観劇
-
美しくて熱い男たちの宝庫「韓国ミュージカル」にハマった3人の座談会の様子を大公開。前回に続き、今回も韓国ミュージカルの魅力を語りつくしていただきました!>>前回の記事:大人の韓国ミュージカル通座談会①私たちが語りつくします!化粧品会社PR J子昔からミュージカルファン。K-POPを経由して韓ミューに目覚めてソウル通いを始め、推しには韓国語でファンレターを書くことも。広告代理店勤務 S子日本のミュージカルや宝塚、韓ドラなどエンタメ全般が好き。韓ミューにハマってからは渡韓を優先しスケジュールを立てる日々。ライター O田韓流誌を中心に取材&執筆。韓ミュー関連取材も精力的に行う。特に小劇場作品が好きでプライベートでの渡韓はほぼ舞台鑑賞が目的。アイドルも本格派に負けない実力S子 制作側も知られざる実力者を舞台で見つけ、若手は演技力を高めるために舞台に挑戦するという。それに、ドラマや映画でスターになっても、舞台を大事にしている人が多いと思います。J子 そういえば『愛の不時着』のオ・マンソクも、今でもほぼ毎年ミュージカルの舞台に立っていますよね。S子 本当に俳優の層が厚いんですよね。ミュージカルの場合、俳優、アイドルはもちろん、パク・ヒョシンのような本格派の歌手も出演するし。J子 パク・ヒョシン! 私は彼に撃ち抜かれました(笑)。O田 私のまわりでも彼にハマった人は多い。「魔力がある」とみんないいますね。チケットがとれないと評判です。S子 彼は同じ演目にめったに出ないんです。だから、出たらとにかくそのときに何度でも見なきゃという……。それにミュージカルはキャストによって何通りもの組み合わせがあるから、同じ作品を何度見ても飽きないんですよ。J子 そうですよね。組み合わせの相性っていうのがありますしね。あとは、カーテンコール萌えもあるんです。先輩と後輩の俳優がぐっと抱き合ったりする姿には、上下関係を尊重する韓国らしさを感じて、なんかいいなぁと思ったりします。出演者が舞台に並んで歌でしのぎを削る様子もいいですね。増加中の配信公演には別の魅力が!S子 言葉がわからなくても歌のすばらしさは伝わるし、誰でも楽しめるのがミュージカルのいいところです。J子 私は一応あらすじは予習していきます。見た人のブログを読んだり。その点では配信もいいと思うんです。字幕つきなのでセリフがよくわかります。あと、生の舞台だと毎回いい席をとれるわけではなくて、双眼鏡で“米”ジュンスを見ていた身としては、細かい表情まで見られるのは楽しいです。S子 それに配信は今しか見られないかもしれないですしね。今は配信で予習して、生を見る日に備えるのもよさそう。なんといっても生の舞台が一番ですから。そして、旅行に行けるようになったら、ぜひミュージカルを旅の楽しみのひとつに加えてみてほしいです。J子 韓国は遅くまでやっているお店が多いから、舞台が終わったあとも食事とかショッピングとかを楽しめますし。O田 一日も早く、また韓国でミュージカルを見られる日がくるといいですね。『笑う男』(’18)のパク・ヒョシン。作品を代表するバージョンとして知られる。『ジキル&ハイド』(’18)のチョ・スンウ。’04年の初演以来、観客を虜にし’18年の再演時には「王の帰還」といわれた。『ラ・マンチャの男』(’20)のホン・グァンホ。「歌の迫力は“レベチ”です!」とS子。同作は’21年3月まで公演予定。《Keyword》韓国ミュージカルを初めて見るなら知っておきたい用語解説■創作ミュージカル韓国は15年ほど前から創作ミュージカルの制作に力を入れており、新たな才能が次々と発掘されている。そんなオリジナル作品の中で、最も有名な作品のひとつが『キム・ジョンウク探し』。コン・ユ主演で映画化もされ、日本版も上演された。ほかに、新羅を舞台に男妓生たちの愛と友情を描いた『風月主』や、朝鮮戦争を題材にした『女神様が見ている』など人気作は数多い。主に大学路の小劇場で公演が行われ、ヒット作は何度も再演され、多くのスターを輩出してきた。ほとんどは上演時間が2時間程度で映画感覚で見られ、チケット代も比較的安いため、若いカップルがデートで訪れることも多い。また、『マタ・ハリ』や『フランケンシュタイン』『笑う男』のような、大劇場向けの作品の制作も盛んで、韓国ミュージカルの成熟さを感じられる。■ライセンス作品海外作品のライセンスを購入し韓国で制作した作品で、翻案物とも呼ばれる。チョ・スンウやリュ・ジョンハンら、トップスターが出演する『ジキル&ハイド』や『ラ・マンチャの男』などは特に人気で、彼らの出演回のチケットは争奪戦になることも珍しくない。ウィーンミュージカルの人気も高く、’10年にキム・ジュンスを起用した『モーツァルト!』が大ヒットしたのを皮切りに、『エリザベート』『レベッカ』などが次々と上演されてきた。これらの作品ではオク・ジュヒョンやキム・ソヒョンら、スター女優が存在感を見せる。オフ・ブロードウェイ作品では、多くの俳優が一度は挑戦したいと語る『ヘドウィグ』が一番人気。ほかにも『ウィキッド』など、毎年さまざまなライセンス作品が上演されている。■大学路(テハンノ)わずか1km四方のエリアに160もの劇場が集まる世界有数の演劇街。料金の安い小劇場作品が中心だが、有名俳優が出る舞台も多い。最寄駅のソウル地下鉄4号線恵化(ヘファ)駅出口付近には公演案内所があり、当日の安売りチケットを手配してもらえることも。■チケッティン英語でいう「ticketing」を韓国語読みした言葉で、舞台やコンサートなどのチケットサイトで座席を指定して購入する行為をさす。韓国では自分で好きな席が選べ、少額の手数料でキャンセルが可能なのも便利。韓国のチケット販売サイト「インターパーク」のグローバルサイトから購入するのが一般的。■ミュージカル学科韓国にはもともと映画や演劇、舞踊など芸術系の学科を抱える大学が多いが、韓国ミュージカルが海外でも注目されるとミュージカル学科を置く大学が急増。明知大学映画ミュージカル学科を卒業した人気俳優パク・ボゴムも、いつかはミュージカルに出たいと語っている。■軍隊ミュージカル兵役中の芸能人が出演するミュージカル。朝鮮戦争を背景にしたものが多い。普通の劇場で上演され一般観客も観劇可能。『新興武官学校』(’18)にはチ・チャンウクやソンギュ(INFINITE)やカン・ハヌルらが、『帰還』(’20)にはEXOのシウミンとD.O.、イ・ホンギ(FTISLAND)らが出演した。>>「韓流」記事一覧はこちらから取材・原文/小田 香 ※エクラ2021年2号掲載1月16日
-
大人っぽいダークトーンのおめかしコーデを明るく軽やかなムードに気分を上げたい日曜日は、美鎖骨見えのVネックカーデにレザー調のロングスカートでレディにおめかし♡ 今年買いした水色のビッグチェスターコートで、トレンド感いっぱいの仕上げも素敵でしょ。シックに華やぐくすみパステルにやわらかなシャギーの風合い、華奢見えするオーバーサイズ。こんな最旬コートに身を包んだら、大人っぽいダークトーンの装いがパッと明るく軽やかに印象アップ! スカーフを巻いた型押しバッグを持てば洗練感も最高潮に。親との外食や趣味の観劇、プチ同窓会や女子会など、素敵なイベントに着て行きたいコーデ、早く誰かにお披露目したいな~。コート¥48000/ルーニィ カーディガン¥15000/アンクレイヴ スカート¥8100/アーバンリサーチ サニーレーベル グランツリー武蔵小杉店 靴¥49000/フラッパーズ(ネブローニ) バッグ¥7000/バロックジャパンリミテッド(マウジー) ピアス¥1527/サードオフィス(ROOM) ネックレス¥1400/お世話や(OSEWAYA) スカーフ¥2900/ジオン商事(セピカ) タイツ¥1000/ブロンドール 新丸の内ビル店(17℃)鈴木友菜の【今日のコーデ】をもっと見る>>♡最新号の試し読み・電子版の購入はこちら♡撮影/田村昌裕(FREAKS) ヘア&メイク/桑野泰成(ilumini.) モデル/鈴木友菜 スタイリスト/高野麻子 構成・原文/鈴木絵美 企画/福井小夜子(MORE)※掲載商品については変更等の可能性があります。メーカーHP等で最新情報をご確認ください。12月27日
-
宝塚といえば知らない人はいない!?「ルマン」のたまごサンドとろとろの炒り卵のような卵がたっぷり入っています(パンは薄いのでほぼたまごでできています笑)豚カツと海老かつが入っているものも買ってみました^^フルーツサンドはわたしが買いに行ったときは売り切れでした><今は宝塚南口本店の他宝塚駅の花のみちにも店舗があります^^是非ご観劇前後に寄ってみて下さいhttp://www.takarazuka-lemans.com/インスタはこちらみゆふぁーふぁ時代の過去の記事はこちらYouTubeチャンネル「限りなく透明にMIYUU」11月26日
-
朝の連続ドラマ出演や主演舞台を控え、活躍がめざましい、元宝塚歌劇団花組トップスターで、女優の明日海りおさん。その心境を振り返る*このインタビューは本誌5月号(2020年3月7日発売)に掲載されたものですあすみ・りお●1985年生まれ。 2019年11月に宝塚歌劇団を卒業した元花組トップスター。在団中は、華やかな容姿とたぐいまれなる演技力、ダンス、歌唱力と三拍子そろった確かな技術でファンを魅了。退団後も、女優としてのさらなる活躍が期待される。宝塚最後の夜は仲間たちとカウントダウンしました「宝塚時代も雑誌に取り上げていただく機会はあったのですが。“男役”ではなく“素の自分”としてカメラの前に立つのはまだ慣れていなくて……」 照れくさそうにそう微笑んだ明日海りおさん。昨年の11月24日、宝塚歌劇団を退団。約5年間、背負い続けた花組トップスターの大きな羽根を下ろし、新たな道を歩み始めたばかり。 「退団後はクローゼットの中身も大きく変わりました。衣装やお稽古着として着ていた派手な洋服が減り、着心地のいいシンプルな洋服が並ぶように。以前は限られた時間の中で急いで買い物をすることが多かったのですが、最近は肌ざわりまで気にしながらゆっくりと“お気に入り”を探す楽しみを味わっています。男役を卒業してからは、のぞくお店や手に取るアイテムも変わりました。例えば、以前はお店で可愛いワンピースを見かけても“○○ちゃんに似合いそうだな”という目線でしか見ていなかったので。女性らしい洋服に関しては自分に何が似合うのか想像もつかない、とにかく着てみないとわからない。日々、鏡の前で探り探り。今はリハビリ中のような感覚です(笑)」デニム¥23,000/エーピー ストゥディオ ニュウマン シンジュク(エーピー ストゥディオ) ニット¥41,000/ミューズ ドゥ ドゥーズィエム クラス 丸の内店(ドゥーズィエム クラス) バングル¥21,000/アマン(アンセム フォー ザ センセズ) 明日海さんが宝塚歌劇団と出会ったのは15歳の夏。バレエ教室の友達から借りた一本のビデオがすべての始まり。その日から、情熱の照準は宝塚の舞台に定まったまま。すべてを舞台に注いできた。「退団を発表してからは自分がタカラジェンヌでなくなるということが想像できなくて。信じられないまま、どこか他人事のような気持ちで過ごしていました。実感がわいたのは、退団公演も半ばを過ぎたあたりでしょうか。千秋楽が近づくほどさらに高まる仲間たちの熱気、お客さまの優しい思い、舞台上で歌い踊るだけで幸せになり胸がいっぱいに。涙があふれ出そうになることが何度もあったんです」 宝塚の舞台を去る時は「やりきった」気持ちがわき上がるのと同時に「まだまだやりたいことがあった」「もっと成長したかった」そんな思いも感じたそう。「宝塚が、男役が、本当に大好きだったからこそ思いはつきなくて。それこそ、許されるのならば"死ぬまでやりたい”と願ったほど。でも、宝塚を愛しているからこそ、無理して続けて質を落とすようなことがあってはならないと思う自分も。また、宝塚にも花組にも新陳代謝は必要、それぞれが輝く場所も必要。退団後、花組の舞台を観劇したのですが、キラキラと輝く仲間たちの姿を見て、やはり私の決断は間違っていなかったなと。そう思えたことがとてもうれしかった」 退団当日、宝塚最後の夜は今まで相手役を務めてくれた歴代のトップ娘役たち、そして、同期や花組の仲間と過ごした。「私が寂しい気持ちになってはいけないと皆が集まってくれて。日付が変わる0時を一緒にカウントダウン、朝まで一緒に過ごしたんです。そこでは、思い出話に花が咲き、さらには私が出演した作品のDVD観賞会までがスタート。“気にせず横になってくださいね”と疲れている私を気遣いつつ“明日海りおラストインタビュー”の映像を観る、そんな仲間たちの姿を眺めながらウトウトと眠りについたりして(笑)。おかげで、翌日は寂しい気持ちになることもなく。昨日の余韻と達成感を感じつつ、スヤスヤと眠る仲間たちの寝顔に囲まれながら、幸せな気持ちで朝を迎えることができました」>>次ページ:「宝塚から一歩外に出た世界は想像以上に色鮮やかでした」宝塚から一歩外に出た世界は想像以上に色鮮やかでした「退団後は抜け殻になってしまうかもしれないなと。その直後の一週間は予定をいっさい入れていなかったんです。でも、その必要もないくらい翌日からの私は意外と元気で。逆にやることがなくて困ってしまったほど。結果、“いつも行けなかった時間のトレーニングに行ける!”と早速体を鍛え始めてしまったりして」 そう笑いながら「もしかしたらその裏には、ボケッとすると寂しくなってしまうのではないか、そんな不安もあったのかもしれませんね」とポツリ。今まで多忙な毎日を送っていただけに自由な時間に戸惑いを感じる瞬間も。最初のころは予定を詰め込んでしまいがちだったそう。 「最近、ようやくのんびりした時間も楽しめるようになってきました。まず、目覚ましは7時半にかけるのですが、たいてい起きられず1時間後に起床。8時半に起きても誰にも迷惑をかけない、二度寝ができる、それだけでもう幸せ(笑)。午前中は軽く家事をこなした後、ヨガやトレーニングに行くのがルーティンで。その後は、歯医者に行ったり、美容室に行ったり、またトレーニングに向かったり。夕食の食材を買いにスーパーに行くのも楽しい時間です。食べたいと感じるものこそが体が欲しているもの。自分の体の声に耳を傾けながらゆっくりと食材を選んだりして。そうそう、最近はテレビもすごく観るようになったんです。ドラマやバラエティからニュース番組まで。情報番組に関しては細かく見比べながら、コメンテーターの意見の違いを楽しんだりして。今の私、時事ネタにはけっこう詳しいと思いますよ(笑)」 退団からの約5カ月、背負っていた大きな荷物を少しずつ下ろすように、時間をかけながらゆっくりと新生活のペースをつかんできた明日海さん。「まわりからは顔が柔らかくなったとよく言われます。確かに、自分でも楽しみながら身軽になっているのを感じていて」 新生活を送る中で小さな夢もかなえた。「実は私、ランチに行くのが長年の夢だったんです。お昼にのんびり食事すること自体もですが、それよりも“ランチ行こうよ”“いいよ、いつにする?”そんな会話にずっと憧れていて。念願のその言葉もついに口にすることができました(笑)」 パンツ¥19,000/カオス新宿(カオス) コート¥87,000/アマン(アンスクリア) Tシャツ¥11,000/エイトン青山(エイトン) ほかにもかなえた夢はありましたかと尋ねると「観劇」という答えが。「時間を気にせず好きな舞台を観る、その夢は日々かなえています」と微笑む。ゆっくり流れる時間を楽しみながら、その傍らで観劇とトレーニングに明け暮れる日々。今もなお、自分を磨くことに余念がないのが、真面目で努力家の明日海さんらしい。「これからのことについて考えたのは退団後。ちゃんと男役をやりきらないと、自分が何をしたいのか、どういう気持ちになるのか、想像がつかなかったので。実際に退団した今は、自分でも驚くほど宝塚以外の世界にもときめけるようになりました。宝塚から一歩外に出てみたら、知らないことや初めてのことばかりで、どこから手をつけたらいいのだろうと思うほど、うれしい戸惑いにあふれていて」 そのひとつがディズニーの傑作アニメーションを実写化した映画『ムーラン』。明日海さんはリウ・イーフェイ演じる主人公ムーランの声優を担当している。「宝塚以外のお仕事も、声優のお仕事も、すべてが初めてだらけで。自分がいたのはたくさんある表現の世界のひとつ。狭いところを深く突きつめていたんだなと、改めて痛感しました。それはとても楽しかったけれど、ほかにもいろんなやり方や見せ方がまだまだある。できるかなという不安もありますが、それをもっと広げたい気持ちがとても高まりました」 明日海さんにとっての宝塚とは、と尋ねると「かけがえのないトキメキと青春のすべてでした」という答えが。自分には宝塚しかないと思っていた、ほかにトキメクことができるのか不安だった。でも、そうじゃないことを知った今は"これから”に胸を躍らせている。「とはいえ、今の私は右足を踏み出したばかり。左足がどの方向に進むのか自分でもわからない。まだまだ見えないことだらけなのですが。表現することへの胸の高まりは今も昔もこれからもきっと変わらない。表現するお仕事はずっと続けていきたいと思っています」オールインワン¥44,000/エーピー ストゥディオ ニュウマン シンジュク(ロレイク) バングル¥15,000(ベン アミュン)・靴¥78,000(マリアム ナッシアー ザデー)/アパルトモン 神戸店【Marisol5月号2020年掲載】撮影/YUJI TAKEUCHI(BALLPARK) ヘア&メイク/山下景子(KOHL)スタイリスト/村山佳世子 取材・文/石井美輪11月19日
-
DAILY MOREで毎朝7時に更新している【今日のコーデ】。コーディネートづくりの参考にしてくれている人も多いんです。先週の【今日のコーデ】を一気におさらいして、一週間のコーデを考えてみて♡ブラウンセットアップでいちばん上品なお仕事スタイルジャケット×美脚パンツのセットアップは、上品かつ優しげなブラウンを選ぶのが今いちばんのおしゃれ。美女パンプスで思い切りオンモードのスイッチを入れる! インにはもうワントーン明るいブラウンのタートルニットを合わせて、最旬グラデーションを楽しむべし♬ ▶︎▶︎コーデの詳細はこちら!フィット&フレアのワンピースでおめかし♡ずっと楽しみにしていた、久しぶりの観劇に行く日! おめかししたいから、体にフィットするリブニットのフレアワンピで上品にスタイルアップしちゃおう♡ ダークブラウンのワンピースを黒タイツとショートブーツでつないで、小物で華やかな色を。 ▶︎▶︎コーデの詳細はこちら!「辛口ピンク」という新しい楽しさ「ピンク=甘い、可愛い」だけじゃない、ってことを証明できるのがこの冬の楽しいところ。どんな場所でもパッと目を引くフューシャピンクのロングシャツは、一枚で圧倒的なおしゃれ感を演出してくれる! そこに合わせるのはカーキのパンツ。辛口に振り切ったピンク、誰よりかっこいいでしょ?▶︎▶︎コーデの詳細はこちら!落ち着いた華やぎはイエローのスカートで社内でも社外でも打ち合わせ三昧の日。動き回るけれどきちんと感も求められるから、スニーカーとジャケットを組み合わせていいとこ取り! ここでパンツだとマニッシュすぎるから、くすみイエローの揺れるスカートを投入。秋らしい落ち着いた華やぎがプラスされて、初対面でも好印象なはず♡▶︎▶︎コーデの詳細はこちら!気持ちをキリッと引き締めるカラー、甘さは素材で出す♡黒ニット、グレーパンツ、シルバーのシューズ、はおりはカーキのビッグジャケット。気持ちまで引き締まるカラーばかりを集めたら、週の最後の日も頑張れそう! でもやっぱりどこかに甘さや可愛げも欲しいのが乙女心……。だからニットをふんわり可愛いシャギーのVネックカーデにしてみて♡ このちょっぴりの甘さが効く! ▶︎▶︎コーデの詳細はこちら!平日コーデまとめ、いかがでしたか? 今日からまたはじまる1週間。毎日おしゃれを楽しんじゃいましょう♬☆今日のコーデ毎日更新中☆文/堀越美香子 ※新型コロナウイルス感染拡大の状況により、掲載商品の発売時期については変更等の可能性があります。メーカーHP等で最新情報をご確認ください。11月8日
-
ダークブラウン~黒の大人モードな装いに秋色小物が素敵に映えて♡母と待ち合わせて久しぶりの観劇、超楽しみにしてたから上品なおめかしスタイルで行きたいな♡ 体にフィットするリブニットのフレアワンピで女性らしさ満点に。くびれ位置が高く見えるシルエットだから、着るだけで美スタイル見えも叶ってうれしい限り! しゃれ感高まるダークブラウンのワンピースを、黒のタイツ&ショートブーツで引き締めて、母と並んでも浮かない大人っぽさを心がけて。そのぶん小物でシックな華やぎをプラス! 深みのあるブルーグリーンの型押しバッグや、着こなしと色みを合わせた茶×黒のチェック柄ストールでとびきり秋らしく。 ワンピース¥17000/アンクレイヴ 靴¥12900/ロコンド(MANGO) バッグ¥32000/ダイアナ 銀座本店 ピアス¥1790/アメリカンホリック ブレスレット¥6500/フォーティーン ショールーム(イン ムード) ストール¥57000/シップス 大宮店(ジョシュア エリス) タイツ¥900/タビオ(靴下屋)土屋巴瑞季の【今日のコーデ】をもっと見る>> ♡最新号の試し読み・電子版の購入はこちら♡ 撮影/田中雅也(TRON) ヘア&メイク/野口由佳(ROI) モデル/土屋巴瑞季 スタイリスト/高野麻子 企画・原文/渡辺真衣(MORE)11月3日
-
-
みなさんはじめまして! このたびバイラーズとして活動することになりました太田冴(おおたさえ)です! 1989年生まれ、東京在住の31歳。 フリーランスでライターをしています。 ......が、今年の頭までは金融機関の総合職として会社員をしていました! . いわゆる"丸の内OL"としてキラキラしてるっぽい?生活を送っていましたが 実態は「これが本当に私のやりたいことだっけ」「この仕事が本当に私に向いているのだろうか」と 悩み続ける日々。 . それでもハードな仕事は続き、過労で倒れたり、メンタルの調子を崩したりするなど まさに"限界OL"として生きていました。 . 特に感じていたのは「女性ってこんなに生きづらいのか」ということ。 長時間働かなければ認めてもらえない風潮や、上司や管理職にまだまだ女性が少ないこと、 結婚・出産などを機にやりたいことを諦めざるを得ない人の多さ、、、 そういうことを目の当たりにして「こんな社会をどうにか良い方向に変えられたらいいな」 「女性たちをエンパワメントできることをしたいな」と思うようになりました。 . そこで一念発起!! 会社を退職し、この春から大学院修士課程に入学しました!! "社会科学"という分野で、主に女性の働き方や 組織におけるダイバーシティについて勉強・研究をしています。 . 30代になってからこういうチャレンジをするのはなかなか勇気のいることでしたが 「こんな人もいるんだな〜」と一つの参考にしていただけたらとっても嬉しいです。 お仕事について 大学院に通いながら(と言っても今はほとんどオンライン授業なので在宅ですが...) できる仕事を、ということで、今はフリーランスでライターの仕事をしています。 . 会社員の頃に始めたnote(ブログ)でエッセイを書いていたことをきっかけに、 文章のお仕事をいただけるようになりました。 そちらもよろしければチェックしてみてください! 一番のオススメ記事は「もうナプキンは要らない? 「生理用ショーツ」ガチレビュー」です! これからもエッセイはnoteの方で書き続けていく予定です。 noteはこちら! 趣味について エンタメが大好き。 . 暇さえあれば(というか暇を無理やり作ってでも)Netflixをみていたい。 最近は例によって韓国ドラマに大ハマりしています。 「愛の不時着」のユン・セリみたいな自立した優しい大人の女性になりたいな〜!!!と 本気で憧れ中です。 . 「梨泰院クラス」ももちろん観たし「サイコだけど大丈夫」「ハイエナ」「シグナル」 「秘密の森」「トッケビ」などなど、順調に韓ドラ好きの道を歩んでいます。 同じ趣味の方がいらっしゃましたら、語り合いましょう!!!! . 舞台やミュージカルを観るのも大好き。 ちなみにこのトップ画は昨年宝塚花組公演『A Fairy Tale -青い薔薇の精-』を 観劇した時にポスターと撮った2ショットです(照) 明日海りおさん、何度もBAILAに登場していらっしゃいますよね!! お美しくてとっても素敵です... 明日海りおさんインタビュー記事(BAILA) 美容・ファッションについて ご覧の通りショートヘアなので、全身のバランスがよく見えて すっきりしたファッションが好き。 BAILAでたくさん勉強して、シンプルだけど上品カジュアルなファッションを 極めたい! . そして、美容も大好きです。 乾燥肌かつ敏感肌という難儀な肌質の持ち主で 特にこの季節は保湿クリームを二度塗りしないと朝にはパリパリになってしまうほど。 肌に優しい石鹸落ちコスメを使ったり、保湿がたっぷりできるスキンケアを研究しています。 たくさん試して紹介していきますね! ブログで書いていきたいこと ▶︎心と体の健康に役立つこと 私自身が元々"限界OL”だったこともあり、心と体の健康には めちゃくちゃ興味があります。 色々と不安定になりがちで、かつ忙しいアラサー世代に役立つ情報や商品を 発信できればと思っています。 ▶︎サステナブルにできる美容・おしゃれ 地球環境とか、ちょっと難解だけれど気になることってありますよね... 「これ、可愛いじゃん」「こっちの方がむしろ便利!」と ポジティブに取り入れられるサステナブルな取り組みを見つけて 紹介していきたいです。 このほかにも ▶︎生理用ショーツだけじゃない。最新フェムテック ▶︎チャレンジしてみた!シリーズ(眉毛サロン、まつげパーマ、脱・ペーパードライバーなど) ▶︎大好きな石鹸落ちコスメの紹介 ▶︎せっかく東京を出られないなら...都内で遊べる素敵な場所・お店 などなど、たくさん書きたいことがあります。 . 少しでも読者のみなさんのtipsになるような... 日常の選択肢が増えるような... そんな情報を発信できればと思っています。 . ぜひ読みにきてくださいね〜〜〜!!!! インスタも始めたので、フォローお願いします! Instagramはこちら!友達になってください〜!10月15日
-
付録っていう響きだけでなんだかムラムラしてしまう元りぼんっ子です。最後の更新から約3か月が……。時間の流れがひどい。世のみなさまはお元気でしたでしょうか。いまさら媚びるわけでは決してありませんが集英社様には幼少期からお世話になっております、姉妹ともども、ええ。りぼん、マーガレット、別マ、ぶ~け……(そしてマリソルへ……)。一条ゆかり先生と出会っていなかったら私の人生は果たして?日本の女の子はみんな一度は真壁俊に恋するんですよね?逢坂みえこ先生という天才をどのようにして発掘するので?など質問は尽きません……。7個上の姉が毎月買ってくるりぼんを盗み読みしてはラーメンかけ合いの喧嘩になったのも今では清々しい思い出です。そんな集英社様は少年誌も出しており、出しておりっつーか「少年ジャンプ」なわけで、いまさら私が云々言う身分でもございませんのでこれ以上は差し控えます。摩季姉だのバスケだのかめはめ波だの言いません。そして今回「鬼滅」なわけです、付録が。コロナ禍の自粛生活中はamazonプライムで事なきを得ていたわけですが、そこで何気なく見たのが「鬼滅の刃」でした。絵が美しくテンポの良いストーリー展開で、これまでアニメをあまり見たことがなかった私も世間にもれず虜に……。そんなところにこの付録。もうすでに先に手にされた美女組の皆さんのブログで素敵に盛り上がってらっしゃいますな!要チェックです。私も早速、帝国劇場で公演中の「ローマの休日」のチケットと予備マスクを入れて使用しました(自慢)。スムースに出し入れできるので、チケットをもぎった後(今はコロナ対策のため自分でもぎる)、劇場の方がすぐさまアルコール消毒をしてくれるべくスプレー持って待ち構えていらっしゃるのですが、そこも慌てず対応可能。チケットをホルダーに収めてバッグに入れ、すぐさま両手を差し出せます。カバンの中で「チケットどこ行った」パニックからも解消されます。目立つぅ!予告記事でも書いていらっしゃる通り様々な使い方ができるであろうチケットホルダー。キャラクターが表ではなく見開いた中にいるのもニクい演出です。隠れ鬼滅ファンよ、集いたまえ……。コロナの折、あくまで気を付けつつも観劇を解禁したので、これから長い付き合いになりそうです。10月13日
-
こんばんは いつもブログをお読みいただきありがとうございます 今日は、宝塚月組公演を観劇して来ました! 今年に入って初の宝塚歌劇。本当に待ち遠しかったです! 今回は106期生の初舞台もありました。 日本物のショーの中で、初舞台生のお披露目と口上がありました。 日本髪に紫地のお着物。扇を使っての踊り。 皆さん十七才から二十歳の女の子で、 とても立派に堂々と舞台を勤めておられるのが、とても健気で新鮮で、感激でした。 お芝居「ピガール狂騒曲」は、 笑いいっぱいの楽しい演目で、 劇場内は笑いと拍手の嵐で大盛り上がりでした^^ 次回の公演もとても楽しみです!皆さんも是非宝塚歌劇に観劇に行かれてみて下さい! Instagramもしています。 よろしければフォローして下さると嬉しいです。 instagram10月4日
-
シンプルなコーデがマイブームな私。今一番気に入っているシャツはこれ!今年はブザムシャツが大豊作ですが、大好きなドゥロワーで見つけたのはストライプのこちらのシャツ。今の時期にぴったりなので、ボトムスを変えてヘビロテしています。エクラでも取り上げられていましたが、コロナ禍でお洋服の断捨離などをして感じた事は、もうたくさんはいらないから厳選したお気に入りのお洋服でおしゃれを楽しみたい!ということ。プチプラも好きですが、この秋冬はあまりプチプラブランドに気持ちがいかなくなって、お洋服を買い足すならば、良いものを少しだけ、というのが今の気分です。この日はジーンズ合わせで、久しぶりにヒールのパンプスを履いて、伊勢丹へ。jeans mothershoes dolce&gabbanabag old celineお目当ては聘珍楼の期間限定の月餅。実は月餅は苦手な私ですが、聘珍楼の月餅だけは別。特に中秋節の今だけ限定の塩漬け卵黄入りの月餅が大大大好きなのです。甘さ控えめな餡に塩漬け卵黄が入っているので、かすかな甘じょっぱさがたまりません。この画像は聘珍楼さんからお借りしました(了承済み)伊勢丹では6日まで販売されているそうなので、気になる方は是非^ ^後ろがふわっとしていて少しフェミリンなのがドゥロワーらしくて、お尻も隠れる長さが気に入っています。別の日はこちらも今季の茄子のような色のパンツとスニーカーで、両国まで一人芝居を観に出掛けました。ドゥロワーの定番ストレートパンツは、私の体型に合うので毎シーズンチェックして、気に入った色や生地があれば買い足しています。pants drawersneaker novestabag diorコロナ禍でなかなか舞台観劇も躊躇されて足が運べていませんでしたが、お誘いいただきかなり久しぶりの生で見る舞台でした。劇場もコロナ対策はバッチリ取られていて、安心して観ることが出来ました!宝塚歌劇団OGの福麻むつみさんのひとり芝居は、とっても素晴らしくて、最近Live配信で観ることも多い舞台ですが、やっぱり生の臨場感には勝てないなぁと。なんの心配もなく、以前のように劇場に気軽に足を運べる日が早く来て欲しいとつくづく思いました。この日は大相撲の千秋楽でしたが、やはりコロナで入場人数を制限しているせいか、国技館前も両国駅も人通りは少なくて寂しい感じでした。両国駅の横には 粋な江戸の食文化を楽しむ。をコンセプトに魅力ある和食店が集まった「-両国- 江戸NOREN」歴史ある両国駅の旧駅舎に、江戸の町屋を意識した吹抜け空間が広がっていて、中には土俵も!次回来た時はここでゆっくりご飯を食べたいなぁと思いました!寒くなるまでもう少し、色々着回しながらシャツスタイルを楽しもうと思っています。10月4日
-
「落ちるの一秒、ハマると一生」と言われる歌舞伎沼。その深淵をのぞき、沼への入り方を指南するこの連載。3月~7月までコロナのために休演していた歌舞伎。今月は、『図夢歌舞伎』や『ART歌舞伎』など、自粛中の歌舞伎俳優たちの奮闘をバイラ歌舞伎部のまんぼう部長と、ばったり小僧が勝手に振り返ります。さらに現在歌舞伎座で上演中の舞踊劇『かさね』の観劇リポートもお届けします。色悪の魅力を炸裂させる幸四郎と、色気と凄みで圧倒する猿之助。二人のコンビはすごかった!! ■9月歌舞伎座の『かさね』で幸四郎&猿之助の舞踊劇に酔う!! 小僧 部長!! 九月の歌舞伎座、楽しかったですね~!! 今日は2部の舞踊劇『色彩間苅豆(いろもようちょっとかりまめ)~かさね』を観ましたけれど、松本幸四郎さん&市川猿之助さんのカップル、めっちゃ素敵でした♪ 部長 本当に!! 猿之助さんは、『半沢直樹』で伊佐山部長役を観たばかりだったから、舞台の女方での変身ぶりに驚いたわ。伊佐山部長は顔面圧力がすごかったけど、そんな憎々しい部長から一変、恋に一途な女・かさねを演じていて、本当にいじらしくて、かわいいのよ。 小僧 同一人物とは思えないですよね(笑)。イナバウワーみたいな海老反りもすごかったし、美しい手の動きに思わず見とれちゃいました。でも、そこから一転、後半は、顔が崩れて、化け物みたいになって。 ↑2020年9月歌舞伎座『色彩間苅豆 かさね』。右より、かさね=市川猿之助、与右衛門=松本幸四郎。愛らしいかさねちゃんが、こんな無残な姿に……。そしてそんな彼女を鎌で斬りつける悪魔のような与右衛門。壮絶、なのに美しくて目が離せない!! 歌舞伎って、ホント不思議です。 部長 そうそう。幸四郎さん演じる与右衛門が本当にゲスな男で、じつはかさねの母親ともデキていて、それを知ったかさねの父親のことも殺しているという根っからの悪人。殺された父親の怨霊がのり移ってからのかさねの凄み、すごい迫力だったわ。 小僧 そして与右衛門を演じる幸四郎さんのあの色男っぷり。あれは反則じゃないですか!! 立ち姿がどこから見ても男前で、花道で鎌を手に持って前のめりになる見得とか、超カッコよかったし、終始冷ややかな視線はゾクっとするほど色っぽくて……クズと知りながら惚れるかさねの気持ちがわかりますぅ。 部長 悪人だけどイケメンの役を歌舞伎では「色悪」(いろあく)と言ったりするけれど、幸四郎さんはピッタリだったわね。着流しからのぞく、力強いふくらはぎもセクシーでシビレたわんっ。 ↑8月から公演を再開し、少しずつにぎわいを取り戻している歌舞伎座。公演は4部制で、上演時間は、それぞれ1時間程度。徹底したコロナ対策で、不安を感じることはまったくありませんでした。今月の九月大歌舞伎は26日土曜日まで。急げ!! 小僧 最後にかさねの怨霊に引っ張られて、与右衛門が花道を行ったり来たりする引き戻しのところ、すごい緊迫感があって引き込まれました!! 幸四郎さんと猿之助さんは、心が通じ合っている仲というか、共演も多いし、新作を一緒に作ったりしてきた「同志」のような間柄なんですよね。後輩の俳優の尾上右近(うこん)さんには「変態ブラザース」と言われていましたけど(笑)、二人の踊りがシンクロするところは息もぴったりで美しかった~☆彡 部長 歌舞伎座は8月から再開したけど、コロナ対策で、お客さんを半分しか入れていないし、場内も私語禁止だから、開演前は、劇場のがやがや感がなくて、ちょっと寂しい感じがしたけど、始まったら、そんなこと忘れちゃった。幕切れの拍手もすごくて、盛り上がってたわ♬ 小僧 それに今は4部制ということで、時間も1時間くらいと短いし、チケット代も安くなってるんですよね。今が歌舞伎デビューのチャンス!! 今月の歌舞伎座は9月26日土曜日までやっているので、ぜひみなさんも歌舞伎座へGO!! ↑この絵のように美しかった幸四郎さん&猿之助さん。心は通じ合っているけれど、慣れ合うことはなく、いつも高みを目指して競い合っている感じも素敵。二人が作り出す濃密な世界観、ぜひ劇場で体感してくださ~い!! ■『図夢歌舞伎』での幸四郎の涙にもらい泣き!! 部長 歌舞伎愛が深くて、超クリエイティブな幸四郎さん&猿之助さんは、コロナ自粛中も大活躍だったわよね。猿之助さんは、『スーパー歌舞伎Ⅱ 新版オグリ』のフィナーレで踊る「歓喜の舞」のリモート特別動画を出演者のみんなで作って、インスタグラムやYouTubeで公開して話題になったわよね。チーム・オグリの熱意としゃれっ気を感じる動画で、楽しませてくれたわ。 小僧 そして幸四郎さんは、本当に 獅子奮迅の大活躍でした!! YouTubeの『歌舞伎ましょう』(日本俳優協会・伝統歌舞伎保存会【公式】)に先陣を切って登場したほか、歌舞伎俳優がオンライン上でトークを繰り広げる『歌舞伎家話』を立ち上げてトップバッターで出演して。そして何と言っても『図夢歌舞伎』(ずうむかぶき)という新しい歌舞伎のスタイルを発案して作り上げたのはすごかった! コロナでもいっときも立ち止まらずに走り続けたパワーはすさまじかったと思います!! ↑「図夢歌舞伎『忠臣蔵』第一回」。舞台とは違うアングルが話題だった図夢歌舞伎。塩冶判官(えんやはんがん)目線のカメラワークで観る高師直(こうのもろのう)は、憎々しくて底意地悪くて超~ムカつく!! 演じている幸四郎さんは生き生きとしていて、とっても楽しそうでした♪ 部長 小僧、ずっぽり幸四郎沼にハマッてたのね(笑)。でも、そこは私も同感よ。『図夢歌舞伎』、観たことのない人のために、ちょっと解説すると、ZOOMに着想を得て画面構成して、オンライン配信する新しい試みで、今回は『仮名手本忠臣蔵』(かなでほんちゅうしんぐら)の全十一段を再構成して、6月末から5週に渡って上演。幸四郎さんは、主人公の大星由良助(おおぼしゆらのすけ)をはじめ、主要な役柄を演じたほか、演出も担当していたのよね。 小僧 はい、小僧もしっかり5回とも観ました……。幸四郎さん、多いときには1回で3~4役くらい演じていたし、イノシシまで自分で演じていましたね(笑)。 部長 『図夢歌舞伎』のおもしろいところは、まず映像のアングルかしら。たとえば舞台上からでないと観れないアングルで撮影されていたり、アップが多用されていて、普段はよく見えない俳優さんの繊細な表情や手の動きなんかがよくわかったりして、すごく新鮮だった。あと配信だけど、「生の舞台」の雰囲気が損なわれなかったのも素晴らしいと思う。 ↑「図夢歌舞伎『忠臣蔵』第二回」。塩冶判官の切腹シーンでは、画面を4分割にして、その表情や手元を見せるという演出。この場面は、舞台では「通さん場」(客席への出入り禁止)という異名があるほど、厳粛な雰囲気の中で行われるけど、図夢でも衣擦れの音や畳を歩く音に空気が張り詰め、手に汗握る緊迫感。そして幸四郎さんの所作のひとつひとつが美しく、切なかった~。 小僧 確かにそうですね。事前に収録した映像も差し込みつつ、あくまで生にこだわって、早替りもしていましたよね。だから配信なのに、生の舞台の熱とか緊張感がすごく伝わってきました!! あと、「高麗屋!!」みたいな大向こうさんの声とかお客さんの拍手はないけど、視聴者は配信を観ながらチャットできるというスタイルだったので、客席の盛り上がりをみんなで共有できて楽しかったです。 部長 初回は映像が乱れたりしたけど、回を追うごとにどんどん進化していって、新しい手法が取り入れられていったのも素晴らしかったわ。だからこその幸四郎さんの涙、よね。最終回のあとに、幸四郎さんのアフタートークがあったんだけど、そこで幸四郎さんが話していたら、いきなり言葉につまって、涙を流して……。 ↑「図夢歌舞伎『忠臣蔵』第二回」。塩冶判官(左)と大星由良之助(右)の二役を演じていた幸四郎さん。同じ役者がひとつの画面に収まっているなんて、図夢歌舞伎ならでは。こんなことが可能なのも収録した映像と生を組み合わせる「半生配信」だからなんです。 小僧 そうなんですよ!! 幸四郎さんが涙ぐんだのは、『図夢歌舞伎』で久しぶりにスタッフに会ったという話をしていたときでした。私、見逃し配信も観て、そのときのセリフ、しっかりメモいたしました!! 「3月に2日間、配信用に歌舞伎座でやらせていただいて以来に会う方々ばかりでしたので……、歌舞伎座、スタッフ、大道具さん、照明さん、小道具さん、衣裳さん、床山さん……」。うぐぐぐあ~!!(←思い出してもらい泣き) 部長 幸四郎さんって、普段はひょうひょうとしているように見えるでしょう? そういう人の突然の涙だっただけに魂が震えたわ!! 小僧 しかもニャンコ柄の浴衣を着て……うおおぉぉ~ん!! ↑「図夢歌舞伎『忠臣蔵』第三回」。猿之助さんが早野勘平(はやのかんぺい)を演じ、幸四郎さんが斧定九郎(おのさだくろう)を演じたこの回では、幸四郎さんは、いのししにも変身!! まさに獅子奮迅の活躍です♪ 部長 でもわかる!! だって新しいことをやるのって、本当にたいへんだもの。『図夢歌舞伎』に対して否定的なことを言う人もいたみたいだし、ひとつの形にするにはすごいプレッシャーもあったと思う。最終回のエンドロールにたくさんのスタッフの名前が写し出されるのを見て、幸四郎さんの背負っているものの大きさも感じたわ。 小僧 小さい頃から舞台に立ってきた幸四郎さんにとって、歌舞伎は人生そのものなんでしょうね。そして幸四郎さんにとって、歌舞伎は「人」なんだなと思いました。久々に会った人たちの中に、「歌舞伎座」が入っているところもすごく幸四郎さんらしいなと思いました。 部長 美しい涙だったわよねぇ。幸四郎さんが立っている地平線の広さを感じて、1億総惚れろ!! って思ったわ。 ↑「図夢歌舞伎『忠臣蔵』第五回」。すべての上演を終え、アフタートークで感極まった幸四郎さん。由良助の最後のセリフから、すでに胸アツだったけど、この涙を見て、「一生ついて行きます!!」と思ったのは、小僧だけではないはず……。 ■俳優の素顔が垣間見えるオンライントークはぜひ継続!! 部長 若手では、中村壱太郎(かずたろう)さんが頑張っていたわよねぇ!! YouTubeチャンネルをいち早く開設したり、企画・脚本・監督をして『紙芝居歌舞伎』を製作したり。そしてオンライン配信された新作の舞踊劇『中村壱太郎×尾上右近 ART歌舞伎』、素晴らしかったわ~☆彡 小僧 コロナ自粛中に、この連載でインタビューさせていただいたときに、自分で企画書を作って、方々にオファーしていると言っていたけれど、それで出来上がったのがこれだったんですね。私も配信で観ましたけど、壱太郎さんと右近さんの踊りがすごく素敵でした。衣裳やヘアメイクにもこだわっていて、耽美な世界観にうっとりしました。 ↑とにかく完成度の高かった「ART歌舞伎」。その耽美でアートな世界観は、これまでの歌舞伎の概念を超えた革新的なもので、壱太郎さんのプロデュース能力の高さにびっくり。洗練された壱太郎さんの舞も美しく、部長も小僧も思わずうっとり。 部長 靖国神社の能舞台で上演したとのことだけど、雨が降る中での舞がとても幻想的だったったし、完成度の高さにびっくり。スタッフも超豪華で、ヘアメイクさんやスタイリストさんは、モード界で世界的に活躍する人たちだったのよね。和楽器奏者も超一流の方々ばかりで、演奏も素晴らしかった。とくに私は琵琶奏者の友吉鶴心さんのファンだったから、それもうれしかったな。 小僧 これを全部コーディネートした壱太郎さん、すごいですね。 部長 そうよね。歌舞伎では女方だから控え目なイメージだけど、プロデュース能力も事務能力もリーダーシップもあって頼もしい人だってよくわかった! ↑「ART歌舞伎」での右近さんの熱量も高かった!! アーティスティックで開放感あふれる舞台は、そのキャラクターにもぴったりで、ワイルドに躍動する右近さんに、部長はどっきどき♪ プライベートでも仲良しという若い二人の感性が光った舞台。ぜひ第二弾もやってほしいです。 小僧 部長は、俳優さんたちのオンライントークも結構見てましたよね。『歌舞伎家話』とか、『紀尾井町家話』とか。 部長 そうなのよ。配信がいっぱいあるから、自粛中、めっちゃ忙しかった(笑)。 自宅からの配信ということで、俳優さんたちもリラックスしていて、すごく身近に感じたわ。とくに『紀尾井町家話』は、尾上松緑(しょうろく)さんがホストになってやるトークライブで、実際に飲みながらやっていたのよね。だから途中で「檸檬堂、取ってくる」」「ちょっとトイレ」って、席を立っていなくなるという(笑)。 小僧 かなり自由ですね(笑)。 ↑紀尾井町夜話特別編「紀尾井町家話」第一夜(6月13日配信)。尾上松緑さん(上左)・中村松江さん(上右)・坂東亀蔵さん(下左)。戸部和久さん(松竹株式会社 演劇部芸文室)も参加してのリモートトーク。みんなの手には檸檬堂!! おうち感満載で、なかなか聞けない裏話もたくさん聞けました☆彡 部長 中でも市川猿弥(えんや)さんは、ぶっちゃけすぎるほど、ぶっちゃけていて、おもしろかった~!! しかも猿弥さんがあまりにしゃべりすぎたために、70分のトークライブが2時間に延長になったのよ(笑)。 小僧 歯止めがかからないパターンですね(笑)。 猿弥さんは、『図夢歌舞伎』でも「口上人形」の声をやっていて、ほぼ即興で場を盛り上げていたけれど、めっちゃ芸達者ですよね。 部長 一方、『歌舞伎夜話』で印象的だったのは、片岡仁左衛門(にざえもん)さん、片岡孝太郎(たかたろう)さん、片岡千之助(せんのすけ)さんの親・子・孫三代のオンライントーク!! 他とは一線を画す和やか~なムードで(笑)、仁左衛門さんもリラックスしていろいろなお話をされていて。歌舞伎愛、孫後、アイス愛……愛にあふれるお話で癒されたわ~。 ↑歌舞伎夜話特別編「歌舞伎家話」第一回(5月29日配信)。松本幸四郎さん(左)・尾上松也さん(右)。コロナ自粛中に「キャンドルにハマッた」という松也さんの話に、皆無と言っていいほど興味がなさそうな表情の幸四郎さん。正直すぎるリアクションに視聴者も大爆笑(予想)。 小僧 私が『歌舞伎家話』を見たときは、市川中車(ちゅうしゃ)さん、坂東巳之助(みのすけ)さん、中村米吉(よねきち)さん、中村児太郎(こたろう)さんという濃ゆい4人のトークだったですけど、超ぐたぐたで、それはそれでおもしろかったです。そして米吉さんの記憶力の良さにびっくりしました。誰がいつ、どこで何の舞台に出ていたか、全部覚えてるんですよ。びっくりしました。俳優さんたちの素顔が垣間見れて、オンライントークはとっても楽しいので、今後も続けていってくれるといいな。 部長 それにしてもコロナ自粛中もファンを退屈させることなく、次から次へとアイディアを出し続けた歌舞伎界はやっぱりすごいと思う。歌舞伎の底力、伝統芸能の底力を見た気がしたわ。 小僧 そうですね。歌舞伎座の4部制はまだ続きそうなので、バイラ読者のみなさんもぜひこの機会にぜひ観劇を!! そして図夢歌舞伎、ART歌舞伎などの新しいチャレンジが今後どう発展するか、チェックを怠りなく~! ◆「九月大歌舞伎」2020年9月1日(火)~26日(土) 東京都 歌舞伎座 【休演】7日(月)、17日(木) 第一部 午前11時~ 「寿曽我対面」(ことぶきそがのたいめん) 工藤館の場 工藤左衛門祐経:中村梅玉 曽我五郎時致:尾上松緑 曽我十郎祐成:中村錦之助 近江小藤太:坂東亀蔵 化粧坂少将:中村米吉 八幡三郎:中村莟玉 梶原平次景高:中村吉之丞 梶原平三景時:嵐橘三郎 小林朝比奈:中村又五郎 鬼王新左衛門:中村歌六 大磯の虎:中村魁春 第二部 午後1時40分~ 「色彩間苅豆」(いろもようちょっとかりまめ) かさね 与右衛門:松本幸四郎捕手沢田:中村隼人 捕手飯沼:中村鷹之資 かさね:市川猿之助 第三部 午後4時15分~ 秀山ゆかりの狂言 「双蝶々曲輪日記」(ふたつちょうちょうくるわにっき) 引窓 濡髪長五郎:中村吉右衛門 南与兵衛後に南方十次兵衛:尾上菊之助 平岡丹平:中村歌昇 三原伝造:中村種之助 お早:中村雀右衛門 お幸:中村東蔵 第四部 午後7時15分~ 映像×舞踊 特別公演 「口上」(こうじょう) 「鷺娘」(さぎむすめ) 口上/鷺の精:坂東玉三郎 ◆「九月大歌舞伎」詳細 https://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/play/686/ ◆公演チケット情報 チケットは、チケットWeb松竹、チケットWeb松竹スマートフォンサイト、チケットホン松竹ほかで発売中。 ◆歌舞伎公式総合サイト「歌舞伎美人」チケットに関するご案内 https://www.kabuki-bito.jp/ticket.html 取材・構成/バイラ歌舞伎部 まんぼう部長……ある日突然、歌舞伎沼に落ちたバイラ歌舞伎部部長。遅咲きゆえ猛スピードで沸点に達し、熱量高く歌舞伎を語る。 バッタリ小僧……歌舞伎歴2か月。やる気はあるが知識ゼロの新入部員。若いイケメン俳優より、本当はオーバー40歳の熟年役者好き。9月23日
-
-
30代女子を虜にする宝塚歌劇団。元宝塚男役スターの七海ひろきさんのインタビューが実現! 七海さんが宝塚を目指したきっかけ、退団してから改めて気づいた宝塚の魅力、注目ポイントなどなど。誰よりもファンを愛する七海さんの想いも一緒に伝わってきました! 元宝塚男役・七海ひろきさんが教える宝塚の魅力 ななみ ひろき2003年、宝塚歌劇団に入団。宙組配属後、星組に組替えし、男役スターとして活躍。2019年3 月に退団後は、俳優、声優、歌手、ラジオパーソナリティなどアーティストとして活動。宝塚歌劇専門チャンネル『タカラヅカ・スカイ・ステージ』で担当する番組「ときめきタカラヅカSTYLE」も大好評! 恋焦がれた男役。入って知った娘役の大切さ 「小学生のとき、テレビで天海祐希さんがレット・バトラーを演じる『風と共に去りぬ』を観て、その歩き方、話し方、表情……男役に夢中になりました。そこから宝塚歌劇団を知り、天海さんの退団公演『ME AND MY GIRL』を観劇して生の空気感を知り、宝塚を目指すように。もともとヒーローやカッコいいものが好きだったので、もちろん男役志望。身長が伸びてラッキーでした。入ってわかったのは、男役は娘役がいるからこそ素敵に見える!ということ。これも宝塚だけが持つ魅力のひとつだと思います」 退団して気づいた、羽を背負う姿の魅力 「宝塚ほど夢々しい世界はないですよね。劇場に足を踏み入れた瞬間から、すでに夢の世界が広がっていると思います。退団後の観劇では、ファンの気持ちに戻って異空間を楽しんでいます。一作品で下級生の成長が見られるのも宝塚ならではの醍醐味。もうひとつ、あらためて気づいたのは羽の魅力。近くにいるときはわからなかったけれど、羽は非日常のもの。負けないオーラが宝塚にはあるんだなと思いました」 原作もの、同期の存在にも注目を 「初めての観劇では、『誰が誰だかわからない!』と思う方も多いと聞くので、おすすめしたいのは有名な原作もののお芝居。『あの役を演じていた人』と記憶に残りやすく、ショーや別の作品でその生徒を探す楽しみが生まれます。あとは、気になる人ができたら、その同期に注目してみるのも面白いかも! ちなみに私の期、89期はとても個性豊かでした。会話でも、話の端々から『ここまで好きだったんだ!』と驚かされるほどの熱量を感じます」 なにより大きいのはファンとの絆。深い愛で生徒を育ててくれる「ファンとの距離が近いことも、宝塚の魅力。劇場の入り出でお会いできて身近な存在で……本当に長い年月を、まるで身内のように、自分より相手の幸せをと、見守ってくださるんです。在団中、つらかったとき、『どんな七海さんでもついていく』とファンの方に言われたのが私のターニングポイントでしたね。自分本位だった私を、観てくださる方のためにやろう、という気持ちに変えてくれました」 一度好きになったら一生好きでいられる存在 「千秋楽の日、ファンへの感謝でいっぱいでしたが、今、その愛はさらに深まっています。当たり前のように毎日会えていたのが、会えなくなって……。人生において、こんなにも思ってくれる人たちがいたんだと、ありがたくて愛おしい気持ち。大事にしたい!という思いがさらに強くなりましたね。そんな人たちに出会わせてくれた宝塚は、やはり夢の世界。受験や就職、育児……忙しくてという方も、時間をつくって観てくれる。一度好きになったら一生好きでいられる、ときめきの場所だと思います」 撮影/田形千紘 取材・原文/櫻木えみ 構成/斉藤壮一郎〈BAILA〉 ※BAILA2020年9月号掲載 【BAILA 9月号はこちらから!】9月8日
-
BAILA世代にもファンが増殖中の宝塚歌劇団。宝塚を生きがいにしているという劇団雌猫のお二人がその魅力について熱弁します! 「衣装の着こなしにグッとくる」「ショーだけで価値がある」と、初心者さんでも大満足の楽しみ方を教えてくれました。 “偏愛女子”集団 劇団雌猫さん登場!「私が沼にハマったわけ」 かんさん 宝塚市生まれで幼少期より観劇。最初にハマったのは二番手時代の貴城けいさん。宙組推し。 もぐもぐさん 元月組娘役トップ愛希れいかさんを追い続ける。全組観るが、現役の推しは星組トップコンビ。 30代女子、すべての道は宝塚に通じています! 平成元年生まれのオタク女子4人組「劇団雌猫」。なかでも特に宝塚オタクを自称する二人が“宝塚沼”の奥深さを熱弁! かん もぐもぐは元月組娘役トップの愛希れいかさんからハマったんだよね? もぐもぐ 月組の『ベルサイユのばら』でロザリー役の愛希れいかさんを観たとき「この子の顔が好き♡」と。 かん 娘役好きのファンも多いよね。 もぐもぐ 私は女の子が女の子らしい服を着ているのを観るのが好きなんだよね。宝塚って、日常では見かけないきらびやかな衣装を着てくれるから観てて本当に幸せ♡ かんは男役に惹かれる派だよね? 《娘役が可愛い♡》「娘役のフリフリで豪華な衣装は、見ているだけで幸せになれる♡ 中世ヨーロッパ風ドレスも宝塚ならでは」(もぐもぐさん) かん もともと漫画の『天は赤い河のほとり』の登場人物ラムセスの大ファン。宙組で舞台化されたとき、ラムセスを演じた男役二番手スターの芹香斗亜さんを観て心を撃ち抜かれたの♡ 二番手さんは娘役トップのヒロインと結ばれることがほぼないから、自分とのアナザーストーリーを想像しやすいのもいいんだよね(笑)。 もぐもぐ 二番手はおいしい役が多い! かん 『オーシャンズ11』のスーツ姿もよかったなぁ。男役のスーツは本物の男性用とは仕立てから違って、着こなしにグッとくる♡ スーツものの作品、好き! もぐもぐ 男役の黒燕尾姿にもめちゃくちゃ興奮するな。群舞もピシッとそろって素敵。流し目、ハットを持つしぐさ、キスシーンのギミック、裾さばき……細かい所作に意味があるのも奥深いよね。一つ一つ、全力でカッコよくあろうとしてくれる、ありがたみ!!(涙) 《全力でキャーキャー言わせてくれる》「カッコいい姿を全力で見せてくれるのがいい! 観る側も恥じらわずに『カッコいい♡』と夢中になれます」(もぐもぐさん) かん わかる〜! あと、男役って組ごとに伝承される流儀、雰囲気みたいなものがあるよね。宙組は高身長、星組は体育会系、花組は華やか、みたいな。好みの男役がいる組を探すのも楽しい! 《組ごとに男役の流儀がある》「男役には組ごとに上級生から受け継がれる男役の流儀が。好みの雰囲気の組を見つけると観劇がさらに楽しく♪」(かんさん) もぐもぐ 組ごとのカラーにハマるファンも多いよね。アイドルだと好きな子がやめたら興味なくなっちゃうことも多いんだけど、宝塚ではひいきがやめても、また別の下級生を……と続いていく。同期推しもあるしね。愛着のある組、期をユルユルずっと応援していけるのがいい。 《組推し、期推しで永遠に楽しめる!》「ひいきが退団しても、その人が所属していた組や同期を見守り続け、また新たなひいきができ……とエンドレスです」(もぐもぐさん) かん だからこそファン歴の長い人が多いんだけど、観たことがない人からは「興味はあるけどハードルが高そう」って声も。だからまず映像を貸してみたり……。 もぐもぐ 初心者にとっつきやすいのは漫画原作のある作品かな。花組で二度舞台化の『はいからさんが通る』もいいし、花組の名作『ポーの一族』もおすすめ。 かん 有名な原作ものは入りやすいね。ただ、オリジナルのお芝居で「私には少々難解だった……」ってときでも、大劇場ならフィナーレの大階段で必ず感動できる。初心者さんも安心してほしいな。 もぐもぐ 宝塚はショーが好きなファンも多いからね。音楽も堪能できるし。 《ショーだけで価値がある!》「華やかなショーはまさに夢の世界! 普段も、気分を上げたいときはフィナーレの曲を一気に聴いて浸っています♡」(かんさん) かん 過去作品なら花組『Santé!!』はぜひ観てほしい。藤井大介先生の演出、最高! 星組『Killer Rouge』も鉄板! 初めは映像からハマるのもいいけど、宝塚って一般的なミュージカルに比べると意外と安いし、劇場で観劇してみてほしいな。実際に観劇してハマるといろいろと効能もあるし。 もぐもぐ 宝塚の沼に落ちると、まずおしゃれしたい気持ちになってこない? かん 観劇やひいきのお茶会でおよばれ服が着たくなったりね。あと、私は駅の階段を下りるのが好きになった(笑)。 もぐもぐ 大階段を思い出すね(笑)。 かん 私、生徒が使う“おかもち”をまねして、スキンケア入れをデコったりも。 もぐもぐ 日常の楽しみがアレコレ増えるんだよね。半年先の公演予定が決まるだけでも、生きていく理由になるし! 《半年先の予定が埋まり、生きる理由になる》「半年先の公演が発表されると、とりあえず予定を入れ込み、楽しみに暮らせます。生きる理由になるんです!」(もぐもぐさん) かん 精神面にもいい影響があるよね。宝塚観劇中って、約3時間、強制的にスマホの電源を切るから、仕事を忘れてリフレッシュできてる感覚があるの。 もぐもぐ 夢の世界でストレスを忘れられるんだよね。世の中、いろいろな楽しみがあるけど、すべての道は宝塚に通じてる気がする。だから、バイラ世代なら周囲に誰かしら宝塚ファンが見つかるはず。 かん 隠れファンもけっこういるしね。 もぐもぐ 頼ればファンは必ず手を差し伸べてくれるから、演目や生徒について手ほどきを受けながら楽しんでほしい! イラスト/久保山知里 取材・原文/櫻木えみ 構成/斉藤壮一郎〈BAILA〉 ※BAILA2020年9月号掲載 【BAILA 9月号はこちらから!】9月5日
-
涼しくなり始めた夕方にGU Iラインワンピースで散歩を兼ねて、コーヒーを飲みに。朝夕に少しずつ秋の気配を感じるようになってきましたね!ほぼ家に篭っているので、早朝と日が暮れる頃の愛犬との散歩は私にとって毎日の気分転換です。先日の夕刻、涼しい風に誘われていつもとは違う散歩コースにして、大好きなブルーボトルコーヒーを飲みに息子と出掛けました。以前の華組ブログにもアップしたGU Iラインワンピースの、こちらはブラック。小物を効かせると、とてもプチプラに見えない優秀さ!実はこの夏、私はワンピースはこのGUのIラインワンピース2枚しか買ってないんです。身長159センチと小柄な私は今流行りのマキシ丈のワンピースに、ヒールなしのサンダル合わせはバランスが悪くて、リゾートっぽくなりすぎちゃう。サンダル合わせに一番バランスが取れる丈がこのワンピースぐらいなんです。スカートだとマキシ丈でも大丈夫なんですけど^^;かと言って、観劇や会食などのお出かけもないので、キチンと見えワンピースも必要なし。そんなわけで今の気分に合う、ラフでワンマイルにぴったりのワンピースは今年はこのGUのもので十分♡サンダルと帽子はZARA、バッグは何年か前にとてもお洒落な友人が教えてくれて買ったしまむらのポシェット。これがとっても使えるのです^ ^stole HERMES今年買ったZARAの帽子と、エクラで紹介されていたお気に入り、OPEN editionsのエコバッグ。同じシリーズの大好きなニコちゃんバージョンは、売り切れていて買えなかったのが残念ですが、字の部分が全て刺繍になっていて、持っていて気分が上がるんです♪慌ただしい毎日を過ごしていたコロナ禍の前から考えると、嘘のように毎日ゆったりとした時間を過ごしていますがそれがとても心地良くて、これが私のニューノーマルなのかな^ ^8月29日
-
宝塚スターに質問をぶつけ、その魅力に迫る"女性が憧れる理想の男性像"を舞台上で見事に体現。多くの女性たちを虜とりこにしてきた宙組のトップスター・真風涼帆。トップ就任から3年目、男役としての厚みと深みで観客を魅了する彼女だが「自分はまだまだ」と語る。飾らず、おごらず、止まらずに進化し続ける今を、質問をぶつけ、ひもとく。Q.トップ就任から3年目の今大切にしていることは? トップスター就任から約2年、濃すぎるほどに濃い時間を過ごさせていただきました。目の前のことに向き合うだけで精いっぱい、無我夢中で駆け抜けた1年目。それを経て2年目は少し広い視野をもてるようになりました。すると、また新たな壁や課題が目の前に立ちはだかるように。どれだけ経験を積み重ねても終わりがない、まだまだ学ぶことが多々あることを実感する毎日です。そして3 年目。「新しい自分に出会いたい」気持ちがさらに膨らんでいるのを感じています。舞台に関してはもちろん、それ以外の世界についても学び知る、その時間はとても大切。本を読み、人と話し、時にはネット検索をすることも。心に響いた言葉は忘れないようにスマホにメモ。最近だと、心理学の本で目にした「他者を理解することも自分を理解することもできない。私たちにできるのは他者を無条件に信じることだけ」という言葉。とても奥深く考えさせられました。舞台では"他者"を演じるからこそ、自分のフィルターに頼らずさまざまな角度から物事を見ることのできる人でありたい。人が演じて、人の心を動かす、それが芝居のおもしろさであり、すばらしさ。技術だけでなく"人としての豊かさ"も蓄えていけたらと思っています。Q.真風さんにとっての "頑張ったごほうび"とは? 刺激し合える仲間と会話を楽しみながら食事する時間。観劇した舞台の話から、それこそ電子マネーについてまで(笑)、そこでは幅広い会話が繰り広げられます。また、大好きなファッションを楽しむのも私にとってはごほうび。最近のお気に入りは憧れのブランドのブルーのバッグ。経験を積んだ今の自分だからフィットする、それがとても気に入っています。Q.美しさの秘けつを教えてください! 私が「美しさ」を感じるのは外見ではなく内面。どんなに着飾ったところで中身が伴っていなければ素敵ではない。その人の内側にある"生きざま"や"人間力の高さ"、"心の充実度"に魅力を感じる。私自身もそうありたいなと思うからこそ、大切なものを見失わずに生きていくこと、自分の世界をもち続けることを、これからも大事にしたいなと思っています。【この記事はMarisol 2020年5月号より掲載されたものです。本誌では5つの質問を掲載しています】Profileまかぜ・すずほ●2006年、宝塚歌劇団に入団、星組に配属。15年、宙組へ組替え。17年、宙組トップスター就任。本公演作品も『アナスタシア』で5作目。実力、包容力、大人の色気、作品を重ねるごとに磨かれていく男役としての魅力。進化し続ける姿に注目が集まっているNEXT STAGE三井住友カード ミュージカル 『アナスタシア』ロシア革命で殺害された皇帝一家の末娘アナスタシアがひそかに生きていたという「アナスタシア伝説」をもとに、詐欺師でありながらも純真な心をもつ青年ディミトリと記憶喪失の少女アーニャが繰り広げる愛と冒険の物語をドラマティックに描き出す。主演:真風涼帆、星風まどか 6/5〜7/13 宝塚大劇場 7/31〜8/30 東京宝塚劇場【Marisol 5月号2020年掲載】撮影/平野一穂 取材・文/石井美輪8月15日
-
こんばんは いつもブログをお読みいただきありがとうございます BAILA9月号。今月も見どころ盛り沢山ですので、一足先にご紹介したいと思います! オススメ特集その1。『絶対失敗しない!ECブランドBOOK』です。 最近はお洋服も雑貨も、ネットで購入する方も、かなり増えたのではないのでしょうか? 私もよくECサイトで購入するのですが、たまに、写真と実物と違う、、、。もいう物が届き、失敗する事もあります。 今回は、スタイリストさん、ライターさん、編集部の方々もリアルに利用されている、信頼できるファッションECサイトが満載です。 更に、洋服だけでなく、おうち時間を彩る、雑貨まで! プチプラなのに、それどこの?と聞かれるお洋服のECまでご紹介されてます。 ECで失敗した経験がある方も、 ECに対して不安を抱いてる方も、 普段ECを利用しない方も、 是非ご参考にしてみてください^^☀️ そして今月号にはなんと! 元宝塚星組のイケメンお兄様、七海ひろきさん(かい君)がご登場! 現役時代から大好きな男役さんで、 ショーでは「投げキッスで、ファンを銀橋から殺す」と言われる、ちょっと悪い香りを漂わせておられました。私は、初めて宝塚を観劇した時から どハマりしてしまい、すっかり大ファンです。 宝塚退団後は、ご自身が作詞されたCDを出されたり、声優のお仕事を次々(アニメだけでなくゲームも)されたり、舞台で活躍されたりと、更にカッコ良く進化されてます。 そんな七海さんをBAILAで拝見出来るなんて感激です。 以前、グッドスプーンと七海さんのコラボカフェに行った事もあり、 (コラボカフェブログの記事はこちら) それくらい大好きな、私のイチオシのお方なのです コロナの影響で、大好きな宝塚が観に行けなくなり落ち込んでましたが、こうしてBAILAでタカラジェンヌのOGの方のご活躍が見られるので、すごく嬉しいです そして、もう一つのオススメ特集は、こちら。 最近は運動不足防止の為、スニーカーを履く機会が増えました。せっかくスニーカーを履く機会が増えたなら、"履きやすい"だけではもったいない。どうせなら、お洒落プロ目線で選び抜かれたスニーカーを選びたいですよね^^ すごく可愛いスニーカーがたくさん載ってます! もちろんスニーカーに合うコーデまで♪ 皆さんも、自分に合うお洒落スニーカーをチェックしてみてください! しばらくウィズコロナ生活が続きそうな今。 2020年下半期のことや、運気をアップさせてくれる開運アイテムなどがご紹介されている、ムーン・リーさん監修の、『開運風水インテリア』のページにも注目です。 今後、どうなっていくのか凄く不安ですが、 コロナによるストレスを削減する為に、私も参考にしようと思います! 読者の皆さんと一緒に不安とストレスから乗り越えていきましょう!^^ Instagramもしています。よろしければフォローして下さると嬉しいです。 instagram8月7日
-
-
今年6月21日に新たに移転開業した宝塚ホテル元々宝塚南口駅前にありましたが、新・宝塚ホテルは宝塚駅、宝塚歌劇の大劇場の横にできましたとても綺麗で中央ロビーには赤い絨毯の階段があり、宝塚歌劇を彷彿させます内部の動画を作成したので詳しくはこちらをご覧ください1Fラウンジのアフタヌーンティーは予約はできないため、(1回目15時頃に行ったらアフタヌーンティーはなくなっていました)2日目リベンジは開店前9時40分に到着し無事枠をGETしました^^午前中に行かれることをおすすめしますどれもとても美味しかったです紅茶かコーヒーは最初に選んだものはおかわり自由ですとてもリーズブルなので是非歌劇観劇の際や宝塚に行かれた際は利用してみてくださいhttps://www.hankyu-hotel.com/hotel/hh/takarazukahotelインスタはこちらみゆふぁーふぁ時代の過去の記事はこちらYouTubeチャンネル『あ、限りなく透明に近いMIYUU』7月28日