昼食
-
世界的なパンデミックを経験し、今までの生活習慣や常識を改めて見直すフェーズに突入。「MAQUIA」2月号から、新しい年に向けて、人生を理想の方向へと導くためのさまざまなアプローチをお届け。ひとつでも取り入れればモヤっとした日常から抜け出せるはず!12月22日
-
-
-
おこもり気分が高まる冬シーズン。おうちでも簡単においしいものを楽しみたい! という人向けに、食通100人隊が見つけたおいしいものをご紹介♪ 成城石井・あごだし醤油らーめん二人前 「成城石井のラクして手軽においしいクッキングシリーズのあごだし醤油らーめん! ラクしてシリーズは、袋の中に全ての材料が入ってます」 「平日は、パッとつくって食べたい昼食。準備はお湯を沸かすのみ!この手軽さは助かります。中身11月18日
-
サステナブルで、実は節約にもなる!?と注目度上昇中の【ミツロウラップ】と【シリコンバッグ】の使い心地は・・・? 巷で話題の気になるあれこれを、WEBエディターMMがリアルにお試しして、その感想をレポート! 今回は「Bee Eco Wrap」と「Stasher」をピックアップします。エコバッグを持ち歩いてレジ袋をもらわないようにしているのに、家では日々ラップやジップつきバッグを使っては捨てを繰り返してるのって、どうなの!?サステナブルな意識がちょっとずつ個人レベルでも高まっているいま、ネットで話題になっている2アイテムを使ってみました。ひとつ目が、何度も繰り返し使えるオーガニックなフードラップ【Bee Eco Wrap】。オーガニックコットンの生地に蜜蝋と木の樹脂、ホホバ油でコーティングしたもの。天然の抗菌・殺菌作用があり、食品を新鮮に保つことができるんだそう。水と食器洗剤で洗って、繰り返し使えます。ふたつ目が、【stasher】のシリコーンバッグ。食品用品質として認定されている100%ピュアプラチナシリコーン製で、これもリユーサブル! 耐熱温度は250℃、耐冷温度は-18℃。加熱・冷凍OKで調理にそのまま使えちゃう優れもの。 モデルのローラさんがYouTubeで紹介していたことで注目されたアイテムです。■使いかけ野菜の保存にぴったり!Bee Eco Wrapを使ってみたS〜XLまでの4サイズあるBee Eco Wrapから、使用用途の幅が広そうかなと思ったSサイズとMサイズをお試しします! 触って見ると、ちょっとペタペタする重ためのクロスという感じです。このペタペタ感は、何度か使って洗うを繰り返しているうちに、落ち着ついてきました。 抗菌性のある蜜蝋やホホバ油の天然の保存性によって、野菜を新鮮に保ってくれる効果がある!ということで、まずは野菜を包んで見ます。ちなみに普段は、使う分だけカットした残りの野菜はラップに包んで保存しています。一応、無添加のポリエチレン製のラップにしているのですが、くっつき力が弱くて冷蔵庫入れてるうちに、気づいたらはがれかけてるなんてことも・・・。Bee Eco Wrapは手のあたたかさで柔らかくなるので、野菜をバサッと覆ったら、手のひらで軽く圧をかけると野菜の形にピタッと沿います!お味噌汁に入れるために1/4だけ使ったあとの、残りのかぼちゃのカット面にも隙間なくフィットしました。小さめのかぼちゃだったのでMサイズで包めました。Sサイズは大根や人参の断面を覆うのにジャストなサイズ! 手の温度で柔らかくなりますが、冷えると固まるので、しっかり密閉できました。そのため、Bee Eco Wrapを一回外して、また大根を少しだけ使って残りを包み直す、これを何度繰り返してもピタッと包めます。普通のラップだと1回目は密着しても、2回、3回で密着力がなくなって捨ててしまっていましたから、エコなうえに、新しいラップで包み直す手間もかからなくて、とっても便利!Bee Eco Wrapで覆った大根の断面の3日経過した状態がこちら(↑)。いつもならすぐ乾燥してパサパサな断面になっていたのに、見た目にも水分が残っているのがわかります。生鮮食品も週末にまとめ買いして、平日ちょっとずつ使っていく派としては、鮮度が保てるのはうれしい!! LやXLサイズなら、キャベツやレタスを丸ごと包んで保存もできるみたいです。最近、家でもペーパーレス化と称して新聞を電子版に変えたため、野菜の保存がビニール袋かポリエチレンのラップになっていたので、繰り返し使えて保存性の高いBee Eco Wrapを数枚持っていると便利だと思います。蜜蝋が熱で溶けてしまうので、レンチンや熱々のものを包むことはできませんが、それ以外は普通のラップのように用途も豊富。 仕事中に飲みかけのドリンクのフタ代わりにコップに、残り物のごはんのお皿にかぶせておく。透明のラップを使うより、見た目が圧倒的におしゃれになるので、テーブルに置きっ放しにしてるのを見られても恥ずかしくありません(笑)。使い始めはペタペタした蜜蝋のワックスがグラスにつくことがありますが、お湯で洗えばするっと落ちるので問題なく使えます。個人的に便利だなと思ったのは、サンドイッチやおにぎりを包む使い方。仕事が立て込んでいて、ランチに出れなさそうな日は、こういった軽食を作ってオフィスに持っていくのですが、普通のラップに包んだものだと気づいたらバッグの中で潰れるけど、ランチボックスに入れていくと食べ終わった後もバッグの中でスペースをとる・・・。 Bee Eco Wrapで包んで冷蔵庫でしっかり冷やしておくと、ある程度固くなるので、べちゃっと潰れるのを防げるし、昼食後はペタッと折りたためばいいので超コンパクトになります!バッグに入れたときに、他の荷物に蜜蝋ワックスがついてしまう場合があるので、Bee Eco Wrapの上からお弁当箱を包むクロス等で覆うとベターなようです。Bee Eco Wrap Sサイズ ¥902、Mサイズ ¥1,452(ともに税込)■保存+調理ができる一石二鳥なStasherも使ってみた!stasherの公式サイト限定で発売されている4点セットを使ってみました! セット内容は、「スタンドアップ」と「ハーフガロン(Lサイズ)」、「サンドイッチ(Mサイズ)」、「スナック(Sサイズ)」が各1点ずつ。密閉性が高いので、使いやすいサイズにカットした野菜をそのままバッグに入れて冷蔵保存が可能です。この日は冷蔵庫がガラッとしてたので寝かせて置きましたが、野菜室に立てて入れればスッキリ収まって、収納スペースも確保できそう! こちらの野菜を入れたサイズ(写真上)は、サンドイッチ(Mサイズ)。マチがないので、空気を抜きながら封をしてほぼ真空状態にすることができて、鮮度が長持ちします。実際に週末にカットしてstasherに入れたこの野菜は、3日後に使うときも乾燥してしなびることなく、新鮮さが残っていました!この日はstasherに野菜を入れたまま湯煎して、温野菜のサラダを作りました。保存容器でそのまま調理ができちゃうから、洗い物が少なくて済むのがうれしい!!汚れ物を増やさずに調理できるという点で言えば、250℃まで耐熱性があるのでオーブンで使えるというのがすごく便利。stasherのハーフガロン(Lサイズ)にお肉と調味料を入れて漬け込んだものを、そのままオーブンへ。オーブンのトレイを汚さずに済むうえ、stasherに入れたままだとお肉の水分を閉じ込めたまま焼けるのでしっとりおいしく仕上がります!セットの4サイズ試したなかで、一番使い勝手がいいなと思ったのが「スタンドアップ」というマチ付きタイプ。多めに作ったスープを入れて冷凍保存したり、立体的な野菜や果物を丸ごと入れることも可能です。なにより調理道具としての幅が広い! お手軽レンチン料理をよくする方に、特におすすめです! ちなみに4点セットのスタンドアップは、ミディアムサイズで縦が19.5cmあります。25Lサイズの家の電子レンジでギリギリ入るサイズだったので、自宅の電子レンジサイズを確認してから選ぶのをおすすめします。わたしはごはんは玄米が好きなのですが、家族はみんな白米派。なのでいつもは3合くらいまとめて炊いて、小分けに冷凍保存して1週間のうちに食べていくというスタイルなんです(笑)。でもスタンドアップに1合分の玄米を入れて、お水を入れてレンジでチンで、ふっくらおいしい玄米が炊けました!!最初に600Wで6分チン、次に200Wに下げて12分チン。蒸らし時間を入れても30分かからずに玄米が炊けるんです。ごはん以外に、パスタもうどんもいけます! スタンドアップのミディアムだと麺の方が少しだけ長いので、折らないと入らないのはちょっと難点かもしれませんが、在宅勤務中の昼食を1人前サクッと作れる楽さを考えれば、すする麺が多少短いのなんて気になりません(笑)! ちなみに乾麺とお水にプラスして、ベーコンや調味料を入れて一緒にチン。レンジから取り出したあたたかいバッグの溶き卵と粉チーズを入れて混ぜれば、フライパンを一切使わずにカルボナーラが完成!手を動かしたのなんて実質2分。この手軽さで料理ができるなんて、年末に向けて確実に忙しくなっていくこの時期の救世主! ひっそり、感動したのが洗い物のとき。stasherのバッグは、角が全部丸いので、スポンジがしっかり届くのです! ジップつきのプラスチック袋も1回で捨てずに洗って使っていたときは、お肉をつけたあとは一生懸命洗わないと角に調味料がくっついてたのですが、これは意識せずささっと洗いで済みました。 わたしの家にはないので試せなかったのですが、食洗機も対応しているそうです。 stasher クリア4点セット ¥6,820(税込・公式サイト特別価格)■まとめ:BeeEcoWrapとstasherは、環境にもやさしいし生活も快適になる!いままでの使い捨ての食品保存アイテムより、サステナブルではあるけど使うときに多少手間は感じるのかなと思っていたのですが、そんなことありませんでした。もちろんリユースするのに洗う&乾かす工程は増えますが、使い捨ての袋やラップみたいに「もうすぐなくなるから買いに行かなきゃ〜」なんて考えずに済むという方が、QOLを考えればお得です! WEBエディター MMファッション&ビューティをはじめ、オールジャンルの記事を企画・執筆。エディター業と並行してアパレルのPRとしても働くなかでキャッチした最新トピックスから、アラフォーの日々が快適&楽しくなるモノやサービスをお試ししていきます!イラスト/ユリコフ・カワヒロ11月15日
-
私たちの肌・心・体は刻々と変化しています。「MAQUIA」12月号では、その変化と対応法を専門家がアンサー。今回は、自律神経のリズムに合わせた1日の過ごし方を解説します。11月5日
-
顔まわりが華やかになるボウタイブラウスで心も清らかな状態にして参拝を明日は島根県にある、神話の国 縁結び観光協会が制定された「いい御縁の日」でもあり、クライアントとの昼食会がある日。信心深い社長さんも同席されるというので、昼食会の前に、いい御縁の日にちなんで出雲大社(といっても島根県ではなく六本木にある出雲大社の分祠)に参拝する案を提案したところ、ノリのよい社長さんと意気投合。きりっとした誠実な印象のジャケパンコーデにボウタイブラウスでエレガントさを添えて。ジャケット¥69,000/エイトン青山(エイトン) ボウタイブラウス¥38,000/エブールギンザシックス パンツ¥22,000/ボウルズ(ハイク) ピアス¥26,000/ブランイリス エストネーション六本木ヒルズ店(ブランイリス) バッグ¥194,000/ジミー チュウ 靴¥69,000/セルジオ ロッシ カスタマーサービス(セルジオ ロッシ)ジャケット/エイトン【SHOP Marisol】▶撮影/魚地武大(TENT) スタイリスト/松村純子 文/加藤理恵 ※上記の内容はWEBオリジナルで構成されたもので、本誌の内容とは異なります▼「ブラウス」を使ったコーデの関連記事もチェック11月4日
-
国内のみならず、世界中から選りすぐりのフードを取りそろえる【スーパーマーケット成城石井】。商品の品質にこだわり、健康や美容に対する意識が高い層に人気のお店です。今回は、ダイエット中の人にもおすすめの【成城石井】で買える低糖質パンをご紹介します。 成城石井で発見! ふわふわしっとりの低糖質パン! 成城石井の一部店舗で販売されている「カットアンドスリム 低糖質パン」は、小麦粉の代わりに小麦ふすまのミックス粉を使用し、糖質を半分近く削減しています。賞味期間は製造日から60日で、ストックしておけるのが魅力。ダイエットに欠かせない食物繊維も豊富で、パン1個当たりレタス6個分の食物繊維が入っています。価格は1個180円(税抜き)で、しっとり、もちもちとした食感が特徴。 味はチョコレート、北海道クリーム、プレーンの3種類。そのままはもちろん、トーストしてもおいしくいただけます。 低糖質パン チョコレート こちらはチョコレートがマーブル状に練り込んである「チョコレート」。 低糖質パンは、小ぶりのものが多い印象ですが、これはずっしりと厚みがあり、かなりボリュームのあるサイズ。 食べてみると普通の菓子パンとほとんど変わらない味わいで、言われないと低糖質ということに気がつかないくらいです。 しっかりチョコレートが入っているので、甘いものが食べたいという気持ちも満たしてくれるはず。 糖質は16.9gで、5枚切の食パン0.5枚分。 食物繊維13.8gで、カロリー245kcal。 低糖質パン 北海道クリーム 続いては「北海道クリーム」。 北海道十勝産のクリーム入りフィリングを折り込み焼き上げた一品。 中はしっとり&ふわふわで、低糖質パンにありがちなパサパサ感がありません。 クリーム風味の優しい甘さで、老若男女に好かれる味です。 糖質は16.8gで、5枚切の食パン0.5枚分。 食物繊維14.8gで、カロリー251kcal。 低糖質パン プレーン 最後は「プレーン。 ほのかに甘みがあるのでおやつ代わりにGOOD。 もちろん、トースターで焼いて、普段食べているごはんやパンの代わりにしても。 さらにハムやレタスなどを挟んでバンズにしたり、チーズやソーセージを載せてピザのように食べるのもおすすめ! 一気にボリュームが増し、昼食にも最適です。 糖質は12.6gで、5枚切の食パン0.4枚分。 食物繊維17.4gで、カロリー240kcal。 ダイエット中はなかなか手を出せない甘いパンも、低糖質パンなら罪悪感なく楽しめます。トーストしたり、トッピングをしたりとアレンジも自由自在なので、毎日飽きることなく続けられそう! なかなかダイエットが継続できないという方にもぴったりです。 「スーパーマーケット成城石井」公式サイトはこちら 取材・文/轟木愛美10月31日
-
メーガン妃(39)といえば、ダイアナ元妃(享年36)やキャサ...10月30日
-
最近、痩せにくくなってきた? 気になるアラサーからのダイエットについて、BAILA読者にアンケート。集まったお悩みについて、専門医が答えてくれました。 <目次> 1.医師が教える、30代がダイエットで気をつけるポイント 2.美容研究家・有村実樹さんの“やせ美習慣”って? 3.森 拓郎さんに聞く“食べて痩せる”ってこういうこと! 4.筋トレで痩せるコツって?森拓郎さんが伝授! 5.生活習慣で痩せる!医師に聞くアラサーからのダイエット法 .bai_mokuji_template1911 { margin-top: 8px; } .bai_mokuji_template1911 li { text-indent: -0.8rem; padding-left: 0.8rem; line-height: 1.2rem; margin-bottom: 8px; color: #333; } .bai_mokuji_template1911 li:last-child { margin-bottom: 0; } ※記事発信時点での情報のため、価格や仕様が変更になっている場合や、販売が終了している場合があります。 1.医師が教える、30代がダイエットで気をつけるポイント お話しを聞いたのは 渋谷DSクリニック渋谷院院長 林 博之先生 医学的な見地をもとに、健康を損なわないダイエット法を提唱。メディアで活躍するほか、著書も多数。 BAILA読者にアンケート! あなたは今、痩せたいですか? ※BAILA2020年6・7月合併号読者アンケートより 約9割がダイエットを希望。20代のころと比べて体型変化を感じる人が多いよう どのくらい痩せたいですか? 3~5kg 大幅に体重を落としたいという声は少ないけど「あとちょっと」が難しい! 具体的に痩せたい部位はどこですか? 1位 おなか 2位 太もも 3位 二の腕 4位 顔 断トツで多かったのがおなかと太もも。下腹のぽっこりや、もものセルライトが気になり始めたという人も Q 1 アラサーになると痩せにくくなるのはなぜ? A 基礎代謝やホルモンバランスの変化、さらに生活習慣や社会的環境が20代とは大きく変化するためです Q 2 体重は変わらないのに体が丸〜くなった気がするのはなぜ? A 加齢による筋肉量の低下や、姿勢が変化するから 「筋肉量は20代をピークに減少していきます。背筋や腹筋が弱まることで猫背になり、20代のころは脂肪がつきにくかった上半身にも脂肪がついて丸く見えるように」 Q 3 腰まわり・背中・二の腕が最近どんどん分厚くなってる!! A 骨盤のゆがみや悪姿勢、運動不足などにより、皮下脂肪がつきやすい状態になります 「悪姿勢で骨盤や骨格がゆがむと、老廃物がたまりやすくなります。また日常の動きでは体の裏側の筋肉を使用しないため、意識して運動しないと背面に脂肪がついてしまうのです」 Q 4 アラサーが太る主な原因は? A 冷え、ホルモンバランスの不調、食生活の乱れ、便秘などあらゆる要因が重なっています 「ホルモンバランスの乱れや筋肉量の低下による冷え性の悪化など、年齢とともに生まれる体の内側の変化が原因のひとつ。さらに仕事環境やライフスタイルが大きく変化する年代でもあるため、食生活の乱れやストレスが生じて肥満を招く傾向が」 Q 5 30代のダイエットに効果的な運動が知りたい! A ウォーキング&冷え対策の脚裏ストレッチがおすすめ 「早歩きと通常速度を繰り返すインターバルウォーキングは消費熱量が高く◎。脚裏の大きな筋肉を伸ばすストレッチも効果的です」 Q 6 ストレスで太るってホント? A ホントです。脂肪を蓄積するホルモン「コルチゾール」が分泌されるため 「コルチゾールが増加すると脂肪の代謝が悪化。食事量が同じでも、体脂肪をため込みやすくなります。また、脳が疲労すると甘いものへの欲求が高まり肥満の原因に」 Q 7 睡眠時間が短いと太る? A YES!ダイエットにかかわる3つのホルモンに影響アリ Q 8 年々むくみやすくなっている気が… A 外食などによる塩分過多や運動不足が主な原因 「さらに40代になると女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量 が低下することで、自律神経のバランスが乱れて血行や巡りが悪くなり、一層むくみやすい体になっていきます」 Q 9 ダイエットを繰り返すと痩せにくくなる? A 自律神経が乱れ、交感神経の働きが低下。燃えにくい体になっていきます 「無理な食事制限で筋肉量が減ると、リバウンドの際に体脂肪だけ増えるパターンに。また急激なダイエットは自律神経の働きにも影響し、熱を燃やす交感神経の活動が低下するというデータも」 Q 10 運動が苦手…。食事だけで健康的に痩せられる? A 効率的に痩せたいなら運動はマストです 「食事法だけのダイエットは筋肉量が減り、基礎代謝も落ちてしまいます。適度な運動を加えて筋肉量を維持することで、効率よく痩せることができますよ」 Q 11 マッサージで部分痩せは可能? A むくみは改善するけれど、皮下脂肪は減りません Q 12 アラサーの太り方の特徴は? A おなかの肉や下半身のセルライトが目立ってきます 資料提供/渋谷DSクリニック 「加齢による内臓脂肪の増加で腹部がぽっこり。また、下肢の筋肉量が減少するため血行が悪化し、セルライトができやすくなります」 Q 13 糖質制限なら確実に痩せられる? A 極端な制限はおすすめしません 「減量結果は出やすいですが、エネルギー代謝の燃料となる糖質は健康維持やダイエットに不可欠。過度に行うと生活に支障をきたすため、挑戦するとしても“ゆる糖質オフ”程度にしておきましょう」 Q 14 小麦orお米、どちらのほうが太りにくい? A 米ですね。 腹もちがよく、油分など余計なものを加えずにそれだけで食べられます Q 15 生理前太りは防げる? A 防げません。体重増加は一時的なものだから気にしなくていいんです 「プロゲステロンというホルモンの影響で、生理前〜生理中は脂肪や水分をため込みやすくなるもの。増えた体重は自然に戻るため、生理前に食事を制限する必要はありません」 Q 16 基礎代謝を上げるにはどうしたらいい? A 下半身の大きな筋肉を動かすトレーニングを 「筋肉量を増やすことがカギ。脚の筋肉は体の中でいちばん大きいため、下半身を鍛えると効率的に代謝を上げることができます」 Q 17「体内年齢」を若返らせるには何が必要? A 筋肉量のアップと充分な睡眠です 「食事を含め全般的な生活習慣の見直しが必要ですが、なかでも重要なのが筋肉量を増やすこと。成長ホルモンが分泌される22〜2時にしっかり睡眠をとり、ホルモンバランスを整えることも大切です」 Q 18 ストレッチだけで痩せられる? A はい。冷えを改善し、代謝を上げる効果アリ 「縮こまった筋肉をしっかり伸ばすことでリンパの流れがよくなり、冷えやむくみが改善。代謝がアップし、部分痩せも期待できます。ただし、脂肪燃焼や体重減少を目指す場合は食事の制限も必要に」 Q 19 空腹じゃないのについ、食べてしまうんです A 「ストレス食い」「つきあい食い」「衝動食い」などの「代理摂食」に要注意 「環境や生活習慣が食行動につながる代理摂食は、満腹を感じにくく過食に走りやすいのが特徴。クセになっていることが多いため、食べ物の買い置きを作らないなど自身の行動を見直してみましょう」 Q 20 20代前半の自己ベスト体重を目指しているのに全然痩せません(涙) A 体重だけにとらわれるのは危険。まずは体脂肪率21〜27%を目標に ジャケット¥18000/ノーク トップス¥4500/トゥー ザ シー デニム¥13000/ゲストリスト(ヘルシーデニム) リング¥15000/ジュエッテ ワンピース¥37000/ミコモリ 表参道ヒルズ店 イヤリング¥65000・バングル¥58000/マリハ 2.美容研究家・有村実樹さんの“やせ美習慣”って? 美容研究家 有村実樹さん モデルとして多くの誌面を飾るほか、ビューティに関する深い知識を生かして美容研究家としても活躍中。 【食べ物・食べ方編】 Q 21 食生活のマイルールは? A「3日間」で栄養バランスを調整 「カロリーや栄養は気になるけれど、1食ごとに意識するとストレスがたまりがち。炭水化物が多ければ翌日は控える、野菜不足ならスープで補うなど、3日間の食事内容でトータルバランスを調整します」 Q 22 食べるときに意識することは? A腹八分目でストップする 「20代のころはお弁当を二つ食べても太らなかったけれど、30代に入ると少しずつ腰まわりに厚みが出るように。以来、八分目でやめるようにしています。寝る3時間前には夕食を食べ終えることが理想」 Q 23 油ものは控えてる? A 良質なオイルを厳選。油はやめられないから。たまにはご褒美もアリです 「個人的にいちばん好きでカットしたくないものが油。油の風味が加わると食事自体のボリュームは控えめでも満足感が出るので、オリーブオイルやアボカドといった質のよいオイルはOKということに」 Q 24 ジュースやジャンクフードは食べますか? A はい、好きです(笑)。ただし、食べても月1程度 「実は私、大のコーラ&ポテチ好き(笑)。どうしても食べたいときは我慢しませんが、多くて月1くらい。フルーツやハーブティーを代わりにとると、ジャンクな食欲が落ち着きます」 Q 25 今ハマってるヘルシー食材を教えて! A タンパク質豊富なビーンズパスタがお気に入り 「炭水化物を控えたい日は、豆で作られたビーンズパスタを活用。タンパク質や食物繊維が豊富で、調理法も自在。食感に残る豆っぽさも意外とハマります」 小麦粉不使用。カスターニョ オーガニック グリンピース フジッリ 250g ¥640/CHOOSEE Q 26 腸活はしている? A 「N.O.U」のフローライザーで毎日快腸です 「フローライザーを飲み始めてから、毎朝安定してお通じが出るように。食物繊維が豊富なオートミールやオールブランも朝食などで積極的にとるようにしています」 腸内環境が整うビフィズス菌BB536を配 合。N.O.U サプリ フローライザー 1.5g ×30包 ¥4000(編集部調べ)/資生堂 Q 27 おやつを食べるなら何がおすすめ? A iHerbにあるチョコレート入りピーナッツバター 「iHerbで最近ヒットだったのが、プロテインを配合したダークチョコ入りのピーナッツバター。小麦胚芽のクッキーにディップして食べれば、罪悪感がやや少なめのヘルシーおやつに」 Q 28 毎日必ず摂取するものは? A 常温の水、もしくは天然の炭酸水 「体の巡りをよくするために常温の水を一日1.5ℓは飲むようにしています。泡がやわらかくて飲みやすい天然の炭酸水もお気に入り。塩分過多でなければ、水分をたくさんとってもむくみません」 重炭酸イオンをはじめとするミネラル豊富な天然炭酸水。ナベグラヴィ 500㎖ ¥198/ジョージアプレミアムフーズ Q 29 食べすぎたときのリカバー法は? A バターコーヒーと16時間断食 「食べすぎは胃腸の疲労も気になるところ。翌日は食事を8時間以内に収める“16時間断食”で、しっかり胃腸を休ませます。ギーと少量のハチミツを加えたバターコーヒーがあればプチ断食が楽に」 【生活習慣編】 Q 30 普段の姿勢で 気をつけてることは? A 片足重心と脚組みを避けてゆがみを防止 「骨格や骨盤がゆがんでいると、筋肉を上手に使えなくなるので×。脚組みはもちろん、立つときも片足重心にならないよう意識しています。荷物も左右交互に持つのが正解」 Q 31 体型の変化はどうチェックする? A 毎朝、体重計に乗る。腰まわりとあごラインも毎朝鏡で確認 「1 ㎏の増減は気にしないけれど、2㎏以上増えたら食事をセーブ。脂肪がつきやすい腰やあごまわりも毎日チェックし、大きく変化する前に何かしら対策を始めます」 Q 32 リモート期間中の 体型維持法は? A マンション(10階以上)の階段を上り下り! 「自宅から出るときはできるだけ階段を使用。前かがみにならずにお尻の筋肉を意識する点がコツで、地味ながらもかなり効いた気が」 Q 33 寝る前にやってるエクササイズって? A 丸めたタオルを背中の下に入れて猫背ケア 「棒状にしたタオルを肩甲骨の下に横向きに入れてあおむけになり、背中のストレッチを。猫背が改善するうえ、呼吸が深くなり安眠効果抜群」 Q 34 30代になって生活習慣は変化した? A 食事の量を減らし、睡眠時間を増やした 「体型の変化を感じた20代後半から、食事量を見直しました。さらに寝不足だと味が濃いものを食べたくなると気づき、8時間睡眠をキープしています」 Q 35 美ボディづくりに欠かせないグッズはある? A ストレッチングボードが超便利! 「上に立つだけで足首やひざ裏を伸ばせるストレッチングボードは、角度を調整することでXO脚も矯正できる優れモノ。体が硬く最初は痛かったけれど、続けるうちにラクにできるように。前屈を加えると背中まで伸ばせますよ」 Q 36 美脚のキープ術が知りたい! A 足首を中心にオイルとかっさでゴリゴリマッサージ 「足首は老廃物がたまりやすく、放置していると太くなるので要注意。くるぶしからひざ下にかけて、オイルとかっさでじっくりほぐします。血流がよくなり、冷えにも◎」 カフェインの8倍の脂肪分解能力を持つとされるピンクペッパーを高濃度で配合し、肌にツヤとハリを与える。ロルロゼ アクティベート ボディオイル 100㎖ ¥5000/メルヴィータジャポン カスタマーサービス Q 37 代謝アップの秘策はある? A 食べないダイエットはしないこと 「食事をとらないとエネルギーの代謝量が下がってしまうので、食事量は抑えても抜くことはしません。しっかりかむことも代謝アップに効果アリ」 Q 38 バスタイムの必須アイテムは? A 「薬用ホットタブ重炭酸湯」と「足ゆび元気くん」 「薬用ホットタブを使い始めて以来、お風呂上がりから寝るまで冷え知らずに。サラッとした心地よい汗がかけるので、夏場でもOK」 重炭酸イオンが毛細血管を拡張し、血流をアップ。薬用ホットタブ重炭酸湯Classic(医薬部外品)45錠 ¥3600/ホットタブ重炭酸湯 縮こまった足指をストレッチすることで、むくみや冷え性の改善にアプローチ。 足ゆび元気くんソフト ¥3000 /ドクターエル Q 39 ダイエットのモチベーションを保つには? A 先に目標を設定せず、今日に集中! 「未来にゴールを設けると、途中でくじけてしまうことも。それよりも“今運動しよう”“今食べるのを我慢しよう”と、今日を積み重ねるほうが続けやすいと思います」 Q 40 体型のコンプレックスはある? A ありますよ。20代のころは厚みのある骨格に悩んだことも 「丸胴なので横から見ると厚みがあるように見えるタイプ。昔はほかのモデルさんと並ぶときに気になったこともあります。でも、年齢とともに意識に変化があって、今では逆に立体感が出しやすい骨格でよかったと思えるようになりました」 ニット¥11000/アンクレイヴ パンツ¥6900/トゥー ザ シー イヤリング¥17000/ジュエッテ ネックレス¥36000/マリハ リング¥42000/マリハ 伊勢丹新宿店 3.森 拓郎さんに聞く“食べて痩せる”ってこういうこと! ボディワーカー 森 拓郎さん ロジカルなストレッチ&食事法が人気。『30日でスキニーデニムの似合う私になる』(ワニブックス)など、ファッション目線のストレッチ本がベストセラーに。 Q 41 食べないダイエットがいちばん手っ取り早く痩せられますよね? A体重は減るけど、危険です 「初めのうちはそれで結果が出ても、エネルギーの材料が減ることで代謝も落ちてだんだんと痩せにくくなります。必要な栄養が摂取できず、筋肉量の低下やホルモンバランスにも悪影響あり」 Q 42 食事を我慢すると決まってリバウンドします A 短期的にものごとを考えてませんか?それがダメなんです 「我慢ばかりのダイエットは、目標を達成したとたんに規制がなくなって元の木阿弥に。自分に合った“習慣化できる”ダイエットを見つけて」 Q 43 朝は自家製グリーンスムージー。体にいいし、痩せる気がする! A 咀嚼しないスムージーはNG。生でフルーツを食べたほうがマシ 「糖のなかでも比較的代謝されやすい果糖も、ジュースになるとあっという間に吸収されてしまいます。ジュースにするよりそのまま食べたほうが食物繊維がとれるし、咀嚼により満腹感も高まります」 Q 44 1食抜くなら朝食?昼食?それとも夕食? A 抜かないのが基本 「栄養は分割して摂取したほうが効率よくエネルギーに変換されるので、3回に分けて食べるのがベスト。前の日に食べすぎて朝食がどうしても食べられない、などの理由がない限り基本は抜かないように」 Q 45 肉と魚、選ぶならどっち? A 断然、魚。肉なら鶏肉がおすすめ 「高タンパクでオメガ3を多く含む魚がおすすめ。ただし、脂の多いサバは食べすぎに気をつけて。お肉を食べたいなら低カロリーの鶏肉を」 Q 46 スナック菓子とチョコ、どうしても食べたくなったらどっちを選ぶべき? A 断然チョコ 「酸化しやすい油をはじめ、添加物を多く含んだスナック菓子はダイエットの大敵。カカオ75%以上のチョコなら、糖も添加物も抑えられます。でも食べすぎはNG!」 Q 47ダイエット中に焼き肉は御法度? A ご飯や麺を我慢すればアリ 「脂質と糖質を一緒にとると太りやすくなるので、お肉を食べるならお米を控えて。焼き肉のタレにも糖質が多く含まれているので、塩を選んだほうがベターです」 Q 48 我慢できない甘いもの、朝食に食べればセーフ? A 我慢するくらいなら食べたほうがいい。でも、食事の代わりにはなりません 「我慢こそがリバウンドの敵。無理に欲求を抑えるのではなく、代謝されやすい朝に食べたり比較的糖質の低い和菓子にシフトすることで、“甘いもの欲”とうまくつきあっていくのが正解です」 Q 49 ダイエット中におすすめのサプリ、ありますか? A マルチビタミンミネラル 「ダイエット中は食材が偏りやすく、栄養素のバランスもくずれがち。必要な栄養素を補うためには、ミネラルやビタミンがバランスよくとれるマルチサプリが◎」Welina. マルチビタミンミネラル 360粒¥7963/rinato Q 50 ランチはコンビニの低カロリースープや春雨で我慢 A タンパク質不足で体の「熱」がなくなっちゃいます 「エネルギーをつくるには糖とタンパク質、カロリーが必要。低カロリースープや春雨はタンパク質とカロリーが圧倒的に足りないので、脂肪を燃焼しにくい体に」 Q 51 晩酌がやめられない…。ハイボールなら太らないんでしょ? A 蒸留酒のウイスキーは確かにマシ。でもアルコールだから飲んだぶんだけ太りますよ 「糖質が多いビールや日本酒よりは太りにくいハイボール。ただし、顔が赤くなったらアルコールの分解に追いつかなくなったサインなので、飲むのをやめて。飲み続けると脂質になって蓄積します」 Q 52 スーパーフードって何がスーパーなの? A カロリーあたりの栄養価が高い食品です 「少量でもビタミンやミネラル、タンパク質が効率的にとれるのがスーパーフード。アサイーやチアシードなどが注目されていますが、日本古来のごまや大豆などもスーパーフードといえます」 Q 53 ベジファーストを続けているのに痩せないのはなぜ? A 野菜を食べてから15分あけるのが正しいベジファーストです 「野菜に含まれる食物繊維により、糖の吸収を抑える効果が出るのは、摂取後15分経過してから。それ以前にほかのものを食べてしまうと、胃の中で結局一緒になるので効果は期待できません」 Q 54 プロテインって運動していなくても飲んでいいの? A もちろんOK 「タンパク質は誰にでも必要な栄養素なので、運動量は気にせずとってOK。ただしとりすぎるとほかの栄養素を充分に処理できず、代謝不良になってしまうことも」Welina. お試し小袋 各¥340/rinato Q 55 カロリーゼロのゼリーやジュースは本当に太らない? A 太らないけど脳は満足しません 「甘いものが食べたくなるのは脳が糖を欲しているサイン。血糖値が上がらないゼロカロリー飲料では満たされないので、糖分を適量摂取するべし」 Q 56 おやつをナッツにすれば痩せるって本当? A ウソ 「腹もちがいいのは確かですが、痩せはしません。ナッツは脂質が多くカロリーも高いので、食べすぎないように気をつけましょう」 Q 57 太りにくい油ってありますか? A オリーブオイル 「オリーブオイルに含まれるオメガ9は、酸化しにくく、体内で炎症などの悪さをしません。逆に揚げ物やドレッシングに含まれるオメガ6は、酸化や炎症の原因に」 Q 58 サラダ大好きなのに痩せないのはなぜ? A ドレッシングやマヨネーズなどの「油」が好きなのでは? 「ドレッシングやマヨネーズは油分がたっぷりなので、必ず成分表のチェックを。また生野菜は量のわりに体内に取り込める栄養が少ないので、加熱をしてたっぷり食べるほうが効率的」 Q 59 太らないコンビニごはんを教えて! A おそばがおすすめ 「おにぎりやパンに比べ、タンパク質やアミノ酸が豊富に含まれているおそばを選んで。ただしエビ天やかき揚げをプラスすると一気に脂質や糖質が跳ね上がるので、あくまでおそばのみで」 Q 60 毎日水を2ℓ飲んでます!でも痩せません(涙) A 食生活全体を変えないとむくみます。1.5ℓで充分 「水分が不足すると血流が滞ってむくみの原因となるので、水を飲むことは大切。ただ、飲みすぎると逆にむくみを引き起こしてしまうので、1.5ℓ飲めばOK」 4.筋トレで痩せるコツって?森拓郎さんが伝授! ボディワーカー 森 拓郎さん ロジカルなストレッチ&食事法が人気。『30日でスキニーデニムの似合う私になる』(ワニブックス)など、ファッション目線のストレッチ本がベストセラーに。 Q 61 運動神経ゼロでも筋トレはできますか? A むしろ向いています 「実は僕も運動は苦手。筋トレは走ったり球技をするわけではないので、運動神経がなくても大丈夫。むしろ運動経験がない人のほうが変化が出やすく、長く続けられる傾向が」 Q 62 体が硬くても筋トレは効果ある? A まずストレッチでほぐすのが先 「筋肉が硬い状態で筋トレをすると、正しい動きができずに筋肉が正しく育たないので、まずはストレッチで筋肉を柔軟にしましょう」 Q 63 憎きセルライト、筋トレで消えますか? A 体脂肪率が下がれば消えます 「体脂肪が多い部分は性質上表面がボコボコとした状態になり、それがセルライトと呼ばれています。筋トレと食事改善で体脂肪率を下げれば消えますよ!」 Q 64 スキニーが似合う細ももになるためには? A 股関節のストレッチを 「股関節が内旋することで、太ももやふくらはぎに余計な筋肉がつきやすくなります。脚を組んだ状態でひざに体重をかけ、股関節を外側に開くことで、脚を正しく使えて筋肉の張り出しも軽減します」 Q 65 筋トレは毎日してOK? A 筋肉痛が出たらお休みを 「過度な負担をかけると筋肉は硬くなってしまうので、筋肉痛が出た場合は痛みが引くまで休んだほうが得策。理想は筋肉痛にならない程度の運動を毎日続けることです」 Q 66 筋トレやストレッチがどうしても続かない。三日坊主の克服法は? A 毎日のルーティンに組み込むべし 「張り切って始める人ほど三日坊主に陥りがち。あれもこれもやろうと頑張りすぎるから続かないんです。習慣にできるくらい簡単なエクササイズから始めましょう」 Q 67 おなかの縦線、腹筋を頑張ればいつか出る? A 体脂肪が20%を切ったら誰でも出てきます 「腹筋だけしても脂肪に埋まった筋肉は出てきません。腹筋が見えない人はほかの部位の筋肉も埋もれているはず。全身の体脂肪率が20%を切れば腹筋は見えてきます」 Q 68 くびれが大至急欲しい!効果的なエクササイズは? A スクワットでヒップと背中を鍛えて 1 足を肩幅より広めに開き、両腕は胸の前でクロス。ひざとつま先は30度外に向ける 2 そのまま落とせるところまで腰を落とし、お尻を締めながらゆっくりと腰を上げる Q 69 ハイウエストのパンツ、ウエストは閉まっても下腹がポコッ(涙) A 内臓を引き上げる「ドローイン」がおすすめ 「腹部の筋力が低下することで、内臓の位置も下がって下腹部がぽっこり出た状態に。寝ころんだ状態で、おなかをへこませたまま肺に空気を入れて吐く、を10回繰り返すドローインで、たるんだ筋肉を鍛えましょう」 Q 70 運動すると脚が筋肉質になります。しなやかな美脚を手に入れるには? A 脚の使い方に問題アリ! 「股関節がねじれていると前ももやふくらはぎに筋肉がつき、筋肉質に見えやすくなります。気になる人は、股関節のストレッチを取り入れて、負荷をかかりにくく」 Q 71 太ももとヒップの境目がぼんやり…。ヒップを引き上げる筋トレは? A 筋トレの前に骨盤位置を直して 「ヒップがたれるのは筋肉ではなく骨盤の後傾によるもの。この状態で筋トレすると下垂が進むので、まずは正しい姿勢を心がけて」 Q 72 全身の筋肉は少ないの 前ももだけがっちりしているのはなぜ? A 立ち方が悪いから 「毎日のヒール靴で前ももに負担がかかり、筋肉が張り出している可能性が。腹筋に力を入れながら前ももを伸ばすストレッチで、負担を軽減」 椅子などにつかまり、腹筋は締めたまま前ももを伸ばす Q 73 筋トレで小顔になれますか? A 胸鎖乳突筋をほぐせば小さく見えます 「首や肩の筋肉をゆるめることで、首がスッキリして小顔に見える効果アリ。胸鎖乳突筋を伸ばして、蓄積した首のコリをリリースしましょう」 1 右の鎖骨のつけ根に手を添え、筋が伸びるのを感じながら頭を左に倒す 2 筋が伸びきったら斜め上を見上げ、15秒間キープ。左も同様に Q 74 太ももに元運動部の名残が…。これって筋肉?脂肪? A 脂肪です 「学生時代に育った筋肉はフォルムとして残ります。元運動部の肉づきに長年の脂肪が蓄積されて、前ももが立派になる傾向が」 Q 75 ひざが年々埋もれていくのはなぜ? A もも裏とお尻の筋肉が使えていないから 「前ももだけに力を入れすぎてひざが硬直した状態が続くと、その上に脂肪が重なってひざが埋もれてしまいます。Q72の前もものストレッチは、もも裏とお尻の筋肉にもアプローチするので、バランスよく脚を使えるように」 Q 76 内ももにすき間をつくるには? A 内ももだけ細くするのは無理!全身痩せましょう 「内ももだけが太い人はいません。必ず、ほかのパーツも気になっているはず。食事の内容を整えてから、スクワットなどの筋トレを取り入れるのがおすすめ」 Q 77 O脚も筋トレで直りますか? A まずは筋肉をゆるめるストレッチを 「筋肉に骨が引っぱられることこそがO脚の原因。筋トレよりも、股関節を引っぱっている筋肉をストレッチでゆるめて、骨を本来の位置に戻すことが大切です」 Q 78 ほかのパーツに比べて足首が太い。原因は? A むくみです 「足首は脂肪がつきにくいので、むくみの可能性大。筋力不足で血液や水分をうまく循環できていないのかも。足首のストレッチを」 Q 79 リブニットを着ると背中の丸みが強調されます。スッキリした背中をつくるには? A 胸を開くことが大切 「長時間スマホやPCと向かい合う生活で、現代人は猫背になりがち。肋骨を広げるイメージで胸を開くことで、肩が元の位置に戻り、丸まった背中もスッキリします」 Q 80 ふくらはぎにぽこっとした筋肉がついて太く見えます A 足首がまっすぐ動いていないのが原因です 「ヒール靴に慣れていると、足首がまっすぐ動かずふくらはぎに負担がかかる歩き方に。足首のストレッチで歩き方のクセを直して」 1 座った状態で片足を前に出し、指を天井に向ける 2 足指は天井を向いたまま、足首だけを前方に伸ばす 3 足首からつま先がまっすぐになるように足指を下ろす。足指を上げて2、足首を上げて1の動きに戻る。10回×2セット 5.生活習慣で痩せる!医師に聞くアラサーからのダイエット法 工藤内科医師 工藤孝文先生 工藤内科にてダイエット外来を担当。『工藤孝文式 神ダイエット』(辰巳出版)など著書も多数。 Q 81 早食いすると、やっぱり太る? A 脂肪を増やすBMAL1(ビーマルワン)遺伝子の活動が高まるから 「体には体内時計をつかさどる“BMAL1”という遺伝子が備わり、この遺伝子には脂肪を増やす働きが。BMAL1が活発に働くのは22時から深夜2 時。そのため、夜遅くに食べると太りやすいのです」 Q 83 無意識のうちに、つい間食。どうしたらやめられる? A 目につく場所に食べ物を置かない 「テーブルの上など、目につきやすい場所に食べ物を置いておくと、つい食べてしまいます。食べ物は出しっぱなしにせず、必ず見えないようにしまっておきましょう。また、買い置きも避けて」 Q 84 仕事で夕食が遅くなりがち。 太らないためには? A 主食を18時までに食べ、帰宅後はおかずのみにする「分食」がカギ 「夕食が遅くなる場合は、ご飯などの主食は18時までに食べ、帰宅後はおかずだけにしましょう。18時までに食べるのが難しければ、21時までに主食を少なめに食べ、帰宅後はおかずのみに」 Q 85 味が濃いものが大好き。どうしたらいい? A だしをとって、デブ味覚から痩せ味覚に変える 「おすすめなのがだし。だしに多く含まれるうまみ成分のグルタミン酸は、快楽ホルモンのドーパミンに近い働きをするので、だしを飲むと濃い味でなくても満足できます。これを2 週間続ければ、自然と“デブ味覚”が“痩せ味覚”に変わります」 Q 86 朝食を抜くと痩せる? A 逆に太りやすくなります 「朝、起きたときは飢餓状態。朝食をとらないと代謝が上がらず脂肪 が燃えにくいままで、その状態でいきなり昼食をとると血糖値が急激に上昇。するとインシュリンが過剰分泌されて食べたものが脂肪としてため込まれ太る原因に。朝食は抜かずにとりましょう」 Q 87 ストレスでドカ食いしがちです… A 食べてOK!ただし鏡の前で 「食べるのを我慢するとストレスでさらなるドカ食いを招くので食べてOK。ただし鏡の前で食べて。ドカ食いする自分の姿にショックを受け、自然に食べる量が減ります」 Q 88 同棲している彼が大食いで、 ついつられてたくさん 食べてしまいます A 大食いは感染します。彼と一緒に食事改善を 「人は食事量を相手に合わせる性質があるので、大食いの人と一緒に食べると、自分も大食いになる傾向が。逆に、少なめに食べればそれも感染するので、彼と一緒に食事量を抑えましょう」 Q 89 痩せる食べ順とは? A 「ミートファースト」がおすすめ 「食欲を抑える痩せホルモンの“GLP-1”は体内でつくられますが、GLP-1を増やす食材をとれば効果がアップ。それが肉で、①肉、②野菜、③炭水化物の順で食べるとGLP-1が出やすく、痩せ体質に」 Q 90 お米が大好物。太りにくい食べ方ってある? A 冷たい状態で食べる 「ご飯の糖質は、冷えると、消化されにくい“レジスタントスターチ”という糖質に変化し、血糖値の上昇が緩やかになるので、太りにくくなります。コンビニおにぎりもそのまま食べて」 Q 91 おなかがはち切れそうになるまで 食べちゃいます。セーブするには? A 青いお皿で食べすぎをセーブして 「たくさん食べないと満足できない人は、視覚で脳をだましましょう。見た目の量が多く見えるようにお皿を小さくすれば少量で満足できます。また、青系の色は食欲減退効果があるので、お皿の色を青にするのも◎」 Q 92 食べすぎちゃったときのリセット法って? A ヨーグルトや酢の物、ビタミンB群(卵や豆など)でリセットを 「食べすぎてとった余分なエネルギーは、いったん肝臓に運ばれて約48時間ストックされるので、この間に食べすぎたぶんをリセットすればOK。食前に、血糖値の急上昇を防ぐヨーグルトなどの乳製品や酢の物をとったり、糖質や脂質の代謝を促すビタミンB群を含む食品をとるのがおすすめ。ビタミンB群は卵や豆などに豊富です」 Q 93 海外ドラマを見ながらひとり晩酌が止まらない! A ながら食いは、食べたものを体が認識せず、臓器も働かないので太ります 「動画やテレビなどを見ながら食べたり、お酒を飲んだりすると、食べたり飲んだりしていることを体が認識せず、 食べすぎ・飲みすぎしやすく、臓器もきちんと働かなくなるので太りやすくなります。なるべく避けること」 Q 94 秋〜冬は食欲が増すってホント? A “冬季うつ”になり、炭水化物をとりたくなります 「10〜2 月ごろは日照時間が減り、太陽光を浴びることで分泌が高まる“幸せホルモン”のセロトニンが減るため、“冬季うつ”になることがあります。甘いものをとるとセロトニンが増えるので、甘いものを食べたくなり、食欲が増すのです」 Q 95 生理前は甘いものを食べたくなります。誘惑に勝つには? A 3時間おきの小食で血糖値を安定させる 「生理前は血糖値が急激に下がりやすく、体が糖質を欲しやすくなります。おすすめは、1 回の食事量を減らし食事回数を5 〜6 回に分け、3 時間おきに炭水化物を含む食事を少量ずつとる方法。血糖値が安定し、甘いものの誘惑から解放されます」 Q 96 痩せる眠り方って? A 寝る前に入浴やストレッチをし、睡眠時間は7時間に 「睡眠時間が4 時間以下の人は、7 〜9 時間の人より太りやすいというデータが。理想は7 時間なので、これくらいの睡眠時間は確保を。寝る1 時間ほど前に入浴をして体温を上げると、体温が下がるときに自然に眠気がもたらされ、またストレッチをすると副交感神経が優位になり快眠できます」 Q 97 痩せる入浴法ってある? A 高温反復浴が効果的 「痩せ効果が高いのが40〜42℃の熱いお風呂に出たり入ったりする高 温反復浴。まず水分補給をし、全身浴3 分、上がって休憩5 分を3回繰り返し、最後に上がって水分補給を。熱いお湯が血液やリンパの流れを促し、代謝がアップ」 Q 98 スーパーに行くと、つい食べ物を買いすぎるクセが。いい対策は? A 空腹の状態で買い物に行かない 「空腹時に買い物に行くと、見たものすべてがおいしそうに見えて買いすぎるのでNG。ガムをかみながら行くと満腹中枢が刺激され、買いすぎ予防に。事前に買う物をきっちり決めて行くのもおすすめ」 Q 99 腸内環境を整えるとなぜ痩せるの? A 痩せホルモンが増えるから 「食欲を抑える“痩せホルモン”のGLP-1は、腸から分泌され、食物繊維をしっかりとって腸内環境が整うと増え、痩せやすくなります。海藻や、いも類、豆類などの食物繊維をとって」 Q 100 運動が苦手。 こんな私でも痩せられる? A 日常の動作を活発にするだけでも痩せます 「30分のランニングを月4回するより、平日に毎日電車で立つほうが消費エネルギーは高め。日常の活動量を増やせば消費エネルギーが増え、運動なしでも痩せます」 撮影/酒井貴生〈aosora〉(人)、藤澤由加、細谷悠美(物)、伊藤奈穂実(物)ヘア&メイク/MAKI〈LINX〉(有村さん)、沼田真実〈ilumini.〉(Atsukoさん) スタイリスト/門馬ちひろ モデル/Atsuko、松原麻衣(スーパーバイラーズ) イラスト/つぼゆり、サイトウユウスケ、佐藤ワカナ 取材・原文/真島絵麻里、野崎千衣子、和田美穂 構成/内海七恵〈BAILA〉 撮影協力/UTUWA ※BAILA2020年11月号掲載10月30日
-
状況が変わっても、彼は自分に一途。改めて愛情と尊敬を感じた大学浪人で通い始めた予備校。彼のひと目惚れで、毎日のように声をかけられたそう。「邪険にしていたら、ある日話しかけられなくなって、寂しさを感じたんです。それで今度は私から声をかけました。その後、一緒に昼食を食べたり、カフェで勉強をしたりしていくうちに、おもしろくて知性がある人だと好印象に」 出会って1か月で彼から告白され交際開始。「 二人とも実家暮らしなので、予備校生時代も大学進学をしてからも、時間やお金をやりくりしてデートを楽しんでいました。なので、緊急事態宣言が出た時は二人になれる場所や時間が少なくなって寂しかったです。それでも彼は勉強に励んでいたり、車で私に会いに来てくれたりと、改めて素敵な人だと感じました。彼の存在がなければ、私はグダグダに過ごした期間になっていたかも。お互い就職を控えていますが、会えない期間も乗り越えて、信頼感や絆が強くなったので、これからも仲よくできるはず♡」 Start!予備校で出会い、1か月後に交際開始お互い予備校生なので、恋愛をしていいのか最初は戸惑いもあったそう。「勉強をしながらも、ごほうびにディズニーランドや、隅田川の花火大会へ行くなどしてデートを重ねていました」 親の就寝後、こっそり彼を家に入れたことも別々の大学へ進学。二人とも実家暮らしで外ばかりのデートはお金がかかるため、親に内緒で部屋に招いた経験も。「二人の時間を確保するために必死でした(笑)」 3時間に1回はLINEの送り合い♡お互い大学生活を楽しみつつ、週1ペースでデート、3時間に1回は連絡。「LINEのやりとりは苦じゃないです。次のデートの行き先や時事問題など、どんなことでも話してます」 会えない時は彼の向上心に刺激を受けたビデオ通話や『Zoom』でリモートデート。「ひげが伸びてると思ったり、寂しいと言ったり。彼は学科以外の勉強をしていると聞いて、向上心があって素敵だと見直しました!」 ドライブ&ホテルデートで愛を育む外部との接触を避けたい二人が選んだのはドライブデート。「2週間に1回は会えていたかな。お弁当を作って車内でお花見したり、二人の記念日には、そのままホテルに宿泊♡」 彼好みの洋服でテンションを上げる会う回数が限られているからこそ、彼のテンションが上がるように、洋服には気を使ったそう。「彼は女性らしい服が好きだから、ボディラインが分かるようなものを意識して着ていました」 価値観の違いが発覚!? でもすり合わせに成功彼から「今ならすいてるから旅行しよう」と提案が。「さすがに『ダメでしょ』と注意。素直に聞いてくれたのでよかったけど、これで価値観が違っていたら別れを選んだかもしれません」 会える時間はすごく貴重なんだと実感会えない期間を経験して、ふざけられたり楽しく会話できる時間が愛おしいものだと改めて実感。「会える時間が限られてるからこそ、一緒にいる時間を大事にしたいと思えました」now!彼との将来をより具体的に考えてます♡お互い就職活動中なので、将来のことを考える期間にもなった。さらに彼が近々一人暮らしを開始予定。「会える頻度が増えそうでうれしい♡ 二人の将来を具体的に話し始めてます」 2020年10月号掲載イラスト/藤井昌子 取材・原文/宮平なつき web構成/轟木愛美 web編成/レ・キャトル10月29日
-
BAILA読者が気になるアラサーからのダイエット。今回はダイエットの名医と呼ばれる工藤孝文先生に、生活習慣で痩せる方法を教えていただきました。逆に太ってしまう原因でもある生活習慣。しっかり見直しましょう。 医師がアドバイスする【ダイエット100問100答その1】はこちら 美容研究家がアドバイスする【ダイエット100問100答その2】はこちら ボディワーカーがアドバイスする【ダイエット100問100答その3】はこちら 筋トレで痩せるコツを伝授【ダイエット100問100答その4】はこちら 工藤内科医師 工藤孝文先生 工藤内科にてダイエット外来を担当。『工藤孝文式 神ダイエット』(辰巳出版)など著書も多数。 Q 81 早食いすると、やっぱり太る? A はい。満腹中枢が刺激されるまでに食べすぎてしまうから太る 「食べ始めてから脳の満腹中枢が刺激されて“もうおなかいっぱい”と感じるまでには20分かかります。早食いするとそれまでの間に食べすぎてしまい、太ってしまうのです。よくかんでゆっくり食べて」 Q 82 夜遅く食べるとなぜ太るの? A 脂肪を増やすBMAL1(ビーマルワン)遺伝子の活動が高まるから 「体には体内時計をつかさどる“BMAL1”という遺伝子が備わり、この遺伝子には脂肪を増やす働きが。BMAL1が活発に働くのは22時から深夜2時。そのため、夜遅くに食べると太りやすいのです」 Q 83 無意識のうちに、つい間食。どうしたらやめられる? A 目につく場所に食べ物を置かない 「テーブルの上など、目につきやすい場所に食べ物を置いておくと、つい食べてしまいます。食べ物は出しっぱなしにせず、必ず見えないようにしまっておきましょう。また、買い置きも避けて」 Q 84 仕事で夕食が遅くなりがち。 太らないためには? A 主食を18時までに食べ、帰宅後はおかずのみにする「分食」がカギ 「夕食が遅くなる場合は、ご飯などの主食は18時までに食べ、帰宅後はおかずだけにしましょう。18時までに食べるのが難しければ、21時までに主食を少なめに食べ、帰宅後はおかずのみに」 Q 85 味が濃いものが大好き。どうしたらいい? A だしをとって、デブ味覚から痩せ味覚に変える 「おすすめなのがだし。だしに多く含まれるうまみ成分のグルタミン酸は、快楽ホルモンのドーパミンに近い働きをするので、だしを飲むと濃い味でなくても満足できます。これを2 週間続ければ、自然と“デブ味覚”が“痩せ味覚”に変わります」 Q 86 朝食を抜くと痩せる? A 逆に太りやすくなります 「朝、起きたときは飢餓状態。朝食をとらないと代謝が上がらず脂肪 が燃えにくいままで、その状態でいきなり昼食をとると血糖値が急激に上昇。するとインシュリンが過剰分泌されて食べたものが脂肪としてため込まれ太る原因に。朝食は抜かずにとりましょう」 Q 87 ストレスでドカ食いしがちです… A 食べてOK!ただし鏡の前で 「食べるのを我慢するとストレスでさらなるドカ食いを招くので食べてOK。ただし鏡の前で食べて。ドカ食いする自分の姿にショックを受け、自然に食べる量が減ります」 Q 88 同棲している彼が大食いで、 ついつられてたくさん 食べてしまいます A 大食いは感染します。彼と一緒に食事改善を 「人は食事量を相手に合わせる性質があるので、大食いの人と一緒に食べると、自分も大食いになる傾向が。逆に、少なめに食べればそれも感染するので、彼と一緒に食事量を抑えましょう」 Q 89 痩せる食べ順とは? A 「ミートファースト」がおすすめ 「食欲を抑える痩せホルモンの“GLP-1”は体内でつくられますが、GLP-1を増やす食材をとれば効果がアップ。それが肉で、①肉、②野菜、③炭水化物の順で食べるとGLP-1が出やすく、痩せ体質に」 Q 90 お米が大好物。太りにくい食べ方ってある? A 冷たい状態で食べる 「ご飯の糖質は、冷えると、消化されにくい“レジスタントスターチ”という糖質に変化し、血糖値の上昇が緩やかになるので、太りにくくなります。コンビニおにぎりもそのまま食べて」 Q 91 おなかがはち切れそうになるまで 食べちゃいます。セーブするには? A 青いお皿で食べすぎをセーブして 「たくさん食べないと満足できない人は、視覚で脳をだましましょう。見た目の量が多く見えるようにお皿を小さくすれば少量で満足できます。また、青系の色は食欲減退効果があるので、お皿の色を青にするのも◎」 Q 92 食べすぎちゃったときのリセット法って? A ヨーグルトや酢の物、ビタミンB群(卵や豆など)でリセットを 「食べすぎてとった余分なエネルギーは、いったん肝臓に運ばれて約48時間ストックされるので、この間に食べすぎたぶんをリセットすればOK。食前に、血糖値の急上昇を防ぐヨーグルトなどの乳製品や酢の物をとったり、糖質や脂質の代謝を促すビタミンB群を含む食品をとるのがおすすめ。ビタミンB群は卵や豆などに豊富です」 Q 93 海外ドラマを見ながらひとり晩酌が止まらない! A ながら食いは、食べたものを体が認識せず、臓器も働かないので太ります 「動画やテレビなどを見ながら食べたり、お酒を飲んだりすると、食べたり飲んだりしていることを体が認識せず、 食べすぎ・飲みすぎしやすく、臓器もきちんと働かなくなるので太りやすくなります。なるべく避けること」 Q 94 秋〜冬は食欲が増すってホント? A “冬季うつ”になり、炭水化物をとりたくなります 「10〜2 月ごろは日照時間が減り、太陽光を浴びることで分泌が高まる“幸せホルモン”のセロトニンが減るため、“冬季うつ”になることがあります。甘いものをとるとセロトニンが増えるので、甘いものを食べたくなり、食欲が増すのです」 Q 95 生理前は甘いものを食べたくなります。誘惑に勝つには? A 3時間おきの小食で血糖値を安定させる 「生理前は血糖値が急激に下がりやすく、体が糖質を欲しやすくなります。おすすめは、1 回の食事量を減らし食事回数を5 〜6 回に分け、3 時間おきに炭水化物を含む食事を少量ずつとる方法。血糖値が安定し、甘いものの誘惑から解放されます」 Q 96 痩せる眠り方って? A 寝る前に入浴やストレッチをし、睡眠時間は7時間に 「睡眠時間が4 時間以下の人は、7 〜9 時間の人より太りやすいというデータが。理想は7 時間なので、これくらいの睡眠時間は確保を。寝る1 時間ほど前に入浴をして体温を上げると、体温が下がるときに自然に眠気がもたらされ、またストレッチをすると副交感神経が優位になり快眠できます」 Q 97 痩せる入浴法ってある? A 高温反復浴が効果的 「痩せ効果が高いのが40〜42℃の熱いお風呂に出たり入ったりする高 温反復浴。まず水分補給をし、全身浴3 分、上がって休憩5 分を3回繰り返し、最後に上がって水分補給を。熱いお湯が血液やリンパの流れを促し、代謝がアップ」 Q 98 スーパーに行くと、つい食べ物を買いすぎるクセが。いい対策は? A 空腹の状態で買い物に行かない 「空腹時に買い物に行くと、見たものすべてがおいしそうに見えて買いすぎるのでNG。ガムをかみながら行くと満腹中枢が刺激され、買いすぎ予防に。事前に買う物をきっちり決めて行くのもおすすめ」 Q 99 腸内環境を整えるとなぜ痩せるの? A 痩せホルモンが増えるから 「食欲を抑える“痩せホルモン”のGLP-1は、腸から分泌され、食物繊維をしっかりとって腸内環境が整うと増え、痩せやすくなります。海藻や、いも類、豆類などの食物繊維をとって」 Q 100 運動が苦手。 こんな私でも痩せられる? A 日常の動作を活発にするだけでも痩せます 「30分のランニングを月4回するより、平日に毎日電車で立つほうが消費エネルギーは高め。日常の活動量を増やせば消費エネルギーが増え、運動なしでも痩せます」 撮影/酒井貴生〈aosora〉(人)、藤澤由加、細谷悠美(物)、伊藤奈穂実(物) イラスト/つぼゆり、サイトウユウスケ、佐藤ワカナ 取材・原文/野崎千衣子 構成/内海七恵〈BAILA〉 撮影協力/UTUWA ※BAILA2020年11月号掲載 【BAILA 11月号はこちらから!】10月25日
-
-
10月から東京都民も追加された GoToトラベルキャンペーン! さらに都民の都内旅行に補助が出ると併用してとってもお得!と話題に。ということで、憧れのホテル【帝国ホテル】に初めて宿泊してきました☺︎ ◾️帝国ホテル東京東京都千代田区内幸町1-1-1チェックイン14:00 チェックアウト12:00 サッと気付いたところだけでも以下の通り感染対策はバッチリ。・出入口での遠隔検温、消毒・受付の飛沫防止アクリル板・チェックイン時に健康状態調査表の記入・エレベーター内の定員制限・各エレベーター内に空気清浄機1台設置・客室内に除菌ウエットティッシュ常備・スタッフのマスク又はフェイスシールドの徹底・飲食時のマスクケース配布 客室内ももちろん清潔感もあり、モダンな雰囲気で落ち着きます◎ わたしが今回利用したのは、一泊2食(朝・夕)付きの通常スーペリアルームプラン。 一人当たり通常価格27,900円(税込)のところGotoトラベル割引9,765円と都民割引3,250円によりトータル13,015円の割引となり、お支払額は14,850円!さらに、チェックイン時に地域限定クーポン4,000円(一人当たり)を渡して頂けました◎えええ、2食付きでこれはとってもお得…!! 夕食は指定のホテル内レストランへ。 前菜・メイン・デザートをそれぞれ宿泊者用メニューから選ぶのですが、期間限定の和栗サンデーはぜひ食べて❤︎ドリンクはつかないので、地域限定クーポンを使いドリンクとメイン料理のランクアップに充てました☺︎ 夜は17階バーラウンジでカクテルを頂きました。こちらも地域限定クーポンを利用❤︎ 朝食は、和食・洋食・ルームサービスの中から選べるのですが、帝国ホテルの魅力は朝食を選ばずに昼食(中華・洋食)またはアフタヌーンティーを選ぶこともできること!!いやー嬉しい!朝起きてお腹が空いていなかったので、今回は昼食(中華)をチョイスしました❤︎麻婆豆腐とエビチリを頂きました!大満足! 地域限定クーポンのおかげでバーラウンジでカクテルを頂くという贅沢まですることができ、本当に大満足の都内GoToトラベルキャンペーン! そして老舗ホテルならではのサービスクオリティと居心地の良さに虜に…!! 次回はGoToに頼らなくても泊まれるよう稼ごう!と仕事のモチベーションまであがりました! まだ間に合う! この機会に皆さんも少し背伸びして憧れホテルに行ってみませんか?10月20日
-
BAILA読者が気になるアラサーからのダイエット。今回はボディワーカーの森 拓郎さんが、痩せやすく太りにくい食べ方を教えてくれました。極度にガマンしないで、無理なく美味しく健康になる方法は必見です。 医師がアドバイスする【ダイエット100問100答その1】はこちら 美容研究家がアドバイスする【ダイエット100問100答その2】はこちら ボディワーカー 森 拓郎さん ロジカルなストレッチ&食事法が人気。『30日でスキニーデニムの似合う私になる』(ワニブックス)など、ファッション目線のストレッチ本がベストセラーに。 Q 41 食べないダイエットがいちばん手っ取り早く痩せられますよね? A体重は減るけど、危険です 「初めのうちはそれで結果が出ても、エネルギーの材料が減ることで代謝も落ちてだんだんと痩せにくくなります。必要な栄養が摂取できず、筋肉量の低下やホルモンバランスにも悪影響あり」 Q 42 食事を我慢すると決まってリバウンドします A 短期的にものごとを考えてませんか?それがダメなんです 「我慢ばかりのダイエットは、目標を達成したとたんに規制がなくなって元の木阿弥に。自分に合った“習慣化できる”ダイエットを見つけて」 Q 43 朝は自家製グリーンスムージー。体にいいし、痩せる気がする! A 咀嚼しないスムージーはNG。生でフルーツを食べたほうがマシ 「糖のなかでも比較的代謝されやすい果糖も、ジュースになるとあっという間に吸収されてしまいます。ジュースにするよりそのまま食べたほうが食物繊維がとれるし、咀嚼により満腹感も高まります」 Q 44 1食抜くなら朝食?昼食?それとも夕食? A 抜かないのが基本 「栄養は分割して摂取したほうが効率よくエネルギーに変換されるので、3回に分けて食べるのがベスト。前の日に食べすぎて朝食がどうしても食べられない、などの理由がない限り基本は抜かないように」 Q 45 肉と魚、選ぶならどっち? A 断然、魚。肉なら鶏肉がおすすめ 「高タンパクでオメガ3を多く含む魚がおすすめ。ただし、脂の多いサバは食べすぎに気をつけて。お肉を食べたいなら低カロリーの鶏肉を」 Q 46 スナック菓子とチョコ、どうしても食べたくなったらどっちを選ぶべき? A 断然チョコ 「酸化しやすい油をはじめ、添加物を多く含んだスナック菓子はダイエットの大敵。カカオ75%以上のチョコなら、糖も添加物も抑えられます。でも食べすぎはNG!」 Q 47ダイエット中に焼き肉は御法度? A ご飯や麺を我慢すればアリ 「脂質と糖質を一緒にとると太りやすくなるので、お肉を食べるならお米を控えて。焼き肉のタレにも糖質が多く含まれているので、塩を選んだほうがベターです」 Q 48 我慢できない甘いもの、朝食に食べればセーフ? A 我慢するくらいなら食べたほうがいい。でも、食事の代わりにはなりません 「我慢こそがリバウンドの敵。無理に欲求を抑えるのではなく、代謝されやすい朝に食べたり比較的糖質の低い和菓子にシフトすることで、“甘いもの欲”とうまくつきあっていくのが正解です」 Q 49 ダイエット中におすすめのサプリ、ありますか? A マルチビタミンミネラル 「ダイエット中は食材が偏りやすく、栄養素のバランスもくずれがち。必要な栄養素を補うためには、ミネラルやビタミンがバランスよくとれるマルチサプリが◎」Welina. マルチビタミンミネラル 360粒¥7963/rinato Q 50 ランチはコンビニの低カロリースープや春雨で我慢 A タンパク質不足で体の「熱」がなくなっちゃいます 「エネルギーをつくるには糖とタンパク質、カロリーが必要。低カロリースープや春雨はタンパク質とカロリーが圧倒的に足りないので、脂肪を燃焼しにくい体に」 Q 51 晩酌がやめられない…。ハイボールなら太らないんでしょ? A 蒸留酒のウイスキーは確かにマシ。でもアルコールだから飲んだぶんだけ太りますよ 「糖質が多いビールや日本酒よりは太りにくいハイボール。ただし、顔が赤くなったらアルコールの分解に追いつかなくなったサインなので、飲むのをやめて。飲み続けると脂質になって蓄積します」 Q 52 スーパーフードって何がスーパーなの? A カロリーあたりの栄養価が高い食品です 「少量でもビタミンやミネラル、タンパク質が効率的にとれるのがスーパーフード。アサイーやチアシードなどが注目されていますが、日本古来のごまや大豆などもスーパーフードといえます」 Q 53 ベジファーストを続けているのに痩せないのはなぜ? A 野菜を食べてから15分あけるのが正しいベジファーストです 「野菜に含まれる食物繊維により、糖の吸収を抑える効果が出るのは、摂取後15分経過してから。それ以前にほかのものを食べてしまうと、胃の中で結局一緒になるので効果は期待できません」 Q 54 プロテインって運動していなくても飲んでいいの? A もちろんOK 「タンパク質は誰にでも必要な栄養素なので、運動量は気にせずとってOK。ただしとりすぎるとほかの栄養素を充分に処理できず、代謝不良になってしまうことも」Welina. お試し小袋 各¥340/rinato Q 55 カロリーゼロのゼリーやジュースは本当に太らない? A 太らないけど脳は満足しません 「甘いものが食べたくなるのは脳が糖を欲しているサイン。血糖値が上がらないゼロカロリー飲料では満たされないので、糖分を適量摂取するべし」 Q 56 おやつをナッツにすれば痩せるって本当? A ウソ 「腹もちがいいのは確かですが、痩せはしません。ナッツは脂質が多くカロリーも高いので、食べすぎないように気をつけましょう」 Q 57 太りにくい油ってありますか? A オリーブオイル 「オリーブオイルに含まれるオメガ9は、酸化しにくく、体内で炎症などの悪さをしません。逆に揚げ物やドレッシングに含まれるオメガ6は、酸化や炎症の原因に」 Q 58 サラダ大好きなのに痩せないのはなぜ? A ドレッシングやマヨネーズなどの「油」が好きなのでは? 「ドレッシングやマヨネーズは油分がたっぷりなので、必ず成分表のチェックを。また生野菜は量のわりに体内に取り込める栄養が少ないので、加熱をしてたっぷり食べるほうが効率的」 Q 59 太らないコンビニごはんを教えて! A おそばがおすすめ 「おにぎりやパンに比べ、タンパク質やアミノ酸が豊富に含まれているおそばを選んで。ただしエビ天やかき揚げをプラスすると一気に脂質や糖質が跳ね上がるので、あくまでおそばのみで」 Q 60 毎日水を2ℓ飲んでます!でも痩せません(涙) A 食生活全体を変えないとむくみます。1.5ℓで充分 「水分が不足すると血流が滞ってむくみの原因となるので、水を飲むことは大切。ただ、飲みすぎると逆にむくみを引き起こしてしまうので、1.5ℓ飲めばOK」 撮影/細谷悠美(物)、伊藤奈穂実(物) イラスト/つぼゆり、サイトウユウスケ、佐藤ワカナ 取材・原文/野崎千衣子 構成/内海七恵〈BAILA〉 撮影協力/UTUWA ※BAILA2020年11月号掲載 【BAILA 11月号はこちらから!】10月19日
-
気・血・水・陰・陽などに基づき体質を9つに分類した中医学「九体質学」、それぞれの体質別の特徴や養生術を紹介。自分の体質に合わせて取り入れて夏から秋に変わるこの時期は、体がだるくなったり、やる気が出なかったりと不調が出がち。そんな状態に効果的なのが「中医学」に基づく養生術。9つの体質別に最適な不調の改善・予防法がわかるから、さっそく自分の体質をチェック!☆私が解説します!気・血・水・陰・陽などに基づき体質を9つに分類季節の変わり目は心身に不調 が起きがちだけれど、起きやすい不調や、最適な対策は、“体質”によって違うとか。そこで、自分の体質を知るために取り入れたいのが“九体質学”。「九体質学は、中国で国に認められている理論です。中医学では、気・血・水・陰・陽などの要素がバランスよく体をめぐっている状態を“健康”とします。気は生命エネルギー、血は血液やその働き、水は血液以外の水分のことで、どれか1つでもバランスがくずれると不調が現れます。中医体質学は、これらの要素のバランスなどから体質を9つに分けて考えます。例えば気が不足している体質を、“気虚”と言い、この体質の人は栄養と睡眠をしっかりとることが第一なのですが、それを知らずに食事制限ダイエットなどをしていたら体調をくずす一方です。このように自分の体質を見極めて、最適な生活習慣や食事などを実践するのが九体質学。体質に応じた養生術を取り入れるので、不調改善効果が高く、この時期の健康維持にもまた、コロナ時代の健康管理にもぴったりなのです」<<あなたはどのタイプ? まずは自分の体質をチェック!>>以下の9つに分かれたチェックテストの項目で自分に当てはまるものをチェックしてみて。最も多くチェックがついたものが あなたの体質。☆こんな項目に当てはまるのは・・・「平和体質」ってこんな人! ・毛髪の量が多く、ツヤもある"美髪"の持ち主 ・まなざしにイキイキとした力がある ・太りすぎず、やせすぎず、な均整の取れた体型 ・胃腸の調子がよく、快便心身のバランスが取れた健康な状態。今の体質をキープして「平和体質とは、心身バランスの取れた理想的な状態。疲れにくく、いつも力がみなぎっているので、現時点では心身の不調もないはず。寒さや暑さなどの自然環境や、仕事などの社会環境の変化にもスムーズに適応できます。性格は明るく、他人とのコミュニケーションも円滑で、人間関係も良好です。ただし、加齢や、生活習慣の乱れによってバランスはくずれます。いくつになってもこの体質をキープするためにも、以下の3つの方法を取り入れて」1) 心がける生活習慣 「1日3食、なるべく決まった時間に食事をとることを心がけましょう。特に朝の7〜9時は1 日のうちで最も胃が働く時間なので、毎朝 時前後にしっかり朝食をとること。また、夜は0時より前にはベッドに入って就寝を。1 日30分のウォーキングなど、軽い運動も習慣にしましょう」2)心がける食生活「旬の食べ物を意識してとりましょう。また、朝はタンパク質をしっかりとり、昼食は1 日のうちで最もボリュームをもたせて、青・赤・黄・白・黒といろんな色の食材をバランスよくとり、夜は腹八分目を心がけて」今の時期とるべき旬の食材はコレ! ぶどう、梨、栗、柿、りんご、いちじく、さつまいも、里いも、かぼちゃ、白菜、にんじん、大根、きのこ、サンマ、イワシ、アジ、サバなど3)養生のツボ健康な状態を保つには、胃を養生することが大事なので、胃の調子を整える足三里のツボ押しを。膝下の向こうずねの外側のくぼみにある。ここを強めに20回以上押す。※より正確に自分の体質をチェックしたい人は、尹先生のサロン「BHY」のHPでチェックできます。https://www.bhy.co.jp/【Marisol 10月号2020年掲載】イラストレーション/中根ゆたか 佐藤由実(藤村雅史デザイン事務所) 取材・文/和田美穂 構成/原 千乃10月14日
-
いつものシャツ×パンツコーデが明るめのカーキカラー効果でモダンな印象に少しずつオフィスでの昼食も個々人だったのが数人でいけるような雰囲気になりつつあって、楽しいランチを楽しめるように。そうすると嬉しくなってついつい食べすぎてしまいがちだけれど、おなかが少々ぽっこりしようが、腰まわりのタックでカバーしてくれる優秀パンツのおかげで、食べすぎても安心。艶のあるブラウス+とろみパンツで女性らしさも醸し出せる。艶ブラウス¥15,000・パンツ¥16,000(エムセブンデイズ)・パンプス【ANELLI 3.5㎝】¥48,000(ペリーコ)/SHOP Marisol 時計¥266,000/スウォッチ グループ ジャパン(ハミルトン) リング(太)¥11,000・(細)¥8,500/ソワリー バッグ¥65,000/ジュンカスタマーセンター[アダム エ ロペ](ア ヴァケーション)艶ブラウス/エムセブンデイズ【SHOP Marisol】▶パンツ/エムセブンデイズ【SHOP Marisol】▶パンプス【ANELLI 3.5㎝】/ペリーコ【SHOP Marisol】▶撮影/酒井貴生(aosora) ヘア&メイク/野田智子 スタイリスト/吉村友希 モデル/小濱なつき 文/加藤理恵※上記の内容はWEBオリジナルで構成されたもので、本誌の内容とは異なります▼「カーキ」を使ったコーデの関連記事もチェック9月28日
-
自炊中心のホームステイ中に、お取り寄せやテイクアウトの便利さを実感した人も多かったはず。そこで今回は食通・料理好きたちが「嗚呼、おいしい〜!」と思わずうなった、絶品お取り寄せとテイクアウトをご紹介します!【目次】①常備しておきたくなる“らくちん”食材②エネルギーに満ちたこだわり食材③食卓に変化をくれる調味料④心が満たされる癒しの食材⑤美女組おすすめのお取り寄せ&テイクアウト①常備しておきたくなる“らくちん”食材朝食が終わったと思えば昼食。ふと時計を見れば夕食の支度の時間!時には手抜き(でも絶品)食材で、自分を甘やかして。■山東の水餃子 ー特製ココナッツだれ付き̶神奈川県 横浜美容ライター 片岡えりさんおすすめ「おウチ餃子とはひと味違うエスニック感がいい」「シンプル系の『ぎょうざの丸岡』とともに購入するのがこちら」。山東省出身の店主が作る中国家庭料理店では、鹿児島県産もち豚を使った餃子が名物で、「モチモチの皮、ニラが入った肉汁たっぷりの餡の食感がなんとも幸せ。ココナッツの実が入ったピリ辛の秘伝だれで、ふだんのおウチ餃子とはひと味違ったエスニック感を楽しめます」。20個¥1,611☎090-6500-7878■リストランテ ホンダのカレー 3食セット東京都 港区uka代表・ネイリスト 渡邉季穂さんおすすめ「レストランの味、存在の大切さを再認識」「ステイホーム中に友人からいただきました。熱湯で温めるだけの手軽さなのに、味は本格派。本当においしくて、心を豊かにするレストランの味や存在のありがたさを再確認しました」。赤ワインソースで煮込むビーフカレー、チキン、渡り蟹の足まで入った渡り蟹の3種。それぞれにアチャールなどのつけ合わせつき。選べる 3 食セット¥4,300(税・送料込)☎03-5414-3723■大東園のサムゲタン粥福岡県 福岡市uka代表・ネイリスト 渡邉季穂さんおすすめ「常備薬のような、本格薬膳粥です」「解凍して温めるだけ。おいしいうえに体にやさしく、常備食というより常備薬として冷凍庫にストックしています。朝食にもぴったり」。よけいな添加物や化学調味料は一切不使用。長時間かけて強火で煮込んだ鶏白湯にほぐした鶏肉、朝鮮人参やなつめ、栗、にんにくといった薬膳食材、もち米を加えてじっくり炊き上げて。5 個セット¥3,780(税・送料込)☎0120-829-135■笠原餅店のTHE OMOCHI(プレーン)宮城県 黒川郡編集者 ツレヅレハナコさんおすすめ「ただ焼くだけなのに、満足感がスゴい!」宮城県産のもち米・みやこがねを用い、絶滅寸前の伝統製法である薪とかまどを用いて作った究極の白餅。シンプルながら、遠赤外線効果により、うま味や甘味がぐっと引き立って。「 1 枚につき縦6.5×横 4 ×厚さ 1 ㎝と小ぶりのサイズだから調理しやすいうえに、 1 枚だけでもものすごい満足度!」 焼いても煮てもおいしい。 1 袋(10枚入り)¥1,200■からあげ屋 チキンハウスのからあげ肉大分県 中津市ライター 発田美穂さんおすすめ「揚げ粉をつけて揚げるだけ。ビールが進みます」「ヘア&メイクアップアーティストの佐藤エイコさんから『中津にから揚げ店はいくつもあるが、ここが一番!』と教わりました。当日さばきたての新鮮な鶏肉を特製ダレで漬け込んだものが真空状態の冷蔵便で届きます。後は自分で付属の揚げ粉をまぶし、揚げるだけ。とにかくビールが進みました(笑)」。ムネ身550g・骨なし400g・手羽先500g各¥1,000☎0979-22-6266②エネルギーに満ちたこだわり食材制限ばかりで気づかぬうちにため込んだストレス。それをほぐし、癒してくれた食材は?■VIA THE BIOのワインに合うチーズのセット茨城県 つくば市編集者 ツレヅレハナコさんおすすめ「ざっくり希望を伝えるだけ。珍しいチーズに出会える!」「レストランで食べたり、実際にお店に行ってからお取り寄せするようになったオーガニックチーズの専門店。希望を伝え、後はおまかせで選んでもらいます」。今回はテルメンシスという白カビチーズ120g、ぶどうの搾りかすをまぶし熟成させたブルーチーズのゴールデンゲル100g、日本酒にも合うコンテAOPビオ12カ月熟成100g。1セット¥4,000☎050-1203-4660■ディオニーのルナーリア・モンテプルチアーノ・ダブルッツォ東京都 多摩市編集者 ツレヅレハナコさんおすすめ「家飲み用に断然おすすめのビオワイン!」30年以上前から無農薬栽培を行い、2005年からはビオディナミ農法で育ったぶどうで造られる、通称"家型ワイン"。「家で飲むビオワインの中では断然おすすめ。コスパがよく、種類も多いので、赤、白、オレンジ……いろいろ組み合わせて購入。外出自粛中は家で飲む機会が多かったので、ぐびぐび飲めて助かりました」。3000㎖¥4,300(参考小売価格)〈リカーMORISAWA〉☎042-374-3880 ■GOOD NEIGHBORS’ FINE FOODSのオリジナルクッキー缶東京都 渋谷区スタイリスト 岩㟢牧子さんおすすめ「永遠に食べてしまう。おいしくて困ります」「ホープ就労支援センター渋谷『まる福』とのコラボ。国産小麦や全粒粉、バター、きび砂糖などを軸に上質な食材で作るクッキーは2 種。"HAVEA COOKIE"はプレーン、ココア、メープル、木苺味。"HAVE A SNACK"は チーズやローズマリー、デーツ入りでお酒にも合う。味わい深さに感動し、2種類を今も交互に食べ続けています」。200g各¥2,300(税込)■halutaの食事パン詰め合わせ/Bセット長野県 上田市編集者・ライター 藤井志織さんおすすめ「まとめ買いして冷凍庫にストックしています」「『ダンディゾン』でシェフを務めた木村昌之さんが今はここでパンを作っています。小麦の味がしっかり伝わる滋味深さが特徴で、詰め合わせはたっぷり入っていてお得。黒パンやカンパーニュ、種入りなど大人好みの味に加え、子供好みの植物性の食パンまで。手抜きしたい日は、おいしいパンとサラダ、ワインがあれば十分幸せ」。1セット¥3,600(税込)☎0268-71-3005■手作りタルト専門店 キュームタルトのミニタルト愛知県 名古屋市uka代表・ネイリスト 渡邉季穂さんおすすめ「甘党でない私も、タルトのおいしさに感動」「都内のポップアップで出会ったのがきっかけ、お取り寄せもしました」。2㎜の生地を焼成し、味に合わせた自家製クリームとコンポートしたフルーツやジャムを贅沢にのせた薄型のミニタルトは、甘さと酸味のバランスが絶妙。オレンジ&ピスタチオ、木苺とチョコムース、濃抹茶など約15種から選べる。セレクト6個入りギフトボックス¥3,450(税込)☎052-977-7002■ジェラテリア・シンチェリータのジェラート おまかせ6個セット東京都 杉並区美容ライター 片岡えりさんおすすめ「暑いからではなく、じっくり味わいたいジェラート」阿佐谷にあるイタリアンジェラート専門店。「たかがジェラート、されどジェラート。作り手の愛と技術が詰まったこだわりの味は、シンプルで力強く、厳選した新鮮な食材の魅力がしっかり伝わる。定番と今月の限定フレーバーを詰め合わせた"おまかせセット"が好きです」。和三盆糖やハチミツで甘味をつけているのも特徴。6 個入り¥3,080(税込)☎03-5364-9430③食卓に変化をくれる調味料恵まれた環境で、愛情をたっぷり注がれ生まれ育った食材たち。エネルギーに満ちた濃い味わいは、シンプルに味わうのが一番!■サカエヤのわくわく定期便 本格¥9,980コース滋賀県 草津市美容ライター 片岡えりさんおすすめ「精肉の名店の厳選肉はシンプルな調理法でも贅沢気分に」毎月届くおまかせ便は、予算に合わせて4 つのコースから選べる。今回は、近江牛モモすき焼き用320g、近江牛ステーキ200g、近江牛切り落とし300g、愛農ナチュラルポーク300g。「牛肉を中心に豚肉や鶏肉と、市場流通の少ない上等かつ食べごろのお肉が4〜5 種入っているので、一週間は贅沢な晩餐に」。注文は最低3 回から、「本格」コースは1 回につき¥9,980(税・一部地域を除いて送料込)☎077-563-7829■いちえん農場の土佐ジローの卵高知県 四万十市料理家 ワタナベマキさんおすすめ「生で食べたい、力強い味の有精卵です」土佐ジロー卵とは、放し飼いで育った元気いっぱいの鶏が、自然にまかせて交配を行って産まれた有精卵。小ぶりながらも黄味がぷりっと大きく、力強い味わい。「ステイホーム中に友人に分けてもらいました。新鮮かつ安心安全、味が濃くてとってもおいしかったです」。卵特有のくさみが少ないので、ぜひ生食用として味わいたい。36個入り¥3,420☎090-5917-5471■海老原ファームの野菜ボックス 大栃木県 下野市編集者 ツレヅレハナコさんおすすめ「泥つき野菜ならではのライブ感と新鮮さよ」できるかぎり農薬不使用、水やりを加減しながら肥料にこだわってゆっくり育てた野菜は「甘くて濃い! のひと言。畑から抜いたらそのまま、野菜に泥がついたまま送ってくれるのも魅力。泥を落とすのは少し面倒に思えるかもしれませんが、畑で育ったライブ感と鮮度を感じます。特ににんじんやカブなどの根菜類は最高です」。1セット¥5,000(税・送料込)☎0285-48-0838■苗目のワイルドリーフサラダと エディブルフラワーミックス Sセット千葉県 鴨川市スタイリスト 曲田有子さんおすすめ「幸せをくれるハーブとエディブルフラワーです」自然豊かな畑と里山で、無農薬・無化学肥料でハーブやエディブルフラワーの栽培を行い、自生植物の採取をする「苗目」。「ステイホーム中、約15種が入ったリーフサラダはお皿に盛り合わせ、エディブルフラワーは自家製デザートに添えました。本当に新鮮で、感動的なおいしさ。多彩な味、色、香りで幸せ気分に」。(手前)¥1,500・(奥)¥1,200(各税込)☎050-1560-5698■ぶどうの木のにんじんジュース 基本のセットM ー1人で2週間̶愛知県 名古屋市uka代表・ネイリスト 渡邉季穂さんおすすめ「有機にんじんジュースのセットが一式届きます」有機栽培の食材に特化したセレクトショップが提案する、にんじんジュースのセット。「厳しい認証基準をクリアした生産者が作る新鮮なにんじん5 ㎏とともに、一緒に使うりんごとレモンもまとめて送られてきます。ジュース用の食材はあっという間になくなるので便利ですし、これで作るにんじんジュースは本当においしいです」。1セット¥4,682(送料込)☎052-793-3085■ひもの万宝の詰め合わせ¥5,000セット静岡県 下田市料理家 ワタナベマキさんおすすめ「下田にある専門店の干物。素材のよさを実感します」伊豆下田の外浦海岸にある10坪ほどの小さな干物専門店。保存料や添加物は一切不使用、絶妙な塩かげんと干し具合は、海と魚を熟知する職人だからこそなせる業。「下田の漁業もかなりダメージを受けたそう。地物の金目鯛をはじめ真アジにサバ、かます……素材のよさがわかるおいしさ。下田産のアオリイカの塩辛も最高ですよ」。1セット¥5,000☎0558-22-8048④心が満たされる癒しの食材ふと気づけば、調理法も味つけも、ワンパターン化。マンネリぎみの食卓に変化をくれたのが、この調味料でした。■第3世界ショップのカレーの壺東京都 目黒区編集者・ライター 藤井志織さんおすすめ「スパイスと香味野菜のうま味が凝縮。汎用性も高い!」「野菜や肉、魚介類と炒めてココナッツミルク(ない時は牛乳や豆乳、水でも)でのばすだけで立派なスリランカカレーに。カレーにせずともひき肉と炒めてあえ麺にしたり、鶏肉にヨーグルトとこれを塗ってタンドリーチキンにすることも。日持ちがするのもありがたく、スパイシー、ミディアム、マイルドの3味すべて常備しています」。220g各¥580☎03-6303-6560■ピアッティのケッパーのオイル漬け、ボッタルガ・ディ・ムッジネ東京都 目黒区ライター 海出正子さんおすすめ「見た目も味もレストラン風に格上げできるケッパーです」「塩味のケッパーを、上質なオリーブ油やにんにく、スパイスやハーブに漬けています。肉や魚にかけるだけで味が決まり、一気にレストラン風に。ボラのカラスミパウダーは、ゆでたパスタにあえるほか、ドレッシングに混ぜたり、白いごはんに振るだけでもたまりません!」(左)ケッパーのオイル漬け280g¥1,600・(右)カラスミパウダー100g¥2,400☎03-3468-6542 ■えちごいち味噌の甘麹塩麹「生野菜と、下味や煮込みに……使い方は無限大」伝統製法を守りながら味噌造りを行う新潟のメーカー。「おいしい味噌に加え、塩麹もおすすめ。南魚沼産コシヒカリで造った米麹をゆっくり糖化させるゆえ、塩味がマイルドで、お米の優しい甘さやコクも十分。野菜ともみ込んで浅漬け風に、ポークソテーの下味に、塩の代わりに煮込み料理に入れて……うま味がぐんと増します」。250g¥345(税込)☎0258-22-2201■こころダイニングのサクサクしょうゆアーモンド東京都 武蔵野市ライター 発田美穂さんおすすめ「そのままでも、野菜や豆腐にかけても」もろみを配合したフリーズドライしょうゆにローストアーモンド、フライドオニオンやガーリックなどの具材をたっぷり加えた新感覚調味料。「食べるラー油のしょうゆ版という感じで、豆腐やゆでた小松菜や菜の花にかけてもいいし、そのまま食べてお酒のつまみにしても」。サクサクとした食感と香ばしい香りがやみつきに。1 個(90g)¥850(税込)☎0120-850-904■やいづ善八のだしプレッソ(昆布・鰹節)静岡県 焼津市スタイリスト 岩㟢牧子さんおすすめ「抽出したて風味のだしの魅力を手軽に味わえる」明治初年創業のだし専門店の新作・だしプレッソは、化学調味料も塩も加えない、抽出したてのシンプルな液体だし。「だしをとらなくていいのが非常に便利。少しの塩やしょうゆを加えるだけで、上品な味わいの煮浸しや汁物、麺汁が完成します」。煮物や炒め物に少量加えれば、風味づけにも。2 〜3 日を目安に使いきって。500㎖各¥630☎0120-955-194■スーパーマーケットツルヤのいろいろ使える万能だし酢長野県 小諸市美容ライター 片岡えりさんおすすめこれがないと困るほど必要不可欠な調味料です」「長野県ではおなじみのスーパーマーケットツルヤが大好き。年に一度は買い出しに行きますが、なくなったらお取り寄せで。これがないと困るくらい生活に密着しているのがだし酢で、ピクルスやドレッシング作り、肉を焼く時にも大活躍。化学調味料無添加で、さっぱり感とまろやかな甘さが絶妙」。1箱(500㎖×10本)¥2,590(一部地域を除き送料込)☎0120-116-831【Marisol 8月号2020年掲載】撮影/山口恵史 取材・文/広沢幸⑤美女組おすすめのお取り寄せ&テイクアウト■お得すぎる有機野菜セット「REACHSTOCK」さんでお取り寄せしたのですがあまりの安さにビックリです! 初回限定のお値段で、配達地域も都内、横浜、川崎のみですが・・・送料を入れてもかなりお買い得です。お野菜は毎日食べるので、いくらあっても良いですよね♪我が家は同時に「有機野菜セット」と「新鮮野菜セット」を注文したので、若干、同じ野菜が届いてしまいましたが・・・注文したその時の市場のオススメ野菜が届くそうです。不要、苦手なものは入れないようにもできたり追加リクエストなどもできるとのこと。1回分、スーパーへの買い出しをお休みしてお取り寄せしてみても、何が届くかドキドキワクワクで楽しいですよ♪■ピカールの冷凍クロワッサンピカールのオンラインショップからお取り寄せしてみました!我が家の周りには美味しいパン屋さんが多いのですが、この状況なので予約制になっていたり、お目当てのパンがなかなか手に入りにくいことも…。それでも朝は焼き立てのクロワッサンが食べたーいと思い、いつもは店舗に買いに行くのですが、今回初めてピカールのオンラインショップで冷凍パンを購入してみました♪パンオショコラは今回初めて購入出来ました。子供達も『う~ん、美味しそうな匂いがする~』と朝からご機嫌です。この他にもミニクロワッサンを購入したのですが、子供達にはミニのほうが人気でした!まあ、子供が食べた後は必ずお掃除タイムになりますが、焼き上がりまでの時間、オーブンから漂う香ばしい香りに朝から元気をもらえます!!オンラインショップのページにはピカールの商品を使ったレシピも載っているので上手に使っていきたいものですね♪■おつまみ&飲むお酢最近お取り寄せしたおつまみをPick up!いつもはモールで購入していましたが今は通販に頼ってます。公式通販サイトもありますがお得に楽天の「久世福商店」から購入。これは『三種の神器』と勝手に呼んでいるおつまみ。なかなか減らないという名の通りこのストックがある安心感は絶大wリスになった気分で種をポリポリするのが堪りません。併せて、バランスを取るべく美容と健康を意識した飲むお酢も。豆乳で割ると飲むヨーグルトのようにドロっとして満足感もあり1食置き換えに飲むのもおすすめです!■BREAD&CIRCUSの天然酵母パン神奈川県の温泉地・湯河原にある天然酵母の大人気のパン屋さん『BREAD&CIRCUS』。週末となれば朝から大行列。平日でもパン好きが通い、All aboutの永久ベストパン店にも選出される人気実力共にトップクラスの大人気なお店。ブレッドアンドサーカス素敵なメッセージと共に。以前の通販は、各都道府県で毎月この月は、この住所の方。と年に1~2回購入権利があったのですが最近は、その縛りがなくなり購入しやすくなりました。この日も、箱いっぱい届いたパンを眺めながらニヤリ。箱を開けた後の、酵母のいい香りがたまりません。2人なので、しっかり包んで冷凍にし週末の朝食に少しずつ頂きます。■韓流ドラマ『愛の不時着』の名物フライドチキン韓流ドラマといえば「やたら財閥」「やたら記憶喪失」と並んで「やたら露骨なプロダクトプレイスメント」というのが定番あるあるであります。『愛の不時着』も例外ではなく、金のニオイのする場面がいくつもあるのですが、そのうちの一つが凄まじい頻度で出てくるチェーンのフライドチキン店「bb.q オリーブチキン」。主人公の会社の近くに店があるという設定らしく、取引相手と真剣な話をしながらチキンにかぶりつくので、「いやいや、TPO」とつっこみながら観ていたのですが、あまりに美味しそうで、しまいにはチキン屋さんが登場するのを今か今かと期待するように……。そんな広告手法にまんまとハマりながら、コロナが落ち着いたらソウルに食べに行こう……と検索すると、なんと東京に3店も支店があるではありませんか! こりゃ行かないと!(あたふた)京王線笹塚駅の高架下にある笹塚店へ。ドラマと同じロゴにテンションあがる~(°▽°)お店は思ったより小さくて、テーブル2つにカウンター4席だけ。ドラマ効果なのか満席でした!このヤンニョムチキンと骨なしチキンフィンガーのセットが一番推しのようでしたが……やはり最初はオリジナルが食べたい!芸術のようなサクサクっぷり!注文が通ってから揚げるので、できたて熱々です。「bb.q オリーブチキン」はスペイン・カタルーニャの契約農家から買っている「神の贈り物(!)」と呼ばれるエキストラオリーブオイルとコレステロールゼロのソイオイルを配合した油で揚げるのが最大の特長だそう。しっとり感が伝わるでしょうか?いや~ドラマの登場人物があれだけ頻繁に通ってた理由がよく分かるわ~。熱々フライドチキンにサッパリした大根ピクルスが不可欠。韓国では無料で出てきますが、こちら日本では200円ほどでした。あまりに美味しくてテイクアウトもしちゃった。家で食べたヤンニョムチキン。「コチュジャン」「梅肉」「ブルーチーズ」「ケチャップ」を配合した複雑な旨みのヤンニョムソースが香ばしい衣に絡んで、これまた絶品!もう少し涼しくなったらテイクアウトして、韓国みたいに屋外で「チメク(チキン+メクチュ(韓国語でビール))」をキメるのもいいかも!たまに発症する韓国行きたい病を癒せるお店が、また一つ増えました。■ふわふわ米粉のパンケーキあの表参道で人気・米粉のパンケーキ屋さんのテイクアウト! グルテンフリーの米粉のパンケーキが、焼かずとも楽しめる!もちろんお店のスペシャルパンケーキも要チェックです!ちょっと路地の中なので分かりにくいんですが、本当にびっくりするくらい毎回混んでます!『リズラボキッチン』の米粉のパンケーキは、ふわふわで美味しくて、勝手に笑みが溢れてしまいます。今週限定の桃のパンケーキを予約していただきました!もちろん当日分もありますよ。でも、売り切れたらと思い、事前予約で訪問。そんな楽しみにしていた桃のパンケーキがこちら。米粉のふわふわのパンケーキが三段重ね。トップにフレッシュな桃がドーンとのっているだけでなく、サイドにもカットされた桃。そして、同じくサイドに桃とオーガニックティのマリネも添えてあるので、2種類の桃が楽しめます! マリネは旨みが溢れていて、イチ押し!アールグレイとレモンのジュレがまた桃の甘みを引き立ていて、最高!『ベリーソース』(ミルクピッチャーに入ってます)のベリーの酸味が程よく、パンケーキの優しさにまた新たな味わいをもたらしてくれます。お土産にはテイクアウトの米粉のパンケーキサンド!がオススメ。テイクアウト専門のサンドは、期間限定の桃とイチゴ・プレーン・あんこの4種類。※季節で変わるものもあるので、ご確認下さい。テイクアウトなので、エコバッグなしで持ち運びもOK! こちらは2個入り。4個入りが人気だそうです。こちらも自宅に持ち帰っていただきましたがらふわふわは変わらず、ペロリと頂いてしまいました。年齢問わず喜ばれる美味しさです!Riz Labo kitchenリズラボキッチン渋谷区神宮前4-15-2 裏参道ガーデン内営業時間/12:00 ~17:00(LAST ORDER 16:30)◉金・土・日営業 ▼あわせて読みたい9月12日
-
【Sexy Zone】夏をテーマにメンバーを深堀り! おもしろトーク&プライベート秘話も♡Sexy Zone●2011年のデビュー後、発売したすべてのシングル、アルバムがオリコン週間チャート1位を獲得してきた実力派人気アイドルグループ。注目の新レーベル「Top J Records」の第1弾作品である、メンバーの中島さん主演ドラマの主題歌としても話題の新曲『RUN』が8月5日にリリース! [目次] 【Sexy Zone】トーク編 〜夏のここだけのハナシ〜 #グループでいちばんの夏男 #夏を感じる瞬間 #ひんやりする話 #この夏、メンバーとシェアしたいもの 【Sexy Zone】インタビュー編 〜夏の休日は何してる?〜 佐藤勝利の“休日”のハナシ 中島健人の“料理”のハナシ マリウス葉の“趣味”のハナシ 菊池風磨の“ナイトルーティン”のハナシ 【Sexy Zone】トーク編 〜夏のここだけのハナシ〜#グループでいちばんの夏男中島 と、言えばやっぱり佐藤勝利じゃないですか。その理由は、ドラマ『SUMMER NUDE』(2013年)に出演していたから。佐藤 それ、僕じゃなくて完全にドラマのイメージでしょ(笑)。僕からすると、夏男は間違いなく風磨君のイメージだよ。マリウス 僕も同じ!! 毎年、友達と海に行ったり、BBQしたり、夏を思いきり楽しんでいるから。ただ、僕はそこに一度も誘われたことがないんだよね……。菊池 いやいや、そこはやっぱり完全にプライベートゾーンだから。こっちもさ、考えるわけですよ。「貴重な休日までメンバーを誘うのは申し訳ないかな」って。マリウス えぇ〜全然うれしいけど、誘ってくれてもいいけど♡佐藤 ちなみに、僕は風磨君と海に行ったことあるよ。マリウス ……!!(衝撃)菊池 デビュー前に一度だけね。たしか、急に次の日が休みになって。「今から連絡を回しても人が集まらないかもしれないから」って、その場にいたジャニーズJr . 全員に声をかけたんだよ。で、集まった中に勝利と松島(聡)がいて。マリウス ……♡(安堵)中島 ちなみにさ、その“菊池風磨と過ごす夏の休日”ってどんな感じになるわけ? さっきも「海に行く時は前日入りだ」って個別インタビューで答えていたけど。その詳細、ちょっと気になるよね。菊池 それ、聞いちゃいますか。まず、おっしゃるとおり前日からすべては始まるんですよ。なぜなら、朝の5時には家を出るから。でも、仲間が集まると眠れない、寝なきゃいけないのに誰も寝ない(笑)。で、それでも頑張って早起きして、運転を交代しながら8時には海に到着。そこから、ひたすら日焼けしたり、ボディボードをしたり、海遊びを思いきり楽しんで。佐藤 昼食は海の家?菊池 そこは決まってんの。コンビニって決まってんの。海の家は混むから(笑)。で、帰りの時間を考えて17時には海を出て近場の店で海鮮食べたり。そして、帰ると思いきや……今度は近場の温泉へ。余すことなく夏の一日を楽しみ、結果、東京に戻るのはたいてい夜中の12時超え(笑)。中島 アクティブ!(笑)。菊池 こうやって話しながら思ったけど。いちばんの夏男、間違いなくオレだわ(笑)。 →Sexy Zoneのトークを詳しく見る#夏を感じる瞬間マリウス ちなみに、「夏が来た」と感じるのってどんな瞬間?菊池 それはやっぱ“匂い”を感じた時だよね。解明しようと思えばできそうなんだけど、そこはあえてしたくないというか。夏って、なんか特別な“匂い”があってさ。梅雨明けに、あのなんともいえない“匂い”を感じた時の、オレのテンションの上がり方、半端ないからね(笑)。中島 今日の菊池さん、饒舌。夏の話になると、急に饒舌(笑)。菊池 あと、なんともいえない“せつなさ”も夏の魅力のひとつだよね。昼間が長い分、夕方をよりせつなく感じるというか。子供の頃はそこに「夏休みがまた一日終わってしまう」せつなさも加わって……。「限りある時間を生きているんだな」って、生まれて初めて感じたのも、そんな夏休みの夕方だった気がするな。夏はね、人生の一日一日を、その大切さをあらためて感じる季節なんですよ。だからこそ、夏のオレは予定をカツカツに詰めるわけ! 夏をムダにしたくないわけ!マリウス 僕が夏を感じるのは“湿気”かなぁ。髪の毛をセットしても数分後にはクルッとなっちゃうし、常に肌がべたついて毛穴が開きっぱなしな気がするし……。ヨーロッパのカラッとした夏を経験しながら育った僕としては、正直、この湿気はちょっと苦手。佐藤 その気持ちはわかる。湿気は僕も苦手。海外だとさ、公園で芝生に寝転がって本を読んでいる人とかいるけど。日本でそれをすると、芝が汗ばんだ皮膚にまとわりついてくるし……。マリウス すぐに蚊も寄ってくるでしょ〜。僕、O型だからスゴク刺されるんだよねぇ(笑)。菊池 いやいや、それも日本の夏の醍醐味でしょ!!マリウス またさ、僕は夏にあまりよい想い出がなくて。スイスを家族で旅行した時も、山登りしたらお母さんがソーセージを忘れてきて。山頂でパンだけ焼いて食べることになったり。で、少しでもテンションを上げようと走ったら、転んで牛のフンに手をついてしまったことがあったり……。中島 はははは!! それ、夏のせいじゃない気もするけど(笑)。佐藤 僕も好きと嫌いが半々。「好き」でいうと、冷たい麺類をおいしく食べられるところ。ただ、それは暑さで食欲が落ちて「面倒くさい。数分で食事を終わらせたい。じゃあ、そうめんでいっか」っていう。ネガティブな思いの裏返しだったりするんだけどね(笑)。マリウス ケンティは? 夏は好き? それとも嫌い?中島 オレ? そうだなぁ、普通かな。とりあえず、夏の女の子はいいよね。身につける布の量が減るからね。脚フェチとしましてはボトムの丈が短くなるっていう、最高の季節ではありますね♡ →Sexy Zoneのトークを詳しく見る#ひんやりする話マリウス 日本って、夏になると怖い話をするよね。ドイツではあまりしないから。あれ、日本特有の文化かもしれないね。中島 ちなみにマリウスは、自称“霊感がある男”なんだよね。マリウス そうなの。子供の頃、何かいるのを感じたり、火の玉を見たり、それを両親に話したら「実は……」的な話題が返ってきたり。そういうことがよくあって。だからね、スゴク怖がりなの。ホラー映画も怪談も、誰より大きな声で叫ぶし。結果、怖がりつつもいちばん楽しんでいるのは僕っていう説もあるけど(笑)。中島 オレは霊感はゼロ。皆無だね。ただ、怪談は好き。聴くのも、話すのも、怖がらせるのも好き♡佐藤 怖い話は楽しいよね。まあ、本気度高めのお化け屋敷は心臓に悪いから。個人的には積極的に参加したくないけど。マリウス 風磨君は?菊池 霊的なものは信じてないですね。ただ、見たことはある。で、周りから「おはらいに行け」と言われて。行ったら行ったで「取りつかれています」と言われたこともある。でも、信じてない(笑)。マリウス 風磨君って、怖いものとかあるの?菊池 あるよある。それをあえてひとつ挙げるなら……時の流れ、ですかねぇ(遠い目)。 →Sexy Zoneのトークを詳しく見る#この夏、メンバーとシェアしたいもの中島 それはやっぱり、新曲『RUN』じゃないかな。今のこの大変な状況下で、やっとみんなに届けることができて。メンバー全員にとっても、より思い入れのある曲になっていると思うし。また、来年は記念すべきデビュー10周年も迎えるから。そこに向けての気持ちの高まりも、全員でシェアしていきたいよね。菊池 うん、そうだね。佐藤 コンサートもしたいよね。残念ながら、今年はツアーが中止になってしまったから、早くみんなに会える場所に立ちたい、その気持ちはスゴク強い。今はまだ難しいかもしれないけど「その日を楽しみにする気持ち」をメンバーはもちろん、待ってくれているみんなとシェアしたいよね。菊池 で、マリウスはどうよ。シェアしたいこと、ないの?マリウス 僕は……メンバー全員と一緒に、ホットパンツをはきたいかな。最近、丈がひざ上の短いホットパンツにハマってて。海外の海辺とかリゾート地とかでは、みんな普通にはいているアイテムなのに、日本ではみんな恥ずかしいのかなぁ……あまりはいている人を見ないよね。だからこそ、全員でホットパンツの魅力をシェアしてはいてはやらせたいな♡菊池 ごめん、それに関しては辞退させていただきます(笑)。 →Sexy Zoneのトークを詳しく見る【Sexy Zone】インタビュー編 〜夏の休日は何してる?〜「もしも、一緒に夏の休日を過ごすことができたら……?」。ぐっと色気が増した彼らの、リラックスした素顔と共に「最近、何してる?」など、メンバーの夏事情もお届け。知れば知るほど「好き」が高まるSexy Zoneと、ちょっと大人な夏休み。Sexy Zone 佐藤勝利の“休日”のハナシさとう・しょうり●1996年10月30日生まれ、東京都出身。端正なルックスとまっすぐな人柄でファンを魅了する、グループの要。そのうえ個性豊かなメンバーの唯一の(!?)ツッコミ役としても日々活躍。主演を務めた映画『ブラック校則』のDVD&Blu-rayが発売中!佐藤勝利「実は僕、昔は休日が苦手だったんです」「休みがあっちゃいけない」と思っていたから、「休みたい」と思うことも少なかったし。それどころか、忙しい仲間を見て気持ちが焦ってしまったりしてね。休日を楽しめるようになったのは「仕事のスタイルは人それぞれ」と理解できるようになってから。ときにダラダラ、ときに熱中、好きなことを好きに楽しむ。僕にとっての休日は、“心と体をチャージする時間”。∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥僕、家電が大好きで。こないだ、最新式の加湿空気清浄機を買ったんですよ。『コイツをちゃんと理解することから始めよう』と、あぐらを組んで床に座り、空気清浄機とじっと向きあって過ごした。それが僕の最近の休日(笑)。また、そいつが機械好きの僕の、男心を刺激する近未来的なカタチをしていてさ。時間を忘れてつい熱中。愛犬のチャイにほえられてわれに返ったっていうね(笑)。何をする時も常に隣にいるチャイは僕の可愛い側近。そして、家でダラダラしがちな僕を『散歩に行こうよ』と外に連れ出してくれる、休日のよき相棒。 →佐藤勝利のインタビューを詳しく見るSexy Zone 中島健人の“料理”のハナシなかじま・けんと●1994年3月13日生まれ、東京都出身。ファン、スタッフ、どんな人にもどんな時にも気配りを欠かさない、グループが誇る心優しき王子様。主演を務めるドラマ『未満警察 ミッドナイトランナー』(日本テレビ系・土曜22:00~)もお見逃しなく!中島健人「料理はリズム、食材は音符、音楽を奏でるように過程も楽しみたい」オレね、食材から調味料まで料理に必要なものをすべてキッチンに並べてから料理をスタートさせるの。その理由は「スムーズに手際よく進めたいから」。大事なのは結果だけじゃない。料理はリズム、食材は音符、音楽を奏でるように過程も楽しみたい。一緒に台所に立つ女の子の手際が悪かったら?誰かと作る料理はピアノでいうところの“連弾”。主旋律はちゃんとリードするからご安心を♡∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥最近はドラマ『未満警察 ミッドナイトランナー』の現場で食事することが多くて。スタッフの方々が用意してくれるロケ弁がいつもおいしいんだよね。ただ、それでもやっぱり『あったかいごはんが食べたい』時はあって。そういう時は食堂へ。アクションで消耗した体力を取り戻すべく、主に焼肉定食などをガッツリいただいております。ここ最近は“誰かが作ってくれたごはん”を食べる機会が増えたけど、ステイホーム期間中は“オレ料理”のレパートリーがぐっと増えた。今、誰かに振る舞うとしたら……韓国ドラマの見すぎにより磨かれた豚キムチ(笑)。これはけっこー自信あり! まず作る前に調味料をきっちり量るから。細かな分量までちゃんと決まっているから。そういうところはね、意外と完璧主義なんですよ、オレ(笑)。 →中島健人のインタビューを詳しく見るSexy Zone マリウス葉の“趣味”のハナシまりうす・よう●2000年3月30日生まれ、ハイデルベルク出身。グループの末っ子として愛され続けてきた弟的存在。自らのルーツなどを生かし勉強を欠かさないインテリ派であり、語学堪能、知識も豊富。グループにグローバルな視点を与える、頼れる一面も持つマリウス葉「自分以外の何かに心を配る毎日は豊かになった気がする」最近は大学の授業もすべてオンラインに。新しい挑戦が続いている、僕の毎日。体を動かす目的で乗り始めた自転車も気づけば生活の一部に。早朝の誰もいない都会はどこかもの悲しかったり、車だと気づかないような狭い路地に入ると古い町並みや緑が広がっていたり……東京の意外な一面を垣間見ることができて。それもまた僕の新たな“お気に入りの時間”に。∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥植物を育てることも僕が新たに始めたこと。ドイツに帰ることもあれば仕事で家を留守にすることも多いから『何かを育てること』とはずっと無縁。そんな僕がステイホーム期間中に『今なら』と遂に始めたの。友達から『植物を育てると人生変わるよ』と言われたことも。今はまだ変わった実感はないけど、日々成長する姿は時間の経過を教えてくれる。『枯れていないかな』、『元気かな』と自分以外の何かに心を配る毎日は豊かになった気がする。なのに、肝心のその植物の名前を忘れてしまったっていうね(笑)。確か、盆栽みたいな小さな木だったはずなんだけど……巨大になったらどうしよう(笑)。 →マリウス葉のインタビューを詳しく見るSexy Zone 菊池風磨の“ナイトルーティン”のハナシきくち・ふうま●1995年3月7日生まれ、東京都出身。オトコ気と色気を兼ね備えたみんなのアニキ的存在。そんなカッコよさとは裏腹に『芸能人が本気で考えた!ドッキリGP』(フジテレビ系・土曜20:00~)ではドッキリクリエイターとして体を張る姿も必見です!菊池風磨「夏は食後のアイスも“夜のお楽しみ”のひとつ」夏の休日は外に出ていることが多い。そんな僕が家に帰ってまず直行するのが風呂場。身も心もさっぱりと「あとは寝るだけ」状態で夕食とお酒をゆっくり楽しみたいからこそ夜時間は風呂に入ることから始まる。ただ、自分で料理する時は帰宅後すぐに台所へ。風呂は料理を作り終えてからになるかな。とにかくね、気持ちよく夕食を食べたいんですよ(笑)。∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥季節問わず、基本的に休日は予定を隙間なくカツカツに組むのが大好き。特に夏はそのカツカツ具合が加速。メシ休憩も入れないから、食事が夜だけになっちゃうこと、けっこう多いんです。そうなると夕食が大事になってくるわけで。ゆえに『気持ちよくいただく』にこだわるっていうね。家でゆっくり楽しむ食事やお酒もだけど、夏は食後のアイスも“夜のお楽しみ”のひとつ。アイスは新商品に手を出すタイプ。コンビニに行くたび『アレもコレも』に。こういうとこ、小学生の頃から変わんない。今日もうちの冷凍庫、新商品だらけですからね(笑)。 →菊池風磨のインタビューを詳しく見る9月1日
-
世界中で猛威を振るうCOVID-19。STAY HOMEを余儀なくされた私たち。そんな今、海外のアラフィーは何を考え、どう過ごしているのかを取材しました。ようやく少しずつ日常を取り戻しつつある今、海外のアラフィーは何を考え、どう過ごしているのか。世界3都市のマダムたちを追った。 【目次】①パリマダム<STAY HOME>の過ごし方②ミラノマダム<STAY HOME>の過ごし方 ③ニューヨークマダム<STAY HOME>の過ごし方④COVID-19(新型コロナウィルス感染症)海外レポート ①パリマダム<STAY HOME>の過ごし方街の市場が閉鎖したのをきっかけに、パリ近郊の農家にトラックで野菜販売を依頼❶瞑想とヨガのあとには、自宅のテラスや中庭の植物、菜園の手入れが毎朝の日課となったローレンスさん。❷イル・ド・フランスのイブリー県で野菜を生産するジャン=ミシェルさんと。市場閉鎖の直後に交渉して新鮮な野菜を販売してもらった。❸ステイホーム中は家族や友人へのお裾分けにジャムを大量に手作り。できごとを自然に受け入れる柔軟さが身についた医療関係者に30枚の手作りマスクを感謝のメッセージとともに市内の病院へ配達。ひとり暮らしのお年寄りのために食品や日用品の買い物を代行。また集合住宅のエントランスと中庭に毎朝手を入れて丹精した美しいガーデニングで、住人や地域の人のための癒しの空間をつくる……。これらは外出制限令中にローレンスさんが自発的に起こしたアクションの数々。さらに、近所で開催されるマルシェが閉鎖されたのをきっかけに、ひいきにしていた野菜生産者の連絡先を調べてコンタクトし、パリ近郊からトラックで週に一度、新鮮な野菜を届けてもらう交渉に成功。SNSの呼びかけで告知をし、野菜販売会をオーガナイズした。それが口コミで評判となり、行列のできるベジタブルトラックとして話題に。納品先を失った生産者にとってもこの申し出はまさに渡りに船だったと感謝された。「思い立ったらすぐに動かないと気がすまない」という彼女の行動力は、自然とまわりの人たちをハッピーにするパワーを秘めているようだ。「映像プロデューサーというのは、チームがよりスムーズに働ける環境づくりをするのが重要な仕事です。全体を見ながらいつも、今誰が何を必要としているのかを考えて行動するくせがついているんですね。だから今回も考えるより先に体が勝手に動いていた感じです(笑)」❹設置した餌箱に餌をついばみにくるかわいい小鳥に癒されていた毎日。❺中庭の菜園コーナーではミニトマトやミント、セージなどのハーブ類を収穫。ガーデニングエプロンや道具はイギリスから取り寄せたもの。外出制限令中、彼女の的確でスピーディな実行力が地域住民をはじめ、多くの人に希望と癒しを与えていた。現職前は15年間、旅行ジャーナリストとして活躍し、今の映像の仕事では国内外のロケ撮影が多く、世界を慌ただしく飛びまわる日々。だから、彼女にとって“旅”は人生で最も大切なことだと語る。「でも、今は出張もできないし、リモートで仕事ができるから、身支度を整えてオフィスに通わなくてもいい。そのぶん、毎朝瞑想をしたり、庭の手入れをしながら季節を感じたり。この歴史的なできごとを通じて、メンタルが鍛えられたみたい。“人生は自分で決めるもの。だから、どんなに社会が変化しても自由な心は変わらない”。そんなふうに素直に感じられるようになりました。人とのコミュニケーションも実際に会う頻度は以前より少なくても、より深く有意義な時間を共有できるようになりました」 子供たちのストレス発散の手助けになればと、Zoomでピアノの個人レッスンを開始❶住居の中庭にリビィさん夫妻が設置したバドミントンコートは外出制限令中の住人の憩いの場に。自身の罹患を乗り越えて、子供たちとの強い絆を築いた3月初めに発熱と咳、筋肉痛の症状が出て、検査を受けたところCOVID-19に感染していることが判明。それからひと月はひたすら体を休めて自宅療養をしていたというリビィさん。現在は職場復帰もして、すっかりもとの生活に戻ったが、味覚障害や極度の倦怠感など尋常でない経験だったと罹患中の過酷さを振り返る。クラスの子供たちに会えることを楽しみに苦しい日々を乗り越えたリビィさんが、完治して最初にオーガナイズしたのがリモート授業だ。通常の小学校は週2回のデジタル授業、それ以外は自習だが、彼女は毎日午前と午後の2時間ずつを授業にあてた。「フランスで一番大切な学年といわれる6~7歳の担任なので、できるだけ学力の差が出ないように気をくばりながらカリキュラムを作りました」❷夫妻もバドミントンを楽しんだ。勉強以外にも、長期間の家こもりが影響して子供たちが感じているストレスを少しでも軽減できるように1対1で会話をする時間をつくり、彼らの心の声に耳を傾けるように努めた。また、15歳から指導歴のあるピアノの個人レッスンも勤務先の許可を得て再開。これは、外出制限令が出る前に家族で田舎へ避難した子供たちからのたっての願いによるものだ。「ピアノの繊細な音色はPC画面だと時差も出るし、音が鈍るからデジタルレッスンには向かないけれど、音楽を通じて子供たちの心の安定につながることがなによりの喜びでした」 ②ミラノマダム<STAY HOME>の過ごし方74日間の外出禁止生活の危機から救ってくれたのは植物とリサイクル❶「着飾ることは自分のためと相手への思いやりです」とイレーネさん。どこかにフェミニンさを表現するのが彼女流。❷缶のデコレーションはマニキュアで。❸バルコニーで親子3世代で完成した作品の記念撮影。「母のために、マスク、スカート&バッグを同じ柄で作りました」。午後のお茶会は、毎日のルーティンに。❹上品でシックな手作りマスク。植物と向き合うことは豊かでクリエイティブ「3月15日を境に、家から一歩も出ない生活を74日間送りました」と生粋のミラネーゼであるイレーネさん。特別な理由以外は外出禁止になり、食料品店と薬局を除いてほとんどの店が営業休止したミラノ。「階下に住む父が週1回だけ買い出しに行き、私が料理を担当しみんなで食卓を囲みました」幼少のころから、旅への知識が豊富なご両親とさまざまな国を訪ねた彼女は、ハーブやスパイス、とうがらしを加えてエキゾチックな独自のメニューを考えるのが得意だ。「以前のような旅がまたできるかどうかはわかりませんが、それが必要だとも感じません。イマジネーションの旅はどこにいてもできますから。料理と旅することだって!」バルコニーで季節の花を楽しむ彼女にとってかけがえのないものは、エネルギーに満ちた植物たち。「木蓮が咲くころにロックダウン。毎日通っていた公園が封鎖され、自然と触れあう機会を奪われたことが一番つらかったです」❺ステイホーム中に16歳の誕生日を迎えた愛するひとり娘へつづった手紙。❻「一生語り継がれるような特別な日になりました」。写真は娘が小さいころのもの。ステイホーム中は、自分の今いる場所に対する感覚がより研ぎすまされ、何かを作り出すことに夢中になったそうだ。「グリーンと布地とリサイクルがこの危機から私を救ってくれました」 もともと手を動かすことが好きな彼女は、受け取る人の笑顔を想像しながら、家にストックしていた端材でマスクを作りはじめた。「モノを捨てず、モノに新たな命を吹き込むことが大切だと気づきました。リサイクルこそ私の人生です」さらに、多肉植物を葉挿しで100個ほど育て、本来ならゴミとして捨てられるトマトの空き缶、壊れたティーポットやエスプレッソマシーンなどをコンテナとして使い、移動の制限が解禁されてから、人と会うたびにマスクと一緒にプレゼントした。「市民の一人ひとりから始まるこんな小さな支援こそが大事なのでは?」と語るイレーネさんは、自分の手で作り出すモノは家族や友人、大切なすべての人への思い・愛のシンボルなのだという。「創作中はすごいパワーがわいてきて、インスピレーションを与えてくれる友人らと離れていても、心はつながっていると感じられました」 オンラインツールの配布で子供たちファーストの教育環境づくりを支援❶演劇をリモートで行う中で、多くの感情を仲間と共有したという予期せぬ時間を家族と過ごすすばらしさを再発見「家で仕事をする環境にいますが、ステイホームで家族がこれほど接近したことはいまだかつてありません」と在宅ワーク3年目のローザさん。思春期の娘さんたちと2月末から5月末まで、「いつもどおり」の規則正しい生活を心がけたそうだ。「朝食後、オンライン授業に参加する娘たち。私はスカイプコールでミーティングが日課でした」❷「特別なことは何もせず、ただ家族みんなと屋外で過ごす心地よさに身をゆだねました」 とローザさん仕事をするかたわら、学校評議員としても活躍する彼女は、学校が休校になるとすぐに話し合いを始めた。「任意のIT特別チームを結成し、校長が遠隔学習用のプラットフォームをセットアップするのを支援するために、優れたITスキルをもつ保護者たちを集めました」そしてついには電子機器を購入できない家庭の子供たちに80台を配布するまでに。さらに毎日のルーティンに加わったのは、昼食後に必ず中庭へ出て太陽を浴びること。同じアパートの上階に住む、彼女の娘さんたちのパパであり、かつてはともに暮らしたパートナーも参加した。「忙しかった彼も在宅ワーク中は団欒(だんらん)ができるように。まさに奇跡!」❸最近はパゾリーニの映画『マンマ・ローマ』のモノローグにも挑戦!❹ステイホーム中に料理を覚えた中学生の次女そんなローザさんは、演劇活動でクリエイティブな生き方を実践中。レッスンではボディよりも顔の表情で感情を出すことに集中している。「ソーシャルディスタンシングでも心を通わせて、人間関係を深められると確信しました」 ③ニューヨークマダム<STAY HOME>の過ごし方コロナ禍の最中に激化した黒人差別問題に抗議の声を上げ連日デモに参加するように❶デザイン画を描くミシェルさん。ミュージシャンの夫と暮らすシックなロフトは、たびたびメディアで特集されている。❷ミシェルさんがセレクトしたセラミックウエア。地元の新進アーティストの起用にも積極的だ。❸ 毎日作った野菜スープの材料。デリバリーに頼ることなく、3カ月以上食事は手作りで。❹ブルックリンの人気エリアに構えた自身のショップ。街の灯火を消すまいとビジネス活性化に奔走ジュエリーから家具まで、可憐な世界観で女性の心をつかんできたプロダクトデザイナー、ミシェルさん。自身が営むセレクトショップでは、ステイホームによる変化が如実に現れたという。「外出が制限されたことで、人々はよりユニークで特別なものを求めるようになりました。トイレットペーパーホルダーが飛ぶように売れるなんて予想しませんでしたが(笑)」オンライン注文が増えて目まぐるしい忙しさだというが、小規模テナントを抱える大家を救済するシステムを立ち上げたほか、若手デザイナーに学びの機会を与えるなど、ミシェルさんは街の灯火を消すまいとビジネス活性化に奔走している。「ステイホーム中も、スローダウンしている暇はありませんでした」❺黒人差別反対の横断幕を作り、自宅前を通るデモ行進にエールを送る。今、特にエネルギーを注いでいるのが黒人差別問題だ。アメリカ国内にくすぶっていた差別問題が激化した背景には、今回の新型コロナウイルスによる致死率に人種間格差があったのも大きいからだ。「自作の横断幕を窓の外に掲げ、家の前を通るデモに参加するのが日課と気晴らしになっています」とミシェルさん。コミュニティや社会に積極的にかかわる姿が印象的だ。そんな彼女が暮らすのは、華やかなソーホーの中心地だ。「レストランの多い場所柄、ほぼ毎日外食だった私たち夫婦が、自炊するようになりました。100日間料理をしつづけたのは快挙です」結婚して20年近いミュージシャンの夫との長いステイホームは、衝突もなく楽しかったそうだ。「些細なことで争うのはエネルギーのむだ。相手のすばらしさを尊重すれば、互いに寛容でいられる、それに気づくことができました」一方、友人とのコミュニケーションはもっぱら「Zoom」を利用。アーティスト仲間と絵画のグループクラスに参加するなど活用しているが、現実世界で心を通わせられる日が恋しくなってしまったとか。「ニューヨークはすれ違う他人とも微笑みを交わし、互いの存在を尊重しあう街ですから。マスクをつけるようになって、目の前の笑顔がいかに大事だったかを痛感しています」 医療従事者のため、見た目も栄養も優れた食事を週2回、100人分差し入れ❶息子ふたりとマスク姿で近所の運河沿いを散歩中仕事が白紙になっても、信じる行動をするだけ「今回のロックダウンで、あたりまえなことなど何もないと気づかされました」と語るのは、ゾーイさん。ケータリングシェフの彼女は、新型コロナウイルスの影響でウェディングなど数カ月先まで埋まっていた仕事が一瞬にして白紙になったという。しかしショックを受けたのもつかの間、ゾーイさんを奮い立たせたのは食を通じた社会貢献だった。感染の“震源地”と呼ばれたニューヨークの最前線で手を尽くす医療従事者のため、おいしくて栄養のある食事を無償で週に2回作り続けているほか、テイクアウトサービスの売り上げの一部も同様の支援のために寄付している。「料理が私のすべてですから。自分の信じる行動をするだけです」という言葉が印象的だ。❷病院で働く人々に食事を届けるチャリティ「コーヒー・トゥ・ザ・フロントラインズ」では、100人分の食事をひとりで調理する❸結婚20周年記念ディナーは自宅の庭で。夫が用意してくれたというテーブルアレンジも素敵!かつては24時間仕事のことを考える忙しない日々だったが、外出制限でゾーイさんの生活は一変した。「息子たちとボードゲームに興じたり、庭や屋上で夫とワインを傾けたりして家での時間はとても平和ですが、ひとりになる時間が減ったのはつらいところ」と本音もポロリ。自分だけの聖域である仕事場へ行くことや散歩が目下の癒しだと笑う。先の見えない状況でもポジティブでいられる秘訣をたずねると、「毎日が新しいスタートだと思うこと。日々を大切に過ごし、毎日立ち止まって未来を静観するようにしています」と教えてくれた。❹ふだんの食事も野菜が中心。ブッラータチーズとルッコラのサラダ、グリーントマトのガスパチョ❺「料理で人を幸せにしたい」と語るゾーイさん ④COVID-19(新型コロナウィルス感染症)海外レポート世界中でCOVID-19(新型コロナウィルス感染症)が拡大する今。海外のあの都市はどうなっている?パリ発!COVID-19最新レポート:テラス席が大人気!テラス席が大人気! “新ルール”でカフェ始動パリ市は秋まで無申請でもテラス営業を許可3月14日午後7時の政府発表で、同日深夜0時からカフェとレストランなどの飲食店が全面営業停止に。続く17日の正午からは外出制限令が出され、フランスはロックダウンに突入した。突然カフェのにぎわいが消えたパリの街は、SF映画のワンシーンのようでどこか現実味がない。そんな日常が12週間続いた6月2日にようやくテラス席のみ営業を再開。15日からは屋内店舗も営業を開始した。テーブルの間隔は広く、スタッフはマスク着用。秋までは申請のない店もテラス営業が認められ、エスニック風やラウンジ風などさまざまに趣向を凝らして気分を盛り上げている。今までとは違う新しいルールでの再スタートだけれど、語り、くつろぐ場所を求めて人々が集い、マスク越しに最高の笑顔を浮かべる。やっぱりこの街にはカフェが似合う。カフェはパリの誇るべき文化だから。バス停や駐輪場など街中に設置された洗浄ジェル 再開した公園はピクニックや読書を楽しむパリジャンで大にぎわい。ミラノ発! COVID-19最新レポート:市民の間で空前の自転車ブームが!空前の自転車ブーム! エコな移動手段に注目あっという間にCOVID-19の感染拡大の中心になったミラノ。3月以降ロックダウン、外出禁止などで感染者数の増加率を減少させた。5月4日から段階的に規制緩和、市民生活が再始動するが、まだ多くの人は在宅ワークで職場復帰は9月以降だという。一方ではうれしいニュースも。伊モードを牽引(けんいん)するドルチェ&ガッバーナがイタリアファッション協会にカムバック。初エディション「ミラノ・デジタルファッションウィーク」のショーに参加することに。もうひとつは自転車ほか電動の個人用移動手段を購入する場合、最大500ユーロまで費用の60%を保証する「モビリティ・バウチャー」が発表された。公共交通機関の利用に厳しい規制がかかる今、市民もサスティナブルな移動には大賛成だ。ウィズ・コロナで今後ますますモビリティ変革が進んでいきそうだ。現行の220㎞の自転車レーンに新たに35㎞分が年内までに追加される。ドゥオモ周辺から人影が消えた(5月15日撮影)ニューヨーク発! COVID-19最新レポート:再開した飲食店の屋外席が人気飲食店の屋外営業が街に活気を取り戻す!コロナ禍のヒーローと賞賛されるクオモ州知事。市内だけで2万人以上の命を奪われ、一時は遺体を収容する冷凍トラックが病院横に常駐していたニューヨークも峠を越え、6月から街の段階的再開が始まっている。最も大きな痛手を受けた飲食産業では一時期に23万人以上が失業したが、失業保険の支給額+毎週600ドルの追加手当という“手厚い”救済措置のおかげで、従業員が復職したがらないケースも。6月22日からはレストランの屋外テラス席での飲食が許可され、多くの店が生き残りをかけて営業を再開させた。街中に活気が戻りつつあるが、テイクアウトのお酒を片手にソーシャルディスタンスを無視する人も増えており、感染再拡大の懸念はつきまとう。それでも、クオモ州知事が指揮したマスク着用による感染抑止は効果を上げている。炎天下でマスクをつけていられるか、我慢比べの夏は長引きそうだ。マスク姿の客がテイクアウトの列に並ぶ光景もあたりまえに。公園の再開でピクニックは大人気となっている。 ▲【世界のマダムたちに緊急取材】トップに戻る[パリ]撮影/Marie Hennechart 取材・文/Hiroko Suzuki Leret [ミラノ]取材・文/Akane Takadama [ニューヨーク]取材・文/Yumi Komatsu ※エクラ2020年9月号掲載 ※エクラ2020年9月号発売時点での情報です8月30日