花粉症歴25年!新薬アレルギーのわたしがお薬を使わずシーズンを乗り切るための「三種の神器」的アイテムをご紹介します♪2020年華組の内藤有耶(あや)です。前々回ご紹介させていただいたこちらの記事。↓2/25に書いた記事ですが、その後今日に至るまでの間にコロナさんの影響で世相が激変してしまいましたね。。。すっかり花粉症どころの騒ぎではなくなってしまったような気がしなくもないのですが(苦笑)せっかくなので気を取り直して「アウターケア編」をご紹介しようと思います!コロナも含め、色々が気になる方のお役に立てば嬉しいです。ではさっそくご紹介を。こちらがわたしの2020年3月現在の「三種の神器」です!(左から)・UVカラーバーム/津田コスメ・ハーブオイル33+7/ナリン・マリップ/ブランエトワールではひとつずつご紹介を。まずはUVカラーバーム。花粉症やPM2.5などのアレルギーが起こりやすい時期は、お肌もとってもデリケートになりますよね。こんな時期は、いかにお肌を守れるかが勝負!ということで、今季白羽の矢を立てたのがこの津田コスメの「UVカラーバーム」。人生100年時代を見据えた女医さんがお作りになられた、塗った方がお肌に良いUV機能付きの肌色バームです。こちらは、んまー、本当に優秀な子なんですけど、かいつまんでざっくり説明すると・UVカット機能(SPF50+・PA++++)・ブルーライト、近赤外線カット機能・刺激バリア機能(花粉・PM2.5)・隠れ炎症アプローチ機能・保湿ケア・エイジングケア・ブライトニングケア・下地効果・ファンデーション効果 etc...これ一つで「UVカット」も「メイク」も「スキンケア」もしてくれちゃうお利口さん。そして無添加。(ゆえに開封後は4ヶ月で使い切った方が良いそうです。)元々皮膚が薄くて刺激を感じやすいわたしの肌に、まるで肌色のバリア膜を形成してくれるような頼もしさなのです♪※より詳しく知りたい方は、津田コスメさんのサイトをご覧くださいね。↓三種の神器・2つ目は「ハーブオイル33+7」こちらは直接塗布できるアロマオイルです。この「直接塗布できる」があまりにも便利!!スイスの修道院に中世から伝わる伝統レシピをベースに、商品名の通り33種類の精油と7種類のハーブエキスが配合されています。この「ハーブオイル33+7」はフランス式アロマに対応した「肌に直接塗れるアロマオイル」。もちろん肌に直接塗るだけでなく、アロマディフューザーやアロマバスなど通常のエッセンシャルオイル(精油)と同じように使えますよ。でもね〜、この「直接塗れる」というのが本当にお役立ちで!!配合されているユーカリやミントは、呼吸器系や鼻づまりのケアに良いですし、配合ブレンドの中には「抗ウイルス作用」を持つアロマも。(風邪やインフルエンザやコロナは「菌」ではなく「ウイルス」により感染するので、「菌」を殺す薬を使っても効果がないと言われています。)※詳しくはナリンさんのサイトをご覧ください。↓わたしはこの時期に限らず、年間通してずっと愛用しています。首肩が凝った時や、気分が悪くなった時、眠いけど寝ちゃダメな時なんかにも大活躍!特にドライブには絶対欠かせないアイテムです。(眠気対策と、車酔い対策として。)今だったらマスクに垂らしたり、鼻づまりの時にそっと塗ってみたり。でもインナーケアのおかげで、花粉症のつらい症状はほとんど出なくなりました!ありがたや〜(涙)そして三種の神器・最後は「マリップ」。リップ美容液です。・・・だいぶ使い込んでいるので、お見苦しいビジュアルでごめんなさい(笑)花粉症の時期って、お肌もさることながら、唇荒れませんか?そしてマスク着用時に口紅塗ると、マスクの内側にベッタリ色移りして嫌じゃないですか??けれどアラフィーともなると、マスクを外した時に唇の血色がないのも困りもの。。。そんな時にとっても重宝するのが、この「マリップ」!唇のみずみずしく保湿してくれる他、なんと唇の水分に反応して、ほんのりピンクの唇にしてくれるの♪唇のケアをしながらティント効果でスッピン唇を色づけてくれるという、まさに一石二鳥の唇用美容液!これが本当にありがたくて、もう何年も愛用しています。※詳しくはブランエトワールさんのサイトをどうぞ♪↓最後におまけ。すっかり店頭からマスクが消えてしまいましたが、Twitterで「縫わずに簡単」にマスクが作れる方法を知ったので、トライしてみました!お裁縫が全くできない不器用なわたしでも簡単に作れましたー!クローゼットで眠っているハンカチやバンダナとゴムさえあればいくらでも作れるし、洗って繰り返し使えるのでサスティナブル。「自分の手で作り出せる」って、なんと安心に繋がることか!作り方をシェアしてくださった方、本当にありがとうございます。実はわたし、この華組ブログでご紹介した「インナーケア」「アウターケア」の他、「エネルギーケア」もしているのですが・・・さすがにちょっと長くなってしまったのと、あまりにもマニアックな内容なので(笑)「エネルギーケア編」は個人ブログの方に書きました。エビデンスを大事にされる方には全く向いていない記事ですが、ご興味があればそちらの記事も合わせてご参考くださいませ。↓では今週はこの辺で。長文おつき合いくださりありがとうございました!