紅葉
-
秋冬のおしゃれに欠かせないブーツ。定番アイテム「ショートブーツ」と今季、人気復活の「ロングブーツ」を合わせたおしゃれな着こなしコーデを大公開!おしゃれの達人、アラフィー読者ブロガーのボトムス別ブーツの履きこなし方をチェックして。足元だけではなく、トップス選びや着こなしのバランスも参考にして。 【目次】使い勝手抜群のショートブーツ①スカートと合わせる旬コーデ②パンツと合わせて脚長効果 人気復活のロングブーツ①ワンピースと合わせるベストバランス②スカートと合わせて足元にボリューム出し③パンツと合わせて美脚効果 ショートブーツコーデ①スカートと合わせる旬コーデ華組 成田千恵さんヒールもなく歩きやすいうえ、足にボリュームが出るので、脚長効果も絶大で、スニーカーよりもちょっとキレイ目に仕上がるので、意外と取り入れやすく、一気に旬なスタイルになる気がします。ジャケット/ZARA Tシャツ/AURALEE(オーラリー) スカート/IENA バッグ/Maison Margiela (メゾン マルジェラ) サングラス/CELINE ブーツ/SARTORE(サルトル)華組 横山希世さんフード付きライダースに白いフレアスカートと 編み上げブーツを合わせました。HELMUTLANGのフードライダースジャケットは内側がフリース素材で暖かいのです。フードがハードになりがちなライダースを優しい雰囲気にしてくれています。ジャケット/HELMUTLANG スカート/milaowen ブーツ/ZARA バッグ/young&olsen華組 宮原 江里子さんこの日はモノトーンコーデ。白トップスは後ろのファスナー周りがエコレザーになっているひとクセデザインが気に入っています。トップスに合わせたのは、ブラックの光沢プリーツスカート、TOD'Sのショートブーツ、15年モノのPRADAのレザーミニボストン。トップス/quarite スカート/nano universe ブーツ/TOD'S バッグ/PRADA華組 有村一美さんCHANELのストールに合わせたモノトーンコーデ。GUのスカートとZARAのブーツを合わせています。ニット/john smedley スカート/gu ストール/chanel バッグ/chanel ブーツ/zara バングル/hermes ショートブーツコーデ②パンツと合わせて脚長効果華組 伊藤美帆さんZARAで見つけたレースアップのブーツ。クラッチにもショルダーにもなるミニバックとスタッズ繋がりで楽しんでいます。ザラで靴を購入するのは初めてでしたが、評判通り履きやすくて、どんどん歩けちゃいます。ロングコートとの相性も良くて、履くだけで旬なコーデが完成する、ありがたい存在です。コート/ソージュ バック/J&M Davidson ブーツ/ZARA華組 近藤和子さんこの日は、たっぷりめのタートル、ウエストゴムなのにセンタープレスが入っているのできちんと感が出るパンツ、同じトーンのパイソンブーツで、オールホワイトワントーンコーデ。コート/Lavish Gate バッグ/エルメス ブーツ/MARIAN華組 豊田真由美さんZARAのショートブーツはデザインの種類が多く、毎年選ぶのが楽しみになってます。ワンピースやデニム、何にでも合うのでこれからのコーデに欠かせないアイテムになりそうです。型押しは去年購入したものですが、スタッズ付きとかかとがゴールドのラインが入ったものは今年購入しました。シンプルなコーデにも足元アクセントとして、活躍してくれそうです。ブーツ/ZARA華組 近藤和子さん最近出会ったショートブーツは、ある海外のスナップで素敵に履いている女性の写真を見て、似たようなものがあったら欲しいなぁと思い続けていてやっと出会った一足です。スピック&スパンで見つけた、スペインのMARIANというメーカーのもので、トゥの形や、丈の具合、ヒールの太さや高さはもちろん、何より、パイソンの色味がバッチリ好みでした。ニット/フレームワークス デニム/レッドカード ブーツ/MARIAN華組 伊藤美帆さん思わず手が伸びる、ブルーグレーのフワフワニットです。昨年購入したラクーン(たぬき)のニットが、とても着心地が良くて、今年も愛用しています。ニット/GALLARDAGALANTE デニム/RE/DONE ブーツ/ZARA バック/J&M Davidson華組 鈴木たま江さん一目見て気に入ったスタッズ付きのブーツ。足元がキュッと細く締まり、足先はスッキリ美しい。そして何より履きやすい!この日のコーデは、お気に入りのモード系技あり。セーター前から見るとスッキリなのに、ドルマンスリープになっていてバックに向かってプリーツがたっぷり入ったマントみたいなシルエット。ニット/AP STUDIO デニム/ZARA ブーツ/ZARA バッグ/HERMES華組 横山希世さんDr.Martinのブラックステッチはすっきりと大人の雰囲気です。数年前頃からまた若い世代を中心に人気再燃したDr.Martin。雨などにも強いので雨天でも気兼ね無く履けます♩ブーツ/Dr.Martin華組 成田千恵さんショートブーツをパンツに合わせる時、一番困るのはパンツの丈とのバランスです。わたしが着用しているのは何年も愛用しているZARAの裾ゴム入りパンツで、この裾ゴム、ポケットのディテール、素材感、全てが理想的で、お直しに出して完全に自分の体型に合わせたほど気に入っています。 裾ゴムのパンツは今年もよく見かけるので、こんな風にショートブーツには合わせやすくてオススメです。 ジャケット/ZARA Tシャツ/AURALEE(オーラリー) パンツ/ZARA バッグ/REBECCA MINKOFF サングラス/VIKTOR&ROLF(ヴィクター&ロルフ)ブーツ/SARTORE(サルトル) ロングブーツコーデ①ワンピースと合わせるベストバランス華組 一色華菜子さんこの日は、何年も前に、ふるさと金沢の『GARYO』といヴィンテージショップで出逢ったワンピースにロングブーツを合わせました。ワンピース/no brand バッグ/UNIQUE PIECE(上海駐在中にセレクトショップで購入) ブーツ/made in JAPANの20年選手 コート/JOURNAL STANDARD relumeロングカーディガンをアウター代わりに。プチプラなのにこんなに手触り良くたっぷり丈で、大満足なカーディガンです。ロングカーディガンの下はワンピース+ロングブーツのワンツーコーデ。10年以上前にセレクトショップで買ったロングブーツ。メンテナンスしながらしぶとく大事に履いてます。ワンピース/TOMORROWLAND カーディガン/COCA バッグ/MARCO MAGI ブーツ/made in Italy色物のお洋服も大好きですが、普段てっとり早く最も落ち着くのが白黒コーデ。私の冬の相棒trippenのロングブーツに、20年選手A.P.C.のコーデュロイVネックワンピース。ずーっと飽きない私の定番です。無印の大好き縞々を差しました。ワンピース/ A.P.C. Tシャツ/無印良品 ブーツ/trippen バッグ/papillonner華組 有村一美さんZARAのドット柄のワンピースでストレスフリーなモノトーンコーデ。ワンピース以外は全て長年愛用のものばかり。黒のロングカーディガンは艶のあるとろみニット素材で、デザインもシンプル。ちょっと高かったけどカジュアルにもキレイ目にも使えてとても便利なのでこれからも長く使えそうです。ワンピース/zara カーディガン/salvatore Ferragamo ブーツ/sartrore バッグ/chanel ロングブーツコーデ②スカートと合わせて足元にボリューム出し華組 成田千恵さんロングブーツが履けるのは女性の特権。スカートスタイルをさらにフェミニンに演出してくれます。Diorのブーツは太めのヒールで歩きやすく、シルエットがとても綺麗です。ソフトなブラウンカラーも女性らしくて長く愛用しています。トップス/MUJI スカート/UNITED ARROWS コート/SONOMANIA バッグ/HERMES ブーツ/Dior華組 近藤和子さん大人パーカーとサテンスカートでワンツー。このグレージュのパーカー、ネイビーのサテンスカートは、素敵だなぁとずっと気になっていた、Elura (エルーラ)のもの。カジュアルの代名詞とも言えるパーカーなので、ヒールのブーツとエルメスのバッグで、格上げしてみました。パーカー/Elura (エルーラ) スカート/Elura (エルーラ) ブーツ/ヒール バッグ/エルメス華組 豊田真由美さん毎年活躍してくれるZARAのハイネックニット。この袖丈、気になるプルプル二の腕を隠して手首を見せているので、重くなりがちなブラックコーデもスッキリ見せてくれます。下はボリュームのあるジャージ素材のフレアスカートに再燃しているロングブーツを合わせました。トップス/ZARA スカート/COCA ブーツ/セレクトショップにて購入 バッグ/セレクトショップにて購入華組 佐藤綾子さん今年購入したIENAのレーススカートに、カウチンを羽織って。裾に向かって少しずつ広がるスカート。大きめのレース柄もくすみグリーンで落ち着いた印象です。カウチンは袖が着物のように広がるシルエットで大人の雰囲気になるようまとめてみました。カウチン/edit & co. シャツ/Ralph Lauren スカート/IENA ブーツ/SARTOREUNIQLOのブラウンニットを合わせてシックに。ニット/UNIQLO スカート/IENA ブーツ/SARTORE バック/BOTTEGA VENETA ロングブーツコーデ③パンツと合わせて美脚効果華組 豊田真由美さんチェーンバッグはグレーでしたが、シルバーのチェーンがエレガントさをプラスしてくれている気がします。小物を変えるだけで全体の雰囲気も変わるので、いろんなコーデを楽しめそうです。今シーズンのロングブーツ熱、ロングブーツ好きの私としては嬉しい限りです。チェーンバッグとロングブーツの組み合わせを楽しんでいます。トップス/BARNYARDSTORM デニム/AG ブーツ/セレクトショップにて購入 バッグ/YSL華組 近藤和子さんモノトーンコーデがかなりの割合を占める、私のファッションスタイル。この日は、バイカラーのタートルネックニットにエコレザーのキュロット、ヒールのあるロングブーツを合わせました。ニット/COOMB(クーム) パンツ/バナナリパブリック バッグ/ザネラート華組 成田千恵さん白シャツはニットカーディガンや、ベストなどを重ねて、長さの差でレイヤードスタイルにするのが好きです。今年はようやく日の目を見たロングブーツが大活躍しています。シャツ/ENFOLD ニット/海外で購入 パンツ/ユニクロ バッグ/Whim Gazette ブーツ/LOEWEこんなちょっと顔が埋もれてしまいそうなタートルネックは、一枚着るだけで、旬な着こなしが楽しめます。大好きなフリンジバッグにフリンジブーツを合わせてスタイリングのアクセントにしてみました。セーター/ur's パンツ/ユニクロ バッグ/Whim Gazette ブーツ/Stuart Weitzmanこの日のスタイリングは、ロングシャツとロングブーツをメインにしています。ロングブーツは、長年愛用しているSARTOREのもの。履き心地が良く、飽きの来ないシンプルなデザインです。ネイビーのバンドカラーシャツはBLACK BY MOUSSYのものです。前が短く、後ろがワンピースのように長いアシンメトリーなデザインなので、全体をスッキリと見せてくれます。トップス/BLACK BY MOUSSY パンツ/UNIQLO ブーツ/SARTORE バッグ/CELINE華組 木原みどりさんユニクロで購入したのはハイライズスキニーアンクルジーンズです。お色は07GRAYです。ロングブーツにインしてももたつかないので、これからの季節に益々活躍しそうなこのジーンズ。ニット/ユニクロ デニム/ユニクロ ストール/HERMES バッグ/CHANEL ブーツ/HERMES ▲【2020秋冬ブーツコーデ】トップに戻る▼その他のおすすめ記事もチェック1月11日
-
12星座全体の運勢「裸のまんま」 2021年の最初の満月は「大寒」と「立春」のはざまにあたる1月29日、寒さのもっとも厳しくなる時期です。とはいえ、雪の間から蕗の薹が顔を出し、鶏が卵を産み始める頃ともされており、どこか新たな希望も兆していきます。 そんな今回のしし座満月のテーマは「ゾーエー」。これはギリシャ語で「剝き出しの生」の意味で、「社会的な生」である「ビオス」との対比で用いられる言葉です。両者はふだん区別がつかないように縫い合わされており、特につねに何かしていなければ落ち着かない現代人にとっては、前者はほとんどの場合、「私は〇〇をしています」とか「●●という会社に勤めています」といった後者の在り方に覆い尽くされているように思います。 しかし、立春が一年の節目であった旧暦では、立春前はいわば一年の穢れを祓う年越しの時期でもあった訳で、そのタイミングで迎える満月はいつの間にか見失いがちな「ゾーエー」、すなわち、できる限り身にまとっていた虚飾を脱いで、余計なこともせず、何もしないでただ在ること(being)のありがたみやその効用について思い出していくには、絶好の機会と言えます。 じつは節分の豆まきも、もともとは年越しの行事でした。今では節分は立春の前日一日だけの行事になってしまいましたが(2021年の節分は2月2日)、邪気を祓って幸せを祈る気持ちは変わらないはず。今期の満月前後の数日間は、ひとつそんな気持ちでただ存れるよう、試みてみるといいでしょう。 山羊座(やぎ座)今期のやぎ座のキーワードは、「土のなかのくらさ」。 詩人・牟礼慶子の「見えない季節」という詩に、「土のなかのくらさ」という大変印象的なフレーズが出てきます。 「できるなら 日々のくらさを 土のなかのくらさに 似せてはいけないでしょうか 地上は今 ひどく形而上学的な季節 花も紅葉もぬぎすてた 風景の枯淡をよしとする思想もありますが ともあれ くらい土の中では やがて来る華麗な祝祭のために 数かぎりないものたちが生きているのです その上人間の知恵は 触れればくずれるチューリップの青い芽を まだ見えないうちにさえ 春だとも未来だともよぶことができるのです」 冬の大地は、一見のっぺらぼうで、何もしていないように見えますが、春になるといっせいに芽が出て、撒いたわけでもないものまで一緒になって、草木ぐんぐん生えてきます。そこに至るまでの冬のあいだ、土のなかでどんなドラマが進行していたのか。 自然だけでなく人間の暗さがはらんでいる未来にも、そっと手を添えてくれるような牟礼慶子の詩行に触れていると、改めて地下世界にひしめいている予兆にスッと目が開かれていくようです。 今期のやぎ座もまた、風の時代になった今こそ、自身のなかの豊かさ予兆をはらんだ土のなかの暗さを改めて実感していきたいところです。 参考:牟礼慶子『魂の領分』(思潮社) 12星座占い<1/10~1/23>まとめはこちら<プロフィール>應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。文/SUGAR イラスト/チヤキ1月10日
-
[目次] 【SUGARさんの12星座占い】<1/10~1/23>の12星座全体の運勢は? 【SUGARさんの12星座占い】12星座別の運勢 《牡羊座(おひつじ座)》 《牡牛座(おうし座)》 《双子座(ふたご座)》 《蟹座(かに座)》 《獅子座(しし座)》 《乙女座(おとめ座)》 《天秤座(てんびん座)》 《蠍座(さそり座)》 《射手座(いて座)》 《山羊座(やぎ座)》 《水瓶座(みずがめ座)》 《魚座(うお座)》 【SUGARさんの12星座占い】<1/10~1/23>の12星座全体の運勢は?「裸のまんま」 2021年の最初の満月は「大寒」と「立春」のはざまにあたる1月29日、寒さのもっとも厳しくなる時期です。とはいえ、雪の間から蕗の薹が顔を出し、鶏が卵を産み始める頃ともされており、どこか新たな希望も兆していきます。 そんな今回のしし座満月のテーマは「ゾーエー」。これはギリシャ語で「剝き出しの生」の意味で、「社会的な生」である「ビオス」との対比で用いられる言葉です。両者はふだん区別がつかないように縫い合わされており、特につねに何かしていなければ落ち着かない現代人にとっては、前者はほとんどの場合、「私は〇〇をしています」とか「●●という会社に勤めています」といった後者の在り方に覆い尽くされているように思います。 しかし、立春が一年の節目であった旧暦では、立春前はいわば一年の穢れを祓う年越しの時期でもあった訳で、そのタイミングで迎える満月はいつの間にか見失いがちな「ゾーエー」、すなわち、できる限り身にまとっていた虚飾を脱いで、余計なこともせず、何もしないでただ在ること(being)のありがたみやその効用について思い出していくには、絶好の機会と言えます。 じつは節分の豆まきも、もともとは年越しの行事でした。今では節分は立春の前日一日だけの行事になってしまいましたが(2021年の節分は2月2日)、邪気を祓って幸せを祈る気持ちは変わらないはず。今期の満月前後の数日間は、ひとつそんな気持ちでただ存れるよう、試みてみるといいでしょう。 《牡羊座(おひつじ座)》(3/21〜4/19)今期のおひつじ座のキーワードは、「閑暇の時代」。 フランス革命に大いに影響を与えたジャン=ジャック・ルソー(1712~1778)は、最晩年の随筆集『孤独な散歩者の夢想』の中で、自分の人生の分岐点となった決断を振り返って次のように書いています。 「僕は青春の頃からこの四十歳という時代に目標をおいて、これを自己完成への最後の努力のときであり、自分のあらゆる抱負の終了期であると定めておいたのである。この年齢になったら、自分がいかなる境遇にあっても、それから逃れようなどともがくことはしまい、余生はのんびりしよう、そして、未来のことなどくよくよしまい、こう固く決心していた。その時は来たのである。僕はこの計画を難なく遂行した」 実際にルソーは40歳を前に定職を辞し、楽譜の清書の仕事だけで生きていく(今でいうフリーランス)生き方へと転換し、それと時期を同じくして『学問芸術論』や『人間不平等起源論』などの主著を次々と発表し、思想家としての地歩を固めていきました。そしてそんなルソーの脳裏にあったのは、青春の盛りを過ごした田舎の閑静な生活でした。 「閑居における瞑想、自然の研究、宇宙の観察は、いきおい、孤独者をして、造物主の方にたえず向かわしめて、自分の目に映るあらゆるものの目的と、自分の心に感ずるあらゆるものの原因を、こころよい不安の念をもって探求せしめたのであった。運命が再び僕を世の風潮の中に投げ込むにおよんで、僕は、一時たりとも心を慰めてくれるような何物ももはやそこには見出さなくなった。そして、あの楽しかった閑暇の時代をなつかしむ心は、その後の僕にどこまでもつきまとってきて、幸運や栄達が得られるような、どんな手がかりが目の前に現れても、無関心と嫌悪を投げつけるのみだった」 今期のおひつじ座もまた、ルソーのように自身に十分なヒマで心しずかでいられる時間を与えてやることがテーマとなっていきそうです。 参考:ルソー、青柳瑞穂訳『孤独な散歩者の夢想』(新潮文庫) 《牡牛座(おうし座)》(4/20〜5/20)今期のおうし座のキーワードは、「新たな数式/死者の息づかい」。 詩人の岸田将幸は「孤絶-角」という名の詩集の冒頭を、次のように書き出しました。 「まったく人のいない場所の発見、 人が生き得る“呼吸場”―――。 (呼吸広場、) “孤絶角” 、は 孤絶角度とそれぞれのではない空間によって成り、 時間は“無限振動”=共振のあいだに留まる水量によって測られる」 最初に読んだとき、これはまったく不可解な使命感に駆られた人が、その孤独のなかで慈悲深い絶望や、極限の関係に開かれていった際の感覚をなんとか表そうとしたもののように思えました。そしてこの詩のすぐ後には、今度は散文が続きます。 「新たな数式を生まねばならない。きっとそれは次の人がぎりぎり踏み外すことのない足場になるはずだ。その数式は彼を沈黙させ、彼はしばらく別のところで生きて行かなければならなかったかもしれない。しかしだ、その別の場所を育んだのはある死者の息づかいの跡であったかもしれない。そうして彼はある死者の跡を引き受けつつ、また別の人を生かしめるために別の場所に立ったのかもしれない。」 ここで言う「新たな数式」とは、例えば私たち一人ひとりによって未知の感情が発見されていったプロセスであり、さながら星と星とを結んで作られた夜空に浮かぶ無数の星座のようなものとも言えます。 そしてそれらは、死者から生者へ、そしてまた次の生者へと、何十代何百代にもわたり、膨大な時間をかけて引き継がれていくものであり、そういうものを私たちは「孤絶」のなかでこそ受けとっていくことができるのではないでしょうか。 今期のおうし座もまた、あるいは自分なりの「数式」を生み出していくための足がかりを見つけていこうとしているのかも知れません。 参考:岸田将幸『岸田将幸詩集』(思潮社) 《双子座(ふたご座)》(5/21〜6/21)今期のふたご座のキーワードは、「ミソ・ドラマ」。 河合隼雄の『こころの最終講義』に、非行少年のセラピーにミソ・ドラマ(神話劇)を使っているアラン・グッゲンビュールという人の興味深いエピソードが紹介されています。 まずはじめに非行少年たちに部屋に集まってもらって、軽く名前を言い合ったり、お菓子を食べたりしつつ、みんなどこでも好きなところへ寝っ転がってもらったりして、身体をものすごくリラックスしてもらうのだそうです。そして、だいぶほぐれてきたなというところで、神話的な話をする。 例えば、向こうから怪物が現れたとか、運命的な試練の旅に出なければいけなくなったとか、そういう神話的な状況を話して、途中でやめる。やめて、リラックスしている子供たちに、続きを考えて話をさせたり、劇をやってもらったりすると、非常に乗ってくる子が多いのだと。その際、特に印象的だったのが次の下りです。 「そのときに行儀のよい話をするとみんな行儀が悪くなる。つまり「昔むかしよい子がおりました。朝からお母さんの言いつけ通りに仕事をしました」などというと、みんなウワーッてむちゃくちゃする。ところが、むちゃくちゃな話、つまり怪物が出てきたので怪物をボカンとやっつけたとか、そういう途方もない話をすると、みんなすごく行儀がよくなる」 そもそも日常の枠におさまらず、それを超えようとした行為をやっているから「非行」少年な訳です。それは自分なりの物語を発見しようとしてそうしているのですが、うまくいかない。それをこういうやり方でうまく自分で探せるよう、取っ掛かりとつかめるよう、想像の世界を活性化させてやる。最初のひとなぎ、ふたなぎをこちらでやると、後は子供たちも自分でやりたくなる。そして最後に部屋を変えて、お菓子を食べたりしてもらいつつ、だんだん現実に戻していく。これはとてもうまいやり方ですね。 今期のふたご座もまた、どうか行儀のよい話ではなく、できるだけむちゃくちゃな話、途方もない話に触れていきたいところです。 参考:河合隼雄『こころの最終講義』(新潮文庫) 《蟹座(かに座)》(6/22〜7/22)今期のかに座のキーワードは、「私をめぐる切り絵作業」。 19世紀末から20世紀初頭にかけて生きたポール・ヴァレリーは「9歳か10歳のころ、わたしは自分の精神の島とも言うべきものをつくり始めたにちがいない」と書いているように、ある種の隠遁主義者であり、自分自身の精神をより積極的に発現させるための「方法」として、自分の分身エドモン・テストを巡る思索を手紙・日記などを含めた特異な連作小説『テスト氏』を生涯にわたって書き続けました。 「私は自分を自分が現実に所有している諸特性に還元しようと試みていた。自分の能力に対してはほとんどなんの信頼ももてなかった。ところが一方、自己嫌悪に必要なものなら、何でも自分の中になんの造作もなく見つかった。だがしかし、私は明晰さを求める自分の限りない欲求や、信念や偶像に対する侮蔑や、容易さへの嫌悪やおのれの限界を感じつづける力などには頼むところがあった。私は、自分の中に一つの内部の島をつくりあげ、それを踏査し強化することに時を費やした…。」 こうしてヴァレリーはテスト氏によって眺められた「自分」を綴っていった訳ですが、ヴァレリーにとって自分とは、まさに「自分と自分のあいだ」にいるものであり、そこで「第一になすべきは、おのれの領地を経めぐることだ」として、私が体験しうるあらゆる可能的世界としての「広義の私」の中から、現に体験したこととしての「狭義の私」を切り絵のように切り抜いていったのです。 そうしてヴァレリーは「狭義の私」でさえも、決して固定されたものではなく、たえず開いており、意味づけを求めているものであることに気付いて、その狭い国土で繊細極まりない自己探求を続けていきました。 今期のかに座のあなたもまた、それくらい割り切って手足が届く範囲内の「狭義の私」体験を踏査し、強化していくことを優先してみるといいかも知れません。 参考:ポール・ヴァレリー、粟津則雄訳『テスト氏』(福武文庫) 《獅子座(しし座)》(7/23〜8/22)今期のしし座のキーワードは、「これでいいのだ」。 漫画家の赤塚不二夫さんの告別式が2008年8月7日、東京都中野区の宝仙寺で営まれた際、彼を「肉親以上の存在」と慕っていたタモリ氏は、次のような弔辞を読みました。 「あなたの考えは、すべての出来事、存在をあるがままに、前向きに肯定し、受け入れることです。それによって人間は重苦しい意味の世界から解放され、軽やかになり、また時間は前後関係を解き放たれて、その時その場(瞬間)が異様に明るく感じられます。この考えをあなたは、見事に一言で言い表しています。すなわち、「これでいいのだ」と。」 極度の恥ずかしがり屋で、何度入退院を繰り返しても人と会うのに酒とタバコをやめられなかった生前の赤塚氏の行状は、一見でたらめなものではありましたが、タモリ氏が言うように、そこには何の変哲もない日常に永遠の幸福を宿らせる一瞬が確かにあり、それを彼の周囲にいたたくさんの人たちが「異様に明るく」なる瞬間として直接体験していたのでしょう。 もちろん、普通に考えれば食道がんで長期入院した後も酒を飲み続けたりすれば、「これでいいわけがない」のですが、それでも私が生きて在るという事実そのものを消し去ることは誰にもできませんし、その前にも後にも生というものはないのだと肯定するとき、その人は永遠に通じている生の瞬間を全力で生きている。他ならぬ赤塚氏は、そのことをどこまでも素直に実行できた人だったように思います。 その意味では、ゾーエー(非意識的生命性)と言ったって、別に難しいことを考えたり行なったりする必要はなくて、よく眠ること、よく食べること、よく歩くこと、よく話すこと、よく愛すること、これらはすべて、確実に幸福の条件なのだということが分かります。 今期のしし座は、そうやって喪ったいまを改めて取り戻していくことができるかが問われていくでしょう。 参考:『文芸春秋 2011年1月号』 《乙女座(おとめ座)》(8/23〜9/22)今期のおとめ座のキーワードは、「空気への参与と構築」。 イタリアの哲学者コッチャは、『植物の生の哲学』のなかで、「数百万年もの昔、動物的生命の可能性の条件を産み出し、世界を変容させたのは、他ならぬ植物だった」と前置きした上で、古代ギリシャのアナクサゴラスの「すべてがすべてのもとにある(パン・エン・パンティ)」という<混合>ないし<相互浸透>としての世界像をめぐって次のように述べています。 「「植物新世」こそが、世界が混合であること、そして世界のあらゆる存在は、世界がその存在の中にあるのと同じだけの強さをもって世界の内にあるということの、最も明確な証左なのである。」 ここで言及されている「混合」とは、世界においてあらゆるものが相互に浸透し合い、循環し、伝達しあっているという世界像のことであり、そこには時に私たちがプライベートや私有地という仕方で想像する空間的な不可入性はじつは幻想に過ぎないのだという指摘も含んでいます。 また、「植物新世」という言葉は明らかに、人間の活動が地球に地質学的なレベルの影響を与えていることを表す「人新世」という昨今よく耳にするようになってきた言葉を意識して書かれた記述でもありますが、コッチャはこの点についてもきちんと警鐘を鳴らしています。 「人新世という概念は、世界の実在それ自体を定義づけるものを、単一の営為、歴史的で否定的な営為へと変形してしまう、つまり自然を文化例外に、また人間を自然外の原因にしてしまうのだ。その概念は、とりわけ世界が常に生物の呼吸の現実をなしている事実を、顧みようとしない。」 つまり、コッチャのいう混合的世界像とは、すなわち世界は呼吸するということであり、世界に在るとは、つねに自然と人間、男と女、内と外、過去と未来など、あらゆる境界線を越えた超越的な「浸り」に参加するということに他ならないのです。 今期のおとめ座もまた、そうした息吹や空気の構築に参与していくという視点から、現在のコロナ禍を生きるということについて、考え直してみるといいでしょう。 参考:コッチャ、嶋崎正樹訳『植物の生の哲学』(勁草書房) 《天秤座(てんびん座)》(9/23〜10/23)今期のてんびん座のキーワードは、「うつろいやすさと漂泊」。 パレスチナ出身の批評家、研究者であるエドワード・サイードは、自ら選択したのではなく授けられた名前のなかに、すでに英国王子に因む名でアングロ文化・英語文化への関係を象徴する「エドワード」とアラブ世界を象徴しつつ出自についての曖昧さを残す家系名である「サイード」という折り合いえない違和を含んでいました。 彼は亡命やディアスポラ(故郷の喪失と離散)の状況を、例えばユダヤ人の2000年にわたる歴史のような現実から比喩の領域へと展開させながら、自身の立場を示すべく、知識人の使命について次のように語りました。 「知識人が、現実の亡命者と同じように、あくまでも周辺的存在であり続け飼い馴らされていないでいるということは、とりもなおさず知識人が君主よりも旅人の声に鋭敏に耳を傾けるようになること、慣習的なものより一時的であやういものに鋭敏に反応するようになること、上から権威づけられて与えられた現状よりも、革新と実験のほうに心を開くようになることなのだ。漂泊の知識人が反応するのは、因習的なもののロジックではなくて、果敢に試みること、変化を代表すること、動き続けること、けっして立ち止まらないことなのである。」 これは知識人論でありながらも、同時に脱西欧化され、非中心化された「世界市民」としてのひとつの思考と行動の原理を新たに打ち立てようとする試みでもあるように思います。 ここのところ占星術界隈でバズっている「風の時代」という言葉も、単に新たな文化適応に向かうのではなく、彼の語る知識人のように、むしろ「うつろいやすさと漂泊のなかにとどまり続けること」の実践の中で、はじめて実感を伴ってくるのではないでしょうか。 今期のてんびん座は、そんな新たな時代の風通しを身をもって体感していくことがテーマとなっていきそうです。 参考:エドワード・サイード、大橋洋一訳『知識人とは何か』(平凡社ライブラリー) 《蠍座(さそり座)》(10/24〜11/22)今期のさそり座のキーワードは、「贈与以前の贈与」。 この時期の冬のいちばん寒い頃合いには、東の空にちいさな炎のかたちを作ってみせるプレアデス星団、すなわちおうし座の背中にかがやく鎖状の星の群れが肉眼でも観察できます。 そしてこのプレアデスは、しばしば人間的な知力や意志の力を超えた天地の根本の文脈で象徴的に取り上げられてもきました。例えば、旧約聖書の『ヨブ記』において、エホバ(至高者)が理不尽な試練の連続のなかでついに神への疑惑と憤怒を口にした義人ヨブに対して次のように語った有名な場面。 「わたしが地の基をすえた時、あなたはどこにいたか。もしあなたが知っているなら言え…… 死の門をあなたのために開けられたか。 あなたは暗黒の門を見たことがあるか。あなたは地の広さを見きわめたか…… だれが大雨のために水路を切り開き、いかずちの光のために道を開き、 人なき地にも、人なき荒野にも雨を降らせ、 荒れすたれた地をあき足らせ、これに若草をはえさせるか。 雨に父があるか。露の玉はだれが生んだか…… あなたはプレアデスの鎖を結ぶことができるか。オリオンの綱を解くことができるか。 あなたは十二宮をその時にしたがって、引き出すことができるか。 あなたは天の法則を知っているか、そのおきてを地に施すことができるか。」 ここでいう「鎖」とは、幾世代にもわたって生命が受け継がれていく大いなる生命の連鎖の象徴とも解釈することができますが、その意味で、語り手であるエホバ(至高者)は東洋的に言えば、「父母未生以前の自己」であり、ここで語られている内容は、私たち人間が誰か何かにみずから恵みを与えていく贈与以前の贈与とも言えるのではないでしょうか。 今期のさそり座は、そうした既に自分が受け取っている贈与以前の贈与ということに思いを巡らせてみるといいかも知れません。 参考:関根正雄訳『旧約聖書 ヨブ記』(岩波文庫) 《射手座(いて座)》(11/23〜12/21)今期のいて座のキーワードは、「死角の発掘」。 視覚障害者の空間認識、感覚の使い方について迫った『目の見えない人は世界をどう見ているか』という本の中で、美学と現代アートを専門とする著者の伊藤亜紗は、「見えない人が見える人よりも空間を大きく俯瞰的にとらえている場合がある」という一般的なイメージとは真逆の現実に触れています。 これは見える人は遠くまで「見通す」ことができるので、そこで見える坂道だったり、まわりの風景、空が青いとか、遠くにスカイツリーが見えるとか、そういうことに気を取られてしまう。だから、「かえって見えない人の方が、目が見通すことのできる範囲を越えて、大きく空間をとらえることができる。視野を持たないゆえに視野が狭くならない」のだと言います。 さらに著者は富士山や月のようなあまりに大きなものや遠くのものを見るとどうしても立体感が欠けてしまうなどの事例から、視覚の大きな特徴として「三次元を二次元化すること」を挙げ、「そもそも空間を空間として理解しているのは、見えない人だけなのではないか」と提起するのです。 つまり、私たちが身体を持っており、一度に複数の視点を持つことはできない以上、あくまで私の視点から見た空間しか捉えられず、空間をそれが実際にそうである通りに三次元的には捉え得ないという訳です。 そうして、著者はどうしても「欠落」としてとらえてしまいがちな「見えないこと」を、脳の内部に新しい扉が開かれ、世界の別の顔を感知するクリエイティビティの発露するチャンネルとして捉え直していくのですが、そのプロセス自体が驚くべき逆転の発想と言わざるを得ないでしょう。 その意味で、今期のいて座もまた、日常生活のなかでいつの間にかアウト・オブ・マインドになっていた死角領域を改めて発掘していくことがテーマとなっていきそうです。 参考:伊藤亜紗『目の見えない人は世界をどう見ているか』(光文社新書) 《山羊座(やぎ座)》(12/22〜1/19)今期のやぎ座のキーワードは、「土のなかのくらさ」。 詩人・牟礼慶子の「見えない季節」という詩に、「土のなかのくらさ」という大変印象的なフレーズが出てきます。 「できるなら 日々のくらさを 土のなかのくらさに 似せてはいけないでしょうか 地上は今 ひどく形而上学的な季節 花も紅葉もぬぎすてた 風景の枯淡をよしとする思想もありますが ともあれ くらい土の中では やがて来る華麗な祝祭のために 数かぎりないものたちが生きているのです その上人間の知恵は 触れればくずれるチューリップの青い芽を まだ見えないうちにさえ 春だとも未来だともよぶことができるのです」 冬の大地は、一見のっぺらぼうで、何もしていないように見えますが、春になるといっせいに芽が出て、撒いたわけでもないものまで一緒になって、草木ぐんぐん生えてきます。そこに至るまでの冬のあいだ、土のなかでどんなドラマが進行していたのか。 自然だけでなく人間の暗さがはらんでいる未来にも、そっと手を添えてくれるような牟礼慶子の詩行に触れていると、改めて地下世界にひしめいている予兆にスッと目が開かれていくようです。 今期のやぎ座もまた、風の時代になった今こそ、自身のなかの豊かさ予兆をはらんだ土のなかの暗さを改めて実感していきたいところです。 参考:牟礼慶子『魂の領分』(思潮社) 《水瓶座(みずがめ座)》(1/20〜2/18)今期のみずがめ座のキーワードは、「媚態の霊化」。 九鬼周造が長きにわたるヨーロッパ留学時代に「寂しさ」と「恋しさ」とは何かということをしきりに考えた末、帰国後すぐに書き上げたのが『いきの構造』でした。 この本を読んでいると、例えば「理想主義の生んだ「意気地」によつて媚態が霊化されてゐることが「いき」の特色である」なんていう一文が出てきますが、ここで言う「意気地」というのは一種のコンプレックスなんですよね。 つまり「女としてor男としてこうありたい」という理想に対してどこか鋭い緊張感を抱いていて、それがただただ意中の相手に甘くなったりデレデレと弛緩しきってしまうような「媚態」に冷や水を浴びせ、精神的に高まったところへ引き上げていくことを、「媚態の霊化」と言っている訳です。 こうやってきちんと矛盾や葛藤を前提として「いき」という俗なる美意識を語っているところなど、やはり理論というものは実生活に浸透されてはじめて力が出てくるもので、口先だけでカッコよく決めてもしょせん頭の中の自己満足なのだと思い知らされる気がします。 その意味では、今期のみずがめ座もまた、自分なりの情熱をどれだけ「いき」に表していけるかどうかが問われていくでしょう。 参考:九鬼周造『いきの構造』(岩波文庫) 《魚座(うお座)》(2/19〜3/20)今期のうお座のキーワードは、「自発的変化の喚起」。 整体という言葉を初めて使い始めた整体指導者の野口晴哉は、12歳で被災した関東大震災時に本能的に手をかざして治療をしたことをきっかけに、治療家を目指し、以来さまざまな試行錯誤や研究の結果、「野口整体」という自身のメソッドを確立し、その天才的手腕で治療や指導に長年携わってきました。 その死後に出版された『偶感集』は、ごく簡潔かつリズミカルな文体で氏の治療思想の根幹を語ったもので、中でも「心理指導」と題された一篇は、どうしたら心身の不調と向き合うべきかという治療家としての姿勢の指針について述べられています。 「生きているということ リズムによる也 そのリズムを調えること 安心立命の道也 如何にして調えるか リズムによる也 心も又リズム也 言葉も又リズム也 運動も又リズム也 一切の行為をリズムを調えるよう使う也 その為にリズムを使いこなすこと必要也」 ただ機械のようなのっぺりとした声色や単調すぎる動作では治療にならない、氏はそう考えた上で、上下する波としてのいのちあるものにどう接するべきかを次のように大胆に語ります。 「生くる波の高低 見極むることまず必要也 心の動き 又この波による也 この波に応じて手段選ぶべきは勿論也 高まれる時はヒントを与えるのみにて独り動く しかも繰り返せば逆効果也 低まれる時は形つくりて与うべく 高まれる時は奪ふことその要也 いつも与うるは息吐く時 奪うは吸う息によるべし 与奪は変化のため也 与奪のために非ず 自発的な動きを喚起するために要るは変化也 心理指導は自発的変化喚起の術也」 ほとんど武道の世界ですが、古来から達人は活殺自在と言うように、相手を殺すことと活かすことは表裏一体であり、その紙一重の使いどころを誤ることなく実行できる呼吸こそが、達人の達人たる由縁だったのでしょう。 今期のうお座もまた、そうした呼吸の要を意識した上で、自身や周囲を活かすための動きをしていけるかが問われていきそうです。 参考:野口晴哉『偶感集』(全生社) --------占いの関連記事もチェック--------ゲッターズ飯田の「2021年五星三心占い」(無料)イヴルルド遙華の「2021年 MYポジティブポイント占い」(無料)ルネ・ヴァン・ダール研究所のMORE HAPPY 占い(無料)365日お誕生日占い(無料)文/SUGAR イラスト/チヤキ1月10日
-
「MAQUIA」2月号で連載中の『EMI SAYS...,』では、読者のお悩みや質問に鈴木えみがアンサー。今月は、気になるえみの愛用スキンケアを公開します!12月27日
-
こんにちは、Momoです 今年も大学の友人たちと銀杏を見に行ってきました!今年は外苑前 Instagramでも沢山の人が行ってる様子を載せてました!なんだかんだ初めての外苑前銀杏並木でしたが、感動するくらい真っ黄色 わんこがよくお散歩していましたが、楽しそうだった〜 友達のカメラ画質良すぎて感動 笑銀杏並木で1時間はしゃぐ大学四年生でした #momo__fuku久しぶりの#momo__fuku 最近はロングブーツにハマっています!全身が白と黒で完成しがちなので、赤いマフラーで差し色 このコートはシュープリームララさんのものなのですが、袖のボリュームが女の子らしさを出していて可愛いんです ロングブーツだけどかっこよすぎない感じに仕上げてくれます!coat:supreme lalatops:cocapants:funbag:zaramuffler:GUアルバイト先の後輩に「先輩は黒の服着ないイメージある」と言われたのですが大正解(笑)ここ一年?黒いトップスをなるべく着ないようにしていました 着こなせない、顔が暗く見える、ウォーキングの先生に白を着なさいと言われた。これが理由です(笑)でも黒好きなので、黒を使いたい時は、白ともう一色入れるように心がけて今年は着ています 私のこだわり?でした 撮影の裏側↑笑友人たちのおかげで、大学4年間とっても充実しています みんなありがとう 「ブログの写真撮りに行くよ!」とか「これブログ載せな!」とか、周りの支えが本当に嬉しい!大学生活も残り3ヶ月!大学生ブロガーらしいブログを書けるように頑張ろう 最後まで読んでくださり、ありがとうございます♪12月17日
-
すっかり冬になりましたね。ついこの間まできれいに紅葉していた葉も散って、すっかり冬景色。メルも「冬になったなあ」なんて想っているのでしょうか?「あのコはこの時間にお散歩するんだ~」名前 メル性別女の子犬種 ボーダーコリー生年月日2007.12.31性格 ツンデレ すぐやきもちを妬く特技 空気を読む好物 ボーロ スイーツマイブーム パパとママの間で寝ることチャームポイント 大きい垂れ耳→メルちゃんの記事はこちらから文/矢野愛12月14日
-
こんにちは、彩希です。少し前になりますが、静岡県北部にある寸又峡に行った際にこちらの素敵なショップに立ち寄りました♩レトロな雰囲気で癒されました〜( ´ ▽ ` )カフェも併設されているのですが、今回はショップ、お土産屋さんにのみお邪魔してきました^^SHOP&CAFE 晴耕雨読寸又峡で人気のお土産屋さん&カフェ♩シンプルでナチュラルな雰囲気の外観です^^中に入ると古民家風のインテリアの棚にあられやおせんべいがずらり!こちら実は、東京中野の老舗煎餅屋『金時煎餅』の支店とのこと^^たくさんの種類からこだわりの好きなおせんべいが選べちゃいます( ´ ▽ ` )たまねぎおかきや、バジルおかき♩200円〜と、リーズナブルな価格が嬉しいですね!みそおせんべい…♡雑貨もナチュラル可愛い♡木のカラトリーや、木のお皿がたっぷり!気の温もりが感じられる優しい食器、素敵ですよね( ´ ▽ ` )お椀やカッティングボード、プレートなどいろんな形のものがあるので、お気に入りの種類が見つかるかも♩抹茶のドーナツアイスを購入しました♩お店の前にある看板を見て、購入を決めちゃいました…!見た目も可愛い〜〜〜(*´꒳`*)♡抹茶のドーナツアイス抹茶が濃くて、しっかりお茶の味、香りが楽しめるアイスクリームです( ´ ▽ ` )!お店の前にベンチがあるのでそこでパクッといただいちゃいました♩可愛いサイズで食べやすいのもよかったです!2人で半分ずつ、シェアしました^^帰りの車でおせんべいを…^^帰りの車の中で、購入したおせんべいをいただきました♩見た目よりも甘めのお味噌でどこか懐かしい感じの優しい味でした(๑>◡<๑)土日はハンモックカフェも注目♩土日、祝日にはお隣にハンモックカフェを営業されています^^名前の通り、ゆったりハンモックに揺られながらくつろげるユニークなカフェ♩レトロ×モダンな雰囲気な店内で癒されそう(๑>◡<๑)こちらも機会があればぜひお邪魔してみたいです*。最後までご覧いただきありがとうございました!【#静岡】《夢の吊り橋×秋・紅葉》美しすぎるミルキーブルーの湖と紅葉のコントラストにうっとり♡湖上の吊り橋で空中散歩気分˚✧₊【寸又峡】吊り橋の記事はコチラ♩My Instagram page ❁のんびり更新してます❁Follow、♡嬉しいです( ´ ▽ ` )モアハピ部 No.682 彩希 のブログ12月13日
-
代々木上原と幡ヶ谷のちょうど間くらいにある、フルーツパーラーを併設した果物店、『果実店canvas』 インスタで見つけてときめいてしまった旬のフルーツをたっぷり盛り込んだ季節でメニューの異なるパフェを堪能しようと思いたち、今回は「紅葉モンブランと秋のフルーツパフェ」を♡この1杯でなんと10種類以上もの秋の味覚が楽しめちゃうんだから驚き桃の木なんとかです← 映え〜な感じは見ての通りなのですが、使っているフルーツの種類の豊富さと美味しいが詰まりまくった1メニューの贅沢さはこれまた格別で…!個人的にはカリカリの焼きチーズを渋川栗のジェラートにディップしてみたり、山形のラフランスとキャラメルソースを絡めてみたりに幸せが止まらなかったーーっ たっぷり秋を感じられる幸せな時間でした^^次のシーズナルメニューも楽しみだなー♡12月12日
-
紅葉が見ごろの東京・駒込の六義園で、心癒されてきましたのでご紹介します!こんにちは!Yumiです。今日は、いま紅葉が見ごろの、東京・駒込の六義園に行ってきましたのでご紹介します!在宅勤務が約1年続く中、休日は外のきれいな風景を見て、癒されたい気持ちが高まります。でも旅行に行ったり人混みには出られない・・。そんな中で都心の広い公園に行って密を避けながらリフレッシュする機会が、今年は増えた気がします。この日は青空に、緑、黄色、オレンジ、赤の色々な葉のグラデーションが映えていて、心癒されました!明日13日(日)までは、事前予約制ということもあってか、例年よりゆったりと楽しむことができました。(上限人数に到達するまでは、当日でもWEB予約可能です)今年見た中で、一番心奪われる、美しい紅葉風景でした!お近くの方はぜひおススメのお散歩スポットです。本日も最後までお読みいただきありがとうございました。12月12日
-
このブログでマリソル美女組としての活動は最後です。何か楽しいことを書きたい!・・・ということで「マリソル美女組、思い出ランキング」を発表!!私、ようはマリソル美女組として2010年〜2020年の10年間の活動させていただきました。ブログを読んでくださっていたMarisol読者の皆さま、編集部の皆さま、撮影時にお世話になりましたスタッフの皆さま、雑誌マリソルの全てに感謝いたします。ありがとう存じます。さて、ご挨拶はこのくらいで・・・この10年間の活動で楽しかったこと、ランキング!発表したいと思います。<第3位>アスタリフト オトナ女子の美容遠足10月末の紅葉がキレイな時期に「ハイアットリージェンシー箱根」に宿泊。アメニティは全てアスタリフトでご用意いただき、たっぷり美容漬け。美容家小林ひろ美さんの講演(美しくなるお勉強)、夜はパーティー、その後、暖炉があるバーでみんなで語らい。(杉野元編集長もいらっしゃいました。)温泉では美女組さんたちだけではなく、美しいエクラ華組のお姉さま方とも裸のお付き合い。(偶然お風呂タイムがご一緒だった方だけですよ。)お食事も、とっても美味しかったです。<第2位>美容ジャーナリスト小田ユイコさんの企画。ゲラン アベイユ ロイヤル(Guerlain Abeille Royale)のタイアップ企画や、マッサージをして頂きに鍼灸整体院へ行ったり。しっかり美容に向き合う機会をいただきました。ありがとうございました。<第1位>ヘア&メイクアップアーティスト岡野瑞恵さんによる「美人眉」の撮影。マリソル編集部の原千乃さんの企画でした。ありがとうございました。目から鱗な経験でした。しかし、いまだに眉を描くのが苦手なままです・・・こちらはまだ記事が残っておりました!リンクを貼っておきます。(もしよろしければご覧ください。)↓ ↓ ↓ わたし個人のアラフォー時代(35歳〜45歳)の一番の思い出は結婚でした。次はマンションを買ったことかなぁ。12月6日をもちまして、「マリソル美女組No.30よう」ブログは終了します。夜は明ける。想いは不滅。(鬼滅の刃より)今後ともMarisolを応援しております。それでは皆さま、ごきけんよう。12月6日
-
山中湖でおしゃれなカフェ発見!いろんなパイが美味しい"ペーパームーン" ちょっと前になりますが、Go To トラベルで山中湖へ行ってきました♪ 事前に山中湖周辺を調べていて、気になったカフェ「ペーパームーン」へ行きました! 人気店のようで、11時くらいに着いて、5組ほどお客さんが待っている状態でした。 20分くらい待って店内へ。 ドライフラワーがたくさん飾られていて、かわいい店内! ディスプレイにはいろいろなパイが並んでいて、悩んだあげく・・・ アップルパイとレモンパイを注文。 アップルパイは甘すぎず、りんごの酸味が絶妙!アイスクリームとの相性抜群でした。 レモンパイも甘酸っぱくて、さっぱりしているので、パクパク食べられました。 山中湖と富士山が見える絶景ポイント!山中湖交流プラザへ。 おいしいパイとかわいいお店の雰囲気に大満足しました。 お腹がいっぱいになったので、散策しよう〜!ということで、富士山の絶景ポイントへ。 山中湖交流プラザ きららの遊歩道から見える富士山と山中湖が最高でした。 お天気も雲ひとつない良いお天気だったので、空の青と富士山と、紅葉の紅が絶妙なバランスでとても綺麗でした。 きれいな景色と澄んだ空気に癒された旅でした。 My instagram12月3日
-
日々たくさんの情報を発信してくれるMOREインフルエンサーズ。彼女たちのブログには、ファッション、ビューティ、グルメなどモア世代がハッピーに過ごすヒントがたっぷり。そこでっ!! 今週人気のあったライフスタイルのランキングを発表しちゃいます! 今モア世代がリアルに気になっていること、注目していることをチェックしましょ♡ ※記事発信時点での情報のため、入手困難な場合や、販売・セール・イベント等が終了している場合があります。♡第3位♡ 昭和記念公園でサイクリング! 秋を満喫No.54 結紀奈さんは、昭和記念公園で紅葉をお楽しみ。広い園内ではサイクリングがおすすめ。コースがあるから迷わないし、最高に気持ち良い!▶︎▶︎のんびりと歩くイチョウ並木も♡第2位♡ スタバ新作、抹茶×抹茶 ホワイト チョコレート フラペチーノNo.6 彩希さんはスタバのホリデー限定ドリンク、抹茶×抹茶 ホワイト チョコレート フラペチーノをレポ。抹茶のほろ苦さがアクセントになっていておいしい〜♡▶︎▶︎ミルクの優しい甘みが印象的♡第1位♡ 「恋あた」パンプディングも大ヒットの予感!No.3 しょこたうるすさんは、ドラマ『この恋あたためますか』×『セブン-イレブン』のコラボスイーツ第二弾「恋する火曜日の 極上パンプディング」に期待を募らせて♪▶︎▶︎ふたを開けるとメープルの甘い香りが★今回のランキングは11/23(月)~11/29(日)のデータをもとに作成しました。モア世代の"リアル"が詰まった記事をお見逃しなく!→MOREインフルエンサーズの最新ブログはこちらから文/横溝桃子 ※掲載商品の発売時期については変更等の可能性があります。メーカーHP等で最新情報をご確認ください。12月1日
-
こんばんは!先週末はとってもいいお天気だったので新宿外苑のイチョウ並木を見に行ってきました♡▷ ▷ ▷【新宿外苑】天気も良く、昼間はとっても暖かかったのでスタバでお昼を買ってお外でランチをしました♡新宿外苑のスタバに行きたい方は「千駄ヶ谷門」から入場するのが近くておすすめです!景色を見てからスタバに行く場合は「新宿門」「大木戸門」から入場しイチョウ並木を見ながらスタバの方へ歩いていくのがいいと思います。私は「新宿門」から入場しスタバへ行きました♡紅葉がちょうど見ごろになってました♡園内も広くのんびり過ごせるので日々の疲れをリフレッシュできるとおもいます♡最後までご覧頂きありがとうございます。たまには外にでて、太陽にあたることも私は大事だと思います♡園内の周囲は3.5キロメートルもあるそうです(笑)皆様も良かったら紅葉を見ながらお散歩をしに行って見てください!11月30日
-
「MAQUIA」1月号で連載中の『EMI SAYS...,』では、読者のみなさんのお悩みや質問に鈴木えみさんがアンサー。今回は、「自分らしさ」について。11月28日
-
なかなか行楽地へ行くのは難しいですが、毎日の日常の中で季節感を味わっておきたいですよね。手っ取り早く私はお菓子で(^ ^)♪京都のお土産をいただきました♪和菓子はどれも京都に行かないと手に入らないので嬉しいです♡亀末廣の「京のよすが」初めてですが、ほんの10cmくらいの大きさの中にぎっしり秋らしい干菓子がつまっています。願わくば、今度は一番大きいサイズが欲しいです★丸久小山園の「壺切茶」を。新茶だからか、味がまろやかで美味しい♡お茶の友は小布施堂の栗落雁と桜井甘精堂の善光寺落雁。実家に飾ってある紅葉模様の抹茶茶碗を勝手に使ってます(笑)本当に今年はオンラインでの会議やミーティング、セミナーや飲み会 etc増えましたよね〜!「映像出してください」と指定がある時は、きちんとメイクして顔色良く見せるようになりました。(最初の頃の飲み会はお風呂上がりノーメイクだったので・・・。進歩ですよね。)流石に数時間だけの時はコンタクトをやめて眼鏡で楽してます。こないだ広報の仕事でオンライン会議でのスクリーンショットを撮影する係だったのですが、オンラインって、どうも目線合わせが難しいです。内心、「みんなこっち見てー!カメラ目線にしてー!!」と一人叫んでました。まだまだ、というか今後もオンラインを駆使する生活になりそうなので柔軟に対応していきたいと思います☆11月27日
-
今年は緑から黄色に変わっていくグラデーションが美しい時期に見ることができました。コロナに不安しかなかった春、桜を愛でることはもちろん空を見上げることさえ忘れていたような気がします。どう気を付けたら良いかが分かってきた今、お散歩に出ると東京も街路樹の紅葉が進んでいて、秋を感じることができます。今頃はまだ落ち葉が少なくて、日当たりのよい場所からだんだんと色づいていくグラデーションを楽しむことができます。私は平日に行きましたので休日はもっと混んでいるかもしれませんが、警備員さんが誘導してくれますし、安心して歩ると思いますよ^^・いつものように出店があったり食べ歩きしながら紅葉を楽しむ状況ではないものの、季節を感じられることが改めて嬉しく感じた時間でした。また感染が増え始めていますが、ほとんどの方が「これ以上どう気を付けたらいいの?」と言いたいくらい気を付けていますよね。東京に旅行にいらっしゃる方は不安かもしれませんが、お店ごとに検温器と消毒液が設置されていますし、ぜひお越しになって楽しんでいただきたいです。・銀杏の紅葉はもう少し楽しめそうなので、もう一度くらい、今度は黄色のじゅうたんの時に行きたいなぁ。11月26日
-
お値段からは、驚きのディテールのこだわり!計算されたシルエット!何よりも軽くて温かいのが40代には嬉しすぎます皆さまこんにちは。11月も終わりに差しかかり、晩秋を感じますね。今年の紅葉はとても綺麗で、家の近くの公園でも濃赤、赤、黄、橙…彩りの紅葉に秋の美しさを味わっております。まだ暖かい日々が続いたりもしますが、冬も、もうそろそろかな〜と。さて、話題の《 ユニクロ+J 》美女組の皆さまの間でも話題ですね。そして、皆さまのブログを拝見すると、着こなしがとても素敵です。私は発売日の夜に気づき、完全に出遅れてしまいました。オンラインではもちろんのこと完売のものばかり。諦めていた発売日の次の日の早朝、ふとオンラインを覗くと、少しだけありました。サイズ感に迷っている暇はなく…ウルトラライトダウンフーデットコート Mサイズを!でも皆さまおっしゃる通り、問題はサイズ感。ロープライスの物は必ずと言っていい程、試着必須です。そして、ダウンは、特に!サイズ感を間違えてしまうと、着膨れ問題が生じてしまいます。届いて早速、試着してみましたが、身長170㎝の私には程よい丈感と着膨れ問題は生じない程、計算されたシルエットです。その魅力は…◉程良く絞られたウエストライン一番ポイント高い部分です。ウエストが程良く絞られていると、女性らしさが出ます。パンツスタイルでもスカートスタイルでもどちらのスタイルでもバランス良く合わせられるのではないかと思います。◉大きすぎないフードダウンジャケットやダウンコートの襟の部分は、そのままフードに繋がるものが多いですが…こちらは、襟の部分が作られ、しっかりとした存在感から繋がる小さめのフード。大きすぎないフードは、カジュアルダウンの要素。綺麗めなスタイルがお好きな方は、ポイントになる部分です。◉こだわりのディテール・WジッパーWジッパーは、嬉しいポイントです。ボトムスを見せたい時などは下からジッパーを開けて、色のバランスを見せたりします。・ポケットのout/inポケットのout/in。印象が変わります。スカートスタイルの時は、ポケットを出してフェミニンさをプラス。パンツスタイルの時は、ポケットをinすることでシャープさをプラス。他にも魅力はたくさん。魅力を見つけるたびに、計算されたシルエット、クオリティの高さに驚きます。この魅力とユニクロのコンセプト『軽くて暖かい』が兼ね備えられた今回のダウンコート。自分のスタイルに合わせた着こなしができるのではないかなと思います。是非、素敵な着こなし方を見つけてみてください。またスタイルに合わせて、コーディネートをご紹介したいと思います。いつも最後までお読みいただき、ありがとうございます。空気も乾燥してきました。感染症対策も万全に取りながら、日々、過ごしていかなければなりませんね。皆さまもどうぞ体調崩しませんよう、ご自愛ください。Instagramも宜しければ、ご覧ください(๑˃̵ᴗ˂̵)☟11月25日
-
日々たくさんの情報を発信してくれるMOREインフルエンサーズ。彼女たちのブログには、ファッション、ビューティ、グルメなどモア世代がハッピーに過ごすヒントがたっぷり。そこでっ!! 今週人気のあったライフスタイルのランキングを発表しちゃいます! 今モア世代がリアルに気になっていること、注目していることをチェックしましょ♡ ※記事発信時点での情報のため、入手困難な場合や、販売・セール・イベント等が終了している場合があります。♡第3位♡ スタバのホリデーグッズ、ミニカップギフトがおすすめNo.13 あずあずさんは、ホリデーデザインのミニカップ型メッセージギフトの可愛さにきゅん♡ カップは指輪など小物入れに使えそう。▶︎▶︎ベロア生地の巾着でギフト感アップ♡第2位♡ 紅葉スポット! 静岡の美しすぎる湖へNo.6 彩希さんは、静岡県内有数の紅葉スポットとして知られる寸又峡へショートトリップ。平日だったので、絶景を見ながら夢の吊橋をゆっくり渡ることができました♪▶︎▶︎美しすぎる水面♡第1位♡ 『セブン-イレブン』と「恋あた」コラボ!No.103 さとさんは、売り切れ続出のスイーツ「恋する火曜日のチョコっとリラックシュ~」をついにゲット。ドラマにハマり過ぎて、どうしても食べたかった!!▶︎▶︎モチモチの生地が絶品★今回のランキングは11/16(月)~11/22(日)のデータをもとに作成しました。モア世代の"リアル"が詰まった記事をお見逃しなく!→MOREインフルエンサーズの最新ブログはこちらから文/横溝桃子 ※掲載商品の発売時期については変更等の可能性があります。メーカーHP等で最新情報をご確認ください。11月24日
-
こんばんわ^^ご無沙汰のブログとなってしまいました。今年は秋らしいことが何もできていなかったので、少しでも秋を楽しみたいなぁと東京・立川市と昭島市にまたがる《昭和記念公園》に行ってきました♩私はさくっと数時間訪れたのでとても広い公園内を全て周りきれませんでしたが、短時間でも秋の休日をたっぷり楽しめたので見どころをご紹介します★かたらいのイチョウ並木昭和記念公園、秋の名スポット「かたらいのイチョウ並木」。こちらでは銀杏並木が落葉してできる、黄金色のじゅうたんが素晴らしかったです♩ここ数日強風だったので、銀杏が比較的落葉してしまっていましたがだからこそ見られる素敵な景色でした!紅葉を楽しむサイクリング園内では、レンタサイクルをすることができちゃいます★サイクリングコースもしっかりできているので、広い園内でも迷わず色々な場所に行くことができました^^^何より、この時期は紅葉や秋の空気を楽しみながら走れるのがとっても最高でした!ススキや真っ赤な紅葉、黄金色の銀杏を横目にひらひら落ち葉が落ちてきたり、秋のジオラマの中でのサイクリング。とっても気持ちよかったです♩「みんなの原っぱ」でピクニック★公園の中心部に広がる《みんなの原っぱ》にある昭和記念公園のシンボル、高さ20m以上の大ケヤキも秋色に色づいていました^^私も元気があればお弁当を作りたかったのですが、平日の仕事が忙しかったりして何も作れず><レジャーシートだけ持ってきていたので立川駅の中にあるエキュートで食べたいものを買い漁りいざ公園へ!結果、とっても幸せなピクニックタイムを楽しめました!外で食べるご飯って美味しいですよねぇ。。。^^エキュートの中には、100円ショップも入っているので遊び道具も調達できちゃうんだとか!ゲームやスポーツを楽しんだり、木陰でのーんびり過ごしたり、楽しみ方はいろいろ。のんびりといい休日感を得られる、幸せなスポットです♩番外編:どんぐりで遊んでみました♡SNSで気になっていた《どんぐりトトロ》にチャンレンジしてみました!公園内に落ちているどんぐりを拾い集めて白いポスカで目とお腹の部分を描きます!ここまでは結構ホラーです(笑)どんぐりの叫びが聞こえてきそうです・・・w渇いたら、目と鼻とお腹の模様を描いて、どんぐりトトロの完成★残念ながらあまり可愛くできませんでしたが(笑)小さい秋を感じられるほっこりタイムでした〜^^東京の秋を楽しめるスポット!今回は時間が足りず行けなかったのですが、広い日本庭園もあってそちらの紅葉がとっても綺麗だそうです!来週の11月29日(日)まで夜間の紅葉ライトアップも行われているそうですよ★お近くの方は、都内でも紅葉を楽しめる《昭和記念公園》で秋を楽しまれてはいかがでしょうか♡結紀奈モアハピ部 No.707 結紀奈 のブログ11月24日
-
スタジオ 私が和装ロケーションフォトをお願いしたのは 東京/門前仲町にある和装専門店の 東京装苑 さん!(店名からリンク飛べます) スタジオ選びってなかなか基準がわからなくて難しいですよね。私の場合、スタジオを選ぶにあたり考慮したのは以下3点! 1.庭園ロケーション撮影ができること 2.予算(土日料金があまりかからないことも大事!) 3.衣装の種類 ざっくりこんな感じで、庭園も特定の希望は無く、日程の都合の良いところに。 紅葉シーズンは予約が既にいっぱいだったり、平日撮影のみの庭園もあるので、まずはあまり絞り込まずにカメラマンさんと日程調整の上で相談したらいいと思います! そして、東京装苑さんでは 和装専門店のため衣装のクオリティや取り扱いが信頼できるところ、 撮影で使われている庭園の種類も多かったこと、 値段も土日料金は+9,800円と許容範囲でしたし、 私が実際に選んだ、全データが即日受け渡しの衣装プラン(全ての衣装を自由に選べる!新郎新婦ヘアメイク付き)は、全データが貰えるにしてはかなりお得な値段設定だったと思います❤︎ 衣装 事前に衣装リストから数着リクエストを送ることができたので、当日は事前に5着程ピックアップして用意して頂けましたが、やはり実際に着てみると違うもの…。笑 白にするか色打掛にするか悩みに悩み、奥からも何着も出して頂いて絞ったのが写真の3点でした! もしお洋服だったら肌馴染みの良い下の2点を選んでいたと思いますが、白×ゴールドの立体的な刺繍があしらわれた純白の白打掛の ザ・花嫁感!が気に入って上のお写真のものに。笑 白だとつまらない?という価値観を変えてくれた一枚です❤︎ また、白無垢は人生で着るタイミングが他にないので、色打掛と迷われている方には私は白を全力でお勧めしますよ!! ヘアメイクは? コロナ対策や自分の信頼できるコスメを使いたいという思いから、全てコスメは私物を使って頂きました! ここはメイクさんも快諾してくださいました! 普段と違うのは【つけまつげ】のみ! 写真の仕上がりを見ると、かなり光で色が飛んでしまうので、つけまつげは必須です!! ヘアは、せっかく地毛が伸びたので黒髪ストレートを活かしたスタイルに。 持参した胡蝶蘭の髪飾りと合わせたかったので、すっきりと和風なデザインに仕上げて頂きました❤︎ 横からの写真も素敵な仕上がりとなっています☺︎ ちなみに、写真に映っている赤い番傘と金の扇子はスタジオの貸し出しもの❤︎ 持ち込みアイテムは? 式場でも番傘や扇子をお借りしましたが、私が別途持ち込んだアイテムは4点! 1.ドライフラワーブーケ →ブーケって和装にもこんなに合うんですね!びっくり!流行らしてくれた方ありがとう!!と思うくらい持って行ってよかったアイテムです。私はメルカリで購入しました! 少し秋要素が入って季節感もあるのがお気に入り! 2.指輪とボックス →カルティエ の指輪ボックスを持って行きました!素敵な写真がとれます。絶対持参して! 3.ガーランド →【結婚しました】のガーランド。よく見るかと思います。私はメルカリで購入。華やかさが出るので、あってよかったです! 4.扇子 →bride groomと描かれた、夫婦で持つ扇子。こちらもメルカリで購入。本当に可愛かったのですが、白打掛だと背景が同化して残念なことに…!涙 という、注意事項を伝えて後日友人にお譲りしました。笑 上記の通り、全くdiyしておらず、メルカリ様々の状態です!笑 私のようにDIY苦手な方や忙しい方も、メルカリや家の私物で用意できると思いますのでぜひ参考にしてください! 最後に。 もう一つやってよかったことは、 親に見学してもらえたこと。 結婚式が延期になり、自分たちのみならず親も残念な気持ちになっていましたが、結婚式では着ない和装を見れたことでとても喜んでくれました❤︎ 無料で家族写真も撮って貰えるので、近くに家族がいる方は参加して貰うのもお勧めです。 レポは以上になります。 何か質問があればInstagramからご連絡くださいね。11月23日