仕込むツヤから全面アピールのツヤまでご紹介♪化粧品検定1級&化粧品成分検定1級 W合格!資格勉強法についても書いてます。こんにちは!マッキーです。慢性的なアラフォー乾燥肌…メイクでも、艶はマスト!お助け艶アイテムを5点ご紹介します。おまけで、資格勉強法についても書きました。長文です。時間のある時に、読んでください^ ^■艶(つや)アイテム5選化粧下地に、同じくらいの量のこのプライマーをたして、混ぜて塗っています。ふわふわのテクスチャーで、肌に塗り込む時、もちもち肌♡な嬉しい感覚になります。ゴールドのラメがとても細かいので、違和感全くないです。化粧下地後、ファンデ前の仕込みで使います。コンシーラーと同じ感覚。ほっぺの三角ゾーンに塗って、指でぼかします。まるで血色!な元気な肌を作ることができます。アイメイクのベースに薄く塗ってます。大小サイズの異なるパールやラメだからこそ、肌に馴染むという衝撃の事実!リキッドですが、速乾性もあり寄れない。とにかく驚きのアイテムです。頬骨あたりに、塗っています。明るいハイライトというイメージではなく、イエロースキンの私らしい艶がほしくて使っています。マスクをしていても、見える部分なので、印象にも影響するさりげない拘りです。アイメイクのベースに使用します。まずこれを、薄く広く塗ってから、アクセントカラーを塗る様にしています。グラデーションが自然にできるのと、二重まぶたの線に寄れる…といった問題も発生しない!もはや最強鉄板アイテムです。この5アイテムを毎回使うというわけではなく、その日の気分で、『肌全体にツヤもっちり感ほしいな!』→①②を。『潤いほしいなー!』→④⑤を。『今日は、キラキラでいくぞー!』→③を。など、使い分けています。内側から輝くものから、プラスONする大人のキラキラまでご紹介しました。少しでも、お役に立てたら嬉しいです。=====おまけ=====年末に、美容系検定をダブル受験して合格しましたー♡■化粧品検定とは?化粧品成分検定とは?・化粧品検定→基礎(センター試験・共通テスト的な) とはいえ難しい…・化粧品成分検定→応用(2次試験的な) 基礎がないと勉強しても頭に入らない…★知識の定着には、ダブル受験がオススメです。■合格を目指した勉強法①下調べ、準備する。勉強開始前に、情報を集まる事はマスト!ネットで合格者の勉強法をチェックし、勉強スケジュールなどを逆算してイメージする。②周りに宣言する。有言実行。言ったからには、合格しないと格好つかない。諦めない心にマインドチェンジ。③テキストと問題集の使い方テキスト→問題集→テキスト→問題集…という流れ。問題集を全問解く→全ての選択肢の文章を正しく理解する。2回目以降問題集を全問解く→間違えた問題はチェックし、テキストにもアンダーラインを。間違えたところをチェックしておく事で、試験直前の勉強で間違えやすい部分を中心に、効率的に勉強できる。■私の勉強スケジュール化粧品検定の勉強をしていれば、化粧品成分検定の勉強もスムーズにできます。化粧品検定の勉強→2ヶ月前に勉強開始。化粧品成分検定の勉強→2週間前(化粧品検定受験日)に勉強開始。基本、隙間時間を使って勉強。・朝、子供が起きるまで・仕事の休憩時間、ランチタイム・夕飯、バスタイム後の自由時間こんな感じで、試験に挑みました。子どもが近くにいる時も、あえてテキストや問題集を開き、大人でもお勉強する姿勢を示したりするのにも効果的です。これからも色々知識を増やしていきたいです^_^最後まで、ご覧いただきありがとうございました。●インスタも行っております。気軽に、コメントいただけましたら嬉しいです。