色白
-
今、バイラ世代がなりたい肌は「トーンアップ」と「潤いツヤ肌」。今回は最新のトーンアップ系コスメをご紹介。夕方になってもくすまないのは当たり前、ファンデの仕上がりを底上げする優等生5品を集めました。スーパーバイラーズたちのお試しコメントもぜひ参考に! BAILAビューティズがお試し 青山麻穂さん Tゾーンがテカりやすい混合肌。ニキビができやすいので、色ムラや赤みを抑えたい。 阿部晴菜さん 季節の変わり目で敏感に傾きがち。イエベなので、白浮きトーンアップは避けたい。 泉ひとみさん 超がつく乾燥肌。日ごろからトーンアップ下地を愛用。ベースはツヤに加え保湿力も重視。 菅原麻葉さん 敏感肌で肌がくすんでしまいがち。カバー力は欲しいけど、メイク感が出るのは苦手。 高橋夏果さん オンライン会議で画面上に映った自分の顔色に愕然。どんより覇気なし顔を脱したい。 機能性や仕上がりバリエが進化!【最新トーンアップ】 ESPRIQUE エスプリーク エッセンス グロウ プライマー美容液90%配合でありながら、13時間もの化粧もちデータを取得。潤うのに長時間テカり知らず。30g ¥2600/コーセー(2/16発売)SPF:20PA:++ツヤ:★★★ 高橋さんがお試し!水ベースでサラリと軽やか。肌にピターッとなじんでくれるので、表情ジワのヨレも気にならない! テカリも気にならないのでマスク向き。菅原さんがお試し!青み寄りのピンクなので、どちらかといえばブルベ肌向きかも。毛穴をつるんとカバーし、時間がたっても皮脂くずれを感じなかった。 DECORTÉ コスメデコルテ ロージー グロウライザー湿度を帯びたようなツヤと血色感をかなえてくれる。肌を美しく見せる光のみ透過し、毛穴も目立たせない。30ml ¥3200(3/16発売)SPF:20PA:++ツヤ:★★★ 阿部さんがお試し!華やかな発光感で明るい立体肌に。ファンデの前の下地としてはもちろん、ベースメイクの上から頰などツヤが欲しい部分に重ねてもOK! 泉さんがお試し!スキンケアを丁寧にしたあとのような血色感のあるツヤ肌に。ファンデを重ねると、もともとのツヤのように透けてキレイな仕上がり。 KANEBO カネボウ イーブンフィット プライマー肌を暗くする青影をコントロールするオレンジベージュ。皮脂を吸着してくずれを予防。30ml ¥4000/カネボウインターナショナルDiv.SPF:28PA:+++ツヤ:★★ 菅原さんがお試し!いちばん黄みを感じたので、イエベの人に最適。パール感も少ないので、トーンアップしたいけどギラギラしたくない人は試しやすいかも。青山さんがお試し!ふわっとした仕上がりで、毛穴の目立たないフォギー肌に。ツヤというよりマット寄り。ほどよいカバー力があり、顔色も生き生き! RMK RMK UV フェイスプロテクター ルーセントコーラルカラー×シルバーパールで、自然なツヤと透明感を演出。肌の凹凸に均一にフィット。60g ¥3500/RMK Division(3/1発売)SPF:35PA:++++ツヤ:★★★ 阿部さんがお試し!肌の潤いが満タンになるような仕上がり。朝使っても、夕方までしっとりモチモチ感はそのまま。乾燥からくるくすみが気になる人に◎。青山さんがお試し!みずみずしくのびのいいクリーム。カバー力は正直ないけど、素肌感を生かしながらトーンアップ。色ムラもナチュラルに整う感じ。 首まで惜しみなく使える大容量がいいよね〜 diem couleur ディエム クルール プライマーL光を操り、くすみを軽減。表情の動きに合わせてストレッチする技術を採用し、なめらかな肌質感を持続。¥4200/ポーラ(3/1発売)SPF:37PA:+++ツヤ:★★ 高橋さんがお試し!つるんとした肌になり、毛穴をフラットに補整。初めは白いかな?と思いきや、肌になじむと自然。憧れの色白美人になれた気が♥泉さんがお試し!ピンクのベールをまとったかのような肌になるけど、わざとらしさゼロ。自然に肌に血色を与えてくれるので、デイリーに使いやすい。 撮影/久々江満 取材・原文/谷口絵美 構成/渡辺敦子〈BAILA〉 ※BAILA2021年2月号掲載 【BAILA 2月号はこちらから!】1月18日
-
みなさんこんにちは!横井万里子です。 ブログを開いていただきありがとうございます。 クリスマスも終わり、年末年始に向けてのホリデーシーズンが到来しましたね♡ なかなかはしゃぎきれない状況ですが、それでも気持ちは明るく、少しでも楽しい毎日を過ごしたい! ということで、今回は目指せマスク美人!マスクメイクのポイントをご紹介します。 (もちろんマスクをとっても美人でいられるメイクです♡) 目の下にふんわり色のせ♡ みなさんメイクするときはチークをつけますか? リップと同じでつける!という方もいれば取れちゃうから付けない!という方もいらっしゃると思います。 私はチークとリップがないと血色が悪く見えてしまうのでチークもつけているのですが マスクをするとほとんど隠れてしまう&とるとチークが取れてしまっているのであまり意味がないな…と思っていました。 マスクをしていても血色がよく見え、かつとっても違和感ないアイテム無いかな…?と 探しているところに出会ったのがこのアイテム…! CHANEL レ シェヌ ドゥ シャネル ♡ CHANELのアイテムはポーチに入っているだけでうっとりしてしまいますが、 このアイテム、ケースを開けてもとーーっても素敵。 表面にチェーン柄とロゴが施され、使うのがもったいない…!と感じてしまうほど。 このアイテムはチークではなくフェイスパウダーなので、がっつり色づくわけではないのですが ブラウンみがかった絶妙なローズの色味と肌に艶を与えてくれる質感で、 私のような小麦肌さんでも色白さんでも相性◎だと思います! そして1番のポイントは付け方にあります! フェイスパウダーだから顔全体にふんわりのせるのではなく、目元の下にふんわりのせること! 画像の赤で囲った場所にふんわりのせる感じです↓↓↓ マスクをつけたとき見える場所だけで大丈夫です! また色が浮かないようにCゾーンにも入れてください。 これを入れるか入れないかで印象が変わるのでBefore/Afterを↓ Before After どうですか? 目の下に色味と艶が入るだけで血色がよくなり、素敵度がアップしませんか? ちなみに、紹介したCHANELのパウダーとこの入れ方は相性抜群なのですが、 薄付きのチークやクリームチークをこの場所にポンポンとのせても可愛いです♡ マスクメイク=まゆげや目元などのアイメイクに注目しがちですが、 マスクから少し出る目の下のメイクも楽しんで、印象を変えてみてください! 最後まで読んでいただきありがとうございました♡ instagram&Tiktokもやっています! ぜひチェックしてみてください instagram▶@maaaaar1010 BAILA公式TikTok▶@baila_magazine12月27日
-
年末年始フル稼働のエプロン。リクエストから生まれた肩が凝りやすい方へのエプロンと、椅子に掛けておいても馴染むグレーのエプロンです。今年頭からのコロナstayhomeをきっかけに作り続けているリネンエプロン。相変わらず皆さんがチョイスするカラーが楽しく、またエプロンへのそれぞれの動機が興味深く、ありがたくも私のライフワークになりつつあります^ ^肩凝りや偏頭痛がひどいのでエプロンも首に少しでも負担がかからない後ろクロスタイプのものを作って欲しい!との要望を受け作ったエプロン。あ〜なるほど、辛い方はそんなちょっとしたポイントでもご負担になるんだなと、気づきをいただいたご依頼でした。華組の伊藤美帆ちゃんからもこちらのタイプをとオーダーいただいたので、お作りしました^ ^落ち着いたネイビーカラーのリネンが色白の美帆ちゃんにとっても似合っていて、クリスマスから使おうと決めていたの♩と私まで嬉しい気持ちでいっぱいです。こちらはマリソル美女組emiさんが着けて下さったグレーのエプロン。椅子にパサっと掛けておいてもすんなり馴染むカラーをと、このグレーを選ばれました。お写真が送られてきた時、かっこよくて、泣きそうになりました!身長170cm以上の長身の方、ほぼイメージで作るので、丈感や腰の位置など納得していただけるかな〜と手元に届くまでいつもドキドキしているのです。その方の日々の家事に寄り添えるエプロンに今年はタッチできて良かった。ありがとうと思います。12月25日
-
いつでもどこでも買えて2,000円以下! 40代にも心強いそんな実力派のプチプラコスメを、美のプロなどの取材で総力特集! アラフォーが買うべき価値ある実力とコスパを備えたコスメとは?【目次】①アラフォーのプチプラコスメ活用の実態とは?【アンケート調査】②美のプロが愛用するプチプラコスメと活用術を大公開!③美のプロがリピートしている溺愛プチプラコスメ【メイクアップ編】④美のプロがリピートしている溺愛プチプラコスメ【スキンケア編】⑤美のプロがリピートしている溺愛プチプラコスメ【ベース&その他編】⑥あの人気店で売れてるプチプラ優秀コスメとは?①アラフォーのプチプラコスメ活用の実態とは?【アンケート調査】マリソル読者265人のアンケートで見えてきた、アラフォーのプチプラコスメの活用実態。メイクからスキンケアまで、幅広く愛用していることが判明した!プチプラコスメ愛用者はなんと、ほぼ全員(⁉)の「97%」! 大多数の女性たちが、プチプラコスメをあたりまえに取り入れ、美容のパートナーにしている。一番多いのはポイントメイク。ベースメイクもプラスすると、63%の読者がメイクアイテムはプチプラコスメを使用。スキンケアもなかなかの使用率。アイメイク、眉メイクなど、目もとに使うプチプラコスメがアラフォーにも人気の様子。色バリエ、製品のバラエティの豊かさと、使用率は比例しているのかも?プチプラのマスクが大人気な昨今。アラフォーにもそんなスペシャルケアが支持されているとわかる結果に。洗顔系、日焼け止めなど使用頻度が高い分野も人気。購入場所はドラッグストアが多数派。ステイホーム週間でも開いていたのはありがたかった! 困った時にすぐ手に入れやすいのも、プチプラコスメの強み。②美のプロが愛用するプチプラコスメと活用術を大公開!マニアックな目線をもつ鵜飼香子さん、オタク的にコスメを追求する広瀬あつこさん。おふたりのディープなプチプラコスメ術を披露!「プチプラコスメは定番品の“本 流”、遊び心アイテムの“寄り道”、時短になる“サロン代わり”の3つのコースに分けて使っています」と鵜飼さん。「今回、ご紹介するのは“サロン代わり”と“寄り道”コースの一部です。忙しくて通うのがままならないサロンでのメンテナンス代わりに、頭皮ケア、デンタルケア、ネイルを活用。寄り道コースはトレンドのカラーメイクなどを取り入れます。お安いので1カ月に1回は買い替えられ、衛生面もキープできるんですよ」サロン代わり&遊び心のあるコスメを中心に!2)クリアクリーンのプレミアム ホワイトクリアパックは、フィルムを貼って歯を白く。 歯科医院のホワイトニング代わりに 3)オルビスのツイングラデーションアイカラーのアンティークレッドは2 色を指に同時に取りそのままONで自然なグラデアイにしているそう 4)パラドゥのネイルファンデーションPK02(限定色)は素の爪をサロンでケアしたかのようにキレイに見せてくれる血色カラー頭皮スパ代わりのドライシャンプー1)ハレマオのシャーベットリフレッシャーは日中、頭皮のべたつきやニオイのリセットに。サロンでヘッドスパを受ける代わりに5 秒で完了。すっきり感が長く続くそう赤みブラウンのリキッドライナー5)マジョリカ マジョルカのジェルリキッドライナーのBR660は、目頭を埋めるのが◎。強くなりすぎず、目がクッと開くそう。抜け感と透明感のある、今どき印象をつくるブルーのまつ毛で白目をクリアに6)UZUモテマスカラ(NAVY)は単体で使ったり、黒マスカラの下地として仕込むことも。目まわりに青みをきかせることで、白目がキレイに見えるそう。お湯でオフできる「とにかくプチプラコスメが大好きで、新しいものを発見すると迷わず買ってしまう」という広瀬さん。「進化が止まらない最新コス メを、お安く、すぐに買えるって幸せじゃないですか! ケイトのコントゥアペンシル(7)や、フジコの眉ティント(8)などニッチなアイテムがあるのも楽しい! リップやチークは同じアイテムを必ず多色持ち。服に合わせてメイクもコーディネートできるのもプチプラならでは。仕事でもプライベートでも、フル活用中です」手持ち100品以上の中の、厳選メイクコスメ8)フジコの眉ティントSVRはキレイなグラデ眉に見えるよう研究を重ねたそう。02のモカブラウンは赤みメイクと好相性 11) ニベアのリッチケア&カラーリップ グロッシーベージュはすっぴんの時の唇の自然な血色足しに 12)インテグレートの水ジェリークラッシュは毛穴カバー、美肌、みずみずしさを一品でかなえる鼻を〝掘り起こす〞シェードペンシル7)ケイトのマルチコントゥアペンシル02は2本目をリピート中。ノーズシャドウとして使うほか、小鼻の脇に「レ」の形を描き入れ指でぼかすと、自然と鼻すじが通って見える。まつ毛の本数が多く見せられる!9)アイプチ ビューティマスカラはにじみにくさが秀逸! 皮脂でも汗でもびくともしないのに驚いたそう。ブラシがコンパクトで繊細なセパレートまつ毛が簡単。液の絡みも優秀。ふんわり血色感はテレカン時にも◎10)ヴィセ アヴァン マルチスティックカラー011は絶妙なレッドオレンジ。ブルべ、イエベなど肌色を選ばず誰にでも似合う。チークではポンポン置き→指でぼかすと自然な発色ふんわり血色感は③美のプロがリピートしている溺愛プチプラコスメ【メイクアップ編】溺愛しているプチプラコスメをマリソル読者へ愛ある熱いコメントでおすすめしてくれた!「マスクにつかないので今の時期も唇メイクを楽しめます!」ヘア&メイクアップアーティスト 長井かおりさんリンメルラスティングフィニッシュ オイルティントリップ「ティント力が高くて色をキープできるのに、落としやすい。そして保湿力もとても高く、唇の乾きを感じたことがありません。自分の血色の延長のように、自然な赤みを与えられるコーラルレッドは、アイメイクの色みを選ばず似合い、オンライン映えも! 自分のメイクポーチに必ず1 本常備しています」。008 3.8g¥1,500「20年近く愛用!重ねるごとにまつ毛も仕上がりがキレイに!」ヘア&メイクアップアーティスト山本浩未さんデジャヴュファイバーウィッグ ウルトラロングE「パンダ目になりやすく、マスカラを躊躇していた時に出会った運命の一品。とにかく落ちない! 重ねるごとに長さやボリュームがキレイで仕事用メイクボックスのスタメンです。何度も改良が重ねられていますが、そのたびにパフォーマンスとコスパのよさに感激し、満足。マスカラの歴史を変えたアイテム」。ブラック¥1,500/イミュ「ツヤ、きらめき、締め色、ハイライト。これ一品でメイクの幅が広がる!」美容エディター寺田奈巳さんB IDOLTHE アイパレ「01(写真下)の左上のくすみピンクは、大人っぽさ、色っぽさを同時に与えてくれる優秀カラー」(寺田さん)。「02(写真上)は、私の腫れぼったい目でもいい感じのニュアンスに! マリソル世代も絶対使いやすい赤みパレットです。リーズナブルなのに手のこんだ質感、輝きはさすがのひと言!」(美容ライター 中島彩さん)。各¥1,800/かならぼ「どんな過酷な環境下でもカールキープ力がバツグンに高い」ヘア&メイクアップアーティストAYAさんD-UPパーフェクトエクステンション マスカラ「汗や皮脂、湿度の変化など過酷な環境にも強く、映画を観て泣いてしまってもにじまない! カールキープ力がバツグンで、重ねづけをしても自然なボリューム感を足すことができるところも気に入っています。眉毛の毛流れを整える時に使うとふわっと立体的に仕上がります。10年近く愛用しています!」¥1,500/ディー・アップ「目もとを確かに引き締めつつ柔らかい印象に見せてくれる」美容コーディネーター 弓気田みずほさんmshラブ・ライナー リキッドアイライナーR3「私の中でアイライナーはプチプラ率の高いアイテム。なかでもコレは1 本でグラデーションのきいたラインが引けるし、微調整がしやすい。1 日中キープできるのに、洗顔で一発で落とせる。心から優秀だと思える逸品! 優しいのに目もと印象ははっきり。リモートワークな日も必ず使います」。ミルクブラウン¥1,600「乾きがちな 大人のまぶたにも、なめらかにフィット!」トータルビューティアドバイザー 水井真理子さんヴィセ アヴァンシングルアイカラー クリーミィ「グレーとブラウンが絶妙に融合したトープブラウンという色みは、くすみがちな大人のまぶたに透明感をプラスしてくれます。またしっとりとなめらかに広がるクリームベースなので、湿度を感じるような仕上がり。単色使いでは軽さと品を。ほかの色と重ね使いすると印象的な深みも表現」。104 1.4g¥800(編集部調べ)/コーセー「短いまつ毛がバージョンアップ!マリソル世代の必携品」ヘア&メイクアップアーティスト 小田切ヒロさんエテュセアイエディション(マスカラベース)「短い、細いまつ毛でも、重ねるほどに太く! 長く! 濃く! 上品に強くしてくれます。強力なカールキープ力でまつ毛が下がらず、どんなマスカラともぴったりと密着するので、使うほどにパーフェクトな仕上がりに! 細部につけやすいコームタイプなのも高評価。このベースだけで確実に若返り印象をつくれます」。¥1,000「目もとに穏やかでリアルな陰影を生み出せる縁の下の力持ち」ヘア&メイクアップアーティスト 岡田いずみさんケイトダブルライン エキスパート「目もとがぼんやりする時は、コレで二重ラインの目じり側を真横に延長。するとくっきり&立体目もとが自然にかないます。目のフレームをくっきりさせたい時は、まずこげ茶のラインを引いた後に、コレで半分重なるようにラインを描き足す。すると優しいのに印象的な目に。発売以来ずっと愛用!」¥850(編集部調べ)/カネボウ化粧品④美のプロがリピートしている溺愛プチプラコスメ【スキンケア編】リピート買い&自腹買いをしているコスメを発表! マリソル読者へ愛ある熱いコメントでおすすめしてくれた!「毛穴のざらつき、つまりを一発逆転!なのに後肌しっとり」美容エディター 松井美千代さんスイサイビューティクリア パウダーウォッシュN「週1 の角質ケアに。小分けになっているので、ジムなど外出先でも大好きな酵素洗顔ができるのもお気に入り」(マリソル副編集長 シオヤ)。「何個リピートしたかわからないほど大好き。毛穴のつまり&ざらつきを摩擦なく、圧をかけず、すっきり落とせる高機能洗顔!」(松井さん)。0.4g×32個¥1,800(編集部調べ)/カネボウ化粧品「ぷっくり&柔らかい唇がササッとケアで手に入る!」トータルビューティアドバイザー 水井真理子さんレブロンキス シュガー スクラブ「とろけてなくなるシュガースクラブと、フルーツオイルたっぷりのバームが一本になっています。洗い流しが必要なく、唇の角質ケアと保湿が同時にできてしまいます。使用後はすぐに唇が柔らかくなり、荒れやすい私の唇を即効で立て直してくれます! マスク着用で唇がごわつく、なんて時の救世主です」。¥740「高級ラインにも匹敵する技術を惜しみなく投入!」美容ライター 山崎敦子さんアクアレーベルホワイトケアローション M「職業柄、プチプラもハイプライスもいろんな化粧品を使いますが、もしこの仕事をしていなければ『このラインでそろえる!』と豪語できるコスメ。資生堂が誇る研究技術を惜しみなく投入しているのにこのパフォーマンスのよい価格! 美白力もエイジングケア力も納得の実力です」。(医薬部外品) 200㎖(オープン価格)/資生堂「シュッとひと吹きで肌荒れを防いでくれる優秀保湿スプレー!」ヘア&メイクアップアーティスト 小田切ヒロさんキュレルディープモイスチャー スプレー「スプレーなので全身に保湿成分の"セラミド"ケアができる! 自宅とポーチI Nでサイズ違いを使 い分けするほど大好き」(弓気田さん)。「乱れがち な肌のテンションを鎮静&リセット。背中もケア できるので、全身に手入れが行き届いた素敵な女 性像を間違いなく演出できる!」(小田切さん)。 (医薬部外品) 150g(オープン価格)/花王「コットンマスクで使うと透明感が2ランク上がる!」美容ライター 野崎千衣子さんナチュリエハトムギ化粧水「乾燥くすみを感じたらジャブジャブ使用。コットンマスク+ラップで密閉すると、透明感が倍々に! 夫とシェアしていますが、男性の肌の透明感も上がってびっくり!」(野崎さん)。「コットンで顔に使った後は、肘、膝などにも使え、ボディケアのベースにもなります」(美容エディター 前野さちこさん)。500㎖¥650/イミュ「唇の修復効果がめちゃくちゃ高い!縦ジワ対策に◎」美容ジャーナリスト 小田ユイコさんDHC薬用 リップ バーム「これを使うようになって、唇の輪郭の色素沈着や縦ジワがなくなりました! すぐに"リピート決定!"と思ったアイテム。べたつかず、のびがいいのでリップ下地としても超優秀。人気のリップティントを使う際、これをベースとしてのせておくと色素沈着を予防できて、メイクオフがらくちんに」。(医薬部外品) 7.5g¥900「日焼け止めなのに、これ一品で 外出ができる透明肌に」モデル(マリソルビューティ専属) 樋場早紀さんママバターUVケアミルク アロマイン「赤ちゃんも使えるママバターのブランド。肌負担のない優しい成分の日焼け止めは、白浮きしないし、のびがとってもよくて使いやすい。1 枚ヴェールをまとったような透明感のある肌に見せてくれる効果もすばらしいんです。家で過ごす日もこれを塗って、安心感をもらっています」。SPF30・PA+++ 60㎖¥1,800/ビーバイ・イー「目のキワキワまでOK。WPのアイメイクもスッキリ落とせる!」ライター 田中あか音さんメディプロダクトアイシャンプー ロング「まつ毛の根元に顔ダニがいる……と聞いたことがあり、きれいさっぱり洗い流したいと使い始めた目もと用クレンジング。キワに使ってもしみることなく、WPのアイラインもオフ! 目の充血やかゆみ、キワの荒れがなくなったのはこれのおかげかも、と思っているので、切らさないように常にストック」。60㎖¥1,800⑤美のプロがリピートしている溺愛プチプラコスメ【ベース&その他編】リピート買い&自腹買いをしているコスメを発表! マリソル読者へ愛ある熱いコメントでおすすめしてくれた!「負担がなくどんな肌状態でも毛穴が目立たない!」美容エディター 前野さちこさんエリクシール ルフレバランシング おしろいミルクC「ノーファンデでもOKなくらい、肌の透明感がアップします。真夏の気候でもこれを使うと、ベースメイクが毛穴落ちせず、サラサラ肌をキープできます」(美容ジャーナリスト 小田ユイコさん)。「紫外線ブロック力が最高なのに、肌にも優しい。オールシーズン、毛穴が目立たない肌でいられます」(前野さん)。35g¥1,800(編集部調べ)/エリクシール「ハッと気づいたエアコン乾燥のちょこちょこ保湿に役立つ1本!」マリソルオンライン マーヴェラス原田さんクラブエアリータッチ デイエッセンス「メイクの上からも使えるスティックタイプの保湿バーム。べたつきが残らないので、乾燥シーズンだけでなく、夏のエアコン乾燥にもお役立ち。目の下、口角まわりなど、かさつくと老けて見える部分にさっとじか塗り。気づいた時にケアができるので、ポーチに1 本あると1 日中活躍してくれます」。¥1,500/クラブコスメチックス「根深い肌のくすみがみるみる晴れていく下地!」美容ライター 中島 彩さんヴィセ リシェトーンアップ プライマー「鮮やかなラベンダーカラーに、一瞬ドキッとしますが、くすみ肌になじみます! 仕事で疲れている時こそマストな名品」(中島さん)。「毛穴もふんわりとカバーしてくれるし、テカリも防いでくれる。くすみカバー以上の機能があり、かなりの仕事っぷり!」(美容ライター 山崎敦子さん)。SPF25・PA++ 30g¥1,000(編集部調べ)/コーセー「ダマとは無縁の仕上がり。これに勝る、マスカラコームなし!」美容ライター 大木知佳さん鉄舟コレクションアイラッシュコーム「汗や皮脂、湿度の変化など過酷な環境にも強く、映画を観て泣いてしまってもにじまない! カールキープ力がバツグンで、重ねづけをしても自然なボリューム感を足すことができるところも気に入っています。眉毛の毛流れを整える時に使うとふわっと立体的に仕上がります。10年近く愛用しています!」¥1,500/ディー・アップ「乾燥肌のおでこのテカリも、かさつかずサラサラにしてくれる」マリソル編集部 ハラチノイニスフリーノーセバム ミネラルパウダー「夕方までセミマット肌をキープしてくれる! 白浮き感がなく、どんなファンデとも相性がいい! マスクの"肌蒸れ"対策にはこれがベスト」(美容エディター 寺田奈巳さん)。「乾燥肌なのでパサパサに見せたくない。でもTゾーンはじゅわっとテカる。これは"取りすぎて干からびる"感なく、部分的なテカリをオフ」(ハラチノ)。5g¥750「皮脂のべたつき、汚れを瞬時にサラサラに!」ヘア&メイクアップアーティスト 長井かおりさんフジコあぶらとりモバイル「スティックで肌をササッとぬぐうだけで、すぐに清潔肌にリセットでき、お粉ものせられる。遊び心のあるコスメです」(長井さん)。「毛穴の凹凸まで目立たなくしてくれる。テカリケアと保湿を両立!」(ヘア&メイクアップアーティスト AYAさん)。「お直しだけでなく、メイクの仕上げに小鼻と頰にコレをポンポン。マスクくずれを予防!」(美容ライター 野崎千衣子さん)。7g¥900/かならぼ「ファンデーションを一気に、均一に。整った肌づくりに!」ヘア&メイクアップアーティスト 岡田いずみさんロージーローザバリュースポンジダイヤ 6P「ふかふかと厚みがあり、肌あたりの柔らかさもすばらしい! 大判なのでのばし広げやすく、とがった先端は小鼻や目もとなど、細かなポイントもなじませやすい。繊細さが求められる撮影でも頼りになるメイクスポンジです! 使い捨て、買い替えがしやすいお手ごろ価格なので、衛生面でも安心感を与えてくれる」。¥380「上からアイメイクをしても 取れない! なじむ!」ヘア&メイクアップアーティスト 山本浩未さんKOJIドリームマジック ナチュラルヌードアイテープ スリム「若いころからアイテープを使っていましたが、40代になってからは二重幅を整えるのに便利! と"ここぞ!"な日に使うアイテム。使いやすさも優秀ですが、自然な仕上がりもすばらしい。アイメイク前にクレンジングローションで汚れを取ってからON。するとその上からメイクをしても取れません!」180枚入り¥800/コージー本舗⑥あの人気店で売れてるプチプラ優秀コスメとは?インフルエンサー発信、オーガニックなど、こだわりの品ぞろえのコスメセレクトショップで、大人の女性に人気のプチプラコスメとは?オーガニックコスメを買うならココ! ナチュラル派の殿堂Cosme Kitchen教えてくれたのは:プレスアシスタント 渡邊周子さんドゥーオーガニック マッサージ バッグM「毛穴やざらつきをケアするマッサージバッグ。夏の角質肥厚、ごわつきなどで毛穴が気になる時に、水に浸して肌にすべらせるだけ。コアな一品ですが、リピーターが続出しています」。1 個入り¥540/コスメキッチントリロジーエブリシング ドリーミーバーム「顔の下地代わり、ボディの保湿に、髪の広がりや湿気予防、爪の乾燥ケアなどマルチに活躍する多機能バーム。ラベンダーオイルの優しい香りで安らぎの気持ちに。プレゼントにも人気です」。18㎖¥1,300/コスメキッチンCOSKICHI薬用オーガニック認証 リップスティック ゼラニウム&パルマローザ「100%天然由来、73%オーガニック原料。オーガニック認証、医薬部外品のW認証を得ているのにプチプラなリップ。オーガニック初心者から上級者まで、幅広く購入率が高いコスメ」。(医薬部外品)4g¥980/コスメキッチン美容トレンドを意識した、話題性のあるコスメがずらり並ぶPLAZA教えてくれたのは:PR担当 山中あずささん (東京店)サボリーノオトナプラス 夜用チャージフルマスク ホワイト「夜のお手入れがこれ一品&60秒で完了できるので働く女性の購入率が高いアイテム。時間に余裕がない日でも、これひとつでケアしておけばOKという安心感があるのでは」。32枚入り¥1,600/PLAZAアンドビーUVミルク ナチュラルベージュ「優しい成分や使い心地にこだわる大人の女性から支持されています。なじみのいいベージュに微細パールが入っているので、透明感のある肌に見せるメイク効果が。休日はこれ一品で◎」。SPF50・PA++++ 30g¥1,800/PLAZAB IDOLつやぷるリップ「ツヤ、透け感、高発色、ボリューム感をこれ1 本で演出できる優秀リップです。SNSで話題沸騰してから、大人の女性にも大人気。ラフづけして決まるテラコッタカラーがおすすめです」。09 2.4g¥1,400/PLAZA品ぞろえ1万点以上。口コミで人気のコスメが一堂に会する@cosme STORE教えてくれたのは:店長 邊見菜穂子さんメイク キープ ミスト「きめ細かいミストなので、まんべんなくフィット。アイブロウやアイカラーもしっかりキープできるので、メイク直しの時間のない女性から支持が高い。スポーツ時にもおすすめ」。80㎖¥1,200(編集部調べ)/コーセーコスメニエンス毛穴撫子 お米のマスク「乾燥毛穴をケアし、炊きたてのふっくらとしたお米のようなもちもち肌に。ダメージが気になる肌にも使えるので、日々マスクケアをしたい大人の女性がまとめ買いすることも多い!」10枚入り¥650/石澤研究所ミシャ M クッション ファンデーション( モイスチャー)大人の可愛いと便利が同居する、人気コスメが勢ぞろいLOFT教えてくれたのは: 広報担当 田中寛子さん(銀座店)ビューティヴェールストロボ UVスティック パールinタイプ「スティックタイプの日焼け止めなので、手を汚さず塗り直しが可能! パールinタイプなので、UVケアと同時に、肌のメリハリづくりやトーンアップもかなえられます」。SPF50+・PA++++ 20g¥1,400/銀座ロフトフーミー モイスト UVクリーム「赤ちゃんにも使用できる肌に優しい処方にこだわった、スキンケアみたいなUVクリーム。ヘア&メイクのイガリシノブさんのファンだけでなく、大人の女性からも支持が多数!」SPF25・PA++ 30g¥1,500/銀座ロフトリカフロッシュジューシー リブティント 01「インフルエンサー古川優香さんがプロデュースし、発売前から問い合わせが殺到。今年2 月発売ながら、すでに売り上げは上位が定位置。01は大人が楽しめる、絶妙なオレンジブラウンです」。4.5g¥1,680/銀座ロフト【Marisol 9月号2020年掲載】撮影/さとうしんすけ(物) 構成・文/松井美千代▼あわせて読みたい12月5日
-
MAQUIAフェイス オブ ザ イヤー 2020に輝いたのは、前年に続く受賞で見事連覇を成し遂げた田中みな実さんと、初の男性受賞者となったSnow Manの渡辺翔太さん。「MAQUIA」1月号では、日本のビューティ界に大きな影響を与えた2人が初セッション。誌面での活躍を振り返ると共に、美容の今と未来を見据えた“美の頂上トーク”をお届けします!11月29日
-
いくつになってもモテたいと思っているアラフォー女性は75%。モテるアラフォー女性の特徴とは? モテるアラフォー女性ってどんな内面や外見の持ち主なのでしょうか。働くアラフォー女性480人に「モテる女性」についてアンケート調査。「周りに『モテる女性』や『この人はモテる!』と思う女性がいる?」という質問に「YES」と回答したのは56%でした。では、モテる女性とはどんな人なのか? 「モテると思う人の特徴」について聞いてみると「ミステリアスな女性」(めぐりんさん)「透明感があって凛としている」(さん)「とにかく色気。顔がきれいでも色気のない人はもったいない」(ミルクさん)「誰にでも自然体で笑顔で接することができる」(ちょこさん)「健康的で美しいルックスで服のセンスがいい」(咲さん)「美肌の持ち主。心身ともに健康状態が肌にあらわれると思うので」(ゆじんさん)「清潔、美肌、色白、所作が色っぽい」(ミシェルさん)「スタイルがよくて幸せオーラが出ている」(クラちゃんさん)「見た目が美しく、歩き方や話し方が女性らしい」(さくらさん)「ひとつひとつの仕草が美しく、食べ方がきれい」(ココさん)「自分の生き方を持っている」(とこさん)「自分をしっかり持っている」(はるかさん)「性格に表裏がない」(ちょこさん)「愛嬌があって人懐っこい」(まいまいさん)「気遣いができて雑談力がある」(のりさん)「話を聞くのが上手な上に、会話もおもしろい。気遣いができて人の変化に敏感で、人の悪口を言わない」(ユンさん)「いつも明るく年齢や性別を問わず誰にでも丁寧かつ親切な対応ができる。また『ありがとう』をよく言う」(め。さん)「周りへの配慮ができて謙虚」(Laraさん)「いくつになってもモテたいと思う?」という質問に「YES」と回答したのは75%でした。「モテる女性になる、モテる女性でいるために努力していることがある?」と言う質問に「YES」と回答したのは67%でした。「モテるために気をつけていること」について聞いてみると「清潔感のあるメイクや服装を心がける。厚化粧と肌の露出はしない」(ミルクさん)「些細なことでイライラしない。言葉遣いに気をつける」(ゆじんさん)「自分の考えに固執せず、柔軟な考え方ができるよう気をつける」(Laboさん)「人の悪口は絶対に言わない。その場にいない人のことは話題にしない」(キッカさん)「ネガティブな発言はしない。人に会ったらまず笑顔であいさつ」(ひこねさん)「自分からあいさつをする。丁寧な話し方を意識し『ありがとう』をしっかり言う」(ガーネットさん)「清潔感のある身だしなみを心がけ、美しい姿勢と歩き方を意識する」(Ayaさん)最後に、モテると思う男性の特徴について聞きました!「SNSやメールの返信が早い人」(みわこさん)「優しくて思いやりがあって仕事を頑張っている」(さとうはるなさん)「仕事中どんなに忙しくてもイライラせずいつでも穏やかに接することができる」(とこさん)「清潔感と色気があって、マメな人」(ハイビスカスさん)「生き方に芯があって、雰囲気が色っぽい」(りくママさん)「仕事ができて部下に慕われている」(naokoさん)「余裕がある人」(やかんさん)「思いやりがあって誰とでも分け隔てなく接することができる」(ちーこさん)「知識が豊富で威張らない」(りんりんさん)「寛容で男らしい」(Tarachanさん)「器が大きくて小さいことを気にしない」(ゆじんさん)「優しくて聞き上手だけど、会話の引き出しが多い」(ゆりーさん)「所作がスマートで人当たりがいい」(rikaさん)「優しさと男らしさのバランスがいい人。話題が豊富で頭の回転がいい人」(ぷぷさん)“モテを意識する”というとあまりいいイメージを持たれないかもしれませんが、モテを意識することで、美しくいるための努力をしたり、相手を気遣う行動や振る舞いができるようになれば、それはとても素敵なことですよね。今回のアンケート結果を参考に、モテる人の特徴を真似てみてはいかがでしょう。Text by Yuko Aoki▼あわせて読みたい11月23日
-
石けんで落とせるから、リモートワーク中にも便利! 「天然由来原料100%にこだわる『ナチュラグラッセ』から、秋冬の限定品が発売になりました。どこにでも指で塗れるマルチカラーに秋冬の限定色が加わり、ナチュラルメイク派から絶大な指示を得ているメイクアップクリームとルースパウダーにくすんだ肌を明るく見せてくれるラベンダーピンクが限定品として登場。どれも石けんで落とせるので、リモートワークのときにも活躍す11月5日
-
“摩擦ゼロ洗顔”、“プレス塗り”……、話題の美容家 石井美保さんの肌ヒストリー「肌は44歳の今がいちばんキレイ」と言う美容家・石井美保さん。話題の美容メソッドで憧れの美肌を叶えられると大評判。ワンピース¥25000/フィルム(ダブルスタンダードクロージング) ピアス・バングル/スタイリスト私物実はコンプレックスだらけだった過去「肌をほめられたのは30代から」と石井さん。その言葉のとおり、肌コンプレックスを克服するため、長年にわたる試行錯誤の日々が。その過去があったからこそ今がある、という石井さんの肌遍歴を、一気に振り返り。誕生〜10代の頃 日に焼けた&くすみ肌にコンプレックスを抱く日焼けしやすく、一年中小麦肌で、生まれつき天然パーマ。色白のお母様や妹に囲まれ、いつしか日に焼けた自分の肌や髪がコンプレックスに。中学生になりお小遣いで『へチマコロン』を購入した頃から美容へのスイッチがオン。20歳の頃 極厚メイクとゴシゴシ洗顔で肌悩みもMAX。写真嫌いに太田母斑(あざ)が出現。隠すことに必死でハイカバーなファンデーションで厚塗りに。また紫外線がよくないと言われ、徹底的に日差しを避ける生活に突入。しかし強くこするクレンジングで、肌はくすみと毛穴が目立つ極度の乾燥状態。 ♡最新号の試し読み・電子版の購入はこちら♡ 撮影/天日恵美子(人物) ヘア/輝・ナディア(Three PEACE) スタイリスト/青木宏予 取材・原文/轟木あずさ 構成・企画/杉本希久子(MORE)10月28日
-
気・血・水・陰・陽などに基づき体質を9つに分類した中医学「九体質学」、それぞれの体質別の特徴や養生術を紹介。自分の体質に合わせて取り入れて夏から秋に変わるこの時期は、体がだるくなったり、やる気が出なかったりと不調が出がち。そんな状態に効果的なのが「中医学」に基づく養生術。9つの体質別に最適な不調の改善・予防法がわかるから、さっそく自分の体質をチェック!☆私が解説します!気・血・水・陰・陽などに基づき体質を9つに分類季節の変わり目は心身に不調 が起きがちだけれど、起きやすい不調や、最適な対策は、“体質”によって違うとか。そこで、自分の体質を知るために取り入れたいのが“九体質学”。「九体質学は、中国で国に認められている理論です。中医学では、気・血・水・陰・陽などの要素がバランスよく体をめぐっている状態を“健康”とします。気は生命エネルギー、血は血液やその働き、水は血液以外の水分のことで、どれか1つでもバランスがくずれると不調が現れます。中医体質学は、これらの要素のバランスなどから体質を9つに分けて考えます。例えば気が不足している体質を、“気虚”と言い、この体質の人は栄養と睡眠をしっかりとることが第一なのですが、それを知らずに食事制限ダイエットなどをしていたら体調をくずす一方です。このように自分の体質を見極めて、最適な生活習慣や食事などを実践するのが九体質学。体質に応じた養生術を取り入れるので、不調改善効果が高く、この時期の健康維持にもまた、コロナ時代の健康管理にもぴったりなのです」<<あなたはどのタイプ? まずは自分の体質をチェック!>>以下の9つに分かれたチェックテストの項目で自分に当てはまるものをチェックしてみて。最も多くチェックがついたものが あなたの体質。☆こんな項目に当てはまるのは・・・「陽虚体質」ってこんな人! ・抜け毛が多い・色白で血色の悪い肌をもち、頰のたるみや目じりのシワが気になる・季節を問わず厚着傾向の寒がりで、手足が特に1年中冷たく、汗もほとんどかかない・おなかをこわしやすく、下痢しやすい・体型はさまざまだが、下半身がぽっちゃり型のことが多いエネルギー不足で寒さに弱い、慢性的な冷え性タイプ「体温を保持するエネルギー(陽気)が不足しているため、夏でも手足が冷えているのが特徴。気温が下がる秋冬に体調をくずしやすく、特に冬の寒さには弱い傾向があります。胃腸が冷えているので、おなかをこわして下痢をしやすい一方で、腸の動きが悪く、便秘をする人もいます。代謝が悪いので下半身がむくみやすいのも特徴。エネルギー不足は性格にも反映され、内向的でもの静か、クールな印象の人が多く、何事にも消極的な人が多いです」1) 心がける生活習慣 「とにかく体を冷やさないよう、服装に気を配り、寒い時期の外出時にはしっかりと防寒を。血流をよくして代謝を上げるために、適度な運動を取り入れて筋肉をつけましょう。下半身のむくみ改善にもつながります。また、シャワーですませず湯船につかる習慣をつけて、体を温めましょう」2)心がける食生活「胃腸が冷えやすいので、冷たいものや生もの、カフェインを含むもの、水の飲みすぎは避け、陽気を補う作用のあるラム肉や、玉ねぎ、にんにく、ニラなどのほか、体を温める辛いものなどを積極的にとりましょう」陽気を補う食材はコレ!ラム肉、牛肉、鶏肉、エビ、くるみ、しょうが、こしょう、にんにく、ニラ、シナモンなど3)養生のツボおへそにあるツボが神闕。おなかを芯から温め、冷えによる腹痛や下痢の改善にも効果的。ここを強めに20回以上押す。お灸をするのもおすすめ。陽気を高めるのに効果的なツボが命門。冷え、下痢、便秘、むくみなどの改善効果が。場所はおへその真裏。お灸をするか、強めに20回以上押す。※より正確に自分の体質をチェックしたい人は、尹先生のサロン「BHY」のHPでチェックできます。https://www.bhy.co.jp/【Marisol 4月号2020年掲載】イラストレーション/中根ゆたか 佐藤由実(藤村雅史デザイン事務所) 取材・文/和田美穂 構成/原 千乃10月21日
-
気・血・水・陰・陽などに基づき体質を9つに分類した中医学「九体質学」、それぞれの体質別の特徴や養生術を紹介。自分の体質に合わせて取り入れて夏から秋に変わるこの時期は、体がだるくなったり、やる気が出なかったりと不調が出がち。そんな状態に効果的なのが「中医学」に基づく養生術。9つの体質別に最適な不調の改善・予防法がわかるから、さっそく自分の体質をチェック!☆私が解説します!気・血・水・陰・陽などに基づき体質を9つに分類季節の変わり目は心身に不調 が起きがちだけれど、起きやすい不調や、最適な対策は、“体質”によって違うとか。そこで、自分の体質を知るために取り入れたいのが“九体質学”。「九体質学は、中国で国に認められている理論です。中医学では、気・血・水・陰・陽などの要素がバランスよく体をめぐっている状態を“健康”とします。気は生命エネルギー、血は血液やその働き、水は血液以外の水分のことで、どれか1つでもバランスがくずれると不調が現れます。中医体質学は、これらの要素のバランスなどから体質を9つに分けて考えます。例えば気が不足している体質を、“気虚”と言い、この体質の人は栄養と睡眠をしっかりとることが第一なのですが、それを知らずに食事制限ダイエットなどをしていたら体調をくずす一方です。このように自分の体質を見極めて、最適な生活習慣や食事などを実践するのが九体質学。体質に応じた養生術を取り入れるので、不調改善効果が高く、この時期の健康維持にもまた、コロナ時代の健康管理にもぴったりなのです」<<あなたはどのタイプ? まずは自分の体質をチェック!>>以下の9つに分かれたチェックテストの項目で自分に当てはまるものをチェックしてみて。最も多くチェックがついたものが あなたの体質。☆こんな項目に当てはまるのは・・・「気虚体質」ってこんな人! ・ツヤがなく、パサパサした髪・少し黄みがかっているか、色白の肌で、シミができやすい・か弱い印象で、めまい、息切れを起こしやすい・目もとも顔も体もむくみやすく、汗っかき・胃が弱く、胃下垂の人も気が不足しているので疲れやすく、季節の変わり目に風邪をひきやすい「気が不足していて、虚弱なのが気虚体質。ふだんから疲れやすく、体の機能が低下しているため、季節の変わり目に咳が出たり、風邪をひきやすい傾向があります。秋口のこの時期も要注意。呼吸が浅く弱いので、少しの運動でも息切れしてしまいます。また、汗をかきやすかったり、体が冷えやすかったり、目もとや顔、体がむくみやすかったり、胃下垂で胃が弱いのも特徴。内向的で冒険を好まない性格で、もの静かな人が多い傾向があります」1) 心がける生活習慣 「気が不足すると体が冷えやすいので、冷え対策は万全に。また、気虚体質は汗をかきやすいのですが、汗をかくとますます気が弱ってしまうので、大汗をかくような激しい運動は避けましょう。働きすぎない、無理をしない、ストレスをためないことを心がけ、十分な睡眠を取って」2)心がける食生活「冷たいものや生ものは体を冷やすので控えめに。特に生の大根は気を消耗するので避けましょう。消化力が弱いので肉などのタンパク質に偏った食事もNG。下記のような、気を補い、胃に負担をかけない食品をとって」気を補い、胃をいたわる食材はコレ! 大豆、黒豆、納豆、豆乳、さつまいも、じゃがいも、長いも、かぼちゃ、しいたけ、栗、くるみ、鶏肉、牛肉、ラム肉、サバ、イワシ、タラ、カツオ、ウナギ、ハチミツ、なつめなど3)養生のツボ気海は全身の気が集まるツボ。押すと元気が出て、冷えやだるさの改善効果も。おへそから指幅2本分下にある。ここを強めに20回以上押す。胃の調子を整える足三里のツボは、胃が弱い気虚体質にもおすすめ。膝下の向こうずねの外側のくぼみにある。ここを強めに20回以上押す。※より正確に自分の体質をチェックしたい人は、尹先生のサロン「BHY」のHPでチェックできます。https://www.bhy.co.jp/【Marisol 4月号2020年掲載】イラストレーション/中根ゆたか 佐藤由実(藤村雅史デザイン事務所) 取材・文/和田美穂 構成/原 千乃10月21日
-
春夏秋冬、いつ訪れても楽しいからこそ、アラフィー女性にとって一番の旅の目的地は京都。コロナ禍で気軽な旅がむずかしくなってしまったけれど、その魅力には触れていたい……。そんな気持ちに応えるべく、古都のとっておきを、お取り寄せやオンラインで満喫できるように、自宅&リモートで楽しむ「新しい京都」特集をお届け。わが家でも京都気分を満喫! 【目次】自然豊かな京の山里「大原」①昔懐かしの日本風景を楽しめる「宝泉院」②京都の地産地消を担う土地 「動画」で京都気分を満喫③永観堂 禅林寺「ドラマチック動画」と妙心寺 退蔵院「オンライン禅講座」 お取り寄せ④京都名店のお取り寄せベスト10⑤四季を感じる上品な味わい「京都の和菓子」⑥食卓の定番にしたい「京都の味」⑦時代に合わせてアップデートされた「京都の新名品」 ①昔懐かしの日本風景を楽しめる「宝泉院」比叡山をはじめ、四方を山々に抱かれた京都市北東部の盆地集落、大原。京都の街の中心部から車で30分ほどの距離ながら、昔懐かしい日本の原風景が今も残っている。 大原の名は、天台宗の道場として開かれた「大原寺(だいげんじ)」に由来し、平安時代までさかのぼるという。嵐山が貴族の別荘地だったのとは対照的に、ここは京と若狭湾を結ぶ若狭街道の中継地点。争乱の際には、都からの脱出ルートともなったほか、平清盛の娘・建礼門院徳子が寂光院に出家した鎌倉期以降は、隠棲の地としての性格を強めた。 三千院や“額縁庭園”で知られる宝泉院など古寺名刹が点在し、昭和40年代からは観光客が多く訪れるようになったものの、それから50年以上経た今も大規模な開発はされていない。有名チェーン店や大型資本の店はなく、大手コンビニも国道沿いに1軒あるのみ。 安全な農作物、等身大の暮らしに価値を見出す人が増えてきた現在では、大原はいっそう輝きを増しているように映る。宝泉院書院の鴨居と柱を額に見立てて庭を鑑賞する“額縁庭園”で知られる、勝林院の塔頭(たっちゅう)。庭の中央には近江富士を象るという樹齢700年の五葉松がそびえ、もう一方には紅葉や竹林が茂り、山々の借景と相まって、静寂の世界に誘ってくれる。「立ち去りがたい」を意味する「盤桓園(ばんかんえん)」の名のとおり、いつまでも眺めていたくなる。京都市左京区大原勝林院町187☎075・744・24099:00~17:00(16:30最終受付)拝観料(茶菓つき)/¥800http://www.hosenin.net ②京都の地産地消を担う土地土地の豊かさに惹かれた若い農業生産者が増えるとともに、センスのいいお店も。気取らず居心地のいい、新しい大原がここに。愛らしい雑貨に目移り必至の古道具屋「ツキヒホシ」店内には、古い器のほか、かごや薬瓶、木工品など、見立て使いを考えるのも楽しい日本の古いものが集まっている。「高価な骨董よりもふだん使いできるものが好きです」と、店主の山本真琴さん。風情のあるお店は、6年前、家族で大原の古民家に移住した際についてきた川沿いの家屋を改装したもの。場所柄、旅行者も多く、連れて帰りやすい価格帯やサイズのものが充実している。江戸後期から昭和前期まで時代もさまざまな豆皿コーナー。小傷のある皿は価格も手ごろ。珉平焼や三田青磁などの豆皿¥1,500~店主、山本さんと看板犬のナナちゃん。昭和の切子グラス 1脚¥900小川にかかる小橋を渡ってすぐ。店前には紅葉の木が茂り、秋は鮮やかな赤色に。京都市左京区大原草生町70☎090・5889・1039 11:00~15:00 不定休※現在は予約制で営業中http://tsukihihoshi.blogspot.com 地産の食材と里山の景色に癒されるカフェ「クルム大原」以前は京都の街中でお兄さんと飲食店を切り盛りしていた白石峰人さん。いつしか大原の魅力に惹かれ、’18年、この地に夫婦でカフェをオープンした。三千院から寂光院に続く大原の小径沿いに立つ元納屋を改装し、店内は山々を借景に田んぼが望める気持ちのいい空間に。裏の小川のせせらぎに耳を傾けながら、地産の野菜をふんだんに使ったランチをいただき、五感で大原の魅力を堪能したい。プレートに使っている野菜のほとんどが大原でとれたもの。日替わりのカレーに副菜がたっぷりつく「大原の恵みランチ」¥1,200(税込)白石峰人さん、真弓さん。カウンターには焼き菓子が並び、コーヒーとともに持ち帰りも可能。一面ガラス張りでどの席からも里山の景色を楽しめる。京都市左京区大原来迎院町117☎090・9234・0770 11:30~16:00不定休 https://kulm.kyoto とれたて野菜のほかにも楽しみ満載!「大原ふれあい朝市」料理人、地元の家族連れ、旅行者も詰めかけ、朝6時から大にぎわいの朝市。約20軒の出店が並び、有機栽培や珍しい品種、間引き菜など、市場に出回らない大原野菜にも出会える。野菜以外にも手作り味噌やぬか漬け、おはぎといった加工品も充実。さらに、鯖寿司や弁当、コーヒー、パンもそろい、朝食目当てに訪れても。購入した野菜や食材は開催場所の「里の駅」から自宅に発送できるのもうれしい。里の駅大原の駐車場で開催。夏が旬の白ナス。若手農家が作る珍しい野菜もいろいろ。朝採れのフレッシュハーブ。農家のお母さんのぬか漬け。「よく漬かってるのがいい?」「ぬかをようけつけとくし、またこれで野菜を漬けてみ」と、楽しいやりとりも朝市の醍醐味。農家のかたのトラックが到着し、野菜を並べだすと、すぐに人だかりができる。朝市の目の前には、大原の名産品、しば漬けの原料となる赤紫蘇が栽培されている。夏の収穫時期は緑の里山に赤紫が映えて美しい。京都市左京区大原野村町1012 里の駅大原構内☎075・744・4321 日曜開催 6:00~9:00https://www.satonoeki-ohara.com/market/ 摘み立ての藍の生葉で染めた青に感動「大原工房」大原の地で綿を育て、紡ぎ、大原の草木で染め、織るまでを一貫して行う工房。草木染めの糸や布物を購入できるほか、さまざまな体験コースが受けられ、今の時期は珍しい藍の生葉染めを体験できる。通常の藍染めとは染める工程もまったく違い、目の前の畑でとれたフレッシュな藍の葉と絹布を一緒にもみ込むようにして染めていく。染め上がると、みずみずしく透明感のあるブルーの美しさに魅了される。ここからさらに染め重ねれば、空色や浅葱色に。シルクのスカーフの生葉染め 約1時間、¥3,000(税込)~藍の生葉染めは、葉の収穫時期である7月から9月末ごろまで行われる。草木染めの染織物は色彩豊か。畑に囲まれたのどかな工房。京都市左京区大原草生町327☎075・744・3138 9:00~17:00㊡水曜 http://www.ohara-koubou.net ③永観堂 禅林寺「ドラマチック動画」と妙心寺 退蔵院「オンライン禅講座」電車や車に乗らなくても楽しめる京都旅気分。それがオンラインで配信される神社仏閣のタイムリーな動画や文化体験講座。好きな時間にアクセスすれば、すぐに京都にひとっ飛び。「今ごろ京都はどんなかしら……」と気になる人におすすめなのが、毎月境内の様子が配信される東山の「永観堂禅林寺」の動画。しだいに色づく楓の景色が目の前に美しく映し出される。あじさい、蓮、紅葉、雪景色……移ろう境内の自然に美しい音楽の調べをのせた季節の動画は、数ある京都の寺社仏閣の中でも、季節ごとにチェックしたくなるエモーショナルで秀逸なもの。永観堂 禅林寺eikando.or.jp「みかえり阿弥陀如来」を本尊にする浄土宗西山禅林寺派総本山。紅葉の名所で、秋には約3000本のもみじが境内を彩る景色が圧巻。●京都市左京区永観堂町48☎075・761・0007錦繡織りなす秋の京都。今年は新しいスタイルで楽しんでみてまた臨済宗相国寺派の通称「金閣寺」「銀閣寺」のそれぞれのHPには、ライブカメラでの3分ごとに配信される映像があり、見る時刻により異なる雰囲気の景色が楽しめる。また、実際の旅では出会うことができないような映像が配信されている神社仏閣の公式HPも見逃せない。例えば、浄土宗総本山「知恩院」のHPからアクセスする「公式YouTubeチャンネル」の「知恩院サウンドセラピー」は、読経、木魚など、お寺の日常や行事の音が、美しい動画とともに次々に登場し興味をそそる。さらに真言宗智山派総本山「智積院」のHPにある「360̊画像境内ご案内」は、歴史ある見事な庭と障壁画のある部屋などを、歩いているような感覚で探訪でき臨場感もたっぷり。オンラインで体験する新しい京都旅のスタイルが…さて、見るだけではなく、実際にオンラインを通じ禅の体験ができるのが、臨済宗大本山「妙心寺」塔頭(たちゅう)の「退蔵院」の副住職、松山大耕さんが配信しているオンライン坐禅+トーク「京のこころみ」。有料の講座で、申し込むと、京都の老舗の線香、菓子、お茶など「体験キット」が自宅に送られ、それを楽しみながら専門家とのトークが聞けるのがうれしい。四季折々の景色が美しい池泉回遊式庭園「余香苑」オンライン坐禅+トーク「京のこころみ」で自宅に届く体験キットには、毎回、異なった京の味が送られてくる。寺を象徴する鯰の瓦※詳しくはwww.taizoin.comで妙心寺 退蔵院臨済宗大本山「妙心寺」の46の塔頭のひとつ。春は桜、秋は紅葉が彩る庭園や枯山水の石庭をはじめ、国宝「瓢鮎図(ひょうねんず) 」などで知られる古刹。●京都市右京区花園妙心寺町35☎075・463・2855 ④京都名店のお取り寄せベスト10京都へ出かけなければ味わえなかった名店や予約困難店の味が、今年になって続々とお取り寄せできるように! 自宅のごはんがもっとおいしく、楽しくなるように……という各店の愛あふれる逸品を、どうぞ。【京都名店のお取り寄せ1】 瓢亭「甘鯛味噌幽庵焼」etc.独自の料理と趣(おもむき)ある空間でもてなされる『瓢亭』は、京都屈指の老舗料亭。「遠出や外食がままならなくなり、今年の6月からうちの名物や家庭で味わえる料理の発送を始めました。常連さんにも、敷居が高いと思っておられたかたにも楽しんでもらえる品ぞろえです」と話す15代目主人・髙橋義弘さん。 そのひとつが、京料理に欠かせない魚、甘鯛(ぐじ)の味噌幽庵焼。14代・髙橋英一さん考案の名物で、酒、みりん、しょうゆに白味噌と柚子を独自の割合で合わせている。色鮮やかな「炊き味噌3点セット」はあえ物や焼き物に重宝する3種類の味噌ダレ。野菜とあえたり、豆腐や麩(ふ)に塗って焼いたりするだけで家庭のおかずが別ものとなり、手軽にランクアップする。 取り寄せでしか味わえない一品もある。一年を通じてお造りに使っている明石の鯛の頭をたっぷりのお酒を使って甘辛く炊き上げたあら炊きがそれ。味よし、素材よしの老舗の味に手が届き、京料理の真髄に出会える。瓢亭といえば、明石鯛。常連だけが知る「あら炊き」を初公開ひいきすじの注文があったときだけ作り、店では出していない明石鯛のあら炊き。温めるときに下処理した野菜と炊き合わせても。1パック(1尾分)¥2,700(送料別)約400年前に茶屋として創業し、天保8(1837)年に料理店の看板を掲げる。南禅寺の参道に面し、往時の姿をとどめている腰かけのある玄関。破風(はふ)に瓢形の板割がかかる。昔からの仕事に新風を吹き込んだ14代考案の甘鯛の逸品甘鯛味噌幽庵焼は冷めても硬くならず、身はしっとり。4切れ¥6,000(送料別)日持ちがする瓶詰めも販売。右から、べっ甲しょうが、青梅甘煮、赤梅甘煮 各¥1,800。ほかにぶどう豆や穴子山椒煮などがある。炊き味噌3点セット¥2,700(すべて送料別)。根菜と相性のよい柚子味噌、筍や山菜に合う木の芽味噌、ごはんにそのままのせたり、お餅にのせて焼くとおいしい鶉味噌の3種類。パックに入れて冷蔵発送。名物の瓢亭玉子や朝がゆなどの代々の味を守りつつ、新しい料理にも挑戦する15代目主人、髙橋義弘さん。東京・日比谷にも店をもつ。京都市左京区南禅寺草川町35☎075・771・4116 ㊡水曜http://hyotei.co.jp※電話かHPで注文 【京都名店のお取り寄せ2】 室町和久傳「幸菜肴(こうさいこう)」山海野の幸を詰め合わせた三段重。松茸がつく鱧しゃぶは読者限定素材の持ち味や鮮度を生かしつつ、いとも美しく斬新な料理やしつらえがなされる料亭『和久傳』。京都に来られない人のために考えられたお取り寄せの新シリーズ「幸菜肴」は、『室町和久傳』の料理長・松本進也さん考案の三段重。4名を想定した旬の味がぎっしりと詰まっている。「おせちのような感覚で、ゆっくり召し上がってもらえる旬菜、ごはん、お鍋をご用意しました。ごはんは温めるとよりおいしくなり、お鍋は旬の鱧をしゃぶしゃぶで召し上がっていただき、特別に松茸もおつけします」 旬菜は、鮎や太刀魚の炭火焼、南京カステラなどの料理を笹で包み、ごはんはいくら醤油漬けを敷き詰めた豪華なお寿司。お鍋にはだしや薬味も添えられ、三段のお重を並べるだけで食卓が一気に華やぐ。その名のとおり野菜と魚をたっぷり味わえ、コースひと通りをいただいたような満足感。和やかな雰囲気の中、料亭の洗練のおもてなしを存分に体感できる。 1段目の旬菜は鮎馬鈴薯、蛸柔らか煮、かぼちゃで作った南京カステラなどの4種類の料理を笹包みに(内容は仕入れによって変わり、蘇民将来子孫也の札ははずされる)。2段目はいくら寿司、3段目は鱧しゃぶしゃぶ。エクラ読者には松茸をサービス。幸菜肴(4名分)¥25,000(送料・梱包料別)明治3(1870)年、京丹後市で料理旅館として開業し、38年前に市内に料亭『高台寺和久傳』、その後『室町和久傳』を開店。物販の店『紫野和久傳』『茶菓席』を併設。庭を借景に、繊細で粋を凝らしたしつらえ。京都市中京区堺町通御池下ル東側☎075・223・3200 ㊡火曜http://www.wakuden.jp※電話で注文 【京都名店のお取り寄せ3】 木乃婦「自家製ローストビーフ白味噌ソース」料亭仕込みの季節感あふれる和のローストビーフこのローストビーフも高橋さん考案の一品。常連客から注文が入ったときだけ作っているという、知る人ぞ知る逸品だ。 「季節ごとに味を変え、できるだけ京都の食材を使って和の仕立てにしています」と高橋さん。ローストビーフに向くキメの細かいサシが入った丹波牛のラムシンやランプ肉を選び、かたまり肉をローストし、特製ダレに漬け込んで蒸し煮にしている。タレは野菜からとったフォン・ド・ボーをベースにしょうゆと酒、みりんで味をつけ、秋は白味噌の甘味と青柚子を効かせた滋味深い味つけに。味は肉にしっかりなじんでいるのでそのまま味わえ、タレをソースやドレッシングとして使っても。生野菜や温野菜、ごはんやパンにも合い、和にも洋にも楽しめる。京都産の素材と料亭の技を駆使した和のローストビーフ。上品な白味噌の甘味と柚子の香りを効かせた秋らしい味わい。かたまり肉の真空パックを冷凍した状態で発送し、一日冷蔵庫に置いて解凍すれば食べごろに。1パック(380g)¥12,000(送料別)。テーブル席や掘りごたつ、庭つきの座敷、大広間など、大小さまざまな個室が全11室。しつらえは部屋ごとに変わる。京料理を知りつくす洛中の旦那衆が長年ひいきにし、ワイン好きの和食新世代からも愛される一軒。和食をロジカルに解説しながら、新しい日本料理や京料理を提案する料理人としても注目を集める高橋拓児さん。京都市下京区新町通仏光寺下ル岩戸山町416☎️075・352・0001 不定休http://www.kinobu.co.jp※電話で注文 【京都名店のお取り寄せ4】 じき宮ざわ「晩酌セット」家で過ごす時間が増えたぶん、お酒をゆっくり楽しんでもらいたい……。そんなお店の思いがこめられた晩酌のおつまみセット。常連客から人気の塩分低めの自家製カラスミ、北海道産和田牛蒡と黒毛和牛のロースのきんぴらなど、ひと手間加えた酒肴(しゅこう)や癒し系のおかずを5品の詰め合わせにしている。食卓に並べ、お気に入りのお酒を添えるだけで盛り上がり、団らんのひと時を過ごせそう。手前から鰆燻製、カラスミ、きんぴら、帆立の酢の物、きのこ煮。1セット¥6,000(送料別)茶の湯の美意識が感じられる空間開業12年目の京料理店。晩酌セットはワイン好きの泉貴友料理長が考案。京都市中京区堺町通四条上ル東側八百屋町553の1☎075・213・1326 ㊡火曜、不定休http://jiki-miyazawa.com ※HPで注文 【京都名店のお取り寄せ5】 杦–SEN–「松茸と地鶏の鍋」作りたてのあつあつの味を手軽に楽しめる鍋セット。季節ごとに素材や味を変え、秋は丹波地鶏と松茸のしゃぶしゃぶに。店ではコースの中の一品としてカウンターの前で取り分けてサービスしているが、それをボリュームアップして食材を充実させ、特製のだしもセット。鮮度抜群の鶏肉は皮目を炙あぶっているのでさっと火を通すだけで味わえ、野菜やきのこから出るうま味も加わり、どんどんおいしくなる。地鶏400gと松茸、野菜と湯葉、生麩を二段の折箱(2名分)に詰め合わせて発送。¥13,000。牛肉の場合は¥17,000(税込、送料別)松茸も楽しめ、地鶏は牛肉に替えることもできる。ご主人の杉澤健さんがカウンター越しに料理を提供。洗練された空間も人気。京都市下京区柳馬場通五条上ル塩竈町379☎075・361・8873 不定休http://kyoto-sen.jp※omakase.in/r/takeawayで注文 【京都名店のお取り寄せ6】 二条 やま岸「京だし茶漬け」予約困難な人気割烹『富小路やま岸』の姉妹店が6月から始めた取り寄せ専用のだし茶漬け。ごはん、鯛の昆布締め、牛肉のしぐれ煮を入れた紙製のお椀に、だしを注いで、器のまま電子レンジ(600W)で2分ほど温めるだけ。本店の井戸水で引いた自慢の一番だしをじっくり堪能し、薬味のごま味噌やわさび、炒りごまをあしらうとさらにうま味や香りがじんわりと増す。京都の名水と食材が織りなす美味をひと椀で堪能できる。実山椒を効かせた牛肉のしぐれ煮のだし茶漬け。オリジナルのだしパックや鍋セット、ごはんのお供などのお取り寄せも。1セット(2食分)¥2,980(税込、送料別)店は閑静な住宅地にあり、月替わりの鍋懐石が評判。ごま味噌とわさびで味わう天然鯛のだし茶漬け。写真のように手持ちの器を使う場合は、別に温めただしをかけても。京都市中京区西ノ京職司町8の1☎075・801・7900 ㊡火・水曜http://tominokoji-yamagishi.com/nijo/yamagishi/※電話かHPで注文 【京都名店のお取り寄せ7】 京料理 かじ「牛の湯葉山椒煮」「鱧南蛮漬け」京の町衆に支持される料理店『かじ』が長年、おみやげや進物用に作っている瓶詰め。自家製カラスミや貝柱入りのオリジナルのちりめんが有名だが、夏から秋にかけて登場するのが鱧の南蛮漬け。骨切りした鱧を油で揚げて梅酢に漬けており、お酒がすすむさわやかな風味。ごはんのお供におすすめの牛の湯葉山椒煮は、少し甘めの味つけに実山椒をピリッと効かせたおばんざい。いずれも常備しておくと重宝しそうだ。土佐酢ベースの鱧の南蛮漬け。そのままでお酒のつまみになり、野菜とあえると華やかなおかずに。牛の湯葉山椒煮は素麵やお茶漬けの具にしても。各¥1,400(税込、送料・箱代別)。詰め合わせも可能。カウンターのほかに個室が5室。坪庭を配した風情ある空間。料理には滋野井の名水を使用。京都市中京区丸太町通小川東入ル横鍛治町112の19☎075・231・3801 ㊡水曜http://www.kyoto-kaji.jp※電話で注文 【京都名店のお取り寄せ8】 京寿司 いづ重「鯖姿寿司」「甘鯛姿寿司」祇園町をはじめ、地元の人たちがひいきにする『いづ重』。日ごろから寿司は持ち帰りが多く、取り寄せもできるのが鯖姿寿司と甘鯛姿寿司。対馬で揚がった肉厚の鯖や甘鯛を店でひと塩して、ごはんはおくどさんで炊いている。時間がたつとネタと寿司めしが熟(な)れておいしくなる「保存のきくごちそう」ゆえ、手元に届くころはまさに食べごろ。鯖寿司は昆布をはずして、甘鯛はとろろ昆布をたっぷりのせて味わうのがいづ重スタイルだ。ひんやりとした脂のうま味が楽しめる肉厚の鯖姿寿司 1本¥5,076。1本の場合は切らずに販売。京都でも珍しい皮つきの甘鯛姿寿司 6貫入り¥4,644(税込、送料別)100年以上にわたり変わらぬ味を守る京寿司の老舗。寿司は店頭で作り、すべて持ち帰り可能。京都市東山区祇園石段下☎075・561・0019 ㊡水曜https://gion-izuju.com※電話かHPで注文 【京都名店のお取り寄せ9】 新門前 米村「和牛ビーフシチューカレー」店の移転を機に、原点回帰、集大成を目ざす米村昌泰シェフが考案した黒毛和牛のオリジナルカレー。コースの締めに出しているカレーとビーフシチューをひとつにし、このひと皿で満足してもらえるようにソースも肉も大サービスしたとのこと。カレーをかけた上にシチューをオンして味わうと、優しい辛さとフルーティな甘味が口の中で広がり、スパイス感と深いコク、肉のうま味を存分に楽しめる。カレーとシチューのパックを自然解凍し、約10分温めるだけ。じっくり煮込んだ牛肉はスプーンで切れる軟らかさ。1セット(1人分)¥1,600(送料別)オープンキッチンのカウンターのほかテーブル席も。八坂神社の南から昨年、新門前に移転。京都市東山区新門前通花見小路東入ル梅本町255☎075・533・6699 ㊡火・水曜http://r-yonemura.jp ※電話で注文 【京都名店のお取り寄せ10】 洋食おがた「ディナーサービス」(5日間分)地元で支持され、全国にファンをもつ『洋食おがた』の人気メニューをひと箱に詰め合わせたディナーセット。緒方博行シェフが信頼を寄せる生産者や作り手の食材をふんだんに用い、2人前で5日は楽しめる充実の内容だ。宮崎産尾崎牛のローストビーフやビーフカレー、鹿児島・ふくどめ小牧場の希少な豚肉で作るしょうが焼きやクレソンしゃぶしゃぶ。さらに定番のグラタンやナポリタンなど、どれもリピートしたくなるおいしさ。ドレッシングやタレはボトルに入れられ、すべてにシェフの良心が感じられる。子供でも作れるように仕上げたディナーセット¥20,000(送料別)。油をほとんど使わず、たっぷりの野菜、つなぎに米粉と菊いも粉を使った体に優しい特製ビーフカレー。ドレッシングやクレソンもつくローストビーフ。仕上げのバターやパスタも用意されているナポリタンはフレンチの経験をもつ緒方シェフのスペシャリテ。希少な鹿児島のサドルバック豚か幸福豚で作るしょうが焼きはほかの料理にも使えるタレがボトルでつく。大人気のチキングラタンは1皿と2パック、ほかに豚しゃぶとポン酢、ロースハム、お米2合4袋を詰め合わせに。発送は準備が整いしだいで、店頭での受け取りも可能。京都市中京区柳馬場通押小路上ル等持寺町32の1☎075・223・2230 ㊡火曜、月1回不定休※電話で注文 ⑤四季を感じる上品な味わい「京都の和菓子」四季や暦をさりげなく取り込んだ京都の和菓子。姿美しく、上品な味わいの一菓は、季節を吹き込み、わが家のお茶の時間を特別なものにしてくれる。【京都の和菓子1】 御菓子司 塩芳軒「季節の蒸菓子」箱を開けた瞬間に、歓声が沸き、京の秋を想う美しさ長年店頭だけで販売している生菓子を、この4月からオンラインストアで発送を始めた『塩芳軒』。地元、西陣をはじめ、茶人たちが信頼を寄せる老舗だけに慎重に取り組み、新たな一歩を踏み出した。とはいえ日持ちさせるために手を加えることはせず、扱っている菓子の中から翌日でも味も姿も遜色ないものを選び、夏の間はいったん休止。9月末から再開し、人気の羽二重の菓子や栗きんとんなどを発送する。茶人ならずとも毎回取り寄せたくなる、四季の移ろいを感じさせてくれる詰め合わせだ。秋の景色や花鳥風月を形や色で表現した生菓子4種。手前から、「栗きんとん」、マシュマロのようにきめ細かい羽二重製「菊日和」、愛らしい薯蕷(じょうよ) 饅頭「月うさぎ」、よもぎを練り込んだ羽二重製「秋風」。内容はほぼ半月ごとに替わり、1個¥400〜(送料・箱代別)。詰め合わせは4個入りで、菓子の値段で変わる。明治15(1882)年創業の和菓子司。干菓子や半生菓子も扱い、本店だけで販売する「聚楽」はこの春から取り寄せ可能に。京都市上京区黒門通中立売上ル飛騨殿町180☎075・441・0803 ㊡日曜、祝祭日、月1回水曜https://www.kyogashi.com※電話かHPで注文 【京都の和菓子2】 鍵善良房「生菓子詰め合わせ」目にも心に美しい!月ごとに替わる季節の「生菓子」に心躍る和菓子を味わいながら、少しでも日本の四季を感じてもらえたら……と始められた生菓子のお取り寄せ。内容はひと月ごとに替わり、ひと箱にその時季の自然や風情をギュッと凝縮。秋は菊やコスモスを菓子に映し、味わい深い上用饅頭や練り切りに。お気に入りの器に盛りつけ、目でも心でも味わいたい。右上から時計回りに)こなし製の「里の秋」、ういろう製の「野菊」、上用饅頭の「光琳菊」、練り切り製の「秋桜」。発送は京都から翌日届く地域に限る。受け取りの日時指定が必要。1箱4個入り¥1,800花街・祇園の一角で享保年間より菓子を作り続ける老舗。京都市東山区祇園町北側264☎075・561・1818 ㊡月曜(祝祭日の場合は翌日)http://kagizen.co.jp※電話かHPで注文 【京都の和菓子3】 御菓子司 中村軒「六方焼」ほっとする昔ながらの味わい。“おまん”と呼ばれるふだん使いの餅菓子やお饅頭、焼き菓子を扱う、『中村軒』の創業以来の人気菓子。北海道産のあずきをおくどさんでじっくり炊き上げたあんをたっぷり使い、卵とハチミツを使った甘い生地で包み、一個ずつ鉄板で手焼きしている。日持ちするので取り寄せができ、進物としても重宝する。六方焼は白ごまつきのこしあんと黒ごまつきのつぶあんの2種類。1個¥260。きんつばとの詰め合わせが人気。10月〜’21年3月は改修工事のため本店南側の仮店舗、茶店は北野天満宮近くの臨時店舗で営業。京都市西京区桂浅原町61☎075・381・2650 ㊡水曜(祝祭日は営業)http://www.nakamuraken.co.jp※電話かHPで注文 【京都の和菓子4】 御室和菓子 いと達「包み餅」カラフルな色合いで目にも楽しい!仁和寺の南にひっそりと店を構える和菓子店のニューフェイス。平安朝の襲(かさね)の色目をもとにした焼き皮生地であんを包んだ「包み餅」は、ピンク、緑、オレンジ、紫の4色で春の桜、夏の楓、秋の紅葉、冬の雪中花を表している。生地もあんも素材からこだわった自家製で、モチッとした食感と上品な甘味が絶妙。包み餅1個¥200。1箱(6個 化粧箱入り)¥1,200(税込、送料別)。桜と紅葉は白味噌きな粉あん、楓と雪中花はしゅまりこしあん。(上)洋菓子店を思わせる明るい店内。(下)名刹、文化史跡が集まる御室に昨年10月オープン。ご主人は京都の老舗和菓子司で17年間修業。京都市右京区龍安寺塔ノ下町5の17☎075・203・6243 ㊡水・日曜http://itotatsu.com※電話、HP「特選京都」http://www.tokusenkyoto.jp/で注文 ⑥食卓の定番にしたい「京都の味」京都で食べたあの味が恋しい……。そんなときは、京都ならではの食材を取り寄せて。主菜から、ごはんの供、調味料まで定番にできる逸品を厳選!【京都の味1】 とようけ屋 山本 本店「京豆腐」明治30(1890)年創業、地元で愛される豆腐店。京都では豆腐を炊いたおばんざいも多く、「木綿豆腐」は、だしにからまりやすいよう通常のものよりも軟らかな食感に。有機栽培や無農薬の大豆を中心に使い、豆の甘味もしっかり感じられる。同じく看板商品の「ソフト豆腐」は絹ごし豆腐を布で包み、重しをして固めたもので、絹ごしのようになめらかながら、扱いやすいのが特徴。湯豆腐や煮込みにしても煮くずれしにくく、つるりとした食感を楽しめる。ソフト豆腐や絹ごし豆腐はくずれやすいため、水に放ち、ひとつひとつカットされる。木綿豆腐とソフト豆腐 各¥170(送料別)ソフト豆腐は高濃度の豆乳をバットで流し固めたあと、重しをする。店主が惚れ込んだ中国産有機大白眉や甘味の強い国産の大鶴など、入荷に合わせて2、3種類をブレンド。京都市上京区七本松通一条上ル滝ケ鼻町429の5☎075・462・1315 無休http://www.toyoukeya.co.jp※電話かFAXで注文 【京都の味2】 京都錦市場 近新 多宝庵「西京味噌漬け・粕漬け」錦市場で料亭などへの卸を専門にしている『近新』が、今年夏から味噌漬けや粕漬けの通信販売を本格的に開始した。京都の定番、甘鯛は西京味噌漬けに。刺身にできるほど鮮度のいい状態で仕込むため、塩を多用してくさみを消す必要がなく、味噌をつけたまま焼いても塩辛さはなし。甘鯛特有のねっちりとした濃厚なうま味がしっかり味わえる。また、脂ののったロシア産鮭の粕漬けは、酒粕床に西京味噌を加えることでほんのり甘くまろやかに仕上げられている。贅沢に、酒肴にもしてみたい。味噌漬けや粕漬けは、初代のころから知人に配っていて、「分けてほしい」という声に応えて販売することに。桜色に輝く甘鯛。鮭の粕漬け、鰆の西京味噌漬け各2切れ、甘鯛の西京味噌漬け1切れのセット¥3,700(税込、送料別)京都市中京区錦小路通富小路西入ル東魚屋町184☎075・741・6636(10:00~16:00、水・土・日曜、祝日休)http://kinshin-tahouan-shop.com ※電話かHPで注文 【京都の味3】 もえ実「ちりめん山椒 ささめ」下鴨神社にほど近い住宅街の小さな店で、女性店主がひとりで20年以上作り続けるちりめん山椒。京美人のような色白な姿に驚かされる。「素材がよかったら余分な味つけはいりません」と、しょうゆは少なめに。あとは日本酒とみりんであっさり炊かれている。山椒も辛味がきつすぎない小ぶりのものを厳選しており、毎日でも食べたくなる優しい味わい。ちりめん山椒 40g ¥700(送料別)。じゃこが小ぶりでごはんに混ぜやすい「ささめ」と、じゃこが大きめで食べ応えのある「ちどり」の2種がある。京都市左京区下鴨蓼倉町70の1☎075・702・7007 不定休http://www.moemi-kyoto.net/※電話かHPで注文 【京都の味4】 三木鶏卵「だし巻」(特上)昭和3(1928)年創業。店頭で職人がだし巻きを焼く様子は錦市場の名物になっているほど。だしは、甘さやコクが強い利尻昆布と削り節を惜しみなく使い、卵に負けないよう濃いめにとったもの。特に「特上」はだしの割合が高く、熟練の職人にしか焼けない一品だ。口に含むと実に軟らかく、茶碗蒸しを思わせるふるふる感とまろやかなうま味が押し寄せてくる。発送は、店頭販売と同じ容器で到着日の翌日が賞味期限の「生」と、1週間日持ちする特殊包装の「パック」から選べる。だし巻(特上)¥1,360(税込、送料別)京都市中京区錦小路通富小路西入ル東魚屋町182 ☎075・221・1585 無休http://mikikeiran.com/ ※HPで注文 【京都の味5】 祇園 むら田「練りごま(白)」大正9(1920)年、業務用食材の卸問屋として創業。料亭や割烹の料理人が愛用する「練りごま」は、香りの高さやクリーミーさが格別。ごまの表皮をとり、丹念に煎ったあと、油が出るまですりつぶし、ペースト状に仕上げたもので、品質のよさと製法のていねいさが濃厚な味に表れている。あえ物やソース、麵汁に加えるだけでコクが増し、料理がおいしくなる名脇役。ごま豆腐を作ったり、ハチミツと混ぜてトーストに塗ったり、棒々鶏のタレに使ったり、和・洋・中に使える。練りごま(白)240g ¥760(送料別)京都市東山区下河原通八坂鳥居前下ル下河原町478☎075・561・1498 ㊡日曜、祝日、水曜不定休https://www.gion-murata.co.jp/※電話、FAX、HPで注文 【京都の味6】 「野呂本店」の京漬物優しい味わいの漬け物にファンが多い名店。特に賞味期限が1週間ほどの浅漬けは、わさびが効いたシャキシャキの「長芋わさび漬」やきゅうりと山ごぼうの歯ざわりの違いが楽しい「青てっぽう」など、野菜の味や食感がしっかり感じられる絶妙な漬かり具合。塩辛さがなく、あっさりしているので、ごはんの供は言わずもがな、サラダ感覚でそれだけでも楽しめる。きゅうりの中に青じそで巻いた山ごぼうを詰めた青てっぽう 3本入り¥450。長いもを刻んだわさびの茎とともに漬けた長芋わさび漬 130g ¥550(送料別)京都市上京区寺町通今出川上ル1丁目☎0120・33・0749 無休(1/1〜4を除く)http://www.norohonten.co.jp/※電話かHPで注文 ⑦時代に合わせてアップデートされた「京都の新名品」老舗の名品、憧れの宿の逸品、古今の職人の手仕事…。長年、京都で愛される名品も、時代に合わせてアップデートされ、より使いやすく洗練されている。職人の技が光る衣食住にかかわるキッチン用品や和のインテリア、季節の花など、お取りよせ可能な京都メイドの”新名品”をご紹介。【京都の新名品1】 HOSOO「テキスタイル」元禄元(1688)年創業の西陣織の老舗『細尾』の旗艦店。オリジナルのテキスタイルを最大限に生かしたホームコレクションを展示販売し、6月からはオンラインストアをスタート。職人の卓越した技から生まれた独自の色彩や質感を詳細に味わえ、クッション、ポーチ、ルームシューズなどが取り寄せられる。見た目の美しさはもちろん、裏地の美しさやファスナーの滑り、履き心地といった細部にもこだわり、使い手の気持ちを豊かにしてくれる逸品ばかり。カーテンや壁布のオーダーの相談にも乗ってくれる。HOSOOのテキスタイルとレザーを組み合わせたルームシューズ¥70,000〜(送料別)。職人が木型から作成し、履き心地まで追求したこだわりのアイテム。2サイズから展開。ショーケースにはポーチを展示。スクエア、ハーフムーンのデザインで、各サイズから選べる。ホームコレクションを壁一面に並べる店内。表情豊かなテキスタイルとアイテムを一覧できる。独自に開発した織り機を使って150㎝幅に織り上げたテキスタイル。家具やカーテンは約150種類におよぶコレクションから選べる。京都市中京区両替町通姉小路下ル柿本町412☎075・221・8888 ㊡祝日、日曜不定休http://www.hosoo.co.jp/ ※電話かHPで注文 【京都の新名品2】 ギャラリー遊形「ホームグッズ」憧れの宿『俵屋旅館』で実際に使用しているオリジナルグッズを扱うギャラリーショップ。外出しにくい日が続く中、待望の公式サイトを設け、家にいながら商品を閲覧できるようになった。人気の石鹸やタオルをはじめ、衣食住にかかわるさまざまなアイテムをアップし、宿泊客の間で人気の寝具の購入もできる。糸や生地選びにこだわった6重ガーゼのケットやシエスタマットは、一年を通じて愛用でき、手放せなくなること絶対! 体によく、快適な睡眠を促す逸品だ。色鮮やかなポッシュはギフトとしても人気。¥3,200。シエスタマット&円筒型枕¥22,381、太さの違う綿糸をランダムに織り上げたオリジナルガーゼで作ったレイヤード・ガーゼ・ケット(9月下旬入荷予定)¥15,500、キャンディクッション¥4,500。シエスタマットは枕を芯にし、丸めておけるデザイン。ガーゼの心地よさにこだわったレディスとメンズのナイティは約20アイテム。¥9,000〜(送料別)。注文、問い合わせは電話かFAXで。京都市中京区姉小路通麩屋町東入ル☎075・257・6880 FAX 075・212・8020 不定休https://www.yukei.jp/ ※電話かFAXで注文 【京都の新名品3】 山田松香木店「和の香り」白檀や伽羅、桂皮などの香木や薬の原料となる生薬を用いた日本独自の香り。自粛生活が続く中、疫病を払い、平穏無事な日々に戻れるよう祈念をこめた商品を充実させ、薬玉もそのひとつ。平安朝のころから不浄や邪気を払う道具として使われ、竹籠の中に香りの袋を詰めた「薫籠 薬玉」はオリジナルの逸品。現代の暮らしに合わせて調合したゆかしい香りが漂い、心身を癒し、活性をもたらしてくれる。気がゆるめられない日が続く今、鎮静の香りとなる。白檀など10種類以上の香木や香原料をブレンドした薫籠 薬玉¥2,800、飾り台¥2,500。3色の鈴つきの匂袋を入れ、赤色の袋を紫色に替えた薬玉もある。解毒、解熱の薬効があるとされる訶梨勒(かりろく)の実をひと粒しのばせた掛け香¥1,200(送料別)。平安時代には疫病を避ける魔よけとされていた。御所西に暖簾(のれん)を掲げる江戸時代から続く香木専門店。生薬や香原料を壁一面の薬箪笥に納め、希少な香木も多数扱う。京都市上京区勘解由小路町164☎075・441・1123 無休(年末年始を除く)https://www.yamadamatsu.co.jp ※電話かHPで注文 【京都の新名品4】 うつわと古物 幹「骨董や器」人気作家の器と古物をさりげなく合わせ、空間全体で独自の雰囲気を醸し出すショップ。セレクトと取り合わせの妙で、古今と和洋のものをしっくりとなじませ、ふだん使いできる器を提案している。「ザ・骨董というより手が届くもの。現代のものは古物へのリスペクトを感じる作家の作品で、なにより自分が欲しいもの」が店主の目線。感覚が近い作り手の作品、織部や美濃の古い器、買い求めやすいヨーロッパや日本の古物を集め、机や椅子などの什器も販売している。サイトでも店の空気を感じながら購入でき、器好きなら心ときめくはず。織部のあと、江戸時代に生まれた御深井焼(おふけやき)を再現した安洞雅彦の器。各¥5,500。さまざまな国や時代の古物。ドイツのテーブルランプ¥62,700・¥35,000、ギリシャの金属皿¥12,000、ピューターボトル¥18,000、日本のオイル挿し¥500、フランスの金彩ガラスボトル¥5,500、壁にかけたアメリカの木のとめ具¥5,000。須恵しのぎ蓋物¥4,950のみ現代で松葉勇輝作。伊羅保急須¥17,600、黒釉面取茶杯 各¥3,300。タナカシゲオ作(すべて税込。サイトの価格は税別・送料別)1階には古物、2階には作家の器を置く。京都市上京区河原町通丸太町上ル出水町274☎070・2181・4605 不定休https://utsuwatokobutsu-kan.com※電話かHPで注文 【京都の新名品5】 辻和金網「金網の道具」銅線やステンレス線をひと目ずつ縒(よ)り合わせて作る金網の道具。水切りや籠はさまざまなサイズから選べ、最近はコーヒードリッパーといった今の暮らしに応えたものも人気とのこと。手付焼網は目の細かい受け網がガスの直火を和らげ、フライパンのように手軽に使える。ガス火をまんべんなく広げ、肉や魚、野菜はもちろんパンを焼くにも重宝する手付焼網。受け網の交換にも対応してくれる。ステンレス手付焼網¥4,000、銅手付焼網¥9,000用途とデザインを兼ね備えた手編みコーヒードリッパー¥5,000〜、特製茶こし¥5,000〜(送料別)京都市中京区堺町通夷川下ル亀屋町175☎075・231・7368 ㊡日曜、祝祭日http://www.tujiwa-kanaami.com※電話かHPで注文 【京都の新名品6】 御箸司 市原平兵衞商店「平安箸」明和元(1764)年創業以来、お箸ひとすじ。当代主人考案の「平安箸」は、ねばりがある京都の竹を用い、箸先を繊細に削り込んでつまみやすく、手元は身の部分を丸か角に持ちやすく削っている。皮目を残しつつ全体に漆をふき込んでいるので変色しにくく、手入れもしやすい。細かい食材をつまみやすく仕上げた平安箸「拭き漆仕上げ」は大中小 各¥4,200(送料別)店内に並ぶ箸は400種類以上。用途に合わせて素材を厳選、使いやすさを追求して、最適な箸を提供。囲炉裏やかまどの煙でいぶされた、すす竹を用いた「みやこばし」も人気。京都市下京区堺町通四条下ル小石町118の1☎075・341・3831 ㊡年始、不定休https://ichiharaheibei.com ※電話かHPで注文 【京都の新名品7】 京都三条 竹松「籠」日本の暮らしに季節を呼び込む竹工芸品の専門店。熟練の職人が手がけた丈夫で美しい竹製品をそろえ、巧みな手作りによるものが充実。六ツ目編みの竹籠は伝統の技を踏まえてしっかりと編み込み、柄や形は繊細なオリジナル。手に優しく、機能性に優れ、使うほどに愛着が増す。毎日使っても飽きない日常使いの竹製品が中心。愛用するうちに飴色に変化する様も楽しみのひとつ。六ツ目に細い竹ひごを潜らせ、花のように編み上げたオリジナルの花六ツ目鉄鉢¥7,500〜(送料別)。底を細工編みにすることで、見た目美しく、強度も増す。京都市東山区三条通大橋東入3の39☎075・751・2444 無休http://www.kyotosanjo-takematsu.com※電話かHPで注文 【京都の新名品8】 清課堂「錫の器」天保9(1838)年創業の京都で唯一の錫器の店。伝統的な神仏具や茶器などに加えて、現代の生活に合う食器や酒器、花器を手がけ、若手の金属作家の作品も扱う。鍛金と鋳金の2つの製造法を駆使しながら、錫の表情を引き出し、モダンな作風にも挑戦している。使い勝手のよい小皿は柔らかな感触で金属とは思えぬぬくもり。手前から、菊割小皿1枚¥4,500、磐肌丸皿¥3,600。ビアマグやワイングラスなどの酒器も見つかる。冷酒に向く鎚目ぐい呑み¥6,000(送料別)。光の当たり方で肌合いに変化が生まれ、存在感を放つ。京都市中京区寺町通二条下ル妙満寺前町462☎075・231・3661 ㊡月曜、年末年始http://www.seikado.jp※電話かHPで注文 【京都の新名品9】 みたて「季節の花」暮らしの空間にあって数少ない命あるものであり、季節を感じさせる花の存在。その花をもって新たな景色や価値を見出す『みたて』の仕事は、儚くも記憶に残る美しさ。京都を中心に近郊から集められた花は、いずれも自然に逆らわずその時季に手に入るもの。お取り寄せの花は、寄せ植えや木箱などの装花、生けて楽しめる切り花など、用途や好みで選べ、電話で相談に乗ってくれる。遠く離れていても京都の風景に思いを馳せ、移ろう季節と心静かに対峙できる。「季節の木箱」¥4,000。利休が花を届けるために考えたといわれる「送り筒」¥12,000。花入としても使える。季節のさまざまな切り花をセットにして届ける定期便「季節のおまかせ便」ひと月¥5,000〜。誂えの花は自然の景色を切り取ったかのような寄せ植えや盛り花¥10,000〜。写真は¥12,000。すべて取り寄せ可能(送料別)日本の暦や京都の歳時記をテーマにする花を飾る店内。京都市北区紫竹下竹殿町41☎075・203・5050営業日はHPで確認をhttp://hanaya-mitate.com※電話かHPで注文 ▲【「新しい京都」特集2020】トップに戻る>>大人の京都旅&グルメ 記事一覧撮影/内藤貞保 福森クニヒロ 中田 昭 取材・原文/西村晶子 小原誉子 天野準子 ※エクラ2020年10月号掲載10月20日
-
コツさえ掴めば、媚びない美女顔に100%なれるとSNSで人気爆発中の「チャイボーグ」。 流行っているけど若者向きメイクだし、正直コスメ買い足してまで真似するほどでも…と思っていたライター高橋が、手持ちコスメで挑戦。結論から言うと、チャイボーグって30代女子にぴったりなメイクでした! 【目次】 ・チャイボーグが30代向きの理由 ・手持ちコスメでもできた、30代チャイボーグのやり方 ・中国美女に聞いた!チャイボーグの日のヘアスタイリング チャイボーグが30代向きの理由 インスタで「#チャイボーグ」と検索をすると、なんと3.6万件(2020年10月時点)もヒットするほど大ブレイク中のメイク。名前の由来は「チャイナ+サイボーグ」で、人形のような人間離れした中国美女を表す造語なのだそう。チャイボーグのポイントは5つ。 ①セミマットな色白肌 ②頬骨・鼻筋が協調できるコントゥアリング ③赤茶シャドウ×ハネ上げ黒ライン ④眉山のあるストレート眉 ⑤赤リップ 10代~20代の間で流行中のメイクのイメージが強いですが、若くてかわいいよりも、芯のある少し色っぽい美人に見せるメイク。大人の段階を登っている私たちBAILA世代は、マスターしておくと30代にしか出せない大人の女性を演出できるかも?とトライしてみました! 手持ちコスメでもできた、30代チャイボーグのやり方 ・使うのは、ライター高橋の手持ちコスメのみ! 今回はチャイボーグへのハードルを下げる意味でも、ライター高橋の手持ちコスメのみで挑戦!写真右上から時計回りに、眉毛、目元、ベース、リップです。お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、私の手持ちコスメにはチャイボーグに欠かせない「赤茶シャドウ」と「赤リップ」がありません(笑)。唯一赤いのは、ラシャスリップRD-32番の透き通ったレッドグロス。チャイボーグ要素が足りない状態ですが、これで限りなくチャイボーグにしていきます! 【STEP1】ベースは、セミマットな色白肌×コントゥアリング ①rms beauty アンカバーアップ ファンデーション11番 ②ユイラ フローレスクリーミーコンシーラー ライト ③キャンメイク クリームチーク19番 ④ユイラ リップグロウオイル A.熊野筆チークブラシ B.Diorファンデーションブラシ ①のファンデーションを顔全体に塗ります。Bのファンデーションブラシでくるくる肌に馴染ませ、クマや赤味などの粗を隠しながらツヤ出し。最後にAのチークブラシを全体的にかけてセミマットな肌の完成。 ②のコンシーラーをハイライト代わりに、顔に凹凸をつけていきます。 初コントゥアリング、笑ってしまいました(笑) ③のチークを頬骨に、その下に②のコンシーラーを入れて頬骨を高く見せます。 ツヤ出したいところだけ、④のオイルをほんの気持ち入れます。これでセミマットな色白肌&凹凸あるベースが完成。 【STEP2】赤茶シャドウ×ハネ上げ黒ライン ①MiMC ビオモイスチュアシャドー 26 ②MIMC ミネラルカラーリップ 07 ③D-UP シルキーリキッドアイライナー WP BRBK ④キスミー ヒロインメイク マイクロマスカラアドバンストフィルム 01 ①のベージュピンクとソフトブラウンを2色混ぜ、目を囲うようにつける。 ①が赤茶シャドウでないので!②のオレンジリップを上からぽんぽんとちょっと足して(ピンクとオレンジを混ぜて赤に近づける作戦)、赤茶色に近づける。 ③のアイライナーでハネあげラインを描く。チャイボーグに欠かせない「黒」ではなく、ブラウンブラックと少し柔らかいカラーなので、幅を広めに長さもオーバーめに描いてラインを強調。 ④のマスカラを根元から、ぐぐっと持ち上げて、アイラインをさらに強調。アイメイク完成! 【STEP3】眉山のあるストレート眉 ①ナチュラグラセ アイブロウパウダー 01オリーブグレー ②&beリキットアイブロウ ダークブラウン ③エテュセ アイエディション(ブロウマスカラ)02 ①のグレーアイブロウパウダーで自眉を増やす。平行なストレートを目指しつつも、黒目の上あたりに眉山をきっちりとって意思のある眉へ。 ②のリキッドアイブロウのリキッドで眉毛の隙間に毛を生やす。上からパウダーをぽんぽんしてナチュラルな眉に。 ③のアイブロウマスカラ(赤茶)で、髪色と揃える。チャイボーグ眉の完成。 【STEP4】赤リップ ①レブロン キス シュガー スクラブ 112 ②ラシャスリップス RD-321 ③MiMC ミネラルカラーリップ 07 ①のスクラブリップで、赤が映えるちゅるん唇の土台を作る。 ②のグロスをオン! ③のリップを指先でポンポン。②がグロスなのでリップを足してちょいマットにすると色がはっきりしました。リップも完成。 おおお!顔がキリッと表情も大人っぽくなったような(笑)。ヘアとお洋服を整えて、いざ自撮り! 美女度が増した!ビフォー&アフター Before After 髪をおろしても、あげても、キリッと美人そうな雰囲気がでました。色気ボクロを描き足す人もいるという情報もキャッチしたので、最後にちょい足し。赤茶が足りない状態でしたが、これだけ変われるなら、アイシャドウやリップを買って本気でやってみたい!が率直な感想。 中国美女に聞いた!チャイボーグの日のヘアスタイリング メイクの仕方が分かったところで疑問となったのが、ヘアスタイル。実は友人のツテを頼って、中国美女に「チャイボーグした日ってどんなヘアがいいの?」と取材してみました。ビフォー&アフターの写真でも紹介しましたが、相性がいいのはストレートヘアとお団子! ・アジアンビューティーなストレートヘア 中国では、やっぱり黒髪ストレートが根強い人気なんだそう。ストレートアイロンを毛先までしっかりかけ、オイルをつけたら片耳だけ髪をかけます。ハネあげたアイラインが妖艶に見えて美女度が増すそうです。 ・顔立ちくっきり、ひっつめお団子 休日のお団子率高めの中国。チャイボーグメイクは、キリッとした顔立ちに仕上がるため思い切って顔全体を出すことで「この人美人!」と第一印象を与えられるのだとか。ブラシは使わず、手ぐしでざっくりとポニーテールを作って、キュっとしたお団子を頭の上に作るのが正解。 ON・OFF両方使えるなんて、実は超万能メイク。 最近では中国のコスメもドラッグストアで見かけるようになってきましたよね。流行ってるみたいだけど、まだ見慣れないからちょっと…と挑戦しないのはもったいない! 30代流にアレンジすれば、また違った自分に出会えておすすめです! 取材・文/高橋夏果10月13日
-
京都で食べたあの味が恋しい……。そんなときは、京都ならではの食材を取り寄せて。主菜から、ごはんの供、調味料まで定番にできる逸品を厳選! 【目次】京都の味①とようけ屋 山本 本店「京豆腐」②京都錦市場 近新 多宝庵「西京味噌漬け・粕漬け」③もえ実「ちりめん山椒 ささめ」④三木鶏卵「だし巻」(特上)⑤祇園 むら田「練りごま(白)」⑥「野呂本店」の京漬物 京都の味① とようけ屋 山本 本店「京豆腐」明治30(1890)年創業、地元で愛される豆腐店。京都では豆腐を炊いたおばんざいも多く、「木綿豆腐」は、だしにからまりやすいよう通常のものよりも軟らかな食感に。有機栽培や無農薬の大豆を中心に使い、豆の甘味もしっかり感じられる。同じく看板商品の「ソフト豆腐」は絹ごし豆腐を布で包み、重しをして固めたもので、絹ごしのようになめらかながら、扱いやすいのが特徴。湯豆腐や煮込みにしても煮くずれしにくく、つるりとした食感を楽しめる。ソフト豆腐や絹ごし豆腐はくずれやすいため、水に放ち、ひとつひとつカットされる。木綿豆腐とソフト豆腐 各¥170(送料別)ソフト豆腐は高濃度の豆乳をバットで流し固めたあと、重しをする。店主が惚れ込んだ中国産有機大白眉や甘味の強い国産の大鶴など、入荷に合わせて2、3種類をブレンド。京都市上京区七本松通一条上ル滝ケ鼻町429の5☎075・462・1315 無休http://www.toyoukeya.co.jp※電話かFAXで注文 京都の味② 京都錦市場 近新 多宝庵「西京味噌漬け・粕漬け」錦市場で料亭などへの卸を専門にしている『近新』が、今年夏から味噌漬けや粕漬けの通信販売を本格的に開始した。京都の定番、甘鯛は西京味噌漬けに。刺身にできるほど鮮度のいい状態で仕込むため、塩を多用してくさみを消す必要がなく、味噌をつけたまま焼いても塩辛さはなし。甘鯛特有のねっちりとした濃厚なうま味がしっかり味わえる。また、脂ののったロシア産鮭の粕漬けは、酒粕床に西京味噌を加えることでほんのり甘くまろやかに仕上げられている。贅沢に、酒肴にもしてみたい。味噌漬けや粕漬けは、初代のころから知人に配っていて、「分けてほしい」という声に応えて販売することに。桜色に輝く甘鯛。鮭の粕漬け、鰆の西京味噌漬け各2切れ、甘鯛の西京味噌漬け1切れのセット¥3,700(税込、送料別)京都市中京区錦小路通富小路西入ル東魚屋町184☎075・741・6636(10:00~16:00、水・土・日曜、祝日休)http://kinshin-tahouan-shop.com ※電話かHPで注文 京都の味③ もえ実「ちりめん山椒 ささめ」下鴨神社にほど近い住宅街の小さな店で、女性店主がひとりで20年以上作り続けるちりめん山椒。京美人のような色白な姿に驚かされる。「素材がよかったら余分な味つけはいりません」と、しょうゆは少なめに。あとは日本酒とみりんであっさり炊かれている。山椒も辛味がきつすぎない小ぶりのものを厳選しており、毎日でも食べたくなる優しい味わい。ちりめん山椒 40g ¥700(送料別)。じゃこが小ぶりでごはんに混ぜやすい「ささめ」と、じゃこが大きめで食べ応えのある「ちどり」の2種がある。京都市左京区下鴨蓼倉町70の1☎075・702・7007 不定休http://www.moemi-kyoto.net/※電話かHPで注文 京都の味④ 三木鶏卵「だし巻」(特上)昭和3(1928)年創業。店頭で職人がだし巻きを焼く様子は錦市場の名物になっているほど。だしは、甘さやコクが強い利尻昆布と削り節を惜しみなく使い、卵に負けないよう濃いめにとったもの。特に「特上」はだしの割合が高く、熟練の職人にしか焼けない一品だ。口に含むと実に軟らかく、茶碗蒸しを思わせるふるふる感とまろやかなうま味が押し寄せてくる。発送は、店頭販売と同じ容器で到着日の翌日が賞味期限の「生」と、1週間日持ちする特殊包装の「パック」から選べる。だし巻(特上)¥1,360(税込、送料別)京都市中京区錦小路通富小路西入ル東魚屋町182 ☎075・221・1585 無休http://mikikeiran.com/ ※HPで注文 京都の味⑤ 祇園 むら田「練りごま(白)」大正9(1920)年、業務用食材の卸問屋として創業。料亭や割烹の料理人が愛用する「練りごま」は、香りの高さやクリーミーさが格別。ごまの表皮をとり、丹念に煎ったあと、油が出るまですりつぶし、ペースト状に仕上げたもので、品質のよさと製法のていねいさが濃厚な味に表れている。あえ物やソース、麵汁に加えるだけでコクが増し、料理がおいしくなる名脇役。ごま豆腐を作ったり、ハチミツと混ぜてトーストに塗ったり、棒々鶏のタレに使ったり、和・洋・中に使える。練りごま(白)240g ¥760(送料別)京都市東山区下河原通八坂鳥居前下ル下河原町478☎075・561・1498 ㊡日曜、祝日、水曜不定休https://www.gion-murata.co.jp/※電話、FAX、HPで注文 京都の味⑥ 「野呂本店」の京漬物優しい味わいの漬け物にファンが多い名店。特に賞味期限が1週間ほどの浅漬けは、わさびが効いたシャキシャキの「長芋わさび漬」やきゅうりと山ごぼうの歯ざわりの違いが楽しい「青てっぽう」など、野菜の味や食感がしっかり感じられる絶妙な漬かり具合。塩辛さがなく、あっさりしているので、ごはんの供は言わずもがな、サラダ感覚でそれだけでも楽しめる。きゅうりの中に青じそで巻いた山ごぼうを詰めた青てっぽう 3本入り¥450。長いもを刻んだわさびの茎とともに漬けた長芋わさび漬 130g ¥550(送料別)京都市上京区寺町通今出川上ル1丁目☎0120・33・0749 無休(1/1〜4を除く)http://www.norohonten.co.jp/※電話かHPで注文 ▲【食卓の定番にしたい「京都の味」】トップに戻る撮影/内藤貞保 福森クニヒロ 中田 昭 取材・原文/西村晶子 小原誉子 天野準子 ※エクラ2020年10月号掲載10月3日
-
こんにちは、桃子です 最近、肌の治安が良すぎるんです!実は!洗い流すパックを使い始めたんですけど、その効果が素晴らしい〜ということで、読んでる方はラッキーです❤︎プチプラで肌質もちふわ〜になるパックを紹介します ①お米のパックまずひとつ目はこちら!毛穴撫子さんのお米のパック 100%国産米由来成分配合の洗い流すパックです テクスチャーは身近なもので言うと、お粥!お粥のような若干お米の感じが残ってるパックです!古い角質や汚れによるくすみまで洗い流してくれるそうで、本当に炊きたてのお米みたいなふっくらモチ肌になります 肌のトーンもワントーン明るくなるので、お米の力恐るべし!!!②酒粕パック2つ目に紹介するのは、WAFOODMADEさんの酒粕エキスが入った酒粕パック 酒粕ってお肌にいいんですね!・酒粕パックに興味がある・くすみや乾燥が気になる・肌に透明感が欲しい・最近化粧ノリが悪いと感じるこれらに当てはまる方はぜひ使ってみて下さい!お米のパックよりも肌のトーンアップはありました⤴️テクスチャーはかなり伸びが良いクリーム!少量でも伸びがいいので長く使えそう!ただ、酒粕独特の香りがするので、香りが苦手な人いるかも?終わり〜!いかがでしたか?私21歳まで洗い流すパックはほとんど使ったことがなかったのですが、どうして今までスキンケアの一員に入れてこなかったのだろいと後悔してます!笑是非このブログを見た方は、上記2点はドラックストアに売っているので試しに使ってみてください 安いのに効果抜群です!今日のブログも最後まで読んでくださり、ありがとうございます☺️❤︎9月30日
-
京都の食を語るうえで欠かせない存在といえば「ちりめん山椒」と「京漬物」。京土産の代表格として知られ、どちらもほどよい塩味とやさしい味わいでご飯のお供に最適。今回はちりめん山椒専門店「もえ実」と、京漬物の「野呂本店」をご紹介。もえ実「ちりめん山椒 ささめ」下鴨神社にほど近い住宅街の小さな店で、女性店主がひとりで20年以上作り続けるちりめん山椒。京美人のような色白な姿に驚かされる。「素材がよかったら余分な味つけはいりません」と、しょうゆは少なめに。あとは日本酒とみりんであっさり炊かれている。山椒も辛味がきつすぎない小ぶりのものを厳選しており、毎日でも食べたくなる優しい味わい。ちりめん山椒 40g ¥700(送料別)。じゃこが小ぶりでごはんに混ぜやすい「ささめ」と、じゃこが大きめで食べ応えのある「ちどり」の2種がある。京都市左京区下鴨蓼倉町70の1☎075・702・7007 不定休http://www.moemi-kyoto.net/※電話かHPで注文「野呂本店」の京漬物優しい味わいの漬け物にファンが多い名店。特に賞味期限が1週間ほどの浅漬けは、わさびが効いたシャキシャキの「長芋わさび漬」やきゅうりと山ごぼうの歯ざわりの違いが楽しい「青てっぽう」など、野菜の味や食感がしっかり感じられる絶妙な漬かり具合。塩辛さがなく、あっさりしているので、ごはんの供は言わずもがな、サラダ感覚でそれだけでも楽しめる。きゅうりの中に青じそで巻いた山ごぼうを詰めた青てっぽう 3本入り¥450。長いもを刻んだわさびの茎とともに漬けた長芋わさび漬 130g ¥550(送料別)京都市上京区寺町通今出川上ル1丁目☎0120・33・0749 無休(1/1〜4を除く)http://www.norohonten.co.jp/※電話かHPで注文>>大人の京都旅&グルメ 記事一覧撮影/内藤貞保 福森クニヒロ 中田 昭 取材・原文/西村晶子 小原誉子 天野準子 ※エクラ2020年10月号掲載9月28日
-
アニョハセヨ〜モモコイムニダ〜 こんにちは、桃子です!笑今回のブログはオルチャンメイクの基本の肌作りアイテムを紹介します!知名度高すぎて紹介していなかった子を紹介します 牛乳のクリーム!?ウユクリームを使おう!!オルチャンメイクは美白が基本!なのでまずは、肌を白くするところから始めましょう 「白いファンデーション塗ればいいじゃん!」って思ったそこのあなた!いや、私も思ってました でも、ベースになるクリームから明るくすることで、内側から輝く水光肌になれるのです ウユクリームは和名で牛乳クリーム 「ウユ」は韓国語で牛乳という意味です!このクリームには牛乳タンパク質が含まれているため、この名前とこのパッケージだそうです!コロンとしたパッケージが可愛いですよね!化粧下地とスキンケアクリームの役割を果たすため、カラーも何色かあります 私は白色のものを使っていますよー!クリームのエクスチャーは軽くて伸びが良い!そして、肌に乗せると化粧水をつけたようなみずみずしいテクスチャーに変わるので吸着力がすごいです この上からメイクをするのであれば、吸着力がある方が崩れなくて安心ですね、比較画像を撮り忘れたのですが、塗ることで自然な美白肌を作ることができます。日焼けをしてしまって首が黒くて顔が白い方などにもおすすめです NiziUのアヤカちゃんが好きすぎて、最近はものまねメイクに目覚めたのですがどうですか?(笑)似てると思った方はDMで褒めてください ❤︎ウユクリームを使ってメイクをすると、元々の肌が白いかのようにパッと明るい印象になります。そして最近流行の水光肌!発光肌!ツヤ肌!など、いろいろありますが、内側から輝く肌を演出できるのでハイライト要らずです コスパも良いので是非試してみてくださいね!今日のブログも最後まで読んでくださり、ありがとうございます9月21日
-
まだまだ残暑厳しい日々ですね。UVケアを怠らず美肌も作り上げてくれる優れもの。私も使ってみました!美女組さんたち御愛用、雑誌でも引っ張りだこの『ラ ロッシュ ポゼ』のUVイデア XL プロテクショントーンアップ ローズを使ってみました。日焼け止め乳液と化粧下地を兼ねており、とても伸びが良いです。肌のくすみや色むらを補正してくれます。おまけに、透明感あるツヤ肌へ!こちらと、以前ご紹介させていただいた、『CLIO』のクッションファンデ、Kill COVERをつけると、艶あるお肌へ♡試供品を使用させていただき、あまりの良さにネットで即注文!試供品はホワイトでしたが、肌がかなりトーンアップされ、あれ?色白になった?と錯覚してしまう仕上がり具合。とてもナチュラルな白さだったのでホワイトにしようかな?と迷いましたが、美白な肌ではないのでローズを購入してみました。ローズは美白は期待出来ませんが、肌色が整った艶肌に仕上がります。ネットでは試供品をいくつか選べましたよ〜8月28日
-
こんにちは。 いつもご覧くださりありがとうございます♡ バイラーズの泉ひとみです。 過去のブログはこちらから 今1番大好きなコスメブランド、 to/oneから8/27に秋の新作コレクションが発売に!! オンラインストアで先行予約してすごくすごく楽しみにしていました♡ 早速届いたのでご紹介します! to/one 2020 AW collection 今回発売されたアイテムは2つ。 新作アイシャドウの "フラワーダストアイシャドウ" そして大人気のセミマットリップグロス "ペタルエッセンスカラーバター" の新色です! これさえあれば!10秒で簡単アイメイク フラワーダストアイシャドウ 全5色・¥2900+tax 詳細はこちらから♡ トーン初のチップタイプのアイシャドウスティック。 ダブルエンドになっていて、 片側は発色の良いラスターカラー、もう片側はラメが綺麗なグリッターカラーという仕様になっています。 チップでそのまま瞼に色を載せたり、ぼかしたりもできて簡単にグラデーションが作れるので毎朝のアイメイクが楽ちんに! ラスターカラーのみで仕上げても良し、グリッターカラーを重ねて華やかにしても良しです。 動画を再生するには、videoタグをサポートしたブラウザが必要です。 私が購入したのは02 プラムと05 グリーン。 プラムのグリッターはピンク×ゴールド、グリーンのグリッターはグリーン×ゴールドです。 ラスターカラーに合わせて選ばれたこだわりの色味、ラメは繊細ながらも存在感がしっかりあってすごく可愛いんです。 大ヒットリップの新色はあのブランドとのコラボカラーも♡ ペタルエッセンスカラーバター 新3色・¥2500+tax 詳細はこちらから♡ こっくりした発色でしっかり色づく&長持ちなセミマットグロス。 既存で5色ありますが、今回新しく3色が追加に。 さらに、バイラ世代に大人気なMilaOwenとのコラボカラーが限定で発売されました! 私が購入したのは新色の6番と8番、ミラオーウェンコラボカラーです。 06と限定が似ているかな?と思ったのですが、塗ってみると全然違ってそれぞれの可愛さがあるんです! 動画を再生するには、videoタグをサポートしたブラウザが必要です。 06は白味がかったオレンジ色で、色白さんにも似合うカジュアルカラー。 ミラオーウェンコラボカラーは、ややオレンジがかったテラコッタ色。 どちらも可愛くて秋らしくて・・♡ 限定色は先行予約の段階で即SOLDOUTだったみたいなので、見つけたら迷わず購入をおすすめします。 今日のメイクはフラワーダストアイシャドウの03プラムと、 ペタルエッセンスカラーバターの08チョコレートブラウンでメイク。 アイボリーのワントーンコーデでしたが、メイクを秋仕様にするだけで季節感を出せました。 まだまだ暑い日も続きそうなので、メイクから秋、おすすめです♡ *** お読みくださりありがとうございました♡ スーパーバイラーズ・泉ひとみのInstagramはこちらから8月27日
-
-
動画アップします アラ50代表バイヤーSと、アラ30代表銀座店店長Suzuでお送りする 年代テイスト別リアルコーデ を Instagramで ご紹介します☆ 第1弾~3弾は夏から取り入れられる秋のスカートをアップしていき...8月14日