梅仕事
-
梅雨といえば梅のシーズン。毎年、梅シロップを漬けます。今年はセミドライトマトや山椒の醤油漬けにも挑戦しました!今日は七夕 今年も晴れなくて残念です。梅雨も近年は6月と言うより7月のイメージに変わりつつありますよね。お天気が分からず、出先で雨に降られてしまうこともしばしば。雨ばかりで、ちょっぴり憂鬱な時期。そんなときも育っていく梅シロップの成長が楽しみです。毎年漬けている梅シロップの梅が、今年はいつものように手に入りませんでしたが、今年も梅仕事は無事終了しました!青梅の時期に購入して、梅の洗浄とおへその処理は翌日までに済ませて冷凍しました。↑↑↑忙しい方にはこの方法が1番オススメです。梅シロップの作り方は簡単!今年初挑戦は3つ◽️山椒の醤油漬け◽️カリカリ梅のシロップ漬け◽️セミドライトマト(オイル漬けと天日干し)ミニトマトを半分にカットしてオーブンの低温で2時間シッカリ乾燥させますこちらはオーブンでやったものを天日干しでよりドライにすることで、味が濃厚に!お酒の飲めないので梅酒は作らないのですが、梅酒については美女組仲間のyuukiちゃんが意外なレシピをアップしてます!↓↓↓保存食は基本、色味は悪くなりますが、味は格別です。手作りならではの美味しさがあります。セミドライトマトはオーブンでできるので、良かったら今年の夏挑戦してみてくださいね!7月7日
-
今年の梅しごと。カンタンな梅シロップを作りました。いつか梅干しも作ってみたいなぁみなさま、こんにちは!7月ですね~もう1年の折り返しとは時間の流れが早くてビックリです。今年の梅雨は晴れ間がある梅雨で個人的には過ごしやすいと感じています。時々、洗濯物を外に干せるだけで気持ちが良いです。さて、梅雨の時期と言えば文字通り梅仕事の時期でもあり、先日無農薬、無肥料の青梅が手に入ったので梅酒と梅シロップを作りました。美味しくできるといいな^ ^では、また。yuuki↓インスタグラムはこちら↓お気軽にフォローしてください7月5日
-
今年は良い梅に恵まれました♪今回は梅酒でなく梅シロップを仕込みます。去年はあまり実付きが良くなかった庭の梅の木。今年は豊作でした♪梅の量が多くなったので、いつもは梅酒を仕込むところ今年は急きょ梅シロップに変更。(梅シロップ+ホワイトリカー=梅酒)梅シロップは梅酒と同じく青梅と氷砂糖が同量ずつが基本分量です。通常は青梅1㎏、氷砂糖1㎏ですが、今年の我が家は1.8kgずつで作りました。梅のエキスが出てきたら、梅が常に濡れた状態になるように瓶をくるくると傾け、梅全体に溶けた蜜がまわるように混ぜてください。2週間~1ヶ月ほどで完成です。完成したら梅を取り除いて、シロップのみ冷蔵庫で保管します。ロック、ソーダ割りやヨーグルトにかけてもよく合うそうです。残った梅はジャムにしてみようかな♪こちらは3年/2年ものの梅酒と、一昨年主人の実家から送られてきた「夏ザボン」で仕込んだもの。今年の梅シロップはのお味はどうかな?美味しくな〜れ!6月もスタートしましたね。日常を取り戻すため気を引き締めながら少しづつ前へ。6月1日