ログイン 新規会員登録
HAPPY PLUS ONE
  • ファッション
  • ビューティ
  • ライフ
  • フード
  • エンタメ
  • ショッピング
  • 占い
  • SPUR
  • MAQUIA
  • MORE
  • BAILA
  • MARISOL
  • LEE
  • eclat
  • nonno
  • MyAge / OurAge
  • T JAPAN

祭り

  • ♯ひな祭り
  • ネモフィラ祭り
  • 桜祭り
  • ふるさと祭り東京2019
  • ふるさと祭り
  • いちょう祭り
  • お祭り
  • 祭り
  • 【ローソン】いちご祭りキター!全6種食べ尽くしたい♡《いちごスイーツ》大豊作★
    【ローソン】いちご祭りキター!全6種食べ尽くしたい♡《いちごスイーツ》大豊作★
    各コンビニでは今、いちごフェア真っ只中とのことで今週のコンビニスイーツは、“いちごスイーツ”が盛り沢山!私はコンビニの中でもローソンのスイーツが激アツなので早速ローソンのいちごスイーツを買いに行ってきました 〜!!全制覇したい!全6種登場★ラインナップは以下6種類!■「まるごと苺みるく大福」■「いちごのフォカッチャいちごバターに追いバター」■「いちごミルクサンド~抹茶入り食パン使用~」■「苺みるくロールケーキ」■「いちごのもちっとパンケーキ 2個入」■「いちごカスタードサンド」今日はこの中でも私が特に気になった3品をご紹介します^^■ 苺みるくロールケーキ:240円(税込)いちごペーストが混ぜ込まれたピンクの生地でミルククリームを巻いたなんとも可愛いロールケーキ。クリームの中にはベリーソースが入っていて、上にはいちごがのっています♪♪■ いちごのもちっとパンケーキ 2個入:140円(税込)ホイップクリームにいちごチップといちご入りのチョコチップが混ぜ込まれたこちらもなんとも可愛いパンケーキ。食べてびっくり!生地が驚くほどモッチモチ!!クリームもたっぷり入っていて、1枚でも食べ応えありです!■ まるごと苺みるく大福:175円(税込)不動の人気を誇るいちご大福。いちご丸ごと1粒と練乳を合わせたホイップクリームが入っています。今週はいちごスイーツに決まり!在宅勤務や休日のおうち時間が増えた今、仕事合間のちょっとした休憩やお休みの日のおやつにぴったり♪♪ファミリーマートやローソンのいちごスイーツも見るからに美味しそうなので要チェック!!私もまたすぐ買いに行こうと思います(笑)*Ayane* Instagram料理専用Instagramはこちら★モアハピ部 No.576 *Ayane* のブログ
    DAILY MORE
    1月12日
  • 家族時間を満喫したお正月!
    家族時間を満喫したお正月!
    同県内に在る父の“週末小屋”にて、お正月は家族時間を満喫してきました。あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。去年は家族が自由に使う為に作った、弟夫婦設計の父の別邸がたまたまコロナ禍に入る前に完成。ここの存在のおかげで春、夏、秋、冬、一年を通して家族の閉塞感を和らげてくれることになり、良識ある行動、移動範囲内で乗り切る事ができたかと思います。そして今年のお正月はここ数年は家族と別行動をとっていたシングル満喫の弟も他人様や家族の万が一の原因にはなりたくないとおとなしく家族と過ごす選択をとりました。エライ!(笑)コロナ禍に入って唯一よかった事は、子供のころから慣れ親しみ、大人になるに従い脚が遠のいていた父の田舎にもう一度家族が集うことになり、家族と過ごせる時間に幸せを感じ、感謝することができた事です。大晦日から集まり、お嫁さんと私が母の補助をしお節を作り、父の実家に残る明治時代からの器や母のコレクションの器に盛り、新しい年を迎える事ができました。父の実家があり弟夫婦が住む立地な為、今朝は散歩がてら裏山から御墓参りに行き、新しい空気を体に取り込み、色々な思いを胸に帰ってきました。2泊3日、食べてはゴロゴロ、食べてはゴロゴロ、ハイボール祭り(笑)先程帰宅しましたが、怖くて体重計に乗れません( ; ; )極め付けはお餅でランチ、体が重い…。コロナ禍により、家族、友人、パートナー、色々な人との距離感に悩みませんでしたか?私は昨年、色々な人間関係や価値観の違いを凄く考え、悩まされました。それは今現在も続いています。取捨選択ができたりスッキリしたような話も聞きますが、私はまだまだ複雑で悶々の最中です^^;今年は好きな人に会ったり、好きなところに出かけたりできるのだろうか?マスクが外せる日は来るのだろうか…。引き続き不安や閉塞感がいっぱいですが、家族と過ごせる日に感謝しながら未来を信じて明るく過ごしていきたいものです。
    Marisol ONLINE
    1月2日
  • 【アールグレイづくし!スタバ新作】ホイップラテ飲んでみた&ドーナツ食べてみた♡
    【アールグレイづくし!スタバ新作】ホイップラテ飲んでみた&ドーナツ食べてみた♡
    12月26日〜新作祭り!ホリデーシーズンが終わり、スターバックスでは新作が発売されました!今回はドリンク2種とスイーツ1つを早速食べてきたのでご紹介します♡アールグレイホイップラテ画像手前のドリンクが「アールグレイホイップラテ」です。ホイップもりもりですが、甘さは意外と控えめで飲みやすい!この「ハニーホイップ」はコーヒーやラテなどに乗せることもできるそう♡次はフラペチーノも飲みたいです♡ほうじ茶クリームティーラテ画像手前が「ほうじ茶クリームティーラテ」です。こちらも意外と甘さ控えめで、普段のほうじ茶ティーラテにクリームが乗っている感じ!やさしい味わいで、冬にぴったりだなと思いました♡アールグレイミルククリームドーナツ先ほどから見切れているドーナツは、「アールグレイミルククリームドーナツ」です!こちらも今回の新作。もちもちドーナツ生地の中にはミルククリームが♡紅茶のいい香りを楽しめるドーナツです。上品な甘さで、こちらも食べやすいドーナツでした!チョコレートとシュガードーナツ、ティラミスなども出たみたいなので期間中に食べたいです!ハズれなしな冬ドリンク♡今回は2種類飲みましたが、どちらもリピートしたくなるおいしさでした♡冬ドリンクってなんかハズれがないイメージがあります!他にも限定ドリンクが出ているので、ぜひチェックしてみてくださいね(o^―^o)モアハピ部 No.693 marico のブログ
    DAILY MORE
    12月26日
  • 内田理央主演! 自分のルーツを思い出させてくれる、心温まる新春ドラマ『いってきます! ~岐阜・飛騨 古川やんちゃ物語~』
    内田理央主演! 自分のルーツを思い出させてくれる、心温まる新春ドラマ『いってきます! ~岐阜・飛騨 古川やんちゃ物語~』
    撮影時のエピソードなどを、内田理央にインタビュー!我らがだーりおこと、モアモデル内田理央が新春ドラマ『いってきます!~岐阜・飛騨 古川やんちゃ物語~』(東海ローカルにて2021年元日放送予定)で主演を務める! 地元愛と人情あふれる作品ということで、実際、飛騨古川で行われた撮影時のエピソードなどを、だーりおにインタビュー!『いってきます!~岐阜・飛騨 古川やんちゃ物語~』あらすじ情報番組のレポーターの仕事で10年ぶりに故郷の飛騨古川に帰ってきた女優の卵、池澤真理(内田理央)。上京当時、父(宇梶剛士)の反対を押し切って家を出たものの、鳴かず飛ばず。ラストチャンスとして与えられた使命は「コロナで中止になった『古川祭』の屋台が動いている映像を撮影すること」。使命に奮闘する真理を中心に、地元愛、家族愛が交錯する心温まるストーリー。■放送日時:2021年1月1日ひる12時55分放送予定■放送エリア:愛知・岐阜・三重舞台は情緒あふれる飛騨古川岐阜県の最北端に位置する飛騨市は、飛騨山脈など雄大な自然が魅力の地域。中でも飛騨古川(旧古川町)は、鯉が泳ぐ瀬戸川や白壁の土蔵など江戸時代からの町並みが残り、山里の小京都として観光客にも人気のスポット。毎年、4月には約400年の歴史を持つ『古川祭』が開催され、豪華絢爛な屋台が目玉に。Q. 今回、演じた池澤真理という女の子はどんな女の子?「ガッツがあって頑張り屋だからこそ、意地っ張りだったり頑固な面を持っている。見ていて思わず応援したくなるような女の子だと思います。女優として成功する夢を叶えたいからこそ、お父さんに甘えてしまってケンカになったり。でも、”家族だから分かって欲しい”っていう気持ちがわがままになっちゃうことって、誰しもある気がします。私も実家に帰ると、親の前では大人ぶっていられないというか、「なんで私のお菓子食べたの!?」みたいな、すごくちっちゃいことですねたりします(笑)。そういうささいな言い合いも、家族だな~って思いますよね」(内田理央、以下同)Q. (岐阜県)飛騨古川の印象や、撮影時のエピソードを教えてください!「実は、子供の頃、家族旅行で1度だけ訪れたことがあったんですが、大人になってからのほうがより魅力が感じられるスポットだなと思いました。鯉が泳いでいる瀬戸川、白壁土蔵の町並み、そして何より地元の方々がとっても温かく優しくて! 町の方々の大協力で、祭事にしか動かさない屋台を撮影のために動かしてくださったり、コロナに負けるな!っていうみなさんの熱意がドラマの物語とリンクして、すごく感動しました……! 共演させていただいた宇梶さん、テツandトモさんとのチームワークもとてもよくて、ずっとみんなで盛り上がっていましたね(笑)。待ち時間とかにも、誰かが自然と「なんでだろう……」って言うとすぐ、テツandトモさんがギターをかまえて「なんでだろ~」って全力で歌ってくれるんです(笑)! バラエティ番組や旅ロケ番組のような雰囲気と、ドラマならではの緊張感のあるシーンとメリハリのある現場がすごく楽しかったです」 Q. おいしそうな地元の料理もたくさん出てくるとのことですが、特においしかったのは?「飛騨牛がすごくおいしかったです! 撮影現場のお弁当にも地元産の食材が必ず入っていて、食にも恵まれた場所なんだなと感じました」Q. タイトルにもなっている「古川やんちゃ」とは? 「私も今回初めて知ったのですが、人情味があって、ひたむきで、がむしゃらな精神、古川に住む人の生き様までも表す言葉として『古川やんちゃ』って言うそうです。東京出身の私にとっては、故郷ならではの精神を大切にしたり、地域のみなさんが一体となってお祭りを盛り上げ、屋台を守り続ける心が新鮮に映りましたし、すごく素敵だなって思います」Q. コロナ禍を描いた物語、だーりおが特にモア読者に注目して欲しいポイントは?「劇中もフェイスシールドをつけているシーンだったり、コロナ渦をリアルに描いているので、共感しながら観てもらえたらと思います。あとはやっぱり、家族や身近な人を大切にしたくなる、自分のルーツを思い出す物語になっていると思うので、年末年始に帰省される方も、そうでない方も、このドラマを通して地元に想いを馳せるきっかけになったらいいなと思いますね」Q. 今回、ラストチャンスにかけて奮闘する女の子を演じただーりお自身が、実際に最近「小さなピンチを切り抜けた!」「奮闘した!」ことがあれば教えてください!「まさに、今回のドラマの撮影中のある夜、雨が降ってきてしまって。撮影を中断して雨があがるのを待つことになったんです。ところが、なかなか雨があがらず、さらに撮影当時は11月だったんですが、気温が1℃や2℃くらいしかない中で、結局待つこと6時間くらい……!? カイロや携帯ヒーターを総動員して、宇梶さんやスタッフのみなさんとなんとか寒さを乗り越えました! 冬のロケ撮影の大変さを久しぶりに実感しました(笑)」共感ポイント満載の新春ドラマ『いってきます!~岐阜・飛騨 古川やんちゃ物語~』。東海エリアの方はぜひウォッチ!文/MORE編集部
    DAILY MORE
    12月25日
  • 【蠍座】哲学派占い師SUGARさんの12星座占い<12/13~12/26> 月のパッセージ ー新月はクラい、満月はエモいー
    【蠍座】哲学派占い師SUGARさんの12星座占い<12/13~12/26> 月のパッセージ ー新月はクラい、満月はエモいー
    12星座全体の運勢「いのちの感触」  一年で最も太陽の力が弱まる時期である冬至を過ぎた最初の満月は12月30日に、しかも月の力が最も強まるかに座で迎えていきます。 この満月のキーワードは、「ふれる」。あるいは、“知ること”をめぐる繊細な探求と、いのちあるものを理解することにおける半永久的なつかみどころのなさ。 「琴線にふれる」という言葉が、心の奥に秘められた感じやすい心情を刺激し感動や共鳴を与えることを言うように、「ふれる」という体験はただちに相互的な関わりのきっかけとなり、個人という枠を超えて溢れだし、包み込むいのちの感覚につながっていくところがあります。 しかし、これが「さわる」という言葉になった途端、人間的なあたたかみは消え失せて、ただモノとして確かめたり、操作したりといった一方的な関わりが思い起こされるはず。 かつては日本では元日の朝に、一番に汲み取った「若返る水」を供えて神棚に供える風習があり、これは月に関連する最も古い伝承に基づくものでした。 月というのは、本来私たちの中のもっともデリケートな部分であり、いつだって懐かしく心そそられる、生命の根源としてそこにあります。おおみそかの前日、年内最後の満月にはぜひとも自分自身や身近な人のやわらかな部分とふれあうような感覚を思い出し、新しい年に備えてみるといいでしょう。 蠍座(さそり座)今期のさそり座のキーワードは、「生命力の純粋な発現」。 室町時代初期、当時まだ新興芸術の一つであった能を、約六百年後の現在にわたるまで脈々と生き延び続けるような伝統芸能へと大成させていったのは、何といっても世阿弥という一人の人物の功績によるものが大きいと言えます。  彼は晩年に後継者へ向けて著者『風姿花伝』の中で、若さの魅力について「時分の花」と言い、年齢を超えて生きる芸の魅力について「まことの花」と言い、例えば次のように述べていました。  「いかなる名木であっても、花が咲いていないとき、その木に人は目を向けるだろうか。みすぼらしい桜の一重の花であっても、初花のいろいろと咲く方に目を惹かれるだろう」  彼は「花」という言葉に何よりも「生命力の発現」を見ていたのでしょう。別の箇所にはこうあります。  「花といっても特別のものがあるのではない。奥義を極め万事につけて新鮮さの在り様を体得する以外に、花というものはないのだ」  例えば、京都の今宮神社には今でも「鎮花祭」という花の祟りをなくすためのお祭りが残っていますが、世阿弥が「花と、感興と、新鮮さと、これら三つは同じことである」と言うときも、やはりそこには芸能が神事としての魂鎮めと結びついていくためのチャンネルが見出されていたのではないでしょうか。  今期のさそり座もまた、ひとつ一瞬一瞬に咲いては萎れていく「時の花」になったつもりで、ただこの世に佇んでいくなかで、そうした「新鮮さの在り様」ということを掴んでいけるかも知れません。 参考:野上豊一郎・西尾実校訂、『風姿花伝』(岩波文庫) 12星座占い<12/13~12/26>まとめはこちら<プロフィール>應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。文/SUGAR イラスト/チヤキ
    DAILY MORE
    12月13日
  • 【最新12星座占い】<12/13~12/26>哲学派占い師SUGARさんの12星座占いまとめ 月のパッセージ ー新月はクラい、満月はエモいー
    【最新12星座占い】<12/13~12/26>哲学派占い師SUGARさんの12星座占いまとめ 月のパッセージ ー新月はクラい、満月はエモいー
    [目次] 【SUGARさんの12星座占い】<12/13~12/26>の12星座全体の運勢は? 【SUGARさんの12星座占い】12星座別の運勢 《牡羊座(おひつじ座)》 《牡牛座(おうし座)》 《双子座(ふたご座)》 《蟹座(かに座)》 《獅子座(しし座)》 《乙女座(おとめ座)》 《天秤座(てんびん座)》 《蠍座(さそり座)》 《射手座(いて座)》 《山羊座(やぎ座)》 《水瓶座(みずがめ座)》 《魚座(うお座)》 【SUGARさんの12星座占い】<12/13~12/26>の12星座全体の運勢は?「いのちの感触」 一年で最も太陽の力が弱まる時期である冬至を過ぎた最初の満月は12月30日に、しかも月の力が最も強まるかに座で迎えていきます。 この満月のキーワードは、「ふれる」。あるいは、“知ること”をめぐる繊細な探求と、いのちあるものを理解することにおける半永久的なつかみどころのなさ。 「琴線にふれる」という言葉が、心の奥に秘められた感じやすい心情を刺激し感動や共鳴を与えることを言うように、「ふれる」という体験はただちに相互的な関わりのきっかけとなり、個人という枠を超えて溢れだし、包み込むいのちの感覚につながっていくところがあります。 しかし、これが「さわる」という言葉になった途端、人間的なあたたかみは消え失せて、ただモノとして確かめたり、操作したりといった一方的な関わりが思い起こされるはず。 かつては日本では元日の朝に、一番に汲み取った「若返る水」を供えて神棚に供える風習があり、これは月に関連する最も古い伝承に基づくものでした。 月というのは、本来私たちの中のもっともデリケートな部分であり、いつだって懐かしく心そそられる、生命の根源としてそこにあります。おおみそかの前日、年内最後の満月にはぜひとも自分自身や身近な人のやわらかな部分とふれあうような感覚を思い出し、新しい年に備えてみるといいでしょう。 《牡羊座(おひつじ座)》(3/21〜4/19)今期のおひつじ座のキーワードは、「虫の眼」。 過去の災厄と現在のコロナ禍を比較する歴史的まなざしは、新しい年を迎えていくにあたってますます重要になってきているように思いますが、精神科医の中井久夫は『昨日のごとく―災厄の年の記録』という本の中で、1995年の阪神・淡路大震災とその後をめぐって克明にその記録を記しています。  本書において中井は「これは決して鳥の眼でみたこの一年ではない。地上をはいずりまわる虫の眼でみている私は多くを見落とし、多くをぼんやりと、多くを間違ってみているだろう」と自身のまなざしの在り方について書いています。  これは災害下の精神科救急やボランティアの対応など、日々の仕事に終われ、ゆっくりと過去を振り返る暇などとても持てなかったであろう中井にとっては致し方ないことであったと同時に、そうしたまなざしからでしか見えてこない、それまでの日常では見えにくかった社会の断面を粘り強く切り開いていこうという意図もあったように思います。  実際、1995年2月の記録にはアルコール依存による「較差(格差)」とともに、「何よりも、貧富の差がハサミ状に拡大するのが眼にみえるように思われた」という書き込みがあり、「社会的なパワーを持ち人脈の広い人」が有利であること、「故郷に地縁を残す人」、「友人の多い人」とそうでない人の差が意外なほど現れているさまを報告しています。  当時はバブル経済がはじけたとはいえ、「一億総中流」という言葉がまだまことしやかに信じられていたこともあって、こうしたなまなましい現実はかなりの衝撃とともに受け止められたのではないでしょうか。  社会における貧富の差はもはや当然の前提となり、その上で個々の自由が拡大されていく方向にある現在の社会を生き抜いていく上でも、こうした中井の「虫の眼」による記録はますますその重要性を増しているはず。  今期のおひつじ座もまた、彼のような粘り強く思索を深めていく態度とともに、自身の「虫の眼」もまた改めて大切にしていきたいところです。  参考:中井久夫他『昨日のごとく―災厄の年の記録』(みすず書房) 《牡牛座(おうし座)》(4/20〜5/20)今期のおうし座のキーワードは、「クォリティー」。 数々のシェイクスピア劇を演出してきた演劇界の生きる伝説ピーター・ブルックが、本物の舞台を生みだすため、長年にわたる実験と実践を重ねて作りあげた取り組みに「タイトロープ」というものがあります。  世界中の役者たちが参加するこのワークショップを、五台の隠しカメラを使ってブルックの息子のサイモン・ブルックが2週間にわたり密着取材したドキュメンタリー『ピーター・ブルックの世界一受けたいお稽古』におさめられたブルックの言動から、まさにいま天王星(変革)と土星(試練)という緊張感のある二星のあいだで“綱渡り”をしているようなおうし座の後押しになるような言葉を引用してみましょう。  「理論は役立つし良い本もある。学校にもある程度長所がある。しかし演劇の本物の行為というものは、人の心に触れ、痕跡を残すこと。クォリティーと呼べるものまで、昇華された演劇は、より骨太で、より品格のあるものであり、演劇そのものに生命が息吹き人生が描かれるようになる。役者や演出家がたどる道筋を照らし教え導いてくれる。それこそがまさに深淵の上層に横たわる果てしない“綱渡り”なのだが、いつも人はその深淵にあまりにたやすく落ちてしまう。」  この「クォリティー」というものについて、ブルックは別の箇所で次のようにも語っています。  「手と身体と目が繋がっていると、感じられる瞬間がある。そのことを頭で考え集中しようとすると、クオリティは消え足が震えだす。でも演技のクオリティについて、頭で考えずに、自然に自由でいられるなら、動きに意味が与えられ、意識と呼応する。」  つまり、何かを知識として学んだとしても、いつまでも頭で考えるばかりで、それが身体の動きや視線の置き方などに落とし込まれ、きちんと意味のある動きと連動していくのでなければ、誰かの心を動かし、痕跡を残すようなクオリティを発揮することはないということ。  今期のおうし座もまた、そんな風に「何かに動かされる」ようにして、自らの足の運びや、視線の投げ方、指の動きのひとつひとつが繋がったところに、自分を超えた何かが生まれる瞬間を感じ取っていきたいところです。 参考:『ピーター・ブルックの世界一受けたいお稽古パンフレット』(ピクチャーズデプト)《双子座(ふたご座)》(5/21〜6/21)今期のふたご座のキーワードは、「人生の<しっぽ>」。 犬はうれしいことがあればしっぽを振るし、猿はしっぽをつかって気にぶら下がり、カンガルーは歩くときにしっぽを推進力にする。かわいらしかったり、便利だったり、立派だったり、あるいはちょこんとついているだけで特に何の役割も果たしていなかったり。そんなしっぽのある生きものが、どこかうらやましく感じられたことはないでしょうか。  哲学者の山内志朗は『目的なき人生を生きる』という著書の中で、「人生にも<しっぽ>があるのだろうか」という問いを立てた上で、次のように述べています。  「報われることを、しかも功利主義的にコストとリターンの合理的関係や効率性を求めるのであれば、エコノミック・マシーンに改造してもらうのが一番よい。人生の<しっぽ>を生き延びるためには、依存症であろうと生きるスタイルを見つける必要がある。一番重要なのは、「時間を殺す(kill time)」ことだ。」  ここでは人生の<しっぽ>というものが、特定の目的や利益に回収されない“余りもの”の時間として語られており、そういう時間をよりよく過ごす仕方として、よい結果を出して褒めてもらおうという応報思想的な行動様式の代わりに、純粋に目的そのものが追求され、行為の成果がその行為のなかに顕現するような修行的行動様式が推奨されている訳です。  続けて、「熱狂しながら休らうことができること、それを「花」と呼ぼうと、アリストテレスのように「エネルゲイア」と呼ぼうとどちらでもよい」と語っていますが、特に意味はないのにどうしてもやめることができず繰り返してしまう癖のようなものという意味では、哲学することもケーキを食べることも『いただきストリート2』をプレイすることも、人生の<しっぽ>をよりよく生きるための試みなのかも知れません。  そこで大切なのは、自分以外の誰かに誘導された「消費」を反復する装置にならないこと。今期のふたご座もまた、そんな“余りもの”を持て余さないでいられる、自分なりの人生の<しっぽ>の過ごし方への実感を深めてみるといいでしょう。  参考:山内志朗『目的なき人生を生きる』(角川新書) 《蟹座(かに座)》(6/22〜7/22)今期のかに座のキーワードは、「遠く遥かなる感覚」。 昨今「ホモソーシャル」という言葉が、かつてなかったほどにネガティブな文脈で語られるようになりましたが、男たちの胸の内にはいつまでも疼いている少年期をめぐる淡い追憶と、胸ときめく危険への憧れとがこだましあっており、それは少女のそれとは決定的に異なる質感をもっているように思います。  その本質について、例えば作家の稲垣足穂は『少年愛の美学』(1968年)において、こう記しています。  「女性は時間とともに円熟する。しかし少年の命はただの夏の一日である。それは「花前半日」であって、次回すでに葉桜である。(中略)少女と相語ることには、あるいは生涯的伴侶が内包されているが、少年と語らうのは、常に「此処に究まる」境地であり、「今日を限り」のものである。それは、麦の青、夕暮時の永遠的薄明、明方の薔薇紅で、当人が幼年期を脱し、しかもP意識の捕虜にならないという、きわどい一時期におかれている。」  いかにも既存の男女をめぐるエロティシズムを脱構築するような筆致ですが、ここで稲垣は大人への成長のはざまにある「少年」を「P意識の捕虜」以前、つまりセックス以前の存在であると定義しており、大人同士のありふれた性愛にはない、何か特別なものをそこに見出していることが分かります。  「「女心」がV感覚に出て、「男心」がP感覚に出て、「大人心」がVP混淆によるものならば、「幼な心」とはA感覚に出ているものでなければならぬ。」  ここでいう「A感覚」とは、単に肉体的な意味でのA(肛門)の機能や用途うんぬんの話ではなく、「根源的遼遠におかれているとともに、遠い未来からの牽引」であり、「根源に向かって問いかけながら、それ自ら感覚的超越として諸可能性の中に飛躍していくところの、遠く遥かなる感覚」なのです。  今期のかに座もまた、いわゆる「ホモソーシャル」でも、ありふれた性愛でもない、どこかA感覚に通じていくような他者との関わりがテーマになっていきそうです。  参考:稲垣足穂『少年愛の美学』(河出文庫) 《獅子座(しし座)》(7/23〜8/22)今期のしし座のキーワードは、「無定形の不安」。 私たちはどこかで「日本は民主主義国家である」と考えるのと同じように、無意識に「大人は理性的である」ものと考えがち、と言うよりそうであってほしいと信じ込もうとするところがあります。  その大元はおそらく『純粋理性批判』をはじめとした三大批判書によって、人間が認識しうる対象の外を「物自体」として括弧に入れ、輝かしい理性を絶対視していった哲学者カントにまで遡ることができるのではないでしょうか。  しかし、ここで私たちはそうしたカントの代表的業績が誕生した震源が、カントの同時代に生きた霊能力者スウェーデンボリとの内的な対決にあったことを確認しておかなければなりません。  スウェーデンボリは霊界との交信をするだけなく、ストックホルムの大火災を予言したことで有名になった人物で、それまでこの種の言説に興味を抱かなかったカントはなぜだか彼には興味を持ち、手紙で交流するまでになった結果、カントは霊魂や霊界について、生涯で一度だけ私小説的告白的手法で書いた『視霊者の夢』という著作まで残したのです。  この著作において非理性的な対象との対峙を余儀なくされたカントは、自らの理性さえ疑っていくのですが、哲学者の坂部恵はそこにこそ真に根源的な思考があったのではないかと指摘しています。  「「心があらかじめ偏して」いる可能性を留保し、したがって、みずからのどんな「正当化の根拠」をも警戒することを止めない、というこの著作をいろどる二重性の究極の底にある態度は、けっして批判期前の過渡的なものとして割り切ってしまえるものではなく、むしろ(中略)きわめて積極的な貴重な本来の「知恵」あるいは、みずからをみずからたらしめるratio(理性ー根拠)をもあえて疑問に付し、夢とうつつの区別すらさだかでなくなる無定形な不安のうちにたゆたうことをあえてする、最もアラディカルな思考のあらわれと見なされるべきものではないのか」(『理性の不安』)  今期のしし座もまた、理性のゆらぎの真っ只中にいたカントのように「夢とうつつの区別すらさだかでなくなる無定形な不安のうちにたゆたうこと」をあえて試みていくことがテーマとなっていくでしょう。  参考:坂部恵『理性の不安―カント哲学の生成と構造』(勁草出版) 《乙女座(おとめ座)》(8/23〜9/22)今期のおとめ座のキーワードは、「芸能としての好色」。 宮廷の年中行事や風俗などについて、第84代順徳天皇(1197~1242)自身の手によって書かれた有名な書物である『禁秘抄(きんぴしょう)』には、「好色の道もほどほどに天子は身につけておけ」ということが書かれているそうです。  ここでの「好色」とは15世紀以降の捉え方とはかなり違った捉え方がされており、歴史学者の網野善彦は、中世の非農民の職業世界を描いた『職人歌合』の中で、「それはセックスそのものが人の力を超えたものとの関わりでとらえられていた面があったから」だと述べています。  「遊女を、神仏ともかかわりをもつ職能民・職人ととらえた一つの背景はここにあるので、同じく神仏に捧げられる舞や歌の芸能ももちろん遊女の芸能ですが、ただそれだけではなく、「好色」の芸能そのもののとらえ方と深い関わりがあると思います。」  遊女というと、どうしても私たちは江戸時代以降のいわゆる“娼婦”を思い浮かべますが、14世紀以前の女性の長者が統括していた遊女集団は、ひとつ所にとどまらず船で津や泊にあつまったり、神社に属していたりと、形はさまざまだったようですが、いずれにせよ社会的地位はそれほど低くはなかったようです。  今期のおとめ座もまた、聖なるもの、人の力を超えた神仏との結びつきをもつ「芸能としての好色」ということについて、意識してみることでまた常日頃の営みについて、また違った感触を得ていくことができるかも知れません。 参考:網野善彦『職人歌合』(平凡社ライブラリー) 《天秤座(てんびん座)》(9/23〜10/23)今期のてんびん座のキーワードは、「非知へ向かった着地」。 21世紀のわたしたちは、ここ10年を振り返ってもつくづく地震や津波や放射能や疫病をこうむっており、科学の営為とその限界ということについて嫌というほど突きつけられているように思います。つまり、端的に言って「知」は人を救うことができるのか、ということについて。  これと同型の問題を、やはり同じような社会状況で迎えていたのが、鎌倉時代の仏教者・親鸞(しんらん)でした(自然科学の知ではなく宗教の知ではあれど)。鎌倉時代は、干ばつや風水害、疾病で大飢饉が起き、元寇の襲来もあった多難な時代であり、その時代に親鸞は仏教者という立場から、女性や身分の低い階層民の救済ということを大きな課題とし、自分にできうることは何かについて追求していったのです。思想家の吉本隆明は『最後の親鸞』という論考において、このことを次のように語り始めています。  「「老若男女」の多くが、飢えのために眼の前で死んでゆくとき、ただ「生死無常」を説くことは、現実の世界を諦めによって不動なものと定めてしまい、そこからの絶対的な跳び超しを与えるにすぎないのではないか。」  ただ念仏を唱え飢えない来世を約束することは、最終解決には導かない。絶対的な危機に対して、全能の対応も、手軽なハンドブックのようなノウハウなどありえないのだ、と。  所属する宗派や教団が解体してしまっても構わないというギリギリのところで、親鸞は「善人なおもて往生す、いわんや悪人をや(善人でさえ救われるのだから、悪人はなおさら救われる )」という有名な「悪人正機」という教説さえをも超えていこうとするのですが、そんな親鸞の“態度”について吉本は次のようにも述べています。  「<知識>にとって最後の課題は、頂きを究め、その頂きに人々を誘って蒙をひらくことではない。頂きを極め、その頂きから世界を見おろすことでもない。頂きを極め、そのまましずかに<非知>に向かって着地することができればというのが、おおよそ、どんな種類の<知>にとっても最後の課題である。」  言うまでもなくこの「そのまま」というのは誰しもが簡単にできることではありません。また、知において非知に着地することも、通常では困難でしょう。そう、あらゆる科学の知や、善意の行為もまた、必ず「非知」に突き当たって解体されるしかないのです(例えば「すべきだができない」というジレンマやそれが立ち現れる個別的状況において)。  あるいは今期のてんびん座のテーマもまた、そんな“解体”にこそあるのかも知れません。  参考:吉本隆明『最後の親鸞』(ちくま学芸文庫)《蠍座(さそり座)》(10/24〜11/22)今期のさそり座のキーワードは、「生命力の純粋な発現」。 室町時代初期、当時まだ新興芸術の一つであった能を、約六百年後の現在にわたるまで脈々と生き延び続けるような伝統芸能へと大成させていったのは、何といっても世阿弥という一人の人物の功績によるものが大きいと言えます。  彼は晩年に後継者へ向けて著者『風姿花伝』の中で、若さの魅力について「時分の花」と言い、年齢を超えて生きる芸の魅力について「まことの花」と言い、例えば次のように述べていました。  「いかなる名木であっても、花が咲いていないとき、その木に人は目を向けるだろうか。みすぼらしい桜の一重の花であっても、初花のいろいろと咲く方に目を惹かれるだろう」  彼は「花」という言葉に何よりも「生命力の発現」を見ていたのでしょう。別の箇所にはこうあります。  「花といっても特別のものがあるのではない。奥義を極め万事につけて新鮮さの在り様を体得する以外に、花というものはないのだ」  例えば、京都の今宮神社には今でも「鎮花祭」という花の祟りをなくすためのお祭りが残っていますが、世阿弥が「花と、感興と、新鮮さと、これら三つは同じことである」と言うときも、やはりそこには芸能が神事としての魂鎮めと結びついていくためのチャンネルが見出されていたのではないでしょうか。  今期のさそり座もまた、ひとつ一瞬一瞬に咲いては萎れていく「時の花」になったつもりで、ただこの世に佇んでいくなかで、そうした「新鮮さの在り様」ということを掴んでいけるかも知れません。 参考:野上豊一郎・西尾実校訂、『風姿花伝』(岩波文庫) 《射手座(いて座)》(11/23〜12/21)今期のいて座のキーワードは、「四次元空間」。 アメリカのSF作家カート・ヴォネガット・ジュニアの『スローターハウス5』という小説があります。 主人公はビリー・ピルグリムという男で、時間の“くびき”から解き放たれた<けいれん的時間旅行者>。つまり、人生のいろんな場面に、自分の意志とは無関係にジャンプしてしまうというわけ。  第二次大戦に従軍した際、ドイツのドレスデンで13万5000人もの命を奪った大空襲を経験し、除隊後は金持ちの娘と結婚して眼鏡屋になって成功し、結婚式の晩にトラルファマドール星人にさらわれて動物園に入れられて。そんな絶望的かつ直線的な人生を、小説ではあちこちに飛びながら読者も追体験していくのです。  この小説におけるトラルファマドール星人は四次元空間に存在しており、すべての時間を同時に視ることができるのですが、小説のなかばで主人公に次のようなアドバイスをする一節があります。  「人生のなかばを過ぎるころ、トラルファマドール星人がビリーに助言することになる。幸福な瞬間だけに心を集中し、不幸な瞬間は無視するように──美しいものだけを見つめて過すように、永劫は決して過ぎ去りはしないのだから、と。もしビリーにその種の選択が可能であったなら、彼はもっとも幸福な瞬間として、馬車のうしろで日ざしをいっぱい浴びながらうたたねしたこのときを選んだことであろう。」  人は永く生きていれば、必ずどこかで自分や他人の取り返しのつかないような愚かさに直面することがありますが、そうした事実を事実として受け止めたまま直線的に生き切ることは、人間にはおそらくできないでしょう。  そして、断片としての耐えがたい事実をギリギリのところで繋ぎとめてくれるのは、トラルファマドール星人が示唆したような「幸福な瞬間」の記憶であるように思います。  今期のいて座もまた、主人公ビリーのようにそんな瞬間を改めて選択して時間旅行にいそしんでみることをおすすめします。 参考:カート・ヴォネガット・ジュニア、伊藤典夫訳『スローターハウス5』(ハヤカワ文庫) 《山羊座(やぎ座)》(12/22〜1/19)今期のやぎ座のキーワードは、「偶然の美学」。 哲学史の中でも「偶然」ということについて突き詰めて考察した著作を残した稀有な人物である九鬼周造は、偶然性の基本構造に芸術的な美の起源を見出していました。  「ポール・ヴァレリーは一つの語と他の語との間に存する「双子の微笑(sourires jumeaux)」ということを云っているが、語と語との間の音韻上の一致を、双子相互間の偶然的関係に比較しているのである。」(『偶然性の問題』)  これは例えば、小野小町の「花の色は移りにけりないたづらに わが身世にふるながめせしまに」という歌の「ふる(降る/経る)」「ながめ(長雨/眺め)」のような掛詞(かけことば)を想定してみると分かりやすいでしょう。  偶然の音の重なりというによってまったく異なる意味の概念性が出会い、結びつけられていくことで出来上がる妙にも通じていきます。  「偶然ほど尖端的で果て無い壊れやすいものはない。そこはまた偶然の美しさがある。偶然性を音と音との目くばせ、言葉と言葉の行きずりとして詩の形式の中に取り入れることは、生の鼓動を詩に象徴することを意味している」(同上)  音韻と意味とのあいだの「行きずり」の出会い、その「あわい(間/淡い)」において、はかなさだけでなく唯一性を見ようとしたのが九鬼の偶然論の本質であったように思います。  今期のやぎ座もまた、ふと生じる邂逅や、一瞬の内に重なり、そしてまた離れていくような偶然的関係における“ふれあい”を大切にしていきたいところです。 参考:九鬼周造『偶然性の問題』(岩波文庫) 《水瓶座(みずがめ座)》(1/20〜2/18)今期のみずがめ座のキーワードは、「高頻度睡眠」。 自ら「先見的デザインサイエンティスト」と自称した発明家のバックミンスター・フラーは、ジオデシック・ドームと呼ばれるドーム建築を普及させたり、飛行船のような形の三輪自動車ダイマクション・カーの原型を作ったり、「宇宙船地球号」というコンセプトを提唱したことなどで知られますが、その一方で、伝統的なライフスタイルについても異を唱え、自らを実験台にして研究していました。  1920年代に空前の大繁栄をとげたアメリカでは、電気や水道、下水道が通り、ラジオ放送やレコードが普及するなど生活が一変していき、そうした社会の潮流を踏まえてフラーは1930年代初頭の時点で、それまでの睡眠時間は現代的なライフスイタイルには長すぎるので、訓練によって減らすことができないか模索し始めたのです。  フラーは、1932年から翌年にかけて行った実験を通じて、疲れを感じたり眠くなったりするのは、体や頭脳を酷使しすぎた証拠であり、その時点で休憩をとって、疲労から回復しなければならないという確信にいたります。  そこで、フラーは6時間仕事をするたびに、約30分仮眠する。あるいは、「集中力の崩壊」が起きたら6時間もたっていなくても寝る。それで彼はうまくいき、講義を10時間以上続けたり、つねにメモをとったり、模型を作ったり、本を読んだりと、七十代まで働き続けました。  ただし、彼以外の同僚や学生の多くはうまくいかず、それこれも彼が三十秒もあれば眠りに落ちてしまう極めて寝つきの良い体質だったことが大きかったようです。  今期のみずがめ座もまた、マジョリティに属する“ごく普通”のライフスタイルを当たり前のものとせずに、フラーのように自分の体質にあった睡眠ライフを模索してみるといいかも知れません。 参考:ジェイ・ボールドウィン、梶川泰司訳『バックミンスター・フラーの世界―21世紀エコロジー・デザインへの先駆』(美術出版社) 《魚座(うお座)》(2/19〜3/20)今期のうお座のキーワードは、「光源と影」。 どんな時代にも、その時代に応じた一般的な「物語」というものがあります。昭和の時代のサラリーマンが終身雇用を得てマイホームを築こうとしたように、平安時代の貴族の男性であればまず官位の上昇ということがあり、女性の帰属であれば内裏に入って天皇の寵愛をうけて皇子を産むというのがそれで、それが可能な男女はその一般的な物語に沿って人生を生きようとしてきた訳です。  ただ、日本初の長編小説『源氏物語』を自らの手で書き上げた紫式部は、そうした一般的な物語をそのまま生きようとはしませんでした。20代後半で貴族男性と結婚し、一女をもうけるものの結婚後3年ほどで夫と死別した彼女は、その現実を忘れるために物語を書き始めたのだと言います。  ただ、そこには彼女が自分という一個人の内界に多彩な分身たちがうごめいていることに気付いていたという背景があったように思います。彼女は自らの影に潜む一人ひとりをなまなましく描き出すために、まず相手となる男性が必要だと考え、文字通り“光源”としての光源氏という男性を立てて、彼と女性たちとの物語を次々に展開させていったのでした。  そしておそらく、物語を書き進めるうちに、作者の意図したとおりに都合よく動く人形であるはず光源氏が、作中で自らの意思を持ったようにこちらの意図とは無関係に振る舞い始め、彼女はそんな光源氏へ抵抗しつつ、ときに譲歩し、お互いを受け入れながら、筆のおもむく先へとたどり着いていったのではないでしょうか。  それは現代人が有するのと同じような自己実現への欲求を、書くことで果たしていった偉大な先人の姿であり、だからこそ、『源氏物語』は1000年経ったいまでも、まるで現代小説のような奥行きと深みとをたたえているのかも知れません。  今期のうお座もまた、自らの内部にうごめく分身たちを照らし出してくれる“光源”をまずは見つけ出してみるといいでしょう。 参考:中沢新一『日本文学の大地』(角川学芸出版)<プロフィール>應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。--------占いの関連記事もチェック--------ルネ・ヴァン・ダール研究所のMORE HAPPY占い(無料)365日お誕生日占い(無料)文/SUGAR イラスト/チヤキ
    DAILY MORE
    12月13日
  • 【エコバッグ×浴衣帯】デイリー使いにもできる万能エコバッグ
    【エコバッグ×浴衣帯】デイリー使いにもできる万能エコバッグ
    今年の夏はコロナ禍ということもあり、夏祭りはどこも中止になってしまい、浴衣の出番もなかったですよね。。 そこで発見したのが、浴衣帯を生かしたエコバッグ!^^ “heco.” 浴衣メーカーが浴衣帯で作るエコバッグとのことで応援したくなったので、 Makuake というサイトで購入しました◎ 浴衣帯なので、 *伸縮性に優れていていること *プリーツ加工でシワがつかないこと(もともと縦シワがはいっているため) *3サイズ・6色展開があり組み合わせ自由だったこと が購入の決め手となりました^^ ベーシックカラーをチョイス◎ 右からSMLサイズ。 普段のファッションにも合うようにブラック、カーキ、グレージュ を選びました! カバンの中にぐしゃっと丸めて入れていても、使う時に汚らしくは見えないし、プリーツ加工なのに荷物を入れるとホールド感もしっかりあるし、通勤カバンに忍ばせて、帰り道のスーパーでも活用中! こんなご時世なので、欲しいものを買えて企業を応援できるのはいいなと思いました^^ また何かあったらお知らせしますね♩ Instagram*
    @BAILA
    12月3日
  • 新酒を寿ぐ季節がやってきた! 進化する“日本のヌーヴォー”にも注目を【飲むんだったら、イケてるワイン/WEB特別篇】
    新酒を寿ぐ季節がやってきた! 進化する“日本のヌーヴォー”にも注目を【飲むんだったら、イケてるワイン/WEB特別篇】
    ボジョレ―・ヌーヴォーの解禁日は毎年11月の第3木曜日。現地からは「今年の出来は最高!」という声が届き、時勢柄、例年のような盛り上がりは見られないものの、自宅でゆっくりと楽しむ人は多いようだ。実は、日本ワインにも“ヌーヴォー(新酒)”の解禁日があるのをご存知だろうか。山梨県は日本のワイン産地を牽引してきたことで知られるが、山梨県ワイン酒造組合では、山梨県で収穫される「甲州」、「マスカット・ベーリーA」で造られた新酒ワインの解禁日を11月3日としている。先日、日本を代表するワイナリーのひとつ「登美の丘ワイナリー」が主催する「登美の丘ワイナリーつくり手による2020年新酒トークLIVE」がYouTubeで配信され、参加した。最初に画面に映ったのは、ドローンの撮影による美しく広がるブドウ畑や収穫したブドウの粒をていねいに選定する人々。これだけでも、「登美の丘ワイナリー」のワインがていねいに造られていることが伝わってくる。この日、テイスティングしたのは「ジャパンプレミアム 甲州 新酒 2020」と「ジャパンプレミアム マスカット・ベーリーA ロゼ 新酒 2020」。甲州はレモンの香りとフレッシュな酸味が印象的。すっきりとした味わいで、すっと体になじむような優しさを感じる。マスカット・ベーリーAのロゼは、ラズベリーや綿あめのような香りと少し甘めの味わいがチャーミング。どちらも飲みやすく、誰からも愛される味わいだ。フレッシュ感が際立つのも新酒ならではの魅力。栽培技師長の大山弘平氏が、今年のブドウの出来について語ってくれた。「今年は、“私たちの腕が試された年”でした。冬が長く続いたあと、開花は順調でしたが、梅雨も長く続きました。8月からは暑い日が続き、雨が降らなかったことで、8月から9月にかけて成熟が必要な時に乾燥してくれました。どこで収穫を見極めるか考えましたが、結果、“いい年“になりました」。品質グループの遠藤有華さんは「皆の努力が実って、今年は最高の出来です」と満面の笑顔を見せる。その大きな理由は、なんといっても「登美の丘ワイナリー」の素晴らしい立地にある。南アルプスや甲府盆地を見渡す丘の上に位置し、遠くに富士山も見える。「登って美しい丘」というワイナリー名そのものの感動的な美しさだ。畑は最も高いところで標高600メートル、南向きの斜面で風通りもよく、ブドウは太陽を十分に浴びて育つ。さらには、その健康に育ったブドウを半分くらい落として、残されたブドウに栄養を集中させている。(落としたブドウは飼料として活用される。)このトークライブで楽しかったのが、「マリアージュの提案」だ。視聴者も参加し、チャットで甲州とマスカット・ベーリーAのロゼとに相性の良さそうな料理のアイディアが次々と寄せられ、盛り上がりを見せた。たとえば、「ジャパンプレミアム 甲州 新酒 2020」にはサラダやピッツァ、塩の焼き鳥、そして桃の缶詰など。「ジャパンプレミアム マスカット・ベーリーA ロゼ 新酒 2020」にはたれの焼き鳥やオムライス、そしてかりんとうなど、意外なものも。商品開発グループの吉野弘道氏は料理とのマリアージュについてこう語った。「甲州も、マスカット・ベーリーAも日本の固有品種なので、日本料理にはぴったり。ほのかな渋みもあるので、料理を引き立ててくれます。これはまさに、日本料理のための品種ですね」。“ヌーヴォー”はフランスの文化だが、元来、日本には新酒を寿ぐ文化があった。“ボジョレー・ヌーヴォー”が外国から来た、たとえばハロウィンのようなお祭り的存在なら、“日本のヌーヴォー”は土地に根ざした村祭りのような“ハレ”の感覚だろうか。収穫に感謝し、今年の平穏を祈る。そんな古来の空気感が感じられる。日本でしか味わえない“ヌーヴォー”は、私たちだけの文化。1年の締めくくりに、“日本のヌーヴォー”とともに過ごす1日があってもいい。ジャパンプレミアム 甲州 新酒 2020甲州種100%。レモンや桃などのフルーティーな香りとすっきりした酸味。お造りや天ぷらなど、日本料理との相性は抜群! 750ml 1,800円(参考価格)ジャパンプレミアム マスカット・ベーリーA ロゼ 新酒 2020ラズベリーやチェリーなど華やかなベリーの香り。果実味豊かでやさしい甘さ。煮物や肉じゃがなど醤油味とよく合う。お好み焼きなどにも。750ml 1,800円(参考価格)【お問い合わせ】サントリーワインインターナショナル■0120-139-380(お客様センター)取材・文/安齋喜美子
    Web eclat
    11月30日
  • コーチのホリデーキャンペーンに水原希子&佑果らが登場! ショートムービーも公開中
    コーチのホリデーキャンペーンに水原希子&佑果らが登場! ショートムービーも公開中
    コーチが、2020年ホリデーシーズンのキャンペーン「ホリデー...
    SPUR.JP
    11月29日
  • ビールも“採れたて”が楽しめる季節です~ビ女組通信⑧~
    ビールも“採れたて”が楽しめる季節です~ビ女組通信⑧~
    ビールの世界にも、今年採れたフレッシュな味わいがあります!ワインの世界は新酒の季節ですね 今日はボジョレーヌーボーの解禁日!ボジョレーはかなり一般的になりましたが、最近はその他の国や地域の新酒もお店を賑わしていて楽しくなります ✨普段はしっかり目のワインが好きですが、新酒ならではのフレッシュ感も、たまらなく良いですよね 先日、成城石井でチリのヌーボーに出会いました!なんとお値段1,000円!3月からブドウの採れるチリは、世界で一番早く新酒ができるんですって 知らなかったー さて、前置きが長くなりましたが、、、ビールの世界でも今年採れた原料を使った、フレッシュな味わいが楽しめます 今年採れたてのフレッシュなホップを使ったビール (写真は一番搾りの限定出荷です)ホップは、ビールの香りや苦味を決める、大事な原料の1つ。寒冷地での栽培が主で、有名な産地はドイツです 最近は、クラフトビールの人気も高まりもあり、実は国産ホップの栽培も盛んになってます✨北海道や東北を中心に栽培されていて、最近は国産(地域推し!)ホップを特長の1つとしたビールもたくさん出ています スーパーでも買える一番搾りももちろん◎ですが、今年採れたフレッシュな国産ホップをを使ったビールが飲めるお祭り“フレッシュホップフェスト”が開催中です!お店でも飲めるし、お取り寄せも可能。気になる方は是非覗いてみて下さいませ 気温は徐々に低くなりますが、まだまだビールを愛でる記事を引続きお届けできればと思います
    Marisol ONLINE
    11月19日
  • 新酒の季節がやってきた! 進化したボジョレー・ヌーヴォーに注目を【飲むんだったら、イケてるワイン/WEB特別篇】
    新酒の季節がやってきた! 進化したボジョレー・ヌーヴォーに注目を【飲むんだったら、イケてるワイン/WEB特別篇】
    ワイン好きになればなるほど、「ここ何年かボジョレー・ヌーヴォーを飲んでいない」という人は多いのではないだろうか。「味わいが水っぽくて……」と敬遠されることもしばしば。だが、今やそれは昔の話。実はここ10年ほどで、ボジョレー・ヌーヴォーは大きく進化しているのだ。チェリーやスミレのような華やかな香りと果実味豊かな味わいに驚かされるはず。進化の理由は、第一に醸造技術の向上にある。ボジョレー・ヌーヴォーは、大きなタンクにブドウを次々と入れて、その重さで潰れた下方のブドウ果汁が自然に発酵を始める「マセラシオン・カルボニック法」で造られるが、この技術が格段に進歩しているのだ。加えて、世代交代によって若く熱意のある生産者が次々と登場していることや、ブドウ畑の管理もより細やかになされるようになったことが、“おいしい進化”に繋がっているのだ。ボジョレー・ヌーヴォーとは、フランス・ブルゴーニュの南に位置するボジョレー地区で生産されるワインのことで、その年に収穫したブドウの味わいがストレートに反映されていることから、地元では収穫を祝うお祭りとしても楽しまれている。解禁日の11月第3木曜日(日付が変わった午前0時)には「乾杯!」の声が響き渡る。日本では、時差の関係で世界で一番早くボジョレー・ヌーヴォーを楽しめることから、バブルの時期には大ブームとなったほどだった。ここまで日本にボジョレー・ヌーヴォーが受け入れられた根底には、“新酒を寿ぐ”という日本古来の精神が、私たち日本人のどこかにあったからかもしれない。実は、日本は“ボジョレー・ヌーヴォー大国”でもある。日本に輸入されている銘柄の種類が多いだけでなく、フランスでも手に入らない生産者のものまで日本に入っているという。“ボジョレーの帝王”と称された故・ジョルジュ・デュブッフ氏は、新酒の時期になるとほぼ毎年日本を訪れ、輸入されている銘柄を集めて試飲を行っていたほど。彼はこよなく日本を愛しており、解禁日には時々ふらりと街中のレストランやワインバーを訪れ、そこにいる人々と一緒にワインを楽しんだこともあるという。日本におけるボジョレー・ヌーヴォー人気の裏には、そんなエピソードも隠されていたのだ。また、ボジョレー・ヌーヴォーの大きな魅力は、料理との親和性が高いところにもある。使用されているガメイという品種は、ベリーやスパイスの香りを持ち、タンニンもきちんとある。そのタンニンもヌーヴォーでは軽やかに抽出されるため、フレッシュ感とほどよいコクを合わせもった味わいに仕上がるのだ。チーズやシャルキュトリで軽くアペリティフ、サラダやパスタと合わせて週末ランチ、中華や和食などと合わせてディナーなど、多彩なシーンで料理をランクアップしてくれるのだ。今年の解禁日に1本を選ぶなら、まずは長く第一線でボジョレー・ヌーヴォーに取り組んできた大手生産者の、それも“ワンランク上のもの”だろうか。前述した“技術の向上”が明確にわかる上、味に飲んでほっとする安定感がある。ほかには、自然派の先駆者「マルセル・ラピエール」や「フィリップ・パカレ」、新樽の魔術師「ドミニク・ローラン」などもお勧めだ。現地からは、「2020年の出来は最高!」という声も届いている。今年は、久しぶりにボジョレー・ヌーヴォーを開けて、ゆったり“おうち時間”を楽しんでみてはいかがだろうか。冬の華やかな季節への素敵な幕開けとなるはずだ。ジョルジュ・デュブッフ ボジョレー ヌーヴォー 2020 オーガニック1964年ボジョレーに設立。創設者のジョルジュ・デュブッフ氏はボジョレー・ヌーヴォーを世界に広めた立役者。有機ブドウで造られ、繊細な香りとまろやかで凝縮感のある果実味が魅力。750ml¥2,780(参考価格)/サントリーワインインターナショナル(フリーダイアル)0120-139-380(お客様センター)アルベール・ビショー ボージョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォー 20201831年創立、6代に渡る家族経営で、自然環境を大切にし、テロワールに忠実なワイン造りを実践。ボジョレー地区北部の優良な畑のブドウで造られる。ラズベリーやブラックチェリーの香り。芳醇で軽やかな果実香が心地よく、やわらかなタンニンが印象的750ml¥3,000(参考価格)/メルシャン(フリーダイアル)0120-676-757(お客様相談室)ルイ・ジャド ボージョレ・ヴィラージュ・プリムール ノンフィルター 2020由緒あるブドウ農家としての歴史を有するジャド家が1859年にボーヌに設立。ブルゴーニュ有数の大ドメーヌで、テロワールを大切にしたワイン造りを行う。ノン・フィルター(無濾過)で瓶詰め、ブドウ本来のうまみが感じられる。ブラックベリーやほのかな樽香。凝縮感のある果実味。750ml¥3,600/日本リカーTEL03-5643-9770メゾン・ジョゼフ・ドルーアン ボジョレ・ヴィラージュ・ヌーヴォー ヴィエイユ・ヴィ―ニュ20201880年設立、140年に渡り家族経営を貫く生産者。ブルゴーニュでも広大なブドウ畑を所有するメゾンのひとつで、自社畑はすべてビオディナミ。バラやラズベリー、リキュールなど華やかな香りをもち、酸味と果実味のバランスも秀逸。750ml¥4,000/三国ワインTEL03-5542-3939ドメーヌ・ドミニク・ピロン ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー 2020ボジョレーのモルゴン村で16世紀から続く老舗。現当主のドミニク・ピロン氏はボジョレーワイン委員会の会長を務めるなど、地元で信頼厚い人物。自社畑の樹齢50年以上の畑やレニエ村の花崗岩と砂の土壌の畑など、多彩なブドウで造られる。複雑味があり、ミネラルも豊か。750ml¥2,800/アルカンTEL03-3664-6591取材・文/安齋喜美子
    Web eclat
    11月19日
  • 【SUQQU UK】憧れ限定コスメが日本上陸!
    【SUQQU UK】憧れ限定コスメが日本上陸!
    こんにちは! バイラーズの泉です。 * コスメ好きな私にとって、10月後半から11月はコフレ予約に買いに走りに大忙し。 今年のコフレ祭りもひと段落し、 写真を撮り終えたので(撮らないと触れない←) ようやくメイクし始めました。 * コフレは鮮度命!なので、 今更ブログに書いてもお役に立てないかな・・ と思っていたのですが、 まだこれから発売される大本命が残っておりました♡ SUQQU これでラスト?な大大ヒットアイテム!! SUQQU デザイニングカラーアイズ 限定2色 12/1 公式オンラインストア限定発売 * SUQQU UKで10月に発売されていた限定カラー2色です。 昨年に続き、今年も日本のSUQQU公式オンラインストアで12/1〜限定発売されます!! * SUQQUの顔とも言えるアイシャドウパレットである、デザイニングカラーアイズ。 なんと、来年1月にリニューアル&現行品は廃盤になる事が発表されたばかり! そのため、こちらの2色が実質ラストのカラーになると思われます。 早速メイク!一見カラフル。でも実は・・ 135 惹包-HIKAREZUTSUMI- パープルが印象的なこちら。 一見カラフルですが、ブラウンやオレンジとの組み合わせで普段使いもしやすいカラーリングです。 左上のラメが珊瑚のようなとっても可愛いコーラルピンクでイチオシです。 これがある事でパープルの奇抜さが中和されて絶妙なお洒落顔になれます! 136 恋編 -KOIAMI- SNSで特に人気だったのはこちらの恋編。 もう名前まで可愛い・・ 公式の写真だけだと惹包と一部似てるのかな?と思っていたのですが、実物は全然違いました! 全体的にベージュ系で、右下のビビッドピンクがアクセントになっています。 ピンク以外でまとめればお仕事メイクにもOK! 写真ではベージュ〜ブラウンの3色で仕上げたあと、大きめのブラシでアイホール全体にふんわりピンクを重ねています。 どちらも可愛くて迷いますよね♡ これを買ったときにはまさかラストカラーになるとは思いもせず・・ セルフリッジズに手を出すなんてコスメ沼は深いなあ。 なんて思っていましたが、最後のデザイニングカラーアイズだとしたら争奪戦必至ですね! * ちなみに、 私にとって初デザイニングカラーアイズは04 絢撫子でした。 そこから沼にハマり、限定色は集めるのが義務!とばかりに集め続けて早3年・・ これが最後だと思うととっても惜しまれます (でも1月の新アイシャドウパレットも楽しみすぎる♡)。 定番品も公式オンラインストアでは欠品が続いているようなので、既存品を手にしたい方はぜひお早めに! *** 最後までお読みくださり ありがとうございました♡ スーパーバイラーズ・泉ひとみのInstagram 過去のBAILAブログはこちら
    @BAILA
    11月17日
  • 【ユニクロ(UNIQLO)】復活コラボ「+J(プラスジェイ)」大ヒットの理由と超おすすめシャツ&ジャケットの話【エディターのおうち私物#194】
    【ユニクロ(UNIQLO)】復活コラボ「+J(プラスジェイ)」大ヒットの理由と超おすすめシャツ&ジャケットの話【エディターのおうち私物#194】
    BAILA エディターズのリレー式コラム、第194回は、新型コロナ禍下でアパレル絶不況にもかかわらず、完売御礼アイテムを続々とを叩き出している【ユニクロ(UNIQLO)】の伝説級大ヒットコラボ「+J(プラスジェイ)」(詳しくは過去記事参照)が売れに売れた理由を、実際に取材しながら考えてみました。 過去記事でもご紹介しましたが、今回リリースされた「+J(プラスジェイ)」は、ドイツ出身のデザイナー、ジル・サンダーさんと【ユニクロ(UNIQLO)】がコラボしたコレクションですが、新規ではなく9年ぶりの復活プロジェクトです(2009年のパリ旗艦店オープンを皮切りに世界中で発売され、2011年にいったん終了。ジルさんが一時期【ユニクロ(UNIQLO)】のウェア全体のデザイン監修を手がけていた時期もあります)。多くの方が報道でご覧になっているとおり、11月13日(金)の「+J(プラスジェイ)」発売当日は、取り扱い店舗に大行列ができ、オープンと同時に店舗から続々と商品が消え、いつも盤石な体制を誇っている【ユニクロ(UNIQLO)】公式オンラインストアおよびアプリですらアクセスが集中しすぎてサーバーダウンするという事態に…新型コロナ禍下に突入して以降(マスク以外で)これほど熱狂的にアパレル商品がヒットするのを久しぶりに見た気がして、我々ファッションメディアに携わるプレス関係者の面々もついうれしくて荒ぶってしまい(笑)、“10年前の戦利品でいまだに愛用している「+J(プラスジェイ)」の服”をここぞとばかりにドヤァァと身にまとうお祭りムードのなかにありました。我々と同じように、10年を経てもなお堂々と現役でクロゼットにスタンバイしている「+J(プラスジェイ)」の傑作っぷりを身にしみて感じているファンが今回の復活に歓喜して前評判の高さをリードし、それに多くのフォロワーが「なんか人気そう(* "q')」と食いついて、結果として多くのユーザーが【ユニクロ(UNIQLO)】に殺到したのではないかと思います。 「+J(プラスジェイ)」発売日に「UNIQLO TOKYO(ユニクロ トウキョウ)」で行われたリリースセレモニーに登壇した俳優・宮沢りえさんは、「+J(プラスジェイ)」を“レストランでコートを脱いで渡すときも、特別な日におしゃれするときも、休日に買い物にいくときも、自信を持てて気分が盛り上がる服。長く着られるから娘にも引き継げる服”とコメント。ご自身もあらゆるハイブランドを着尽くしてこられ、公私ともにスーパーファッショニスタな宮沢さんのお墨つきを得るというのはすごいことだし、SPA(=卸売りをせず、自社製品を自社小売店で販売する製造小売業)企業の代表格で、メゾンブランドとは対極にあるビジネスを中心に展開しているにもかかわらず、ジルさんのような究極のこだわり敏腕クリエイターを味方につけられるのもすごい。展開商品ラインナップの多さ、価格の安さ、大量生産体体制などもあり【ユニクロ(UNIQLO)】を数シーズン限りのトレンドスタイルを次から次へ乗り換えるファストファッションブランドのように考えている方も多いと思いますが「+J(プラスジェイ)」のように“長く着られる上質な服を、お手ごろプライスで”という概念を極めている【ユニクロ(UNIQLO)】の企業活動は、もはや独自の新業態に進化していると思っています。 「ユニクロ ユー(Uniqlo U)」を手がけるクリストフ・ルメールさんをはじめ、ジョナサン・W・アンダーソンさん、アレキサンダー・ワンさん、ハナ・タジマさん、イネス・ド・ラ・フレサンジュさんなど、【ユニクロ(UNIQLO)】は毎シーズン数多くのデザイナーやクリエイターとのコラボコレクションを発売しています。それは、ただ“限定感があって売れるから”、“既存以外の新規ユーザーが獲得できそうだから”などといった理由で人気のデザイナーを脈絡なくスポットでクローズアップしているのではなく、徹底的に“着る人のことをきちんと考えて服をつくる、優れたデザイナーと協業”している点が素晴らしい◎。とくに「+J(プラスジェイ)」の場合は、ジルさんが得意とするミニマルでスタイリッシュなデザインと、上質で機能的な素材ときわめてクォリティの高い製造工程をもって世界中に幅広く商品を届けられる【ユニクロ(UNIQLO)】それぞれの強みがガッチリ合致した超ナイスプロジェクトです。 在庫があったらぜひ試してほしい「+J(プラスジェイ)」のシャツとジャケット 「+J(プラスジェイ)」2020秋冬コレクションは、ウィメンズ&メンズ全61商品のラインナップで、11月13日(金)の発売直後から早々に完売してしまったアイテムも多いのですが(* p_q)、まだ買えるものもたくさんあります! 店舗で、オンラインで、もし在庫に出合ったら老若男女問わずちょっとでもお試しいただきたいエディター沖島全力おすすめ商品が、シャツとジャケットの2点です。 まずはシャツからご紹介。大きく分けて「スーピマコットン スタンドカラーシャツ」(¥3990)と「スーピマコットン オーバーサイズシャツ」(¥3990)の2モデルがあります。ホワイトが圧倒的代表カラーですでに完売している店舗も多いと思うのですが(>.<)、ほかの色でもぜんぜん構いません! スーピマ®コットン100%の細番手糸を使用したやわらかで上質なシャツ。素材もすごいのですが、驚嘆すべきはその仕立てのよさ。本来なら、シャツ専門の工場で熟練の職人が一枚一枚ミシンをガガッとかけて手作業で仕上げるレベルの緻密な仕上がりなのですが、「+J(プラスジェイ)」のシャツは、【ユニクロ(UNIQLO)】の通常パートナー工場の工程にのせて生産したそうな(* "q')…これを¥3990(+税)で販売しちゃうなんて、世界中に無数に存在するアパレル企業でおそらく【ユニクロ(UNIQLO)】にしかできない芸当にしてクォリティ、そして長年にわたり自らのクリエイティビティのすべてをシャツに注いできたジルさんにしか不可能なディレクションです(早口)。 もう一点は「ウールブレンドジャケット」(¥19900)です。どうしてもパンツスーツで着たかったエディター沖島は「ウールスリムパンツ」(¥9990)もセットで購入(発売日当日に早朝から公式アプリの販売ページをリロードしまくって昼すぎにやっとゲットできました…もはや2020年に我が悔いなしpT皿T、届くのが楽しみすぎます)。 肩にパッドが入ったかっちり仕様。やや光沢を帯びたなめらかで上質なウール生地、ラペル裏の縫製仕立て、裏地のあしらいかたetc.、細かなディテールにいたるまでラグジュアリーブランドのものづくりと比べても遜色ないほど本格的にしっかり作られていて、¥20000以下というプライスが本当に信じられない完成度なんです(* "q')。 「+J(プラスジェイ)」復活について、数々のデザイナーズコラボを歴任してきた【ユニクロ(UNIQLO)】勝田幸宏さん(ファーストリテイリング執行役員・ユニクロR&D統括責任者)が記者会見で「ジルさんは、私たちがグローバルで成功するかどうかまったく未知数な時点から“上質で長く着られる服を作ろう、それに値段は関係ない”という【ユニクロ(UNIQLO)】の考え方に共感してくれた大切なパートナーのひとり。今回は2度目のコラボですが、デザイン・品質・仕上げなどさまざまな面で、“我々はそこまで到達していなかった、さすがだ!”という気づきが改めてたくさんありました。限界を超えてよりよいものを作ろうとする彼女の追求心とディレクションに応えることは大変でしたが、実に楽しく、充実した時間で、とても学びの多いプロジェクトでした」と目を輝かせて語っている姿が印象的でした。協業プロセスにあたった現場のみなさまはお互い本当に大変だったと思いますが、それを超えて、シュリンクするアパレルビジネスに希望を見いだしている目でした。また、ジルさん自身も「“衣服とは、長く着ることができ永続的なものであるべき”という考えのもと、現代のグローバル ユニフォームとなり得るコレクションを創りました。衣服は身に着ける人のためにあり、着る人誰しもにエネルギーと自信をもたらすものです。それこそが、現代において求められる服の役割だと信じています」とコメントを寄せており、機能的で上質な素材と高い製造技術を持つパートナー工場をじゅうぶんに確保し、さらに多くの店舗を世界中に持つ【ユニクロ(UNIQLO)】の流通ネットワークにうまく乗るかたちで、自身のデザインを手ごろな価格で世界中の人々に着てもらえることを喜んでいる気持ちが感じられます。…というわけで、「+J(プラスジェイ)」の服は“長く着られる、上質な服を、予算内でしっかり選びたい!”というニューノーマル時代のユーザーニーズにガッチリハマった稀有なワードローブ。ぜひ、可能な限りひとりでも多くの方に袖を通していただきたいと思っています(エディター沖島)。 【ユニクロ(UNIQLO)】「+J(プラスジェイ)」2020秋冬スペシャルサイトへ 取材協力/ユニクロ(UNIQLO) ※掲載されているのは2020年11月15日時点での情報で、入荷日時、在庫状況、プライスなど実際の店舗や公式オンラインストアでは予告なく変更になる場合があります。
    @BAILA
    11月16日
  • 週末プチリラックス旅♪in青森
    週末プチリラックス旅♪in青森
    こんにちは! バイラ―ズの阪本菜奈です^^ 今日もブログをご覧いただきありがとうございます♡ 先週末、GOTOキャンペーンを利用して 青森県の八戸と、星野リゾート青森屋にいってきました♪ まずは宿泊した星野リゾート青森屋について紹介します^^ 星野リゾート 青森屋 今回の宿泊の目的はこちらの温泉でしたが、 ここ青森屋で特筆すべきポイントはアクティビティです! まず、青森といえば有名なねぶた祭りの鮮やかな装飾やりんごのちょうちんがお出迎え。 ここには、居酒屋やバー、お土産屋さんのほかに 青森四大祭りのショーが見られる場所があったり、 りんごの「競り」を体験できたり、りんごジュースが飲み放題だったり! りんごのガチャガチャもできるんです。 わたしもやってみましたが、ゲットしたりんごは甘くておいしかったです…♡ 青森屋の従業員さんは地元の方が多く お話しすると東北独特の話し方で、癒されます♡ (東北に親戚がいるのですごく安心するんです笑) その従業員さんたちが考えたこのアクティビティの数々、 アイデアひとつひとつが面白くて本当に素晴らしいですよね…! こんな楽しいアクティビティもありますが、 楽しみにしていた温泉はもちろん最高でした! この日、あまり顔の肌の調子が良くなかったのですが、 お風呂から出てきたら、旦那さんに「なんかきれいになってない?」といわれるほど お肌がしっとりしてツヤが出ていたんです。 今まで様々な地域の温泉に入ったことがありますがこんなの初めて。 とろみのあるお湯もタイプです…♡ 旦那さんも自分の体がすべすべになって喜んでいました。笑 ちなみに温泉は、内湯がぬるいものと熱いものに分かれていたのもすごくありがたいポイント。 温泉は大好きだけど、熱々の温度のところが多く、 長い時間入れなくて満足できなかったなんて経験もありますよね。 そしてそしてこの時期、露天風呂からの眺めは最高です…♡ 気になる方はぜひこちらのサイトから見てみてくださいね。 ⇒星野リゾート青森屋のサイトにとびます 朝は敷地内の公園をお散歩。 ここが想像以上に気持ちよくて…! 人も少なく、紅葉もきれいで、美味しい空気をたっぷり吸ってリラックスできました♡ 公園内には足湯も! 青い空に映える紅葉を眺めながらゆっくり癒される時間でした♡ ほんとうに気持ちよくて、ずっとこうしてたかった…! 八戸市内の行くべきスポット2つ! 実は1日目の夕食は、ちょっと足を延ばして八戸市内に行っていました。 予約したのはここ、「サバの駅」。 なんとサバ料理専門店です! サバ専門店「サバの駅」 鯖の棒寿司、串焼き、つくね、てんぷら、 どれも本当に美味しかったです…♡ 八戸の鯖はいまが旬。 八戸でとれる鯖は「日本一脂がのった鯖」ともいわれています。 鯖は基本的に傷みやすいので、よくある食べ方は「しめ鯖」ですが 八戸は漁港がとっても近いので新鮮な鯖をいろいろな食べ方で食べられるんです! 個人的には、口に入れたとたんとろける鯖の串焼きと 分厚く切られた鯖と酢飯がベストマッチすぎる鯖寿司をぜひぜひ食べてほしいです…! お土産買うなら絶対ここ!「八食センター」 じつは以前仕事で来たことがあり、今回が3回目の八戸。 毎回必ず寄るのがここ、「八食センター」です。 定番のお菓子以外に、 魚やりんごなどの生鮮食品、市内に酒蔵のある日本酒、 からあげやテイクアウト可で良心的なお値段のお寿司などを売っているお店がずらり。 いつ行ってもたくさん買ってしまいます…! 施設内には、買った魚を七輪でその場で焼いて食べられるスペースも。 いい匂いがしてくるのでお腹がすいてさらに買いたくなってしまいます。笑 八戸に行ったら必ず寄ってほしいお土産スポットです♡ ⇒八食センターのサイトにとびます ついつい熱くなって長くなってしまいましたが…笑 今回行けなかった、もっと素敵なスポットが八戸周辺にはたくさんあるんです! またの機会に紹介できたらなあと思っています^^ 年内はほかにも旅行プランをいくつか立てているので また紹介したいと思います♪ インスタではリアルタイムで 旅先の紹介をしていますのでよかったらご覧ください^^ インスタはこちらから それではまた、次のブログでお会いしましょう~♡
    @BAILA
    11月12日
  • お取り寄せ求む! 京都のふわふわ抹茶パン #1338 #深夜のこっそり話
    お取り寄せ求む! 京都のふわふわ抹茶パン #1338 #深夜のこっそり話
    京都といえば日本料理のイメージがありますが、実はパンの消費量...
    SPUR.JP
    11月8日
  • 今年のコートはMarisol世代にも大人気、uncraveで決まり♪
    今年のコートはMarisol世代にも大人気、uncraveで決まり♪
    本日より伊勢丹新宿店でPOP UPも開催♪Marisol 11月号にも掲載されているこちらで冬支度。今年のコートはこれがいいなぁとMarisolを見ながら目をつけていたコート。あろうことかカートに入れたまますっかり購入手続きを忘れ売り切れてしまったコート。そう。uncraveのダッフルさん。雑誌に掲載されていた白いコートに憧れはあったのですが、お恥ずかしながらこの年にもなり生粋の汚し屋。防汚加工がついてても不安。白は向いてないと判断し、大人可愛いネイビーを当初は購入予定でした。本日より(10日まで)伊勢丹新宿で始まるPOP UPで再入荷!とのことで無事に購入できました♪ダッフルちゃうんかーい。小野小町さんではないですが、花の色、、ならぬ、人の心は移りにけりないたずらに。女心と秋の空は変わりやすいということでしょうか。ダッフルからピーコートに乗り換えました。何せ着たらめちゃくちゃかわいかった!っていうのと、手持ちは全てロング丈なので、この丈感が新鮮でした。グレー(uncrave特有のチャコールぽさがかわいい!)や、POP UP限定カラーのグレージュも迷ったのですが、流行り廃りなく長く着れそうな定番ネイビーにしました。濃い目なネイビーが大人っぽく上品な印象です。伝わり辛く恐縮ですが、コクーンシルエットなのがまたかわいい。お尻もすっぽり隠してくれます。新しいコートが手に入ると早く着たくて堪らない・・・♥ちなみに去年まで着用していたものの、ときめかなくなったコートにはお別れを告げ、近所のリサイクルショップかフリマアプリに出品しています。これにて私のお買い物祭りも終了!■次回は要らなくなった靴の活用法と、活用してコートより先に新たに迎えていたブーツの紹介です:)------------------------------読んで頂き、ありがとうございました♪こちらのinstagramもお気軽にフォロー頂けると嬉しいです☺
    Marisol ONLINE
    11月4日
  • 「ママ。おはよう」ってしゃべる猫、アラン
    「ママ。おはよう」ってしゃべる猫、アラン
    エクラ編集長と暮らす6歳のアメショーボーイ、アラン。なんと日本語の練習中!?早朝から元気なアラン。まだ暗いうちにモーニングコールにやってきます。「ママ。おはよう」え? 日本語しゃべった? 何度聞いても、「ママ。おはよう」に聞こえます。(ちなみにこの動画の前には、ベッドに飛び乗ったり、布団を引っ掻いたり、私の足をさわったり、「ママ起きて祭り」を開催してました)@alain_cat
    Web eclat
    10月23日
  • [vol.109] おフランスの大スター、愛しのジャン=ポール・ベルモンド! 飛んで走って笑わせる、オバQくちびるの冒険野郎祭りだ!
    [vol.109] おフランスの大スター、愛しのジャン=ポール・ベルモンド! 飛んで走って笑わせる、オバQくちびるの冒険野郎祭りだ!
    10/30(金)よりジャン=ポール・ベルモンドの傑作選ロード...
    SPUR.JP
    10月22日
  • 美のパワーをチャージできる、贅沢なスキンケアコフレ&限定品
    美のパワーをチャージできる、贅沢なスキンケアコフレ&限定品
    思いもかけない経験をした2020。何かと落ち着かなかった肌を...
    SPUR.JP
    10月14日
  • Premiumインフルエンサーズのインスタ拝見! 折田楓さんは、「神戸ポートピアホテル」のハロウィンスイーツオーダーブッフェをおすすめ♡
    Premiumインフルエンサーズのインスタ拝見! 折田楓さんは、「神戸ポートピアホテル」のハロウィンスイーツオーダーブッフェをおすすめ♡
    @kobe_portopiahotel がハロウィンスイーツオーダーブッフェゴースト・カーニバルを開催中! 10/31までの土日祝限定。with コロナの時代でお祭りが減っているからこそハロウィンを愉しめるこちらの企画はとっても嬉しい! 新しいオーダーブッフェというスタイルは安心できるし会話が途切れることなくお席でゆっくりできるから個人的にはありがたかった♬フォトスポットも充実していて見ての通りかわいい写真もばっちり撮ることができました♡ハロウィンの衣装またはグッズを身につけて行くと子供さまは半額に。さらにはSNSに発信するとプレゼントがもらえるそうですよ〜!!神戸ポートピアホテルは広くてゆったりしているから土日などのちょっとしたお休みにちょこっと息抜きに遊びに来るスポットとしてとてもおすすめです。▶▶Premiumインフルエンサーズ・折田楓さんの情報はこちらから
    DAILY MORE
    10月7日
  • 1
  • 2
  • …
  • 33
RANKING
  • 1.
    【実証】美顔ローラー『リファ』を5000回行った結果!むくみ・小顔ケアにぴったり!
    【実証】美顔ローラー『リファ』を5000回行った結果!むくみ・小顔ケアにぴったり!
  • 2.
    何年も放置したニキビ跡は治らない? ニキビ跡のケア法を女医がアドバイス
    何年も放置したニキビ跡は治らない? ニキビ跡のケア法を女医がアドバイス
  • 3.
    1月後半の過ごし方が運気アップのカギを握る!? フランチェスカ先生の「アモーレ占星術」を更新
    1月後半の過ごし方が運気アップのカギを握る!? フランチェスカ先生の「アモーレ占星術」を更新
  • 4.
    【乙女座(8/23~9/22生まれ)】1月15日~31日の運勢
    【乙女座(8/23~9/22生まれ)】1月15日~31日の運勢
  • 5.
    42kgをキープ! ヨガクリエイターayaさんが20kg痩せに成功するまで
    42kgをキープ! ヨガクリエイターayaさんが20kg痩せに成功するまで
  • 6.
    1問1答で素顔に接近! 本田翼に聞きたい31のこと
    1問1答で素顔に接近! 本田翼に聞きたい31のこと
  • 7.
    鳥肌モノの的中率!話題の芸人がハリウッドセレブのホクロを占う
    鳥肌モノの的中率!話題の芸人がハリウッドセレブのホクロを占う
  • 8.
    「セロトニン不足度」を診断! アンガーマネジメントで上手に怒りと付き合うには?
    「セロトニン不足度」を診断! アンガーマネジメントで上手に怒りと付き合うには?
  • 9.
    そのトラブル、もしかして「巻き肩」が原因かも!? まずは自宅でセルフチェック
    そのトラブル、もしかして「巻き肩」が原因かも!? まずは自宅でセルフチェック

心理テスト

  • 【恋愛スキル診断】あなたはズバリ「○○級」!?
  • 運命の人は現れるの!? あなたの【一生独身度】
  • 人から好かれるタイプ?それとも… あなたの【性格美人度】

恋愛タロット占い

  • いま考えていることを実行すべき?
  • あの人も同じ気持ちでしょうか?
  • 今、秘密を打ち明けるべきでしょうか?
  • 今日告白したらどうなるのでしょうか?
  • 現在の恋が好転するキッカケ
PICK UP
  • 誕生日の九星で、毎日の運勢を占おう!
    誕生日の九星で、毎日の運勢を占おう!
  • 本性まるわかり!? ハピプラワン心理テスト
    本性まるわかり!? ハピプラワン心理テスト
ハピプラまとめ&お得情報
  • 2021年春の受注会開始!suadeo、MADISONBLUE、SLOANE他、人気ブランドのアイテムを多数ご紹介!
    2021年春の受注会開始!suadeo、MADISONBLUE、SLOANE他、人気ブランドのアイテムを多数ご紹介!
  • 【今月のプレゼント】12月は、クリスマスコフレ、冬のインナーケア、寒い季節に美味しいスープなど総計27名様に当たる!
    【今月のプレゼント】12月は、クリスマスコフレ、冬のインナーケア、寒い季節に美味しいスープなど総計27名様に当たる!
注目のキーワード
  • ワンピース
  • デザイナー
  • シャネル
  • 仕事
  • ストレス
  • 中村アン
  • 映画
  • 舞台
  • 結婚
  • 恋愛
  • 運勢
  • トラブル
  • オーガニック
  • トレーニング
  • ダイエット
  • セレブ
  • 子供
  • エマ・ワトソン
  • ジュリア・ロバーツ
  • セックス・アンド・ザ・シティ
  • アレクサ・チャン
  • ジャスティン・ビーバー
  • モテモテ
  • ハリー・ポッター
  • メーガン・マークル
  • モアハピ
  • ティファニー
  • ブライダル
  • トレンド
  • ジャケット
FOLLOW US
Twitter
Facebook
top back
MAGAZINE&BOOK
  • MAQUIA
  • SPUR
  • LEE
  • MORE
  • BAILA
  • non-no
  • Marisol
  • éclat
  • Seventeen
  • OurAge
  • T JAPAN
CATEGORY
  • ファッション
  • ビューティ
  • ライフ
  • フード
  • エンタメ
  • ショッピング
  • 占い
  • キーワード一覧
  • 過去記事すべて
ABOUT
  • HAPPY PLUS(ハピプラ)とは?
  • 広告掲載について
  • よくあるお問い合わせ
  • プライバシーガイドライン
  • 会員規約
関連サイト
SHARE
Authorized Books of Japan 10921030

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。
ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら。https://aebs.or.jp/

編集部から届くメールマガジン、会員限定プレゼントや特別イベントへの応募など特典が満載

新規会員登録
‎ SHUEISHA Inc. All Rights Reserved.