利用すること! チャージ分0.5%+決済分0.5%で計1 %の還元率になり、お得です」 読者の口コミテク ・スーパーでの買い物は予算を決めてnanacoで支払い ・セゾンカードの永久不滅ポイントをnanacoポイントに交換 ためたポイントを楽天市場で活用 楽天ペイ 「楽天市場をはじめとする各サービスをよく使う人向き。ほかの楽天サービスでためた楽天ポイントを加盟店舗でも使えるようになるため、使い勝手がよいでしょう。また楽天ペイに搭載されている『楽天ポイントカード』の機能を使えば、マクドナルドやミスタードーナツ、ビックカメラなどの対象の加盟店舗でポイントをためられます」 連携テク! 「『楽天カード』を支払い元にするとクレジットカード払いで1%、『楽天カード』から『楽天キャッシュ』へのチャージ&支払いで最大1.5%のポイントが受け取れます」 読者の口コミテク ・楽天チェックで来店ポイントもしっかりもらう! ・期限限定ポイントは楽天ペイで使い切っています 電車に乗るたびポイントたまる! Suica 「在宅ワークが増えたとはいえ、通勤している人も少なくない今、交通系キャッシュレス決済ははずせません。スマホとSuicaがひとつになったモバイルSuicaがおすすめです。JRE POINTに登録すればJR東日本の鉄道利用で50円につき1ポイントもらえますし(※)、Suicaグリーン券や定期券の購入でもポイントが。決済用には『ビックカメラSuicaカード』がお得」※対象となる鉄道利用には条件があります 連携テク! 「ビックカメラでクレジットチャージした『ビックカメラSuicaカード』のSuicaで買い物をすると、基本11.5%相当のポイント還元が!」 読者の口コミテク ・JRユーザーなのでモバイルSuicaなら定期券の購入でもポイントがたまる!     ※事前にJRE POINTにSuicaを登録する必要があります 公共料金の支払いでもポイント還元! PayPay 「とりあえずスマホ決済を始めたい人におすすめ。利用可能な店舗数が260万カ所以上あります。チェーン店はもちろんですが、個人経営の商店でもPayPayだけは使えるというところをよく見かけます。基本的な還元率は0.5%。公共料金の支払いでも還元を受けられます。一定の金額や回数以上を利用すると還元率がアップするのもポイント」 連携テク! 「『Yahoo! JAPANカード』はPayPay残高に唯一チャージできるクレカ。PayPay残高で支払うとキャンペーン対象になることが多いのでよりお得に利用できます」 読者の口コミテク ・PayPayボーナスで少額の還元があるのがうれしい! ・毎月お得なキャンペーンを行っているのでこまめに確認 街のお店もネットもポイント付与! d払い 「ネットショップや街のお店での支払いで使うとポイントがつく決済サービスで、ドコモユーザー以外も使えます。特徴はコード(バーコード・QRコード)決済。クレジットカード払い、d払い残高からの支払い、ドコモユーザーは電話料金合算支払いが可能です。基本的には街のお店=利用額の0.5%、ネットショッピング=利用額の1%のポイントが付与」 連携テク! 「支払方法に『dカード』を設定すると、dカードからも利用額の1%のdポイントが。さらに『dポイントスーパー還元プログラム』参加で最大+7%まで還元率がアップ」 読者の口コミテク ・提携コンビニなどでは「dポイントカード提示+d払い」でポイントの二重取りが可能! ・さまざまな店で使えるd払いのキャンペーンをチェックしておトクにポイントをゲット 私たちも電子マネー派 バイラーズのお金スペシャリスト佐々木加菜さん、安藤 唯さんも、もちろん電子マネー活用派。使い始めた理由や、愛用のキャッシュレス決済、上手に使うコツを聞きました。 「以前は“払った実感がちゃんとある”現金払い派でした」という佐々木さん。今は電子マネー派に移行したそう。 「現金だとレシートを見返さない限りいくら使ったかわからなくなりがちですが、電子マネーは明細を確認できるのが便利。お小遣い帳感覚で見返しています。1万円をSuicaにチャージしたら1週間かけて使うなど、ルールを決めたら使いすぎも防げるようになりました」 以前から電子マネーを愛用していたという安藤さんは、コロナ禍を経てさらにキャッシュ離れが進んだとか。「非接触で支払えるキャッシュレスは安心ですよね。コンビニはPayPay、電車はモバイルSuicaと使い分けています。また、楽天ユーザーなので楽天Edyも。PayPayは公共料金払いもスマートにできて、還元もあります」 撮影/富田 恵 イラスト/ユリコフ・カワヒロ 取材・原文/櫻木えみ 構成/斉藤壮一郎〈BAILA〉 アンケート協力/アイブリッジ (2019年データは’19年11月号より抜粋)  ※BAILA2021年1月号掲載
    @BAILA
    1月19日
  • 【大政絢ボディ まとめ】きれいの秘密・絢トレーニング&絢ごはんを全公開!
    【大政絢ボディ まとめ】きれいの秘密・絢トレーニング&絢ごはんを全公開!
    最近、美しさに磨きがかかったと評判の大政絢。常に進化を続けるしなやかボディの秘密とは? 気になる質問や、トレーニング、食事まで絢ちゃんが教えてくれました。 <目次> 1.大政絢ボディをつくるヒミツQ&A 2.大政絢の“ほぐし”レッスン 3.大政絢ごはん .bai_mokuji_template1911 { margin-top: 8px; } .bai_mokuji_template1911 li { text-indent: -0.8rem; padding-left: 0.8rem; line-height: 1.2rem; margin-bottom: 8px; color: #333; } .bai_mokuji_template1911 li:last-child { margin-bottom: 0; } 1. 大政絢ボディをつくるヒミツQ&A ニット¥24000/カーサフライン表参道本店 ショーツ¥2200/ケンテ カスタマーセンター ピアス¥18000/ショールーム セッション(マリア ブラック) Q.ボディづくりのモットーは? A.無理せず、背伸びせず。長続きしないものはやりません「私は基本的に面倒くさがりや。食事も運動もあれこれ挑戦しても、結局続かないんです。ぬか漬けも途中で断念しちゃったし……(笑)。流行りは追わず、自分が続けられると思うものだけ取り入れています」(大政さん 以下同) Q.今目指しているボディって? A.中心にまっすぐ筋が入ったメリハリのある体が理想「胸下まで腹筋の縦ラインが入る、まっすぐに整った体に憧れます。下着をつけない状態でもキレイなラインが保てるように、メリハリももっと強化していきたいな」 Q.ダイエットで失敗したことある? A.偏った食事法や、過度な筋トレなど、20代前半までは失敗ばかりでした「10代のころはきゃしゃなモデル仲間も多かったし、無理な食事制限だけで痩せようとしたこともありました。かと思えば20歳を過ぎると筋トレにハマって鍛えすぎちゃったり(笑)。今では自分の骨格に合う、理想の体を目指すように。多くの失敗を経験したことで、ようやく自分に合う方法が見えてきたんだと思います」 Q.体型のコンプレックスはある? A.たくさんあります。でもむしろ“のびしろ”だと思ってます!「気を抜くとヒップや二の腕もすぐ気になっちゃって。でも、悩むのではなくて“そこを直せばもっとキレイになれる”とポジティブに考えることにしたんです。そうやって体と向き合いながら一歩ずつ改善してきたので、“今の体がいちばんキレイ!”と胸を張って言えます」 Q.体型はどうやってチェックする? A.鏡で毎日ボディバランスをチェック。体重は気にしすぎないようになりました「入浴前に裸の状態で全身のバランスをチェックします。以前は体重や体脂肪もこまめに確認していたけれど、気になりすぎちゃって。今は数字にとらわれすぎず、見た目を重視。20代前半のころよりも体重としては5〜6kg増えているんですが、胸もお尻にもメリハリが出て、筋肉もついて引き締まっているから、バランスはよくなったと思います」 ニット¥39000/アクアガール渋谷(マイアミ) パンツ¥19000/ドローイング ナンバーズ 南青山店(アイ フィール ラブ) ピアス¥18000・リング¥15000/ショールーム セッション(マリア ブラック) Q.自分のボディで好きな部分は? A.もちっとした肌質はよく褒められます♡「もともと乾燥肌なので、夏はミルク、冬はオイルもプラスして徹底的に保湿します。最近はエクシアのジェルオイルがお気に入りで、3週間で1本使い切りました。脚や腕などパーツごとで塗り分けもしていて、今後はデリケートゾーンの保湿も始めたいな」。エクシア ボディジェルオイル 200g ¥6000/アルビオン Q.間食はする? A.食べたいときは我慢しません!よく食べるのは、大好きなおにぎり「小腹がすいたときは、腹もちのいいおにぎりを選ぶことが多いかな。我慢するとストレスになるので、お菓子も普通に食べますよ。間食前にプロテインを飲んでおなかをふくらませておくと、食べすぎが防げて◎」 Q.日常的に行っている美ボディ習慣は? A.白湯と青汁を毎日飲むことと、いつでもどこでも“ながらほぐし”「白湯は朝と夜に1杯ずつ。青汁は一日1包飲んで、内側から体を整えます。そして、私のボディづくりに欠かせないのが“ほぐし”。ボールを常に持ち歩いて、コリや張りが出やすい部分をコロコロほぐしてます」。ベジパワープラス 30包 ¥4800/アビオス Q.姿勢で気をつけていることは? A.常に引き上げる姿勢を意識していたら2cm身長が伸びました(笑)「背すじも首も、真上から引っぱられているように伸びた状態をキープすることが美姿勢のコツ。とはいえ、私はそり腰になりやすいので、あえて背中をぐーっと丸めて腰をゆるめるときも。下を向いて歩くクセも直したくて、胸を張ることを意識してます」 Q.美ボディのための禁止事項は? A.よくない状態を積み重ねないこと。不調や食べすぎは早めにリセット!「乱れた食生活が続いたり、体の疲労を数日放置したりすると、もとの状態に戻すのに時間がかかるもの。食べすぎた翌日は軽くする、コリはその日のうちにほぐすなど、できるだけ早くリカバーするのがマイルール」 2. 大政絢の“ほぐし”レッスン カーディガン¥21000/アンタイトル ブラ¥7500・ショーツ¥3000/エンピーアール(ヘーゼル) イヤカフ¥11000/ショールーム セッション(マリア ブラック)  教えてくれたのは… パーソナルトレーナー 星野由香さん ピラティスインストラクターをはじめ多数の資格を持つボディメイクのスペシャリスト。「EKATO.」ブランドプロデューサー。“ほぐし”とトレーニングを同時に行う独自のメソッドは、大政絢さんや神崎恵さんをはじめとする美のカリスマも太鼓判! 食事指導にも定評がある。プライベートでは2児の母。Instagram:星野由香@yuka.hoshino222 EKATO.@ekato.jp スマホ疲れは「ながらほぐし」ですっきり 撮影現場でもコロコロ「ローラーやボールを使った“ほぐし”を始めたのは約2年前。当初は筋トレで全身ガチガチだったので激痛だったけれど、ほぐし続けるうちにむしろ心地いいと感じるように。体のコリをゆるめてから適度に鍛えるようにしたことで、筋肉がありつつやわらかさもある女性らしい体に近づけたような気がします。今後は毎日のほぐしと星野由香先生の週1のパーソナルトレーニングでボディラインを整えながら、体力もアップさせたい。30代に入っても不調や壁を感じずにすむように、今からしっかり体をつくっていくつもりです」 毎日のすき間時間で《ながらほぐし》 スマホなどで疲労がたまりがちな腕や首は、こまめにほぐすことが大切。自重をかけつつローラーを上下に動かして。手をグーパーすると巡りがアップ。 わき下のリンパを流して《二の腕》すっきり 下着で締めつけることが多いわき下は、リンパが滞りやすいポイント。肋骨を上げた状態でローラーに体重をかけて転がして。しっかりほぐすことで肩の可動域も拡大! 《背中》をほっそりさせる 【1】うつぶせの状態で右腕をお尻の上に置き、左手を右肩にのせる。 【2】息継ぎのように、息を吸いながら肩を引き上げる。左右で各20回。 【3】背中のほぐしは座った状態でもOK。壁の間にローラーを挟み、背中を左右に振りながら圧をかけていく。 《お尻》をキュッと高く うつぶせになり、足先を内側に向けて脚を上下させる。左右各20回。 《脚むくみ》すっきり 【1】意外と凝っているのがすね。ひざをつき、足の下にローラーを置く。 【2】ローラーに体重をのせ、前後に数回転がす。頭は下に。片足ずつでもOK。 〈トレーニングのカット〉ブラ¥6500・レギンス¥11000/アイロックス(マンドゥカ) 3. 大政絢ごはん 「食事制限は特にしていなくて、量もしっかり食べるほう。お米が好きなので白米も食べるし、潤いのある体を保つために油もほどよく摂取。気をつけているのは、朝食をちゃんと食べることと、おなかが空っぽな状態で眠るために19時までには食べ終わることくらい。ただ、自炊を始めてから栄養のバランスは気をつけるようになりました。昔は副菜は豆腐だけ、なんてこともあったけれど、少しずつ品数を増やして今は一汁三菜がベースに。おかずが複数あるとバランスもとりやすいし満足感もあるので、食べすぎずにすむ気がします。あとは、もともと野菜やネバネバ系の食材が好きなので、自然とヘルシーなメニューになっている部分も。自分で作ると体に悪いものは使わないし、調味料を使いすぎないように調整できる点も◎。食べることは大好きなので、運動と並行して無理なく健康的な食生活を続けていきたいですね」 絢のお気に入り調味料 古式圧搾なたね油「脂肪酸が少なくてクセもないので、揚げ物に活用」。825g ¥1700/アムリターラ ふしのだし「たまたまお店で購入したらおいしくて」。かつお節や昆布が入っただしパックは使いやすくて便利 ろく助塩 白塩昆布と椎茸のうまみが入っていて味わい豊か。「長年愛用してます」。(顆粒タイプ)150g ¥1000/ろく助本舗 インスタでも大好評! #絢ごはん 更新中! 朝ごはんは和食が中心。白米派だけれど、たまには玄米も。 大好きな揚げ物も頻繁に登場。翌日に少し控えれば問題ナシ。 お弁当は作りおきを詰めて手早く作製。おにぎりはマスト! 外食が続いたらおかゆでリセット。炊飯器で炊けるのがうれしい。 ロールキャベツはおだしやコンソメで煮たさっぱり系が好み。 たっぷりきのこととろろのお鍋は、体の調子を整えたいときに。 絢のとある日の食卓を拝見!「基本は一汁三菜です」 白米「炊飯器を買い替え、さらに白米好きに♡お米を食べたほうが肌も体も好調なんです」豆腐とわかめのおみそ汁「おみそ汁は週5で飲むくらい大好き。具材をたくさん入れておかず感覚に」とろろオクラのネバネバあえ「とろろもオクラもお気に入りの食材。ネバネバ系はほぼ毎食入れています」鶏肉とブロッコリーのおろし煮「ヘルシーな鶏肉は登場頻度が高め。野菜をたっぷり使うと満足感がアップ」ひじきと根菜サラダ「海藻、根菜、野菜が一品でとれて◎。梅干しが効いていてさっぱり食べられます」 とろろオクラのネバネバあえ 材料(2人分)長芋……………100gオクラ…………4本しょうゆ………適量かつお節………3g 作り方《1》長芋の皮をむき、おろす。オクラはさっとゆでて小口切りにする(ラップに包んで電子レンジで40秒〜1分加熱でもOK)。《2》長芋とオクラを混ぜ合わせてしょうゆをたらし、かつお節をかける。 鶏肉とブロッコリーのおろし煮 材料(2人分)鶏もも肉………………200g《A》塩・こしょう…各少々《A》酒………………小さじ2片栗粉…………………小さじ2大根……………………200gブロッコリー…………100gにんじん………………1/2本玉ねぎ…………………1/2個《B》だし(自前でとったものでも、だしの素で作っても)…1/2カップ《B》しょうゆ・酒・みりん…各大さじ2《B》砂糖……………小さじ2 作り方《1》鶏もも肉は一口大に切りAと一緒に袋に入れてもむ。大根はすりおろす。ブロッコリーは大きめの一口大に切る。にんじん、玉ねぎは乱切りにする。《2》鍋にBと玉ねぎ、にんじんを入れてひと煮立ちさせ、ふたをして中火弱で約5分煮る。大根おろしを加えて煮立たせる。鶏肉の袋に片栗粉を入れてさらにもみ、鍋に一気に加え、約7〜8分中火で煮込む。ブロッコリーを加えてざっくりと混ぜ、そのまま約5分放置して蒸らしながら火を通す。 ひじきと根菜サラダ 材料(2人分)ひじき…………大さじ1れんこん………100gプチトマト……2〜3個梅干し…………大1個《A》しょうゆ…小さじ2《A》酢…………小さじ1《A》ごま油……小さじ2ケールなどの葉野菜……適量 作り方《1》ボウルにひじきを入れてたっぷりのお湯を注ぎ、約8分放置して戻す。れんこんは皮をアルミホイルでこすり洗いし、いちょう切りにして水でもみ洗いする。耐熱容器に入れてふんわりとラップをかけて電子レンジで1分30秒加熱して火を通し、水でさっと洗って冷やす。《2》梅干しの種を除いて果肉をたたき、Aと混ぜ合わせ、ひじき、れんこん、半分に切ったプチトマトとからませる。器にケールをちぎり入れて盛り合わせる。 撮影/吉田 崇〈まきうらオフィス〉 ヘア&メイク/桑野泰成〈ilumini.〉 スタイリスト/門馬ちひろ モデル/大政 絢 取材・原文/真島絵麻里 構成/内海七恵〈BAILA〉 ※BAILA2021年1月号掲載
    @BAILA
    1月19日
  • withコロナ時代、アラサー女子はどう働いている?【働く30代のニュースゼミナールvol.9 拡大版①】
    withコロナ時代、アラサー女子はどう働いている?【働く30代のニュースゼミナールvol.9 拡大版①】
    テレビ東京『WBS(ワールドビジネスサテライト)』の大江麻理子キャスターがセレクトした“働く30代女性が今知っておくべきニュースキーワード”を自身の視点から解説する連載。第9回目は拡大版として「withコロナ時代の働き方」について大江さんと一緒に考えます。今回は、BAILA読者の現在の働き方についてのアンケート結果を大発表。(※アンケートは2020年11月に集計したものです) BAILA読者のみんなはどう働いている? 本音は? 【137人にアンケート】 在宅勤務が定着して、結婚後も家庭と仕事を両立できるかもと考えが変わってきた(30歳・人材)もっと自由に働き方を自分の意思で選択したい(39歳・金融)負担のない範囲で今自分ができることを最大限にやりたい(31歳・サービス)今の会社を辞めざるを得なくなったら何をしようか考えるようになった(34歳・メーカー)コロナ禍で収入ダウンしたけど、副業していたおかげで助かった(31歳・食品)どんな業界でも絶対はないのだなと。生き抜く力をつける必要があると感じた(34歳・金融)目まぐるしく変化する世の中でこれから長い人生、自分が幸せに働き続けられるのか漠然と不安(32歳・建設) Q 2020年働き方に変化がありましたか? 「はい」が64%、「いいえ」が36%。【変化の内容(複数回答可)】1位 テレワーク(41%)2位 時差出勤(23%)3位 短時間勤務(10%)4位 副業(5%)6割以上が「変化あり」と回答。圧倒的に多かったのはテレワーク。「テレワークをしてみて週5の出勤は不要に感じた」(32歳・教育)。一方で「キーワーカーのためずっと通常勤務」(36歳・医療)という声も Q その変化によって、仕事の満足度はどう変わりましたか? 「上がった」が32%、「変わらない」が39%、「下がった」が29%。業種や職種によりコロナの影響が異なり、変わらない人は「慣れないテレワークにストレスを感じたマイナス面と、家事と仕事を両立しやすいプラス面、両方あった」(33歳・IT)。上がった人は「コロナで仕事のありがたみを再認識」(34歳・食品)「テレワークで業務が効率化した」(33歳・商社)、下がった人は「自宅待機で給与減に」(30歳・航空)などの声が Q 現在はテレワークをどのくらいしていますか? テレワークを「まったくしていない」が63%、「している」が37%。「している」と答えた人のうち、「毎日」が6%、「週3~4日」が11%、「週2日以下」が20%となった。コロナ前は読者のテレワーク実施率は約1割にとどまっていたが、大幅に上昇。緊急事態宣言下が実施率のピークで、現在は出社勤務に戻りつつある人も。一方、業種や地域、会社の方針で状況に差があり、「対応が遅く会社に不信感を持った」(32歳・教育)との不満も Q 副業をしていますか? 「はい」が18%、「いいえ」が82%。6割以上が「コロナをきっかけに副業に興味を持った」と回答するも、勤め先が副業を認めている人は約3割。実践者は18%にとどまった。内容は「インスタグラマーとして月10万円の収入あり」(33歳・通信秘書)「ネット記事を書いて月1万円」(30歳・IT)「不動産賃貸」(37歳・公務員)など多岐にわたる Q今後、働き続けていくうえで不安はありますか? 不安が「ある」が85%、「ない」が15%。【どんな不安がありますか?(複数回答可)】1位 自分の収入(61%)2位 ワークライフバランス(45%)3位 自分の健康(41%)4位 勤め先の業績(38%)5位 自分の雇用(37%)大多数が不安あり。コロナ禍で収入が減った人が3割に上り、やはり自分の収入を心配する声が多い。「収入が減り、会社に依存しない生き方を身につけたいと思った」(30歳・旅行)「コロナで会社と自分にズレを感じ転職を検討している」(33歳・不動産)「ワークライフバランスのためにフリーランスを考え始めた」(31歳・デザイナー)との声も Q 今の勤務先でこれからもずっと働きたいですか? 「はい」が39%、「いいえ」が23%、「どちらともいえない」が38%。今の勤務先で働き続けたい人は約4割。「今の業務量を考えると出産後は違う勤務先で働きたい」(32歳・金融)といった本音が。「何歳まで働き続けたい?」という自由回答の質問には75%の人が60歳以上の年齢を回答。なかには「働けるうちはずっと」(35歳・情報)との声も Q スキルアップのために何か実践していますか? 「実践しようと思っている」が33%、「実践している」が27%、「特に実践する予定はない」が40%。6割が積極的な回答。実践している人のなかでは語学やIT系資格への関心が高く、仕事に生かすための専門分野の勉強を含めてそれぞれ具体的な目標を持って取り組んでいる人が多かった。「数年前から同業者で語学の勉強会を開いており、今はオンライン開催に」(36歳・外資メーカー)などコロナ禍で滞りがちな人脈づくりを心がけている人もいた 次回は女性の働き方の変化を大江さんが解説。お楽しみに。 大江麻理子(おおえ まりこ) テレビ東京報道局ニュースセンターキャスター。2001年入社。アナウンサーとして幅広い番組にて活躍後、’13年にニューヨーク支局に赴任。’14年春から『WBS(ワールドビジネスサテライト)』のメインキャスターを務める。 撮影/中田陽子〈MAETTICO〉 イラスト/小迎裕美子 取材・原文/佐久間知子 構成/松井友里〈BAILA〉 ※BAILA2021年2月号掲載 【BAILA 2月号はこちらから!】
    @BAILA
    1月12日
  • 白ブーツ、茶ブーツ、黒ブーツ。アラサー&30代おしゃれ読モのブーツコーデ最新スナップ!【スーパーバイラーズLive,Love,Life】
    白ブーツ、茶ブーツ、黒ブーツ。アラサー&30代おしゃれ読モのブーツコーデ最新スナップ!【スーパーバイラーズLive,Love,Life】
    読者インフルエンサー集団・スーパーバイラーズのライフスタイルにフォーカスする「スーパーバイラーズのLive,Love,Life」。今回は、彼女たちお気に入りのゴツめ&ロングブーツを着こなしとともにご紹介します。 藤田まきさん  157cm 27歳 アパレルメーカーで洋服の企画を担当。コスメのバイイングにも携わる。 真っ白すぎない、くすみホワイトなのでコーデになじみながらおしゃれ感も「全体を淡いカラーでまとめるのが今季のマイブーム。ブーツのパキッとしすぎていない白を軸に、トレンドのミントグリーンのワンピを合わせました」 BOOTS | OPAQUE.CLIPCOAT | BEAUTE DE OPAQUEONE-PIECE | BEAUTE DE OPAQUE 大長 都さん  164cm 29歳 カフェ店長。最近は専用アプリを通じてライブ配信に挑戦中。 カジュアルさとシックなブラウンのバランスがちょうどいい!「細めの筒ですっきり見えるうえ、後ろ側がゴアになっていて歩きやすいのがお気に入り。デニムの日は、チェスターコートで大人っぽい雰囲気にしています」 BOOTS | Odette e OdileCOAT | SLOBE IÉNAKNIT | SLOBE IÉNAPANTS | LOWRYS FARMBAG | Stella McCartney 大津真鈴さん 159cm 29歳 会社員。小物やダウンは長く大切に使えるものを選ぶのがマイルール。 ブラックブーツをフェミニンなベージュ系コーデの引き締め役に「去年の冬に断捨離を決行、2020年11月号のブーツ特集を参考に購入しました。流行に左右されない一足と出会えて大満足です!」 BOOTS | FABIO RUSCONIKNIT | GAPSKIRT | ZARACOAT | MONCLERBAG | GUCCI 諸田景子さん  155cm 31歳 TVドラマプロデューサー。旅行好きで、これまでに世界72カ国を制覇。 ロングブーツとジレで縦ラインをつくって、低身長をカバー!「パンツをインしてもきれいにキマるので、お手入れしながら長く愛用しています。今日は柄バッグをコーデのアクセントにしました」 BOOTS | Tory BurchGILET | H&MONE-PIECE | no brandBAG | Stella McCartney 泉ひとみさん  164cm 31歳 自他ともに認めるコスメオタク。今の時季はコフレの発売ラッシュで大忙し。 スモーキーブルーのワンピにアイボリーの足もとで抜け感を「冬の装いをこなれさせてくれる一足。カジュアルブランドで購入しましたが、インソールのクッションが厚く疲れにくいところも気に入っています」 BOOTS | Ray CassinONE-PIECE | FRAY I.DCOAT | OmekashiBAG | VASIC 永里礼奈さん  163cm 34歳 自身で立ち上げたECサイトを運営中。三度のメシより服とゲームと漫画が好き。 こっくりとしたブラウンが絶妙! 本当にどんなコーデにも合うんです「チョコレートブラウンは、黒よりやさしい印象ですが白ほど汚れに神経質にならなくてもよくて楽ちん。太めヒールで歩きやすさも」 BOOTS | BASEMENT onlineKNIT | FRAY I.DSKIRT | Mila OwenCOAT | FRAY I.DBAG | CHRISTIAN VILLA 高橋夏果さん  160cm 31歳 ライター。どんなに忙しくても、SNSでのバズリものに敏感。 ボトムを選ばないショート丈で、この冬ヘビロテ中です!「キトゥンヒールなので足が疲れにくく、女っぽく見えるんです。フレアのドットスカートでクラシカルなムードに仕上げました」 BOOTS | U by SPICK&SPANCOAT | COLLAGE GALLARDAGALANTEKNIT | TheorySKIRT | TOMORROWLANDBAG | Salvatore Ferragamo 土橋美咲さん  163cm 32歳 管理栄養士。2020年ワーホリ先のパリから帰国。SNSで自炊メニューを公開中。 フロントにあしらわれたゴツめファスナーでピリッと辛口に「フランスで購入した思い出のブーツ。レザーですがぬれてもOKというタフさもうれしいポイントです。ワンピに合わせれば足もと重めの今っぽいバランスが完成!」 BOOTS | GuidiSWEAT SHIRT | GUONE-PIECE | ZARAJACKET | no brandBAG | Longchamp 岡田彩芳さん  163cm 29歳 会社員。コロナ禍以降、ビジネス資格の取得に向け勉強中。 フェミニンコーデがあか抜ける甘さ抑えめなホワイトブーツ「シャープなスクエアトゥがほんのりモードなので、コンサバになりすぎず、コーデに洒落感をくれるんです」 BOOTS | ZARAKNIT | Mila OwenSKIRT | no brandBAG | TOMORROWLANDBOOTS | ZARA 撮影/イマキイレカオリ ヘア&メイク/YUMBOU〈ilumini.〉 構成・原文/松井友里〈BAILA〉 ※BAILA2021年1月号掲載 【BAILA 1月号はこちらから!】
    @BAILA
    1月10日
  • 【Atsushiさんの美人鍋レシピまとめ】美肌にもデトックスにもエイジングケアにも!絶品鍋レシピ10
    【Atsushiさんの美人鍋レシピまとめ】美肌にもデトックスにもエイジングケアにも!絶品鍋レシピ10
    キレイになりたい女性の三大欲“美肌”“エイジングケア”“デトックス”。冬の間にそれをかなえるべく、ほかのおかずもシメもいらないビューティ鍋をAtsushiさんに提案していただきました。 教えてくれたのは… Atsushiさん ライフスタイルプロデューサー。野菜ソムリエプロや漢方養生指導士資格を持ち、理論に基づき提案するキレイになれる簡単レシピが反響を呼び、著書累計26万部。新刊は『美腸、美ボディ、幸せになれる運命を変える魔法の「美やせ」レンチンスープ』(講談社)。 <目次> 1.高タンパク&低糖質。鍋は食べる美容液! 2.美味しくて美肌力もアップな鍋レシピ3品 3.抗酸化力のある食材でエイジングケア♡鍋レシピ3品 4.年末年始のデトックス鍋レシピ3品 .bai_mokuji_template1911 { margin-top: 8px; } .bai_mokuji_template1911 li { text-indent: -0.8rem; padding-left: 0.8rem; line-height: 1.2rem; margin-bottom: 8px; color: #333; } .bai_mokuji_template1911 li:last-child { margin-bottom: 0; } 1.高タンパク&低糖質。鍋は食べる美容液! 「知らずしらずのうちに肌や体に不調やストレスを抱えている人が多いと聞きます。健康や美しさを手に入れ、上向くために最も大切なのが食事。そこで僕が提案するのは、高ビタミン&高タンパク&低糖質の鍋です。といっても難解なことはなく、スーパーにある食材を効果的に選び、うまみ成分をかけ合わせて煮るだけで、目にも舌にもおいしい五感を揺さぶる美食鍋に大変身。悩みに合わせて食べ続けることで腸内環境が整い、“肌に透明感が出てツヤッとしてきた”“疲れにくい”“むくみにくくなった”など、素敵な発見があるはず。このとき、何も考えず、やみくもに食べるのはNG。食材に何の栄養素が含まれ、どんな効能があるかを知っておくだけで、美容液のように心と体にぐんぐん浸透します♡ 年齢を重ねるのは平等だけど老化のスピードは平等じゃない! いい選択をすればいつまでもキレイでいられる時代だからこそ、美人鍋を始めましょう」 鶏手羽元と白菜、油揚げのレモン鍋 鶏肉のコラーゲンとレモンのビタミンCでうるツヤ肌に ●材料(2~3人分) 鶏手羽元……6本 油揚げ……2枚 白菜……1/8個 チンゲン菜……1株 赤パプリカ……1/4個 にんにく……2かけ しょうが……1かけ 酢……大さじ2 レモン……1/2個 一味唐辛子……少々[鍋のもと] コンソメスープの素(顆粒) ……大さじ1 鶏ガラスープの素(顆粒) ……大さじ1 塩麹……大さじ2 酒……大さじ2 ●作り方 ①油揚げは短冊切りに、根元を取った白菜とチンゲン菜は5 ㎝長さにざく切り、へたと種を取った赤パプリカは細切りに する。にんにくは粗みじん切り、しょうがはせん切り、レモ ンの半量はいちょう切りにする。 ②鍋に水(分量外600㎖)、にんにく、しょうが、酢を入れて中 火にかけ、鶏手羽元を10分間加熱し、途中アクを取る。 ③レモンと一味唐辛子以外の材料と[鍋のもと]を入れて煮る。 ④仕上げに残りのレモンを搾って加え、①で切ったレモンを 浮かべ、一味唐辛子をふる。β-カロテン:チンゲン菜、赤パプリカ コラーゲン:鶏手羽元 イソフラボン:油揚げ ビタミンC:レモン、赤パプリカ 鶏手羽元と白菜、油揚げのレモン鍋レシピを詳しくチェックする 2.美味しくて美肌力もアップな鍋レシピ3品 マスク生活を強いられる今、何よりきわだつのが美肌力。それを手に入れるためには、β┃カロテン、コラーゲン、イソフラボン、ビタミンCの4つの栄養素を摂取して。みるみるうるツヤ肌になり、ハートが自信でみなぎる! 1.エビとかぼちゃのカレーみそチーズ鍋 和食のみそと洋風のチーズ、発酵食品がカレーと溶け合う♡ ●材料(2~3人分) 殻つきエビ……10尾 厚揚げ……1枚( 300g) かぼちゃ……100g ねぎ……1本 春菊……1/2束( 100g) [鍋のもと] カレー粉……大さじ3 昆布だしの素(顆粒)……大さじ1 かつおだしの素(顆粒)……大さじ1 みそ……大さじ2 粉チーズ……大さじ4 酒……大さじ2 みりん……大さじ2 すりおろしにんにく……小さじ2 水……600㎖ ●作り方 ①厚揚げは一口大にカットし、かぼちゃは薄く切り、ね ぎは斜め切りにする。春菊は5㎝長さに切る。 ②鍋に[鍋のもと]を入れて火にかけ、煮立ったらすべて の材料を入れて煮る。 β-カロテン:かぼちゃ、ねぎ、 春菊 コラーゲン:エビ イソフラボン:厚揚げ ビタミンC:春菊 2.豚肉とかぶの梅すだちさっぱり鍋 ヘルシー食材にナンプラーの風味とすだちの酸味がキラリ ●材料(2~3人分) 豚しゃぶしゃぶ肉……300g 木綿豆腐……1/2丁 梅干し……3個 かぶ……2個 ねぎ……1本 えのきだけ……1袋( 150g) しょうが……1かけ すだち……2個 黒こしょう……適量 [鍋のもと] 昆布だしの素(顆粒)……大さじ1 かつおだしの素(顆粒)……大さじ1 ナンプラー……大さじ2 酒……大さじ2 白すりごま……大さじ3 一味唐辛子……少々 水……600㎖ ●作り方 ①豆腐は食べやすい大きさに切り、梅干しは種を取り除いてたたく。かぶ(1個)はくし形切り、残りは皮ごとすりおろして水けをきり、葉は粗みじん切りにする。ねぎは斜め切り、えのきだけは石づきを取ってほぐし、しょうがはせん切りにする。 ②鍋に[鍋のもと]を入れて火にかけ、煮立ったらすりおろしたかぶとその葉、たたいた梅、すだち以外の材量を入れて煮る。 ③火が通ったらすりおろしたかぶを加え、かぶの葉をちらし、たたいた梅をのせ、すだちを搾る。お好みで黒こしょうを。 β-カロテン:かぶの葉、ねぎ コラーゲン:豚肉 イソフラボン:豆腐 ビタミンC:すだち、かぶの葉 3.タラと小松菜の酒粕豆乳クリーミー鍋 伝統食材の酒粕が豆乳とだしの力で驚きの食べやすさに ●材料(2~3人分) タラ(切り身)……200g 小松菜……2株 焼きちくわ……4本 油揚げ……2枚 白菜……1/8個 赤パプリカ……1個 ローストアーモンド(無塩) ……30粒  [鍋のもと] コンソメスープの素(顆粒)……小さじ2 鶏ガラスープの素(顆粒)……小さじ2 酒粕……大さじ2 酒……大さじ2 みりん……大さじ2 白すりごま……大さじ3 すりおろしにんにく……大さじ1 調製豆乳……300㎖ 水……100㎖ ●作り方 ①タラは一口大にカット、小松菜は5㎝長さの ざく切りにする。ちくわは縦半分に切って斜め 切りに、油揚げは短冊切りにする。白菜、へた と種を取った赤パプリカは5㎝長さの細切りに、 アーモンドは粗く刻む。 ②鍋に[鍋のもと]を入れて火にかけ、煮立った らすべての材料を入れて煮る。 β-カロテン:小松菜、赤パプリカ コラーゲン:タラ イソフラボン:油揚げ、豆乳 ビタミンC:赤パプリカ 美肌になれる鍋レシピ3品を詳しくチェックする 3.抗酸化力のある食材でエイジングケア♡鍋レシピ3品 老化の大きな要因は、体に取り込んだ酸素の一部が活性酸素となり、細胞が酸化すること。年齢とともに抗酸化力は衰え、日々の紫外線やストレスでもこの活性酸素は増えるので、抗酸化力のある食材をたっぷり取り入れて 1.サーモンとアサリとトマトのイタリアン鍋 魚介のうまみ 200%!アンチョビペーストが隠し味  ●材料(2~3人分) サーモン(切り身)…… 200g 殻つきアサリ……200g ミニトマト……15個 セロリ……1本 赤パプリカ……1個 エリンギ……大3本( 150g) オリーブ(緑)……20粒 にんにく……3かけ パセリ……2本 レモン汁……1/2個分  [鍋のもと] コンソメスープの素(顆粒)……大さじ 1 鶏ガラスープの素(顆粒)……大さじ 1 アンチョビペースト……大さじ1 オリーブ油……大さじ1 赤唐辛子……2本 黒こしょう……少々 白ワイン……大さじ4 水……600㎖ ●作り方 ①アサリは砂抜きをし、サーモンは一口大に切る。セロリ、へたと種を取った赤パプリカは乱切り、エリンギは5㎝長さの細切りにする。にんにく、パセリ、赤唐辛子は粗みじん切りにする。 ②鍋に[鍋のもと]を入れて火にかけ、煮立ったらパセリとレモン汁以外の材料を加えて煮る。 ③最後にレモン汁を加え、パセリを散らす。 アスタキサンチン:サーモン リコピン:ミニトマト ビタミンC:レモン、パセリ、赤パプリカ ビタミンE:オリーブの実、オリーブ油 β-カロテン:赤パプリカ、パセリ 2.エビと豚肉、水菜のトマトジュース鍋 見た目以上にあっさりテイスト。エビは殻ごと召し上がれ ●材料(2~3人分) 殻つきエビ……8尾 豚しゃぶしゃぶ肉……200g 水菜……1/2袋 にんじん……2/3本 玉ねぎ……1個 ローストアーモンド(無塩 ……15粒 にんにく……3かけ   レモン汁……1/2個分 黒こしょう……適量 [鍋のもと] コンソメスープの素(顆粒)……大さじ 1 鶏ガラスープの素(顆粒)……大さじ1 オリーブ油……小さじ2 白ワイン……大さじ4 トマトジュース(無塩)……400㎖ 水……200㎖ ●作り方 ①水菜は5㎝長さのざく切り、にんじんはせん切り、玉ねぎは薄切りにする。アーモンドは粗く刻み、にんにくは粗みじん切りにする。 ②鍋に[鍋のもと]を入れて火にかけ、沸騰したらレモン汁以外の材料を入れて煮込む。 ③最後にレモン汁を加える。お好みで黒こしょうを。 アスタキサンチン:エビ リコピン:トマトジュース ビタミンC:レモン ビタミンE:アーモンド、オリーブ油 β-カロテン:水菜、にんじん 3.鶏団子のカレートマト豆乳鍋 カレールウじゃなくてパウダーで。ナンプラーを加えてタイ風に ●材料(2~3人分) 鶏ひき肉……200g 片栗粉……小さじ1 塩……ふたつまみ ミニトマト……15個 なす……2個 赤パプリカ……1個 黄パプリカ……1/2個 いんげん……5本 ねぎ……1本 にら……少々 ごま油……小さじ2 [鍋のもと] かつおだしの素(顆粒)……大さじ 1 昆布だしの素(顆粒)……大さじ 1 カレー粉……大さじ2 ナンプラー……大さじ2 白すりごま……大さじ3 酒……大さじ2 すりおろしにんにく……大さじ2 調製豆乳……400㎖ 水……200㎖ ●作り方 ①鶏ひき肉は片栗粉と塩を混ぜ、一口大の団子状に丸める。なすと赤・黄パプリカは乱切り、いんげんは5㎝長さの斜め切りにする。ねぎは斜め切り、にらは小口切りにする。 ②鍋に[鍋のもと]を入れて火にかけ、沸騰したらにらとごま油以外の材料を入れて煮込む。 ③最後にごま油をたらし、にらを散らす。  ポリフェノール:なす、カレー粉 リコピン:ミニトマト ビタミンC:にら、パプリカ ビタミンE:白すりごま β-カロテン:パプリカ、いんげん   エイジングケア鍋レシピ3品を詳しくチェックする 4.年末年始のデトックス鍋レシピ3品 体の中に古いものや余分なもの(=毒素)がたまるとむくみや肌荒れ、冷え性の原因に。まずは食物繊維や話題のケルセチンやサポニンを摂取し、腸内環境をキレイにお掃除。最強デトックス食材のパクチーはどの鍋に加えても。 1.キムチ豆乳みそ鍋 キムチの辛みと酸味を豆乳の力でマイルド&クリーミーに  ●材料(2~3人分) 豚薄切り肉……200g キムチ……150g 厚揚げ……1/2枚( 150g) 玉ねぎ……1個 エリンギ……大2本( 100g) マッシュルーム……10個 小ねぎ……1/2袋( 50g) [鍋のもと] かつおだしの素(顆粒)……大さじ1 昆布だしの素(顆粒)……大さじ1 みそ……大さじ2 白すりごま……大さじ3 酒……大さじ3 一味唐辛子……少々 調製豆乳……400㎖ 水……200㎖●作り方①豚薄切り肉とキムチは食べやすい大きさに、厚揚げは一口大に切る。玉ねぎは薄切りに、エリンギは細切りに、マッシュルームは半分に切り、小ねぎは5㎝長さに切る。②鍋に[鍋のもと]を入れて火にかけ、沸騰したら小ねぎ以外の材料を入れて煮込む。③最後に小ねぎをのせる。 食物繊維:キムチ、玉ねぎ、小ねぎ、きのこ類、白すりごま硫化アリル:玉ねぎ、小ねぎ ケルセチン:玉ねぎ サポニン:厚揚げ、豆乳 2.鶏とごぼうの梅きのこ鍋 鶏肉とごぼうの滋味豊富な味わいにパクチーをきかせて ●材料(2~3人分) 鶏もも肉……200g ごぼう……2/3本( 100g) 絹ごし豆腐……1/2丁 梅干し……3個 玉ねぎ……1/2個 春菊……1/2束( 100g) にら……1/2袋( 50g) しめじ……1/2パック(50g) えのきだけ……1/2袋( 75g) しいたけ……3個 にんにく……2かけ パクチー……適量 一味唐辛子……少々  [鍋のもと] かつおだしの素(顆粒)……大さじ1 昆布だしの素(顆粒)……大さじ1 オイスターソース……大さじ3 白すりごま……大さじ3  酒……大さじ2 水……400㎖●作り方 ①鶏もも肉は一口大に切り、ごぼうはささがきにする。豆腐は8等分にし、梅干しは種を取って刻む。玉ねぎは薄切りにし、春菊とにらは5㎝長さのざく切り、しめじとえのきだけは石づきを取ってほぐし、しいたけは石づきを取って薄切りにする。にんにくは薄切りにし、パクチーは粗みじん切りにする。 ②鍋に[鍋のもと]を入れて火にかけ、沸騰したらパクチーと一味唐辛子以外の材料を入れ、アクを取りながら煮込む。 ③仕上げにパクチーを散らし、一味唐辛子をふる。 食物繊維:ごぼう、玉ねぎ、きのこ類、白すりごま 硫化アリル:玉ねぎ、 にら ケルセチン:玉ねぎ サポニン:ごぼう、豆腐 3.ホタテと根菜の塩こうじ鍋 塩こうじうのうまみがあふれる!根菜は太めに切って食べごたえを ●材料(2~3人分) ホタテ……小10個( 200g) 油揚げ……2枚 玉ねぎ……1/2個 ねぎ……1本 ごぼう……1本( 150g) にんじん……1/3本 大根……約8㎝( 200g) いんげん……4〜5本 しいたけ……5個  [鍋のもと] 鶏ガラスープの素(顆粒)……大さじ2 塩こうじ……大さじ3 黒酢……大さじ3 酒……大さじ2 水……600㎖ ●作り方 ①油揚げは短冊切りに、玉ねぎは薄切り、ねぎは斜め薄切りにする。ごぼうはささがきにし、にんじんと大根、いんげんは5㎝長さの細切り、しいたけは石づきを取って飾り切りをする。 ②鍋に[鍋のもと]を入れて火にかけ、沸騰したらすべての材料を入れ、アクを取りながら煮込む。 食物繊維:ごぼう、玉ねぎ、ねぎ、にんじん、しいたけ硫化アリル :玉ねぎ、ねぎ ケルセチン:玉ねぎ サポニン:油揚げ、ごぼう デトックス鍋レシピ3品を詳しくチェックする 撮影/田村昌裕〈FREAKS〉 スタイリスト/曲田有子  調理/Atsushi  取材・原文/広沢幸乃  構成/渡辺敦子〈BAILA〉 ※BAILA2021年1月号掲載 【BAILA 1月号はこちらから!】
    @BAILA
    1月10日
  • Travis Japanスペシャルインタビュー!「2021年を伝説の始まりの年に!」【MOREエンタメアワード2020】
    Travis Japanスペシャルインタビュー!「2021年を伝説の始まりの年に!」【MOREエンタメアワード2020】
    単独コンサートや主演舞台を成功させ、2020年のエンタメ界を盛り上げてくれたTravis Japan。MOREの誌面にも2019年から2度(松倉さん&松田さんは3度)登場! 当時の誌面を振り返ってもらうと、「2020年MORE9月号の撮影日、しめの誕生日だったんだよね」(川島)、「撮影後にみんなでいろいろ語りあってたら、しずが泣きだした(笑)」(宮近)というエピソードが。さらに、松松コンビがスウェットを着回した2021年MORE1月号を見た松田さんからは「ふたりともナチュラルな表情がいい!」という感想をいただきました。今回は、2021年MORE2月号掲載企画から、インタビュー記事をお届けします。圧倒的パフォーマンス力に感動! Travis Japan川島 僕たち、MOREさんのエンタメ大賞に輝きました!全員 ありがとうございまーす!川島 記念に、2020年を振り返って自分たちにも賞をあげてみる?七五三掛 (川島)如恵留は、手話とか資格の勉強を継続しててすごい。中村 それに、如恵留がいろんなクイズ番組に出てくれたことで、グループの知名度も上がったと思う。宮近 じゃあ如恵留には、“これからも継続して難問をクリアしていってほしいで賞”を授与します!川島 いろんな角度からほめられて、うれしい(照)。(中村)海人は、ドラマ『ハケンの品格』に出演して、大きな一歩を踏み出した年だったよね。宮近 朝、ドラマがクランクアップして、その日にソロ公演を3回やったんでしょ? ほめてあげたい!中村 そう言ってもらえると、マジでありがたい。個人的には、『ベストジーニスト』の2位もうれしくて。松田 ドラマで人の心を動かして、海人自身も動いて学んで、大人の心を手に入れた年っていう感じ?宮近 “大人のジーニスト賞”だ!中村 松倉(海斗)は、『手と手』を作詞作曲したじゃん。グループ内で大流行する名曲になったよね。川島 ギターも歌も、うまいもんね。宮近 めちゃめちゃ練習してる姿を近くで見てたから、“外出自粛期間も努力は自粛しなかったで賞”みたいな。吉澤 うまい!宮近 (松田)元太の2020年を語るうえで大きかったのは、ドラマ『監察医 朝顔』の役で金髪にしたこと?松倉 逆にいえば、撮影が終わったらすぐ黒髪に戻したから、黒髪を維持してるで賞でもいいかも。中村 雑誌の「NEXT国宝級イケメンランキング」でも上位だったし。松倉 要は、“黒髪イケメン賞”だ!宮近 しず(吉澤閑也)がすごいのは、後輩の面倒見のよさ。しずに憧れてる少年忍者の山井(飛翔)くんに誕プレをあげたり、先輩力が上がった。吉澤 ありがとう、照れてます(笑)。松田 しずは、心が広いよね。だから、広い心を手に入れた……。宮近 〝心〟大好きだな(笑)。すでに2回出ちゃってるから。川島 後輩のみならず、メンバーのモーニングコールをしてあげたりも。中村 今朝も頼らせていただきました(笑)。そんなしずにあげたいのは、“包容力がすごいで賞”!七五三掛 ちゃか(宮近海斗)には、シンプルにセンターを頑張ったで賞を贈りたいね。オレは、センターにちゃかがいるから、いつも安心できる。吉澤 スタッフさんを含め、誰からも信頼されてるもんね。松田 何人乗っても大丈夫!松倉 “信頼と実績の代表取締役”!宮近 これからもTravis Japanを取り締まっていきます!川島 それだと、警察みたいで意味あい変わってきちゃうけど(笑)。吉澤 しめ(七五三掛龍也)は、体のケアのためにストレッチを続けたり、地道な努力がすごい。宮近 倹約家だなとも思うし。2020年はしめ以外みんな新しいイヤホンに買い替えて、しめも買おうか悩んでたのに、結局やめたでしょ。七五三掛 オレね、イヤホンに対するこだわりがないんだと思う。宮近 なるほど、頑固たる意志が。川島 確固たる意志ね(笑)。しめは、『イブ6プラス』(とちぎテレビの情報番組)の収録で東京〜栃木間を毎週行き来して、移動距離がいちばん長かったんじゃない?松倉 『虎者 NINJAPAN 2020』の昼公演が終わったあと、栃木に行ったりしてたもんね。宮近 じゃあ、“2021年こそはイヤホンを買い替えるで賞”で!松倉 結局そこなんだ(笑)。川島 今ちらっと話に出た『虎者』だけど、その打ち上げでは「2021年は僕たちが時代をつくる気持ちでいこう」っていう話をしたよね。吉澤 伝説の始まり!宮近 いいフレーズ出すね〜。川島 ジャニーズJr.全員でひとつのエンターテインメントを巻き起こしたいし、Travis Japanがその中心的な存在でありたい。ファンの人も巻き込んで、みんなで肩を組んで2021年も走っていくので、応援よろしくお願いします!PROFILEとらびすじゃぱん●振付師のトラヴィス・ペイン氏によって選抜されたジャニーズJr.7人グループ。2021年の1月から4月頃にかけて初の全国ツアー予定。主演舞台『虎者 NINJAPAN 2021』は、10月に京都、11月に東京、12月に名古屋と広島で上演決定と、活動が目白押し! ♡最新号の試し読み・電子版の購入はこちら♡ 取材・原文/吉川由希子 構成・企画/渡部遥奈(MORE)
    DAILY MORE
    1月10日
  • 【おうち美容】加速する笑いジワ。2021年は目尻のシワにさよならを。
    【おうち美容】加速する笑いジワ。2021年は目尻のシワにさよならを。
    笑う角には福きてもシワはこなくてよし。私とシワの闘いと美容について学んだこと。遅くなりましたが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。年が明けて即購入したのがこちら。リンクルショット メディカルセラム / POLA20g ¥14,850(税込)いわずもがな、日本で初めて薬用シワ改善化粧品を提言したPOLAの名品です。私は肌トラブル少なめですが、寝ても覚めても、、笑い皺が半端ない!ここ数年でうなぎ登りに増加しています。そんな私に必要なのは、アイクリームではなくシワ改善美容液だ!と気付いてからは色々調べてこちらに辿り着きました。商品はもちろん、コンセプトや開発のヒストリーにも興味深いものが多く、元々POLAのスキンケアラインが大好きです。こちらも研究開発部長が、8年間片方のほうれい線のみにリンクルショットを使い続け、その効果を証明されたお話は有名です。☑ポイントNEWリンクルショットは従来のシワ改善有効成分“ニールワン”に加え、キズの治療に欠かせない“コンドロイチン硫酸”を配合。その成分が増えることでコラーゲンやヒアルロン酸の産生を高め、肌を立体的に再生することでシワ改善へと導きます。1ヶ月のシワ改善率は、前作の2倍だとか!☑使用法・使用感実際に使うとき、美容液のタイミングで私の場合は両目目元につきお米2粒程度。シワに直角になるように優しく馴染ませます。この使用量だと4ヶ月もつそうなので、一概に高い!とは言い切れない気がします。使用感は柔らかく、保湿効果もあるので乾燥が気になるこの季節にももってこいです。もちろんすぐに効果がでるものではないので、まずは1本使いきって様子を見たいと思います:)そしてそして。これまで私は色んな美容アイテムや美容法を試してきました。その中で2つたどり着いた答えがあります。①続けられないものには手を出すな例えば昔ハマッていたコルギ。20代半ば~後半にかけて、あしげく韓国に飛んでいた時期があったのですが、そこで出会ったのがコルギです。ご存じの方も多いかと思いますが、骨に働きかけてゴリゴリほぐす、あれです。(顔だけでなく全身したこともあります。)体験済みの方ならお分かりでしょうが、とにかく痛い!が、即効性はあります。ただ、詰めて通わないことには結局骨は押されると反発しようする力が働いてしまい、逆効果になってしまいます。フェイシャルマッサージも同じことで皮膚を触って動かすのはたるみの原因にもなるので注意。なので、こまめに通える方にとってはいいのですが、私のように金銭的にも時間的にも余裕がない人には向いてないと思いました、、。②百聞は一触(一見)にしかず情報が溢れている世の中、美容情報も例外ではありません。特に美容関連の資格を持っているわけではありませんが、それなりの知識と経験はあると思っています。(勉強は嫌い)自分で試したものこそが真実。美容は実際に学ぶことのほうが100倍多い!あ、もちろん持論です。以上の2点からも今回購入したリンクルショットは、私の持論やライフスタイルに合ったアイテムなのです♪おこもりの間にシワ撲滅に勤しみたいと思います。読んで頂き、ありがとうございました♪こちらのinstagramもお気軽にフォロー頂けると嬉しいです☺
    Marisol ONLINE
    1月7日
  • 2021年は書き出すことで目標達成! マインドや生き方まで変わる最強ノート術
    2021年は書き出すことで目標達成! マインドや生き方まで変わる最強ノート術
    「MAQUIA」2月号では、人生を理想の方向へと導くためのさまざまなアプローチをご紹介。書き出すことで目標達成への最短ルートが見えてくるノート術について、専門家に聞きしました。
    MAQUIA ONLINE
    1月6日
  • 【2021年大変革期占い まとめ】2大超人気占い師水晶玉子&ムーン・リーの2021年、世界はこう変わる!
    【2021年大変革期占い まとめ】2大超人気占い師水晶玉子&ムーン・リーの2021年、世界はこう変わる!
    2021年は、どんな一年になる? 幸せを手にする秘訣とは?2大超人気占い師水晶玉子&ムーン・リーの2021年大変革期占い! <目次> 1.水晶玉子さんがズバリ!2021年、世界はこう変わる! 2.西洋占星術師・ムーン・リーさんがズバリ。2021年、世界はこう変わる! 3.超人気占い師に聞く!2021年開運のヒント .bai_mokuji_template1911 { margin-top: 8px; } .bai_mokuji_template1911 li { text-indent: -0.8rem; padding-left: 0.8rem; line-height: 1.2rem; margin-bottom: 8px; color: #333; } .bai_mokuji_template1911 li:last-child { margin-bottom: 0; } ※記事発信時点での情報のため、価格や仕様が変更になっている場合や、販売が終了している場合があります。 オリエンタル占星術 水晶玉子(すいしょう たまこ)先生 東洋・西洋の枠を超えて、数々の占術を研究。『SPUR』『MEN’S NON-NO』などでの連載も人気。大ヒットシリーズ『水晶玉子のオリエンタル占星術 幸運を呼ぶ365日メッセージつき 開運暦2021』(集英社)が好評発売中。 西洋占星術 ムーン・リー先生 西洋占星術と霊感を駆使して、個人の運勢から世界の情勢までを読み解く。その驚くほどの的中率が大きな話題に。『MAQUIA』『Numéro TOKYO』「FASHION HEADLINE」など、監修・鑑定の実績多数。 水晶玉子さんがズバリ!2021年、世界はこう変わる! 2020年はこうだった 未知のものと遭遇して人々の意識が変わる“時代の曲がり角” 2020年は、オリエンタル占星術、西洋占星術、60干支、どの占いで見ても大きな変化の暗示がありましたが、本当に激動の一年になりました。オリエンタル占星術では、2020年は“畢宿(ひっしゅく)”の年にあたり、生涯変わらないと思っていたことに変化が起こる星回り。西洋占星術では、約200年間“土”の星座で起きていた木星と土星が重なる現象が、“風”の星座で起きるようになるという大きな転換点に。そして、60干支では“庚子(かのえね)”の年。「子」は十二支の始まり、金性の「庚」はそれが革命的に始まる時期だと示していました。私自身が、昨年、書籍や本誌でお伝えしたのは、「未知のものと遭遇し、人々の意識が刷新されるような、“時代の曲がり角”になる」ということ。その原因が新型コロナウイルスだとは誰にも想像できないことでしたが、世の中はまさに大きく変わりました。でも、実はこれまでの動きは第一段階。変化の本番は、これからだと考えられるんです。 2021年はこうなる 人との“つながり”や“言葉”の力を大切にする人に幸運が訪れる 星の動きを見ると、2020年12月22日に、先に言った、木星と土星が重なる“グレートコンジャンクション”が水瓶座で起こり、約200年ぶりに“風”の時代が幕を開けます。2021年に木星・土星が入る水瓶座が象徴するのは、自由、平等、友愛。人との“つながり”が大切なものになる予感。また、最新機器やデジタル技術といったものの進歩も暗示します。 オリエンタル占星術では、2021年は“觜宿(ししゅく)”の年。“觜宿”は、西洋占星術に当てはめると“土”の星座・牡牛座と“風”の星座・双子座にかかる宿。ここからも、“土”の時代から“風”の時代への過渡期が示されています。“觜”は“くちばし”のことで、“言葉”の力が大きくなりそう。また、“觜”はインドの宿の名では“鹿の角”。その形はアンテナみたいですよね。情報、アイデア、通信ツール、といったものも重要になるでしょう。 60干支では、2021年は“辛丑(かのとうし)”の年。“丑”の字は“紐”の字に通じ、前年の子年にあちこちで生まれた小さな変化、あるいは分断されたものが“紐”で結ばれ、点が線になって、“つながっていく”ようなイメージです。 総合的に考えると、2021年は大きな変化のあとに次なる方向性が見えてきて、新しい時代へと一歩を踏み出す、再構築の年。幸運を呼ぶには、“つながり”がカギになるといえるでしょう。 社会的には、政治や組織の問題があぶり出され、「変わらなければ」という危機感から動きが出てくる気配。経済面も緊張モード。2020年は、打撃は大きかったものの、国や会社に守ってもらえた面もあったと思いますが、2021年はそれがなくなり、公助から自助の段階へ。そのぶん、身近な“つながり”での助け合いは増える見込み。 2020年は、若い世代の間でも、失業や減収など、厳しい状況に陥った人は多いはず。でも、ピンチはチャンス。「自由になれた」「自分にとってもっといい場所に行くきっかけになった」と考えてみて。水瓶座は、ユニーク、びっくり、奇想天外な星座。「面白そう!」とピンときたことに挑戦しているうちに、思いがけない仕事や立場を手に入れられる可能性もありますよ。日常生活においては、“言葉”を大事にするのがポイントになるでしょう。考えを書き留めたり、周囲とコミュニケーションをとったり、最新のニュースをチェックしたり。ちょっとしたアイデアをSNSで公開する、しばらく会っていない友達とのオンライン飲み会を企画する、といったことも開運アクション。また、 環境やボランティアに関する活動もおすすめ。自分だけではなく、みんなのためを意識して、“つながり”を深めて。そうすることで、これまで出会えなかったような人と知り合えたり、毎日が充実するうれしい展開がありそうです。いわば2021年は、新しい時代のスタート時期。すぐにスムーズにはいかなくても、停滞感や閉塞感は薄まり、未来へ進んでいることを実感できるようになるはず。科学や技術が進歩して、生活が便利になったりエンターテインメントが息を吹き返したりと、希望も見えてくるでしょう。今回、困難に直面した人も、「もとに戻りたい」と後ろ向きになるのではなく、「これから新しい自分になろう!」と前向きな姿勢を心がけて。常識の枠にとらわれず大きな夢を抱くほど、きっと幸せを手に入れられると思います。 【LOVE】恋は自由でボーダーレスに。キーパーソンは“友達” 恋愛面は、自由でボーダーレスなムードに。年齢や職業や環境にギャップがあるような、意外性のあるカップルが増えそうです。セックスや不倫に対する考え方も、軽くオープンなものに⁉ キーパーソンは、‟友達”。友達から恋人に発展したり、友達の紹介で運命の相手が見つかったり。オンラインでの出会いにも期待できるでしょう。 【WORK】デジタル技術はマスト! 同業、異業種間の交流も◎ 2021年、どんな仕事においても重要になるのは、デジタル技術。ビジネスツールの更新やパソコンのスキルアップなど、最先端のシステムについていく努力を。また、同業、異業種間の‟つながり”や情報交換も収穫大。社会の変化によって、これまでにはなかった新しい職業が生まれたり、その分野のカリスマが登場したりする兆しも。 2021のキーワード ●人との‟つながり”から多くのものがもたらされそう●‟言葉”を大事に。思いついたことは記録、発信して●最新の機械、デジタル技術、ニュースなどに注目を  西洋占星術師・ムーン・リーさんがズバリ。2021年、世界はこう変わる! 2020年はこうだった 予想外の出来事に直面! しゃがんで踏ん張ることで多くを学ぶ時期 毎年占いの取材を受けてきて、私の中では、年々「2020年、2021年について話すのが怖いな」という思いが強くなってきていたんです。そう感じ始めたのは、変革や奇想天外なものごとを象徴する天王星が、財や富を表す牡牛座に入り、試練や困難を象徴する土星が、国家や権力を表す山羊座に入った、2018年ごろからでした。2020年は、冥王星、土星、木星といった大きな影響力を持つ星が山羊座に集中。天王星は牡牛座に滞在し、下半期からは、情熱や勇気を象徴する火星が、活動や闘争を表す牡羊座へ。本誌でも「社会的、経済的には穏やかとは言い難く、予想外の出来事が起こりがち」「しゃがんで踏ん張るような時期」とお伝えしていましたが、新型コロナウイルスや豪雨などにより、やはりパラダイムシフトが起きました。2021年にも、さらに想定外の展開が待っているのではないかと思います。  2021年はこうなる 自分の中で“プチ改革”を起こしながら新しい魅力を輝かせて 西洋占星術で見ると、木星と土星が水瓶座で重なる“グレートコンジャンクション”が、ひとつのターニングポイントに。2020年12月22日から、水瓶座の時代が始まります。水瓶座が表すのは、進化、革命、自己主張、独創性、奇天烈……といった事象。前年の山羊座が“我慢して自制する”大人な気質なのに対して、水瓶座は“ワッと驚かせて喜ぶ”いたずらっ子の気質。“しゃがんで踏ん張った”あとに、慎重に様子を見ながら立ち上がるのではなく、いきなり思い思いの方向へ走り去っていくようなイメージ。社会的、経済的には、何が起こるかわからない、危うい空気が立ち込めそうです。2020年の重苦しいムードは消えていき、技術や医療が進歩するおかげで、いい動きも出てきそうなのですが、それが悪い道に使われるおそれも。台風や地震などの災害にも、引き続き注意が必要でしょう。そんな2021年に幸せを手にする秘訣は、自分の中で“プチ改革”を起こすこと。毎日、小さなことでいいので、「ここで満足せず、もっと挑戦してみよう」という気持ちで“冒険”してみて。たとえば、仕事をするうえでは、与えられた業務をこなすだけでなく、どんどん進化していくIT技術に対応できるようにスキルアップする。おしゃれをするうえでも、「黒しか似合わないと思っていたけれど、ピンクも取り入れてみようかな」とイメージチェンジする。 そんなふうに、いろいろなかたちで自分を輝かせる努力を重ねることで、成長や発見ができそうです。新しい方法や工夫などを見つけたら、その“発明”を積極的にアピールしましょう。反対に、頑固に変化を拒み、自分の殻に閉じこもっていると、生きづらくなっていくことに。また、水瓶座には、ヒューマン、博愛主義といった特性も。若い世代にとっても、一人ひとりが「みんながよりよく生きるには?」「大切な人を守るには?」と考えて、政治や活動に参加することが重要になってきます。募金やチャリティなども盛んになる兆し。文化や流行においては、“変わったもの”が注目を集めるでしょう。場所でいうと、ファンタジックな雰囲気の空間や、ユニークなかたちの建物がラッキースポット。食事は、時間をかけて優雅に楽しむというより、短時間で効率的に摂取するように。宇宙食のような固形物ひとつで、甘さや辛さが同時に味わえ、栄養もとりつつダイエットもできる……といった、ミラクルな食べ物が登場するかもしれません。人気者になれるタイプは、“不思議ちゃん”。人と違う思考や感性を持っているような個性派が、スポットライトを浴びる予感。心配なのは、変わった病気の暗示もあること。思いもよらないものが病因になったり、それに奇妙な名前がつけられたり。この一年で、誰もが手や口にするものを意識するようになったと思いますが、これからは、たとえば洗剤や建材のような、肌に触れるものにも気を配ったほうがよさそうです。大きな節目を迎えて、プラスにもマイナスにも新しい動きが出てくる2021年。人々の小さな“改革”や“発明”が、よりよい世の中につながっていくこと、また、悪事や病気を止めてくれるような“ヒューマンな革命家”が現れてくれることを祈っています。緊張感が続きますが、ここが運気の正念場。2021年を無事に乗り越えられれば、2022年からは流れがよくなり、明るい未来が見えてくることでしょう。 【LOVE】秩序にとらわれないかたちに変化強気に自分をアピールして 恋愛や結婚は、これまでの秩序にとらわれないスタイルに変化。事実婚や夫婦別姓といった新しいかたちを望むカップルが増えそう。浮気や不倫も珍しくなくなる暗示。モテるのは、自分を持っているタイプ。意見や好意は強気にアピール。それでいて、相手のことは「こういう人も面白いかも」と柔軟に受け入れられる女性が、注目の的に。 【WORK】ピンときたら動くべき個人で成功する人が増えそう 自分の可能性を広げていくべき2021年は、やりたいと思ったときに、やりたいと思ったことを実行するのがポイント。職場で思いついたことはすぐに試し、周りの人にも提案を。転職や副業を考えている人も、ピンときたときに動いて。大企業に就職するのが勝ち組、と考える人は減り、フリーランスや個人商店で大成功する人が増えそう。 2021のキーワード ●現状に満足せず、もっと上を目指して自分の中で‟プチ改革”を起こすこと●よりよく生きられる社会のために政治や活動に参加する意識を持って●話題になる場所、食べ物、人などのキーワードは‟変わったもの”  超人気占い師に聞く!2021年開運のヒント Q1 運気を上げるファッション&メイクは? M (ムーン・リー) イメージは“クールビューティ”。どこかに凝ったデザインやアイテムを 旬のテイストは、モード系。‟ふんわりキュート”より‟クールビューティ”が人気に。ファッションは、シンプル一辺倒ではなく、どこかに凝ったデザインやアイテムを取り入れるのがポイントです。メイクは、ノーズシャドウを入れてキリッとした印象に。ラメ入りコスメも◎。 Q2 2021年、運気を上げるファッションアイテムは? T (水晶玉子) シルバー、ゴールド、カラーストーンなどアクセ&ジュエリー類 2021年のラッキーアイテムは、キラキラしたもの、メタリックなもの、宇宙的なもの。シルバーやゴールドのアクセサリー、カラーストーンなどのジュエリーを身につけるのがおすすめ。ぜひ、ひとついいものを自分へのご褒美に。 Q3 どんな女性が人気者になる? T (水晶玉子) ボーイッシュかつフラットに話せる女性 モテるのはボーイッシュなタイプ。性別、年齢、立場を気にせず、フラットに話せるような、気さくな女性が好感度大。いい友達としてつきあううちに恋愛関係に、というパターンが多そうです。 M (ムーン・リー) 自立していて、周りにやさしくできる人 第一条件は、自立していること。さらに、周りにやさしくできる女性に熱い視線が。一見、大人っぽくて近寄り難いけれど、話してみると親しみやすい、‟ツンデレ”タイプが2021年のヒロインに。 Q4 魅力をアップする美容法・健康法は? M (ムーン・リー) 空中ヨガなど“逆さ”になるエクササイズ 宇宙と縁が深い水瓶座の時期には、宇宙空間にいるように、体が逆さになったり浮いたりするような美容法がぴったり。布でつるされる空中ヨガなど、ちょっと変わったエクササイズにトライして。 T (水晶玉子) リンパマッサージ&筋力トレーニング 水瓶座がつかさどる体のパーツは、リンパや体液。その循環をよくして、アンドロイドのようなつるりとした肌を目指して。ユニセックスな事象にツキがあるので、男性的な筋トレや格闘技もGOOD。 Q5 婚活・結婚をするなら? M (ムーン・リー) オンライン婚活がより身近なものに 情報ツールが進化する2021年。マッチングアプリで出会ったりリモートお見合いをしたり、オンライン婚活はより身近なものになりそうです。そのシステムも発展していく予感。 T (水晶玉子) “サプライズ”な夫婦が増え、家庭内の役割は男女平等に 恋愛同様、結婚も、人それぞれ、自由なスタイルに変化。年齢差が大きい、別居している、などサプライズな要素を持つ家庭が増えていくでしょう。夫が外で働き、妻が家を守る、というような価値観はますます過去のものとなり、男女平等に助け合う夫婦がデフォルトに。 Q6 ラブが加速するデートスポットは? T (水晶玉子) ロボットカフェなど近未来的な場所 たとえば、ロボットがいるカフェのように、未来や宇宙を感じられる場所で、真新しい経験をすると盛り上がるはず。また、最先端の機械がズラリと並ぶ家電ショップでのお買い物デートにもツキ。 M (ムーン・リー) 美しいものやアートにふれられる空間 ラッキースポットである幻想的な空間で、美しいものやアートにふれて。有名な場所より、自分だけが知っている場所のほうがベター。お化け屋敷などで、‟びっくり”を共有するのも楽しめそう。 Q7 仕事運を上げるビジネスアイテムは? T (水晶玉子) デジタルガジェット 2021年にビジネスチャンスをつかむ秘訣は、最新機器やデジタル技術を活用すること。仕事に必要なパソコンやタブレットのアップデートは欠かさずに。テレワークに対応できるように、パソコン周辺機器や通信環境を整えることも大事。 Q8 仕事運UPな開運行動は? M (ムーン・リー) ハードルが高そうな資格や勉強にチャレンジ これまで以上に、副業をしたり手に職をつけたりすることが必要に。「自分にはハードルが高そう」と思うようなことに挑戦するほど得るものが。資格や勉強も、思い切って難しいものにチャレンジして。 T (水晶玉子) アイデアを発信し情報をキャッチする 職場でも、ひらめきを大切に。アイデアを発信したり情報をキャッチしたりすることが、チャンスにつながります。ピンときたときはすぐに書き留める習慣を。インターネットを駆使して、通信講座やオンラインサロンで学ぶのも有意義。 Q9 スムーズな人間関係を築くには? M (ムーン・リー) 気持ちよく接しながらもほどよい距離を保つこと フレンドリーな人が好感を持たれるのと同時に、ほどよい距離感を取ることも求められるように。笑顔で気持ちよく接しながらも、つかず離れずの‟ディスタンス”を心がけるのが、円滑なつきあいのコツ。 Q10 金運UPのためにはどんなことをすればよい? T (水晶玉子) サプライズプレゼントなど人を喜ばせることを “つながり”を大切にするべき年なので、交際費は惜しまずに。サプライズで相手が喜ぶものを贈るのも大賛成。また、電子マネーやフリマアプリもうまく使って。 M (ムーン・リー) 貯めるより使う! 自己投資も有意義 お金を使う場面が少なかった前年の反動で、2021年は消費をすることに。貯めるより使ったほうが財運が上がるタイミングでもあります。いい化粧品を買ったりスクールに通ったりと、自己投資して"プチ改革"を。 Q11 2021年、総合運を上げる開運アクションは? M (ムーン・リー) 自分だけの秘密をつくる 絶対に人には言わない、知られたら驚かれるような秘密の趣味や時間を持ちましょう。普段はドライなタイプだけれど実は夜な夜な恋愛映画を観て号泣、不器用キャラだけれど実はエコバッグを手作りしている……など、意外性を追求してみて。 T (水晶玉子) 仲間と楽しむ時間を増やす 大勢の仲間とワイワイ楽しめるような、スポーツやアウトドア、オンラインゲーム、そしてボランティア活動もハッピー指数高め。また、車や釣りやDIYといった、男性的なジャンルに興味を持つのも開運につながりそう。もちろん衛生面には充分注意して! Q12 金運を上げるお財布は? T (水晶玉子) メタリックなイメージのシルバー系 アクセサリー同様、お財布もキラキラしたものがイチ押し。メタリックなシルバー系のほか、‟觜宿”のカラーの水色や‟丑”のカラーの黄色もラッキー。レシートなどはため込まず、こまめに整理を。 Q13 運をひらくお掃除スポットは? M (ムーン・リー) 水まわりとPCまわりを清潔にしておく 2021年は、キッチン、洗面所、トイレ、お風呂などの水まわりを清潔に保つのがカギ。また、パソコンをはじめ、スマホや手帳などの愛用品を丁寧に扱い、きれいにしておくことも心がけましょう。 Q14 開運インテリアのポイントは? T (水晶玉子) シャープなテイスト イメージは、‟SF映画に出てくる部屋”。家具は木製のものよりスチール製やガラス製のものを。シャープで洗練されたテイストを目指して。 M (ムーン・リー) オブジェや壁紙でアートを楽しむ 「何それ?」と聞かれそうなくらい変わった絵やオブジェを飾って、アートな雰囲気に。シックなインテリアが好みの人も、壁紙の一面やコーナーの一角に、ちょっとした遊び心を。 イラスト/marina 取材・原文/藤本幸授美 構成/斉藤壮一郎〈BAILA〉※BAILA2021年1月号掲載
    @BAILA
    1月5日
  • 松村北斗が大切にしているポリシーとは? 「役やステージを離れた時はできるだけ平均値に寄せてます」
    松村北斗が大切にしているポリシーとは? 「役やステージを離れた時はできるだけ平均値に寄せてます」
    「MAQUIA」2月号では、本誌初登場となるSixTONESにインタビュー。大きなチャンスを次々と掴み、可能性を広げている彼らの生き方やポリシーを語ってもらいました。今回は松村北斗さんが登場!
    MAQUIA ONLINE
    1月3日
  • 年末年始のデトックス鍋レシピ3品【Atsushiさんの美人鍋レシピ4】
    年末年始のデトックス鍋レシピ3品【Atsushiさんの美人鍋レシピ4】
    体の中に古いものや余分なもの(=毒素)がたまるとむくみや肌荒れ、冷え性の原因に。まずは食物繊維や話題のケルセチンやサポニンが摂取できる「デトックス鍋」で、腸内環境をキレイにお掃除。最強デトックス食材のパクチーはどの鍋に加えても◎。 教えてくれるのは Atsushiさん ライフスタイルプロデューサー。野菜ソムリエプロや漢方養生指導士資格を持ち、理論に基づき提案するキレイになれる簡単レシピが反響を呼び、著書累計26万部。新刊は『美腸、美ボディ、幸せになれる運命を変える魔法の「美やせ」レンチンスープ』(講談社)。 1.キムチ豆乳みそ鍋 キムチの辛みと酸味を豆乳の力でマイルド&クリーミーに  ●材料(2~3人分) 豚薄切り肉……200g キムチ……150g 厚揚げ……1/2枚( 150g) 玉ねぎ……1個 エリンギ……大2本( 100g) マッシュルーム……10個 小ねぎ……1/2袋( 50g) [鍋のもと] かつおだしの素(顆粒)……大さじ1 昆布だしの素(顆粒)……大さじ1 みそ……大さじ2 白すりごま……大さじ3 酒……大さじ3 一味唐辛子……少々 調製豆乳……400㎖ 水……200㎖●作り方①豚薄切り肉とキムチは食べやすい大きさに、厚揚げは一口大に切る。玉ねぎは薄切りに、エリンギは細切りに、マッシュルームは半分に切り、小ねぎは5㎝長さに切る。②鍋に[鍋のもと]を入れて火にかけ、沸騰したら小ねぎ以外の材料を入れて煮込む。③最後に小ねぎをのせる。 食物繊維:キムチ、玉ねぎ、小ねぎ、きのこ類、白すりごま硫化アリル:玉ねぎ、小ねぎ ケルセチン:玉ねぎ サポニン:厚揚げ、豆乳 2.鶏とごぼうの梅きのこ鍋 鶏肉とごぼうの滋味豊富な味わいにパクチーをきかせて ●材料(2~3人分) 鶏もも肉……200g ごぼう……2/3本( 100g) 絹ごし豆腐……1/2丁 梅干し……3個 玉ねぎ……1/2個 春菊……1/2束( 100g) にら……1/2袋( 50g) しめじ……1/2パック(50g) えのきだけ……1/2袋( 75g) しいたけ……3個 にんにく……2かけ パクチー……適量 一味唐辛子……少々  [鍋のもと] かつおだしの素(顆粒)……大さじ1 昆布だしの素(顆粒)……大さじ1 オイスターソース……大さじ3 白すりごま……大さじ3  酒……大さじ2 水……400㎖●作り方 ①鶏もも肉は一口大に切り、ごぼうはささがきにする。豆腐は8等分にし、梅干しは種を取って刻む。玉ねぎは薄切りにし、春菊とにらは5㎝長さのざく切り、しめじとえのきだけは石づきを取ってほぐし、しいたけは石づきを取って薄切りにする。にんにくは薄切りにし、パクチーは粗みじん切りにする。 ②鍋に[鍋のもと]を入れて火にかけ、沸騰したらパクチーと一味唐辛子以外の材料を入れ、アクを取りながら煮込む。 ③仕上げにパクチーを散らし、一味唐辛子をふる。 食物繊維:ごぼう、玉ねぎ、きのこ類、白すりごま 硫化アリル:玉ねぎ、 にら ケルセチン:玉ねぎ サポニン:ごぼう、豆腐 3.ホタテと根菜の塩こうじ鍋 塩こうじうのうまみがあふれる!根菜は太めに切って食べごたえを ●材料(2~3人分) ホタテ……小10個( 200g) 油揚げ……2枚 玉ねぎ……1/2個 ねぎ……1本 ごぼう……1本( 150g) にんじん……1/3本 大根……約8㎝( 200g) いんげん……4〜5本 しいたけ……5個  [鍋のもと] 鶏ガラスープの素(顆粒)……大さじ2 塩こうじ……大さじ3 黒酢……大さじ3 酒……大さじ2 水……600㎖ ●作り方 ①油揚げは短冊切りに、玉ねぎは薄切り、ねぎは斜め薄切りにする。ごぼうはささがきにし、にんじんと大根、いんげんは5㎝長さの細切り、しいたけは石づきを取って飾り切りをする。 ②鍋に[鍋のもと]を入れて火にかけ、沸騰したらすべての材料を入れ、アクを取りながら煮込む。 食物繊維:ごぼう、玉ねぎ、ねぎ、にんじん、しいたけ硫化アリル :玉ねぎ、ねぎ ケルセチン:玉ねぎ サポニン:油揚げ、ごぼう 撮影/田村昌裕〈FREAKS〉 スタイリスト/曲田有子  調理/Atsushi  取材・文/広沢幸乃  構成/渡辺敦子〈BAILA〉 ※BAILA2021年1月号掲載 【BAILA 1月号はこちらから!】
    @BAILA
    1月3日
  • 【大政絢の“ほぐし”レッスン】脚のむくみはひざ下コロコロでスッキリ!
    【大政絢の“ほぐし”レッスン】脚のむくみはひざ下コロコロでスッキリ!
    最近、美しさに磨きがかかったと評判の大政絢。しなやかボディをつくるために彼女が実践しているトレーニングとは? 今回レクチャーしていただくのは脚のむくみに効くトレーニング。気持ちいいむくみケアで、毎日ほっそり脚を目指そう! 教えてくれたのは… パーソナルトレーナー 星野由香さん ピラティスインストラクターをはじめ多数の資格を持つボディメイクのスペシャリスト。「EKATO.」ブランドプロデューサー。“ほぐし”とトレーニングを同時に行う独自のメソッド「ほぐピラ」は、大政絢さんや神崎恵さんをはじめとする美のカリスマも太鼓判! 2021年1月に初の著書『ほぐピラWORKOUT 「ほぐす」+「ピラティス」がいちばん痩せる!』(講談社)が発売予定。プライベートでは2児の母。Instagram:星野由香@yuka.hoshino222 EKATO.@ekato.jp 《脚むくみ》すっきり 【1】意外と凝っているのがすね。ひざをつき、足の下にローラーを置く。 【2】ローラーに体重をのせ、前後に数回転がす。頭は下に。片足ずつでもOK。 ブラ¥6500・レギンス¥11000/アイロックス(マンドゥカ) 撮影/吉田 崇〈まきうらオフィス〉 ヘア&メイク/桑野泰成〈ilumini.〉 スタイリスト/門馬ちひろ モデル/大政 絢 監修/星野由香 取材・原文/真島絵麻里 構成/内海七恵〈BAILA〉 ※BAILA2021年1月号掲載 【BAILA1月号はこちらから!】
    @BAILA
    1月2日
  • 【2021年開運のヒント2】超人気占い師・水晶玉子さん&ムーン・リーさんに聞く!金運や仕事運を上げるアイテムや行動って?
    【2021年開運のヒント2】超人気占い師・水晶玉子さん&ムーン・リーさんに聞く!金運や仕事運を上げるアイテムや行動って?
    波乱の2021年、幸運をつかむには? 恋愛、美容、仕事、インテリアetc.さまざまなジャンルのラッキーアクション&アイテムを、超人気占い師の水晶玉子先生&ムーン・リー先生のお二人が教えてくれました。 オリエンタル占星術 水晶玉子(すいしょう たまこ)先生 東洋・西洋の枠を超えて、数々の占術を研究。『SPUR』『MEN’S NON-NO』などでの連載も人気。大ヒットシリーズ『水晶玉子のオリエンタル占星術 幸運を呼ぶ365日メッセージつき 開運暦2021』(集英社)が好評発売中。 西洋占星術 ムーン・リー先生 西洋占星術と霊感を駆使して、個人の運勢から世界の情勢までを読み解く。その驚くほどの的中率が大きな話題に。『MAQUIA』『Numéro TOKYO』「FASHION HEADLINE」など、監修・鑑定の実績多数。 Q8 仕事運UPな開運行動は? ムーン・リー:ハードルが高そうな資格や勉強にチャレンジ これまで以上に、副業をしたり手に職をつけたりすることが必要に。「自分にはハードルが高そう」と思うようなことに挑戦するほど得るものが。資格や勉強も、思い切って難しいものにチャレンジして。 水晶玉子:アイデアを発信し情報をキャッチする 職場でも、ひらめきを大切に。アイデアを発信したり情報をキャッチしたりすることが、チャンスにつながります。ピンときたときはすぐに書き留める習慣を。インターネットを駆使して、通信講座やオンラインサロンで学ぶのも有意義。 Q9 スムーズな人間関係を築くには? ムーン・リー:気持ちよく接しながらもほどよい距離を保つこと フレンドリーな人が好感を持たれるのと同時に、ほどよい距離感を取ることも求められるように。笑顔で気持ちよく接しながらも、つかず離れずの“ディスタンス”を心がけるのが、円滑なつきあいのコツ。 Q10 金運UPのためにはどんなことをすればよい? 水晶玉子:サプライズプレゼントなど人を喜ばせることを “つながり”を大切にするべき年なので、交際費は惜しまずに。サプライズで相手が喜ぶものを贈るのも大賛成。また、電子マネーやフリマアプリもうまく使って。 ムーン・リー:貯めるより使う! 自己投資も有意義 お金を使う場面が少なかった前年の反動で、2021年は消費をすることに。貯めるより使ったほうが財運が上がるタイミングでもあります。いい化粧品を買ったりスクールに通ったりと、自己投資して“プチ改革”を。 Q11 2021年、総合運を上げる開運アクションは? ムーン・リー:自分だけの秘密をつくる 絶対に人には言わない、知られたら驚かれるような秘密の趣味や時間を持ちましょう。普段はドライなタイプだけれど実は夜な夜な恋愛映画を観て号泣、不器用キャラだけれど実はエコバッグを手作りしている……など、意外性を追求してみて。 水晶玉子:仲間と楽しむ時間を増やす 大勢の仲間とワイワイ楽しめるような、スポーツやアウトドア、オンラインゲーム、そしてボランティア活動もハッピー指数高め。また、車や釣りやDIYといった、男性的なジャンルに興味を持つのも開運につながりそう。もちろん衛生面には充分注意して! Q12 金運を上げるお財布は? 水晶玉子:メタリックなイメージのシルバー系 アクセサリー同様、お財布もキラキラしたものがイチ押し。メタリックなシルバー系のほか、“觜宿”のカラーの水色や‟丑”のカラーの黄色もラッキー。レシートなどはため込まず、こまめに整理を。 Q13 運をひらくお掃除スポットは? ムーン・リー:水まわりとPCまわりを清潔にしておく 2021年は、キッチン、洗面所、トイレ、お風呂などの水まわりを清潔に保つのがカギ。また、パソコンをはじめ、スマホや手帳などの愛用品を丁寧に扱い、きれいにしておくことも心がけましょう。 Q14 開運インテリアのポイントは? 水晶玉子:シャープなテイスト イメージは、“SF映画に出てくる部屋”。家具は木製のものよりスチール製やガラス製のものを。シャープで洗練されたテイストを目指して。 ムーン・リー:オブジェや壁紙でアートを楽しむ 「何それ?」と聞かれそうなくらい変わった絵やオブジェを飾って、アートな雰囲気に。シックなインテリアが好みの人も、壁紙の一面やコーナーの一角に、ちょっとした遊び心を。 イラスト/marina 取材・原文/藤本幸授美 構成/斉藤壮一郎〈BAILA〉※BAILA2021年1月号掲載 【BAILA 1月号はこちらから!】
    @BAILA
    1月2日
  • 【大政絢の“ほぐし”レッスン】お尻トレーニングでキュッと上向き美尻に!
    【大政絢の“ほぐし”レッスン】お尻トレーニングでキュッと上向き美尻に!
    最近、美しさに磨きがかかったと評判の大政絢。しなやかボディをつくるために彼女が実践しているトレーニングとは? 今回レクチャーしていただくのはお尻のトレーニング。毎日続けてキュッと上がった美尻が手に入れよう。 教えてくれたのは… パーソナルトレーナー 星野由香さん ピラティスインストラクターをはじめ多数の資格を持つボディメイクのスペシャリスト。「EKATO.」ブランドプロデューサー。“ほぐし”とトレーニングを同時に行う独自のメソッド「ほぐピラ」は、大政絢さんや神崎恵さんをはじめとする美のカリスマも太鼓判! 2021年1月に初の著書『ほぐピラWORKOUT 「ほぐす」+「ピラティス」がいちばん痩せる!』(講談社)が発売予定。プライベートでは2児の母。Instagram:星野由香@yuka.hoshino222 EKATO.@ekato.jp 《お尻》をキュッと高く うつぶせになり、足先を内側に向けて脚を上下させる。左右各20回。 ブラ¥6500・レギンス¥11000/アイロックス(マンドゥカ) 撮影/吉田 崇〈まきうらオフィス〉 ヘア&メイク/桑野泰成〈ilumini.〉 スタイリスト/門馬ちひろ モデル/大政 絢 監修/星野由香 取材・原文/真島絵麻里 構成/内海七恵〈BAILA〉 ※BAILA2021年1月号掲載 【BAILA1月号はこちらから!】
    @BAILA
    12月31日
  • 【2020年総括】365日、ヨガをしない日はなかった。
    【2020年総括】365日、ヨガをしない日はなかった。
    こんにちは!バイラーズの臼居実優です。 2020年も残すところあと数時間。ゆっくりと振り返る時間はありませんが…今日はわたしがどんな1年を過ごしてたか、これからどんな1年にしたいかを書かせていただきます^^ ヨガのおかげで全てがポジティブに! 今年はコロナの影響で色々なことが起こりましたね。 わたしに起きたマイナスな影響としては、3月に予定していた結婚式を延期したことくらいですかね…(あとは冬のボーナスが減った;;笑) それ以外はポジティブに過ごせた1年でありました!ポジティブの源はヨガです。アーサナ(身体を動かす)をして身体を健やかに、ヨガ哲学を学んで心を健やかにいる事ができました。 いつの間にヨギーになってたの!? 私のインスタグラムをご覧の方はご存知だと思いますが、実は去年(2019年)からヨガのインストラクターの資格を取るためにスクールに通っていました。わたしが通っているヨガスクールはインドの伝統的なヨガを学べるところで、アーサナ(ポーズ)はもちろん、ヨガ哲学を大事にしています。その学びのもとで、ほぼ半年間、朝5時半に起きてはヨガをして、休日はほぼ丸々ヨガの勉強に時間を注ぎ込みました。今となってはそれが習慣となり、TTC(ティーチャーズトレーニング)最中とはほぼ変わらないヨガ中心の生活スタイルになりました。最初は辛かった早起きも毎日のこととなれば当たり前になり、苦手だったアーサナも出来るようになれば心地いいものになっていきました。 変化の途中は誰にだって苦痛なもの。その先にあるものとは? 毎日辛いながらも早起きやアーサナと向き合いを頑張ったことで、今となってはそれが当たり前となり”頑張らなくても”それができるようになりました。そう、「変化」の最中は誰にだって辛いということ。でもその辛いことや苦手なことに毎日チャレンジしていけば、それが当たり前になり自分の一部になっていくのだと、ヨガの練習を通りで学ぶ事ができました。そして「辛さ」がなくなったということは、自分のポテンシャルが広がったという事。そのポテンシャルが広がった自分で、また新しい何かに取り組むことで、日々成長していくのだと体感しました。 ヨガから学んだ事がコロナ禍の生活で活きた。 上記ではヨガのことで例えてみましたが、私生活でも同じだと考えてます。コロナの影響で今までの生活が変わり、初めの頃は何かしらで辛い思いをした方が多いはずです。でも、コロナが流行り初めの先が見えなくて不安にされてた時期と、2020年が終わろうとしている今、コロナ禍で生きることに対して少しはポジティブになってきているのではないでしょうか?そう考えられているのであれば、みなさんは知らぬ間に成長していたということだと思います♪(偉そうに聞こえたらごめんなさい>
    @BAILA
    12月31日
  • 1
  • 2
  • …
  • 42
RANKING
  • 1.
    鳥肌モノの的中率!話題の芸人がハリウッドセレブのホクロを占う
    鳥肌モノの的中率!話題の芸人がハリウッドセレブのホクロを占う
  • 2.
    何年も放置したニキビ跡は治らない? ニキビ跡のケア法を女医がアドバイス
    何年も放置したニキビ跡は治らない? ニキビ跡のケア法を女医がアドバイス
  • 3.
    『UNIQLO+J』スタンドカラーシャツ着回し【tomomiyuコーデ】
    『UNIQLO+J』スタンドカラーシャツ着回し【tomomiyuコーデ】
  • 4.
    マスクでも、オンラインでもメイク映えを諦めない。アラフォーメイク術。
    マスクでも、オンラインでもメイク映えを諦めない。アラフォーメイク術。
  • 5.
    そのトラブル、もしかして「巻き肩」が原因かも!? まずは自宅でセルフチェック
    そのトラブル、もしかして「巻き肩」が原因かも!? まずは自宅でセルフチェック
  • 6.
    【ワーママの工夫】仕事とプライベートの切り替えスイッチにアクセサリー!
    【ワーママの工夫】仕事とプライベートの切り替えスイッチにアクセサリー!
  • 7.
    ぷっくり若い唇をつくるカラフルリップ、紅茶の香りのハンドケア。全部欲しい!ジルスチュアートの春新作【マーヴェラス原田の40代本気美容 #363】
    ぷっくり若い唇をつくるカラフルリップ、紅茶の香りのハンドケア。全部欲しい!ジルスチュアートの春新作【マーヴェラス原田の40代本気美容 #363】
  • 8.
    【2021冬のプチプラファッション】アラフィー華組ブロガーの『ユニクロ・GU』高見えコーデ特集
    【2021冬のプチプラファッション】アラフィー華組ブロガーの『ユニクロ・GU』高見えコーデ特集

心理テスト

  • 実は不安の裏返し?【見栄っ張り度】をチェック
  • 渡る世間に鬼はなし!? あなたの「世渡り力」を診断!
  • いやしの存在?あなたの「ゆるキャラ」レベルをチェック(男性用)

恋愛タロット占い

  • 今日告白したらどうなるのでしょうか?
  • 現在の恋が好転するキッカケ
  • 気になるあの人...最初のアプローチはどうするべき?
  • あの人の恋愛対象年齢
  • 別れた恋人があなたに残す未練度
PICK UP
  • 誕生日の九星で、毎日の運勢を占おう!
    誕生日の九星で、毎日の運勢を占おう!
  • 本性まるわかり!? ハピプラワン心理テスト
    本性まるわかり!? ハピプラワン心理テスト
ハピプラまとめ&お得情報
  • 【今月のプレゼント】1月は、外出時に欠かせないハンドジェルやおうち時間が楽しくなるアイテムなど総計20名様に当たる!
    【今月のプレゼント】1月は、外出時に欠かせないハンドジェルやおうち時間が楽しくなるアイテムなど総計20名様に当たる!
  • 2021年春の受注会開始!suadeo、MADISONBLUE、SLOANE他、人気ブランドのアイテムを多数ご紹介!
    2021年春の受注会開始!suadeo、MADISONBLUE、SLOANE他、人気ブランドのアイテムを多数ご紹介!
注目のキーワード
  • ワンピース
  • デザイナー
  • シャネル
  • 仕事
  • ストレス
  • 中村アン
  • 映画
  • 舞台
  • 結婚
  • 恋愛
  • 運勢
  • トラブル
  • オーガニック
  • トレーニング
  • ダイエット
  • セレブ
  • 子供
  • エマ・ワトソン
  • ジュリア・ロバーツ
  • セックス・アンド・ザ・シティ
  • アレクサ・チャン
  • ジャスティン・ビーバー
  • モテモテ
  • ハリー・ポッター
  • メーガン・マークル
  • モアハピ
  • ティファニー
  • ブライダル
  • カレー
  • ケーキ
FOLLOW US
Twitter
Facebook
top back
MAGAZINE&BOOK
  • MAQUIA
  • SPUR
  • LEE
  • MORE
  • BAILA
  • non-no
  • Marisol
  • éclat
  • Seventeen
  • OurAge
  • T JAPAN
CATEGORY
  • ファッション
  • ビューティ
  • ライフ
  • フード
  • エンタメ
  • ショッピング
  • 占い
  • キーワード一覧
  • 過去記事すべて
ABOUT
  • HAPPY PLUS(ハピプラ)とは?
  • 広告掲載について
  • よくあるお問い合わせ
  • プライバシーガイドライン
  • 会員規約
関連サイト
SHARE
Authorized Books of Japan 10921030

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。
ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら。https://aebs.or.jp/

編集部から届くメールマガジン、会員限定プレゼントや特別イベントへの応募など特典が満載

新規会員登録
‎ SHUEISHA Inc. All Rights Reserved.