眼鏡
-
オンオフ使えるメガネ。意識的に眼鏡dayを作っている私の眼鏡選びのポイント。目が悪い私は普段はコンタクトレンズをつけているのですが、最近疲れやすくなっている事もあり、あえてメガネdayを作るようにしています。(普段からコンタクトレンズの装着時間は極力短めにしています)先日、今まで使っていた眼鏡が急に壊れてしまったこともあり、慌てて買いに行きました。J!NS、初めてでしたが、買ったその日に30分程で仕上がるというスピーディーさ。定番からトレンドまでデザインも豊富、世界品質の薄型非球面レンズを標準搭載。今さらかもしれませんが、すごいですね〜!ありがたかった。私の眼鏡選びのポイントは、①家でも外でも使えるシャレ眼鏡②度数は低めに設定(運転基準はクリアする度数に)③似合う似合わないを第三者に見てもらう眼鏡歴も長いと、自分に合う形は分かっているのですが、たまに違う形も付けたくなるんですよね。おまけに色々と試着していると分からなくなってくる。私は夫に付き合ってもらい客観的意見を聞きます。今回もちょと憧れちゃう丸型をつけた時に、「似合わん!」と気持ち良いくらいバッサリ切ってくれるから、ですよねー!とすんなり諦めがつきました!笑眼鏡ないない!という、あるあるをよくやっちゃってますが、つけっぱなしにせず、なんとなくこうやって目を休ませています。眼鏡の良いところは、お昼寝するときは、パッと外せるし、ドライアイになることもない。度数も低めに設定しているので疲れません。アイメイクもアイシャドウとラインだけで終了したり、コーディネートのポイントになったりと、何かと便利アイテム。いつかコンタクトがつけれなくなった日には、長く使える定番眼鏡に投資したいなと思うのですが、今は数年おきにトレンドのデザインを楽しむのが私流。J!NSの眼鏡はそんな私にぴったりでした!仕事柄、目を酷使しがちなので、今年はもっと労わろうと決めています。チンするあずきのアイマスクも愛用中。(目を温めるとめちゃくちゃ気持ち良いですね。血流も良くなります))アイクリームも必須。夜のスマホも控えめにしています。あとは山でも見ようかな。せっかく田舎に住んでいるのだから。それでは、今日も最後までお読み頂きありがとうございました☺︎良い週末をお過ごしくださいね。kana.1月23日
-
こんにちは、バイラーズの前川です。 今年も宜しくお願いいたします。 これまでのブログはこちらから BAILA2月号、もう読まれましたか♡キーワードは「推しアイテム」。 私が2021年最初に推すアイテムは、ブルーライトカットのサークルコンタクトレンズです! ブルーライトカット機能付きコンタクトレンズ「Purity」 前から気になっていたブルーライト。目が弱いのに仕事で携帯やPCを酷使するので、慢性的な疲れ目に悩まされていました。ひどい時には、吐き気が続いて横にならないといけない事も。眼鏡をかけると視界の端の湾曲も気になってしまい(笑)なかなか仕事に集中できませんでした。そんな時、昨年11月末に発売開始された、「Purity(ピュアリティ)」を発見!ブランドイメージモデルが上戸彩さんなのも可愛くて素敵♡ 実際に装着してみると… ブルーライトとUVをカットしてくれるコンタクトレンズ(約18%カット)ですが、サークルレンズなのも嬉しいです。私は1番サークルが自然に見えた、ソフトブラウンにしました。 レンズはこんな感じ。普通のコンタクトレンズより若干黄みがかっています。 裸眼と装着した目を比較してみました。 大人の女性に嬉しい、自然な盛れ感!着色直径は13mm、含水率は55%です。クリアコンタクトもあるので、シーン別に使おうと思います。 気になる視界の色味ですが、ほんの少し黄みがかったようになりますがほぼ普通のコンタクトレンズと変わりません。真っ白な壁を見たときに、若干黄色いかな…?と感じるくらい。個人的には慣れてしまえば全く問題ないと感じました。 実際の効果ですが、私は効果あり!と感じました。こちらのコンタクトに切り替えて10日間くらいですが、1日の終わりに感じていた、目の奥がずんっと重たい感覚やドライアイ、吐き気も軽減されていると感じます。 ブルーライトカットアイテムに関しては、医学的根拠は無いと言われているものの、個人の感じ方の違いはあるようですね。数年前と生活様式が変われば、それに応じて対応していきたいもの。自分が気持ちよく生活していけるように、工夫していきたいです。 Instagram(現代アート) WEAR始めました!1月23日
-
鼻が低くてもぴったりフィット。ありがとうジャパニーズクオリティ。サングラス必須なワンマイルコーデ♪ジャケット、ニットとこの冬のSALE戦利品をご紹介しましたが、小物もゲットしておりました。最近は一つものを増やすと、一つ手放すようにして(フリマアプリやリサイクルショップへ出品)なるべくものを増やさないようにしています。そうして新しくお迎えしたのがこちら。BLANCのサングラス。こちらはTOMORROWLANDのセールで購入しました。BLANC:2012年にスタートした日本のアイウェアブランドです。プロダクトとしての美しさを追求するとともに、顔との相性だけではなく、全身とのバランスでスタイルを表現できるような「ファッションアイテムとし ての空気感」を大切にしています。毎日使ってもストレスにならない快適な掛け心地は、顔の骨格と眼鏡の関係を紐解き、ひとつひとつのパーツの精度にこだわっているから。〈ブラン〉のアイウェアは、眼鏡の職人技術が集結する福井県鯖江市で作られています。日本人の細やかな手作業による精度の高い仕上がりが〈ブラン〉の軽快なファッション性に説得力を持たせています。(HPより抜粋)過去のブログでも紹介しましたが、夏はもちろん、季節関係なくシミ対策も兼ねてサングラスを使用することが多いので、シーンに応じてファッションとして楽しんでいます。(最近は専らワンマイルコーデのみですが)あとは必殺、素っぴん隠し。サングラスは割りとRay-Ban一択!みたいなところが長年ありましたが、モデルによっては海外の方仕様なのか、私のぺちゃ鼻だとずり落ちてしゃあないみたいなこともあります。こちらはそんな心配もなく、私の鼻にも優しくフィット。ありがとう、BLANCさん。ありがとう、ジャパニーズクオリティ。同タイミングでこちらのハットも。実はコーデュロイとスウェードのリバーシブルなのです。美容院にはしばらく行けそうにないので、荒れ果てた頭髪を隠すために購入しました。あと絶壁もバレない。BEAUTY&YOUTH UNITED ARROWSで3,000円くらいでした。これにて私の2021SALE戦争は終結、節約大戦争の幕開けです。読んで頂き、ありがとうございました♪こちらのinstagramもお気軽にフォロー頂けると嬉しいです☺1月22日
-
あけましておめでとうございます。 バイラーズの泉ひとみです! 今年のブログ1発目は、最近Instagramで投稿した中でも反響の大きかった、私のリアルな 【スタメン スキンケア】についてご紹介しようと思います。 30代になって変わった"スキンケアコスメの選び方" 30代になって感じた肌の変化、1番は【乾燥】でした。 * 20代前半はTゾーンのテカリは気になるものの、頬はやや乾燥しがち?な混合肌でした。 20代後半になってからは出産を2度経験し、スキンケアが疎かになった事でシミが増えたり、なんとなく乾燥が気になり始めて・・ * そしてついに迎えた30代。 以前は化粧水の後、乳液やクリームなんて使わなくても平気だったのに、化粧水を何度重ねても数分後には乾燥が気になるように。 そこで変わったのが【スキンケアコスメの選び方】。 今までは1つのものを長く使い続けることで効果が分かる!と思って使い切るのが当たり前だったのですが、 肌が揺らぎやすくなった今は化粧水や乳液などは常に何種類か揃えておいて、その時の肌のコンディションに合わせて使い分けています。 前置きが長くなってしまいましたが、そんな私の今のスタメンはこちら。 基本はここに入っているもの達を使い、コンディションに合わせてちょこちょこ入れ替えています。 まずは必需品のブースター 乾燥肌ゆえに化粧水の消費スピードがものすごかった私を救ってくれたのがブースター(導入美容液)。 FEMUUEのローズソフトナー(左)はお肌の柔軟剤として、寒さでごわついた肌を柔らかくしたい時に。 to/oneのブースターセラム(右)はプルプルのジュレ状のテクスチャーで、お肌にみずみずしい潤いを与えたい時に使います。 もうすでに何度もリピートしていて、ストックも常に3本はしている大好きなアイテムです! お肌に潤いを、そして蓋をしっかりと。 愛用中のスタメン化粧水はto/oneのミルクリッチローション(左)。 その名の通り、ミルクの保湿力が備わった化粧水なので重ねるほどにお肌がしっとり! 高保湿なのにベタつかないのでとても使いやすく、乾燥肌さんにはオールシーズンおすすめしたい、大好きな化粧水です。 ただ、実はこれ夏頃発売された限定品だったんです。 最近はオンラインストアや直営店でちょこちょこ再入荷されているので、そのタイミングでストック買い。 ひたすらに定番化を待ち望んでいます。 * 化粧水で潤い補給した後の、お肌の蓋的役割なクリーム。 基本的にはほぼコレ、なFEMUUEのアイディアルクリームリッチは眼鏡による肌ストレスまでケアしてくれる高機能クリーム。 カメリアエキスが配合されていて、お肌にハリツヤと潤いを与えてくれます。 そして大好きなカメリアの香りがとっても癒し・・♡ ベルベットのようなテクスチャーで重すぎず軽すぎずなのもストレスフリーな使い心地です。 "プチプラも侮れない"を再実感したオイル美容液。 お肌の蓋としてもう一つ欠かせないのがオイル! 美容液効果も兼ね備えたWHOMEEのオイル美容液はプチプラとは思えないほど保湿力が高く、肌への負担も少なくてお気に入りです。 オイルなのに美白美容液としての効果があり、プラセンタやビタミンC誘導体が配合されているのでオールシーズン愛用しています。 これをベースに、乾燥の気になる日は保湿特化の美容液を追加したり、日差しを浴びた日はビタミンC美容液をブースター代わりにしたり。 とにかく自分の肌と向き合って日々研究を続ける事で選び抜いてきたアイテム達です。 最後に・・ 実は先月よりバイラーズのbeauty選抜として活動させて頂いています。 美容が趣味!コスメオタク!! と公言し続けてきたことが実を結ぶ結果になって、嬉しい2020年の締めくくりでした♡ スキンケアもメイクもまだまだ研究中の日々ですが、 2021年は自信を持って、大好きな美容について発信していきたいと思いますので、 皆さまよろしくお願い致します。1月1日
-
-
-
こんにちは! バイラーズの泉です。 もう仕事納めをされた方も多いでしょうか? 今年の年末年始はおうちでのんびり、普段できない掃除や模様替えを楽しもうかなと思っています。 もちろんおこもり美容も。 毎年冬は乾燥やゴワつきが最大の悩みなんですが・・ 今年はなんと言っても手荒れ!! 外気の乾燥だけでなく、こまめにアルコール除菌するようになってから、とにかく手がガサガサに。涙 どんなにネイルを頑張ったり、お気に入りのリングをつけてもひび割れかけな手だとテンションが下がりますよね。 そこで、ずっと気になっていた"話題のハンドクリーム"を試してみました! 今年の美容キーワード #田中みな実買い した名品ハンドクリーム アトリックス ビューティチャージ ナイトスペリア ドラッグストアや@cosmeストアなど、¥800〜¥1200くらいで購入可能です。 * 最近田中みな実さん愛用と言うことでバズっていた夜用ハンドクリームです。 実は発売されたのは2015年だそう。 あらためて田中みな実さんの影響力のすごさ・・! ハンドクリームはこっくり濃厚なテクスチャーで、比較的ベタつきます。 私は夜寝る前にスマホのアラームをセットして、眼鏡を外して、本当にお布団に入る最後の最後に塗っています。 良く見ると黄色い粒々が! これ、ローヤルゼリーやパンテノールなどの美容液成分が詰まったカプセルなんです! 手に塗り込むとカプセルが弾けて美容成分が溶け出してきます。 シアバターなどの保湿成分と合わさることで、翌朝の手元がふっくら、ツヤまで蘇る確かな実感は感動モノでした✨ ひどい手荒れも冬休みに家事や大掃除が入ることでさらに気になるかもしれないですよね。 でもサロンに行ってケアしてもらうのも・・な世の中。 夜寝ている間に塗るだけでいいなんて、ズボラな私には最高〜! 手荒れにお悩みの皆様、是非一度お試ししてみてください♡ 過去のおすすめ美容アイテム一覧→ スーパーバイラーズ・泉ひとみのInstagramはこちら12月26日
-
身に着けようと思っていたネックレスが絡まって取れなくなった、チェーンが切れた!など出がけにイライラしたことはありませんか?ネックレス、ピアス、リングと形状や長さも様々なので、収納方法も悩みますよね。師走となり、これから断...The post 【ネックレスの簡単お手入れ&収納】についてこの年末年始に再確認! first appeared on HAPPY PLUS VOICE.12月25日
-
12星座全体の運勢「いのちの感触」 一年で最も太陽の力が弱まる時期である冬至を過ぎた最初の満月は12月30日に、しかも月の力が最も強まるかに座で迎えていきます。 この満月のキーワードは、「ふれる」。あるいは、“知ること”をめぐる繊細な探求と、いのちあるものを理解することにおける半永久的なつかみどころのなさ。 「琴線にふれる」という言葉が、心の奥に秘められた感じやすい心情を刺激し感動や共鳴を与えることを言うように、「ふれる」という体験はただちに相互的な関わりのきっかけとなり、個人という枠を超えて溢れだし、包み込むいのちの感覚につながっていくところがあります。 しかし、これが「さわる」という言葉になった途端、人間的なあたたかみは消え失せて、ただモノとして確かめたり、操作したりといった一方的な関わりが思い起こされるはず。 かつては日本では元日の朝に、一番に汲み取った「若返る水」を供えて神棚に供える風習があり、これは月に関連する最も古い伝承に基づくものでした。 月というのは、本来私たちの中のもっともデリケートな部分であり、いつだって懐かしく心そそられる、生命の根源としてそこにあります。おおみそかの前日、年内最後の満月にはぜひとも自分自身や身近な人のやわらかな部分とふれあうような感覚を思い出し、新しい年に備えてみるといいでしょう。 射手座(いて座)今期のいて座のキーワードは、「四次元空間」。 アメリカのSF作家カート・ヴォネガット・ジュニアの『スローターハウス5』という小説があります。 主人公はビリー・ピルグリムという男で、時間の“くびき”から解き放たれた<けいれん的時間旅行者>。つまり、人生のいろんな場面に、自分の意志とは無関係にジャンプしてしまうというわけ。 第二次大戦に従軍した際、ドイツのドレスデンで13万5000人もの命を奪った大空襲を経験し、除隊後は金持ちの娘と結婚して眼鏡屋になって成功し、結婚式の晩にトラルファマドール星人にさらわれて動物園に入れられて。そんな絶望的かつ直線的な人生を、小説ではあちこちに飛びながら読者も追体験していくのです。 この小説におけるトラルファマドール星人は四次元空間に存在しており、すべての時間を同時に視ることができるのですが、小説のなかばで主人公に次のようなアドバイスをする一節があります。 「人生のなかばを過ぎるころ、トラルファマドール星人がビリーに助言することになる。幸福な瞬間だけに心を集中し、不幸な瞬間は無視するように──美しいものだけを見つめて過すように、永劫は決して過ぎ去りはしないのだから、と。もしビリーにその種の選択が可能であったなら、彼はもっとも幸福な瞬間として、馬車のうしろで日ざしをいっぱい浴びながらうたたねしたこのときを選んだことであろう。」 人は永く生きていれば、必ずどこかで自分や他人の取り返しのつかないような愚かさに直面することがありますが、そうした事実を事実として受け止めたまま直線的に生き切ることは、人間にはおそらくできないでしょう。 そして、断片としての耐えがたい事実をギリギリのところで繋ぎとめてくれるのは、トラルファマドール星人が示唆したような「幸福な瞬間」の記憶であるように思います。 今期のいて座もまた、主人公ビリーのようにそんな瞬間を改めて選択して時間旅行にいそしんでみることをおすすめします。 参考:カート・ヴォネガット・ジュニア、伊藤典夫訳『スローターハウス5』(ハヤカワ文庫) 12星座占い<12/13~12/26>まとめはこちら<プロフィール>應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。文/SUGAR イラスト/チヤキ12月13日
-
[目次] 【SUGARさんの12星座占い】<12/13~12/26>の12星座全体の運勢は? 【SUGARさんの12星座占い】12星座別の運勢 《牡羊座(おひつじ座)》 《牡牛座(おうし座)》 《双子座(ふたご座)》 《蟹座(かに座)》 《獅子座(しし座)》 《乙女座(おとめ座)》 《天秤座(てんびん座)》 《蠍座(さそり座)》 《射手座(いて座)》 《山羊座(やぎ座)》 《水瓶座(みずがめ座)》 《魚座(うお座)》 【SUGARさんの12星座占い】<12/13~12/26>の12星座全体の運勢は?「いのちの感触」 一年で最も太陽の力が弱まる時期である冬至を過ぎた最初の満月は12月30日に、しかも月の力が最も強まるかに座で迎えていきます。 この満月のキーワードは、「ふれる」。あるいは、“知ること”をめぐる繊細な探求と、いのちあるものを理解することにおける半永久的なつかみどころのなさ。 「琴線にふれる」という言葉が、心の奥に秘められた感じやすい心情を刺激し感動や共鳴を与えることを言うように、「ふれる」という体験はただちに相互的な関わりのきっかけとなり、個人という枠を超えて溢れだし、包み込むいのちの感覚につながっていくところがあります。 しかし、これが「さわる」という言葉になった途端、人間的なあたたかみは消え失せて、ただモノとして確かめたり、操作したりといった一方的な関わりが思い起こされるはず。 かつては日本では元日の朝に、一番に汲み取った「若返る水」を供えて神棚に供える風習があり、これは月に関連する最も古い伝承に基づくものでした。 月というのは、本来私たちの中のもっともデリケートな部分であり、いつだって懐かしく心そそられる、生命の根源としてそこにあります。おおみそかの前日、年内最後の満月にはぜひとも自分自身や身近な人のやわらかな部分とふれあうような感覚を思い出し、新しい年に備えてみるといいでしょう。 《牡羊座(おひつじ座)》(3/21〜4/19)今期のおひつじ座のキーワードは、「虫の眼」。 過去の災厄と現在のコロナ禍を比較する歴史的まなざしは、新しい年を迎えていくにあたってますます重要になってきているように思いますが、精神科医の中井久夫は『昨日のごとく―災厄の年の記録』という本の中で、1995年の阪神・淡路大震災とその後をめぐって克明にその記録を記しています。 本書において中井は「これは決して鳥の眼でみたこの一年ではない。地上をはいずりまわる虫の眼でみている私は多くを見落とし、多くをぼんやりと、多くを間違ってみているだろう」と自身のまなざしの在り方について書いています。 これは災害下の精神科救急やボランティアの対応など、日々の仕事に終われ、ゆっくりと過去を振り返る暇などとても持てなかったであろう中井にとっては致し方ないことであったと同時に、そうしたまなざしからでしか見えてこない、それまでの日常では見えにくかった社会の断面を粘り強く切り開いていこうという意図もあったように思います。 実際、1995年2月の記録にはアルコール依存による「較差(格差)」とともに、「何よりも、貧富の差がハサミ状に拡大するのが眼にみえるように思われた」という書き込みがあり、「社会的なパワーを持ち人脈の広い人」が有利であること、「故郷に地縁を残す人」、「友人の多い人」とそうでない人の差が意外なほど現れているさまを報告しています。 当時はバブル経済がはじけたとはいえ、「一億総中流」という言葉がまだまことしやかに信じられていたこともあって、こうしたなまなましい現実はかなりの衝撃とともに受け止められたのではないでしょうか。 社会における貧富の差はもはや当然の前提となり、その上で個々の自由が拡大されていく方向にある現在の社会を生き抜いていく上でも、こうした中井の「虫の眼」による記録はますますその重要性を増しているはず。 今期のおひつじ座もまた、彼のような粘り強く思索を深めていく態度とともに、自身の「虫の眼」もまた改めて大切にしていきたいところです。 参考:中井久夫他『昨日のごとく―災厄の年の記録』(みすず書房) 《牡牛座(おうし座)》(4/20〜5/20)今期のおうし座のキーワードは、「クォリティー」。 数々のシェイクスピア劇を演出してきた演劇界の生きる伝説ピーター・ブルックが、本物の舞台を生みだすため、長年にわたる実験と実践を重ねて作りあげた取り組みに「タイトロープ」というものがあります。 世界中の役者たちが参加するこのワークショップを、五台の隠しカメラを使ってブルックの息子のサイモン・ブルックが2週間にわたり密着取材したドキュメンタリー『ピーター・ブルックの世界一受けたいお稽古』におさめられたブルックの言動から、まさにいま天王星(変革)と土星(試練)という緊張感のある二星のあいだで“綱渡り”をしているようなおうし座の後押しになるような言葉を引用してみましょう。 「理論は役立つし良い本もある。学校にもある程度長所がある。しかし演劇の本物の行為というものは、人の心に触れ、痕跡を残すこと。クォリティーと呼べるものまで、昇華された演劇は、より骨太で、より品格のあるものであり、演劇そのものに生命が息吹き人生が描かれるようになる。役者や演出家がたどる道筋を照らし教え導いてくれる。それこそがまさに深淵の上層に横たわる果てしない“綱渡り”なのだが、いつも人はその深淵にあまりにたやすく落ちてしまう。」 この「クォリティー」というものについて、ブルックは別の箇所で次のようにも語っています。 「手と身体と目が繋がっていると、感じられる瞬間がある。そのことを頭で考え集中しようとすると、クオリティは消え足が震えだす。でも演技のクオリティについて、頭で考えずに、自然に自由でいられるなら、動きに意味が与えられ、意識と呼応する。」 つまり、何かを知識として学んだとしても、いつまでも頭で考えるばかりで、それが身体の動きや視線の置き方などに落とし込まれ、きちんと意味のある動きと連動していくのでなければ、誰かの心を動かし、痕跡を残すようなクオリティを発揮することはないということ。 今期のおうし座もまた、そんな風に「何かに動かされる」ようにして、自らの足の運びや、視線の投げ方、指の動きのひとつひとつが繋がったところに、自分を超えた何かが生まれる瞬間を感じ取っていきたいところです。 参考:『ピーター・ブルックの世界一受けたいお稽古パンフレット』(ピクチャーズデプト)《双子座(ふたご座)》(5/21〜6/21)今期のふたご座のキーワードは、「人生の<しっぽ>」。 犬はうれしいことがあればしっぽを振るし、猿はしっぽをつかって気にぶら下がり、カンガルーは歩くときにしっぽを推進力にする。かわいらしかったり、便利だったり、立派だったり、あるいはちょこんとついているだけで特に何の役割も果たしていなかったり。そんなしっぽのある生きものが、どこかうらやましく感じられたことはないでしょうか。 哲学者の山内志朗は『目的なき人生を生きる』という著書の中で、「人生にも<しっぽ>があるのだろうか」という問いを立てた上で、次のように述べています。 「報われることを、しかも功利主義的にコストとリターンの合理的関係や効率性を求めるのであれば、エコノミック・マシーンに改造してもらうのが一番よい。人生の<しっぽ>を生き延びるためには、依存症であろうと生きるスタイルを見つける必要がある。一番重要なのは、「時間を殺す(kill time)」ことだ。」 ここでは人生の<しっぽ>というものが、特定の目的や利益に回収されない“余りもの”の時間として語られており、そういう時間をよりよく過ごす仕方として、よい結果を出して褒めてもらおうという応報思想的な行動様式の代わりに、純粋に目的そのものが追求され、行為の成果がその行為のなかに顕現するような修行的行動様式が推奨されている訳です。 続けて、「熱狂しながら休らうことができること、それを「花」と呼ぼうと、アリストテレスのように「エネルゲイア」と呼ぼうとどちらでもよい」と語っていますが、特に意味はないのにどうしてもやめることができず繰り返してしまう癖のようなものという意味では、哲学することもケーキを食べることも『いただきストリート2』をプレイすることも、人生の<しっぽ>をよりよく生きるための試みなのかも知れません。 そこで大切なのは、自分以外の誰かに誘導された「消費」を反復する装置にならないこと。今期のふたご座もまた、そんな“余りもの”を持て余さないでいられる、自分なりの人生の<しっぽ>の過ごし方への実感を深めてみるといいでしょう。 参考:山内志朗『目的なき人生を生きる』(角川新書) 《蟹座(かに座)》(6/22〜7/22)今期のかに座のキーワードは、「遠く遥かなる感覚」。 昨今「ホモソーシャル」という言葉が、かつてなかったほどにネガティブな文脈で語られるようになりましたが、男たちの胸の内にはいつまでも疼いている少年期をめぐる淡い追憶と、胸ときめく危険への憧れとがこだましあっており、それは少女のそれとは決定的に異なる質感をもっているように思います。 その本質について、例えば作家の稲垣足穂は『少年愛の美学』(1968年)において、こう記しています。 「女性は時間とともに円熟する。しかし少年の命はただの夏の一日である。それは「花前半日」であって、次回すでに葉桜である。(中略)少女と相語ることには、あるいは生涯的伴侶が内包されているが、少年と語らうのは、常に「此処に究まる」境地であり、「今日を限り」のものである。それは、麦の青、夕暮時の永遠的薄明、明方の薔薇紅で、当人が幼年期を脱し、しかもP意識の捕虜にならないという、きわどい一時期におかれている。」 いかにも既存の男女をめぐるエロティシズムを脱構築するような筆致ですが、ここで稲垣は大人への成長のはざまにある「少年」を「P意識の捕虜」以前、つまりセックス以前の存在であると定義しており、大人同士のありふれた性愛にはない、何か特別なものをそこに見出していることが分かります。 「「女心」がV感覚に出て、「男心」がP感覚に出て、「大人心」がVP混淆によるものならば、「幼な心」とはA感覚に出ているものでなければならぬ。」 ここでいう「A感覚」とは、単に肉体的な意味でのA(肛門)の機能や用途うんぬんの話ではなく、「根源的遼遠におかれているとともに、遠い未来からの牽引」であり、「根源に向かって問いかけながら、それ自ら感覚的超越として諸可能性の中に飛躍していくところの、遠く遥かなる感覚」なのです。 今期のかに座もまた、いわゆる「ホモソーシャル」でも、ありふれた性愛でもない、どこかA感覚に通じていくような他者との関わりがテーマになっていきそうです。 参考:稲垣足穂『少年愛の美学』(河出文庫) 《獅子座(しし座)》(7/23〜8/22)今期のしし座のキーワードは、「無定形の不安」。 私たちはどこかで「日本は民主主義国家である」と考えるのと同じように、無意識に「大人は理性的である」ものと考えがち、と言うよりそうであってほしいと信じ込もうとするところがあります。 その大元はおそらく『純粋理性批判』をはじめとした三大批判書によって、人間が認識しうる対象の外を「物自体」として括弧に入れ、輝かしい理性を絶対視していった哲学者カントにまで遡ることができるのではないでしょうか。 しかし、ここで私たちはそうしたカントの代表的業績が誕生した震源が、カントの同時代に生きた霊能力者スウェーデンボリとの内的な対決にあったことを確認しておかなければなりません。 スウェーデンボリは霊界との交信をするだけなく、ストックホルムの大火災を予言したことで有名になった人物で、それまでこの種の言説に興味を抱かなかったカントはなぜだか彼には興味を持ち、手紙で交流するまでになった結果、カントは霊魂や霊界について、生涯で一度だけ私小説的告白的手法で書いた『視霊者の夢』という著作まで残したのです。 この著作において非理性的な対象との対峙を余儀なくされたカントは、自らの理性さえ疑っていくのですが、哲学者の坂部恵はそこにこそ真に根源的な思考があったのではないかと指摘しています。 「「心があらかじめ偏して」いる可能性を留保し、したがって、みずからのどんな「正当化の根拠」をも警戒することを止めない、というこの著作をいろどる二重性の究極の底にある態度は、けっして批判期前の過渡的なものとして割り切ってしまえるものではなく、むしろ(中略)きわめて積極的な貴重な本来の「知恵」あるいは、みずからをみずからたらしめるratio(理性ー根拠)をもあえて疑問に付し、夢とうつつの区別すらさだかでなくなる無定形な不安のうちにたゆたうことをあえてする、最もアラディカルな思考のあらわれと見なされるべきものではないのか」(『理性の不安』) 今期のしし座もまた、理性のゆらぎの真っ只中にいたカントのように「夢とうつつの区別すらさだかでなくなる無定形な不安のうちにたゆたうこと」をあえて試みていくことがテーマとなっていくでしょう。 参考:坂部恵『理性の不安―カント哲学の生成と構造』(勁草出版) 《乙女座(おとめ座)》(8/23〜9/22)今期のおとめ座のキーワードは、「芸能としての好色」。 宮廷の年中行事や風俗などについて、第84代順徳天皇(1197~1242)自身の手によって書かれた有名な書物である『禁秘抄(きんぴしょう)』には、「好色の道もほどほどに天子は身につけておけ」ということが書かれているそうです。 ここでの「好色」とは15世紀以降の捉え方とはかなり違った捉え方がされており、歴史学者の網野善彦は、中世の非農民の職業世界を描いた『職人歌合』の中で、「それはセックスそのものが人の力を超えたものとの関わりでとらえられていた面があったから」だと述べています。 「遊女を、神仏ともかかわりをもつ職能民・職人ととらえた一つの背景はここにあるので、同じく神仏に捧げられる舞や歌の芸能ももちろん遊女の芸能ですが、ただそれだけではなく、「好色」の芸能そのもののとらえ方と深い関わりがあると思います。」 遊女というと、どうしても私たちは江戸時代以降のいわゆる“娼婦”を思い浮かべますが、14世紀以前の女性の長者が統括していた遊女集団は、ひとつ所にとどまらず船で津や泊にあつまったり、神社に属していたりと、形はさまざまだったようですが、いずれにせよ社会的地位はそれほど低くはなかったようです。 今期のおとめ座もまた、聖なるもの、人の力を超えた神仏との結びつきをもつ「芸能としての好色」ということについて、意識してみることでまた常日頃の営みについて、また違った感触を得ていくことができるかも知れません。 参考:網野善彦『職人歌合』(平凡社ライブラリー) 《天秤座(てんびん座)》(9/23〜10/23)今期のてんびん座のキーワードは、「非知へ向かった着地」。 21世紀のわたしたちは、ここ10年を振り返ってもつくづく地震や津波や放射能や疫病をこうむっており、科学の営為とその限界ということについて嫌というほど突きつけられているように思います。つまり、端的に言って「知」は人を救うことができるのか、ということについて。 これと同型の問題を、やはり同じような社会状況で迎えていたのが、鎌倉時代の仏教者・親鸞(しんらん)でした(自然科学の知ではなく宗教の知ではあれど)。鎌倉時代は、干ばつや風水害、疾病で大飢饉が起き、元寇の襲来もあった多難な時代であり、その時代に親鸞は仏教者という立場から、女性や身分の低い階層民の救済ということを大きな課題とし、自分にできうることは何かについて追求していったのです。思想家の吉本隆明は『最後の親鸞』という論考において、このことを次のように語り始めています。 「「老若男女」の多くが、飢えのために眼の前で死んでゆくとき、ただ「生死無常」を説くことは、現実の世界を諦めによって不動なものと定めてしまい、そこからの絶対的な跳び超しを与えるにすぎないのではないか。」 ただ念仏を唱え飢えない来世を約束することは、最終解決には導かない。絶対的な危機に対して、全能の対応も、手軽なハンドブックのようなノウハウなどありえないのだ、と。 所属する宗派や教団が解体してしまっても構わないというギリギリのところで、親鸞は「善人なおもて往生す、いわんや悪人をや(善人でさえ救われるのだから、悪人はなおさら救われる )」という有名な「悪人正機」という教説さえをも超えていこうとするのですが、そんな親鸞の“態度”について吉本は次のようにも述べています。 「<知識>にとって最後の課題は、頂きを究め、その頂きに人々を誘って蒙をひらくことではない。頂きを極め、その頂きから世界を見おろすことでもない。頂きを極め、そのまましずかに<非知>に向かって着地することができればというのが、おおよそ、どんな種類の<知>にとっても最後の課題である。」 言うまでもなくこの「そのまま」というのは誰しもが簡単にできることではありません。また、知において非知に着地することも、通常では困難でしょう。そう、あらゆる科学の知や、善意の行為もまた、必ず「非知」に突き当たって解体されるしかないのです(例えば「すべきだができない」というジレンマやそれが立ち現れる個別的状況において)。 あるいは今期のてんびん座のテーマもまた、そんな“解体”にこそあるのかも知れません。 参考:吉本隆明『最後の親鸞』(ちくま学芸文庫)《蠍座(さそり座)》(10/24〜11/22)今期のさそり座のキーワードは、「生命力の純粋な発現」。 室町時代初期、当時まだ新興芸術の一つであった能を、約六百年後の現在にわたるまで脈々と生き延び続けるような伝統芸能へと大成させていったのは、何といっても世阿弥という一人の人物の功績によるものが大きいと言えます。 彼は晩年に後継者へ向けて著者『風姿花伝』の中で、若さの魅力について「時分の花」と言い、年齢を超えて生きる芸の魅力について「まことの花」と言い、例えば次のように述べていました。 「いかなる名木であっても、花が咲いていないとき、その木に人は目を向けるだろうか。みすぼらしい桜の一重の花であっても、初花のいろいろと咲く方に目を惹かれるだろう」 彼は「花」という言葉に何よりも「生命力の発現」を見ていたのでしょう。別の箇所にはこうあります。 「花といっても特別のものがあるのではない。奥義を極め万事につけて新鮮さの在り様を体得する以外に、花というものはないのだ」 例えば、京都の今宮神社には今でも「鎮花祭」という花の祟りをなくすためのお祭りが残っていますが、世阿弥が「花と、感興と、新鮮さと、これら三つは同じことである」と言うときも、やはりそこには芸能が神事としての魂鎮めと結びついていくためのチャンネルが見出されていたのではないでしょうか。 今期のさそり座もまた、ひとつ一瞬一瞬に咲いては萎れていく「時の花」になったつもりで、ただこの世に佇んでいくなかで、そうした「新鮮さの在り様」ということを掴んでいけるかも知れません。 参考:野上豊一郎・西尾実校訂、『風姿花伝』(岩波文庫) 《射手座(いて座)》(11/23〜12/21)今期のいて座のキーワードは、「四次元空間」。 アメリカのSF作家カート・ヴォネガット・ジュニアの『スローターハウス5』という小説があります。 主人公はビリー・ピルグリムという男で、時間の“くびき”から解き放たれた<けいれん的時間旅行者>。つまり、人生のいろんな場面に、自分の意志とは無関係にジャンプしてしまうというわけ。 第二次大戦に従軍した際、ドイツのドレスデンで13万5000人もの命を奪った大空襲を経験し、除隊後は金持ちの娘と結婚して眼鏡屋になって成功し、結婚式の晩にトラルファマドール星人にさらわれて動物園に入れられて。そんな絶望的かつ直線的な人生を、小説ではあちこちに飛びながら読者も追体験していくのです。 この小説におけるトラルファマドール星人は四次元空間に存在しており、すべての時間を同時に視ることができるのですが、小説のなかばで主人公に次のようなアドバイスをする一節があります。 「人生のなかばを過ぎるころ、トラルファマドール星人がビリーに助言することになる。幸福な瞬間だけに心を集中し、不幸な瞬間は無視するように──美しいものだけを見つめて過すように、永劫は決して過ぎ去りはしないのだから、と。もしビリーにその種の選択が可能であったなら、彼はもっとも幸福な瞬間として、馬車のうしろで日ざしをいっぱい浴びながらうたたねしたこのときを選んだことであろう。」 人は永く生きていれば、必ずどこかで自分や他人の取り返しのつかないような愚かさに直面することがありますが、そうした事実を事実として受け止めたまま直線的に生き切ることは、人間にはおそらくできないでしょう。 そして、断片としての耐えがたい事実をギリギリのところで繋ぎとめてくれるのは、トラルファマドール星人が示唆したような「幸福な瞬間」の記憶であるように思います。 今期のいて座もまた、主人公ビリーのようにそんな瞬間を改めて選択して時間旅行にいそしんでみることをおすすめします。 参考:カート・ヴォネガット・ジュニア、伊藤典夫訳『スローターハウス5』(ハヤカワ文庫) 《山羊座(やぎ座)》(12/22〜1/19)今期のやぎ座のキーワードは、「偶然の美学」。 哲学史の中でも「偶然」ということについて突き詰めて考察した著作を残した稀有な人物である九鬼周造は、偶然性の基本構造に芸術的な美の起源を見出していました。 「ポール・ヴァレリーは一つの語と他の語との間に存する「双子の微笑(sourires jumeaux)」ということを云っているが、語と語との間の音韻上の一致を、双子相互間の偶然的関係に比較しているのである。」(『偶然性の問題』) これは例えば、小野小町の「花の色は移りにけりないたづらに わが身世にふるながめせしまに」という歌の「ふる(降る/経る)」「ながめ(長雨/眺め)」のような掛詞(かけことば)を想定してみると分かりやすいでしょう。 偶然の音の重なりというによってまったく異なる意味の概念性が出会い、結びつけられていくことで出来上がる妙にも通じていきます。 「偶然ほど尖端的で果て無い壊れやすいものはない。そこはまた偶然の美しさがある。偶然性を音と音との目くばせ、言葉と言葉の行きずりとして詩の形式の中に取り入れることは、生の鼓動を詩に象徴することを意味している」(同上) 音韻と意味とのあいだの「行きずり」の出会い、その「あわい(間/淡い)」において、はかなさだけでなく唯一性を見ようとしたのが九鬼の偶然論の本質であったように思います。 今期のやぎ座もまた、ふと生じる邂逅や、一瞬の内に重なり、そしてまた離れていくような偶然的関係における“ふれあい”を大切にしていきたいところです。 参考:九鬼周造『偶然性の問題』(岩波文庫) 《水瓶座(みずがめ座)》(1/20〜2/18)今期のみずがめ座のキーワードは、「高頻度睡眠」。 自ら「先見的デザインサイエンティスト」と自称した発明家のバックミンスター・フラーは、ジオデシック・ドームと呼ばれるドーム建築を普及させたり、飛行船のような形の三輪自動車ダイマクション・カーの原型を作ったり、「宇宙船地球号」というコンセプトを提唱したことなどで知られますが、その一方で、伝統的なライフスタイルについても異を唱え、自らを実験台にして研究していました。 1920年代に空前の大繁栄をとげたアメリカでは、電気や水道、下水道が通り、ラジオ放送やレコードが普及するなど生活が一変していき、そうした社会の潮流を踏まえてフラーは1930年代初頭の時点で、それまでの睡眠時間は現代的なライフスイタイルには長すぎるので、訓練によって減らすことができないか模索し始めたのです。 フラーは、1932年から翌年にかけて行った実験を通じて、疲れを感じたり眠くなったりするのは、体や頭脳を酷使しすぎた証拠であり、その時点で休憩をとって、疲労から回復しなければならないという確信にいたります。 そこで、フラーは6時間仕事をするたびに、約30分仮眠する。あるいは、「集中力の崩壊」が起きたら6時間もたっていなくても寝る。それで彼はうまくいき、講義を10時間以上続けたり、つねにメモをとったり、模型を作ったり、本を読んだりと、七十代まで働き続けました。 ただし、彼以外の同僚や学生の多くはうまくいかず、それこれも彼が三十秒もあれば眠りに落ちてしまう極めて寝つきの良い体質だったことが大きかったようです。 今期のみずがめ座もまた、マジョリティに属する“ごく普通”のライフスタイルを当たり前のものとせずに、フラーのように自分の体質にあった睡眠ライフを模索してみるといいかも知れません。 参考:ジェイ・ボールドウィン、梶川泰司訳『バックミンスター・フラーの世界―21世紀エコロジー・デザインへの先駆』(美術出版社) 《魚座(うお座)》(2/19〜3/20)今期のうお座のキーワードは、「光源と影」。 どんな時代にも、その時代に応じた一般的な「物語」というものがあります。昭和の時代のサラリーマンが終身雇用を得てマイホームを築こうとしたように、平安時代の貴族の男性であればまず官位の上昇ということがあり、女性の帰属であれば内裏に入って天皇の寵愛をうけて皇子を産むというのがそれで、それが可能な男女はその一般的な物語に沿って人生を生きようとしてきた訳です。 ただ、日本初の長編小説『源氏物語』を自らの手で書き上げた紫式部は、そうした一般的な物語をそのまま生きようとはしませんでした。20代後半で貴族男性と結婚し、一女をもうけるものの結婚後3年ほどで夫と死別した彼女は、その現実を忘れるために物語を書き始めたのだと言います。 ただ、そこには彼女が自分という一個人の内界に多彩な分身たちがうごめいていることに気付いていたという背景があったように思います。彼女は自らの影に潜む一人ひとりをなまなましく描き出すために、まず相手となる男性が必要だと考え、文字通り“光源”としての光源氏という男性を立てて、彼と女性たちとの物語を次々に展開させていったのでした。 そしておそらく、物語を書き進めるうちに、作者の意図したとおりに都合よく動く人形であるはず光源氏が、作中で自らの意思を持ったようにこちらの意図とは無関係に振る舞い始め、彼女はそんな光源氏へ抵抗しつつ、ときに譲歩し、お互いを受け入れながら、筆のおもむく先へとたどり着いていったのではないでしょうか。 それは現代人が有するのと同じような自己実現への欲求を、書くことで果たしていった偉大な先人の姿であり、だからこそ、『源氏物語』は1000年経ったいまでも、まるで現代小説のような奥行きと深みとをたたえているのかも知れません。 今期のうお座もまた、自らの内部にうごめく分身たちを照らし出してくれる“光源”をまずは見つけ出してみるといいでしょう。 参考:中沢新一『日本文学の大地』(角川学芸出版)<プロフィール>應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。--------占いの関連記事もチェック--------ルネ・ヴァン・ダール研究所のMORE HAPPY占い(無料)365日お誕生日占い(無料)文/SUGAR イラスト/チヤキ12月13日
-
-
こんにちは!カワイイ選抜のわかです。今日は、長崎旅行ブログの続きで、長崎で食べて美味しかったものをご紹介したいと思います!ちゃんぽん長崎といえば!のちゃんぽん、しっかり食べてきましたっ!京華園という、中華街に入ってすぐのところのお店に行きました。美味しかったです。中華街の中でも、定休日が平日なお店も結構あったので、調べて行った方がいいと思います!トルコライス長崎の名物、トルコライス!とってもボリューミーで、満足感間違いなしですっ!眼鏡橋の近くにある「コロッケ」というお店で食べました。人気店なので、20分くらい並びましたが、並ぶ価値アリです コース料理GOTOトラベルキャンペーンでもらった地域共通クーポンがかなり余ったので、贅沢ディナーをしました 「ガーデンテラス長崎ホテル&リゾート」というホテルの「フォレスト」というレストランでコース料理を食べましたっ!九州の美味しいものをたくさん食べられて幸せでした♪また、夜景がとっても綺麗だったのでオススメです。雲仙オムハヤシ雲仙市に行った時に、「グリーンテラス雲仙」というレストランへ行きました!長崎牛を使った雲仙オムハヤシを食べました とろとろの卵と、美味しいお肉でたくさん歩いた日でしたが、疲れを忘れました♪いかがでしたか?地域共通クーポンのおかげで、美味しいものを食べられて嬉しかったです。最後まで読んでくださり、ありがとうございました。Waka12月6日
-
-
みなさん、こんにちは!カワイイ選抜のわかです。今日は、長崎女子旅レポ②市内観光編です ちなみに、私たちの旅程は、<1日目>(ハウステンボス内ホテル宿泊)・空港からバスで長崎新地へ・長崎バスターミナルホテルのロッカーにスーツケースを預けた後、徒歩で中華街へ行き、ランチ・路面電車でグラバー園、大浦天主堂へ・長崎駅へ行き、ハウステンボス内のホテルへ向かう<2日目>(ハウステンボス内ホテル宿泊)ハウステンボス<3日目>(市内ホテル宿泊)昼:雲仙夜:稲佐山展望台<4日目>(市内ホテル宿泊)1日目にいけなかった市内の観光地へオランダ坂孔子廟眼鏡橋という感じでした!結構タイト目なスケジュールだったかな?と思います。グラバー園・大浦天主堂グラバー園は、昔の洋館です。レトロな雰囲気が素敵でした♡大浦天主堂とグラバー園は隣り合ってるので、わかりやすいと思います!路面電車「大浦天主堂」駅から坂を5分ほど上がったところにあります。長崎駅から行く場合、長崎新地駅で路面電車を乗り換えなければいけないので、私は空港からバスで「長崎新地」駅まで行って、そこから路面電車で大浦天主堂に行きました。オランダ坂大浦天主堂の近くにあるオランダ坂もとっても素敵な道でした!大浦天主堂から近いですが、結構坂が急なので体力に余裕があるときに行った方がいいと思います!オランダ坂の麓にある孔子廟は、中華な雰囲気を味わえてよかったです。感動しました!眼鏡橋橋が川に映ってメガネみたいに見える、眼鏡橋!曇りだったので心配でしたが、綺麗に映ってました 稲佐山夜景が綺麗な稲佐山に行きました!新世界三大夜景の一つが長崎ということで、とっても綺麗でした♡ロープウエイ乗り場まではタクシーで行きました。夜道かつ坂道なので徒歩は大変だと思います(^^;;また、帰りはロープウエイで降りるのではなく、展望台からタクシーで帰りました。タクシーの運転手さんに「ロープウエイの往復券を買うよりお得だよ!」とアドバイスをもらい、そうしました。いかがでしたか?食事についてはまた書こうと思います!最後まで読んでくださり、ありがとうございました♪Waka⭐️12月1日
-
なかなか行楽地へ行くのは難しいですが、毎日の日常の中で季節感を味わっておきたいですよね。手っ取り早く私はお菓子で(^ ^)♪京都のお土産をいただきました♪和菓子はどれも京都に行かないと手に入らないので嬉しいです♡亀末廣の「京のよすが」初めてですが、ほんの10cmくらいの大きさの中にぎっしり秋らしい干菓子がつまっています。願わくば、今度は一番大きいサイズが欲しいです★丸久小山園の「壺切茶」を。新茶だからか、味がまろやかで美味しい♡お茶の友は小布施堂の栗落雁と桜井甘精堂の善光寺落雁。実家に飾ってある紅葉模様の抹茶茶碗を勝手に使ってます(笑)本当に今年はオンラインでの会議やミーティング、セミナーや飲み会 etc増えましたよね〜!「映像出してください」と指定がある時は、きちんとメイクして顔色良く見せるようになりました。(最初の頃の飲み会はお風呂上がりノーメイクだったので・・・。進歩ですよね。)流石に数時間だけの時はコンタクトをやめて眼鏡で楽してます。こないだ広報の仕事でオンライン会議でのスクリーンショットを撮影する係だったのですが、オンラインって、どうも目線合わせが難しいです。内心、「みんなこっち見てー!カメラ目線にしてー!!」と一人叫んでました。まだまだ、というか今後もオンラインを駆使する生活になりそうなので柔軟に対応していきたいと思います☆11月27日
-
撮影/前田 晃 モデル/RINA スタイリング/大平典子 ヘア&メイク/TOMIE〈nude.〉 文/衛藤理恵 構成/内山しのぶThe post 着回し上手になれる「旬コート」5選 first appeared on HAPPY PLUS VOICE.11月13日
-
オンワードからこの秋デビューしたブランド#Newans(ハッシュニュアンス)‼︎好きな色合いが揃っている働く女性に寄り添ったブランドです♡オンワードからこの秋デビューのブランド!【#Newans (ハッシュニュアンス)】働く女性に寄り添って作られたワークウェアなんです♪♪有楽町のマルイで期間限定でPOPUPストアが開催されていて新しいシャツを探しに、お邪魔しちゃいました♡ひとりひとりに合うシャツが絶対見つかるだろうと思う程、デザインがたくさん♪♪袖や襟…いろいろなデザインがあってすごく迷っちゃうほど‼︎白シャツって、1つ間違えるとリクルートになりますよね!襟や袖の形、全体のシルエットって超重要!私のように体型がストレートな人は袖のボリュームが大きくない方が良くてロングシャツよりが合うみたい♪スタッフの寺岡さんと相談しながら…ニットと合わせやすい1枚が決まりました‼︎袖口がギャザーが入ってて、手首を見せるとキュッと細く見えます♪♪ボタンが2つあるから1つ開けて折ることもできるんです♪襟もボタン外すと雰囲気が変わって着こなせます♪サイドもスリットが入っててレイヤードコーデにぴったりのシャツです‼️シャツだけの予定が…スタイリストの 「亀恭子さん」がいらしてて、恭子さんの着ていたニットまで気になってしまったの‼︎ニットベストは横がボタンになっていて、ボタンを外すとポンチョみたいでおしゃれ♪♪恭子さんは白を着ていらしたけど、私は大人色のベージュにしてみました♪買ったシャツと合わせてレイヤードコーデの完成です‼︎‼️‼️(購入の際プレゼントで貰った眼鏡も合わせてみたよ♡)Shirt&Knit:ハッシュニュアンスPants:アダムエロペPumps:Heading Southニットが大きめの時は絶対にまとめ髪がおすすめ‼️顔が大きく見えちゃいますからね!有楽町マルイのPOPUPストアは11日まで開催しているようです♪※@newans.officialのインスタグラムをフォローするとPOPUP期間中10%オフでお得に購入出来ちゃいます‼︎大人女子にぴったりの色合いなので、ぜひ行ってみて下さい♡最後まで読んで頂きありがとうございました(^^)明日の休日もステキな日になりますように♪11月2日
-
Re:seeで眼鏡を作りました❤︎こんにちは、桃子です!インスタグラムをフォローしてくださってる方はもう知っていると思いますが ずっと欲しかったRe:seeさんの眼鏡をゲットしました ❤︎Re:see(リシー)住所:東京都渋谷区神宮前1丁目17-1 2F定休日:水曜日原宿駅竹下口の本当に目の前です!実店舗は原宿にしかないそうなのですが、にしてもお洒落空間!!私が知ってる眼鏡屋さんのイメージでは無かったです 笑まるで眼鏡の博物館 これからの相棒眼鏡がこちら!今回私がゲットしたのは、こちらのゆるい丸の眼鏡❤︎ベッコウ柄の眼鏡を探していたのでもうドンピシャでした!Re:seeのお兄さんにも言われたのですが、どの眼鏡をかけてもしっくり来ちゃうのがここの眼鏡の不思議さと魅力でした 本当に何をかけてもしっくりくるんです。なのでこの眼鏡に行き着くまでもかなり時間がかかりました ❤︎この眼鏡は横が細いゴールドでとっても女性らしいんです!可愛い つけ心地も軽くて、でもフィット感もあって付けてるのを忘れてしまうくらい(笑)女性のために生み出したアイウェアブランドとインスタグラムに書いてありましたが、結構男性のお客様もいるみたい (私と一緒に行った方♂も凄く似合ってました!)ウォーキングレッスンでお世話になった男性の先生も着用していたので、カレカノでお揃いとかもいいなと思いました 私は目が悪いのがコンプレックスでしたが、こんな可愛い眼鏡つけたらそんなの忘れちゃう(笑)自分へのご褒美(?)で何個か集めたいと思います みんなもお揃いにしよう〜!今日のブログも最後まで読んでくださり、ありがとうございます10月28日
-
ニット→M7days for office/【吉村友希さんコラボ】シルク混リブクルーネックニット/¥14,000+税 スカート→SACRA/エコレザープリーツスカート/¥29,000+税 ブーティ→FABI...The post \今日のコーデ/秋らしく確実に鮮度も上がる大人のダスティピンク【2020/10/27】 first appeared on HAPPY PLUS VOICE.10月27日
-
ジャニーズの4人組人気グループ“ふぉ~ゆ~”のエンターテインメントショー「ENTA(エンタ)!」。その第3弾「ENTA!3」が、今年も12月に上演決定! 去る10月20日、東京プリンスホテル・ガーデンアイランドで製作発表が行われました。今年は、これまでの東京、大阪、名古屋と、あらたに加わった横浜の全4都市で行われます。「LINE(ミーティング)で、ほぼ毎日会議してます」という、ふぉ~ゆ~の越岡裕貴さん、福田悠太さん、辰巳雄大さん、松崎祐介さんが、「ENTA!3」への意気込みを語ってくれました。もりだくさんの会見の様子をリポートします!ふぉ~ゆ~の舌好調が止まらない、爆笑あり苦笑あり!?の製作発表!(左から)越岡裕貴さん、福田悠太さん、辰巳雄大さん、松崎祐介さんまずは舞台の説明を……。「ENTA!」とは、2018年に上演された舞台エンターテインメントショーのこと。芸歴20年以上、近年はM-1グランプリにも出場している芸達者なグループ・ふぉ~ゆ~による、演技あり歌あり踊りありのステージ。ゲストも毎回豪華で、過去には爆笑問題や松崎しげるさんなどとのトークショーも好評を博しました。2019年の「ENTA!2」では4台の大型LED画面を駆使し、舞台の表裏が同時進行する構成が話題に!三度目の今年は、生カメラで4人を映し続けるドキドキのライブ感に注目です。“生着替え”をはじめとした生放送のバラエティのような企画を予定。さらに、メンバーが日替わりで“ゲスト”に扮してトークするというチャレンジ企画も。アイドルでありつつエンターテイメント魂も大爆発、そのチャレンジ精神はまさに脱帽もの!エンターテインメントショー「ENTA!3」、12/14から16公演開催!!会見当日は爽やかな秋晴れに恵まれ、小鳥のさえずりも聴こえるオープンスペースで行われました。そこへ「どうも、ふぉ~ゆ~で~す」と挨拶をしながら、会場後方よりメンバーが入場。ハットにホワイトシャツ、蝶ネクタイ。ピカピカの革靴にカラフルなソックスに眼鏡という、おしゃれなスタイルなのに……、報道陣がざわつく。というのも、全員が半パン姿(というか、トランクス!?)! 「僕らは“ジャニーズの異端児”と呼ばれているので、協議に協議を重ねた結果、一周してこうなった」(福田)と半パン姿の理由を明かすと、「もうちょっとウケるかと思ったんですが……」(辰巳)と苦笑い。さらには、「ENTA!3」の目玉演出“生着替え”を、この製作発表で実演披露してくれました!「ENTA!3」の横長ボードで大事な部分を隠しながら(笑)、4人が同時に絶妙な角度で生着替え。しかし、彼らの後方には、植え込みを挟んでレストランが……。「後ろから見ると、大変なことになってます」(福田)、「皆さん、お昼ごはん食べてるのに(笑)」(辰巳)と言いながらも、2分半でお着替え完了。冒頭の半パンを脱ぎ去り、ジャケット+スラックス姿のクールな紳士に変身しました! たくさんの視線を浴びながらの生着替えに、「新しい自分が開花した感じ。ふぉ~ゆ~は今後、全部ステージ上で着替えていくんじゃないか」(福田)と興奮気味に語っていました。(左)越岡裕貴さん、(右)福田悠太さん「ENTA!3」のさらなる見せ場を記者から聞かれると、「まずは新曲が3曲増えます。(「ENTA!」の)初回は1曲、2回目は2曲、そして3回目ということで3曲もらいました」(越岡)。「去年、“もし3をやることになったら新曲を3曲やる”とお話しさせていただいたんですけれども、実現させちゃいました」(福田)。「このままENTA!が続けば、アルバムも作れちゃうかも!」(辰巳)と、期待もにじませて。「ゲストをおよびするのも、この(コロナ禍の)状況の中では難しい。逆手にとって、毎日メンバーのひとりが各界の著名人になりすまし、その人をゲストとしてトークしていこう、と」(辰巳)と、奇抜なアイデアも進行中! 「もしかしたら海外アーティストがくるかも!?」(松崎)、「どんなゲストが来るのかは、当日その場で決めます(笑)」(福田)と、新たな試みも紹介してくれました。「M-1グランプリ2020」にも2組に分かれて参加中。「M-1の話になると空気が殺伐とします」(辰巳)そして現在「M-1グランプリ2020」に参加していることにも話が及びました。「つ~ゆ~」(福田と辰巳のコンビ名)と「おつゆ」(越岡と松崎のコンビ名)が、それぞれ漫才コンビを組んで予選通過中なんです! 「M-1の話になると、いっきに、“つ~ゆ~vsおつゆ”の空気になって殺伐とします」(辰巳)。「最初は楽しくやろうよって感じだったんですけど、練習を重ねるにつれて少しずつ亀裂が……」(福田)。漫才のフィールドではライバル。お笑いへの意気込みが半端ではないことをにじませていました!「泣いた時期もあるけど、それじゃいけない。一人でも多くの方に笑顔と感動を届けたい」(松崎)コロナ禍での自粛生活について「当たり前のことは、当たり前じゃないんだなとあらためて思いました。大きな影響がありましたが、エンターテイメント業界には新しいコンテンツもできていて。もしかしてこれはチャンスなのかもしれません」(越岡)。「いつも4人でLINE会議をして、ほぼ毎日動画を上げていました」(福田)。「(ふぉ~ゆ~の)公式LINEアカウントのおかげで、舞台はなくても、ファンの方々と繋がる時間が持てました。実は本日、LINEスタンプも配信させていただいて。自粛期間中に積み上げたものが形になってうれしいです」(辰巳)。「仕事がなくなって、心の中にポッカリ穴が開いて、正直落ちました。本を読んだり、料理をしたり、筋トレしたり、自分磨きや歯磨き(笑)をしました。泣いた時期もあるけど、それじゃいけない。一人でも多くの方に笑顔と感動を届けたい! 本日で僕も34歳(10月20日生まれ)。ここからのスタート! ありがとうございました」(松崎)(左)辰巳雄大さん、(右)松崎祐介さんそれぞれの想いを乗り越えての「ENTA!3」公演。コロナ禍中のファンを気遣う気持ちや熱い想いも。「会場に来ることをためらう方もいらっしゃるかもしれません。だから僕たちは『ENTA!』をやり続け、そういった方々が“行きたい”と思ってくださったときにちゃんと楽しめるよう、強い気持ちを持ってエンターテイメントをやりたいと思います」(辰巳)と述べていました。この製作発表当日に誕生日を迎えた松崎さんが、今の心境をワンポーズで表現。「エイッ!」と、大の字ポーズを披露するも、まばらな拍手(笑)。「大きな翼を広げ、より高みを目指して羽ばたいていく、という意味です。今まで僕の誕生日には(イベント的なことが)何もなかったけれど、今日は……、僕の誕生日パーティーにお集まりいただき、本当にありがとうございました!」(松崎)と渾身のボケ!! 「違うから(笑)」(福田)と冷静なツッコミをもらっていました。「年末はステージで一緒に過ごしましょう。今年の悪いことは全部忘れて、2021年を楽しく迎えましょう!」(越岡)と語ると、全員で「サンキュー、サンキューです!」と挨拶し、会見場を後にしました。さすが“ジャニーズの異端児”“。そのふたつ名に恥じないジャンルレスなネタとトークに、笑いっぱなしの約1時間でした。こんな時代だからこそ、ぐんぐん成長中のふぉ~ゆ~と一緒に、笑って過ごす年末も最高に素敵です!ふぉ~ゆ~ ● プロフィール2011年、ジャニーズJr.内グループとして結成。2017年11月、全員満31歳でジャニーズJr.を卒業し、現在は舞台や演技を中心に幅広く活躍中。メンバーの辰巳雄大はドラマ『監察医 朝顔』(フジテレビ、11月2日スタート)、ドラマ『どれほど夜が暗くても』(WOWOW、11月22日スタート)に出演。最近はお笑いにも力を入れており、2019年には福田悠太と辰巳雄大で結成した“つ~ゆ~”で「M-1グランプリ2019」に出場。2020年は、つ~ゆ~のほか、新たに越岡裕貴と松崎祐介で結成した“おつゆ”も出場している。●福田悠太(ふくだ・ゆうた):1986年11月15日生まれ。B型。「東京生まれの33歳。実家で暮らしてます!」●辰巳雄大(たつみ・ゆうだい):1986年11月25日生まれ。「僕はドラマ(のオンエア)が2本控えている俳優でございます。「ENTA!3」では最高のエンターテイナーとして輝かせていただきたいと思います!」●越岡祐貴(こしおか・ゆうき)1986年10月5日生まれ。A型。「この中では、最近34歳になったばかりのポジティブな長男坊でございます」●松崎祐介(まつざき・ゆうすけ)1986年10月20日生まれ。O型。「本日(製作発表当日)10月20日に、誕生日を迎えた松崎祐介でございます! 昨日まで天気が悪かったのに晴れ。まさに洗濯日和! ちゃんと家で洗濯をしてきました!」【ENTA!3 4U. Zeppin de SHOW】チケット一般発売:11月21日 10:00~横浜公演:12月14~16日 @KTZepp Yokohama東京公演:12月19~20日 @Zepp Diver City TOKYO大阪公演:12月26~27日 @Zepp Namba OSAKA名古屋公演:12月29~30日 @ Zepp Nagoya公式サイトはここからチェック!撮影/山崎友実 文/中川 薫10月21日