吉田和歌子
-
アラフォー世代におすすめの知る人ぞ知るブランドで見つけた「ジャケット」が大活躍中です日中は、まだ半袖で過ごせる日があったり本当に10月なの???って思う事もありますが朝晩や日によっては、大分涼しくなってきましたね。まだまだ暑かった9月に購入していた「ジャケット」が今大活躍なのでそのご紹介をさせていただきたいと思います。昨年からネイビーのジャケット探していたのですが肩のラインがあわなかったり丈感がしっくりこなかったり良い出会いがなかったのです・・・今季はじめにいつものようにクローゼットの服を全部撮影してみてやっぱり「ジャケット」が必要だと思ったので早々にゲットしました。こちらは、グリーンレーベルのちょっとお高めライン「BRACTMENT」です。素材もしっかりしていてデザインもシンプルだけど程よくトレンドをおさえているのにお値段はそこまでお高くないちなみにこちらのジャケットはお値段2万円前半です!!何着も似たようなジャケット見てきたのでこの素材感でこのお値段は絶対買いだと思います。着回しコーデをこちらからはご紹介させていただきますね↓onepiece:madisonblue/bag:giannichiarini/shoes:jcrewお気に入りのマディソンブルーのワンピースはマキシ丈なので、気になる下半身もカバーしてくれるのでフラットシューズであわせることが多いです。onepiece:emiliopucci/bag:loewe/shoes:modeetjacomoエミリオプッチのシルクワンピースはおばあちゃんになっても着ていたいお気に入り女子会やちょっとしたお出かけの際にしたいコーデです。tops:stellamccartney/pants:bananarepublic/bag:gucci/shoes:faviorusconiこの夏購入していたステラマッカートニーのロゴTはKIDSサイズ。KIDSサイズでも女性なら全然いけます。ちょっと、ポップなデザインで夏に1枚で着る勇気がなかったのでジャケットのインナーとしてちょっとキレイなコーデの着崩しとして着たい気分です。こちらは私のお仕事コーデ。ショッピング同行の際は本当にたくさん歩くのでフラットシューズマストなのですが、ジャケットがあるときっちり感がでて良いですね。最後に簡単に顔タイプ別のジャケットの選び方についてご紹介しますね。柄やボタン、素材など細かく掘り下げると奥深いのですがここではシンプルに書かせていただきますね。ジャケットの形で大きく2つにわけることができます。それは襟があるか襟がないかつまりテーラードタイプかノーカラータイプかの2タイプに大きく分けることができます。次にお顔立ちや骨の感じでジャケットの似合うタイプが決まります↓①顔に骨を感じる(直線)タイプの方→テーラードタイプ②顔に骨を感じない(曲線)タイプの方→ノーカラータイプ③顔に直線、曲線両方を感じるタイプの方→両方のジャケットタイプちなみに私は、顔に直線も曲線も感じられるタイプなのでテーラードもノーカラーも両方持っています。実際は、ジャケットだけでなくトータルコーディネートインナーやボトムスを何にするのか?靴やバック、アクセサリーを何にするのか?など顔タイプによって似合うものがそれぞれ違ってくるので全体のコーディネートで「似合う」はまた違ったものになりますがジャケットに関してこのシンプルな理論を念頭に置いていただくと似合うジャケットの形が選びやすいかなと思います。かなり簡単ですがご参考になれば幸いです。「BRACTMENT」はグリーンレーベルリラクシング内に取り扱いありますが一部店舗のみの取り扱いなのでお近くのグリーンレーベルリラクシングにお問い合わせしていただくことをおすすめします。10月22日
-
ネイル迷い子の私が行き着いたセルフネイルです!仕事柄手元もお客様に見られることが多いので、しばらくネイルサロンでジェルをしてもらっていたのですが、爪が弱って限界になってきたことと3週間に1度通わなくてはいけないストレスが結構ありセルフネイルをしようと色々探して、試して、結局落ち着いたのがこちらです。こちらは、マニキュアのように爪に塗って、固めるだけサンディングベーストップふきとりをしなくても良いワンステップジェルなんです!固めるのは、LEDorUVライトが必要なのですが、それさえあれば60秒硬化で完成できるというすぐれもの。セルフネイル用のジェルは様々なものがありますが1本でベース、カラー、トップもかなうのがこちらの利点です。ベース、カラー、トップ、それぞれ使わないとだめなものもあるので店頭できちんとご確認くださいね。私は、ベースとトップが別で必要なものを間違えて買ってしまった失敗もしました。その場合やはりジェルのような艶感がないので要注意です。トップを別で買うのももちろんありかと思いますが。簡単、時短をとるなら今回ご紹介したようなベース、カラー、トップが1本でOKなものがおすすめです。塗って、60秒かわかすだけで、ジェルネイルができるってほんとに有り難いです。こちらのUVライトは、インターネットで購入しました。いろんなタイプのモノがあるので用途にあわせて選ぶのが良いと思います。私は、フットもやりたかったので足も入るサイズを確認してこちらにしました。ちなみにご紹介したネイルは、ジェルなので、OFFするときには専用のクリーナーが必要です。私は、ドラックストアなどで購入出来るジェル専用のリムーバーを使っています。OFFするのは普通のネイルより手間と時間がかかりますが、■ネイルを塗って乾くまでの時間が短い事■ネイルサロンに行く時間が意外とストレスだったのでしばらくこちらのセルフネイルをしてみようかと思っています。削らないので、爪の負担も少ないのではないかと期待しています。コストパフォーマンスもGOODです!(ワンステップジェルは900円台、UVライトも2,000円位でした)パッケージにも書いてあるのですができるだけ薄く塗るのがポイントです。艶感は、ネイルよりありますが、サロンでやるジェルよりは劣るかなと思います。初心者には、粗が目立たないラメタイプ↓がおすすめです。私もラメタイプ愛用してます(笑)9月11日