天ぷら
-
緊急事態宣言がまた発令され、しばらくまたおうち時間が長くなりそうな1か月。 年末年始にお取り寄せしたおうち時間を美味しく楽しくしてくれる日本ワインをご紹介します。皆様こんにちは! しばらくはまたおこもり生活が続きそうですね。昨年おこもり中に料理やワインにはまっていたのですが、年末年始も日本ワインをお取り寄せしました。元々ニュージーランドで初めてワインを飲んだので、ニュージーランドワインの品種がベースにあり、特にシャルドネ、ソーヴィニヨンブラン、ピノノワール、シラーが好きです。ここ数年帰省や旅行中に日本ワイナリーを訪ねるのが好きで、今回ご紹介する日本ワインも帰省中(広島)や去年の夏のコテージキャンプに行った山梨にて知ったワイン。 広島はあまりワイナリーのイメージがない方も多いと思いますが、三次は黒の真珠といわれるピオーネが有名で、ワイン造りも行われています。 その中でもお気に入りがTOMOEシャルドネ。 こちらのシャルドネですが、IWSC(インターナショナル ワイン&スピリッツ コンペティション、ロンドンで年に一度開催されるワイン、スピリッツ、リカーを認定する品評会)で銀賞を受賞されています。 個人的に華やかなシャルドネが好きなのですが、TOMOE新月は、ブドウの果実味とフレンチオーク樽の香りが素晴らしい1本。 地元のワイナリーが世界で評価されてうれしい!と共に応援したいワイナリーです。もう一つお取り寄せした日本ワインは山梨のまるき葡萄酒 ラフィーユ樽甲斐ノワール。 こちらは去年の夏に山梨に家族とコテージキャンプに行った際に知った1本。 日本最古のワイナリーだそうです。 夏はラムチョップのBBQと一緒にいただきました。 甲斐ノワールという品種は初めてしったのですが、山梨の気候風土に合わせて改良されたぶどう品種。 BBQのお肉や日本食ともよく合います。コロナが落ち着いたら、山梨に温泉とワインを楽しむ旅(と娘が自然と触れられる旅)に行きたいなと思っています。最後に今年の冬に重宝しそうな鍋だし。 食品関連の仕事をしているので、展示会など行く事もあり、そちらで知った椎茸祭の100%植物性の鍋だしです。 こちらの鍋だしですが、そのままだしだけで飲んでも、椎茸と野菜の優しい味が美味しい出汁です。 こちらで鶏とレモンの鍋にしました。 出汁を出した後にお塩を入れて味を少ししめた方が美味しかったですが、後は椎茸だしと鶏肉のみの優しい自然な味に仕上がります。 レモンをのせて、柑橘の味わいとビタミンCをプラスで強化しました。今日もブログを読んでくださって、ありがとうございました。 寒い日が続きますので、お体ご自愛くださいね。インスタグラムも更新しています。↓1月8日
-
先週の日曜日、友達のお誕生日をお祝いするためバースデーディナーをしてきました!今回私たちが選んだお店はココ★大人の隠れ家和食店【百舌亭】六本木駅から徒歩3分ほどの場所にある、隠れ家和食店【百舌亭】お店の詳細はコチラ★和牛や天ぷらなどの料理を存分に堪能できる和食屋さん♪♪高級割烹料理店のような店構えだけど、リーズナブルな価格なのも魅力です!コスパ抜群!選べる女子会コース★アラカルトメニューも豊富ですが、今回は、2時間飲み放題付きの女子会コースにしました♪♪前菜からデザートまですべて選べて、お肉と天ぷらの両方を楽しめる満足度の高いコース内容!■黒トリュフ香るチョレギサラダ■牛ハラミ・アボカド・ウニのタルタルユッケ■海老の水餃子ートリュフポン酢■天ぷら4種(かぼちゃ・れんこん・キス・かしわ)■お肉3種・イチボ 北海道産A3ランク黒毛和牛種ーホースラディッシュのステーキソースー・松坂ポークのフィレ肉ートリュフマスタードー・グラスフェッド牛のサーロインーマスタードピクルスソースー■雲丹のちょこっとTKG■お味噌汁このボリューム満点の内容で、4,980円(税・サ込)!!誕生日プレートも可愛い♡♡デザートには、誕生日プレートを出していただきました!メッセージを入れてもらえるので、記念日や誕生日のサプライズにおすすめです♪♪雰囲気最高!女子会やデートにおすすめ♡今回はテーブル席を利用しましたが、カウンター席もおすすめ!和風モダンの空間で雰囲気最高です♡♡女子会はもちろんデートにもぴったり♪♪六本木で和食を食べるならぜひ【百舌亭】へ!*Ayane* Instagram料理専用Instagramはこちら★モアハピ部 No.576 *Ayane* のブログ12月29日
-
お料理も美味しい“丸神屋”前回の記事と前々回の記事で紹介した大分 別府鉄輪にある《marugamiya(丸神屋)》。お部屋とお風呂だけじゃない!お料理も《旬の食材》がたっぷりと使われていて美味しいんです。そしてお酒と合うのも魅力。大分と言ったら焼酎かなと思って頼んでみたのですが、これ焼酎?ってくらい可愛くないですか。旬の地元食材たっぷりのお料理前菜として■日田梨愛宕の生ハムのせ■いかの雲丹醤油がけ■姫島産車海老の地獄蒸し■茄子の揚げ浸し■山桃と稚児桃のシロップ煮 をいただいたのですが、地元食材の美味しさはもちろん、梨や山桃、稚児桃の甘みがお食事に合うというのが意外でした。とてもさっぱりします!お造りは■大分産ひらめの薄造り だったのですが、びっくりするボリュームでとても贅沢にいただくことができました。そして美味しい。さらに肝の濃厚さがお酒によく合うのと、えんがわは食感も含めて楽しむことができました。このひらめ、これだけじゃない!んです。食べきれなかった分は翌日の朝食に《りゅうきゅう》として出してくれるんです。りゅうきゅうとは《大分の郷土料理》で、新鮮な魚の切身を、醤油、酒、みりん、生姜、ゴマなどを合わせたタレに漬け込んでからいただくお料理です。お写真からも美味しさ伝わるんじゃないかなってくらいめちゃくちゃ美味しい…!!他にも別府伝統の調理法が楽しめる、■地獄蒸し■茶わん蒸し味噌の旨味と柚子胡椒がよく合う、■ほう葉味噌焼き大分県産鱧を味わうことのできる■天ぷらそして↑のお写真に写っている箸置き、竹でできているのですが、これも別府ならでは。竹製品にしようされるマダケの生産が日本一で、古くから竹を使用した竹工芸が盛んなのだそうです。デザートには地元安心院の葡萄を使った、■パンナコッタ をいただきました。美味しすぎて感動。なのですが、実は朝食にもこだわりが。朝食にも別府らしさが朝食も可愛らしい器でいただくのですが、ここにも■地獄蒸しほうれんそうのおひたし■地獄蒸し半熟卵といった別府ならではの味を味わうことができました。お部屋もお風呂もお食事も大満足の丸神屋。今はなかなか旅行に行けないかもしれませんが、落ち着いたらぜひ…!おすすめです。※季節によるため、今現在のメニューとは異なる可能性があります。12月21日
-
ニュージーランドのトップワイナリーのひとつ、「クラウディー ベイ」からソーヴィニヨン・ブランの新ヴィンテージが到着。「過去最高の出来!」というテクニカル ディレクターのジム・ホワイト氏にオンラインで話を聞いた。ニュージーランドワインの入門編にして、ワイン通からも評価が高いブランドが「クラウディー ベイ」だ。冷涼な産地マールボロの空気をそのまま伝えるようなクールでピュアな酸味と豊かな果実味のバランスが絶妙で、スタイリッシュな味わいが印象的。“ニュージーランドのソーヴィニヨン・ブラン“を「世界が白に目覚めた1本」として世界的ステージに押し上げた立役者でもある。この秋、最新ヴィンテージにして“過去最高の出来”と言われる「クラウディー ベイ ソーヴィニヨン ブラン 2020」が日本に到着、愛好家の間で話題になっている。テクニカル ディレクターのジム・ホワイト氏が、オンラインでこんな話をしてくれた。「2020年ヴィンテージは、コロナの影響もあり、醸造のミーティングや収穫時のソーシャル・ディスタンスなど、生産過程でさまざまな工夫をしなくてはいけませんでした。ですが、スタッフ全員の努力が実り、結果として素晴らしいワインを造ることができました。『ワインは畑でできるもの』だと私は思っていますが、今年は、気候的にはとても素晴らしい年でした。春は暖かく、雨も少なくて、開花も順調でした。夏は暑く、クリスマスのあとに少し雨が降りましたが、秋から冬にかけては乾燥した時期が続き、ブドウはしっかりとした酸を持ちつつ、理想的に熟しました」。(ニュージーランドは南半球)とはいえ、ワインを造る上で危機的な状況に見舞われたこともあった。3月24日にコロナを理由とする国境封鎖令がしかれたのだ。ちょうどこの時がソーヴィニヨン・ブランの収穫のタイミングだったというが、チームはなんとか厳格な管理でこの危機を乗り切った。そうできたのは、「ブドウが今、どういう生育状況にあるのか、毎日畑に出てブドウを食べ、知っていたから」だという。その言葉通り、「クラウディー ベイ」のブドウ畑の管理は徹底している。全ての畑で除草剤を削減、サステイナブルでブドウを育て、その生育状況についても細やかに目を配っているのだ。もちろん、醸造方法においても細心の注意が払われている。果汁に摩擦熱を加えないよう、フリーランで優しく搾汁、ステンレスタンクで低温発酵させている。(うち、4%のみがフレンチオークの小樽と大樽にて発酵) これにより、フレッシュ感を保ちつつも、深みのある味わいに仕上がるのだという。グラスに注ぐと、レモンやグレープフルーツ、白桃などの香りがふわりとあたりに漂い、幸福な気持ちになってくる。「どんな料理が合うのか」という質問に対し、ホワイト氏は「海老のセビーチェなど、酸味のあるシーフード料理とよく合いますよ」と教えてくれた。そして、「北海道のホタテの刺身とは最高の相性。塩とレモンだけで楽しんでみて」とも。実は、ホワイト氏は大の親日家で、毎年日本を訪れては、「クライディー ベイ ソーヴィニヨン ブラン」と日本料理とのマリアージュを楽しんでいた。「今年は来日が叶わず、本当に残念でした。来年は必ず日本に行きますよ!」と笑顔を見せる。すっきりとフレッシュな味わいの「クライディー ベイ ソーヴィニヨン ブラン 2020」には、ほかにも天ぷらや焼き魚、煮物など、相性のよい日本料理が次々と浮かんでくる。汎用性の高い1本は、年末年始にも、大活躍してくれるに違いない。「クライディー ベイ ソーヴィニヨン ブラン 2020」グレープフルーツやコブミカン、パッションフルーツの香りが魅惑的。酸味もピュアですっきりした味わい。魚介のカルパッチョなどの前菜から焼き鳥(塩)など、幅広いマリアージュが楽しめる。750ml ¥3,750【問い合わせ】MHD モエ ヘネシー ディアジオ TEL03-5217-9733取材・文/安齋喜美子12月10日
-
ボジョレ―・ヌーヴォーの解禁日は毎年11月の第3木曜日。現地からは「今年の出来は最高!」という声が届き、時勢柄、例年のような盛り上がりは見られないものの、自宅でゆっくりと楽しむ人は多いようだ。実は、日本ワインにも“ヌーヴォー(新酒)”の解禁日があるのをご存知だろうか。山梨県は日本のワイン産地を牽引してきたことで知られるが、山梨県ワイン酒造組合では、山梨県で収穫される「甲州」、「マスカット・ベーリーA」で造られた新酒ワインの解禁日を11月3日としている。先日、日本を代表するワイナリーのひとつ「登美の丘ワイナリー」が主催する「登美の丘ワイナリーつくり手による2020年新酒トークLIVE」がYouTubeで配信され、参加した。最初に画面に映ったのは、ドローンの撮影による美しく広がるブドウ畑や収穫したブドウの粒をていねいに選定する人々。これだけでも、「登美の丘ワイナリー」のワインがていねいに造られていることが伝わってくる。この日、テイスティングしたのは「ジャパンプレミアム 甲州 新酒 2020」と「ジャパンプレミアム マスカット・ベーリーA ロゼ 新酒 2020」。甲州はレモンの香りとフレッシュな酸味が印象的。すっきりとした味わいで、すっと体になじむような優しさを感じる。マスカット・ベーリーAのロゼは、ラズベリーや綿あめのような香りと少し甘めの味わいがチャーミング。どちらも飲みやすく、誰からも愛される味わいだ。フレッシュ感が際立つのも新酒ならではの魅力。栽培技師長の大山弘平氏が、今年のブドウの出来について語ってくれた。「今年は、“私たちの腕が試された年”でした。冬が長く続いたあと、開花は順調でしたが、梅雨も長く続きました。8月からは暑い日が続き、雨が降らなかったことで、8月から9月にかけて成熟が必要な時に乾燥してくれました。どこで収穫を見極めるか考えましたが、結果、“いい年“になりました」。品質グループの遠藤有華さんは「皆の努力が実って、今年は最高の出来です」と満面の笑顔を見せる。その大きな理由は、なんといっても「登美の丘ワイナリー」の素晴らしい立地にある。南アルプスや甲府盆地を見渡す丘の上に位置し、遠くに富士山も見える。「登って美しい丘」というワイナリー名そのものの感動的な美しさだ。畑は最も高いところで標高600メートル、南向きの斜面で風通りもよく、ブドウは太陽を十分に浴びて育つ。さらには、その健康に育ったブドウを半分くらい落として、残されたブドウに栄養を集中させている。(落としたブドウは飼料として活用される。)このトークライブで楽しかったのが、「マリアージュの提案」だ。視聴者も参加し、チャットで甲州とマスカット・ベーリーAのロゼとに相性の良さそうな料理のアイディアが次々と寄せられ、盛り上がりを見せた。たとえば、「ジャパンプレミアム 甲州 新酒 2020」にはサラダやピッツァ、塩の焼き鳥、そして桃の缶詰など。「ジャパンプレミアム マスカット・ベーリーA ロゼ 新酒 2020」にはたれの焼き鳥やオムライス、そしてかりんとうなど、意外なものも。商品開発グループの吉野弘道氏は料理とのマリアージュについてこう語った。「甲州も、マスカット・ベーリーAも日本の固有品種なので、日本料理にはぴったり。ほのかな渋みもあるので、料理を引き立ててくれます。これはまさに、日本料理のための品種ですね」。“ヌーヴォー”はフランスの文化だが、元来、日本には新酒を寿ぐ文化があった。“ボジョレー・ヌーヴォー”が外国から来た、たとえばハロウィンのようなお祭り的存在なら、“日本のヌーヴォー”は土地に根ざした村祭りのような“ハレ”の感覚だろうか。収穫に感謝し、今年の平穏を祈る。そんな古来の空気感が感じられる。日本でしか味わえない“ヌーヴォー”は、私たちだけの文化。1年の締めくくりに、“日本のヌーヴォー”とともに過ごす1日があってもいい。ジャパンプレミアム 甲州 新酒 2020甲州種100%。レモンや桃などのフルーティーな香りとすっきりした酸味。お造りや天ぷらなど、日本料理との相性は抜群! 750ml 1,800円(参考価格)ジャパンプレミアム マスカット・ベーリーA ロゼ 新酒 2020ラズベリーやチェリーなど華やかなベリーの香り。果実味豊かでやさしい甘さ。煮物や肉じゃがなど醤油味とよく合う。お好み焼きなどにも。750ml 1,800円(参考価格)【お問い合わせ】サントリーワインインターナショナル■0120-139-380(お客様センター)取材・文/安齋喜美子11月30日
-
【クスっと笑える失敗談】深夜の65歳【クスっと笑える失敗談】10年前の写真【クスっと笑える失敗談】カレーからの天ぷら【クスっと笑える失敗談】本物のセレブ男10月27日
-
コスパよし!ヨーロッパブランドの人気ワインパリのおしゃれなレストランで赤ワイン、バルセロナのバルでシュワッとカヴァ……。なんて自由な旅が叶わない今年は、家飲みワインで世界の味を満喫してみては☆ 販売量などでナンバー1を獲得した、ヨーロッパ各国のおいしくてコスパ抜群な5銘柄をご紹介!【ポルトガル】「マテウス ロゼ」栓を開ける前からワクワクさせてくれるグッドデザインの、微発泡ロゼワイン♪ ポルトガルを代表するワインメーカー・ソグラペ社が製造する、日本で一番売れている ポルトガルワインです※。豊かな香りとフルーティな口当たりが特徴で、華やかなピンク色は気分が上がる&写真映えも! シーフードやサラダなど軽めの食事と合うので、乾杯の一杯にいかが。(750ml ¥970)※インテージSRI国内ワイン市場2019年8月~2020年7月販売容量 (全国SM/CVS/酒DS/ホームセンター/ドラッグストア/一般酒店/業務用酒店計)【スペイン】「フレシネ コルトン ネグロ」150カ国以上で愛飲されている、世界ナンバー1売り上げ※のスペインのカヴァ。柑橘を思わせる香りと、キリッとした酸味の爽やかな口当たりで、オトナ味な辛口スパークリングワイン♡ 全て手摘みで収穫した高品質のぶどうから作られていて、クリーンで雑味がなく、天ぷらやカキフライなど揚げ物と相性抜群! (750ml ¥1700)※IWSR 2019 スペインスパークリングワイン販売数量【イタリア】「タヴェルネッロ オルガニコ」世界で最も売れているイタリアワインブランド「タヴェルネッロ」※を製造しているカヴィロ社は、実は農協で、高品質な原材料の調達力が強み。「タヴェルネッロ オルガニコ」の赤、サンジョベーゼは熟したチェリー、スミレの花の香りが。白のトッレビアーノ/シャルドネは、熟したグレープフルーツやリンゴの香りがふわり♪ どちらもやわらかな果実味と軽やかな酸味で、初心者でも飲みやすい味わいです。( 各750ml ¥1030)※Shanken’s IMPACT databank Review and Forecast -2018EDITION- The GLOBAL WINE MARKET, World’s TOP 20 Wine Brands【フランス】「バロン ド レスタック」19年連続ナンバーワンを獲得する、キング・オブ・ボルドー!※ フランス国内で圧倒的な人気を誇る、コスパ抜群なワイン。赤は果実味と樽香のバランスが良く、太陽をたっぷり浴びて完熟したぶどうならではのまろやかな口当たり。白はオーク樽熟成によるバニラ香が広がる辛口に仕上がっています。どちらもしっかりとした正統派の味わいなので、メインディッシュと一緒に☆ (750ml ¥1350)※ IRI FRANCE 2001-2019データ フランス国内、ボルドーACワイン 年間販売数量No.1【ドイツ】「リープフラウミルヒ〈マドンナ〉」歴史ある白ワインはワイン造りが盛んだったヴォルムスで誕生。特においしいと評判のワインを作っていた聖母教会からぶどう園を引き継いだファンケンベルク社が、「マドンナ」 と名付けロングセラーに。完熟の桃のような上品な香りとやさしい甘さ。みずみずしくフルーティで、すっきりとした余韻を残します。軽やかな甘みはピリ辛料理に合い、ぜひお試しを! (750ml ¥1250)食欲の秋を、ヨーロッパのワインとおうちごはんで思う存分堪能しましょう♡▶︎▶︎『サントリー』の輸入ワインはこちら文/横溝桃子 ※新型コロナウイルス感染拡大の状況により、掲載商品については変更等の可能性があります。メーカーHP等で最新情報をご確認ください。10月3日
-
-
-
今、マッチングアプリで出会うカップルが急増中。彼氏ができた、結婚したという幸せな出会いもある反面、失敗談もけっこうあるみたい。クスッと笑える恋活中の”あるある”失敗エピソードを10連発でお届け!●深夜の65歳 マッチングアプリを始めて3日目。たくさん届いたメッセージにマメな返信を心がけていたら、深夜に通知が。こんな時間に誰? と思ったら……65歳のおじいちゃんでした(笑)。(Y.S・24歳) ●距離を詰めてくるメッセージのお礼を伝えただけなのに、「Sの最寄駅どこ? 家デートしない?」、「その仕事って年収いくら?」といきなり距離を詰められてめっちゃ引いた!(S.I・25歳)●Tチャン最近気づいたのは、カタカナのダサさ=年齢の高さ。「Tチャン」の文字を見た時は二度見した。メッセージの改行や自分語りの多さは“こじらせ度”に比例するってことも判明!(T.W・23歳)●10年前の写真わざわざ東京から静岡まで会いに行った相手がプロフ写真とは別人! 「感じが違うね~」ってさりげなく聞いたら、10年前の写真を使っていたことが発覚……。(N.O・26歳) ● プロフの盲点プロフで盲点なのが身長。写真からのイメージで背の高い人だと思っていたら、私より10cmぐらい低かった……。それ以来、身長をプロフィールに書いていない&全身写真を載せていない人には、さりげなく質問してる(笑)。(M.N・25歳)●イケメン逃しマッチングアプリを利用していることは周囲に内緒で、アプリの通知をオフにしていた私。仕事が忙しくて久しぶりにアプリを開いたら、3日前に超イケメンからメッセージが! 慌てて返信したけど、もちろん反応なし(涙)。(E.S・26歳)●カレーからの天ぷらアプリ内の「南インドカレー好き」コミュニティで出会った人に誘われてカレーデートへ。ところがお店は定休日! 事前調査してないことも少し気になったけど、「じゃあ、天ぷら食べよう」って……。私たちの共通点って“カレー好き”ですよね??(T.U・25歳)●オススメが同期登録条件に合わせてピックアップされる「オススメの人」に、まさかの同期が登場! もちろん即ブロックしたけど、会社で見かけるたびに気まずい。(M.K・24歳)●盛りすぎプロフ初デート当日、一緒に飲んでいるのに相手がやけにスマホをチラ見していてイライラ。酔いがまわった頃、笑いながら「写真、けっこう盛ってるよね!」って突っ込まれたけど、目が笑ってなかった。(R.Y・24歳)●本物のセレブ男アプリで何度かメッセージをやりとりした人とごはんへ。家族思いのすごくいい人だったけど、「叔母さんがハイブランドのデザイナー」で「実家はカナダ」、「家に専属シェフがいるし、キッチンが汚れるから料理はしない」らしい……。住む世界が違いすぎた。(C.K・26歳)取材・文/国分美由紀 イラスト/村澤綾香 web制作/内山英里8月7日
-
-
美食の街、大阪が生んだ中華の新星『エスサワダ』が今年2月、東京・西麻布にお目見え。名門、香港『福臨門酒家』で修業した澤田州平シェフが、確かな火入れで素材の持ち味を引き出し、旬の食材から着想を得たクリエイティブな料理は、幅広くそろうワインとともに味わいたい。『中国菜 エスサワダ 西麻布』【NISHIAZABU】旬の食材と感性で魅せるクリエイティブ中華クリスピーチキンは、ていねいな仕込みと熟練の火入れでクリスピーかつ、しっとり仕上げる。7種の薬味は天ぷら店の塩のイメージで開業からわずか1年後の'18年版から3年連続ミシュランガイド京都・大阪版の一ツ星を獲得。美食の街、大阪が生んだ中華の新星『エスサワダ』が今年2月、東京・西麻布にお目見えした。澤田州平シェフは名門、香港『福臨門酒家』で修業した経験をベースに、本場の味を「日本の食材を使い、日本人だからこそ生み出せる中国料理」へと昇華。確かな火入れで素材の持ち味を引き出し、旬の食材から着想を得たクリエイティブな料理は、中国料理のイメージを新たにしてくれるものばかりだ。スペシャリテはクリスピーチキン。五香粉や山椒にわさびや赤酢の大根おろしなど和の素材も加えた7種の薬味が目にも華やかで、王道の味に新しい驚きを添えてくれる。フランスの銘醸品から飲みごろのニューワールドまで幅広くそろうワインとともに味わいたい。旬の食材を使った冷製ビーフン。夏はフルーツトマトでフォアグラバーガー。紹興酒漬けのフォアグラをキャラメリゼし、蒸しパンにサンドシンプルで開放感のある店内。料理はすべて¥10,000のコースより満を持して東京に進出した澤田州平シェフ東京都港区西麻布3の17の25 KHK西麻布ビル1F【TEL】03・5786・078817:00~22:00LO(土・日曜、祝日12:00~21:00LO)【休】月曜>>グルメ 記事一覧はこちら撮影/上原ゆふ子 取材・原文/佐々木ケイ ※エクラ2020年8月号掲載7月5日
-
ここ数年、料理研究家・有元葉子さんが夢中になっている高知。「さわやかな香りがずっとしている」森と海の南国を、地元在住の次女・くるみさんがナビゲート!【目次】①「春の花」を雅に味わう『榧工房 かやの森』②太陽、海、風、自然の中の放し飼い卵『いちえん農場』③太陽と仁淀川のきれいな水で育つ柑橘『みかん家 にしごみ』④草花を隣人に感じられる場所『高知県立牧野植物園』⑤人里離れた山に自生する芳しいお茶『国友農園』⑥絶景の工房で手漉き和紙体験や宿泊も『Washi Studio かみこや』⑦地元の人で超満員の小さな名居酒屋『にこみちゃん』⑧高知の旬の素材を堪能できる割烹『壱昇』⑨名物の蒸し寿司、田舎寿司も必食『はりまや橋 寿し柳』-高知の食材で“この2皿”- ①長太郎貝のパエリア②レモンカスタード ①「春の花」を雅に味わう『榧工房 かやの森』有元さんも愛用する「榧の木のまな板」をはじめ、榧の魅力を多くの人に知ってもらうための品々をつくって販売している『榧工房 かやの森』をピックアップ。幻の“榧のまな板”が高知にハマるきっかけでした私の高知好きは、5年前に高知へ移住した次女のくるみに「おいしいものがたくさんあるし、とにかく来て」と誘われたのが始まりです。出かけてみると本当に魅力にあふれた土地でした。例えばこんなことがありました。大好きな県立牧野植物園を最初に訪れたときのこと。ミュージアムショップで“榧(かや)の木のまな板”という商品ボードを発見。実物はなくて写真と説明だけでしたが、この“榧”という字にピンときたのです。以前、榧の油を使用する神田の天ぷら屋さんへ行ったことがあります。風味豊かで体によく、なにより希少で貴重だと知っていたので、その油がとれる“榧”が高知にあるの? しかもまな板!? と色めきたってしまいました。探しました。榧製品の仕掛け人は市内の大きな種屋さん。ご主人の前川穎司さんは榧の木に惚れ込んで、『榧工房 かやの森』を主宰。日本で絶滅の危機に瀕している榧を育てると同時に、「榧の魅力を多くの人に知ってもらいたい」と碁盤やまな板、実から搾る油などをつくって販売しています。私も『榧工房 かやの森』で念願のまな板を購入。これがとてもよいのです。シナモンのようなとてもいい香りがして、刃当たりが柔らかく、傷がつきにくく、乾きがとても早い。榧は成木になるまでに、なんと300年もかかるそうです。81歳の前川さんは遠い未来の榧の森を夢見て、高知の山あい30カ所に約30万本を植えている。なんて素敵な夢なのでしょう!「榧のまな板はすばらしい使い心地。天然の抗菌作用もあるそうです。菜箸もおすすめ」イチイ科の常緑針葉高木である榧は「頑丈で美しく、昔から仏像の彫刻材としても使われる高級銘木。実も根っこもすべて役立つえらい木です」と前川さん。まな板、実からとる食用油や香水などの榧製品は、高知市内の工房で見られるほか、奥さんの美智子さんが日曜市にも出店。ネットでも購入可能。高知市相生町6の3【TEL】088・880・51889:00~17:00 【休】日曜www.kayanomori.com ②太陽、海、風、自然の中の放し飼い卵『いちえん農場』四万十川の河口にほど近い海の間近の高台にある『いちえん農場』は、レモンや小夏などの柑橘を栽培しながら卵の販売もしている自然の農園。大自然の中を放し飼いで走りまわる鶏たちが産む卵は、卵独特の匂いもクセもなく、とても気持ちのいい美味しさと有元さんが話すほど。レモン農場を走りまわる土佐ジローの卵にぞっこんです「すごくおいしい卵があるよ」とある日、くるみから届いた『いちえん農場』のかわいらしい卵。実は私は卵の白身が苦手で、卵かけごはんが食べられないのですが、この放し飼いの卵だけは別。黄身が大きくて濃厚で、化学農薬や薬剤を使用していないせいか、卵独特の匂いもクセもありません。とても気持ちのいいおいしさなのです。『いちえん農場』は四万十川の河口にほど近い海の間近の高台にあり、レモンや小夏などの柑橘を栽培しているところ。除草の目的で土佐ジローという品種の鶏を飼いはじめたところ、大自然の中を放し飼いで走りまわる鶏たちが、小ぶりながらもとてもよい卵を産んでくれる。そこで卵の販売も始めたという微笑ましい話です。先祖から受け継ぐ海のそばの山を切り開き、ハチミツや栗や炭までつくる農場長の一圓信明さんは、生きる力にあふれている人。「ぜひ会わせたい」と娘にもいわれていて、次の高知旅で必ず訪ねるつもりです。『いちえん農場』のすぐ近くには、人気(ひとけ)のないきれいなビーチも。「この環境に感謝よね。海からの風と太陽と草木と土。気持ちのいい場所にいれば、人間も農作物も鶏も健康でいられる。うちは家族経営で、卵を産んでくれる鶏もパートナー。みんなで無理せず楽しく生きていけるだけのお金があればいい。売り上げを伸ばそうと欲出さんほうが、ストレスもないしラクちん」と一圓信明さんは笑う。「狭い空間に閉じ込めると鶏は汚くなる。その点、うちの鶏はきれいでしょ」と一圓さん。鶏舎にはまだ温かい産みたての卵が。「私も友人たちもみんな、朝食は卵かけごはん。塩で食べるのがおすすめです。土佐ジローの卵のおいしさがよくわかる」とくるみさん。美しい山に柑橘や栗の木が茂り、蜜蜂を育てる箱が置かれ、土佐ジローの鶏舎がポツン、ポツンと点在する。鶏舎の扉を開ければ、鶏たちが自由に走りまわって草をついばむ。まるで楽園としかいいようのない自然の農園。卵も柑橘も電話やネットで購入可能。四万十市名鹿465の81【TEL】0880・36・256710:00~18:00【休】土・日曜、祝日ichiyen.net ③太陽と仁淀川のきれいな水で育つ柑橘『みかん家 にしごみ』イタリア原産の柑橘として知られる「ベルガモット」をはじめ、季節によって温州ミカン、文旦などを栽培し販売する『みかん家 にしごみ』。太陽と仁淀川のきれいな水で育つ柑橘を堪能しに思わず足を運びたくなる、その魅力をたっぷりとお届けします。有元くるみ料理家、デザイナー。’14年、キッチン道具とサーフボードを積んだキャンピングカーで西日本をまわる旅で高知の魅力にとりつかれ、翌年移住。高知の食を紹介する活動も展開。高知産ベルガモット! 夢のように素敵な香り!高知の話をしていて、「高知にはベルガモットもあるのよ」というと、誰もが「えっ、ベルガモットですか!」と興味津々な顔になります。紅茶のアールグレイの香りづけに使うことで知られるベルガモットは、イタリア原産の柑橘。でも、実物は私も高知で初めて見ました。グレープフルーツを小ぶりにしたようなきれいな果物で、丸のままでもうっとりする特別な香り。香水の原料にもなるだけあって、どこか気品のある匂いです。柑橘農家である『みかん家 にしごみ』の西込浩一さんは、たぶん日本で初めてベルガモットの栽培に成功したかた。べルガモットの貯蔵庫を見せてもらったくるみがいいます。「倉庫の扉を開けただけで、ほかの柑橘とは違う鮮烈でさわやかな香りがたちこめて、癒されるよう。西込さんに教えてもらったのだけれど、ベルガモットの皮を切り取って、内側の白い部分を外側に押し出すようにカーブさせると、表側の皮からシューッとそこいらじゅうに香りのミストが広がるの。すごく素敵な天然の芳香剤です」実の部分はおいしくないといわれるベルガモットですが、西込さんのものは実もフレッシュでなかなかの風味。少し苦味があるレモンの感覚で、お菓子や料理にも使えます。文旦、ポンカン、温州みかん、小夏、はるか、ブラッドオレンジ、ベルガモット……。高知は南イタリアみたいな柑橘の宝庫。どこか憧れの異国の空気が漂っていて、だから無性に出かけたくなるのです。日がポカポカと当たる気持ちのいい山の斜面にある『みかん家 にしごみ』の柑橘園。みかんの栽培に適した石灰質の土壌で、仁淀川の美しい水とたっぷりの太陽、家族や仲間の手作業で、さまざまな種類の柑橘がていねいに育てられている。柑橘園から車で10分ほどのところに販売所や貯蔵庫がある。秋から冬は看板商品の温州みかん、冬から春は土佐文旦、初夏は小夏などを出荷。ベルガモットは2月ごろから収穫され、最初はグリーン、のちに黄色い皮になり、それぞれに香りが異なるのも魅力。店頭販売あり。電話やネットでの注文も可。高知市春野町弘岡中668【TEL】088・894・253109:00~18:00【休】火曜www.nishigomi.com ④草花を隣人に感じられる場所『高知県立牧野植物園』料理研究家・有元葉子さんが素敵と話す「高知県立牧野植物園」は、四季折々の草花はもちろん、園の中の牧野富太郎記念館も素晴らしい、魅力溢れる植物園。3000種類以上の植物と、“日本の植物分類学の父”と称される牧野富太郎の生涯や本人が描いた植物図も拝見できる贅沢な空間は、時間を忘れて一日中過ごしてしまいそうなほど。魅せられる展示と草花と。植物と対話する知の世界へ。牧野富太郎という植物学者のことは「名前を聞いたことがあるかな」という程度の認識でした。緑豊かな山の中にある牧野植物園を訪れるまでは。この植物園は素敵です。四季折々の草花がすばらしいことはもちろん、私がひときわ惹かれるのは、園の中にある牧野富太郎記念館です。まず、建築家の内藤廣さんによる建物がすばらしい。高知県産の杉や檜をたくさん使って、ゆるやかにカーブした建物は、植物の有機的な力の流れを表現しているそう。建物の内側を開放して、外の自然と一体になった造りで、そこに立つだけで、なんともすがすがしい気持ちになります。中に展示されているのは、“日本の植物分類学の父”と呼ばれる牧野富太郎博士の生涯や、画才もあった博士の手による見事な植物図など、美しくて思わず引き込まれるものばかり。一日中いられそうな感じです。記念館には牧野博士が収集した膨大な植物標本の一部なども収められていて、植物の特徴や産地や年代によって、過去から将来へとつながる自然世界のさまざまな研究がなされているとか。150年以上前に高知に生まれた牧野博士の偉業が、未来へとつながっている場所なのです。そのことに感動させられます。もちろん、広大な植物園も魅力的。森や林の中を散策している間に、さまざまな植物が目にとまるような、自然な雰囲気です。もっとも、私は「これは食べられそうね」「これもおいしそう」なんて、つい口にしてしまって、いつもみんなに笑われるのですが。牧野富太郎は幼少時から高知の山野の草花に魅せられ、独学で植物の知識を身につけた。94年の生涯で収集した標本は約40万枚。新種や新品種など1500種類以上の植物を命名。標本や美しい植物図は記念館で見ることができる。「植物園は特に5月が最高。熱帯植物の生い茂る大きな温室も見どころです」とくるみさん。山の起伏を生かした約8haの園地には、植物を愛し、自らを“草木の精”と称した牧野富太郎ゆかりの野生植物など3000種類以上が。有元さんが榧のまな板の存在を知ったミュージアムショップも充実の品ぞろえ。高知市五台山4200の6【TEL】088・882・26019:00~17:00【休】年末年始(メンテナンス休園日あり)www.makino.or.jp ⑤人里離れた山に自生する芳しいお茶『国友農園』『国友農園』の国友昭香さんが研究を重ねて生み出したという「りぐり山茶」は、本当に香りが良いと有元さんもうっとり。くるみさんが訪れて分かった『国友農園』の魅力をご紹介。岩山の急斜面にこんもりと、緑濃いお茶の木が自生する幽玄な景色。その山道にしつらえた東屋で、素敵なバティックを敷いて、骨董の茶器でお茶をいれてくださる。“このかたはただ者ではない……”と『国友農園』の国友昭香さんに惚れ込んだ瞬間でした。かつてアパレル業界にいたという国友さんは、生家を継いで林業と土木事業を主軸とする国友商事の代表に就任すると、同時に山茶づくりをいちから始めた人。「昔からこのあたりに自生していた香り高いお茶を、もう一度蘇らせたいと思って」10年間研究し、化学肥料はいっさい使わず、無農薬で山茶を育てることに。手作業の釜炒りなど昔ながらの手法でつくられる国友農園の「りぐり山茶」は、本当にうっとりする香りのよさ。5煎目ぐらいまで楽しめる、繊細でありながら力強いお茶です。りぐり山茶の中でも有元さんのお気に入りは「風蘭香」(30g)、「宙」(50g) 各1,080円。「香りがすばらしく、ちょっと台湾のお茶を思わせる風味」。国友さんは農園を訪れる客人を山の上の古民家に招き、お茶や地元の素朴な総菜をふるまう、おもてなしの名人。土佐弁で「りぐる」とは「こだわる」の意味。国友さんの「りぐり山茶」は、自生する茶樹を香り高いお茶に仕上げるべく、古書を取り寄せ、日本・中国・台湾の産地を訪ねて研究した、まさにこだわりのお茶。電話注文、ウェブで購入可。吾川郡いの町小川東津賀才206の2【TEL】088・867・254410:00~17:00【休】土・日曜、祝日www.kunitomo-f.co.jp ⑥絶景の工房で手漉き和紙体験や宿泊も『Washi Studio かみこや』四万十川源流にある『Washi Studio かみこや』は、手漉き体験のほか、宿泊もできる。有元さんも、工房を営むロギール・アウテンボーガルトさんの漉いた渋柿の和紙を、器の下に敷いたり自宅の壁に飾ったりしているそう。四万十川上流の里山でコウゾやミツマタを育て、和紙の手漉(す)きをしているのがロギール・アウテンボーガルトさん。母国のオランダの製本工房で和紙と出会い、「何も書かれていないのに、紙の奥に見えるものがある」と感動。日本全国をまわった末に「原材料をはじめ、和紙の基本のすべてがそろっている」高知に定住したのです。私は和紙工房『かみこや』で、ロギールさんの漉いた柿渋の和紙を求め、器の下に敷いたり、自宅の壁に飾ったりして目を喜ばせてもらっています。 国友さんもロギールさんも、昔からの高知の産物や叡智を現代に伝えるセンスよき使者。生き方に憧れます。四万十川源流にある山あいの工房では、作品販売や手漉き和紙体験のほか、手漉き和紙を内装に使った部屋で一日1組限定の宿泊もできる。牧野富太郎記念館には、牧野博士ゆかりの植物を漉き込んだロギールさん作の照明が使われているのでお見逃しなく。『かみこや』の宿泊客は地元のジビエのロースト等を楽しむことも。土佐手漉き和紙とヨーロッパ伝統のコットンペーパーの技術を合わせる作品もあり「この和紙の淡いブルーは、江戸時代の藍のきものを使って出しています」とロギールさん。高岡郡梼原町太田戸1678【TEL】0889・68・03559:00~18:00【休】不定休kamikoya-washi.com ⑦地元の人で超満員の小さな名居酒屋『にこみちゃん』有元さんがおすすめの高知の居酒屋としてあげる『にこみちゃん』は、アットホームな雰囲気もさることながら、20代前半から和食の世界にいる店主の河原崎真大さんの作るおつまみにファンが多いとのこと。地元の人で日々賑わう人気店の魅力をご紹介します。くるみも彼女の友だちもみんなサーファーで、「いい波があるから」と高知へ移住した人たちもいます。波乗り以外の彼らの興味は〝安全でおいしい食〟。自分たちも畑をやったり、繁忙期に農家へお手伝いにいったり。そうして食を通じて地元に溶け込み、地元の人たちも彼らを受け入れている。そこには高知の人たちのおおらかさと、それから“お酒”の力も大きいと思うのです。女性も最初から座って一緒に飲めるように、前菜からデザートまで大皿に盛り合わせた皿鉢(さわち)は高知名物。“飲めば友だち”で宴会で仲よくなり結婚、というパターンも少なくないそう。そんな土地柄ですので、高知の居酒屋文化は奥深く。私も初めて体験して、高知では娘たちと居酒屋へ行く楽しみも。いい店がたくさんありますが、ひとつあげるとしたら『にこみちゃん』。すぐに満席になってしまう小さな店の、端っこの席が私は好き。そこに座って一杯やりながら、店主の河原崎真大さん自作のコンパクトで機能的な厨房に感心したり、彼が手ぎわよく料理する姿を眺めているのは幸せな時間です。コの字形カウンターの壁ぎわ、「ママはここが好きなのよね」と有元さんの“指定席”に座るくるみさん。明るく笑い、しゃべり、飲む地元の人たちに紛れて、ゆずビール380円でのどを潤し、豚はらみのみそ漬け2串280円を頰張るのは旅の至福の時間。アットホームな雰囲気もさることながら、20代前半から和食の世界にいる店主の河原崎真大さんの作るおつまみにファンが多い。厚揚げの葉にんにくの酢みそがけ420円。名物の煮込み430円。高知市はりまや町2の14の10【TEL】088・882・025317:30~23:00(22:00フードLO、22:30ドリンクLO)【休】月曜、第1・第3日曜 ※当日のみ予約可 ⑧高知の旬の素材を堪能できる割烹『壱昇』居酒屋でなくても、高知の店は驚くほどリーズナブル。地元出身のお茶の先生に教えていただいた『壱昇』は、鰹や青さのりなど旬の恵みを堪能できるお店。広々とした白木のカウンターで、旬の素材の持ち味を生かした和食を味わえる。有元さんのお茶の先生をはじめ、地元の名士やおいしいもの好きが通う店でありながらリーズナブル。京都の割烹料理店『一よし』などで腕を磨いた小笠原昇司さんが4年前に開店。「5月の初鰹は刺身で、秋の戻り鰹は脂がのっているのでたたきで食べるのがおすすめです。四万十の生の青さは天ぷらで、美しい緑の色も味わっていただきます」と小笠原さん。鰹の刺身1人前1300円、四万十青さのり天750円(写真は1/2ポーション)高知市廿代町17の6ニットービル2F 【TEL】088・824・150518:00~23:00(22:30LO)【休】日曜 ⑨名物の蒸し寿司、田舎寿司も必食『はりまや橋 寿し柳』街中のはりまや橋にある『寿し柳』では新鮮なお魚もさることながら、野菜ばかりを使った高知名物の田舎寿司も、板前さんが作るので洗練された格別なおいしさです。筍やかんぴょうを寿司めしに混ぜて、高知名産の練り物やていねいに炊いた野菜などの具をのせ、うずらの卵を落として蒸す「蒸し寿司」830円。冬の高知の名物だが、今や作る店が少なくなっている。寿し柳では秋(10月)から春(5月)ごろまで提供。街の中心部にある老舗寿司店。新鮮な寿司や刺身のほか、蒸し寿司などもあるのがうれしい。日曜市をのぞいたあとのお昼にうってつけ。野菜やこんにゃくを具にした高知名物の田舎寿司450円は、季節の柑橘を使う酢めしの香りよさに感動。高知市南はりまや町1の2の20【TEL】088・823・010111:00~15:00、17:00~22:00【休】水曜sushiryu.co.jp -高知の食材で“この2皿”-有元くるみ’s Recipe①長太郎貝のパエリア「高知はとにかく新鮮で美味しい食材がいっぱい!」。ホタテの仲間のカラフルな貝と高知野菜をたっぷり使った「長太郎貝のパエリア」のレシピを、有元葉子さんの次女・くるみさんがレクチャー。「海や川の幸に恵まれた高知では、東京あたりでは見かけないものもたくさんあります。長太郎貝は小さなホタテのようでおいしく、オレンジや紫色の貝殻の色も魅力。殻ごとパエリアにすれば、豪華なごちそうに。ちなみににんにくはうちの畑でつくった自家製、野菜たちも全部高知産です」ホタテの仲間のカラフルな貝と、地元野菜たっぷりで by 有元くるみ《この食材で!》地元で長太郎貝の呼び名で親しまれているのは、ホタテの一種であるヒオウギ貝。「もちろんホタテやアサリなどで代用しても」。高知県宇佐の西村水産という貝専門店で購入。●2〜3人分長太郎貝……6個なす(8mm厚切りを焼いておく)……1本分赤ピーマン(厚めの輪切り)……2個分スナップえんどう(さっとゆでておく)……適量イタリアンパセリ(粗みじん切り)……適量米……2合白ワイン……1/2カップスープストック……300mlオリーブオイル……適量にんにく(薄くスライス)……1片分塩、こしょう……各適量玉ねぎ入りトマトソース……1カップパプリカパウダー……適量作り方1.米は研ぎ、水気をきっておく。2.蓋つきの厚手の鍋に、にんにくとオリーブオイルを入れて弱火にかける。にんにくが焦げないように注意して。3.にんにくのよい香りがしたら、1の米を加えて混ぜる。中火にして白ワイン、スープストック、塩、こしょうを加えてさっと混ぜたあと、トマトソースを加えて蓋をする。4.蓋のすき間から少し蒸気が上がってきたら弱火にして、長太郎貝、赤ピーマンを並べて蓋をする。5.米が軟らかくなるまでときどき様子を見る。炊き上がり近くなったら焼いたなす、ゆでておいたスナップえんどうを加えて仕上げる。イタリアンパセリ、パプリカパウダーをふってできあがり。 有元葉子’s Recipe②レモンカスタード「高知はとにかく新鮮でおいしい食材がいっぱい!」。そう語る有元葉子さんが、高知の食材を使ったお気に入りのレシピをご紹介。土佐ジローの濃厚な卵黄で作る「レモンカスタード」は、甘酸っぱくて香りのよい初夏のデザートにぴったり!とろりとしてなめらかで、しっかりとコクがあるわが家のカスタードクリーム。子供たちのおやつにもよく作りました。土佐ジローの濃厚な卵黄で作ると格別。レモンの皮を加えてレモンカスタードにすれば、甘酸っぱくて香りのよい初夏のデザートに。レモン1/2個をスプーンでくずしながらながらいただく“うちのレモンティー”と一緒にどうぞ。土佐ジローの濃厚な卵黄で作るとたまらないおいしさ by 有元葉子《この食材で!》『いちえん農場』で放し飼いで育つ土佐ジローの卵、同じ農場の無農薬レモンを使って。「土佐ジローの卵は小さいので卵黄5個を6個に増やしても」。●4人分薄力粉……60gコーンスターチ……15gグラニュー糖……125g牛乳……21⁄4カップ卵黄……5~6個分バター(食塩不使用)……大さじ2生クリーム……200mlグラニュー糖……すりきり大さじ4レモンの皮……2個分サンドイッチ用の食パン……適量作り方1.ボウルに薄力粉、コーンスターチ、グラニュー糖を入れ、泡立て器でよく混ぜる。牛乳を2回ぐらいに分けて少しずつ加え、泡立て器でよく混ぜたら、ザルでこす。2.大きめのボウルに1を入れ、中火弱〜中火にかけ、絶えず泡立て器で底を焦がさないようにかき混ぜる。下からぷくっと気泡が上がってきたらいったん火から下ろし、卵黄を加えてよくかき混ぜる。再び同様に火にかけよくかき混ぜ、気泡が上がってきたらバターを加えて混ぜ、火から下ろす。熱がとれたら生地にラップをぴったりとはって冷ます。3.生クリームにグラニュー糖を加え、角が立つほどに泡立てる。レモンは皮をすりおろす。4.2に3の生クリームを2回に分けて加え混ぜ、レモンの皮も加えて混ぜる。5.サンドイッチ用の食パンをすき間なくきっちり並べて、4のレモンカスタードをたっぷりのせ、もう1枚のパンでサンドする。よく切れる包丁で食べやすく切る。 ▲【美味しさとセンスあふれる「高知」の魅力】トップに戻る撮影/三木麻奈 山本哲也 構成・原文/白江亜古 取材協力/市吉秀一 ※エクラ2020年6・7月合併号掲載6月28日
-
食事やお酒を味わいながら、世界に誇る日本の伝統文化を楽しめる『水戯庵』。ここでは、能は5流派、狂言2流派、日本舞踊4流派を日替わりで上演。伝統芸能を身近に堪能できる大人の新しい遊び場所の魅力をたっぷりご紹介。『水戯庵(すいぎあん)』【NIHONBASHI】食事やお酒を味わいながら、本物の伝統芸能に触れられる演目前に物語のあらすじや鑑賞のポイントの説明も。おいしい食事とともに、世界に誇る本物の日本の伝統文化を楽しめる「稀有な空間」が東京・日本橋にある。三間(約5.4m)四方の能舞台の中央を、狩野派が江戸期に描いたとされる老松の絵が彩る。ここで毎日、能や狂言、日本舞踊、雅楽を上演。能は5流派、狂言2流派、日本舞踊4流派が日替わりで舞台を務める。本格的な和食やお酒を楽しみながら、伝統芸能を鑑賞する野心的な試み。予約すれば、日本橋の老舗から鰻、寿司、穴子料理などのお弁当を届けてもらうことも。ソムリエが選ぶワインや日本酒、ウイスキーなど、洗練されたお酒のラインナップで、併設のバーのみの利用も可。お菓子は京都『老松』や『亀末廣』のもの、お茶も京都『福寿園』から。上演時間も1時間くらいとちょうどよく、上演後は解説や撮影タイムも。伝統芸能を身近に楽しめる大人の新しい遊び場所だ。「ソムリエセレクト」セット¥4,000(税・サ込)。軽い食事と飲み物(ワインや日本酒)1杯のセット。写真の料理は豆乳の茶碗蒸し、春野菜の天ぷら、芹と牛肉の錦糸玉子巻、筍、馬肉の寿司。内容は日替わり。国産ワインに特化。新潟産有機ほおずきを使った「ほおずきショコラ」¥825。店主はアートアクアリウムアーティストの木村英智さん。東京都中央区日本橋室町2の5の10 B1【TEL】03・3527・9378(予約受付10:00〜20:00、日曜・祝日は〜19:00)17:30〜21:00【休】不定休席料¥5,000〜¥12,000+料理を1オーダー、宴企画(火〜金曜は10分の演目で席料¥3,000)>>グルメ 記事一覧はこちら撮影/上原ゆふ子 取材・原文/北村美香 ※エクラ2020年6・7月合併号掲載6月20日
-
一人暮らしを始めた頃からスーパーで買った小葱の、食べない部分の根っこをプランターで育ててますすくすく伸びるんだなこれが2週間くらいで収穫の喜びを味わえますネギはピリッと匂いもあるので虫もつきにくく何日か旅行に行ってる間少しほっといても全く元気、季節関係なく育つのでおすすめのひとつめ。味噌汁に入れたり和風パスタにかけたり、先日のグリラーでトマトすき煮に入れたり大活躍中です。ちなみに今の時期は花、ねぎぼうず。早いうちに天ぷらにすると美味しいけどほっとくと葉っぱが硬くなって食感が落ちる分、花の中には種が。命は翌年にめぐりますここ数ヶ月家で過ごす時間も増えたので仲間を増やしてみることに。まずはミニトマト小学校で育てた人も多いのでは。私ももう一度挑戦。これはけっこう難易度高くなかったはず!植え替えしてもしなびにくくてここまで順調。つぼみがでてきたら風通しの良いところにおくと実がなりやすく。今から楽しみです次は三つ葉とシソこれらも水あげるだけで育つのでらくちん。三つ葉も3週間くらいで最初の収穫ができて小鉢の上に乗せたり、味噌汁にうかべたり大根との相性も良いので使い勝手も文句なししそはおにぎりに巻いたりお肉に巻いて焼いたりして使ってますそれからニンジンとサラダリーフニンジンは実家の庭でも育ててたの今回もうまくできる予感虫はつきやすいので毎日見てあげてます!きんぴら、コンソメスープ、和にも洋にも出番多いですね!サラダリーフはそのまま洗ってお皿へゴー!肉料理の付け合わせにもいい大きさですさいごにお花ひまわりあっという間に芽が出て凄い勢いで伸びてますあとはベランダ菜園をより楽しくホームセンターから買ってきた、ソーラーライト太陽光を昼間に浴びて夜になるとこんな感じで照らします今回育てているのはどれも特別な世話はいらずニンジン以外は虫もつきにくく育てやすいものだとおもいます!あと小さい頃実家の庭で育てていたのはナス、きゅうり、メロン、すいか、ピーマン。メロンとスイカは小ぶりだけどどれもちゃんと食べられる実がなりますだんだん外に出られる頃合で梅雨もあけたらきらきらの夏おうち時間も植物の成長に励まされたり命と一緒に生きる喜びがあると毎日嬉しくなります♡モアハピ部 No.666 ぶり のブログ6月20日
-
「高知はすばらしいのよ。食べ物も自然も、そして人もすばらしい」。そう語る有元葉子さん。今回は次女のくるみさんが、高知の魅力をナビゲート。有元さんがお茶の先生に教えてもらったという、鰹や青さのりなど旬の恵みを堪能できる名店『壱昇』をピックアップ。壱昇高知の旬の素材を堪能できる割烹居酒屋でなくても、高知の店は驚くほどリーズナブル。地元出身のお茶の先生に教えていただいた『壱昇』は、鰹や青さのりなど旬の恵みを堪能できるお店。広々とした白木のカウンターで、旬の素材の持ち味を生かした和食を味わえる。有元さんのお茶の先生をはじめ、地元の名士やおいしいもの好きが通う店でありながらリーズナブル。京都の割烹料理店『一よし』などで腕を磨いた小笠原昇司さんが4年前に開店。「5月の初鰹は刺身で、秋の戻り鰹は脂がのっているのでたたきで食べるのがおすすめです。四万十の生の青さは天ぷらで、美しい緑の色も味わっていただきます」と小笠原さん。鰹の刺身1人前1300円、四万十青さのり天750円(写真は1/2ポーション)高知市廿代町17の6ニットービル2F 【TEL】088・824・150518:00~23:00(22:30LO)【休】日曜“春・夏編”発売決定!人気連載「この2皿さえあれば。」をまとめた単行本が大好評につき、春・夏編の発売が決定! 5月26日発売予定。必見の一冊。「この2皿さえあれば。」私が食べたい季節の味有元葉子>>有元葉子さんの 記事一覧はこちら撮影/三木麻奈 構成・原文/白江亜古 取材協力/市吉秀一 ※エクラ2020年6・7月合併号掲載6月8日
-
博多を代表するチェーン「ウエスト」唯一の東京支店は町田にあります!緊急事態宣言解除といえど、県境を越える移動はやめといてね、ということなので善良な東京都民であるわたしは東京都町田市にお出かけしてきました。新宿から小田急線に乗って町田に向かうと、途中で県境を越えて一瞬神奈川県に入ったのちまた東京都に戻るのだが、まあこれは致し方あるまい。今回の目的は、博多うどんの「ウエスト」。東京唯一の支店が、町田にあるのです。ちなみに全部で8店舗ある関東エリアの支店の残りは、すべて千葉にあります。Why?なぜに…オール千葉?さて、ウエスト町田店まで行くのは、なかなかの小旅行です。いちばん最寄りのJR淵野辺駅からでも徒歩30分。それは結構キツそう、ということで小田急線・JR町田駅から路線バスに乗り、30分ほどで忠生都営住宅前という停留所に到着しました。博多に来たみたいで、テンション上がる~。もつ鍋と丸天をつつきながらちょい飲みしたいところですが、この日はあくまでもランチだったので、うどんだけで我慢。お味は(若干塩辛めな気はしたものの)博多のウエストそのものでした。あの博多うどん独特の、ふわふわなんだけどコシが無いわけではないモチモチの麺!そこにゴボウのバキッバキとした噛み応えと、出汁を吸ってホワホワ漂う天ぷらの衣!いつまた行けるかも知れぬ博多を思いながら、美味しくいただきました。6月4日
-
おうちで過ごす時間が長くなっている今こそ、普段できなかった事にチャレンジしたり、趣味を楽しんだり、時間を有効に充実させたい!おしゃれの達人華組ブロガーの「素敵なおうち時間」をご紹介します。 【目次】①外食より楽しくて美味しいおうちご飯②運動不足を解消!楽しく体を動かす③思い切り好きなことを楽しむ④きれいを磨くチャンス!おこもり美容⑤お気に入りおうちコーデ⑥お家の整理整頓 ①外食より楽しくて美味しいおうちご飯全国の銘品をお取り寄せ(華組 木原みどりさん)ブログ▶銘品取り寄せ、おうちで旅気分 毎日の食事作りもワンパターンになってしまうので、週末になるとお店の味をテイクアウトしたり、ネットで全国の銘品をお取り寄せしたものをいただいたりしています。 今回取り寄せた銘品はこちら! 家族だけのホームパーティ(華組 宮原江里子さん)ブログ▶テイクアウトdeおこもりホムパ❤︎ 家族だけのホームパーティー第二弾!! その名も『テイクアウトdeおこもりホムパ』! 開催しました。毎日3食作るのもちょっとお疲れモード。週末のこの日は高校時代からの友人がオーナーシェフを務めるフレンチレストラン『Riche』でテイクアウトしました。「フランス産雛鳥のターメリックライスファルシ」トースターで温めなおせば、皮パリパリでジューシー。グリル野菜をプラスして盛り付けました。上段:ラタトウィユ 下段:フォアグラとイチジクのパテグラスや小さな器に盛り付けフィンガーフードにすれば、一気にパーティー感が増します。「贅沢なおうち時間」おうちでしっぽり夜桜花見(華組 宮原江里子さん)ブログ▶「春は、あげもの」有元葉子さんのレシピでおこもり花見 エクラの連載〝この2皿さえあれば。〟でもお馴染みの料理研究家、有元葉子さんの春レシピを使ってお家でお花見しました。旬の食材こごみ、たらの芽の天ぷらも作ってみました。筍のおむすびは木の芽の香りが効いていて美味しい。天ぷらを入れた籠は、福岡の和菓子メーカー鈴懸さんの最中が入っていたもの。お吸い物は、道明寺粉に出汁を入れて俵型にし、桜の葉の塩漬けを巻いて蒸しました。桜の塩漬けも乗せて。 「気分転換が大事」お庭でランチを楽しむ(華組 佐藤綾子さん)ブログ▶お庭でランチ色々 不穏な空気を吹き飛ばし少しでも明るく過ごすために晴れた日はお庭でランチをするようにしています。この日のメニューは「菜の花とホタルイカのパスタ」主人作「3種のチーズピザ」「サラダ」タコとマッシュルームのアヒージョはパンが進みます。春キャベツと白海老のアンチョビソースのパスタ。やはり旬の素材は美味しい!庭のツツジも今年は早く咲き始めました。 おうちご飯メニュー(華組 佐藤綾子さん)ブログ▶サンドイッチレシピあれこれ 簡単で美味しいサンドイッチレシピをいくつかご紹介します。最初にご紹介するのは私が愛してやまない「鯖サンド」くるみパンの上にチーズ、レタス、トマト、カリカリに焼いたベーコンとオリーブオイルでソテーした鯖をのせます。3枚におろしてある骨抜き塩鯖だと準備も簡単でおすすめ。お好みでタルタルソースも加えてください。夢中で食べちゃう美味しさです。二つ目は定番の「サーモンサンド」ベーグルの上にクリームチーズをたっぷりと塗り、レタスの上にオリーブオイルとディルでマリネしたサーモン、最後にケッパーとブラックペッパーでアクセントづけ。今回は生サーモンを使いましたが、スモークサーモンを使った方が風味が良いかもしれません。 ブログ▶お家カフェいろいろ♪ イチゴを使ったスイーツのご紹介。華組 宮原江里子ちゃんのお教室で習った「パンナコッタと苺のデザート」を復習。ほんのり甘いパンナコッタと苺の相性は抜群で家族にも好評!「苺を添えたワッフル」最近ワッフルメーカーを買いました。お家で作るワッフルはアツアツでサクッフワッと美味しい。生地を流し込んで焼くだけなのですがこの作業が楽しくてやめられません。こんなご時世だからこそおうち時間を楽しんでhappyに過ごしたいと思います。 「家族で楽しく仕込み」免疫力を高める味噌づくり(華組 内藤有耶さん)ブログ▶備蓄や保存に最適!免疫力を高める最強の発酵食品「味噌」を、ジップロックで手軽に作っちゃおう♪ 「おうち時間」がたっぷりある今は、まさに「仕込み」にピッタリ!味噌作りってなんだか大変そうな印象を持つ方もいるかもしれませんが、わたしが教わったのはジップロックで「気負わず」「手軽に」仕込める方法。イベント感覚でお子さんと一緒に仕込めば、「退屈しのぎ」と「食育」と「備蓄」が一気にできて一石三鳥!それに仕込みは一人よりみんなでワイワイやった方が楽しいので、おこもりおうち時間を持て余したら、ぜひご家族総出でどうぞ。せっかくの自家製味噌なので、好きな材料を揃えれば良いと思いますが、わたしはより手軽なマルカワみそさんの「手作り味噌セット」をお取り寄せしています。 「新しいことに挑戦!」お料理が楽しくなりました(華組 木原みどりさん)ブログ▶おうち時間を楽しむアイテム 不要不急の外出ができない毎日ですが、そんな時間を楽しく過ごすために、こんなアイテムが我が家にやってきました!それはスチームオーブンレンジとホームベーカリーです。料理はあまり得意な方ではないのですが、これを機に…と購入を決心!初めてホームベーカリーで「パン・ド・ミ」パンを作ってみましたが、やはり焼きたては最高です!断面をお見せしたかったのですが、切っている間に家族の胃袋の中に収まってしまい撮れませんでした〜。ホームベーカリーで焼いたパンで朝食!デザートはスチームオーブンレンジで作ったカスタードプリンです。日頃出来なかったことなどが、できる今。家族と過ごすおうち時間を楽しめるようにしたいと思っています。 ②運動不足を解消!楽しく体を動かすzoomデビューしてオンラインエクササイズ(華組 鈴木たま江さん)ブログ▶お篭りの時間 〜身体を整える〜 身体を動かすことが大好きです。普段は身体の癖を整える為にパーソナルトレーニングへ行ったり友人とピラティスへ通ってます。自粛生活で鈍りがちな身体を整えたくて、初めてのオンラインエクササイズに参加してみました!愛用のウェアたちは着用してるのはステラマッカートニーのトップスとNERGYのもの。ルルレモンのパンツは、着圧や生地の厚さが絶妙で垂れたお尻やぽっこりお腹のラインを綺麗に見せてくれるので浮気出来なくなります。ランニング中も欠かせないツール(華組 成田千恵さん)ブログ▶STAY HOME 〜自粛中の最愛の友〜 自粛期間中のわたしの最愛の友が、こちらのガジェット、「Sudio ETT」。Sudioは、スウェーデン発のオーディオ機器メーカー。高音質はもちろん、この洗練されたミニマルなデザインに一目惚れです!自粛中、ランニングをする時も、通話は自動でON&OFF。防水機能付きなので、雨の日も走れますし、入浴中でも使えます。家族で密になっていると、たまには一人になりたい時もありますよね。そんな時も、どこにいても一瞬で自分の世界へ飛べるツールです。安らぎのひととき。心も体もゆるやかに(華組 佐藤綾子さん)ブログ▶お香で始めるリラクゼーションヨガ 和の香りで心安らかにおうちヨガ。お香は天然由来の香木や植物などを乾燥させて作られており、ネガティブなエネルギーを一掃して、ポジティブなエネルギーを引き寄せる浄化作用があるといわれています。リラックス効果だけでなく、安眠や消臭・虫除けにも効果があるそうで良いことづくめ♪私は和花をモチーフにした日本香道の「かゆらぎ」シリーズの「沈香」と「白壇」をセレクト。日本人に馴染みの深い心地よい香りです。香立ては、かなり前に骨董品屋さんで見つけたもの(本来は燭台)。和の香りとぴったり合いとても気に入っています。 「トレーニング再開」脱・ダラダラ生活!時間を区切って過ごす(華組 豊田真由美さん)ブログ▶おうち時間の過ごし方 私はダラダラ生活を改め、今は時間を区切って過ごしています。まずは午前中、今まで続けていたトレーニングの時間に。効かせたい箇所を意識して動かすと、じんわり汗が出てきます。短時間でも体を動かすと、気分もスッキリしますねストレッチができるグッズをご紹介(華組 豊田真由美さん)ブログ▶買ってよかったストレッチ&マッサージグッズ 長いおこもり生活、体を動かす機会も少なくなりがち。 簡単にストレッチができるグッズをご紹介!我が家でも、体を動かす工夫をいろいろしています。おうちの中でYouTubeを見てダンスや筋トレしたり。そんな時に、簡単にストレッチ&筋膜リリースができるおススメグッズをご紹介したいと思います。一つ目はグリッドフォームローラー。背中、足、腕。気になる箇所をコロコロするだけ。2つとも筋膜リリースには最適なアイテム。凝り具合やほぐしたい箇所で使い分けするのもいいかもしれません。 「エクササイズで筋力作り」おこもり運動不足を解消!(華組 近藤和子さん)ブログ▶Stay home の過ごし方 不要不急の外出が出来ない日々が続いています。 こんな時こそ、気持ちを前向きに、そして思いやりを持って行動したいと思っています。 そして家の中でもやれる事はたくさんありました。家でのエクササイズ。私が定期的に通っているピラティスのレッスンも、スタジオがクローズしました。ですが、YouTubeでライブ配信をしてくれています。家に籠もっていると確実に運動不足になるので、続けています。ウェアはアメリカで買って来たものの他に国内のものでは、GUのものを愛用中。GUはリーズナブルで可愛いものがたくさん揃っています。色や柄も明るいものを選んで気分をアップさせることもとても大事だと思っています。 ③思い切り好きなことを楽しむ梅シロップ作り(華組 佐藤綾子さん)ブログ▶今年の梅仕事 今年は良い梅に恵まれました。 今回は梅酒でなく梅シロップを仕込みます。梅の量が多くなったので、いつもは梅酒を仕込むところ今年は急きょ梅シロップに変更。(梅シロップ+ホワイトリカー=梅酒)梅シロップは梅酒と同じく青梅と氷砂糖が同量ずつが基本分量です。通常は青梅1㎏、氷砂糖1㎏ですが、今年の我が家は1.8kgずつで作りました。梅のエキスが出てきたら、梅が常に濡れた状態になるように瓶をくるくると傾け、梅全体に溶けた蜜がまわるように混ぜてください。2週間~1ヶ月ほどで完成です。完成したら梅を取り除いて、シロップのみ冷蔵庫で保管します。ロック、ソーダ割りやヨーグルトにかけてもよく合うそうです。お花のある暮らし庭の一角にDIY(華組 佐藤綾子さん)ブログ▶クレマチスのある暮らし どうしてもクレマチスを植えたくて庭の一角にDIYでトレリスを設置しました。2月頃なぜだか急にクレマチスに興味を奪われ、いてもたってもいられずトレリスをDIYして一気に4種類のクレマチスを植え付けました。今週末1番花が咲ききったので、ちょっと可愛そうですが次の花のためにばっさりと剪定しました。器に水を張って浮かべたりガラスの花器にさして。せっかくなので少しでも長く花を楽しみたいと思います。欠けてしまったお気に入りの器を修復(華組 佐藤綾子さん)ブログ▶おうちで金継ぎ 欠けてしまったお気に入りの器。自らの手で繕うことで、愛着を持って長く大切にしていきたい。金継ぎは、割れたり欠けたりした器を漆で接着し、継いだ部分を金で装飾して修復する、物を大切にする心が生んだ日本の伝統的な修復方法。何でもすぐに手に入り要らなくなったら捨ててしまえば良いという考え方ではなく、自分の手で繕うことで、お気に入りの物を愛着を持って長く大切にしていきたいという考え方に強く共感し、金継ぎにチャレンジしてみました。お気に入りの器に自分の手間を加えることで、ますます愛着が増しました。余り布でブックカバー作り(華組 謝名堂華菜子さん)ブログ▶本好きさんへ、BOOKカバー 〜家時間 手作りばかりで恐縮です。余り布でブックカバーを作りました。どんな厚さの単行本でもOK!以前ブログに載せた手作りエプロンを、嬉しいことに華組の佐藤綾子さんがオーダーして下さり、その余り布でブックカバーを作りました。革のものなど沢山ブックカバーを持っていますが、思い切りラブリーな柄でこれから文庫サイズのカバーを自分用に作る予定です。カバーがあると、コロナが収束した後も、外に一冊♩の時、重宝します。 「お稽古を楽しむ」書道の課題にじっくり取り組む(華組 横山希世さん)ブログ▶家で過ごす時間。趣味の書道と愛用品。 趣味の書道をしたり、普段出来ない事をして 毎日を過ごしています。書道のお教室もお休みとなってしまい家で課題をこなしながら家時間を楽しんでいます。筆は老舗の鳩居堂で半紙や条幅はゴールデン文具という専門店で万年筆は日本のメーカー、パイロットを普段使っています。家族と過ごす時間は、普段は忙しく、食事の時間すら合わないのでニュースを見て話し合ったり、一緒に食事をしたりしています。 「趣味を楽しむ」きれい色のエプロンで気分を上げる(華組 謝名堂華菜子さん)ブログ▶リネンの手作りエプロンで、家時間。 家時間が増えたので、家にあったブルーのリネン地で、新しくエプロンを作りました。上の子を妊娠中に映画館で観たフィンランド映画『かもめ食堂』のエプロンが、あまりにも可愛くて、こんなエプロンが欲しい。。。と見よう見まねで作って以来、10年以上、我が家のエプロンはこの形。油や水がとんだりするので、エプロンは胸元まであるタイプが、私は絶対条件です。今まで何枚作ってきたことか…引越しする友達や、母に渡したり。パン教室にどうしても明るい色のエプロンをつけたくて、前の日夜中にだーっと作ったことも。気分て大事ですよね。皆さんもお手持ちのエプロンで好きな形があったら、多少適当でもその形を真似て、きれいな色のエプロン、作ってみてはいかがでしょうか。ちょっとだけいつもの家事が、気分上がります。私はこの日、家事が終わっても、暫くこのままつけていたくなりました。 好きな本を読み返して楽しむ(華組 伊藤美帆さん)ブログ▶おこもり生活 〜Book編〜 元来インドア派の活字中毒なので、読書三昧をまんざらでもなく過ごしています。そんな私が何度か読み返しているオススメ本をご紹介します。ファッション系では、スタイリストの村上佳代子さんの【一生もののおしゃれが身につく 10のルール100のコーディネート】シンプル、媚びない女性らしさが好きな私のバイブル的存在です。ヘアスタイル本では、ヘアライター佐藤友美さんの【女は髪と生きていく】ライターさんならではの客観的な考察と、リアルな女性に寄り添った文章が、伝わりやすくて楽しく読めます。「女は分け目から老ける」←はげしく賛成「美容師選びは旦那選びより大事」など、名言もたくさんです。じっくり読み返していてアイデアを頂く(華組 朝生育代さん)ブログ▶おうち時間を楽しむ大好きな本♡ 今、読み返すと、私は毎日の生活を忙しさにかまけてなおざりにしていていることが多かったなぁと、ちょっと反省。このコロナウィルス感染拡大によって改めて感じる、日々の暮らしに散りばめられている小さな幸せ。全てのことに感謝して、心豊かに暮らしていけたらと思いながら、毎日を過ごしています。ずっーと側に置いて、なにかの時には読むのは暮らしのアイデアがいっぱい詰まったこの3冊。「すてきなあなたに」は、『暮しの手帖』という雑誌に、創業者であり元編集長であった大橋鎮子さんが連載していたごく短いエッセイを集めたもの。クニエダヤスエさんの「暮らしのアイディア103」も日々の暮らしを豊かにするアイディアがいっぱい詰まった本です。 「自分磨き」読書&研究大好き!おすすめの本(華組 成田千恵さん)ブログ▶STAY HOME !! 〜自分磨き時間〜 「STAY HOME」こんなに家にいる時間て人生でも滅多にありません。 この貴重な時間をポジティブな自分磨きの時間に使いませんか? 読書&研究大好き人間のわたしから、こんな本をご紹介。アラフィー女性には「更年期の症状?」病院に行くほどではないけれど、40歳以降、体調がスッキリしない、思わしくない方が少なからずいるのではないでしょうか。わたしもその一人。だからこそ、こんな本を山盛り読んでいます。以前にもアンチエイジングでご紹介した、もう何年も前から支持してきたオーガスト・ハーゲスハイマーさんの本をもう一度。上記のどの本にも出てきますが、糖質制限はもちろん、オイルはココナッツオイル。豆は発酵したもの以外NG。「家にいるから、今だからこそやれること…」読書や掃除、食事療法、等々にポジティブに時間を使いたいですね。 ④きれいを磨くチャンス!おこもり美容心身共にリラックス&リフレッシュ(華組 鈴木たま江さん)ブログ▶お篭り時間 〜バスタイムを楽しむ〜 お篭り生活を共にした愛用入浴剤をご紹介。友人からプレゼントしてもらった『CRAYD』温泉を越えた入浴剤。アメリカ西海岸の砂漠地帯で採れた天然ミネラルが豊富なクレイがパウダー状になっています。お風呂に入れると乳白色になりトロリンとした感触はしっとりツルツルになりたい時にお薦めです。左: ESPA Barhoilイギリス生まれのエッセンシャルオイルお気に入りのペニンシュラホテルのスパで購入なんだかパワーアップしてくれそうなオイルなんです笑 右:リピ率No. 1 JO MALONE安定の薔薇香りと使いやすいさ 淡ーいピンクの乳白色になりますフットネイルに重宝!貼るだけでサロン仕上げ!(華組 朝生育代さん)ブログ▶超簡単に!お手軽貼るだけジェルネイル♪ 昨年からハマって使っているのが、ダッシングディバ貼るだけジェルネイルチップシール。友人から教えてもらって、ソウルで買ったのが始まりです。貼るだけでサロンでやってもらったような仕上がりに♡しかもワンセット千円台前半とコスパ抜群!私は特にフットネイルに重宝しています。one setのケースの中から、自分の爪に合う大きさのシールを見つけて貼るだけ。ホント簡単に、プロの仕上がりになるので、これがシールだとバラすと、ほぼ皆さんびっくりされます。私は単色塗りが以前から好みなので、なるべくデザインがシンプルなものを選びますが、フットだとちょっとデザインがあっても可愛いですね!呼吸法!ダイエット &ほうれい線予防 &リラクゼーション効果(華組 山口りえさん)ブログ▶お家で出来る楽呼吸! お籠り生活が随分と経って参りましたね! 私が発案しましたダイエット &ほうれい線予防 &リラクゼーション効果を感じている楽呼吸をご紹介させて頂ければと思います。楽呼吸とは、 腹式呼吸+トランペットの奏法を生かしたバジング (オナラの真似) をする事でして、私がトランペットの奏法から考案致しました。トランペッターや菅楽器奏者は、ほうれい線がある方が少なく、顔のたるみのない小顔さんがお多い様に感じます。何故かな?と考えますと、口の周りには口輪筋という筋肉が口の周りを一周しておりまして、その筋肉が顔の全体の筋肉に繋がっていますので、口輪筋を鍛えると顔を全体鍛えている事と同じ効果があると言われているからです。おうち時間も眉とアイメイクだけはしています。(華組 伊藤美帆さん)ブログ▶おこもり生活 〜インスタライブでメイク編〜 おうち時間も、眉とアイメイクだけはして、気分を上げるようにしています♪おこもりといえども、どすっぴんでは気分も下がるので、日焼け止め→アイブロウ→マスカラ だけは毎日するようにしています。藤原美智子さんのインスタライブで、なんと直々にマスカラの付け方をレクチャーして頂ける機会に恵まれました♡美智子さんの指示に従って丁寧にしっかりとつけていくと、それはそれはくっきりと色っぽい目元になれて、びっくり。「付け方でこんなにも変わるんだ」と、とても勉強になりました。 「おこもり美容」30年以上、ネイルが大好き!(華組 伊藤美帆さん)ブログ▶おこもり美容〜ネイル編〜 30年以上、ネイルをしていない日はないくらい、ネイルが大好きです。今は自粛要請前にしたジェルネイルですが、これからしばらくはセルフで頑張るしかない!という事で、いつものネイリストさんに、おうちネイル用の「おすすめアイテム」と「綺麗に仕上げるためのポイント」を教わってきました。ネイリストさんのオススメブランドは『OPI』豊富なカラーバリエーションや発色の良さ、塗りやすさと速乾性という特徴があります。なかでも『インフィニティシャイン』シリーズは速乾性と持ちが良く、ジェルネイルの様な艶と輝きが特徴の超オススメシリーズだそうです。後ろに隠れているのはオイル状の速乾剤。少しでも早く乾く乾かす為の必須アイテムです。「おこもり美容」お勧めのアロマコスメ(華組 内藤有耶さん)ブログ▶おこもり生活はアロマコスメで癒し三昧 日常の中で手軽にアロマを楽しみたいわたしは、生活に絶対に欠かせないものからチェンジしていきます。 まずみんながほぼ毎日必ず使うものと言えば・・・ヘアケア。シャンプー&コンディショナーですよね。ということでお勧めのアロマヘアケアは「ザ パブリック オーガニック」の「スーパーボジティブ」シリーズ。お勧めのアロマヘアケアは「ザ パブリック オーガニック」の「スーパーボジティブ」シリーズ。フランキンセンス・イランイラン・レモングラスの甘すぎない良い香りは、男性も抵抗なく使えそう。EMARAは天然成分98%以上で作られたナチュラルなボディソープなのですが、なんと臭いケア+ハーブのフェロモン効果まで期待できちゃうという画期的なアイテム!「おこもり美容」お気に入りの愛用コスメをご紹介(華組 佐藤綾子さん)ブログ▶おこもり美容コスメ五選 特にお気に入りの愛用コスメやボディオイルなどをご紹介。「LANCOME ジェニフィックアドバンスト」普段のお手入れの前、お風呂あがりにすぐつける人気の美容液。使い始めて明るさと透明感が出たように思います。「N organic vie リンクルパックエッセンス」チューブ先端の形が塗りやすく、ひんやりとしたジェル状で、目元口元に塗ってすぐにハリを実感。使い始めてから朝の目元もすっきり。癒される香りです。簡単なセルフマッサージです(華組 横山希世さん)ブログ▶目のむくみ、首のコリ解消!ツボ刺激&マッサージ 在宅で画面を見る時間が長くなり、肩が凝ったり眼精疲労で朝起きたら目が浮腫んでいたり。コルギのディプロマを取得しているので簡単セルフマッサージをご紹介します。耳をマッサージすると身体までポカポカしてきます。人差し指と中指で耳を挟んで前後の付け根を上下にマッサージ。オイルやクリームをつけた方が滑り易いです。耳下から鎖骨にかけて胸鎖乳突筋が伸びているので優しく揉みほぐす。筋を後ろ目に抑えながら揉まないと、喉仏が押されて苦しいです。コルギに入る前のマッサージの一部ですが自分で出来る様にしました。是非試してみて下さい。 セルフホワイトニング継続中(華組 豊田真由美さん)ブログ▶おうちでデンタルケア おうち時間を活用して、セルフホワイトニング継続中!年齢とともに白さが失われてる歯。おうち時間を利用して、ホームケアを再開しました。左上は専用ポリッシュで磨く、Dr.Beeシロティ。黄ばみを取り除く、歯の消しゴムです。ほかは5年前から歯医者さんで処方してもらっているホワイトニング剤とマウスピース。装着から2時間は外せないので、時間に余裕がない時期、中断していました。今は、おうち時間がたっぷりあるので集中的にやっています。今は、急がない治療やメンテナンスは自粛しています。それまではホワイトニング効果の高い歯磨き粉を使ったり、工夫をしながらケアを続けていこうと思ってます。 ⑤お気に入りおうちコーデゆるっと大人カジュアル(華組 成田千恵さん)ブログ▶自粛生活 〜今日のリアルスタイル③〜 plageのパンツはヒール用で丈が長く、ウエストも大きめだったので、今一つ出番がなかったのですが、せっかく落ち感もきれいだったので捨てるのは惜しいと思い、昨年、クローゼットを見直す際、スニーカーに合わせられるように丈を詰め、ウエストもピッタリにお直ししておきました。こちらの白シャツとパンツ、二つの共通点は小さな金ボタン。わたしは金ボタンのついたアイテムが大好きで、本当に些細ではありますが、アクセサリーはいらないほど、力を発揮してくれます。ゆるっとしてもダラっとはしない。わたしはカジュアルスタイルの時は、清潔感と品をどこかに感じる装いにします。金ボタンアイテムは簡単にそれを叶えてくれるので、わたしのカジュアルスタイルに欠かせません。今日のご近所スタイル(華組 成田千恵さん)ブログ▶自粛生活 〜今日のリアルスタイル〜 「ちょっとそこまで!」買い足しに。今日のご近所スタイルです。せっかく、お天気もよく、気持ちのいい気候ですからせめて、1日一回、お散歩にだけでも日光を浴びて、心身共にリフレッシュしたいです。ブログ▶自粛生活 〜今日のリアルスタイル②〜 ちょっとそこまでシリーズ、自粛生活中のご近所スタイルです。日常カジュアルで一番好きなテイストは、断然スポーツミックスです。今日はアスレジャー未満で綺麗めに、Acne Studiosの白ニットで爽やかコーデにしてみました。おこもり生活の初夏ファッション(華組 伊藤美帆さん)ブログ▶おこもり生活 〜コンバースコーデ編〜 いつのまにか、夏の日差し♪今年初のノースリーブ!おこもりしている間に、歩くと汗ばむような季節になっていました。最近はスニーカーばかり履いている気がしますが、その中でもハイカットの白コンバースの出番が多くなってきています。ほっそりしたシルエットと白キャンパスの軽やかさが、エクラ世代のキレイめカジュアルダウンに一役かってくれています。家時間が増えると、締め付けないコーデが楽(華組 謝名堂華菜子さん)ブログ▶ゆったりおうちコーデ 〜家時間④ 元々、ピタッとしたパンツや身体のラインを強調する服はあまり着ないのですが、 家時間が増えると、締め付けないコーデが楽。あんまりどうでもいい格好ばかりしていたら、そんなボサボサ自分に飽きてきたので、たまにはロングワンピースのホワイトコーデで気分を爽やかにもっていきたくなりました。去年買ったURBAN RESEARCHのワンピース。今年もおうちコーデでよく着ています。発売中のエクラ6・7月合併号表紙のpeachピンクが可愛くて、このくすみピンクと撮りたい!好きな服を着て気分を上げる(華組 横山希世さん)ブログ▶お気に入りシャツのおうちコーデ 丈が長めのシャツはボトムスとのバランスで調節すると綺麗に見えます。Deuxieme Classeのベージュのコットンシャツはハリがあり、丈が長めなので気に入ってます。James Perseのリネンシャツは着心地が良いです。前を開けて真夏日の羽織りにもぴったりです。そしてやっぱり後ろの長さもたっぷりで安心感♩ ⑥お家の整理整頓住宅収納スペシャリスト(華組 宮原 江里子さん)ブログ▶キッチン周りの収納見直し♪ 外出自粛中にやろうと思っていたことの一つ、キッチン周りの収納を見直すこと。私、片付けやお掃除が苦手なんです、、、。四角い部屋を丸く掃くタイプ。我が家の作り付け食器棚。こちら奥行きが60㎝あるので、収納力があるハズなんですが、物が多いのかこれでも足りない。背の低い私には高くて奥の方を取るのが大変なので高い所でも取りやすい取っ手付き収納BOXとディッシュトレーで整理しました。 ▲【華組ブロガーの『素敵なおうち時間』】トップに戻る6月2日
-
料理研究家の有元葉子さんがここ数年、夢中になっている高知。「さわやかな香りがずっとしている」森と海と川の南国を、地元在住の有元さんの次女・くるみさんがナビゲート。今回は、有元さんも愛用する「榧の木のまな板」をはじめ、榧の魅力を多くの人に知ってもらうための品々をつくって販売している『榧工房 かやの森』をピックアップ。榧(かや)工房 かやの森古都ならでは。「春の花」を雅に味わう幻の“榧のまな板”が高知にハマるきっかけでした私の高知好きは、5年前に高知へ移住した次女のくるみに「おいしいものがたくさんあるし、とにかく来て」と誘われたのが始まりです。出かけてみると本当に魅力にあふれた土地でした。例えばこんなことがありました。大好きな県立牧野植物園を最初に訪れたときのこと。ミュージアムショップで“榧(かや)の木のまな板”という商品ボードを発見。実物はなくて写真と説明だけでしたが、この“榧”という字にピンときたのです。以前、榧の油を使用する神田の天ぷら屋さんへ行ったことがあります。風味豊かで体によく、なにより希少で貴重だと知っていたので、その油がとれる“榧”が高知にあるの? しかもまな板!? と色めきたってしまいました。探しました。榧製品の仕掛け人は市内の大きな種屋さん。ご主人の前川穎司さんは榧の木に惚れ込んで、『榧工房 かやの森』を主宰。日本で絶滅の危機に瀕している榧を育てると同時に、「榧の魅力を多くの人に知ってもらいたい」と碁盤やまな板、実から搾る油などをつくって販売しています。私も『榧工房 かやの森』で念願のまな板を購入。これがとてもよいのです。シナモンのようなとてもいい香りがして、刃当たりが柔らかく、傷がつきにくく、乾きがとても早い。榧は成木になるまでに、なんと300年もかかるそうです。81歳の前川さんは遠い未来の榧の森を夢見て、高知の山あい30カ所に約30万本を植えている。なんて素敵な夢なのでしょう!「榧のまな板はすばらしい使い心地。天然の抗菌作用もあるそうです。菜箸もおすすめ」イチイ科の常緑針葉高木である榧は「頑丈で美しく、昔から仏像の彫刻材としても使われる高級銘木。実も根っこもすべて役立つえらい木です」と前川さん。まな板、実からとる食用油や香水などの榧製品は、高知市内の工房で見られるほか、奥さんの美智子さんが日曜市にも出店。ネットでも購入可能。高知市相生町6の3【TEL】088・880・51889:00~17:00 【休】日曜www.kayanomori.com“春・夏編”発売決定!人気連載「この2皿さえあれば。」をまとめた単行本が大好評につき、春・夏編の発売が決定! 5月26日発売予定。必見の一冊。「この2皿さえあれば。」私が食べたい季節の味有元葉子>>有元葉子さんの 記事一覧はこちら撮影/三木麻奈 構成・原文/白江亜古 取材協力/市吉秀一 ※エクラ2020年6・7月合併号掲載5月1日
-
エクラの連載〝この2皿さえあれば。〟でもお馴染みの料理研究家、有元葉子さんの春レシピを使ってお家でお花見しました。只今発売中のエクラ5月号。こちらに載っている春を感じる2皿、「そら豆と海老のかき揚げ」「筍のおむすび」〝揚げ物先生〟有元葉子さんが本誌でストレスフリーな揚げ物術を教えてくださっています。シャンパンと合わせた揚げ物♡誌面を見てるだけでヨダレがジュルッと出そうです・・ ^ ^上記の2皿にプラスして、旬の食材こごみ、たらの芽の天ぷらも作ってみました。筍のおむすびは木の芽の香りが効いていて美味しい✨天ぷらを入れた籠は、福岡の和菓子メーカー鈴懸さんの最中が入っていたもの。数年前に頂いたものを取ってあります。中1息子と2人でしっぽり夜桜花見。「なんかこういうの贅沢だねー」と楽しんでいる様子♪昨年の今頃は目黒川でお決まりの苺シャンパンを飲みながらお花見したのを思い出します。今年は思いもよらぬ非常事態に心を痛める日々ですが、今はお家の中で我慢の時!どうかストレスを少なくお元気にお過ごしくださいね。この機会に断捨離、食器棚の整理など今まで後回しにしいてた事をやりたいと思います。4月8日