白米
-
最近、美しさに磨きがかかったと評判の大政絢。常に進化を続けるしなやかボディの秘密とは? 気になる質問や、トレーニング、食事まで絢ちゃんが教えてくれました。 <目次> 1.大政絢ボディをつくるヒミツQ&A 2.大政絢の“ほぐし”レッスン 3.大政絢ごはん .bai_mokuji_template1911 { margin-top: 8px; } .bai_mokuji_template1911 li { text-indent: -0.8rem; padding-left: 0.8rem; line-height: 1.2rem; margin-bottom: 8px; color: #333; } .bai_mokuji_template1911 li:last-child { margin-bottom: 0; } 1. 大政絢ボディをつくるヒミツQ&A ニット¥24000/カーサフライン表参道本店 ショーツ¥2200/ケンテ カスタマーセンター ピアス¥18000/ショールーム セッション(マリア ブラック) Q.ボディづくりのモットーは? A.無理せず、背伸びせず。長続きしないものはやりません「私は基本的に面倒くさがりや。食事も運動もあれこれ挑戦しても、結局続かないんです。ぬか漬けも途中で断念しちゃったし……(笑)。流行りは追わず、自分が続けられると思うものだけ取り入れています」(大政さん 以下同) Q.今目指しているボディって? A.中心にまっすぐ筋が入ったメリハリのある体が理想「胸下まで腹筋の縦ラインが入る、まっすぐに整った体に憧れます。下着をつけない状態でもキレイなラインが保てるように、メリハリももっと強化していきたいな」 Q.ダイエットで失敗したことある? A.偏った食事法や、過度な筋トレなど、20代前半までは失敗ばかりでした「10代のころはきゃしゃなモデル仲間も多かったし、無理な食事制限だけで痩せようとしたこともありました。かと思えば20歳を過ぎると筋トレにハマって鍛えすぎちゃったり(笑)。今では自分の骨格に合う、理想の体を目指すように。多くの失敗を経験したことで、ようやく自分に合う方法が見えてきたんだと思います」 Q.体型のコンプレックスはある? A.たくさんあります。でもむしろ“のびしろ”だと思ってます!「気を抜くとヒップや二の腕もすぐ気になっちゃって。でも、悩むのではなくて“そこを直せばもっとキレイになれる”とポジティブに考えることにしたんです。そうやって体と向き合いながら一歩ずつ改善してきたので、“今の体がいちばんキレイ!”と胸を張って言えます」 Q.体型はどうやってチェックする? A.鏡で毎日ボディバランスをチェック。体重は気にしすぎないようになりました「入浴前に裸の状態で全身のバランスをチェックします。以前は体重や体脂肪もこまめに確認していたけれど、気になりすぎちゃって。今は数字にとらわれすぎず、見た目を重視。20代前半のころよりも体重としては5〜6kg増えているんですが、胸もお尻にもメリハリが出て、筋肉もついて引き締まっているから、バランスはよくなったと思います」 ニット¥39000/アクアガール渋谷(マイアミ) パンツ¥19000/ドローイング ナンバーズ 南青山店(アイ フィール ラブ) ピアス¥18000・リング¥15000/ショールーム セッション(マリア ブラック) Q.自分のボディで好きな部分は? A.もちっとした肌質はよく褒められます♡「もともと乾燥肌なので、夏はミルク、冬はオイルもプラスして徹底的に保湿します。最近はエクシアのジェルオイルがお気に入りで、3週間で1本使い切りました。脚や腕などパーツごとで塗り分けもしていて、今後はデリケートゾーンの保湿も始めたいな」。エクシア ボディジェルオイル 200g ¥6000/アルビオン Q.間食はする? A.食べたいときは我慢しません!よく食べるのは、大好きなおにぎり「小腹がすいたときは、腹もちのいいおにぎりを選ぶことが多いかな。我慢するとストレスになるので、お菓子も普通に食べますよ。間食前にプロテインを飲んでおなかをふくらませておくと、食べすぎが防げて◎」 Q.日常的に行っている美ボディ習慣は? A.白湯と青汁を毎日飲むことと、いつでもどこでも“ながらほぐし”「白湯は朝と夜に1杯ずつ。青汁は一日1包飲んで、内側から体を整えます。そして、私のボディづくりに欠かせないのが“ほぐし”。ボールを常に持ち歩いて、コリや張りが出やすい部分をコロコロほぐしてます」。ベジパワープラス 30包 ¥4800/アビオス Q.姿勢で気をつけていることは? A.常に引き上げる姿勢を意識していたら2cm身長が伸びました(笑)「背すじも首も、真上から引っぱられているように伸びた状態をキープすることが美姿勢のコツ。とはいえ、私はそり腰になりやすいので、あえて背中をぐーっと丸めて腰をゆるめるときも。下を向いて歩くクセも直したくて、胸を張ることを意識してます」 Q.美ボディのための禁止事項は? A.よくない状態を積み重ねないこと。不調や食べすぎは早めにリセット!「乱れた食生活が続いたり、体の疲労を数日放置したりすると、もとの状態に戻すのに時間がかかるもの。食べすぎた翌日は軽くする、コリはその日のうちにほぐすなど、できるだけ早くリカバーするのがマイルール」 2. 大政絢の“ほぐし”レッスン カーディガン¥21000/アンタイトル ブラ¥7500・ショーツ¥3000/エンピーアール(ヘーゼル) イヤカフ¥11000/ショールーム セッション(マリア ブラック) 教えてくれたのは… パーソナルトレーナー 星野由香さん ピラティスインストラクターをはじめ多数の資格を持つボディメイクのスペシャリスト。「EKATO.」ブランドプロデューサー。“ほぐし”とトレーニングを同時に行う独自のメソッドは、大政絢さんや神崎恵さんをはじめとする美のカリスマも太鼓判! 食事指導にも定評がある。プライベートでは2児の母。Instagram:星野由香@yuka.hoshino222 EKATO.@ekato.jp スマホ疲れは「ながらほぐし」ですっきり 撮影現場でもコロコロ「ローラーやボールを使った“ほぐし”を始めたのは約2年前。当初は筋トレで全身ガチガチだったので激痛だったけれど、ほぐし続けるうちにむしろ心地いいと感じるように。体のコリをゆるめてから適度に鍛えるようにしたことで、筋肉がありつつやわらかさもある女性らしい体に近づけたような気がします。今後は毎日のほぐしと星野由香先生の週1のパーソナルトレーニングでボディラインを整えながら、体力もアップさせたい。30代に入っても不調や壁を感じずにすむように、今からしっかり体をつくっていくつもりです」 毎日のすき間時間で《ながらほぐし》 スマホなどで疲労がたまりがちな腕や首は、こまめにほぐすことが大切。自重をかけつつローラーを上下に動かして。手をグーパーすると巡りがアップ。 わき下のリンパを流して《二の腕》すっきり 下着で締めつけることが多いわき下は、リンパが滞りやすいポイント。肋骨を上げた状態でローラーに体重をかけて転がして。しっかりほぐすことで肩の可動域も拡大! 《背中》をほっそりさせる 【1】うつぶせの状態で右腕をお尻の上に置き、左手を右肩にのせる。 【2】息継ぎのように、息を吸いながら肩を引き上げる。左右で各20回。 【3】背中のほぐしは座った状態でもOK。壁の間にローラーを挟み、背中を左右に振りながら圧をかけていく。 《お尻》をキュッと高く うつぶせになり、足先を内側に向けて脚を上下させる。左右各20回。 《脚むくみ》すっきり 【1】意外と凝っているのがすね。ひざをつき、足の下にローラーを置く。 【2】ローラーに体重をのせ、前後に数回転がす。頭は下に。片足ずつでもOK。 〈トレーニングのカット〉ブラ¥6500・レギンス¥11000/アイロックス(マンドゥカ) 3. 大政絢ごはん 「食事制限は特にしていなくて、量もしっかり食べるほう。お米が好きなので白米も食べるし、潤いのある体を保つために油もほどよく摂取。気をつけているのは、朝食をちゃんと食べることと、おなかが空っぽな状態で眠るために19時までには食べ終わることくらい。ただ、自炊を始めてから栄養のバランスは気をつけるようになりました。昔は副菜は豆腐だけ、なんてこともあったけれど、少しずつ品数を増やして今は一汁三菜がベースに。おかずが複数あるとバランスもとりやすいし満足感もあるので、食べすぎずにすむ気がします。あとは、もともと野菜やネバネバ系の食材が好きなので、自然とヘルシーなメニューになっている部分も。自分で作ると体に悪いものは使わないし、調味料を使いすぎないように調整できる点も◎。食べることは大好きなので、運動と並行して無理なく健康的な食生活を続けていきたいですね」 絢のお気に入り調味料 古式圧搾なたね油「脂肪酸が少なくてクセもないので、揚げ物に活用」。825g ¥1700/アムリターラ ふしのだし「たまたまお店で購入したらおいしくて」。かつお節や昆布が入っただしパックは使いやすくて便利 ろく助塩 白塩昆布と椎茸のうまみが入っていて味わい豊か。「長年愛用してます」。(顆粒タイプ)150g ¥1000/ろく助本舗 インスタでも大好評! #絢ごはん 更新中! 朝ごはんは和食が中心。白米派だけれど、たまには玄米も。 大好きな揚げ物も頻繁に登場。翌日に少し控えれば問題ナシ。 お弁当は作りおきを詰めて手早く作製。おにぎりはマスト! 外食が続いたらおかゆでリセット。炊飯器で炊けるのがうれしい。 ロールキャベツはおだしやコンソメで煮たさっぱり系が好み。 たっぷりきのこととろろのお鍋は、体の調子を整えたいときに。 絢のとある日の食卓を拝見!「基本は一汁三菜です」 白米「炊飯器を買い替え、さらに白米好きに♡お米を食べたほうが肌も体も好調なんです」豆腐とわかめのおみそ汁「おみそ汁は週5で飲むくらい大好き。具材をたくさん入れておかず感覚に」とろろオクラのネバネバあえ「とろろもオクラもお気に入りの食材。ネバネバ系はほぼ毎食入れています」鶏肉とブロッコリーのおろし煮「ヘルシーな鶏肉は登場頻度が高め。野菜をたっぷり使うと満足感がアップ」ひじきと根菜サラダ「海藻、根菜、野菜が一品でとれて◎。梅干しが効いていてさっぱり食べられます」 とろろオクラのネバネバあえ 材料(2人分)長芋……………100gオクラ…………4本しょうゆ………適量かつお節………3g 作り方《1》長芋の皮をむき、おろす。オクラはさっとゆでて小口切りにする(ラップに包んで電子レンジで40秒〜1分加熱でもOK)。《2》長芋とオクラを混ぜ合わせてしょうゆをたらし、かつお節をかける。 鶏肉とブロッコリーのおろし煮 材料(2人分)鶏もも肉………………200g《A》塩・こしょう…各少々《A》酒………………小さじ2片栗粉…………………小さじ2大根……………………200gブロッコリー…………100gにんじん………………1/2本玉ねぎ…………………1/2個《B》だし(自前でとったものでも、だしの素で作っても)…1/2カップ《B》しょうゆ・酒・みりん…各大さじ2《B》砂糖……………小さじ2 作り方《1》鶏もも肉は一口大に切りAと一緒に袋に入れてもむ。大根はすりおろす。ブロッコリーは大きめの一口大に切る。にんじん、玉ねぎは乱切りにする。《2》鍋にBと玉ねぎ、にんじんを入れてひと煮立ちさせ、ふたをして中火弱で約5分煮る。大根おろしを加えて煮立たせる。鶏肉の袋に片栗粉を入れてさらにもみ、鍋に一気に加え、約7〜8分中火で煮込む。ブロッコリーを加えてざっくりと混ぜ、そのまま約5分放置して蒸らしながら火を通す。 ひじきと根菜サラダ 材料(2人分)ひじき…………大さじ1れんこん………100gプチトマト……2〜3個梅干し…………大1個《A》しょうゆ…小さじ2《A》酢…………小さじ1《A》ごま油……小さじ2ケールなどの葉野菜……適量 作り方《1》ボウルにひじきを入れてたっぷりのお湯を注ぎ、約8分放置して戻す。れんこんは皮をアルミホイルでこすり洗いし、いちょう切りにして水でもみ洗いする。耐熱容器に入れてふんわりとラップをかけて電子レンジで1分30秒加熱して火を通し、水でさっと洗って冷やす。《2》梅干しの種を除いて果肉をたたき、Aと混ぜ合わせ、ひじき、れんこん、半分に切ったプチトマトとからませる。器にケールをちぎり入れて盛り合わせる。 撮影/吉田 崇〈まきうらオフィス〉 ヘア&メイク/桑野泰成〈ilumini.〉 スタイリスト/門馬ちひろ モデル/大政 絢 取材・原文/真島絵麻里 構成/内海七恵〈BAILA〉 ※BAILA2021年1月号掲載1月19日
-
最近、美しさに磨きがかかったと評判の大政絢。彼女は料理が大得意で、日々手作りしたヘルシーメニューをバランスよく食べていることがその理由なのかも…? そこで、「一汁三菜」が基本という大政家の食卓をのぞかせてもらいました。得意メニューのレシピも特別に公開! 絢のとある日の食卓を拝見!「基本は一汁三菜です」 白米「炊飯器を買い替え、さらに白米好きに♡お米を食べたほうが肌も体も好調なんです」豆腐とわかめのおみそ汁「おみそ汁は週5で飲むくらい大好き。具材をたくさん入れておかず感覚に」とろろオクラのネバネバあえ「とろろもオクラもお気に入りの食材。ネバネバ系はほぼ毎食入れています」鶏肉とブロッコリーのおろし煮「ヘルシーな鶏肉は登場頻度が高め。野菜をたっぷり使うと満足感がアップ」ひじきと根菜サラダ「海藻、根菜、野菜が一品でとれて◎。梅干しが効いていてさっぱり食べられます」 とろろオクラのネバネバあえ 材料(2人分)長芋……………100gオクラ…………4本しょうゆ………適量かつお節………3g 作り方《1》長芋の皮をむき、おろす。オクラはさっとゆでて小口切りにする(ラップに包んで電子レンジで40秒〜1分加熱でもOK)。《2》長芋とオクラを混ぜ合わせてしょうゆをたらし、かつお節をかける。 鶏肉とブロッコリーのおろし煮 材料(2人分)鶏もも肉………………200g《A》塩・こしょう…各少々《A》酒………………小さじ2片栗粉…………………小さじ2大根……………………200gブロッコリー…………100gにんじん………………1/2本玉ねぎ…………………1/2個《B》だし(自前でとったものでも、だしの素で作っても)…1/2カップ《B》しょうゆ・酒・みりん…各大さじ2《B》砂糖……………小さじ2 作り方《1》鶏もも肉は一口大に切りAと一緒に袋に入れてもむ。大根はすりおろす。ブロッコリーは大きめの一口大に切る。にんじん、玉ねぎは乱切りにする。《2》鍋にBと玉ねぎ、にんじんを入れてひと煮立ちさせ、ふたをして中火弱で約5分煮る。大根おろしを加えて煮立たせる。鶏肉の袋に片栗粉を入れてさらにもみ、鍋に一気に加え、約7〜8分中火で煮込む。ブロッコリーを加えてざっくりと混ぜ、そのまま約5分放置して蒸らしながら火を通す。 ひじきと根菜サラダ 材料(2人分)ひじき…………大さじ1れんこん………100gプチトマト……2〜3個梅干し…………大1個《A》しょうゆ…小さじ2《A》酢…………小さじ1《A》ごま油……小さじ2ケールなどの葉野菜……適量 作り方《1》ボウルにひじきを入れてたっぷりのお湯を注ぎ、約8分放置して戻す。れんこんは皮をアルミホイルでこすり洗いし、いちょう切りにして水でもみ洗いする。耐熱容器に入れてふんわりとラップをかけて電子レンジで1分30秒加熱して火を通し、水でさっと洗って冷やす。《2》梅干しの種を除いて果肉をたたき、Aと混ぜ合わせ、ひじき、れんこん、半分に切ったプチトマトとからませる。器にケールをちぎり入れて盛り合わせる。 撮影/吉田 崇〈まきうらオフィス〉 スタイリスト/門馬ちひろ モデル/大政 絢 料理監修/田村つぼみ 取材・原文/真島絵麻里 構成/内海七恵〈BAILA〉 ※BAILA2021年1月号掲載 【BAILA1月号はこちらから!】1月4日
-
最近、美しさに磨きがかかったと評判の大政絢。彼女は料理が大得意で、日々手作りしたヘルシーメニューをバランスよく食べていることがその理由なのかも…? ということで、彼女のレシピに欠かせないお気に入りの調味料や、日頃の“絢ごはん”を教えてもらいました。 食べてキレイな《絢ごはん》 「食事制限は特にしていなくて、量もしっかり食べるほう。お米が好きなので白米も食べるし、潤いのある体を保つために油もほどよく摂取。気をつけているのは、朝食をちゃんと食べることと、おなかが空っぽな状態で眠るために19時までには食べ終わることくらい。ただ、自炊を始めてから栄養のバランスは気をつけるようになりました。昔は副菜は豆腐だけ、なんてこともあったけれど、少しずつ品数を増やして今は一汁三菜がベースに。おかずが複数あるとバランスもとりやすいし満足感もあるので、食べすぎずにすむ気がします。あとは、もともと野菜やネバネバ系の食材が好きなので、自然とヘルシーなメニューになっている部分も。自分で作ると体に悪いものは使わないし、調味料を使いすぎないように調整できる点も◎。食べることは大好きなので、運動と並行して無理なく健康的な食生活を続けていきたいですね」 絢のお気に入り調味料 古式圧搾なたね油「脂肪酸が少なくてクセもないので、揚げ物に活用」。825g ¥1700/アムリターラ ふしのだし「たまたまお店で購入したらおいしくて」。かつお節や昆布が入っただしパックは使いやすくて便利 ろく助塩 白塩昆布と椎茸のうまみが入っていて味わい豊か。「長年愛用してます」。(顆粒タイプ)150g ¥1000/ろく助本舗 インスタでも大好評! #絢ごはん 更新中! 朝ごはんは和食が中心。白米派だけれど、たまには玄米も。 大好きな揚げ物も頻繁に登場。翌日に少し控えれば問題ナシ。 お弁当は作りおきを詰めて手早く作製。おにぎりはマスト! 外食が続いたらおかゆでリセット。炊飯器で炊けるのがうれしい。 ロールキャベツはおだしやコンソメで煮たさっぱり系が好み。 たっぷりきのこととろろのお鍋は、体の調子を整えたいときに。 ニット¥7500 /AKTE デニム¥19000 /ゲストリスト(レッドカード) エプロン¥9000 /ドレスセン ピアス¥1600 /ゴールディ 撮影/吉田 崇〈まきうらオフィス〉 ヘア&メイク/桑野泰成〈ilumini.〉 スタイリスト/門馬ちひろ モデル/大政 絢 取材・原文/真島絵麻里 構成/内海七恵〈BAILA〉 ※BAILA2021年1月号掲載 【BAILA1月号はこちらから!】1月3日
-
過去に-14kgのダイエットに成功した経験から、無理せず楽しく続けるダイエットのコツを発信している安藤さん。「パンもお米も大好きなんです!」と語る安藤さんの、毎日の食事やこだわりについて教えていただきました。12月27日
-
サステナブルで、実は節約にもなる!?と注目度上昇中の【ミツロウラップ】と【シリコンバッグ】の使い心地は・・・? 巷で話題の気になるあれこれを、WEBエディターMMがリアルにお試しして、その感想をレポート! 今回は「Bee Eco Wrap」と「Stasher」をピックアップします。エコバッグを持ち歩いてレジ袋をもらわないようにしているのに、家では日々ラップやジップつきバッグを使っては捨てを繰り返してるのって、どうなの!?サステナブルな意識がちょっとずつ個人レベルでも高まっているいま、ネットで話題になっている2アイテムを使ってみました。ひとつ目が、何度も繰り返し使えるオーガニックなフードラップ【Bee Eco Wrap】。オーガニックコットンの生地に蜜蝋と木の樹脂、ホホバ油でコーティングしたもの。天然の抗菌・殺菌作用があり、食品を新鮮に保つことができるんだそう。水と食器洗剤で洗って、繰り返し使えます。ふたつ目が、【stasher】のシリコーンバッグ。食品用品質として認定されている100%ピュアプラチナシリコーン製で、これもリユーサブル! 耐熱温度は250℃、耐冷温度は-18℃。加熱・冷凍OKで調理にそのまま使えちゃう優れもの。 モデルのローラさんがYouTubeで紹介していたことで注目されたアイテムです。■使いかけ野菜の保存にぴったり!Bee Eco Wrapを使ってみたS〜XLまでの4サイズあるBee Eco Wrapから、使用用途の幅が広そうかなと思ったSサイズとMサイズをお試しします! 触って見ると、ちょっとペタペタする重ためのクロスという感じです。このペタペタ感は、何度か使って洗うを繰り返しているうちに、落ち着ついてきました。 抗菌性のある蜜蝋やホホバ油の天然の保存性によって、野菜を新鮮に保ってくれる効果がある!ということで、まずは野菜を包んで見ます。ちなみに普段は、使う分だけカットした残りの野菜はラップに包んで保存しています。一応、無添加のポリエチレン製のラップにしているのですが、くっつき力が弱くて冷蔵庫入れてるうちに、気づいたらはがれかけてるなんてことも・・・。Bee Eco Wrapは手のあたたかさで柔らかくなるので、野菜をバサッと覆ったら、手のひらで軽く圧をかけると野菜の形にピタッと沿います!お味噌汁に入れるために1/4だけ使ったあとの、残りのかぼちゃのカット面にも隙間なくフィットしました。小さめのかぼちゃだったのでMサイズで包めました。Sサイズは大根や人参の断面を覆うのにジャストなサイズ! 手の温度で柔らかくなりますが、冷えると固まるので、しっかり密閉できました。そのため、Bee Eco Wrapを一回外して、また大根を少しだけ使って残りを包み直す、これを何度繰り返してもピタッと包めます。普通のラップだと1回目は密着しても、2回、3回で密着力がなくなって捨ててしまっていましたから、エコなうえに、新しいラップで包み直す手間もかからなくて、とっても便利!Bee Eco Wrapで覆った大根の断面の3日経過した状態がこちら(↑)。いつもならすぐ乾燥してパサパサな断面になっていたのに、見た目にも水分が残っているのがわかります。生鮮食品も週末にまとめ買いして、平日ちょっとずつ使っていく派としては、鮮度が保てるのはうれしい!! LやXLサイズなら、キャベツやレタスを丸ごと包んで保存もできるみたいです。最近、家でもペーパーレス化と称して新聞を電子版に変えたため、野菜の保存がビニール袋かポリエチレンのラップになっていたので、繰り返し使えて保存性の高いBee Eco Wrapを数枚持っていると便利だと思います。蜜蝋が熱で溶けてしまうので、レンチンや熱々のものを包むことはできませんが、それ以外は普通のラップのように用途も豊富。 仕事中に飲みかけのドリンクのフタ代わりにコップに、残り物のごはんのお皿にかぶせておく。透明のラップを使うより、見た目が圧倒的におしゃれになるので、テーブルに置きっ放しにしてるのを見られても恥ずかしくありません(笑)。使い始めはペタペタした蜜蝋のワックスがグラスにつくことがありますが、お湯で洗えばするっと落ちるので問題なく使えます。個人的に便利だなと思ったのは、サンドイッチやおにぎりを包む使い方。仕事が立て込んでいて、ランチに出れなさそうな日は、こういった軽食を作ってオフィスに持っていくのですが、普通のラップに包んだものだと気づいたらバッグの中で潰れるけど、ランチボックスに入れていくと食べ終わった後もバッグの中でスペースをとる・・・。 Bee Eco Wrapで包んで冷蔵庫でしっかり冷やしておくと、ある程度固くなるので、べちゃっと潰れるのを防げるし、昼食後はペタッと折りたためばいいので超コンパクトになります!バッグに入れたときに、他の荷物に蜜蝋ワックスがついてしまう場合があるので、Bee Eco Wrapの上からお弁当箱を包むクロス等で覆うとベターなようです。Bee Eco Wrap Sサイズ ¥902、Mサイズ ¥1,452(ともに税込)■保存+調理ができる一石二鳥なStasherも使ってみた!stasherの公式サイト限定で発売されている4点セットを使ってみました! セット内容は、「スタンドアップ」と「ハーフガロン(Lサイズ)」、「サンドイッチ(Mサイズ)」、「スナック(Sサイズ)」が各1点ずつ。密閉性が高いので、使いやすいサイズにカットした野菜をそのままバッグに入れて冷蔵保存が可能です。この日は冷蔵庫がガラッとしてたので寝かせて置きましたが、野菜室に立てて入れればスッキリ収まって、収納スペースも確保できそう! こちらの野菜を入れたサイズ(写真上)は、サンドイッチ(Mサイズ)。マチがないので、空気を抜きながら封をしてほぼ真空状態にすることができて、鮮度が長持ちします。実際に週末にカットしてstasherに入れたこの野菜は、3日後に使うときも乾燥してしなびることなく、新鮮さが残っていました!この日はstasherに野菜を入れたまま湯煎して、温野菜のサラダを作りました。保存容器でそのまま調理ができちゃうから、洗い物が少なくて済むのがうれしい!!汚れ物を増やさずに調理できるという点で言えば、250℃まで耐熱性があるのでオーブンで使えるというのがすごく便利。stasherのハーフガロン(Lサイズ)にお肉と調味料を入れて漬け込んだものを、そのままオーブンへ。オーブンのトレイを汚さずに済むうえ、stasherに入れたままだとお肉の水分を閉じ込めたまま焼けるのでしっとりおいしく仕上がります!セットの4サイズ試したなかで、一番使い勝手がいいなと思ったのが「スタンドアップ」というマチ付きタイプ。多めに作ったスープを入れて冷凍保存したり、立体的な野菜や果物を丸ごと入れることも可能です。なにより調理道具としての幅が広い! お手軽レンチン料理をよくする方に、特におすすめです! ちなみに4点セットのスタンドアップは、ミディアムサイズで縦が19.5cmあります。25Lサイズの家の電子レンジでギリギリ入るサイズだったので、自宅の電子レンジサイズを確認してから選ぶのをおすすめします。わたしはごはんは玄米が好きなのですが、家族はみんな白米派。なのでいつもは3合くらいまとめて炊いて、小分けに冷凍保存して1週間のうちに食べていくというスタイルなんです(笑)。でもスタンドアップに1合分の玄米を入れて、お水を入れてレンジでチンで、ふっくらおいしい玄米が炊けました!!最初に600Wで6分チン、次に200Wに下げて12分チン。蒸らし時間を入れても30分かからずに玄米が炊けるんです。ごはん以外に、パスタもうどんもいけます! スタンドアップのミディアムだと麺の方が少しだけ長いので、折らないと入らないのはちょっと難点かもしれませんが、在宅勤務中の昼食を1人前サクッと作れる楽さを考えれば、すする麺が多少短いのなんて気になりません(笑)! ちなみに乾麺とお水にプラスして、ベーコンや調味料を入れて一緒にチン。レンジから取り出したあたたかいバッグの溶き卵と粉チーズを入れて混ぜれば、フライパンを一切使わずにカルボナーラが完成!手を動かしたのなんて実質2分。この手軽さで料理ができるなんて、年末に向けて確実に忙しくなっていくこの時期の救世主! ひっそり、感動したのが洗い物のとき。stasherのバッグは、角が全部丸いので、スポンジがしっかり届くのです! ジップつきのプラスチック袋も1回で捨てずに洗って使っていたときは、お肉をつけたあとは一生懸命洗わないと角に調味料がくっついてたのですが、これは意識せずささっと洗いで済みました。 わたしの家にはないので試せなかったのですが、食洗機も対応しているそうです。 stasher クリア4点セット ¥6,820(税込・公式サイト特別価格)■まとめ:BeeEcoWrapとstasherは、環境にもやさしいし生活も快適になる!いままでの使い捨ての食品保存アイテムより、サステナブルではあるけど使うときに多少手間は感じるのかなと思っていたのですが、そんなことありませんでした。もちろんリユースするのに洗う&乾かす工程は増えますが、使い捨ての袋やラップみたいに「もうすぐなくなるから買いに行かなきゃ〜」なんて考えずに済むという方が、QOLを考えればお得です! WEBエディター MMファッション&ビューティをはじめ、オールジャンルの記事を企画・執筆。エディター業と並行してアパレルのPRとしても働くなかでキャッチした最新トピックスから、アラフォーの日々が快適&楽しくなるモノやサービスをお試ししていきます!イラスト/ユリコフ・カワヒロ11月15日
-
世界から愛されているバーミキュラの創業の地、ここでしか味わえないレストラン、パン屋さんをご紹介します。また日本で唯一バーミキュラの全ラインナップを手に取って見ることができるフラッグショップも。密閉性が高く、食材の栄養を逃さない"無水調理"を楽しめるホーロー鍋、「バーミキュラ」をご存知ですか?今や世界的ブランドにまで成長したバーミキュラの創業地は名古屋にあります。昨年の12月にオープンしたこちらのバーミキュラビレッジは、レストランやベーカリーカフェのある「ダインエリア」と、フラッグショップ、料理教室などを備え、バーミキュラを購入する前に使い勝手を試す事ができる「スタジオエリア」2つのエリアからなっています。コロナ禍によりおうちご飯を楽しむ人が増えた今、百貨店でバーミキュラを買おうとすると何ヶ月も待ち...なんて話を聞いてことがあります。ですが、ここなら同じ予約でも早めに手に入れることができるそう。ここでしか購入できない限定品などもあるんですよ。日本で唯一、バーミキュラの全ラインナップを手に取り見ることができるのも魅力です。さて、お次はレストラン。実は、オープンして間もない頃にも行ったのですが、本命のレストランは大行列。子供の帰りに間に合わないーと泣く泣く諦めたので、今回再びリベンジしてきました!嬉しいことに、今は予約できるようになっています!←早めの予約必須肝心なお料理ですが、すべてバーミキュラで調理された料理に感激!ひとつひとつ、スタッフの方が丁寧に説明して下さるのに、覚えれないタイプ...w食レポに向いていないのにグルメレポしてすみませんという感じですが、食事を堪能した後はレストランの隣にあるベーカリーへ。10㎝の小型バーミキュラで焼き上がったパンは、外はパリッ、中はもっちり。こちらの写真は、前回(コロナ禍前に行った時)のもの。※現在はパンはひとつひとつ白い紙に包まれており、スタッフの方が取って下さいます。私的におすすめなのは、無水カレーパンと、クリームパン、チーズパン、サツマイモパン。クリームパンは子供たちも大好きです。フラッグショップも見ているだけでわくわくするし、レストランやベーカリーは何度でも行きたいお店です。長くなりましたが、名古屋と言えば、ひつまぶしも、海老フライも、味噌煮込みうどんも良いですが、新スポット、バーミキュラ料理もいかがですか?わくわくするようなおすすめな素敵空間です。まだまだお伝えできていない魅力はこちらからご覧ください。今年は、自分が住む東海地方のお出かけスポットなどをブログで書いていきたいなと思っていたのですが、まさかのコロナ禍。少しずつ出かけることができるようになった今、ようやく書くことができました☺︎需要があるのか分かりませんが、どなたかのお出かけの参考になれば嬉しいです。kana.11月10日
-
お店顔負けのおいしさ!コスパのよさも◎スイーツをはじめパンやお惣菜、レジ横フードなど進化が止まらないコンビニフード。なかでも今、「クオリティが高すぎる」と話題なのが『ローソン』の冷凍食品☆ おいしく手軽で、長期保存もできる! 忙しい毎日の強い味方である冷凍食品から、パーティーフードとしてもおすすめな「ビストロ系フード」を3品ピックアップして紹介します♬「ベーコンとほうれん草のキッシュ 2カット入り」クリームチーズと発酵バターを配合したパイ生地に、ベーコン・ポテト・ほうれん草をトッピングしたキッシュ。サクサク&ゴロゴロ食感と程よい塩気がクセになる、間違いないおいしさです。ワインのおともはもちろん、朝食にも◎!(¥399 ※税込)「黒トリュフソースで食べるローストビーフ」赤身肉を低温でじっくり加熱し、しっとり仕上げたローストビーフ。ソースにはなんと黒トリュフを使用し、香り高いリッチな味を堪能できます。半熟たまごと一緒に白米にのせて、「ローストビーフ丼」にするアレンジもグッド♪(¥399 ※税込)「トリュフ香る濃厚チーズ リゾット」ゴーダ、チェダー、パルメザン、モッツアレラ、4種類の十勝産チーズを贅沢にトッピングしたチーズリゾット。トリュフの香りとクリームのコク、きのこのうま味がしっかりと感じられる濃厚ソースもポイント。お店顔負けな本格派の味わいです♡(¥298 ※税込)※写真はイメージです。実物とは異なる場合があります。※店舗、地域によりお取扱いのない場合があります。※地域により予告なく販売終了になる場合があります。※「ローソン標準価格」とは、株式会社ローソンがフランチャイズチェーン本部として各店舗に対し推奨する売価のことをいいます。▶▶『ローソン』公式サイトはこちらから文/矢野愛 ※新型コロナウイルス感染拡大の状況により、掲載商品については変更等の可能性があります。メーカーHP等で最新情報をご確認ください。10月24日
-
女性が行きたい! 日本各地の人気グルメ・観光スポット特集女子旅には、美味しい食べ物や癒しの場所、おしゃれな写真映えスポットが必須♡ 女性たちが「行って良かった!」と感じる全国各地の思い出の旅をレポ! これから女子旅を控えている人は必見です♬※旅行当時の情報のため、メニュー等の価格や内容が変更になっている場合や、営業が終了している場合があります。 [目次] 【女子旅におすすめ】北海道・小樽の幻想的カフェ『北一ホール』 【女子旅におすすめ】北海道・美瑛の一度は見たい絶景スポット「青い池」 【女子旅におすすめ】北海道・中富良野の癒しスポット『ファーム富田』 【女子旅におすすめ】山形県・尾花沢の「銀山温泉」と鶴岡の『加茂水族館』 【女子旅におすすめ】群馬県・草津の温泉と老舗旅館『山本館』 【女子旅におすすめ】長野県・阿智村の星空と『昼神温泉』 【女子旅におすすめ】長野県・軽井沢の「雲場池」と人気店3選 【女子旅におすすめ】静岡県・伊豆の湯宿『玉翠』 【女子旅におすすめ】静岡県・伊東の『ニューヨークランプ&ティファニーミュージアム』 【女子旅におすすめ】神奈川・鎌倉のゆったり過ごせる癒しカフェ3選 【女子旅におすすめ】石川県・金沢の金箔ソフトクリームが食べられる『箔一』 【女子旅におすすめ】石川県・金沢の体験型和食店『COIL』 【女子旅におすすめ】石川県・金沢のアートミュージアム『21世紀美術館』 【女子旅におすすめ】京都府・貴船の川床と『貴船神社』 【女子旅におすすめ】京都府・左京区の『河合神社』 【女子旅におすすめ】京都府・左京区の『瑠璃光院』 【女子旅におすすめ】三重県・志摩の『志摩地中海村』 【女子旅におすすめ】三重県・伊勢の『おかげ横丁』 【女子旅におすすめ】兵庫県・神戸の「有馬温泉」 【女子旅におすすめ】兵庫県・神戸のアフタヌーンティーが楽しめる『ラ・スイート神戸』 【女子旅におすすめ】徳島県・三好の絶景スポット「祖谷のかずら橋」 【女子旅におすすめ】香川県・小豆島の『オリーブ公園』 【女子旅におすすめ】福岡県・糸島のおしゃれな写真映えスポット2選 【女子旅におすすめ】沖縄県・古宇利島の隠れ絶景スポットなビーチ 【女子旅におすすめ】北海道・小樽の幻想的カフェ『北一ホール』◆女子旅おすすめスポットを教えてくれたのは……No.110 HINAMIさん今回ご紹介するのは北海道の小樽にあるこちらの『北一ホール』!小樽といえば、硝子が有名だと思いますが、ここの「北一ホール」の店内照明には、167個の石油ランプが使われているんです!そんな小樽ロマンにひたれる店内では、スイーツや、コーヒーをいただけますっ(私はオリジナルミルクティーと北海道で有名なハスカップソーダをいただきました♪)店内に入った瞬間、言葉が出ないほど綺麗で心からオススメしたいスポットです。。。。❤︎ →女子旅におすすめスポットを詳しく見る【女子旅におすすめ】北海道・美瑛の一度は見たい絶景スポット「青い池」◆女子旅おすすめスポットを教えてくれたのは……No.110 HINAMIさん富良野駅から車を走らせた場所にあるこの「青い池」、実はノンフィルターでこの青さなんです!!(こちらの写真iPhoneのノーマルカメラ撮影です)水の成分でこの青さになっているみたいですが、水が澄んでいて、本当に綺麗で、空気をたくさん吸い込見たくなるような、そんな癒しスポットでもあります!鮮やかな青い池をバックにすればインスタ映えも間違いなし。一番近い駅は美瑛駅で、そこから車で約20分。ラベンダーで有名な富良野を観光してから行く場合は、富良野駅から車で約40分ほどです! →女子旅におすすめスポットを詳しく見る◆女子旅おすすめスポットを教えてくれたのは……No.3 しょこたうるすさん女子旅ではかならず組み込まれる、写真映えスポット♡夏に北海道に遊びに行ったのですが、どうしても行きたかったのが、美瑛町にある「青い池」!お昼前に着くように行ったのですが、着いた瞬間「わーーーーー!!」とみんなテンションがめちゃくちゃ上がったのをよく覚えています。笑光の当たり方によって青さが微妙に変わるので、シャッターチャンスを伺いながら記念撮影。普段はなかなか見られない大自然、絵葉書のようなきれいな景色が目の前にあって、本当に行ってよかったなあと思っています♡(また行きたい、、) →女子旅におすすめスポットを詳しく見る【女子旅におすすめ】北海道・中富良野の癒しスポット『ファーム富田』◆女子旅おすすめスポットを教えてくれたのは……No.3 しょこたうるすさんラベンダー畑が有名ですっかり定番の観光スポットではありますが、個人的にはだいすきな場所♡!一面に広がるラベンダー畑でプロフィール写真候補になりそうな映える写真を撮るのもおすすめ◎笑。ラベンダーの香りにも癒されます♬ファーム内にはラベンダーのソフトクリームも販売されているので、ぜひ食べてみてください! ラベンダー味ってどんな味…? と気になりましたが、スッキリとしていて食べやすかったです。季節によって植えてある植物が変わっていくのでそれも楽しみのひとつです♡ →女子旅におすすめスポットを詳しく見る【女子旅におすすめ】山形県・尾花沢の「銀山温泉」と鶴岡の『加茂水族館』◆女子旅おすすめスポットを教えてくれたのは……No.42 haruさん山形県の尾花沢市にある銀山温泉は、ノスタルジックな街並を感じられる素敵な温泉街。雪が降った時にさらにそれが加速するので天気が悪い=雪でも逆に楽しめてしまうという素敵な場所です。古い建物が多いみたいですが、温泉宿は綺麗に改装されているようでした。私たちが宿泊した『古山閣』という旅館も、外観からは想像できない綺麗な洋風のお部屋でした!山形県でもうひとつ、おすすめの場所は鶴岡市にある『加茂水族館』!こちらはたくさんのクラゲが見られる水族館で、中でもクラネタリウムと呼ばれる大きな水槽で見れるクラゲたちがすっごく綺麗です!(写真で分かると思いますが、人の2.5倍くらい!)室内なので、天候など気にせず行けるところもオススメのポイントです。 →女子旅におすすめスポットを詳しく見る【女子旅におすすめ】群馬県・草津の温泉と老舗旅館『山本館』◆女子旅おすすめスポットを教えてくれたのは……No.50 ❤︎KANA☺❤︎さんやっぱり女子旅には女子旅には草津温泉!湯畑と周辺を散策するのも楽しみのひとつ。湯もみの見学と体験もできます♪観光名所でもある西の河原には、温泉が流れています。夜はキラキラとした湯畑がほんとうに綺麗なんです!!この日は、平成24年に登録有形文化財認定されたお宿『山本館』に泊まりました! 創業は江戸文化年間、草津湯畑前に建つ木造三階建て数奇屋造りの純和風旅館です。部屋からは草津の湯畑を見渡せて、癒される…♪ →女子旅におすすめスポットを詳しく見る【女子旅におすすめ】長野県・阿智村の星空と『昼神温泉』◆女子旅おすすめスポットを教えてくれたのは……No.91 Mikiさん日本一満点の星空が見えることで有名な長野県の阿智村をご紹介! 東京から高速バスで3時間程度、あっという間に着いてしまいます。阿智村は星空以外にも「昼神温泉」という美肌効果のある温泉も有名なので、女子旅には本当におすすめ!今回、私たちは『おとぎ亭』というお宿に宿泊しました。お風呂からの景色も抜群で、日本一の星空ということもあり、空気も澄んでいてのんびりしています。夜はお待ちかねの星空ナイトツアーへ! 都会を忘れてのんびり温泉に浸かって美肌になったあとで、ゆっくり星空鑑賞…♡シートを敷いて寝転がり、肉眼でバッチリ満点の星空と流れ星を見ることができました。 →女子旅におすすめスポットを詳しく見る【女子旅におすすめ】長野県・軽井沢の「雲場池」と人気店3選◆女子旅おすすめスポットを教えてくれたのは……No.16 ゆずさん長野県の軽井沢へは、池袋から高速バスで帰りは軽井沢から新宿まで。この時はなんと嬉しい往復5000円以下♡ 車を運転するのはちょっと…という女子たちに嬉しいバス旅です。森林浴をしながら有名な観光地「雲場池」へ。晴天に恵まれ、めちゃくちゃ綺麗な写真が撮れました♡ 秋の紅葉時期もよさそう♪お昼ごはんは、旧軽井沢付近にあるお蕎麦屋さん『川上庵』へ。店内はかなり広々していて雰囲気もステキ! 美味しいお蕎麦をいただきました♪人気店なのでお昼は行列ができる程。お昼時からちょっと時間をずらしていくと◎かもです。こちらは旧軽井沢通りに向かって歩いているときに発見した喫茶店『ぱいつぼおる』。木の温もりが素敵で、バナナケーキもココアをいただきほっこり♪夜は人気レストラン『酢重正之』へ。酢豚を食べましたが、白米とお味噌汁だけでもとっても美味しかった!お酢やお醤油などの醸造商品を販売してるお店で、店舗が東京の渋谷や麻布にもありました。お店の向かいには販売店も。全ての料理が美味しくてまた行きたい!と思ったお店♪帰りもバスにてぶらーり。終点の新宿まで、楽しい思い出に浸りながら道中も楽しいひと時を。女子旅、バス旅、オススメです♡ →女子旅におすすめスポットを詳しく見る【女子旅におすすめ】静岡県・伊豆の湯宿『玉翠』◆女子旅おすすめスポットを教えてくれたのは……No.76 Kanaさん東伊豆の山奥をぐんぐん進むと現れる温泉宿『玉翠』は、わずか16部屋しかないプライベート旅館。とても風情がありワクワクします。今回宿泊したお部屋は、露天足湯と伊豆石でつくられた内風呂つきの和洋室です。10帖の和室とベッドルームのあるとても広々とした客室で贅沢気分でした!露天風呂がついてるお部屋も多い中、広い大浴場のほかに貸し切り露天風呂がなんと2種類もあります。すべて源泉掛け流し♪お食事は、個室にて伊豆の豪華なお造りなどが堪能できます。普段は中々食べる機会がないお魚料理の数々。お子様メニューもあるようで、上品な雰囲気でしたが家族連れで楽しんでる方もいました。 →女子旅におすすめスポットを詳しく見る【女子旅におすすめ】静岡県・伊東の『ニューヨークランプ&ティファニーミュージアム』◆女子旅おすすめスポットを教えてくれたのは……No.10 まぐちゃんさんステンドグラスのような素敵なランプがたくさんありました!花や果物、昆虫などがそれぞれ素敵な配色でデザインされており、寝室や玄関などに飾りたくなるようなおしゃれで品のあるランプを見ることができました。癒された~♡カフェも併設されていて、海を眺めながらお花のデザートが食べられます♪海を背景に写真撮れちゃう可愛い椅子も♡ お花モチーフやリアルな季節のお花も咲いていて、楽しかった~!この日は、『星野リゾート界 伊東』にお泊まり!温泉は、なんと女子に嬉しい「美肌の湯」。庭園を眺めながらアイスキャンディを片手に足湯も♡ →女子旅におすすめスポットを詳しく見る【女子旅におすすめ】神奈川・鎌倉のゆったり過ごせる癒しカフェ3選◆女子旅おすすめスポットを教えてくれたのは……No.112 かほ*さん鎌倉の癒しカフェ【1】喫茶ミンカ北鎌倉にある『喫茶ミンカ』はおすすめの古民家カフェです。ひっそりと佇んでいて探すのが少し難しいのですが、レトロで可愛い木造家屋があります。お席もとても落ち着く空間でちょうど夕方にお邪魔したのですが、夕陽が差し込んでとても綺麗でした。この日いただいたのは、プリンと水正果茶(スジュンガ)。※プリンはイベント期間限定でプリンアラモードにしていただいたのですが、通常はフルーツなしのプリンです水正果茶(スジュンガ)は、シナモンと生姜を煎じたお茶でスパイシーな味わいでした。お好みで黒砂糖を入れながらいただきました。鎌倉の癒しカフェ【2】報国寺の『休耕庵』続いておすすめしたいのが、報国寺の竹の庭にある『休耕庵』です。木漏れ日の差し込む竹の庭を眺めながら、ゆったりとお抹茶をいただくことができます。行ってみないとわからないのですが、竹の音がとても癒しなんです…!鎌倉の癒しカフェ【3】『カフェ 坂の下』こちらも古民家カフェならではの落ち着いた空間。ふんわりとしたパンケーキをいただくことができます。この日はプレーンパンケーキを注文。パンケーキ系は量が多すぎで後半食べれなくなることが多い私なのですが、大きさも小ぶりなのでちょうどよかったです! →女子旅におすすめスポットを詳しく見る【女子旅におすすめ】石川県・金沢の金箔ソフトクリームが食べられる『箔一』◆女子旅おすすめスポットを教えてくれたのは……No.69 fumiさん金沢にきたら必ず食べておきたいスイーツといえば、兼六園近くにある『箔一(はくいち)』の金箔がついたソフトクリームを食べることができます。こんなにたくさん金箔がついてて、贅沢ですよね♪ →女子旅におすすめスポットを詳しく見る【女子旅におすすめ】石川県・金沢の体験型和食店『COIL』◆女子旅おすすめスポットを教えてくれたのは……No.69 fumiさんこちらには自分で巻いて楽しめる「細巻き寿司」の体験や、お茶を入れる「利き茶スタンド」があります!細巻き寿司の具材は、50種類ぐらいある具材の中から自由に選べます。そして好きな組み合わせで具材を入れ、巻き巻き。自分が好きな細巻き寿司を作ることができます♪利き茶スタンドでは、煎茶、玉露、ほうじ茶など様々な種類の日本茶を味わえます。自分で入れられるので楽しいっ! →女子旅におすすめスポットを詳しく見る【女子旅におすすめ】石川県・金沢のアートミュージアム『21世紀美術館』◆女子旅おすすめスポットを教えてくれたのは……No.45 maricoさん金沢といえば『21世紀美術館』!その魅力のひとつが、無料で楽しめるエリアが充実しているところ(有名なプールは有料スポットでした)。こんな場所の他にも、無料スポットでたくさん写真映えするところがありましたよ~~♪ →女子旅におすすめスポットを詳しく見る【女子旅におすすめ】京都府・貴船の川床と『貴船神社』◆女子旅おすすめスポットを教えてくれたのは……No.54 結紀奈さんこちらでは初夏から夏の終わりまで「川床」を楽しむことができます♪ 私は『貴船茶屋』さんで川床の懐石料理を楽しませていただきました。川のせせらぎ、清涼感、木漏れ日、そしてそこでいただくお料理の非日常感と幸せたるや。まさに「時間よ止まれ…」でした。笑川床のすぐ近くにある『貴船神社』も素晴らしかった! 朱塗りの赤灯籠と新緑がとってもキレイ。どこもかしこも目が洗われるような新緑でした。水に浮かべると文字が浮き上がってくる、「水占い」も貴船神社ならではのおみくじ♡ →女子旅におすすめスポットを詳しく見る【女子旅におすすめ】京都府・左京区の『河合神社』◆女子旅おすすめスポットを教えてくれたのは……No.54 結紀奈さん有名な下鴨神社の中にある『河合神社』は、美しくなりたいという美容の願いや安産・育児・縁結びなど、女性ならではのお願いごとを叶えてくださる神様がいらっしゃるとのこと!絵馬にあらかじめ描かれた顔を自分の顔に見立てて、自分の化粧品で絵馬にメイクをして奉納ができます♪ 私の絵馬はとってもケバめな仕上がりに…。(左)十人十色の仕上がりなので、女子旅で盛り上がること間違いなし! →女子旅におすすめスポットを詳しく見る【女子旅におすすめ】京都府・左京区の『瑠璃光院』◆女子旅おすすめスポットを教えてくれたのは……No.82 KARINさん『瑠璃光院』は、拝観できる期間が限られているスポット! この時は拝観券を取ってから2時間待ち…!この黒塗りの机に反射するように写真を撮るのがオススメだそうで、私も何枚も撮りました♡ →女子旅におすすめスポットを詳しく見る【女子旅におすすめ】三重県・志摩の『志摩地中海村』◆女子旅おすすめスポットを教えてくれたのは……No.119 nicoさん『志摩地中海村』は、ネットで見つけてなんてカワイイ村なんだ♡とおもってお友達と三重に即決!どこもこんなに可愛らしい建物ばかりで写真映えも◎! 青と白で色合いがとても素敵なカフェでドリンクもおいしくいただきました♡ →女子旅におすすめスポットを詳しく見る【女子旅におすすめ】三重県・伊勢の『おかげ横丁』◆女子旅おすすめスポットを教えてくれたのは……No.105 Yuuさん美味しいものを食べるのがだーいすきな私がオススメしたいのは、三重県のおかげ横丁です☆ 美味しい食べ物はもちろん、街並みもとっても可愛いんです♡こちらはプリンソフト! とろとろのプリンの上に、あまーいソフトクリームが乗っていて幸せでした...♡ほかにも、出来立てみたらし団子や松坂牛にぎりなど、絶品グルメを食べ歩きしました♪ →女子旅におすすめスポットを詳しく見る【女子旅におすすめ】兵庫県・神戸の「有馬温泉」◆女子旅おすすめスポットを教えてくれたのは……No.79 Maronさんこちらは兵庫県有馬温泉の高台に位置し、有馬最大級の悠々とした三大浴場が有名な旅館『兵衛向陽閣』です♡部屋色のおもてなしや、温泉宿はもちろん足湯や卓球場と遊び心満載の宿となっているんです。とにかく、迷ってしまうくらい広い宿なのですが温泉はとても気持ちよく癒された旅でした♡ 館内には、写真スポットもあるので記念写真を撮れる所もあり、ばっちりです♪ →女子旅におすすめスポットを詳しく見る【女子旅におすすめ】兵庫県・神戸のアフタヌーンティーが楽しめる『ラ・スイート神戸』◆女子旅おすすめスポットを教えてくれたのは……No.8 miRaiさんちょっとリッチに、贅沢に、優雅に過ごしたい、、、というときに行ったのが『ラ・スイート神戸』の期間限定アフタヌーンティー。この時はクリスマスツリーが街中に煌びやかに飾られていて神戸の街がより一層すてきで輝いてみえるとき。有名老舗チョコレート店『カファレル』とコラボしたアフタヌーンティーでした。一般・宿泊者も利用するラウンジなのでアフタヌーンティーは基本予約制。ゆったりとくつろいで過ごせるラウンジとアフタヌーンティーのセイボリー、スイーツどれもが美味しい。さらに目の前の神戸港の景色を眺められ、冬だったので日が暮れるのも早く4時ごろには暗くなり始め、あっという間に夜景へ移り変わりを楽しめる空間でもありました。 →女子旅におすすめスポットを詳しく見る【女子旅におすすめ】徳島県・三好の絶景スポット「祖谷のかずら橋」◆女子旅おすすめスポットを教えてくれたのは……No.1 *Ayane*さん『祖谷のかずら橋』は、日本三奇橋の一つでもあり、重要有形民俗文化財としても認定されていて全国的にもかなり有名な絶景スポットなんです!あたり一面に鮮やかな緑の景色が広がって、橋の下には清流の澄んだ水が流れていてもう癒され度抜群!!私はもう何度も訪れていますが、行くたびに大自然に癒されています。リフレッシュ旅行にぴったり♪ →女子旅におすすめスポットを詳しく見る【女子旅におすすめ】香川県・小豆島の『オリーブ公園』◆女子旅おすすめスポットを教えてくれたのは……No.54 結紀奈さん小豆島はオリーブ発祥の地! 『オリーブ公園』は、小豆島の高台に位置する見晴らしの良すぎる公園です♡ 私が訪れた日はとっても天気が良くて、映画のワンシーンみたいな景色が広がっていました…!ここで人気なのは、ホウキを借りて「風車」の前で撮るジャンプ写真! 映画「魔女の宅急便」のような世界観の写真が撮れます♡ 見習い魔女感が凄いですが、私でも成功しました! →女子旅におすすめスポットを詳しく見る【女子旅におすすめ】福岡県・糸島のおしゃれな写真映えスポット2選◆女子旅おすすめスポットを教えてくれたのは……No.83 せいとぅさん糸島にある『Beach Cafe SUNSET 』に行きました♡ 天気の良い日だったので、海の音を聞きながらゆっくり過ごせて癒されました♡こちらは『ジハングン』にて。初めてこんな大きなブランコに乗りました(笑)たくさん写真を撮れるスポットがあるので、糸島に行った際はぜひ行ってみてください♡ →女子旅におすすめスポットを詳しく見る【女子旅におすすめ】沖縄県・古宇利島の隠れ絶景スポットなビーチ◆女子旅おすすめスポットを教えてくれたのは……No.123 Yukariさん古宇利島は、沖縄本島北部にある小さな島です。魅力は、「橋でわたれる離島」であるということ。離島を訪れるときには船や飛行機に乗って移動することが多いかと思いますが、古宇利島は橋がかかっているので、車で直接いくことができます!船や飛行機は、便数が限られていたり、追加でお金がかかってしまったりするのですが、空港付近でレンタカーを借りて行くことができるのは、時間の融通がきいて複数人での旅行先にもぴったりです◎ビーチは人も少なくて、心ゆくまで、エメラルドグリーンの海を満喫することができます♡ふだんの東京生活では自然と触れ合う機会がとっても少ないので、豊かな自然の癒し効果はばつぐん。仕事にプライベートにがんばる女子の息抜きに、最高の環境です。 →女子旅におすすめスポットを詳しく見る9月24日
-
皆さまこんばんは、MOMOです。皆さまは旅行すきですか?私はだいすきです!女友達と行く旅、家族で行く旅、彼と行く旅それぞれに魅力があります。そこで今回はコロナ禍以前に行った旅行の中で、もう一度いきたい印象に残っている旅先についてご紹介したいと思います。(悩んで悩んでやっと一つに絞りました…笑)広島・宮島の旅そもそも宮島ってどこ?日本の広島県廿日市市宮島町にある島。瀬戸内海西部、広島湾の北西部に位置しており正式名称は厳島、通称宮島(みやじま)と呼ばれています。宮島はまず広島駅から宮島口駅まで電車で30分程。そのあとフェリーに10分程乗ると宮島に到着!到着すると…可愛いシカがお出迎えしてくれます!たくさんたくさんいるんですが、シカは穏やかでそれぞれの時間を過ごしている感じでした。宮島には名物グルメがたくさん!牡蠣や揚げもみじ饅頭など、有名なグルメがたくさんありますが私が特に印象に残っているのは……宮島名物【あなご飯】です!油ののった上質なあなごに甘辛のタレに白米…とても美味しかったです!お昼から皆でビールと共に頂きました。とても贅沢なランチタイムになりました♩世界遺産など観光スポットもたくさん!世界遺産の厳島神社にも行きました。私が行った時は鳥居が工事中だったことが残念でした…鳥居の工事が終わったときにまた行くことが目標です!宮島の中にはハイキングコースもあります。ハイキングをするような格好ではなかったので山頂までは行けず途中で断念したのですが…途中の景色だけでもかなり綺麗でした!おしゃれなカフェ『宮島珈琲』たくさん歩いて観光した後はおしゃれなカフェで休憩をしました。カフェラテもパフェも美味しく頂きました♩みなさまも是非、宮島旅へ宮島は女子旅はもちろん、彼や家族など誰といっても楽しめる場所だと思います。ぜひ、今後の旅行の参考になれば嬉しいです。最後まで読んでいただきありがとうございました。 MOMO9月22日
-
平日のとある日長野県の軽井沢に行ってきました!行きは池袋から高速バスで帰りは軽井沢から新宿まで。なんと嬉しい往復5000円以下♡車を運転するのはちょっと…という女子たちに嬉しいバス旅(^^)朝8時頃出発してお昼前に到着。着いてすぐ、お昼ごはんを食べに旧軽井沢付近の川上庵へ。店内はかなり広々していて雰囲気もステキ!美味しいお蕎麦をいただきました(o^^o)人気店なのでお昼は行列ができる程。お昼時からちょっと時間をずらしていくと◎かもです続いて森林浴をしながら観光地、雲場池へ晴天に恵まれ、めちゃくちゃ綺麗な写真が撮れました♡これからの紅葉時期もよさそう^ ^おすすめですっ旧軽井沢通りに向かって歩いているところゲリラ豪雨に遭ってしまい急遽カフェへ。木の温もりが素敵な喫茶、ぱいつぼおる。バナナケーキもココアをいただきほっこりジーパンがびっしょびしょに濡れてしまいましたがお店の方がタオルを貸してくださり助かりました。雨も止んできたので再びお散歩開始旧軽井沢通りにある浅野屋にてバゲットをお土産にゲットしました^ ^まだ夕方過ぎですが…酢重正之へ。白米とお味噌汁だけでもとっても美味しかった!お酢やお醤油などの醸造商品を販売してるお店で、店舗が東京の渋谷や麻布にもありました。お店の向かいには販売店も。全ての料理が美味しくてまた行きたい!!と思ったお店に☺︎帰りもバスにてぶらーり。終点の新宿まで夏の楽しい思い出に浸りながら道中も楽しいひと時を。女子旅、バス旅、オススメです♡Instagramグルメ専用Instagram ゆず☺︎モアハピ部 No.557 ゆず のブログ9月21日
-
おうち時間増えるにつれて、ながら食べや運動不足などメリハリのない生活に。気づけば、コロナ太りなんてことに……!? アラフォーになって痩せにくくなった、忙しくて特別な運動をする時間がとれないという人でも取り入れられる美女組が実践している食事でのダイエット方法をご紹介します。【目次】①アラフォーのダイエットの過程を詳細レポート!②良質なオイルを取り入れるダイエット方法は人気継続中!③朝や間食に、食物繊維たっぷりヘルシーなものを! ①アラフォーのダイエットの過程を詳細レポート!アラフォーのダイエットの実情を知れる、美女組のダイエットレポをチェック!■1ヶ月間の糖質制限ダイエットこんにちは。Kaaiです☺︎ 今日は、私の本気ダイエット記録を。1ヶ月必死で取り組んで、やっと少し成果に繋がってきたので、良かったこと、失敗も含めて、ご紹介させてください。巷ではコロナ太りが叫ばれてますよ〜という最中、そりゃ、私も痩せたいわ〜と思いながらも、特に本気でダイエットする気はない食生活を送ってきました。きっかけは、大学時代の友人と毎月恒例になったzoom飲み!友人が「糖質制限ダイエットしたら、1ヶ月で4kgスルスル落ちてん〜全然大変じゃなくて、ステーキやチーズ食べても、翌日落ちてんねん〜ロカボって商品が手軽でいいよ」言ってて!!それまで糖質制限ダイエットした友人はたいてい目眩がしたとか、キツかったっていうマイナスイメージしかなかった私。その言葉で、チャレンジしてみようと思い立ったのが、8月始め。まずは、体重を測ることに。「みなさん、体重計乗ってますか?」体重計なんて、私はできれば健康診断以外乗りたくない。健康診断だって、健診のために、少し調整してから、乗りたい人。それって女心ではないんですかー?洋服1枚の重みでも減らしたくて薄着で乗る、そんな女心w意を決して乗ってみました!!←大袈裟Oh,no... わかっていたけど、まぁこんなもんか。息子産後→産前よりマイナス娘産後→授乳期終わったら産前より+2kg双子産後→ミルクにより戻らず、娘出産後より+2kg身近な夫に「太った?」って聞くと、「前からそんなもんでしょ」(太ったとでも言えば怒ると思っているのかもしれませんが)この会話を繰り返し、5年でジワジワ蓄積してきた変化が、本人にも周りにも危機感を与えなかった^_^;目標は、独身時代の体重‼︎ー4kgです!体重関係ないって言うけど、やっぱり目標値。そして、メリハリを作りながら、キレイに痩せたい!特にお腹!!これをなくすために取り組みたい!!! ついに、やる気スイッチがON以下取り組みです。【1週目 2週目】・毎朝体重計に乗る・友人から聞いたロカボ商品を試す・夕飯で白米を抜いたり、麦飯に変える・タンパク質商品を取る・筋トレyoutubeを見て、毎晩トレーニング私が実際に取り組んでいるyoutubeは、のがチャンネルの2つ。・【毎日3分】30日でたるんだ下腹部を引き締める腹筋&プランク・【5日で変化】30日で効率良くお尻を上げ引締めるトレーニングこの数分という速さとリズム感がいい!★体重は、生理もあったせいか、減ったり増えたり。結果が出ないと、普段の生活だって好きなもの食べてそんな変わらないんだったら、やめちゃおうかなぁ。とストレスに(T_T)ただお腹回りが減っているのは体感でわかる! パンツが緩くなりました♩↑美味しくてリピートしている〈左〉オイコス、〈右〉ローソンブランパン↑このマークが「ロカボ」【3週目】・1.2週目の生活の維持。・プロテインドリンクで1食おきかえ・散歩 週末のみ★結果に焦り、プロテインドリンクのおきかえをするも、体重に変化なし。友人とのランチなどでは、制限せず楽しんで食べること。長期戦覚悟。子どもたちが、「ママ痩せたんじゃない?お腹のお肉なくなってるよ」と言ってくれるように^_^【4週目】・筋トレ続ける・タンパク質商品摂取・「魔法の楽やせレンチンスープ」でスープおきかえ↑『魔法の楽やせ レンチンスープ』 Atsushi 1200円もう、これが本当に神レシピ‼︎3週目にプロテインドリンクのおきかえを経験していたため、あのストロベリー味とか苦手なもので、ただお腹を満たすストレスに比べたら、このスープは食べ応えがあり、むしろおきかえているイメージがない!そして、どれも簡単で、美味しすぎて、これを夕飯の1品に家族にも作りたいくらい❤︎ とにかく美味しく、身体がポカポカして満腹感があります。美味しかったレシピ1.2.3! 1.豆腐と豆乳のとろとろスープ 2.鶏肉ともやしのスープ 3.チキンココナッツスープ次は、どれ作ろう〜と楽しみになるレベルです♩レシピはできる限り忠実に、分量も測りました。熱いので、自然と味わって、ゆっくり食べるのも、満腹感に繋がっているのかもです。そしてお通じがよく、なんだか身体が元気になった気がします!これが腸活でしょうか。今のところ私は、楽しく無理なく続けられてます☺︎★そして、体重もなんだかんだで、ー2kg〜3kgくらいの感じで、順調に効果が出て、俄然やる気もアップ♩食べる量少ない(つもりな)のに、全然減らないっていう、アラフォーの燃費の良さに衝撃の1ヶ月でした。「本気になれば身体は応えてくれる!」と唱えながら1ヶ月挫折しそうになりながらも、頑張りました。己との闘いです。まだ目標数値には達していないので、引き続き頑張って、目標達成したいです☺︎自分のモチベーションを保つことがないと、なかなか続かないですよね。私は、コーデ写真を撮るようになって、自分の姿を見ることで、喝を入れるようになりました٩( 'ω' )وそして一時的に痩せても意味はない、継続は力なり。コツコツが1番何より大切だと、長期戦を覚悟しています。まぁよくよく考えたら、5年かけてジワジワ増えたものを1ヶ月で減らそうなんて無謀だったわ。■3日間の短期集中型の酵素ファスティング決死の(笑)体重公開とビフォアフ写真でファスティングの効果を徹底レポします!一気にリセットしたい!ということで、思い切って3日間集中ファスティングをやることにしました!ファスティングとは何かというと、要は断食です! 断食期間は、酵素と1日2リットルの水のみで過ごします。(酵素以外にも、野菜スムージーやヨーグルトを利用した方法もあるそうです。)ファスティング=ダイエットと思ってしまいがちですが、実は、普段酷使している胃腸を休めることで、デトックスや美肌効果が期待できるとのこと。今回は、準備期間2日、ファスティング期間3日、回復期間2日の計7日間のコース。この7日間だけは、飲み会を入れないように前もってスケジュールを死守しておきました。↑今回は、こちらの酵素を使いました!準備期間は、肉・魚・乳製品はとらず、野菜中心の準備食で体を整え、断食に備えます。↓ブログに載せようか迷いましたが、具体的な数字がないと参考にならないので、恥ずかしながら思い切って体重も記載してみます…。準備期間2日を終えた時点の体重がこちら(身長は153センチです)…↓BMIでは20強の普通体重。3人産んだ後体型の崩れが戻らないのが大きな悩み…。3日間の断食でどんな変化があるのか??レポしていきますね!【1日目】酵素で糖質が補われているせいか、そこまで空腹感は感じません。ただ、家族のご飯を作る時だけがとてつもなく辛い!つまみ食いしたくなる誘惑と戦います。この3日間は手抜きご飯にさせてもらいます…。どうしても耐えられない時は、白湯を飲むと一時的に落ち着きました。1日2リットルの水を摂取するのが意外と難しい。相当意識しないと飲めません。トイレが近いのが地味に困る…。ファスティング中は、頭痛など様々な反応が出るようですが、私は強烈な眠気におそわれ、夕方1時間ぐらい寝てしまいました。夜更かしするとお腹が空くので、早めに就寝。【2日目】前日からマイナス0.4kg。心なしか目覚めが良いです。アラームより先に起きました。1日目よりさらに空腹感はなく、仕事もハードな日でしたが、問題なく過ごせました。仕事をしている方が気が紛れるので、ファスティングは平日にやるのがおすすめかも。ただ、ヨガに行ったところ、普段よりポーズがきつく、体力が落ちてるのを感じました。ファスティング中は、無理に運動しない方が良さそうです。晩酌をする夫を横目で見ながら早めに寝ます。(ファスティング期間はもちろん禁酒です!)【3日目】前日からマイナス0.55kg。うっかりお菓子を食べてしまい、やばい!という夢を見ました(笑)目覚めはスッキリ!体は断食状態にすっかり慣れて、体が軽く、もはや空腹感が心地良い! でも、さすがに固形物を口にしたくて、翌日の断食明けの食事が楽しみです。お腹がグーグー鳴りながら就寝。さて、3日間の断食終了後、翌朝の体重がこちら…↓そして、ここから2日間の回復食期間が一番重要!断食で休めた胃腸にいきなり高カロリーの食べ物を送り込むと、元の木阿弥なので、まずはお粥から。このお粥が、とびきり美味しく感じられました!3日間食べ物を口にしなかったことで、味覚が鋭敏になったようです。ご飯の一粒一粒をじっくり味わいました。そして、一番びっくりしたのが、以前の半分以下の食事量で満腹感が得られること。大食漢の私にはあり得ない変化!回復食期間を野菜中心の小食で過ごした結果、断食期間が終わっても、さらに体重が減りました。2日間の回復食期間終了後の体重がこちらです↓トータルで、マイナス1.45kg。体重以外にも変化がありました。あくまで自分比ですが、肌の透明感が増し、心なしか、目鼻立ちがはっきりしたような…♡自然光やメイクなどの条件が同一でなく、比較しづらくて申し訳ないのですが、ファスティング前と後の写真です↓beforeとafterを比べると、顔の険も取れたような気がします。目の開き具合が大きくなっていること、ほうれい線が浅くなっていること、輪郭がシャープになって、頬の位置が上がっているのがわかるでしょうか!? このように、外見に嬉しい変化があった7日間でしたが、今回のファスティングを振り返って一番の収穫は、実は精神的な変化でした!これまでいかに漫然と食べていたかが身にしみてわかったんです。本やスマホを見ながらの、「ながら食べ」も多く、ただなんとなく料理のにおいや強い調味料だけを味わい、飲み下していたのに気づきました。本当の意味で食べ物を味わっていなかったと思います。ファスティング後の鋭敏になった味覚だと、食材ひとつひとつの味がはっきりと感じられ、食事に集中しないともったいない!と思わせられます。今は、食材の味をしっかり感じたいから、調味料も最小限、素材を生かしたメニューを自然と欲している感じです。忙しいアラフォーにこそ、短期勝負のファスティングはおすすめだと思いました。単に体重を減らすだけではなく、自分の食べ方、ひいては生き方に至るまで、ちょっと価値観が変わるかも?? 今のところ、また太る気はしないかも、です!(と言っておいてすぐリバウンドしたら恥ずかしいので、自戒も込めた宣言です…)②良質なオイルを取り入れるダイエット方法は人気継続中!数年前に注目されたバターコーヒー。取り入れやすさと、その効果から、習慣として継続している美女組のおすすめのアイテムをご紹介。■MCTオイル+ギーの手作りバターコーヒー実は私も2年前ほど日々の暴飲暴食でかなり太ってしまい、お腹周りのブヨブヨの脂肪に悩まされていた時期がありました^^;その後食事と運動でいくらか元に戻せましたが、やはりアラフォーともなると下腹ってなかなか減りにくいんですよね>< そんなにっくきぽっこりお腹問題を解決してくれたものそう! その食品とは『MCTオイル』です!すでにご存知の方も多いかもしれませんが、『MCTオイル』とはココナッツやパームの核に含まれる中鎖脂肪酸だけを取り出した油。中鎖脂肪酸油は脂肪酸の中でも「飽和脂肪酸」に属するオイルであり、消化・吸収がとにかく早いという特徴があるのです。中鎖脂肪酸は肝臓に直接取り込まれて代謝されるため体内で直ぐに吸収され、素早くエネルギーに変わり体脂肪として蓄積されにくい特徴があります。このスピードはオリーブオイルなどに含まれる、長鎖脂肪酸のなんと4倍の速さと言われるほどです。また、脂肪燃焼させてくれるケトン体を作り出してくれ脂肪を溜めない体へとサポート。続けるうちに太りにくい体になれるというわけです。と、まだまだMCTオイルの良さを語りだすとキリがないのですが。とにかく私自身が実際に試して効果があったダイエット方法の1つとしてお伝えするならば、『MCTオイル』は自信を持ってオススメできるほどです。ちなみに私は『MCTオイル』を取り入れた1週間目で体脂肪率がなんと2%減っていました。どんなに運動しても食事制限をしても、たった1週間でこれだけ体脂肪率が減るなんてなかったので、油=太るというバイアスが一気になくなりました^^それから意識して毎日少しづつ取り入れたことで、毎日快調となりお腹周りもスッキリしてきたわけですがお腹がスッキリすることで当然肌の調子も変わりますし、医学的にも腸と脳は繋がっていると言われ、ただ痩せるというよりは美容と健康どちらにも良い効果を表すものだと認識できたわけです。前置き長くなりましたが、そんな美容と健康にオススメなMCTオイルの取り入れ方についてお伝えしたいと思います。取り入れ方といっても面倒でもなんでもありません。私の場合は朝コーヒーに大さじ1杯いれて混ぜて飲むだけ。コーヒーが苦手な方はヨーグルトやサラダ、お味噌やスープでもOKです。MCTオイルは良い油とは言え油に違いはないので、初めて取り入れる方は、多く取りすぎるとお腹が緩くなる場合があるので、最初のうちは少量で慣れてきたら大さじ1杯くらいにするといいです。また、MCTオイルは低温でもすぐに煙が出てしまうので、炒め物や揚げ物には向いていませんのでご注意を。ここからは体質改善も踏まえたダイエット方法の1つをご紹介します。こちらも美意識や健康思考が高い方はご存知かもしれませんが、私自身も実際に試して効果を得られたものでオススメなのが『完全無欠のバターコーヒー』です。先にMCTオイルについてお伝えしましたが、そのMCTオイルとグラスフェッドバターをコーヒーに混ぜたもので「体質改善しながら健康的に痩せたい」「仕事のパフォーマンスをあげたい」など、現代人へお勧めドリンクとして「シリコンバレー式 自分を変える最強の食事」など数々の本紹介されていることで有名です。作り方は、お好きなコーヒー約250mlにMCTオイルとグラスフェッドバター(ギー)を、それぞれ大さじ1杯いれて混ぜるだけ。(慣れるまでは少量ずつで)ギーが固まって混ざりにくい場合は、ミルク用の泡立て器なんかを利用しています。↑ミルク用の泡立て器(Amazonで1500円くらい)こちらを朝食代わりにいただきます。グラスフェッドバターを加えることで腹持ちよく空腹感から解放され効率よくエネルギーを消費してくれます。昼と夜は通常の食事でOKです。(通常の食事は肉や魚と野菜を中心に、夜は炭水化物を避けるか少なめに)若干コストはかかるかもしれませんが、エステやジムに通うよりも安く済みますし、時間もかからないので忙しい人にとってお勧めなダイエット法です。↑ミルク用の泡立て器(Amazonで1500円くらい)こちらを朝食代わりにいただきます。グラスフェッドバターを加えることで腹持ちよく空腹感から解放され効率よくエネルギーを消費してくれます。昼と夜は通常の食事でOKです。(通常の食事は肉や魚と野菜を中心に、夜は炭水化物を避けるか少なめに)若干コストはかかるかもしれませんが、エステやジムに通うよりも安く済みますし、時間もかからないので忙しい人にとってお勧めなダイエット法です。実は私自身もまた完全無欠バターコーヒーを再開しようとギーの購入を検討していた矢先、こんな便利なものを発見しました。なんとMCTオイルとギーがすでにブレンドされているではないですか!今までMCTオイルとギーをそれぞれ買ってコストもそこそこかかり、それぞれ用意して混ぜる手間もありましたが、その部分も解決できる商品を見つけてテンション上がりました^^というわけで早速Amazonでポチりました^^今回は私のぽっこりお腹解消法と、体質改善とダイエットに効果ありなダイエット法についてお伝えしました。完全無欠バターコーヒーが苦手だなという方は、MCTオイルだけでも体に取り入れてみることオススメです^^最近はMCTオイルも持ち運びできるよう小サイズのものや、スティックタイプのものと出ていて、外出先でも手軽に取り入れられるので、気になった方はぜひチェックしてみてくださいね。■SUNRISE SHACKのMCTオイル入りコーヒースナック大好き、お酒も大好き、一方で、運動は…昔は色々やっていましたが、ここ10年は皆無。ヨガもピラティスも1ヶ月で飽き、継続的な運動は…ないです。今や主流となったオンラインでの筋トレやらエクササイズも私にはちょっと…そんな中、私が唯一気を付けているのは「食事」。あくまで持論ですが、恐らくダイエットは運動よりも食事が大事なのかな、と。と言いつつ、やはりスナックもお酒も好きなので、ストイックな食事制限とは程遠く。ただ、これだけはほぼ欠かさず摂っています。MCTオイル入りのコーヒー中でも「SUNRISE SHACK」は絶品です。店舗に行けない時にはインスタントを買い、自宅で楽しむ。(アマゾンで購入可能です)これを飲むと・空腹感を感じなくなる・体がポカポカす/代謝があがる(MCTオイルの効果かな?)気がします。店舗に行けない、アマゾンでも買えない時には、自宅でのコーヒーにMCTオイルを垂らすだけでも♡コロナにより、ぐうたら生活に拍車がかかっていますが、このおかげか、コロナ太りは今の所かろうじて回避されています。機会があったら、お試しください。※効果効能を含め、全て個人の感想ですので、予めご了承ください。■おうちコーヒーに「ギー」をプラス今日は最近やっと取り入れるようになったギーの紹介です。美女組さんでも前に何人か紹介されていましたが、私もやっと購入しました。というか、買ってみよう!と思いつつすっかり忘れていましたが、最近おうちでコーヒーを飲むことが多くなり、思い出しました。笑まいこ先生の本でもオススメされていました!ギーはグラスフェッドバターから水分や乳糖、タンパク質を取り除いたオイルです。グラスフェッドバターの何が良いのかというと、一般的なバターと違い牧草で育てられた放し飼いのストレスのない乳牛から作られたバターで、オメガ3系の割合が高く、低カロリー。さらに短鎖脂肪酸、中鎖脂肪酸がダイレクトに肝臓に届くので、腸を休ませることができる。脂肪を分解、燃焼しながらエネルギーに変換されるので血糖値上昇の心配がない。ということで、私もコーヒーに入れて飲むようにしています。最初はニオイが独特だなーと思っていましたが、飲んでいるうちに慣れてきました。気になったら試してみて下さい!③朝や間食に、食物繊維たっぷりヘルシーなものを!無理な我慢はせず、ヘルシーでいるために、朝食や間食など調整しやすい食事から見直しを。カロリーを抑えつつ、栄養がとれるメニューをピックアップ!■朝の時短も叶える!オーバーナイトオートミール前の日からお好みのミルクやヨーグルトに漬けておけばひんやり美味しい朝ごはんがすぐに食べれます♪体に嬉しいことも。暑い!食欲がない!何もしたくない!という朝におすすめのオーバーナイトオートミールのご紹介です。作り方は、前日の夜にお好みのミルク(私はアーモンドミルクを使っています)やヨーグルトにオートミールを漬け込むだけ。ここでチアシードを一緒に入れるのもおすすめ。翌朝、フルーツをたっぷり乗せてメイプルシロップなどをかけていただきます。はじめて食べて驚いたのは、「お通じ」。あと、甘いものが大好きな私にはご褒美かのような朝食で♪ この2ヶ月ほど、ほぼ毎日これを食べています笑色々とアレンジがあるのですが、シナモンは浮腫みに良いし、カカオニブとカカオパウダーを使ったチョコレートオートミールもおすすめです。朝のフルーツは酵素がたっぷり摂取できるので、月経時の子宮の伸縮を抑えられる効果も。朝ごはんをこれに変えてから生フルーツの酵素のおかげか、生理が軽くなった気がします。実はこのタイミングで今まで3年ほどやっていたダイエットメニューを改めて、サプリメントも全部やめて、加工・添加物を極力控えたリアルフードで過ごしています。ダイエットにはフルーツはあまり良くないと聞いてあまり食べないようにしていたのですが、今は積極的に食べるようになりました。朝から太陽の陽を浴びて美味しいフルーツを頬張るだけで、すごく気分がいい笑ビーガンメニューも色々試しています。ブリスボールもたくさん作りました!この勢いに乗って、ビーガン料理に不可欠なハイスペックのミキサーも購入しました。最近では、凍らせたバナナやマンゴーをピューレにして、添加物ゼロのジェラートを楽しんでいます!■栄養満点で満腹感のあるヘルシーグラノーラ自粛生活中、朝ごはんを見直してみました!夫は朝からお米が食べたい派なのですが、毎日お米にお味噌汁におかず…と朝から食べると、自粛生活では太ってしまい、、、でも私の場合、朝ごはん抜きにするのは、力が出ないので無理、、、栄養価は保ちながら、簡単で低カロリーの朝ごはんを目指して辿り着いたのがこちらでした!↑Fun Fiber Fiber-Rich cacao granola(ファンファイバー ファイバーリッチ カカオグラノーラ)水溶性と不溶性の食物繊維がバランスよく入っているグラノーラです。噛みごたえがあるので満腹感も◎いつもなら牛乳をかけて食べていたところですが、牛乳よりも低カロリーで栄養価の高いこちらにチェンジしました!↑alpro(アルプロ オーツミルク)オーツ麦から作られたオーツミルクで、甘味料不使用ですが自然な甘みがあり飲みやすいです!クセのない味でサラサラしていて、子供達もゴクゴク飲んでいます^ ^カルシウムだけでなく、食物繊維やビタミン類も取れます! お通じ改善にも効果がありました!忙しい朝でも栄養満点の簡単ごはん!もちろん食事制限だけでは痩せられないので、適度な運動も大切に!■在宅ワークのお供は、スーパーフード入りのおやつ継続的に在宅ワークだった方も、また再び在宅ワークに戻った方もいらっしゃるのではないでしょうか?米グーグルは来年6月末まで全世界の社員の在宅勤務を認める方針を明らかにしたというニュースが記憶に新しいと思います。私も、先週から在宅ワークに再び切替りました。在宅ワークの悩みというと・・・ついつい間食してしまうこと。自宅で仕事をしていると、ついつい口さみしくなっておやつを食べてしまいます。2年ぶりに仕事復帰して活動的になったのに、また体重が・・・そんな訳で、ヘルシーなおやつで満腹感も満たしてくれるおやつにしました。NAVITAS POWER SNACKS▷COCOA +GOJI+DATES含む植物由来の8つのスーパーフード配合▷USDAオーガニック認証▷乳製品不使用▷人工着色料、合成香料無添加▷グルテンフリー▷遺伝子組み換えでないチョコレートブラウニーの中にドライフルーツが入っている、そんな味です。少しの量で満腹感が得られるしっかりとした味。カロリーは1回分:約2個(20g)で約80カロリーです。このおやつで在宅ワーク太りしないように気をつけたいと思います。▼あわせて読みたい9月16日
-
食いしん坊さんに朗報! 実は“食”で運気を上げられるという耳寄りな情報が。そこで、本誌で連載中の心理占星術研究家・鏡リュウジさんと、野菜ソムリエプロ・Atsushiさんが贅沢コラボ。しっかり食べて心も体も運気もいい方向へ! <目次> 1.”食”で運気が上がるってホント!? 2.もっと教えて! 食×占い!2020年に運気が上がる食品って? 3.2020年下半期はお米や小麦が開運につながるってホント? 4.体を温めて開運!しょうがやスパイスのレシピ4選 5.〈フルーツ〉を使った開運スムージーレシピ4選 .bai_mokuji_template1911 { margin-top: 8px; } .bai_mokuji_template1911 li { text-indent: -0.8rem; padding-left: 0.8rem; line-height: 1.2rem; margin-bottom: 8px; color: #333; } .bai_mokuji_template1911 li:last-child { margin-bottom: 0; } 占い界きっての料理好き! 心理占星術研究家・鏡リュウジさん 多数のメディアで西洋占星術などの占いを紹介。著書は『鏡リュウジの星がささやく未来予報カレンダー2020』(オレンジページ)など。 料理界きっての占い好き! 料理界きっての占い好き! 野菜ソムリエプロ・Atsushiさん ファッション&ライフスタイルプロデューサー。漢方養生指導士初級。著書に『やせる!キレイになる!ベジたんスープ50』(小学館)など。 1.”食”で運気が上がるってホント!? 山羊座に星が集中する今年は、穀物やナッツ類、温め食材などをとって Atsushiさん(以下、A):そもそも占いと食べ物は、どのようにつながっているんですか? 鏡さん(以下、鏡):古くから占星術では、地上のあらゆるものを惑星とひもづけていて、食べ物もそのひとつです。たとえばオレンジは、色や明るさのイメージから太陽とひもづけられています。それから、伝説などに基づいて言い伝えられた食材のパワーもあり、たとえばりんごは愛情をつかさどる女神アフロディーテに愛されたとされていることから、愛のパワーをもつ食べ物とされているんです。 A:なるほど。面白いですね! 鏡:Atsushiさんも占い好きと伺いました。 A:僕は、九星気学が好きで、よく星回りに合わせて吉方位に旅をしているんです。今、忙しくお仕事をさせていただいているのはその効果もある気がしています。 鏡:九星気学のような東洋の占いでも、この世界にあるすべてのものを“陰陽”や“五行”といった要素に照応させて体系化していくという点で、西洋の占星術と共通していますよね。 A:ちなみに僕は牡羊座なんですが、占星術的には今年の運勢はどうですかね? 鏡:Atsushiさんのホロスコープを作って見させていただきましたが、火星のパワーが強く、負けず嫌いで底力がありますね。努力家でストイックな面もあります。あと、子どものころに体が弱かったとか何かそういう経験が、現在の薬膳のような癒しの仕事につながっていると思います。今年は、ここ半年ほど火星が牡羊座に滞在しているのでエネルギッシュな運勢で、今後の方向性を決めるような仕事をたくさんすると思います。 A:当たっていてビックリ(笑)。では、みんなにとっての今年の開運食材とはどんなものですか? 鏡:今年は山羊座に星が集中していて、現在の世の中の状況からもわかるように、社会の根本的な仕組みが変化しやすい星回りです。この時期には山羊座的な食べ物を取り入れると、社会がゆらいでも自分を保つことができ、開運につながります。山羊座的な食べ物には、オートミールなどの穀物類や、アーモンドなどのナッツ類、ほうれん草などがあります A:オートミールは食物繊維が多くて腸をキレイにしてくれるので、今注目が集まっている“免疫力アップ”にも効果的ですよね。自分でもよくとっているんです。 鏡:山羊座は土星が支配しているのですが、土星は体では骨と相関するので、カルシウムが多いものをとるのもいいですね。土星は体を冷やすので、しょうがやガーリックなどのスパイス類など体を温める食材もおすすめ。それから、今年後半には火星が牡羊座に入るので、牡羊座的な食材であるラムを取り入れるのもいいと思います。 A:ラムは肉の中でも体を温める効果が特に高いのでいいですね。 鏡:そのほか、今年に限らず、女性は、女性性を高める“ヴィーナスフード”といわれるベリー類をはじめ、フルーツ全般を積極的にとるといいと思います。A:教えていただいた食材がとれるようなレシピを考えてみたいと思います。開運食材を取り入れてみんなで運気を上げましょう! 鏡さんは実はお料理上手! 実は、鏡さんは占い界きっての料理好きで、Twitterに投稿される手作り料理の写真も人気。カレーやパスタ、ステーキなど、旬な野菜や調味料を効かせた、ささっと作れて手軽に食べられそうなものばかり。 2.もっと教えて! 食×占い!2020年に運気が上がる食品って? Q 開運のために食べているものはありますか? A 今年は「鶏肉」を食べています「九星気学では2020年は“七赤金星”の年で、ラッキーフードが鶏肉なので、今年は鶏肉をよくとるようにしています。鶏肉は金運アップにもいいといわれていて、体を温める効果もあるんですよね。それから、スパイス類も今年のラッキーフード。体を温める効果も高いので、カレー粉やクミン、チリパウダーなどを料理によく使っています」 (Atsushiさん) Q 料理するようになってからいい変化は? A 体が健康になりポジティブになりました 「昔は暴飲暴食を繰り返していたため、頻繁に風邪をひいたり、吹き出ものにも悩まされていました。でも体にいい栄養素をきちんと考えたヘルシーな食生活に変えたら不調が改善。今年44歳になりますが、今が人生の中で最も健康で、もう8年間も風邪もひかず病気知らず。気持ちもポジティブに。食事には開運パワーがあると思います」(Atsushiさん) Q 料理が得意な星座ってありますか? A 料理スタイルにはそれぞれ特徴が出ます 「料理が得意な星座というのは特にありませんが、料理に星座ごとの特徴が出ると思います。たとえば世話好きでまめな蟹座は、人に料理を作ったり、ちょこちょこと料理を作るのが好きだったり、プレゼン上手な天秤座は料理の盛りつけがうまかったり。好奇心旺盛な双子座は、ながら作業で料理をするのが得意だったりと個性が出ますね」(鏡リュウジさん) Q 片づけにも開運ポイントはありますか? A「意識的」に行うことが重要!「おとぎ話に出てくる魔女が使う道具を思い出してみてください。大鍋や、かまど、ほうきなど家事にまつわるものが多いですよね? つまり、家の作業をすることは昔からマジカルなことだったんです。ですから料理も片づけも、そういう意識をもって行うだけで魔法のような作業に変わり、幸運を引き寄せる力をもっていると思います」(鏡リュウジさん) 3.下半期はお米や小麦が開運につながるってホント? 【開運食材】今年のキー“山羊座”の星座食穀物類 山羊座的な食材の代表が穀物類全般。穀物類には、大麦や小麦、白米、玄米、そば、黒米、黒豆、小豆、ごまなどさまざまな種類が。毎日の食事に意識的に取り入れて。 山羊座食材のアーモンド、カルシウム豊富なきな粉もとれる【オートミールナッツボール】 ●材料(1人分)・無塩アーモンド…15粒・デーツ…5粒・オートミール…1/2カップ・きな粉…大さじ3・黒砂糖…小さじ2・アーモンドミルク…大さじ3・塩…少々・シナモン…少々 ●作り方①アーモンドを砕き、デーツをみじん切りにする。②ボウルにすべての材料を入れてよく混ぜ合わせ、丸くボール状にする。 カルシウムが多いほうれん草&粉チーズをミックス【ほうれん草とチーズレモン玄米リゾット】 ●材料(1人分)・ほうれん草…50g・玉ねぎ(小)…1/2個・マッシュルーム…5個・ブラックオリーブ…6粒・にんにく…1かけ・オリーブオイル…大さじ1・玄米…1/2合・塩…少々・水…適量・コンソメ…小さじ1・粉チーズ…大さじ2・レモン…1/3個・ブラックペッパー…少々 ●作り方①ほうれん草と玉ねぎはみじん切り、マッシュルームは薄切り、オリーブとにんにくは粗みじん切りにする。②鍋にオリーブオイルを中火で熱し、にんにく、玉ねぎ、オリーブ、マッシュルーム、ほうれん草、洗っていない玄米の順で加えて炒める。③玄米が透き通ってきたら、水300㎖を加え、沸騰したら弱火にし、コンソメを加える。④ときどき玄米のかたさを確認し、好みのかたさになるまで火にかける。水分がなくなったら、水を少しずつ足す。⑤粉チーズを加え、塩で味をととのえる。最後にレモンを搾り、ブラックペッパーをふる。 にんにく、チリパウダーで体を冷やさない【エスニックジャパニーズハーブそば】 ●材料(1人分)・しそ…10枚 ・みょうが…1個・三つ葉…1束 ・パプリカ…1/4個・にんにく…1かけ ・すだち…2個・ごま油…小さじ2・ライトオイルツナ缶…1/2・干し桜えび…大さじ1・コンソメ…小さじ2・ナンプラー…小さじ2・酒…大さじ1・水…250㎖ ・十割そば…1束・チリパウダー…少々 ●作り方①しそ、みょうがはせん切り、三つ葉は1㎝ほど、パプリカは長さ5㎝の薄切りに、にんにくは粗みじん切りに、すだち1/2個は輪切りにする。②鍋にごま油を熱しにんにくを加えかるく火が通ったら、ツナ、干しえび、コンソメ、ナンプラー、酒、水を加える。別の鍋でそばをゆでる。③ゆでたそばに②のスープをかけ、ハーブ、パプリカ、輪切りにしたすだち、みょうがをのせ、最後にすだちを搾り、チリパウダーをふる。 全粒粉パスタをカルシウム&スパイスとともに【しらすと夏野菜のパスタ】 ●材料(1人分)・ズッキーニ…50g ・なす…50g・パプリカ…1/4個 ・にんにく…1かけ・全粒粉パスタ…80g・オリーブオイル…大さじ1・鷹の爪(輪切り)…1本分・アンチョビ(チューブ入り)…小さじ1・しらす…50g ・粉チーズ…大さじ1・塩…少々 ・クミンシード…小さじ1 ●作り方①ズッキーニ、なすは輪切り、パプリカは長さ2㎝の細切り、にんにくは粗みじん切りにする。②全粒粉パスタをゆで、その間にフライパンにオリーブオイルを中火で熱し、にんにく、鷹の爪、アンチョビを炒める。③野菜を加えさらに炒め火が通ったら、パスタ、しらす、粉チーズ、塩、クミンを入れ味をととのえる。 KAGAMI's POINT穀物類の中でも、今ブームになっているオートミールや、パスタなら全粒粉パスタなど、ヘルシーなものを選んでとるのがおすすめです。 Atsushi's POINTそばなら小麦粉が使われていない十割そば、白米より玄米、パスタも全粒粉パスタを選べば、血糖値が上がりにくいのでダイエットにも効果的。 4.体を温めて開運!しょうがやスパイスのレシピ4選 【開運食材】土星の冷やすパワーに!対抗体を温める食材 山羊座を支配する土星は体を冷やすので、しょうがやスパイス類など体を温める食材を意識して取り入れるのも開運のポイント。スープなど温かい料理をとるのもおすすめ。 ホットな調味料でスタミナもパワーも満タン!【鶏肉とかぼちゃのカレーチーズ炒め】 ●材料(2人分) ・かぼちゃ…120g ・鶏もも肉…200g ・ほうれん草…80g ・にんにく…1かけ ・ごま油…小さじ2 ・カレー粉…小さじ1 ・チリパウダー…小さじ1 ・粉チーズ…大さじ1 ・酒…小さじ2 ・塩…少々 ●作り方 ①かぼちゃは薄切り、鶏もも肉、ほうれん草は食べやすい大きさ、にんにくは粗みじん切りにする。 ②鍋にごま油を中火で熱しにんにくを炒め、鶏もも肉、かぼちゃを加えさらに炒める。 ③全体的に火が通ったらほうれん草を加え、調味料を加えて味をととのえる。 ナンプラーや豆板醤にも温めパワーが【ラムときのこの豆板醤炒め】 ●材料(2人分)・しめじ…100g ・ブラウンマッシュルーム…7個 ・しいたけ…3個・えのきだけ…1/2袋 ・小松菜…30g ・にんにく…1かけ・しょうが…10g ・ごま油…小さじ2 ・ラム(薄切り)…200g・ナンプラー…大さじ1.5 ・豆板醤…小さじ2 ・酒…大さじ1・白すりごま…大さじ1 ・ブラックペッパー…少々●作り方①しめじは石づきを取り、マッシュルームは半分に切る。しいたけは石づきを取り細切り、えのきは石づきを取り長さ2㎝に切り、小松菜とにんにくは粗みじん切り、しょうがはせん切りにする。②鍋にごま油を中火で熱しにんにく、しょうがを炒め香りが出たら、ラム、きのこ類を加え炒める。③全体的にかるく火が通ったら小松菜を加えさらに炒め、ブラックペッパー以外の調味料を加え味をととのえる。④最後にブラックペッパーをふる。 山羊座食材のアーモンド、カルシウム豊富なルッコラも使用【かぼちゃとクリームチーズのサラダ】 ●材料(2人分)・かぼちゃ…150g ・玉ねぎ…1/2個・ルッコラ…30g ・アーモンド…15粒・クリームチーズ…50g・マヨネーズ…大さじ1 ・酢…大さじ1・カレー粉…小さじ1・クミンシード…小さじ1/2 ・塩…少々 ●作り方①かぼちゃは適当にカット、玉ねぎは長さ3㎝の薄切りにしてさっと水にさらし、ルッコラは3㎝にカット、アーモンドは砕く。②かぼちゃを電子レンジで5分加熱し、ボウルに材料とすべての調味料を加えてあえる。 鮭、チーズ、すりごまの3食材でカルシウムを補給【サーモン豆乳クリーミースープ】 ●材料(2人分)・サーモン…200g ・玉ねぎ…1/2個・ズッキーニ…60g ・なす…60g・カマンベールチーズ…1個・にんにく…1かけ・オリーブオイル…大さじ1・水…100㎖ ・豆乳…300㎖A・白すりごま…大さじ2 ・コンソメ…小さじ2・白ワイン…大さじ1・塩…少々 ●作り方①サーモンは一口サイズ、玉ねぎは長さ2㎝の薄切り、ズッキーニ、なすは角切り、カマンベールチーズは一口大、にんにくは粗みじん切りにする。②鍋にオリーブオイルを中火で熱しにんにく、玉ねぎ、ズッキーニ、なすを炒め、かるく火が通ったらサーモンを加えさらに炒める。③全体的に火が通ったら水、豆乳を加え、沸騰しないように温め、カマンベールチーズ、Aを加えて味をととのえる。 KAGAMI'sPOINT 体を温める食材としては、しょうがやにんにく、スパイス類のほか、カモミールなどもおすすめ。今年後半は牡羊座食材のラムをとるのも◎。 Atsushi'sPOINT体を温めるかぼちゃや鶏肉、ラムなどに、カレー粉やチリパウダー、クミンシードなどのスパイスを組み合わせたこの4品は冷え予防効果抜群。 5.〈フルーツ〉を使った開運スムージーレシピ4選 【開運食材】女性性を高めるヴィーナスフード フルーツは、すべて女性性を高めるパワーがある“ヴィーナスフード”。今年に限らず女性は積極的にとって。スムージーなら数種類のフルーツが一気にとれるので朝食などに。 ブルーベリーヨーグルトアイスティー ●材料(2人分)・冷凍ブルーベリー…100g・デーツ…5粒・黒糖…小さじ1・シナモン…少々・無糖紅茶…200㎖・氷……少々 ●作り方材料をすべてブレンダーに入れ、なめらかになるまで攪拌する。 ミックスベリーアーモンドスムージー ●材料(2人分)・冷凍ミックスベリー…100g・アーモンド…15粒・シナモン…少々・黒糖…小さじ1・バニラビーンズ…少々・豆乳…200㎖・氷…少々 ●作り方材料をすべてブレンダーに入れ、なめらかになるまで攪拌する。 ●材料(2人分)・ぶどう…100g・カシューナッツ…10粒・無糖ヨーグルト…大さじ3・黒糖…小さじ1・バニラビーンズ…少々・アーモンドミルク…200㎖・氷…少々 ●作り方材料をすべてブレンダーに入れ、なめらかになるまで攪拌する。 バナナアボカドきな粉豆乳スムージー ●材料(2人分)・バナナ…1本・アボカド…1/4個・きな粉…大さじ1・シナモン…少々・アーモンドミルク…200㎖・氷…少々 ●作り方材料をすべてブレンダーに入れ、なめらかになるまで攪拌する。 KAGAMI's POINTフルーツには女性の魅力を高めて、愛を引き寄せるパワーがあります。日本人は摂取量が他国より少ないそうなので、ぜひ意識的に取り入れて! Atsushi's POINT美肌にいい抗酸化成分や、美腸にいい食物繊維も豊富なフルーツ。このスムージーは、温め食材のシナモンや黒糖を使い、体を冷やしにくいのも特徴。 撮影/豊田朋子 スタイリスト/河野亜紀 取材・原文/和田美穂 構成/田畑紫陽子〈BAILA〉 ※BAILA2020年9月号掲載 【BAILA 9月号はこちらから!】9月11日
-
コロナ太りでもなく、ジワジワ変化した身体を本気で見つめ直した私の1ヶ月の軌跡。解決の糸口は、あのレシピ本でした‼︎こんにちは。Kaaiです☺︎今日は、私の本気ダイエット記録を。1ヶ月必死で取り組んで、やっと少し成果に繋がってきたので、良かったこと、失敗も含めて、ご紹介させてください。②もみなさんに、報告するぞという継続意識を持って、①とします笑巷ではコロナ太りが叫ばれてますよ〜という最中、そりゃ、私も痩せたいわ〜と思いながらも、特に本気でダイエットする気はない食生活を送ってきました。きっかけは、大学時代の友人と毎月恒例になったzoom飲み!(東京、名古屋、大阪、福岡、アメリカ)と見事にみんなバラバラの場所に住んでいて、以前より、身近に繋がっていられる方法を得たことは、withコロナで生まれた新たな生活スタイルです。友人が「糖質制限ダイエットしたら、1ヶ月で4kgスルスル落ちてん〜全然大変じゃなくて、ステーキやチーズ食べても、翌日落ちてんねん〜ロカボって商品が手軽でいいよ」言ってて!!それまで糖質制限ダイエットした友人はたいてい目眩がしたとか、キツかったっていうマイナスイメージしかなかった私。その言葉で、チャレンジしてみようと思い立ったのが、8月始め。まずは、体重を測ることに。「みなさん、体重計乗ってますか?」体重計なんて、私はできれば健康診断以外乗りたくない。健康診断だって、健診のために、少し調整してから、乗りたい人。それって女心ではないんですかー?洋服1枚の重みでも減らしたくて薄着で乗る、そんな女心w意を決して乗ってみました!!←大袈裟Oh,no...わかっていたけど、まぁこんなもんか。息子産後→産前よりマイナス娘産後→授乳期終わったら産前より+2kg双子産後→ミルクにより戻らず、娘出産後より+2kg身近な夫に「太った?」って聞くと、「前からそんなもんでしょ」(太ったとでも言えば怒ると思っているのかもしれませんが)この会話を繰り返し、5年でジワジワ蓄積してきた変化が、本人にも周りにも危機感を与えなかった^_^;目標は、独身時代の体重‼︎ー4kgです!体重関係ないって言うけど、やっぱり目標値。そして、メリハリを作りながら、キレイに痩せたい!特にお腹!!これをなくすために取り組みたい!!!ついに、やる気スイッチがON以下取り組みです。【1週目 2週目】・毎朝体重計に乗る・友人から聞いたロカボ商品を試す・夕飯で白米を抜いたり、麦飯に変える・タンパク質商品を取る・筋トレyoutubeを見て、毎晩トレーニング私が実際に取り組んでいるyoutubeは、のがチャンネルの2つ。・【毎日3分】30日でたるんだ下腹部を引き締める腹筋&プランク・【5日で変化】30日で効率良くお尻を上げ引締めるトレーニングこの数分という速さとリズム感がいい!★体重は、生理もあったせいか、減ったり増えたり。結果が出ないと、普段の生活だって好きなもの食べてそんな変わらないんだったら、やめちゃおうかなぁ。とストレスに(T_T)ただお腹回りが減っているのは体感でわかる!パンツが緩くなりました♩【3週目】・1.2週目の生活の維持。・プロテインドリンクで1食おきかえ・散歩 週末のみ★結果に焦り、プロテインドリンクのおきかえをするも、体重に変化なし。友人とのランチなどでは、制限せず楽しんで食べること。長期戦覚悟。子どもたちが、「ママ痩せたんじゃない?お腹のお肉なくなってるよ」と言ってくれるように^_^【4週目】・筋トレ続ける・タンパク質商品摂取・「魔法の楽やせレンチンスープ」でスープおきかえもう、これが本当に神レシピ‼︎3週目にプロテインドリンクのおきかえを経験していたため、あのストロベリー味とか苦手なもので、ただお腹を満たすストレスに比べたら、このスープは食べ応えがあり、むしろおきかえているイメージがない!そして、どれも簡単で、美味しすぎて、これを夕飯の1品に家族にも作りたいくらい❤︎とにかく美味しく、身体がポカポカして満腹感があります。次は、どれ作ろう〜と楽しみになるレベルです♩レシピはできる限り忠実に、分量も測りました。熱いので、自然と味わって、ゆっくり食べるのも、満腹感に繋がっているのかもです。そしてお通じがよく、なんだか身体が元気になった気がします!これが腸活でしょうか。今のところ私は、楽しく無理なく続けられてます☺︎★そして、体重もなんだかんだで、ー2kg〜3kgくらいの感じで、順調に効果が出て、俄然やる気もアップ♩食べる量少ない(つもりな)のに、全然減らないっていう、アラフォーの燃費の良さに衝撃の1ヶ月でした。「本気になれば身体は応えてくれる!」と唱えながら1ヶ月挫折しそうになりながらも、頑張りました。己との闘いです。まだ目標数値には達していないので、引き続き頑張って、目標達成したいです☺︎自分のモチベーションを保つことがないと、なかなか続かないですよね。私は、コーデ写真を撮るようになって、自分の姿を見ることで、喝を入れるようになりました٩( 'ω' )وそして一時的に痩せても意味はない、継続は力なり。コツコツが1番何より大切だと、長期戦を覚悟しています。まぁよくよく考えたら、5年かけてジワジワ増えたものを1ヶ月で減らそうなんて無謀だったわ。ダイエットしている方には、オススメのレシピ本です!長くなりました^_^;最後までお読み頂きありがとうございました。それではまた☺︎Kaai✎ღ コメント、フォロー嬉しいです♡リンクはこちら↓9月5日
-
2020年は山羊座に星が集中していて、社会の根本的な仕組みが変化しやすい星回り。この時期には山羊座的な食べ物を取り入れると、開運につながると鏡リュウジさん。山羊座的な食材の代表が穀物類全般。ということで、今回は野菜ソムリエプロ・Atsushiさんに、穀物類を使ったレシピを教えてもらいました! 毎日の食事に意識的に取り入れて開運アップしよう。 占い界きっての料理好き! 心理占星術研究家・鏡リュウジさん 多数のメディアで西洋占星術などの占いを紹介。著書は『鏡リュウジの星がささやく未来予報カレンダー2020』(オレンジページ)など。 料理界きっての占い好き! 料理界きっての占い好き! 野菜ソムリエプロ・Atsushiさん ファッション&ライフスタイルプロデューサー。漢方養生指導士初級。著書に『やせる!キレイになる!ベジたんスープ50』(小学館)など。 <目次> 1.山羊座食材のアーモンド、カルシウム豊富なきな粉もとれる【オートミールナッツボール】 2.カルシウムが多いほうれん草&粉チーズをミックス【ほうれん草とチーズレモン玄米リゾット】 3.にんにく、チリパウダーで体を冷やさない【エスニックジャパニーズハーブそば】 4.全粒粉パスタをカルシウム&スパイスとともに【しらすと夏野菜のパスタ】 .bai_mokuji_template1911 { margin-top: 8px; } .bai_mokuji_template1911 li { text-indent: -0.8rem; padding-left: 0.8rem; line-height: 1.2rem; margin-bottom: 8px; color: #333; } .bai_mokuji_template1911 li:last-child { margin-bottom: 0; } 【開運食材】今年のキー“山羊座”の星座食穀物類 山羊座的な食材の代表が穀物類全般。穀物類には、大麦や小麦、白米、玄米、そば、黒米、黒豆、小豆、ごまなどさまざまな種類が。毎日の食事に意識的に取り入れて。 1.山羊座食材のアーモンド、カルシウム豊富なきな粉もとれる【オートミールナッツボール】 ●材料(1人分)・無塩アーモンド…15粒・デーツ…5粒・オートミール…1/2カップ・きな粉…大さじ3・黒砂糖…小さじ2・アーモンドミルク…大さじ3・塩…少々・シナモン…少々 ●作り方①アーモンドを砕き、デーツをみじん切りにする。②ボウルにすべての材料を入れてよく混ぜ合わせ、丸くボール状にする。 2.カルシウムが多いほうれん草&粉チーズをミックス【ほうれん草とチーズレモン玄米リゾット】 ●材料(1人分)・ほうれん草…50g・玉ねぎ(小)…1/2個・マッシュルーム…5個・ブラックオリーブ…6粒・にんにく…1かけ・オリーブオイル…大さじ1・玄米…1/2合・塩…少々・水…適量・コンソメ…小さじ1・粉チーズ…大さじ2・レモン…1/3個・ブラックペッパー…少々 ●作り方①ほうれん草と玉ねぎはみじん切り、マッシュルームは薄切り、オリーブとにんにくは粗みじん切りにする。②鍋にオリーブオイルを中火で熱し、にんにく、玉ねぎ、オリーブ、マッシュルーム、ほうれん草、洗っていない玄米の順で加えて炒める。③玄米が透き通ってきたら、水300㎖を加え、沸騰したら弱火にし、コンソメを加える。④ときどき玄米のかたさを確認し、好みのかたさになるまで火にかける。水分がなくなったら、水を少しずつ足す。⑤粉チーズを加え、塩で味をととのえる。最後にレモンを搾り、ブラックペッパーをふる。 3.にんにく、チリパウダーで体を冷やさない【エスニックジャパニーズハーブそば】 ●材料(1人分)・しそ…10枚 ・みょうが…1個・三つ葉…1束 ・パプリカ…1/4個・にんにく…1かけ ・すだち…2個・ごま油…小さじ2・ライトオイルツナ缶…1/2・干し桜えび…大さじ1・コンソメ…小さじ2・ナンプラー…小さじ2・酒…大さじ1・水…250㎖ ・十割そば…1束・チリパウダー…少々 ●作り方①しそ、みょうがはせん切り、三つ葉は1㎝ほど、パプリカは長さ5㎝の薄切りに、にんにくは粗みじん切りに、すだち1/2個は輪切りにする。②鍋にごま油を熱しにんにくを加えかるく火が通ったら、ツナ、干しえび、コンソメ、ナンプラー、酒、水を加える。別の鍋でそばをゆでる。③ゆでたそばに②のスープをかけ、ハーブ、パプリカ、輪切りにしたすだち、みょうがをのせ、最後にすだちを搾り、チリパウダーをふる。 4.全粒粉パスタをカルシウム&スパイスとともに【しらすと夏野菜のパスタ】 ●材料(1人分)・ズッキーニ…50g ・なす…50g・パプリカ…1/4個 ・にんにく…1かけ・全粒粉パスタ…80g・オリーブオイル…大さじ1・鷹の爪(輪切り)…1本分・アンチョビ(チューブ入り)…小さじ1・しらす…50g ・粉チーズ…大さじ1・塩…少々 ・クミンシード…小さじ1 ●作り方①ズッキーニ、なすは輪切り、パプリカは長さ2㎝の細切り、にんにくは粗みじん切りにする。②全粒粉パスタをゆで、その間にフライパンにオリーブオイルを中火で熱し、にんにく、鷹の爪、アンチョビを炒める。③野菜を加えさらに炒め火が通ったら、パスタ、しらす、粉チーズ、塩、クミンを入れ味をととのえる。 KAGAMI's POINT穀物類の中でも、今ブームになっているオートミールや、パスタなら全粒粉パスタなど、ヘルシーなものを選んでとるのがおすすめです。 Atsushi's POINTそばなら小麦粉が使われていない十割そば、白米より玄米、パスタも全粒粉パスタを選べば、血糖値が上がりにくいのでダイエットにも効果的。 撮影/豊田朋子 スタイリスト/河野亜紀 取材・原文/和田美穂 構成/田畑紫陽子〈BAILA〉 ※BAILA2020年9月号掲載 【BAILA 9月号はこちらから!】8月30日
-
劣化知らずな道重さゆみさんの朝のルーティンを総まとめ♡スキンケアの選び方や朝ごはん……。自分のスタイルを持つ美容の賢者たちには、ひとつひとつの何気ないステップに、ありのままの自分を知り、好きになるためのヒントがあります。朝の美習慣、道重さゆみさんの場合は? [目次] 道重さゆみのモーニングルーティン①「起床」「洗顔」 道重さゆみのモーニングルーティン②「スキンケア」 道重さゆみのモーニングルーティン③「むくみ取りマッサージ」 道重さゆみのモーニングルーティン④「朝食」「ベースメイク」 道重さゆみのモーニングルーティン⑤「リップ」 道重さゆみのモーニングルーティン⑥「アイメイク」「チーク」 道重さゆみのモーニングルーティン①「起床」「洗顔」“今日も私可愛い! って思える朝の積み重ねが、自信につながる”「実は、朝は得意なほうではなくて。でも、未来の自分が笑顔になる姿を想像して、少し眠たいと思う日でも、朝のスキンケアやメイクを楽しめる工夫をしています。何ごとも、結局は自分次第! 特に美容はやればやるほど結果が出て達成感があるので、常に“可愛い”をアップデートするべく、朝時間を満喫しています♡」(道重さん、以下同)1. むくみ&肌状態をまずはチェック!「起きたら真っ先に鏡の前へ。『今日の私は、可愛いかな?』と、肌コンディションとむくみチェックすることから一日が始まります。この確認の結果次第で、このあとの洗顔やスキンケア、マッサージのしかたを変えるので、まずは今の自分の状態をきちんと知る。これが、朝を心地よく、有意義に過ごすために必要なことだと思います!」2. 眠気も古い角質も洗顔ですっきり♪2種類を気分や肌状態によって使い分け。「夏のべたつきやざらつきが気になる時は、爽快感のある『SABON』のスクラブ洗顔を使うと肌がすっきり! 泡でやさしく洗いたい時は『アクセーヌ 』の出番。保湿感があってつっぱりのない洗い上がりがお気に入り。どちらも角質ケアができて肌がつるっとします」❶リフレッシュ効果のあるミントの香りのスクラブが、角質を取り除き、メイクのりをUP。フェイスポリッシャー リフレッシング200㎖¥4500/SABON Japan❷泡が肌に負担をかけずに、余分な角質を取り去る。リセット ウォッシュ200㎖¥3000/アクセーヌ道重さゆみのモーニングルーティン②「スキンケア」肌を潤しながら小顔マッサージを「朝は、肌も心も軽やかにいたいので、みずみずしい使い心地のスキンケアを使っています。手順はまず、フローラルシトラスの香りに癒される『RMK』のオイルで、軽くマッサージをしてむくみを取ります。次に、リピート買いしている『イプサ』の化粧水を、コットンと手を使ってしっかりしみ込ませ、乳液でさらにマッサージをします。最後は、肌がぐびぐびと水分を吸収しているのを感じられる、『クリニーク』のクリームで完了です」道重さゆみさんが愛用中のスキンケアはこちら肌をやわらかくし、潤いを持続させる効果で、乾燥とはり不足を解消。Wトリートメントオイル50㎖¥4000/RMK Division独自の保湿成分が、肌を潤いでおおい、水分量をキープする。ザ・タイムR アクア[医薬部外品]200㎖¥4000/イプサ角層を潤いで満たして、ふっくらきめ細かな肌へと導く。ME スーペリアe 4[医薬部外品]175㎖¥7500/イプサ乾燥肌の水分レベルを向上させ、長時間みずみずしさが持続する。モイスチャー サージ インテンス50㎖¥6000/クリニーク道重さゆみのモーニングルーティン③「むくみ取りマッサージ」さゆみ流小顔マッサージ公開!1 口角の下あたりからこめかみあたりまでフェイスラインにそってリフトアップ。「むくみを取り除くマッサージが欠かせません」2 耳のうしろのツボまでしっかりと。「少し強めの力で押すことを意識!」3 耳下から首にかけて、リンパを流し下ろす。「首やデコルテも保湿したいので、スキンケアをする時にこのマッサージをすると一石二鳥」4 あごラインより少し頰に入った部分をげんこつでグリグリ。さらに目もとやおでこ、頭なども、指で押さえる。頭痛や肩こり解消にも効果が 道重さゆみのモーニングルーティン④「朝食」「ベースメイク」1. まずはコメントチェック「ファンのみなさんからパワーをもらう!」「目覚めの一杯の水素水を飲んだあとは、ファンのみなさんからSNSに届いたコメント確認タイム。大切な存在であるみなさんからのメッセージの数々は、私の元気の源! 『さゆ、可愛い!』などというメッセージを読むと、ほめられたようで、美容を頑張ろうという活力にもなります♡」2. 朝食「とにかくしっかり食べる派!」「一日の元気の源をつくる朝食は、白米や食べごたえのあるサラダで、しっかりパワーをつけています。通称“さゆみサラダ”は、キャベツ、きゅうり、ちくわ、セロリ、焼きソーセージをマヨネーズと塩、こしょうであえるだけで完成。野菜をしっかりとれて、満足感が得られるひと品。前日の夜に作り置きしておくことも!」3. メイク「めざすのは鏡の前でテンションが上がる肌」「ベースメイクで大切にしているのは、ほどよいつや感がありつつも、カバー力もある肌づくり。下地もファンデーションも、その要望を叶えてくれる逸品です。機能性が高くて、使い心地がいいのはもちろんですが、見た目も可愛さも、日々のメイク気分を盛り上げるための重要ポイント! 『ジバンシイ』のクッションファンデーション(❸)は、パフがハート形になっていて、見るたびにときめきます♪」道重さゆみさんが愛用中のコスメはこちら❶「のびがよく、塗ったあとに光り輝くつや感が出るので、使うたびに感動」。クレ・ド・ポー ボーテ クレームUV[日焼け止めクリーム]SPF50+・PA++++ 50g¥9000/クレ・ド・ポー ボーテ❷「くすみが一気にとび、肌トーンが明るくなるので愛用」。ナチュラグラッセ カラーコントロール ベース SPF32・PA++ 01 25㎖¥3200/ネイチャーズウェイ❸「カバー力の高さが◎」。タン・クチュール・クッション SPF20・PA++ C110 13g¥7100/パルファム ジバンシイ❹「モーニング娘。現役時代から愛用している逸品」。24 ミネラルUVコンシーラー SPF50+・PA++++ 1.4g¥3400/ナチュラピュリファイ研究所(24h cosme)❺「メイクの仕上げに顔全体に」。ステージ パフォーマー インビジブル パウダー¥4000・ケース¥1000/シュウ ウエムラ❻「高級感のあるつやを出せるハイライトは、鼻すじなどに入れています」。ディップイン グロウ¥3500/コスメデコルテ道重さゆみのモーニングルーティン⑤「リップ」「リップが好きになってメイクが変わった!」「少し前まではアイメイク重視で、実はリップにはそこまで関心がありませんでした。でも、美容の撮影などを通して、リップひとつで、大人っぽさやしゃれ感をアップさせるなど、印象を大きく変えられることに気づいてからは、いろんな色味や質感のリップを試すのに夢中。最近は、まずその日使いたいリップを決めてから、メイク全体の方向性を決めることも多々。赤リップを使いたいからアイシャドウは薄く、といったように、メイクバランスもよく考えるようになりました」道重さゆみさんが愛用中のリップはこちら❶「色もちがよく、べたつかない。公演がある日に最適な一本です」。タトワージュ クチュール No.22¥4300/イヴ・サンローラン・ボーテ❷「オールマイティに使える、青みピンクが◎。『シャネル』リップデビューとなった、想い出の一本!」。ルージュ ココ #424¥4000/シャネル❸「肌にスッとなじんで浮かないレッドピンクの色味と、のびのよさがお気に入りです」。ザ ルージュ RD451¥3500/コスメデコルテ❹「❸のリップの上に重ねづけして、口もとにつや感をプラスするのに使っています」。ティント リップグロス 03¥2700/コスメデコルテ道重さゆみのモーニングルーティン⑥「アイメイク」「チーク」「『イヴ・サンローラン・ボーテ』のアイシャドウ(❶)は、どんなお洋服にもどんなシーンでも使えるので、私のスタンダードアイテム。繊細なラメの輝きと落ち着いた色味が好きです。チークは、クリームタイプで密着感がいい『コスメデコルテ』(❷)を入れてから、上に『SUQQU』(❸)を重ねるのが定番の使い方。どちらもピンクだけど、落ち着いた雰囲気なのが気に入っています。入れ方は、研究を重ねた結果、頬骨から顔の外に向けて、横に流れるように入れています」道重さゆみさんが愛用中のアイシャドウ、チークはこちら❶「鉄板の使い方は、左上のベージュピンクをアイホール、左下のオレンジベージュを二重幅、中央のブラウンを黒目の上から目尻と目下にラインを描くように入れ、右上のハイライトカラーを、目頭部分に少しのせています」。クチュール クルール パレット No.14¥7800/イヴ・サンローラン・ボーテ❷「落ち着いた大人のベージュピンク」。クリーム ブラッシュ PK850¥3500/コスメデコルテ❸「つやの出るパールで顔が明るく!」。ピュア カラー ブラッシュ 06¥5500/SUQQU「出かける前に必ず、今日の可愛いところを見つける!」「すべての身じたくが終わったら、鏡の前へ。モーニング娘。時代から毎日続けている『よし、今日も可愛いぞ♡』という、おまじないを自分にかけます。もちろん、絶好調な日ばかりではないけれど、必ず“今日の私の可愛いポイント”を見つけるようにしています。髪型、メイク、後ろ姿だっていい!(笑)。どんな小さなことでもいいんです。自信の持てるポイントをひとつでも持って家を出ることが、大切な一日を心晴れやかに過ごす秘訣だと思います」取材・原文/海渡理恵 撮影/山崎友実(製品) ※新型コロナウィルス感染拡大状況、および感染防止のため 掲載商品の発売時期については変更等の可能性があります。 メーカーHP等で最新情報をご確認ください8月13日
-
妊娠中から産後、現在までの体重事情の記録です。 《妊娠中》 妊娠中は10〜12kgまでの増加はOKと先生から言われました。 妊娠初期はつわりもあったので体重の変化はそれほどありませんでした。 (減りもせず増えもせず…) しかしつわりが終わり妊娠中期は体調が良くなったこともあり食欲増進! いわゆるジャンキーなものが食べたくなりよくハンバーガーやポテトを食べてました。 なので体重管理が大変でした。 体重管理アプリを使って管理をしていましたが赤い範囲内を超えることもしばしば… ついつい食べすぎていましたが見ないフリをしてみたり、、、 そして妊娠後期になると食欲も落ち着いてきてなんとか範囲内にセーブ。 結果出産直前まで+11kgでした。 《出産直後》 最初の体重測定は出産してから4日後…どれだけ減ったかドキドキでしたが-4.5kg。 (全然減ってないじゃない) 産後すぐには体重管理する気にもなれずとりあえず育児に必死の1ヵ月を過ごしました。 《産後の食生活》 産後はとにかく体力回復と母乳のために3食しっかりガッツリでした。 白米も食べたいだけ食べてました。 その代わりおやつやお菓子は産後直後はそんなに食べたい気持ちもしなかったので食べていませんでしたが、落ち着いてきた産後3週間ごろから少しずつお菓子は食べ始めました。 とりあえず何も体重管理をせずに過ごした1ヵ月後の体重は、、、MAXの時から-5.5kg (完全母乳なのにそんなに減ってない…) さらに2週間後-6.5kg あと4.5kg。 やっとストレッチをやり始め骨盤ベルトを着用しました。 少しずつ余裕も出てきたので体調をみながら家でできるストレッチや軽い運動をしていきたいと思います! 以上、妊娠中〜産後の体重事情の記録でした!8月9日
-
外出自粛の影響で自宅での食事が増えた今、おいしいお取り寄せグルメを食べる絶好の機会ですよね! 外食を自粛している分、ちょっと贅沢なグルメに手を出してみたりするのはいかがでしょうか? そこで、今回はグルメエンターテイナーでインスタグラムフォロワーなんと24万人超えのフォーリンデブはっしーさんに、お取り寄せグルメを厳選してもらいました。 選び抜かれた「デブリシャス」なグルメな肉や魚といったメインディッシュはもちろん、鍋やご飯のおとも、そしてスイーツまで幅広くご紹介します。 <目次> 1.お肉でエンジョイカロリー! 2.栄養バランスもばっちりなお鍋 3.メインから脇役まで使える魚 4.永遠のテーマ!ご飯のおとも 5.甘いものでシメ、珠玉のスイーツ .bai_mokuji_template1911 { margin-top: 8px; } .bai_mokuji_template1911 li { text-indent: -0.8rem; padding-left: 0.8rem; line-height: 1.2rem; margin-bottom: 8px; color: #333; } .bai_mokuji_template1911 li:last-child { margin-bottom: 0; } ※記事発信時点での情報のため、価格や仕様が変更になっている場合や、販売が終了している場合があります。 【監修】フォーリンデブはっしー グルメエンターテイナー 。お肉博士とお米ソムリエの資格を持ち、外食やお取り寄せなど、あらゆるグルメを食欲のままに食べ尽くす。フォロワー数25万人のインスタグラムと、月間200万アクセスを記録したブログが人気。農水省の国産食材アンバサダー、肉フェスの応援団長なども務める。 Instagram→fallindebu Twitter→@fallindebu 1.お肉でエンジョイカロリー! まずは、はっしーさんといえばの「お肉」。焼き肉からベーコンまで、様々なお肉でエンジョイカロリーしよう! お取り寄せでしか味わえない逸品から、毎日の食卓をちょっと豪華にしてくれるものまで、戻りつつある日常への英気を養えそうなお肉ばかりです。 【焼肉すどう】焼肉すどうの特上焼肉セット 焼肉すどうの特上焼肉セット/¥16200 「九州で一番好きな焼肉店が、お取り寄せの焼肉セットを販売スタート。4つの箱に分けられたら煌びやかなお肉たちが集結していて、秘伝のタレ焼肉はもちろん、パンにトマトソースを塗って食べるサーロインサンドや、ピリ辛テイストのヒレ肉丼など、楽しい食べ方もできるから。今までのお取り寄せ焼肉セットでNo.1!」(はっしーさん) 牛タン・ハラミなどの塩焼きからヒレ肉・もも肉などのタレ焼き、ビーフサンドイッチまでフルコースの焼き肉セット。さらにはご飯が進む秘伝のタレ、キムチもセット。豪華な気分で焼き肉を楽しみたい日にぜひ。 【HPはこちら】 【館ヶ森アーク牧場】館ヶ森高原豚 骨付ロース 館ヶ森アーク牧場 館ヶ森高原豚 骨付ロースセット3枚¥3240 「唯一、定期便に申し込んで毎月お取り寄せしているのがこちらです。圧倒的な肉質の良さで、今まで食べた豚肉の中でトップの座に君臨。好きすぎて岩手県にある牧場まで自腹で見学に行ってしまったほど。こっくりとした甘い脂身はクドさがまったくなく、上質そのもの。骨つき豚ロースで塊ごと食べるのが一番オススメですが、肩ロースを生姜焼きにしたり、バラ肉を豚汁に使ったり、とても重宝しています」(はっしーさん) 岩手県の内陸南部にある館ヶ森アーク牧場。品種やエサなどにこだわって飼育し、クサみのない柔らかな豚肉を実現しているんだそう。一番旨みがあると言われている骨の近くのロース肉を豪華に厚切りにしたこの骨付き豚ロースは1頭から取れる枚数に限りがある希少部位とのこと! 【HPはこちら】 【吉澤】松阪牛 缶バーグ 吉澤 缶バーグデミグラスソース味・和風ソース味¥970 「東京に松阪牛を広めた肉卸の名門が、新商品として開発した一品。缶詰めなので3年間保存がきくのもポイント。贅沢に松阪牛を使ったハンバーグは、箸を入れるだけで肉汁がぶわっと溢れ出てくるジューシーさで、ふんわり優しいなめらかさ。デミグラスソースと和風の2種類あり、どちらも肉汁がしみたソースまで美味しく、さいごに缶に残ったソースに白米を投入して、インザライスでフィニッシュするのも楽しいです。」(はっしーさん) 斬新な缶のハンバーグ。「缶バーグ」という名前もチャーミングですね。そして何より開けるだけで食べられる手軽さがうれしい。銀座の老舗レストランで東京食肉市場の仲卸でもある吉澤の、松阪牛入り本格ハンバーグをこの機会に。非常食にもおすすめだそう。 【HPはこちら】 【モリーズ スモーク】パンチェッタベーコン モリーズ パンチェッタベーコンスライスセット¥2800 「知られざる秀逸なベーコン。強烈な強烈な旨味と塩気が凝縮した素晴らしい仕上がりで、スモーキーな香りも食欲がそそられます。目玉焼きとともにベーコンエッグにしても良し、刻んだベーコンとニンニクとごはんを炒めてガーリックチャーハン風にしても良し。なにか他の料理と合わせる調味料的な役割として使うと、バツグンの存在感を発揮してくれますよ」(はっしーさん) フランス西海岸ブルターニュ地方で作られたゲランド塩と、10数種類の厳選されたハーブをミックスさせたオリジナルスパイスを使用。氷温熟成により引き出されたまろやかな旨味が◎。 【HPはこちら】 2.栄養バランスもばっちりなお鍋 続いては、暖かくなってきた今こそ食べどき!?のお鍋。 はっしーさん曰く、「野菜もたっぷり食べられて栄養バランスも良く、さらに余ったら翌日も食べられて重宝するので、いつの季節でもおすすめ」とのこと。ちょっと暑くなってきた今の時期にぴったりのお鍋4選、チェックしてみましょう! 【わだ家 別邸 西麻布店】黒毛和牛の赤ワインすきしゃぶ わだ家別邸名物 黒毛和牛の赤ワインすきしゃぶ 〆のパスタ・肉味噌・粉チーズ付(2人前)/¥13000 「西麻布の隠れ家としてファンの多い名店が、名物の赤ワインすきしゃぶの通販をスタート。カツオ出汁と割下を合わせた、すき焼き風の甘めのスープは、赤ワインを入れることで、コクのある味わいと豊かな風味に。厳選した和牛の霜降肉と赤身肉をしゃぶしゃぶして、塩ポン酢または生卵でいただく。まさに、すき焼きとしゃぶしゃぶが合わさったハイブリッド鍋!残ったスープを使って、翌日にうどんや炊き込みごはんを作ると、一度で二度楽しめます。価格は張るりますが、じゅうぶん満足できる、リッチな気分で味わいたい一品です」(はっしーさん) 赤ワイン入りの特製スープで、いつもと違う鍋を楽しめる。黒毛和牛サーロイン、黒毛和牛ランプ、牛タンなどのお肉、トマトなどのお野菜など具材だけでなく、「こだわりのガンコ村玉子」「特製塩ポン酢」も。セットの肉味噌や粉チーズをかけるとさらに美味しく! 【HPはこちら】 【もつ二郎】ガツンと男前、特性味噌スープ「殿さま鍋」 もつ二郎 ガツンと男前、特性味噌スープ「殿さま鍋」(濃厚特性味噌味 野菜付き 2〜3人前)/¥4480 「馬肉しゃぶしゃぶともつ鍋が融合。熊本のお店が手がけているだけあって、熊本の要素もたっぷり。熊本の地鶏・天草大王で出汁をとったスープに味噌(醤油バージョンもあり)を合わせた濃厚スープに、ぷるんぷるんのもつがたっぷりイン。しかも、肉々しい馬肉をそのスープでしゃぶしゃぶして楽しめる。熊本ラーメンには欠かせないマー油(焦がしニンニク油)やおろしニンニクを入れれば、さらにパワフルに。Facebookグループの”コロナ支援・訳あり商品”グループでは30%オフで販売されており、お得にGETすることも」(はっしーさん) 捌きたての新鮮な牛モツと、馬肉の組み合わせが新しい。特製の「もつ二郎 焦がし黒マー油」と、熊本県産のニンニク、鷹の爪、胡麻でさらに美味しさがUP。現在、このセットを注文すると馬のタテガミ刺しをプレゼントしてくれるといううれしい特典もあります。 【HPはこちら】 【ファイヤーホール4000】特製火鍋セット ファイヤーホール4000 特製火鍋(2人前) スープ2種/¥4500 「中華料理の名人として名高い菰田シェフが手がける、スパイスフルな火鍋。じんわり優しくも体の奥が熱くなってくる薬膳スープと、ビリリとした刺激があとをひく麻辣スープの、2種類のスープが楽しめます。和牛サーロインやフカヒレが入った1万円のセットもありますが、ベーシックな4500円のセットでも満足感は高いです。余ったスープを使って翌日に炊き込みごはんを作ってみたら、これまた素晴らしく美味しく、スープの二次利用は欠かせません」(はっしーさん) 特製火鍋セットは、群馬県産“プレミアム加藤ポーク”のもも肉、ばら肉、肩肉など400gや新鮮野菜などの盛り合わせ。 営養薬膳師である菰田欣也シェフがこだわり抜いたスープは、美肌薬膳、旨辛麻辣のどちらかを選べる。 【HPはこちら】 【とり田】水炊き とり田 水炊きセット[2~3人前]ラーメン付¥4860(税込) 「水炊きのお取り寄せをいろいろ食べ比べてきた中で、不動のNo.1なのがこちら。鶏の旨味が詰まった鶏白湯スープは、飲めば飲むほどに、体がみるみる元気になっていく美味しさ。大ぶりの鶏肉は、ぷりっと弾力感がありながらも柔らかくてジューシー。しかも、セットでついてくる黄金ポン酢が名脇役で、これを少し入れるだけで、白濁したスープの濃厚感はそのままに、クドさのない爽やかな後味に。コラーゲンたっぷりなので女性も喜びそう。ちなみに今年の母の日は、自分の母親にこの商品を送ってプレゼントしたほどお気に入り」(はっしーさん) 化学調味料無添加の、贅沢に丸鶏をじっくり炊きこんだスープが魅力。とり田特製黄金ポン酢は鰹、昆布、干し椎茸の出汁をじっくり取り、手間ひまかけて作られた上品な味で、鶏肉とスープの美味しさを引き立ててくれる。 【HPはこちら】 3.メインから脇役まで使える魚 肉、鍋ときたら次は美味しい魚が食べたくなりませんか? 食べごたえのあるメインディッシュから、味付けに使える脇役まで様々な「魚」お取り寄せグルメをチョイス。お手頃価格で「ちょっとお取り寄せ」出来るものが多めです。 【魚草】海鮮おまかせ詰め合わせ 店主厳選・海鮮おまかせ詰め合わせ¥5000 「上野アメ横の名店が通販をスタート。魚に精通した店主が目利きした、おまかせの詰め合わせセットをお取り寄せできます。冷凍のまま焼ける脂ノリノリな塩サバや、そのまま味噌汁に入れるだけの肉厚なワカメ、解凍してすぐに食べられるトロけるマグロ刺身など、使い勝手が良し。蟹が入っていたらラッキー! 鍋物に入れるだけで、鍋の美味しさをワンランクアップさせてくれるナイスな脇役に。まるでレバ刺しのようなモウカ鮫のハツも必食です」(はっしーさん) 何が入っているかは届いてからのお楽しみ! 名物インドマグロ中トロ柵、いくら醤油漬け200g、ノルウェーサバ文化干し、刺身用モウカの星、気仙沼産塩蔵わかめは必ず入っているそう。苦手な物がある場合は先に伝えておくと対応してくれるのもうれしい。 【HPはこちら】 【うなぎ屋フジ】高知県産うなぎ蒲焼 高知県産うなぎ蒲焼110g×3尾¥3900(税込) 「水質日本一にも選ばれた仁淀川の水系の地下水で育てた、上質のうなぎを蒲焼きに。大ぶりで食べごたえがあり、コクのある甘いタレともマッチ。パリッと仕上げているので、ふんわりした内側の身とともに、パリッとした外側の香ばしさも楽しめます。冷凍なので保存がきき、レンジで2〜3分チンするだけで食べられるので使い勝手も良し。コロナで在庫が多く余ってしまっているとのことで、現在は割引価格で販売中」(はっしーさん) 高知県にてうなぎの養殖から加工場、直営店まで運営するフジ物産。うなぎ歴30年以上の職人による、こだわりのタレが◎。高知といえばのカツオのたたきや、味はA級品の訳ありうなぎなども。 【HPはこちら】 【三幸】生かんずり入りサーモン塩辛 かんずり入サーモン塩辛(ロング瓶)¥1000 「イカの塩辛ならぬ、サーモンの塩辛。最近はメディアでもよく紹介されているので有名になってきましたが、じつは”生かんずり入り”バージョンがあることはあまり知られていません。脂がノッたサーモンを塩麹に漬けることで甘味が引き立ち、そこに新潟ならではの生かんずりの辛味が合わさることで、ピリッと爽やかに引き締めてくれます。そのままお酒のアテにしても良いですが、お茶漬けにすると、サーモンの脂が熱で溶けて出汁と合わさり、さらに美味しく楽しめます!」(はっしーさん) 脂が乗ったハラスのみを、塩漬けの唐辛子を雪にさらしてアクを抜き、柚子や糀などと混ぜ、3年以上発酵、熟成させた「生かんずり」とともに熟成した濃厚な塩辛。手作業でつくる部分があるため、大量生産ができないというのも気になる! 【HPはこちら】 【CREA TABLE】食べるオリーブオイル 静岡産わさびとしらすの 食べるオリーブオイル UMAMI OIL(120g)¥1000 「静岡県のオリーブオイル専門店が開発した一品。静岡ならではのシラスとワサビをふんだんに使い、オリーブオイルに旨味と風味が凝縮。そのままごはんにのせて食べても美味しいですが、パスタやトーストなどに合わせる調味料として使っても実力を発揮してくれます。野菜たっぷりの味噌汁の中に入れると、なぜか味噌汁が洋風のポトフのようになり、おもしろいキャラチェンジも。オリーブオイルに負けないシラスの存在感も、静岡産だからこそ」(はっしーさん) 辛味の少ないわさび漬けの老舗「田丸屋本店」と、オリーブオイル専門店「CREA TABLE」のコラボ商品。わさびの茎漬けやしらすなどの静岡名産品を中心に、様々な食材を漬け込んだオイル。マヨネーズなどに混ぜてアレンジディップにするのもおすすめ。 【HPはこちら】 4.永遠のテーマ!ご飯のおとも ここからは、ご飯のおともをお届けします。日本の心、お米。 ご飯に合うおかずは永遠のテーマです。「ごはんのおかずを求めて全国を食べ歩く」というグルメエンターテイナー・フォーリンデブはっしーさんが選んだ「ご飯のおとも」なら、絶対に間違いないはず! 【ヤザワミート】焼肉矢澤 元祖 炊きたてご飯にかける焼肉 元祖 炊きたてご飯にかける焼肉(元祖 炊きたてご飯にかける焼肉×2本、元祖 秘伝のカリカリ×1本)¥3996(税込) 「焼肉もごはんにかける時代に。肉の名門『ヤザワミート』が手がけるこちらの商品は、選び抜かれた黒毛和牛を使用。肉が持つ甘味に加え、炒めたタマネギの甘味も合わせた、口あたりなめらかなトロトロの挽肉に、”秘伝のカリカリ”と称した揚げニンニクを混ぜることで、まるで焼肉を食べているかのような味わいと風味を実現。卵黄を中央に落として一緒に食べるのが王道ですが、卵かけごはんをあらかじめ作って、そこにこれをオンすると更に一体感が増してデブリシャス!」(はっしーさん) 肉と肉汁とタレをイメージした、「かける焼肉」は、日本全国から厳選した黒毛和牛を挽肉にしたものを焼肉矢澤の特製のタレで丁寧に料理した逸品。現在7ヶ月待ちというほどの人気ぶりで、ぜひ一度トライしてみたい!セットの「秘伝のカリカリ」単独でも、サラダにかけたりパスタにかけたりと使えてお得。 【HPはこちら】 【草案秋桜 四季工房】豊後牛時雨煮 草庵秋桜 豊後牛時雨煮¥1466(税込) 「時雨煮の概念を覆す、ステーキサイズの肉塊。通常、時雨煮は薄切り肉を使用するのが一般的だですが、こちらはゴロゴロとした肉の塊が瓶詰めの中で漂っているのが特徴。しかも、大分の豊後牛を使うことで、柔らかくほろっとほぐれるような柔らかさとジューシー感を演出。甘めの出汁をたっぷりと吸ったお肉は、その汁ごとごはんにぶっかけてオンザライス すれば、食欲が止まらない美味しさ。爽やかな生姜の風味もきいているので、飽きずに食べられます」(はっしーさん) 大分の旅館「草庵秋桜」のお取り寄せグルメ。「肉を食べたい!」という欲望を満たしてくれるサイズ感の時雨煮は、肉質等級3等級以上の牛のみが認定される「豊後牛」を使用。宿では細切りにした白ネギと温玉、きざみ海苔を添えて牛時雨丼にしているそう。 【HPはこちら】 こんとび(丸山海苔店) 初代 彦兵衛 こんとび(全型5枚入)¥1416 「今まで外食もふくめて、さまざまな海苔を食べてきましたが、圧倒的に一番美味しかったのが、丸山海苔店の『こんとび』という海苔。青海苔を合わせていることで、風味豊かで、食べ終えたあとまでつづく心地良い海苔の香りと余韻がたまりません。ごはんにくるっと巻いて食べれば、朝から優雅な気分に。ミシュラン星付きの一流の寿司店も使っていて、そのような高級海苔は業務用のみでなかなか一般には出回らないところ、こちらは通販でも入手可能。自宅にいつもストックしておきたい、マイベストオブ海苔!」(はっしーさん) 「こんとび」は海苔の格付け等級である「混(こん)」「飛(とび)」を商品名にしたもので、青のりが混ざった香りのある一番摘み最高級海苔。食通から「昔の海苔に一番似ている」と言われているそう。 【HPはこちら】 スパイスカレー(ガラムマサラ) 鯖チーズカレー¥980 「王道ではないですが、ごはんが止まらなくなるカレーも。インドカレーで一番好きな、経堂にあるガラムマサラが、このたび「おうちdeガラム」という名前で通販をスタート。さっそく取り寄せたところ、お店と同じく素晴らしいカレーを自宅でも楽しめ、しかも冷凍で保存がきくので、これは買いだめしておきたいと思ったほど。種類豊富なメニューの中でも、特に欠かせないのは名物の鯖チーズカレー。マイルドで優しくもスパイス感があり、ほろほろとほどける柔らかい鯖の身もマッチ。刺激的な辛さのホルモンスパイス炒めもオススメ」(はっしーさん) コロナ禍で通販をスタートしたというカレー屋さん『ガラムマサラ』。出来立てカレーを真空パックし、急速冷凍して届けてくれる。定番系だけでなく、納豆カレーや梅ベジタブルカレーなど、気になる変わり種カレーも豊富。 【HPはこちら】 5.甘いものでシメ、珠玉のスイーツ 最後のご紹介するお取り寄せはスイーツ! 様々なお取り寄せを食べた後は、全国各地の”甘いもの”でシメましょう。和菓子からアイスケーキまで、この季節にもぴったりなスイーツ4つです。 【Monsieur J】マカロン Monsieur J マカロン各¥324 「人生で初めて感動したマカロン。今まではどの有名店のマカロンを食べても、感動までには至りませんでしたが、こちらのものを富山の店舗で食べたときは衝撃が走りました。それ以来、定期的にお取り寄せしているほど大好きです。外側のパリッとした食感、そして内側の何層にも重ね合わせた見事なバランスによる創作的な味わいは、未知の領域。ダントツで日本一のマカロンだと断言できます。種類豊富なので、いろいろと食べ比べる楽しさもあり。ここまで巧妙に素材を組み合わせて表現できるパティシエは、本当に天才だと思います」(はっしーさん) 大きめでクリームたっぷり。定番のベリーやチョコレート系から、ラムネや甘酒などの変わり種まで全26種類。見た目もかわいく、プレゼントにも喜ばれそうなお取り寄せスイーツ。 【HPはこちら】 【笄軒】究極のバスクチーズケーキ 笄軒 究極のバスクチーズケーキ¥2700(税込) 「流行りのバスクチーズケーキの中で一番好きなお店です。専門店ではなく洋食店なのですが、洋食の技術も駆使して作り上げたバスクチーズケーキは、なめらかで濃厚な口当たりが楽しめる秀逸な一品です。焦がした香ばしさ、チーズのクリーミーなコク。そのまま食べても良し、塩をふって甘味を引き立てても良し。コーヒーや赤ワインとも相性ばっちり。今までは店舗でしか食べられませんでしたが、なんと通販を開始! これがお取り寄せできるのは奇跡です!」(はっしーさん) チーズケーキ好きにはたまらない、芳醇なチーズの風味と濃厚な味。究極のバスクチーズケーキは塩をつけながら、ワインやシャンパンと合わせるのもオススメだそう。 【HPはこちら】 【夢菓房たから】フルーツ大福 夢菓房たから 夏端いちご大福340円(税込) 「香川県にある行列ができる和菓子店の名物、フルーツ大福。大ぶりなフルーツがパンパンに詰まった大福は、まさにフルーツが主役とも言える一品です。上品なあんがフルーツの甘さとみずみずしさをさらに引き立ててくれます。フルーツは季節ごとに変わり、まるで旬をまるごと閉じ込めているよう。大きくても切らずにカブりついて、じゅるっとした果実感ごと楽しんでほしいです」(はっしーさん) ジューシーなフルーツをそのまま自家製あんで包んで大福に! 季節によってラインナップが変わり、旬のフルーツを楽しめるのが魅力。現在購入できるのは夏端いちごの他に、すいか、パイナップル等。 【HPはこちら】 【グラッシェル】アイスケーキ グラッシェル アイスケーキ コクシネル¥4888(税込) 「アイスケーキと言えばココ。まず見た目がどれもかわいらしく、食べるときに高揚感があります。カラフルなボールがたくさんのったバルーンドフリュイも美味しいですが、見た目もふくめてさらに楽しみたければ、てんとう虫の形をしたコクシネルを。イチゴのフルーティーな甘味と酸味が際立っていて清涼感があり、クドさはいっさいないので、これからの暑い時期にもぴったり。食べるのがもったいない可愛らしさなので、贈り物にもおすすめです」(はっしーさん) アーモンド生地+木いちごとイチゴのシャーベット+バニラアイスが、さっぱりしていて美味しい! デコレーションのお顔や花はチョコレート。見るだけで幸せになれるデザートです。 【HPはこちら】7月31日
-
道重さゆみさん 劣化知らずのモーニングルーティンその4「朝食」「スキンケア」コメントチェック「ファンのみなさんからパワーをもらう!」「目覚めの一杯の水素水を飲んだあとは、ファンのみなさんからSNSに届いたコメント確認タイム。大切な存在であるみなさんからのメッセージの数々は、私の元気の源! 『さゆ、可愛い!』などというメッセージを読むと、ほめられたようで、美容を頑張ろうという活力にもなります♡」(道重さん、以下同)朝食「とにかくしっかり食べる派!」「一日の元気の源をつくる朝食は、白米や食べごたえのあるサラダで、しっかりパワーをつけています。通称“さゆみサラダ”は、キャベツ、きゅうり、ちくわ、セロリ、焼きソーセージをマヨネーズと塩、こしょうであえるだけで完成。野菜をしっかりとれて、満足感が得られるひと品。前日の夜に作り置きしておくことも!」メイク「めざすのは鏡の前でテンションが上がる肌」「ベースメイクで大切にしているのは、ほどよいつや感がありつつも、カバー力もある肌づくり。下地もファンデーションも、その要望を叶えてくれる逸品です。機能性が高くて、使い心地がいいのはもちろんですが、見た目も可愛さも、日々のメイク気分を盛り上げるための重要ポイント! 『ジバンシイ』のクッションファンデーション(❸)は、パフがハート形になっていて、見るたびにときめきます♪」❶「のびがよく、塗ったあとに光り輝くつや感が出るので、使うたびに感動」。クレ・ド・ポー ボーテ クレームUV[日焼け止めクリーム]SPF50+・PA++++ 50g¥9000/クレ・ド・ポー ボーテ❷「くすみが一気にとび、肌トーンが明るくなるので愛用」。ナチュラグラッセ カラーコントロール ベース SPF32・PA++ 01 25㎖¥3200/ネイチャーズウェイ❸「カバー力の高さが◎」。タン・クチュール・クッション SPF20・PA++ C110 13g¥7100/パルファム ジバンシイ❹「モーニング娘。現役時代から愛用している逸品」。24 ミネラルUVコンシーラー SPF50+・PA++++ 1.4g¥3400/ナチュラピュリファイ研究所(24h cosme)❺「メイクの仕上げに顔全体に」。ステージ パフォーマー インビジブル パウダー¥4000・ケース¥1000/シュウ ウエムラ❻「高級感のあるつやを出せるハイライトは、鼻すじなどに入れています」。ディップイン グロウ¥3500/コスメデコルテ ♡最新号の試し読み・電子版の購入はこちら♡ 取材・原文/海渡理恵 撮影/山崎友実(製品) ※新型コロナウィルス感染拡大状況、および感染防止のため 掲載商品の発売時期については変更等の可能性があります。 メーカーHP等で最新情報をご確認ください7月31日
-
忙しくても、疲れていても、キレイの基本は“食”だから。多忙でも料理を楽しむ、神崎流アイデアを公開料理上手としても知られる、美容家の神崎恵さん。家族のために、自分のために、日々のごはん作りに励んでいるそう。でも、忙しくて時間がない……。そんな人のお助けにと、簡単に、そしておいしく料理を楽しむ、神崎流アイデアを公開。ちょっとした工夫で毎日の料理をラクに、楽しく「晩ごはんは基本的に毎日作ります」と神崎恵さん。調理時間は30分〜1時間。「気分のいい日だけ作れればいいけれど、そうもいかないですよね。忙しい時は、カレーペーストなど市販の材料をうまく使う、おかずを多めに作って、翌日はアレンジするといった工夫をしています」。メニューの組み立ても頭が痛いところ。「ロールキャベツやグラタンのような、主役級の料理が1品あれば、ほかはスタンダードな品でも食卓が華やかに。また、栄養バランスを考えるのは大変だから、いろいろな色の食材を使うように心がけていますね。食は目から得る情報も多いもの。“見映え”も重視!」。食は美と健康の土台だから大切に考えたい、という神崎さんの食の工夫、とくと拝見。idea:01カレーやシチューは一度にたくさん作って、残ったものを冷凍庫にイン「カレー、シチュー、ミートソースは大鍋いっぱいにドーンと調理。 残りは小分けにして冷凍しておきます」(神崎さん) 。 カレーはドリアやうどんにする、ビーフシチューはオムライスにかけるといった応用も。チキンカレー[材料](15皿分) 鶏胸肉…800g( 3 枚) 玉ねぎ… 2 個 にんじん… 1 1/2本 バター…20g 朝岡スパイス カレーペースト…600g ごはん…適量〈トッピング〉( 2 人分) かぼちゃ…20g 赤パプリカ…1/8個 黄パプリカ…1/8個 オクラ… 2 本 ミニアスパラガス… 4 本 れんこん…20g ごぼう…1/4本 揚げ油・クレソン…各適量[作り方] 1. 鶏胸肉は皮、脂、筋を取り、4 〜5 ㎝角に切る。玉ねぎは皮をむき、8等分のくし形に切る。にんじんは皮をむき、大きめの乱切りにする。 2.バターを入れた鍋を中火にかけ、鶏肉を炒める。玉ねぎ、にんじんも加えて、さらに炒める。 3. 全体にバターがなじんだら水1.8ℓを加える。沸騰したら弱火にし、アクを取りながら30〜40分煮込む。 4. かぼちゃはピーラーで皮をむき、5 ㎜厚さに切る。パプリカは1 ㎝幅に切る。オクラはフォークで何カ所か穴を開ける。れんこんは皮つきのまま5 ㎜厚さに切り、薄い酢水につける。ごぼうは皮つきのまま、ピーラーで薄く削ぎ、水にさらす。れんこんとごぼうはザルに上げて水気をきる。 5. 3 の鍋にカレーペーストを入れ、さらに10〜15分煮込む。 6. 鍋に揚げ油を170℃に熱し、かぼちゃ、パプリカ、オクラ、ミニアスパラガス、れんこん、ごぼうを順に素揚げして取り出し、油をきる。 7. 皿にごはんを盛り、カレーをかけ、トッピングを飾る。idea:02お皿は白か黒の大きめサイズ。お料理がよりおいしく見えるからお皿は白か黒が多い。 「マットな質感のものが、 表情があって好き。 大きめサイズを選ぶと、テーブルが華やかになるし、たくさん盛っても、小さく盛って余白を生かしても絵になります」idea:03“これさえあれば” の調味料と食材は常にストック「カ レーペースト、 りんご酢、ガーリックパウダーは、ここ5〜6年きらしたことがありません」 。 ロウカッ ト玄米や糖質0g麺なども神崎さん家のキッチンのスタメン。1)「お米と同じように炊けて、クセがありません」。白米より糖質32%、カロリー30%オフ。金芽ロウカット 玄米 2 ㎏¥1,750(税込み)/東洋ライス2)「お米にまぜて炊くだけですが、おいしいんです」。じゃこ、にんじん、油揚げの黄金の組み合わせ。茅乃舎 炊き込み御飯の素 じゃこ 2合用¥540/久原本家 3)「ミートソースパスタにも使用することも。鴨せいろにしたり、エスニック風にしたり」。おからとコンニャクで作られた麺。糖質 0g麺 平麺 1 パック¥145/紀文食品 4)「飲む、ドレッシングにする、スープに入れる、と多くの活用法が」。まろやかな味わい。美濃有機純りんご酢 360㎖¥545/内堀醸造 5)「ニンニクをおろすのが面倒な時にも、これがあるとラク」。ステーキやハンバーグに。ガーリック粉末 35g¥640/朝岡スパイス6)「このペーストなしでわが家のカレーは完成しません。キーマと普通タイプを常備」。トマトと玉ねぎのうま味が効いている。キーマカレーペースト ロング瓶 180g¥1,190/朝岡スパイス7)玉ねぎ、りんご、マンゴー、スパイスの風味が絶妙。カレーペースト LL瓶 450g¥1,990/朝岡スパイスidea:04食卓に飾る花は、1色で大ぶりのものを透明フラワーベースにバサッとテーブルには花を必ず。 「忙しくても、お花屋さんに行く時間をつくることに意味があると思って います。大ぶりの花1種類を、 クリアな花器にザックリ生けると決まりやす いですね」idea:05買い物に行けない日のために、 冷蔵庫に野菜、冷凍庫には肉をキープ仕事が押したり、 幼稚園のお迎えで買い物に行かれない日もあるもの。「そういう時のことを考えて、 出番の多いお野菜とお肉を備えておくと安心」▼後半はこちら【Marisol 6・7月号2020年掲載】料理・モデル/神崎 恵 撮影/天日恵美子 ヘア/津村佳奈(Un ami) スタイリスト/鈴石真紀子 取材・文/入江信子 構成/原 千乃7月18日
-
ご覧いただきありがとうございます! バイラーズの中島です。 おうち時間中に激ハマりし、ブログで過去に二度ほど紹介しているカルディのオススメ品シリーズ。 行くと毎回新しい発見があり、必ず欲しいものが見つかる場所…!眺めているだけでも楽しくて、足を踏み入れたらそこはもう沼です。。 今回は話題の韓国ブームに乗っかり、我が家でもリピ買いしたほどハマったオススメを3つご紹介します! 何を買うか迷ったときの参考になりましたら嬉しいです(^^) タッカルビの素 / 183円 過去ブログでも詳しくご紹介したものなのですが(記事はこちらから)たくさんあるカルディ商品の中で、とにかくしつこくリピート買いしているのがコレなんです…。 この素を使ってタッカルビを食べてからというもの、韓国料理の美味しさに(今更ながら)気付きまして、最近ではUberEatsで近所の韓国料理店のタッカルビを注文したほど。 今話題の韓国ドラマ「愛の不時着」や「梨泰院クラス」にもドップリハマるほど韓国に魅了されています、、! 1袋183円(税込)で、韓国料理がお手軽に楽しめちゃうので、騙されたと思って是非一度お試しあれ♪ プルコギの素 / 135円 先程のタッカルビと同シリーズのこちら。 タッカルビがピリ辛なのに対してこちらは甘口。辛いものが本当に苦手!という方や、お子さまのいるご家庭でも楽しめるやさしい味付けです。 プルコギは醤油ベースの甘いタレをからめた韓国風肉野菜炒めのことなのですが、この甘いタレが絶品!白米が驚くほどススム旨さなので、一口食べたらやみつきに…。 具材は、豚肉・牛肉どちらも試してみましたが、それぞれの美味しさがあるので、両方楽しんでみるのも◎ 白米がとにかくすごいスピードで減るので、プルコギをするときは気持ち多めにご飯を炊くことをオススメいたします!笑 マッスンブ ゆず茶 / 548円 本場・韓国高興産のゆずを使用しており、ゆずピール入りの本格派。ゆずの香りも高く、我が家でも大ハマり中です! ほっと一息つきたいときにはお湯で割って飲むのも良し、炭酸水で割って爽やかなゆずサイダーを楽しむのも良し。温冷どちらも美味しくいただけますよ♡ 中身は、とろっとしたジャム状になっています。飲み物以外にも、パンやクラッカーに塗って食べたり、ヨーグルトに入れて食べるのも美味!幅広い活用法ができる万能選手なんです。 まだまだ気軽に旅行ができる世の中ではないですが、自宅でお手軽に韓国の味を楽しむのはいかがでしょうか…♡ 落ち着いたときには、是非とも現地へ足を運んで本場の味を堪能してみたいものです…! Instagramはこちらから*7月11日