本島彩帆里
-
いつもご覧いただきありがとうございます。 バイラーズの中島(@maa_colorful_)です。 最近になってグッと寒くなりましたね。「冷えは万病のもと」とも言われ、冷え性で悩む女性も多いと思いますが、冷えは免疫力の低下やカラダのむくみを招いたりと、不調に繋がることも。 私も長年冷え性で悩んでいたものの、今までは特にこれといった対策もしておらず…ようやくこの歳になって「温活」を意識するようになりました。 そこで今回は、冷えで悩む私が実際に使って良かった!と感じた、カラダを温めるアイテムを3つご紹介します。 eume〈イウミー〉めぐりソックス color:チョコレート※限定色 ¥4,378(税込) eume[イウミー]は、“自分自身を大切にする”という意味が込められ、女性のカラダに寄り添ったアイテムが充実しているセルフケアブランド。 美容家の本島彩帆里さんがプロダクトオーナーを務め、日本国内で職人によって作られていたりと品質に対するこだわりも。 eumeの特徴は、「光電子®繊維」を使用しているところ。この光電子®が凄くて、主に三つの効果があるんです。 ①光電子®繊維の遠赤外線効果で、汗によるムレや冷えを取り除いてくれる(一年中快適) ②通常の繊維よりも温まりやすい ③洗濯しても効果が失われない 私は睡眠時専用で使っていますが、おかげで睡眠時もあったか。着圧ソックス自体が初めてで、〈着圧ソックス=締め付け感が強い〉というイメージがあったので心配だったのですが、このめぐりソックスは睡眠時にも心地良く履ける段階着圧になっていて、履いたときの締め付け感も圧迫感もゼロなんです。 さらに、レーヨンシルクで敏感肌にもやさしく、痒みやストレスも感じないんです。むくみもしっかりケアしてくれて、翌朝脱ぐと脚がスッキリしていてイイ感じに…♪ Pubicare〈ピュビケア〉ツルふわかかとソックス color:シルバーグレー×ピンクステッチ ¥4,620(税込) 日本初のデリケートゾーン専門美容サロン「ピュビケアサロン白金台」がプロデュースした温活アイテム。 「頭寒足熱」の言葉通り、温めるのが大切と言われる足首。婦人科系のツボも集中しており、特に女性にとってはトラブル防止としても大切な部位なのだそう。 今までは足先まで覆う靴下を履いて寝ていたのですが、熱がこもりすぎると足が蒸れて冷えの促進にも繋がってしまい、逆に寝付きの悪さを引き起こしてしまうこともあるそうで…。 その点、このソックスは爪先が空いているため、熱を上手く放散してくれる上、足首とかかとをしっかり温めてくれるので冷え予防もバッチリ。 実際に履いてみて驚いたのは、履いてから割とすぐにかかとがぽかぽかしてくること!さらに、しばらく履くとじんわり汗ばんでいる(足が蒸れている)ではないですか…! 脱いだ後のかかとに触れてみると、かかとが柔らかくなっているのにもビックリ。こりゃスゴいぞ。 実はこのソックスには秘密があって、日本最先端の技術が生んだエコロジー素材「スーパーファーベスト」を使っているんです。 「光電子®」を練りこんだ遠赤外線素材で、海上保安庁の冬用ウエットスーツの裏地に採用されたり、登山家の冬山装備としても使われるほどの体温維持機能が備わっているのだそう!これが温かさの理由なのか〜と納得。 睡眠時はもちろん、私は主に日中用の靴下・お風呂上がり〜寝る前までの間に着用しています。 爪先が開いていて寒いと感じる場合は靴下と重ね履きしてみたり、かかとの蒸れを感じた場合はこまめに脱ぎ着したりと、その都度調整しながら使っています。 fashy &Danke 湯たんぽ〈2Lサイズ〉 お湯を入れるだけで温かい湯たんぽ。電気も不要で繰り返し使える点でもエコロジーですよね。 見た目の可愛さに惹かれたこの湯たんぽ、ドイツfashy社のもので、ヨーロッパ最高水準のドイツ技術検査協会「TUV」の認定がされている、安全安心で品質の高い製品なんです。 湯たんぽはつなぎ目のない一体型で、水漏れの心配もなし。注油口が広くてお湯を入れやすい点も安全なんです。 素材はPVC(塩化ビニル樹脂)で柔らかくカバー交換もスムーズ◎。触れてもゴツゴツしたりせず、お腹の上に置いてもベッドの中でも心地良くカラダにフィットしてくれます。 日本製のDankeのフリースカバーも手触りが気持ち良く、触れているだけで癒されるんです♡見た目もシンプルで可愛いので、その辺に置いてもインテリアの一部として馴染むのでとっても自然。 持ち運びも軽くてラクちんなので、家中のいろんなところに連れ回しもできます。 これらのアイテムたちに出会えたおかげで、思っていた以上にカラダが冷えていたことを痛感…。様々なことに大きな影響を及ぼしていたと考えると、温活の重要さを身をもって感じているところです。 お値段がお高めなものもあり、それ故なかなか決心もつかなかったのですが、もっと早くから使っていれば良かった…。今は生活する上でどれも欠かせない存在です♡ あまりに良いので、三つとも買い足しを検討しているほどです!!ちなみにコスメキッチンやロフト、Amazonなどで購入できますよ。 温活を本格的に取り入れたいと思っている方、カラダの冷えに悩まされている方、まずは自身のカラダを労ることから一緒に始めてみませんか? 温活に関することは、引き続きブログで発信していきたいと思います! Instagramもやっています♡12月22日
-
BAILAエディターズのリレー式コラム、第202回目は、冷えもむくみもだるさにも効果絶大!冬の必需品eume(イウミー)のめぐりソックスをご紹介。 冷えもむくみもだるさにも!効果絶大【eume】のめぐりソックス 段々と冬が近づいて寒さが厳しくなってきましたね〜。来週にはもう12月。2020年、秒で過ぎてく…! この季節になると、末端冷え性のスガコ、足の冷たさに拍車がかかるわ、夕方には脚がパンパンだわで、もう散々。対策を取らずには、夜もすこやかに眠れません。そんな私が昨年出会ったのが、eumeのめぐりソックス。ダイエット美容家として活躍する本島彩帆里さんのオリジナルブランドの着圧靴下なのですが、これが本当に気持ちいい・あったかい・スッキリすると三拍子揃った素晴らしさ!!! 取材でお会いした際にありがたくもいただいてから、追加購入して毎日ローテーションです。これなしでは冬は越せない。まじで。 苦しすぎず、緩すぎず。寝ている間も快適な「圧」 これが実際のソックス本体。「おやすみ専用着圧設計」と謳われているのも納得の心地よさ。ずるずるするのも嫌だけど、締め付け過ぎて苦しくなるのも嫌じゃないですか。そういう不快感は全然なくて、朝起きると、確実にスッキリ。疲労感やだるさも楽になっているのが実感できるんです。おやすみ専用だけど、リモートワークの時は日中も履いてます。快適です。それに何より、「光電子繊維」ですよ。自分の体温を利用して体を保温してくれる素材で、遠赤外線効果もあるんだとか。これがね〜〜〜〜本当にあったかい。冷え性がキツくない人にとっては、冬場以外は使いたくないって思ってしまうかも知れないくらいにあったかいんです。冷え性スガコにとってはもう、手放せない必需品です。 肌触りも心地よいメイドインジャパン☆ その上、安心・安全なメイドインジャパン。実際肌触りも心地よくて、履いていて嫌な感じが全然ないんですよね。使い続けるうちに毛玉というか、もけもけが少し出てきてはしまうのですが、ネイビーだからそんなに目立たないと思います(私個人は全く気になりません笑)。あ!ちなみに光電子繊維の遠赤外線効果は、洗濯しても失われないそうです。ありがたや〜。毎日履いて過ごしたいので、私は2足をローテーションして使っています。脚冷え・脚だる仲間さんには、ぜひこの心地よさを味わっていただきたい。ちなみにですが、eumeには同じラインの腹巻きやタイツなどもあるので、ニーズに合わせて揃えられるのもポイント高いです。私はネックフェイスマスクとはらまきパンツを狙ってます!(編集スガコ)11月26日
-
ズボラ女子でも続けられると話題のダイエット美容家・本島彩帆里さん。揉んで痩せやすいボディを育てるコツって? おうち時間や在宅ワークのスキマ時間、バスタイムにできるちょっとしたエクササイズを教えてもらいました。 本島彩帆里(もとじま さおり)さん 「頑張らないで痩せる」というしなやかマインドでファンを増やし、インスタのフォロワーは27万人超え、書籍発行部数は累計38万部。筋トレなし、つらい食事制限なしで20㎏の減量を達成し、見事な美ボディをキープ。『「もんでヤセない身体はない」式しぼり棒』(角川SSCムック)など著書多数。 書籍も大ヒット中! 『「もんでヤセない身体はない」式しぼり棒』(角川SSCムック) <目次> 1.ズボラ女子でも続くコツって? 2.withマスクの毎日、顔コリ&むくみはセルフで解消! 3.「くびれ」は自分で掘り出せる!簡単お腹&腸マッサージ 4.二の腕は揉むだけ&荷物の持ち方で変わります! 5.太もも&お尻のコリとむくみを撃退! 6.ふくらはぎのむくみは足首からほぐすのが正解! .bai_mokuji_template1911 { margin-top: 8px; } .bai_mokuji_template1911 li { text-indent: -0.8rem; padding-left: 0.8rem; line-height: 1.2rem; margin-bottom: 8px; color: #333; } .bai_mokuji_template1911 li:last-child { margin-bottom: 0; } 1.ズボラ女子でも続くコツって? 揉んでむくみを流せば、本来のボディラインに Q.モチベーションはどうやってキープするの? A.ハードルを高くせず、できることから女性はホルモンバランスも変動するし自律神経の変化もあるから、ダイエットは“続かなくて当たり前”でいいんです。「今日は温めソックスはいたからOK」みたいなハードルの低いものも用意するのが続けるコツです。 Q.毎日の健康チェックはどうしてる? A.舌と便!舌を毎日見ていると、胃腸が疲れている日は黄色っぽく見えたりと内側の変化がわかります。また、便は“体からのお便り”。きちんとお通じがあるか、浮くような質のいいものかをチェックしています。 舌診断の結果は……①健康! ②水分不足。こまめな水分補給を ③冷えからくる不調に注意 ④胃腸が疲れているかも ⑤体の中で熱が! 炎症が起きているかも ⑥血流が停滞、そして冷えに ⑦むくみ。食べすぎ飲みすぎに注意 ⑧免疫力低下中 Q.理想のBODYは? A.姿勢の整った、背面美人! 背面側に筋肉がついて、肩甲骨がしっかり出ているような体が理想。姿勢が整って凜としているイメージですね。理想にはまだ遠いのですが、否定せず「今の体も好き」と受け入れつつ楽しんでいます。 Q.マッサージ以外の美容法って? A.姿勢と巡り。この二つが整うと痩せやすい体に 呼吸がしっかり入るようになるので、姿勢をよくするように心がけていますね。それと温活! 毎日バスタブで入浴する、家ではソックスをはいて足を温めるといったケアで巡りをアップさせています。 着圧設計でむくみをケア。光電子繊維が熱を巡らせるので冷えやすい足もポカポカに。めぐりソックス(一般医療機器)¥3980/エベリスト Q.マッサージってどのタイミングがいい? A.いつでも! 選べるならポカポカのお風呂上がりに いつでもいいのですが、可能ならお風呂上がりで体が温まっているときだと効果的。やる気を出してくれるので、停滞しているときはいつでもどこでもちょこっとやっています。 Q.おうち時間が増えて変わったことは? A.有酸素運動を少し。食の質もUP 自宅で過ごす時間が増えて、食事の質は上がったかも。家で過ごす日は昼間にもも上げしたり、YouTubeで見たダンスをしたり。日中に心拍数を上げて交感神経優位にすると、夜にぐっすり気持ちよく眠れるように。 (左から)食欲のないバテた体にもやさしくしみ渡る味。黒テンペ粥250g×12袋 ¥4560・70種以上の作物を熟成発酵。ファストザイム イオ 720㎖ ¥8500/グローリー・インターナショナル (本島さん)ニット¥2950・ショートパンツ¥3350/ストラディバリウス・ジャパン カスタマーサービス ピアス¥3909・バングル¥2127/サードオフィス(ROOM) ズボラ女子でもダイエットが続くコツを詳しくチェックする 2.withマスクの毎日、顔コリ&むくみはセルフで解消! 【揉む小顔マッサージ】 意外にもコリがたまっているのが顔。むくんで顔がパンパンになっていたり、引っぱられてたるみが生じることも。特にPCやスマホを長時間使う人は、ほぐせばやわらかな表情の小顔に。 【1】第一関節と第二関節の間を“面”で使い、頬の下、顔の下半分を圧をかけながらクルクル。10秒程度が目安。 【2】頬骨の下に第二関節を差し入れ、小刻みに30秒揺らす。肌の表面をこすらず、下の筋肉ごと小さく揺らすこと。 【3】第一関節と第二関節の間の面を使い、肌はこすらず頬骨の上の筋肉をとらえるように圧をかけながら10〜20秒程度ほぐす。 【4】同様に、第一関節と第二関節の間の面で、眉の上、額の下側を圧をかけながら10〜20秒クルクルほぐす。 【5】こめかみの横の頭皮を、第一関節でしっかり圧をかけながら10〜20秒ほぐす。目を酷使しがちな人は念入りに。 【6】指と手のひら全体を面にして、顔の中心から耳に向かってやさしく流す。肌をこすらないようにしつつ3回程度。 【7】耳横から首を通って、鎖骨へと老廃物を流す。余分な水分や老廃物を下水道であるリンパ節へと流すステップ。 【8】鎖骨の内側に指を入れるようにしてリンパ節を軽くプッシュ。あまり力を入れすぎず、気持ちいい圧でOK。 顔まわりのマッサージにはこんな癒しオイルを愛用中! 顔や頭のマッサージには、肌との摩擦を緩和するオイルを。 ラベンダー漂う癒しの香りで頭や首、額のこわばりをケア。YOU&OIL HEAD 5 ㎖ ¥1500/マッシュ ビューティ ラボ オーガニックセサミやブラックシードオイルの働きでトラブルにゆらぎにくい肌へ。スキンケアオイル 20㎖ ¥4762/HANAオーガニック 【額持ち上げマッサージ】 額のコリはまぶたのたるみにも直結するので早めにケアを。テーブルにひじを突き、顔の重みを指先に預けるように行うと、力をかける必要がなく楽にできる。肌の摩擦が気になる人にも◎。 指がすべらない! ティッシュを挟みリフト効果UP 【1】眉のすぐ上に指を添え、持ち上げるようにして15秒キープ。実際にはティッシュを挟んで行うとやりやすい。 (モデル)ブラトップ¥6900/ナージー 顔コリ&むくみのセルフ解消法を詳しくチェックする 3.「くびれ」は自分で掘り出せる!簡単お腹&腸マッサージ 【くびれ掘り出し】 メリハリの“メリ”を出せるのがこのマッサージ。「むくみでふくらんでいることも多いので、ウエストは細くなりやすいパーツです」 【1】第二関節でお尻の張り出し部分を圧をかけながら上下にマッサージ。 【2】くびれを掘り出すように、両手を使ってお尻からウエストへ流す。 【3】両手をみぞおちから下腹部へぐっと下ろす。圧をかけつつ行う。 【4】第一関節と第二関節の間の面を使い、下腹部を上下にマッサージ。 【5】同様にして、おなかの上半分と下半分を横方向にもマッサージする。 【腸マッサージ】 血流を促し、腸の動きをよくするのに欠かせないのがこの腸マッサージ。「寝る前に鼻呼吸しながらこれを行うと、すっと入眠できます」 【1】両手2本指で小さい円を描く。おへそを中心に6カ所ほど×3回ずつ。 【2】手のひらを使って、おへそを中心に大きく時計回りの円を描く。 【3】手のひらで、みぞおちから脚のつけ根に向かって2回ぐっと流す。 【4】手のひらの下半分を使って、そけい部を上から下へぐっと流す。 簡単お腹&腸マッサージを詳しくチェックする 4.二の腕は揉むだけ&荷物の持ち方で変わります! 【二の腕揉みほぐし】 「やるほどに質感まで変わる!」と本島さんが太鼓判を押す二の腕ほぐし。コリの上に脂肪がたまるのでみっちりほぐして。 【1】普段使わないため凝っている二の腕内側を、第二関節を往復させながらしっかりほぐす。圧をかけて10秒が目安。 【2】腕コリの盲点、ひじの内側も関節でごしごしこするように10往復。詰まりやすいリンパ節をほぐして巡りUP。 【3】わきも同様に大きなリンパ節があり、詰まりやすい部分。ひじを上げて逆の手でわきにしっかり圧をかけて10往復。 【4】二の腕の余分な水分や老廃物を、ひじからわきへぐーっと流し入れる。親指から人さし指にかけての側面を使うとぴたっと密着。 シャワーのついでにボディタオルで 【1】ボディタオルの両端を持ち、上下に引っぱり合ってピンと張る。 【2】上下で引き合ったまま、タオル全体を上へ、下へとゆっくり10回上下させる。このときに肩が上がらないよう注意し、二の腕を意識して行うこと。 荷物は小指中心で持つ 普段の姿勢ですぐ変えられ、効果てきめんなのが荷物の持ち方。「小指中心で荷物を持つと、肩も胸も自然と開いて前肩予防に。うつむき姿勢が補整されます」 【OK!】肩も胸も開く“小指持ち” 【NG!】普段の持ち方 二の腕のもみほぐし方を詳しくチェックする 5.太もも&お尻のコリとむくみを撃退!? 【太ももコリほぐし】 外側に張り出した太ももやタレぎみヒップは、つながってメリハリがなくなりがち。ほぐして太もものむくみをケアしつつ、キュッと上がった美尻も同時に手に入れて。 【1】第二関節で、太もも全体を上下にマッサージ。痛気持ちいい程度の圧で脚の内側や裏側もほぐす。1カ所5往復。 【2】第一関節と第二関節の間の面を使って、太ももを内から外へほぐす。ひざ近くから始め、徐々に手前へ手を移動させる。 【3】2と同様にして、今度はももの外側から内側へとマッサージ。ももが外に張り出している人は特に念入りに行う。 【4】片足を立てひざにして、お尻の下から上へとほぐす。ヒップを引き上げ、太ももとの境界線をくっきりさせるステップ。 【5】親指から人さし指にかけての側面を使い、お尻の肉をぐっと持ち上げウエストのくびれをなぞって前へ流す。 【寝たままパタパタ】 凝ってしまったヒップは、寝たまま自重でほぐすのが本島流。しなやかさを取り戻せば、キュッと上がったヒップが復活するはず。 【太ももつけ根】 横になり、脚を真上に上げる。ひざを曲げ、かかとで太もものつけ根をかるくたたく。10回程度が目安。 【手を入れお尻も】 手を腰の下に差し入れると位置が上がり、お尻もたたけるように。こちらも10回程度パタパタ。 【内側】 ひざを外に開くとお尻の内側がたたけるように。座りっぱなしでつぶれがちなのでしっかりほぐす。 【外側】 ひざを内側にしてX脚ぎみにすれば、太ももやお尻の外側をたたける。自分の悩みに合わせ調整を。 太もも&お尻のコリとむくみの撃退法を詳しくチェックする 6.ふくらはぎのむくみは足首からほぐすのが正解! 【ふくらはぎコリほぐし】 外側に張り出してパンパンなふくらはぎは、足首も同時にほぐすのがおすすめ。コリをほぐし、きちんと筋肉が使えるようになればむくみもハリも解消してほっそり。 【1】両手の第二関節で、すね、外側、裏側を上下にほぐす。5往復を目安に。 【2】人さし指の第二関節で引っかけるようにしてくるぶしの外側をぐっとプッシュ。 【3】圧をかけたまま、骨に沿ってひざ下まで流す。3〜5回往復させてほぐす。 【4】内側のくるぶしも同様に。骨ぎわにきかせるようにして3〜5回往復させる。 【5】指4本をひざ裏に入れてぐっとプッシュ。リンパ節を刺激し老廃物を排出。 待ち時間で 足首ストレッチ 「ヒールを履くなどして足首が硬いとふくらはぎがパンパンに」と本島さん。信号待ちなどのときにつま先を折って甲側を伸ばしたり、階段に引っかけてかかと側を伸ばすと簡単&最高の足首ストレッチに! 【平場で】 【階段で】 下半身のむくみや冷えに効く本島さんおすすめケア2選 (左から)23種の植物成分が、脚のむくみや冷え、疲れをケア。アンティーム オーガニック レッグ トリートメント クリーム 200㎖ ¥4500/サンルイ・インターナッショナル 保湿しつつ、センテラ抽出油などが引き締めもサポート。エッフェ オーガニック ボディリファイニングオイル 150㎖ ¥5000/マッシュ ビューティ ラボ (モデル)ブラトップ(Tシャツとセット価格)¥10000・レギンス¥8100/エミ ニュウマン新宿店(エミ ヨガ) ふくらはぎのコリほぐしを詳しくチェックする 撮影/岩谷優一〈vale.〉 ヘア&メイク/遊佐こころ〈PEACE MONKEY〉 スタイリスト/福永いずみ 取材・原文/高見沢里子 構成/倉田明恵〈BAILA〉 ※BAILA2020年9月号掲載 【BAILA 9月号はこちらから!】9月6日
-
ダイエット美容家・本島彩帆里さんの大人気「揉むだけダイエット」がBAILAに登場。今回教えてもらったのは、ふくらはぎのコリほぐし。むくみでパンパンになっているときは、足首からほぐすのがポイントです。さっそくトライしてみて! 本島彩帆里(もとじま さおり)さん 「頑張らないで痩せる」というしなやかマインドでファンを増やし、インスタのフォロワーは27万人超え、書籍発行部数は累計38万部。筋トレなし、つらい食事制限なしで20㎏の減量を達成し、見事な美ボディをキープ。『「もんでヤセない身体はない」式しぼり棒』(角川SSCムック)など著書多数。 【ふくらはぎコリほぐし】 外側に張り出してパンパンなふくらはぎは、足首も同時にほぐすのがおすすめ。コリをほぐし、きちんと筋肉が使えるようになればむくみもハリも解消してほっそり。 【1】両手の第二関節で、すね、外側、裏側を上下にほぐす。5往復を目安に。 【2】人さし指の第二関節で引っかけるようにしてくるぶしの外側をぐっとプッシュ。 【3】圧をかけたまま、骨に沿ってひざ下まで流す。3〜5回往復させてほぐす。 【4】内側のくるぶしも同様に。骨ぎわにきかせるようにして3〜5回往復させる。 【5】指4本をひざ裏に入れてぐっとプッシュ。リンパ節を刺激し老廃物を排出。 待ち時間で 足首ストレッチ 「ヒールを履くなどして足首が硬いとふくらはぎがパンパンに」と本島さん。信号待ちなどのときにつま先を折って甲側を伸ばしたり、階段に引っかけてかかと側を伸ばすと簡単&最高の足首ストレッチに! 【平場で】 【階段で】 下半身のむくみや冷えに効く本島さんおすすめケア2選 (左から)23種の植物成分が、脚のむくみや冷え、疲れをケア。アンティーム オーガニック レッグ トリートメント クリーム 200㎖ ¥4500/サンルイ・インターナッショナル 保湿しつつ、センテラ抽出油などが引き締めもサポート。エッフェ オーガニック ボディリファイニングオイル 150㎖ ¥5000/マッシュ ビューティ ラボ (モデル)ブラトップ(Tシャツとセット価格)¥10000・レギンス¥8100/エミ ニュウマン新宿店(エミ ヨガ) 撮影/岩谷優一〈vale.〉 ヘア&メイク/遊佐こころ〈PEACE MONKEY〉 スタイリスト/福永いずみ 取材・原文/高見沢里子 構成/倉田明恵〈BAILA〉 ※BAILA2020年9月号掲載 【BAILA 9月号はこちらから!】9月2日
-
大人気・ダイエット美容家の本島彩帆里さんの「揉むだけダイエット」に挑戦してみよう! 今回は太もも&お尻編。外側に張り出した太ももやタレぎみのお尻は、ほぐしてむくみをケアすればメリハリが生まれるんです。 本島彩帆里(もとじま さおり)さん 「頑張らないで痩せる」というしなやかマインドでファンを増やし、インスタのフォロワーは27万人超え、書籍発行部数は累計38万部。筋トレなし、つらい食事制限なしで20㎏の減量を達成し、見事な美ボディをキープ。『「もんでヤセない身体はない」式しぼり棒』(角川SSCムック)など著書多数。 【太ももコリほぐし】 外側に張り出した太ももやタレぎみヒップは、つながってメリハリがなくなりがち。ほぐして太もものむくみをケアしつつ、キュッと上がった美尻も同時に手に入れて。 【1】第二関節で、太もも全体を上下にマッサージ。痛気持ちいい程度の圧で脚の内側や裏側もほぐす。1カ所5往復。 【2】第一関節と第二関節の間の面を使って、太ももを内から外へほぐす。ひざ近くから始め、徐々に手前へ手を移動させる。 【3】2と同様にして、今度はももの外側から内側へとマッサージ。ももが外に張り出している人は特に念入りに行う。 【4】片足を立てひざにして、お尻の下から上へとほぐす。ヒップを引き上げ、太ももとの境界線をくっきりさせるステップ。 【5】親指から人さし指にかけての側面を使い、お尻の肉をぐっと持ち上げウエストのくびれをなぞって前へ流す。 【寝たままパタパタ】 凝ってしまったヒップは、寝たまま自重でほぐすのが本島流。しなやかさを取り戻せば、キュッと上がったヒップが復活するはず。 【太ももつけ根】 横になり、脚を真上に上げる。ひざを曲げ、かかとで太もものつけ根をかるくたたく。10回程度が目安。 【手を入れお尻も】 手を腰の下に差し入れると位置が上がり、お尻もたたけるように。こちらも10回程度パタパタ。 【内側】 ひざを外に開くとお尻の内側がたたけるように。座りっぱなしでつぶれがちなのでしっかりほぐす。 【外側】 ひざを内側にしてX脚ぎみにすれば、太ももやお尻の外側をたたける。自分の悩みに合わせ調整を。 (モデル)ブラトップ(Tシャツとセット価格)¥10000・レギンス¥8100/エミ ニュウマン新宿店(エミ ヨガ) 撮影/岩谷優一〈vale.〉 ヘア&メイク/遊佐こころ〈PEACE MONKEY〉 スタイリスト/福永いずみ 取材・原文/高見沢里子 構成/倉田明恵〈BAILA〉 ※BAILA2020年9月号掲載 【BAILA 9月号はこちらから!】8月31日
-
大人気ダイエット美容家・本島彩帆里さんの「揉むだけダイエット」がBAILAにも登場! 今回、本島さんが教えてくれたのは二の腕のもみほぐし。回数を重ねるほど二の腕の質感が変化していくのだとか。移動時間やバスタイムにできるちょっとしたエクササイズもぜひやってみて。 本島彩帆里(もとじま さおり)さん 「頑張らないで痩せる」というしなやかマインドでファンを増やし、インスタのフォロワーは27万人超え、書籍発行部数は累計38万部。筋トレなし、つらい食事制限なしで20㎏の減量を達成し、見事な美ボディをキープ。『「もんでヤセない身体はない」式しぼり棒』(角川SSCムック)など著書多数。 【二の腕揉みほぐし】 「やるほどに質感まで変わる!」と本島さんが太鼓判を押す二の腕ほぐし。コリの上に脂肪がたまるのでみっちりほぐして。 【1】普段使わないため凝っている二の腕内側を、第二関節を往復させながらしっかりほぐす。圧をかけて10秒が目安。 【2】腕コリの盲点、ひじの内側も関節でごしごしこするように10往復。詰まりやすいリンパ節をほぐして巡りUP。 【3】わきも同様に大きなリンパ節があり、詰まりやすい部分。ひじを上げて逆の手でわきにしっかり圧をかけて10往復。 【4】二の腕の余分な水分や老廃物を、ひじからわきへぐーっと流し入れる。親指から人さし指にかけての側面を使うとぴたっと密着。 シャワーのついでにボディタオルで 【1】ボディタオルの両端を持ち、上下に引っぱり合ってピンと張る。 【2】上下で引き合ったまま、タオル全体を上へ、下へとゆっくり10回上下させる。このときに肩が上がらないよう注意し、二の腕を意識して行うこと。 荷物は小指中心で持つ 普段の姿勢ですぐ変えられ、効果てきめんなのが荷物の持ち方。「小指中心で荷物を持つと、肩も胸も自然と開いて前肩予防に。うつむき姿勢が補整されます」 【OK!】肩も胸も開く“小指持ち” 【NG!】普段の持ち方 (モデル)ブラトップ(Tシャツとセット価格)¥10000・レギンス¥8100/エミ ニュウマン新宿店(エミ ヨガ) 撮影/岩谷優一〈vale.〉 ヘア&メイク/遊佐こころ〈PEACE MONKEY〉 スタイリスト/福永いずみ 取材・原文/高見沢里子 構成/倉田明恵〈BAILA〉 ※BAILA2020年9月号掲載 【BAILA 9月号はこちらから!】8月29日
-
人気ダイエット美容家・本島彩帆里さんの揉むだけダイエットはズボラ女子にも大人気。今回教えてもらうのは、おなかまわりのマッサージ法。ウエストは意外にもむくんでいることが多く、マッサージの効果が出やすいパーツなのだとか。 本島彩帆里(もとじま さおり)さん 「頑張らないで痩せる」というしなやかマインドでファンを増やし、インスタのフォロワーは27万人超え、書籍発行部数は累計38万部。筋トレなし、つらい食事制限なしで20㎏の減量を達成し、見事な美ボディをキープ。『「もんでヤセない身体はない」式しぼり棒』(角川SSCムック)など著書多数。 【くびれ掘り出し】 メリハリの“メリ”を出せるのがこのマッサージ。「むくみでふくらんでいることも多いので、ウエストは細くなりやすいパーツです」 【1】第二関節でお尻の張り出し部分を圧をかけながら上下にマッサージ。 【2】くびれを掘り出すように、両手を使ってお尻からウエストへ流す。 【3】両手をみぞおちから下腹部へぐっと下ろす。圧をかけつつ行う。 【4】第一関節と第二関節の間の面を使い、下腹部を上下にマッサージ。 【5】同様にして、おなかの上半分と下半分を横方向にもマッサージする。 【腸マッサージ】 血流を促し、腸の動きをよくするのに欠かせないのがこの腸マッサージ。「寝る前に鼻呼吸しながらこれを行うと、すっと入眠できます」 【1】両手2本指で小さい円を描く。おへそを中心に6カ所ほど×3回ずつ。 【2】手のひらを使って、おへそを中心に大きく時計回りの円を描く。 【3】手のひらで、みぞおちから脚のつけ根に向かって2回ぐっと流す。 【4】手のひらの下半分を使って、そけい部を上から下へぐっと流す。 (モデル)ブラトップ(Tシャツとセット価格)¥10000・レギンス¥8100/エミ ニュウマン新宿店(エミ ヨガ) 撮影/岩谷優一〈vale.〉 ヘア&メイク/遊佐こころ〈PEACE MONKEY〉 スタイリスト/福永いずみ 取材・原文/高見沢里子 構成/倉田明恵〈BAILA〉 ※BAILA2020年9月号掲載 【BAILA 9月号はこちらから!】8月27日
-
「無理せずに楽しく痩せる」と人気のダイエット美容家・本島彩帆里さんの「揉むだけダイエット」法。今回は小顔マッサージ。PCやスマホを長時間使っている人は、コリやむくみで顔がパンパンになっているかもしれないので要注意。マッサージでコリをほぐし、小顔を目指しましょう! 本島彩帆里(もとじま さおり)さん 「頑張らないで痩せる」というしなやかマインドでファンを増やし、インスタのフォロワーは27万人超え、書籍発行部数は累計38万部。筋トレなし、つらい食事制限なしで20㎏の減量を達成し、見事な美ボディをキープ。『「もんでヤセない身体はない」式しぼり棒』(角川SSCムック)など著書多数。 【揉む小顔マッサージ】 意外にもコリがたまっているのが顔。むくんで顔がパンパンになっていたり、引っぱられてたるみが生じることも。特にPCやスマホを長時間使う人は、ほぐせばやわらかな表情の小顔に。 【1】第一関節と第二関節の間を“面”で使い、頬の下、顔の下半分を圧をかけながらクルクル。10秒程度が目安。 【2】頬骨の下に第二関節を差し入れ、小刻みに30秒揺らす。肌の表面をこすらず、下の筋肉ごと小さく揺らすこと。 【3】第一関節と第二関節の間の面を使い、肌はこすらず頬骨の上の筋肉をとらえるように圧をかけながら10〜20秒程度ほぐす。 【4】同様に、第一関節と第二関節の間の面で、眉の上、額の下側を圧をかけながら10〜20秒クルクルほぐす。 【5】こめかみの横の頭皮を、第一関節でしっかり圧をかけながら10〜20秒ほぐす。目を酷使しがちな人は念入りに。 【6】指と手のひら全体を面にして、顔の中心から耳に向かってやさしく流す。肌をこすらないようにしつつ3回程度。 【7】耳横から首を通って、鎖骨へと老廃物を流す。余分な水分や老廃物を下水道であるリンパ節へと流すステップ。 【8】鎖骨の内側に指を入れるようにしてリンパ節を軽くプッシュ。あまり力を入れすぎず、気持ちいい圧でOK。 顔まわりのマッサージにはこんな癒しオイルを愛用中! 顔や頭のマッサージには、肌との摩擦を緩和するオイルを。 ラベンダー漂う癒しの香りで頭や首、額のこわばりをケア。YOU&OIL HEAD 5 ㎖ ¥1500/マッシュ ビューティ ラボ オーガニックセサミやブラックシードオイルの働きでトラブルにゆらぎにくい肌へ。スキンケアオイル 20㎖ ¥4762/HANAオーガニック 【額持ち上げマッサージ】 額のコリはまぶたのたるみにも直結するので早めにケアを。テーブルにひじを突き、顔の重みを指先に預けるように行うと、力をかける必要がなく楽にできる。肌の摩擦が気になる人にも◎。 指がすべらない! ティッシュを挟みリフト効果UP 【1】眉のすぐ上に指を添え、持ち上げるようにして15秒キープ。実際にはティッシュを挟んで行うとやりやすい。 【2】1より少し上、額中央あたりに指を添えてさらに15秒リフト。頭蓋骨から肌を引きはがすようなイメージで。 (モデル)ブラトップ¥6900/ナージー 撮影/岩谷優一〈vale.〉 ヘア&メイク/遊佐こころ〈PEACE MONKEY〉 スタイリスト/福永いずみ 取材・原文/高見沢里子 構成/倉田明恵〈BAILA〉 ※BAILA2020年9月号掲載 【BAILA 9月号はこちらから!】8月25日
-
ズボラ女子でも続けられると話題のダイエット美容家・本島彩帆里さん。揉んで痩せやすいボディを育てるコツって? 今回は「理想のボディとは?」「マッサージはどのタイミングでするのがいい?」など「揉むダイエット」の心構えや、舌で分かる健康チェック、おうち時間で健康に過ごすコツを教えてもらいました。 本島彩帆里(もとじま さおり)さん 「頑張らないで痩せる」というしなやかマインドでファンを増やし、インスタのフォロワーは27万人超え、書籍発行部数は累計38万部。筋トレなし、つらい食事制限なしで20㎏の減量を達成し、見事な美ボディをキープ。『「もんでヤセない身体はない」式しぼり棒』(角川SSCムック)など著書多数。 書籍も大ヒット中! 『「もんでヤセない身体はない」式しぼり棒』(角川SSCムック) 揉んでむくみを流せば、本来のボディラインに Q.モチベーションはどうやってキープするの? A.ハードルを高くせず、できることから女性はホルモンバランスも変動するし自律神経の変化もあるから、ダイエットは“続かなくて当たり前”でいいんです。「今日は温めソックスはいたからOK」みたいなハードルの低いものも用意するのが続けるコツです。 Q.毎日の健康チェックはどうしてる? A.舌と便!舌を毎日見ていると、胃腸が疲れている日は黄色っぽく見えたりと内側の変化がわかります。また、便は“体からのお便り”。きちんとお通じがあるか、浮くような質のいいものかをチェックしています。 舌診断の結果は……①健康! ②水分不足。こまめな水分補給を ③冷えからくる不調に注意 ④胃腸が疲れているかも ⑤体の中で熱が! 炎症が起きているかも ⑥血流が停滞、そして冷えに ⑦むくみ。食べすぎ飲みすぎに注意 ⑧免疫力低下中 Q.理想のBODYは? A.姿勢の整った、背面美人! 背面側に筋肉がついて、肩甲骨がしっかり出ているような体が理想。姿勢が整って凜としているイメージですね。理想にはまだ遠いのですが、否定せず「今の体も好き」と受け入れつつ楽しんでいます。 Q.マッサージ以外の美容法って? A.姿勢と巡り。この二つが整うと痩せやすい体に 呼吸がしっかり入るようになるので、姿勢をよくするように心がけていますね。それと温活! 毎日バスタブで入浴する、家ではソックスをはいて足を温めるといったケアで巡りをアップさせています。 着圧設計でむくみをケア。光電子繊維が熱を巡らせるので冷えやすい足もポカポカに。めぐりソックス(一般医療機器)¥3980/エベリスト Q.マッサージってどのタイミングがいい? A.いつでも! 選べるならポカポカのお風呂上がりに いつでもいいのですが、可能ならお風呂上がりで体が温まっているときだと効果的。やる気を出してくれるので、停滞しているときはいつでもどこでもちょこっとやっています。 Q.おうち時間が増えて変わったことは? A.有酸素運動を少し。食の質もUP 自宅で過ごす時間が増えて、食事の質は上がったかも。家で過ごす日は昼間にもも上げしたり、YouTubeで見たダンスをしたり。日中に心拍数を上げて交感神経優位にすると、夜にぐっすり気持ちよく眠れるように。 (左から)食欲のないバテた体にもやさしくしみ渡る味。黒テンペ粥250g×12袋 ¥4560・70種以上の作物を熟成発酵。ファストザイム イオ 720㎖ ¥8500/グローリー・インターナショナル (本島さん)ニット¥2950・ショートパンツ¥3350/ストラディバリウス・ジャパン カスタマーサービス ピアス¥3909・バングル¥2127/サードオフィス(ROOM) 撮影/岩谷優一〈vale.〉 ヘア&メイク/遊佐こころ〈PEACE MONKEY〉 スタイリスト/福永いずみ 取材・原文/高見沢里子 構成/倉田明恵〈BAILA〉 ※BAILA2020年9月号掲載 【BAILA 9月号はこちらから!】8月23日
-
在宅勤務中のBAILAエディターズが、愛用品からおすすめカルチャーまで”おうち時間”を彩る私物を紹介。編集部員がリレー形式でお気に入りアイテムをお届けするコラム、第57回は本島彩帆里さんプロデュースの「着圧ソックス」です! 会社では椅子にずっと座りっぱなし、そしてテレワーク時は床に座りっぱなしと、とにかく座りっぱなしな私。そうなると元から太い足が夜は象の如くバンバンにむくみ、目もあてあれない程…。ズボラの民なので出来るだけ簡単にむくみを取りたいと今までも他社の着圧ソックスなどを試したのですが、締め付けがキツすぎたり、吐き心地がどこか気に食わなかったりと、ほとんど三日坊主で終わっていました。 が!履き心地抜群、なのにすっきりする至高の着圧ソックスが見つかりました。その商品がこちら。 もんで瘦せるダイエットでお馴染みの本島彩帆里さんが監修するイウミーの「めぐりソックス」。ストレスフリーの履き心地と翌朝の足のすっきり感を叶えてくれる、今となってはもう手放せない逸品です。 末端冷え症でもあるので、夏でも靴下が欠かせなかったのですが、こちらは指先が空いているので夏にありがちなムレもなし。ちなみに私がもうひとついいなと思っているのがこのネイビーの色。着圧ソックスってなんだか妙にピンク系だったり、逆にストイック過ぎる黒だったり、あんまり部屋=くつろぎのムードに寄り添ってくれるものが無かったのですが、ネイビーはルームウェアとのコーデの邪魔にもならず、落ち着いた気分をアシストしてくれてとっても気に入っています! 効果は折り紙付き。是非、気になる人は手にとってみて下さい!(編集K)7月21日
-
-
重たいカラダを明日へ持ち越さないために、今できることからケアをスタートしよう。「MAQUIA」6月号から、夏こそ気になる「むくみ」解消に役立つトピックスをご紹介!5月19日
-
「MAQUIA」6月号では、ダイエットを成功させるためのヒントをご紹介。美のプロたちへの取材で見えてきた、最新ダイエットの3つのキーワードとは?5月17日
-
「MAQUIA」6月号では、夏のボディで気になることに徹底回答。薄着の季節に気になるボディの質感問題に、美プロがアドバイス!5月13日
-
「MAQUIA」6月号では、夏のボディで気になることに徹底回答。今回は、肌見せ服を着たときに気づくボディのガサガサや、くすみ悩みに専門家が答えます!5月12日
-
「MAQUIA」6月号では、汗やニオイ、デリケートゾーンなど、夏のボディで気になることに徹底回答。今回は、汗とニオイのお悩みに答えます!5月11日
-
「MAQUIA」6月号では、汗やニオイ、デリケートゾーンのお悩みから肌の質感ケアまで、夏のボディで気になることに徹底回答。今回は、汗とニオイのお悩みに答えます!5月9日
-
-
-