三重
-
2021年は賢く力を抜いて、大人の知恵と工夫で自分史上最高においしい時間を。贅沢でおいしい食材を取り入れた豪華料理レシピや、発酵食品を使ったおつまみレシピ、一流レストランのお取り寄せ、手作りお菓子などを味方に、大切な人と過ごす豊かな時間を。 【目次】亜希さんの年末年始料理①お取り寄せを活用! ローストビーフと薬味3種のレシピ②ローストビーフを使った「肉そば」③「マグロとアボカドのあえ物」&「マグロすき焼き」④縁起物として好まれる「タコ」のおでん&生春巻き 料理家 真藤舞衣子さんの発酵おつまみ⑤漬けるだけ、あえるだけ「簡単おつまみ」⑥おすすめ発酵食品ベスト3で作る「おつまみ」 一流店のお取り寄せ⑦ドミニク・ブシェ トーキョーの「レ・キット(エピキュリアン)」⑧手島純也シェフのこだわりセット「オテル・ド・ヨシノ」⑨レストラン・アラジンの「ビストロ・ア・ラ・メゾン」⑩エルミタージュ・ドゥ・タムラの「ローストチキン」⑪プレスキルの「鴨胸肉のオレンジソース」⑫キャビアハウス&プルニエの「バリック サーモンフィレ ツァーニコライ FOR ONE」⑬志摩観光ホテルの「志摩産 鮑カレー」⑭FUSABUSAの「房総ブイヤベースセット」⑮つきじ鈴富 GINZA SIX店の「寿司ネタセット 極」 手作りパウンドケーキの最高峰⑯相原一吉さんに習う「究極のカトルカール」の作り方⑰旬のレモンで作るさわやかなケーキ「ウイークエンド」レシピ⑱ドライフルーツがたっぷり「プリュム・ケイク」レシピ亜希さんの年末年始料理「今年はおうち時間が長くて、3度の食事の準備で大変だったかたも多いのでは。年末年始は自分のために手抜きしましょ!」(亜希さん)おもてなしでは、お正月のための料理や見た目の豪華さも求められるが、今年は純粋に自分の好きなものをお取り寄せしてラクしましょう、という提案だ。 ①お取り寄せを活用! ローストビーフと薬味3種のレシピ“いろいろな薬味を用意して味の変化球を楽しんで!”これまでローストビーフは自分で作っていたけれど、先日いただいたものがとてもおいしかったから、「今年はこれを取り寄せます。冷凍で届くので、好きなときに食べられるのがありがたいの」。薬味をいろいろ用意して、飽きずに食べすすめられる工夫を、亜希さんは怠らない。材料(作りやすい分量)ローストビーフ……適量薬味A[生わさび……適量 にんにく(すりおろし)……適量 しょうゆ……適量]薬味B[粒こしょう……適量 塩……適量 すだち……適量]薬味C[香菜(みじん切り)……大さじ1 長ねぎ(みじん切り)……大さじ4 にんにく(すりおろし)……大さじ1 ごま油……大さじ1 ナンプラー……大さじ1] 作り方 薬味Cはすべて混ぜ合わせ、器に盛る。薬味AとBはそれぞれを小皿に盛って、各々のお皿で合わせる。※今回のローストビーフは神戸の『大井肉店』のもの ②ローストビーフを使った「肉そば」“ローストビーフの残りで、ボリュームたっぷりの肉そばに”おそばは、故郷・福井のものを。「年越しはもちろん、ごちそう続きのお正月に、おそばをさらりといただくとホッとします」。今回はローストビーフの残りで、息子さんたちのために肉たっぷりのボリュームそばを。材料(2人分)生そば……2人分ローストビーフの残り……適量万能ダレ※……適量めんつゆ……適量卵の黄身……2個分サラダ油……適量わさび……適量 作り方 1.フライパンを温め、サラダ油を入れて、薄切りにしたローストビーフを炒める。万能ダレを適量からめて火を止める。2.めんつゆを1人分ずつ器に注ぎ、それぞれに卵黄を落とす。3.そばをゆで、たっぷりの冷水でもみ洗いし、しっかり水をきる。4.器にそばを盛り、1のローストビーフをのせる。2とともに食卓へ。 ※万能ダレの材料と作り方しょうゆ……50㎖酒……50㎖みりん……50㎖めんつゆ……大さじ1にんにく、しょうが(すりおろし)……各適量砂糖……大さじ3ごま油……大さじ1七味とうがらし……適量 作り方すべての材料を合わせる。保存瓶に入れて冷蔵庫で1週間ほど保存可能。 亜希さんのポイント 万能ダレは作りおきしておくと便利です。私はお弁当のおかず作りに重宝しています。肉類をさっと焼いてからめたり、野菜炒めの味 つけに。 ③「マグロとアボカドのあえ物」&「マグロすき焼き」“ふだんは刺身でしか食べないけれど年末年始はゴージャスにすき焼きで”家族が大好きなマグロ、亜希さんの故郷の味のタコは欠かせない。少し多めに注文し、新鮮なうちはお刺身に。残りはあえ物に、マグロのすき焼き、タコが主役のおでんにも。ふだんはできない、年末年始にふさわしいプチ贅沢だ。「自分にお疲れさまをして、新しい年を健やかに迎えてくださいね」。マグロとアボカドのあえ物材料(4人分)マグロ……1/2さくフルーツトマト……4個アボカド……1個レモン汁……大さじ3タレ[長ねぎ(みじん切り)……大さじ1 にんにく(すりおろし)……小さじ1 豆板醤(トウバンジャン)……小さじ1 甜麺醤(テンメンジャン)……小さじ1/2 わさび……小さじ1 ごま油……大さじ2] 作り方 1.マグロはサイコロ状に切る。トマトはヘタをとり、4等分に切る。アボカドは種をとって皮をむき、マグロと同じ大きさに切り、レモン汁をあえておく。 2.タレの材料をボウルに入れて混ぜ、1を加てあえ、器に盛る。 マグロすき焼き材料(2人分)マグロ……2さく長ねぎ、結び糸こんにゃく、焼き豆腐、クレソンなど好みのもの……各適量牛脂……適量割り下[しょうゆ……100㎖ 酒……100㎖ ざらめ糖……70g 水……150㎖] 作り方 1.割り下を作る。すべての材料を鍋に入れていったん沸かし、冷ましておく。 2.マグロは厚めに切る。長ねぎは5〜6㎝長さに、焼き豆腐は6〜8等分する。糸こんにゃくは下ゆでをする。3.すき焼き鍋に牛脂を熱し、長ねぎを入れて焦げ目がつくまで焼く。途中で豆腐、糸こんにゃくも入れて焼き、割り下を入 れて沸いてきたらクレソンを入れる。 4.3が沸いたら、マグロを入れて半生状態で引き上げ、ほかの具材とともに溶き卵(材料外)でいただく。 Aki’s point マグロはまわりが色づいたらすぐに引き上げて!中がレア状態くらいがおいしいです。割り下は市販のすき焼きのタレを利用しても。その場合は、ざらめ糖としょうゆを少しプラスするとおいしい。亜希さんのポイント マグロはまわりが色づいたらすぐに引き上げて!中がレア状態くらいがおいしいです。割り下は市販のすき焼きのタレを利用しても。その場合は、ざらめ糖としょうゆを少しプラスするとおいしい。 ④縁起物として好まれる「タコ」のおでん&生春巻き今年は自分のためだけの型にはまらない過ごし方を「タコに負けた!」の声に、キッチンは笑いに包まれた。ザルにのせて撮った、タコの写真。「かっこいい! 今日の主役はタコね!」と亜希さんは笑う。ふだんはあまり使わないとっておきの食材を使っての料理は、気分も上がる。「最近、料理する前に食材をじっと見たり、さわったり。以前はそんな余裕なかったけれど。食材が愛(いと)おしく感じられて、おいしく料理しなければって。いい素材ならなおさらです」。そのため、料理法がよりシンプルになったという。この年末年始は、贅沢な素材を使ったシンプルな料理で、がんばった自分へのごほうびにしてみては?と提案してくれた。「最近、人も着るものも単純でいいんだ、と思えるようになりました。“こうでなきゃ”という建前をはずして考えると、必要なものがクリアになり、もっと脳で感じるままに動いていいんだ、と」。外出自粛期間をそうやって安らかに、大切に過ごした。料理をする様子をYouTubeにアップし、人気を博している。自身の年末年始は?と問えば、「ほとんど家族で過ごします。今年は、おせちという枠をはずし、好きな料理だけを作るつもり」。おせち料理も大切にしたい伝統だけれど、今年はほどよく手抜きして、自分と家族の大好物をお重に詰め、好きな味を楽しむのだとか。そんな亜希流年末年始の“自分へのおもてなし料理”を紹介する。“料理も生き方もシンプルになるとラク!練り物を入れない大人のおでんをどうぞ”タコのおでん 柚子こしょうだし材料(4人分)タコの足……8本大根……1本こんにゃく……1枚ゆで卵……4個結び昆布(市販)……8個柚子こしょうだし[水……1ℓ弱 だしパック……1個 酒……100㎖ 白だし(市販)……70〜80㎖ 塩……適量 柚子こしょう……小さじ1]作り方1.大根は5㎝くらいの輪切りにし、厚めに皮をむき、面とりをし、片面に十字の隠し包丁を入れる。たっぷりの米のとぎ汁(材料外)に、白だし(分量外)少々を加えて下ゆでし、水洗いする。2.タコはたっぷりの湯でさっとゆでておく。こんにゃくは下ゆでしてアクを抜き、好みの形に8等分する。3.柚子こしょうだしの材料をすべて合わせて沸かす。4.3のだしを少し取り分けて、2のタコを別の鍋で1時間ほど煮る。5.残りのだしに、1、2のこんにゃく、結び昆布、ゆで卵を合わせ、1時間ほど弱火で煮含める。6.食卓に出す直前に4を5に合わせていったん沸かし、柚子こしょう(好みのかげんで/分量外)を溶き入れて火を止める。 亜希さんのポイントタコは下ゆですると、煮汁が赤くにごらない。ほかの材料とタコを別々にだしで煮ることで、クリアな味わいに。白だしは、「東北醬油」の「万能白つゆ かくし味」を長年愛用しています。 タコとれんこんの揚げ生春巻き材料(4人分)タコ……80gれんこん……1/2節(5㎝長さ)大葉……8枚干しエビ……20g片栗粉……大さじ1白だし(市販)……大さじ1生春巻きの皮……4枚すだち……1個揚げ油……適量作り方1.生春巻きの皮はパッケージの表記どおりにもどしておく。2.れんこんは皮をむき、粗みじんに切り、水にさらして、よく水気をきる。タコと干しエビは粗みじんに切る。3.ボウルに2を入れて、白だし、片栗粉を加えて混ぜ合わせ、4等分しておく。4.1の皮に大葉を2枚のせ、③の1/4量をのせて巻く。残りも同様に巻く。5.揚げ油を高温に熱し、さっと揚げる。長さを半分に切り、器に盛り、半分に切ったすだちを添える。 亜希さんのポイントタコとれんこんはマスト具材。干しエビはなくても、しいたけやかつお節など、うま味のあるもので余りものがあれば入れてみて。 ⑤漬けるだけ、あえるだけ「簡単おつまみ」料理家 真藤舞衣子さんの発酵おつまみ「私はワインが好きでよく飲みますが、発酵食品を使ったおつまみと合わせると体がラクなんです。翌日も二日酔いしなくて、シャキッとする感じ。ワインや日本酒などのお酒も発酵食品なので、体に優しい組み合わせなのでしょう。発酵食品は腸内環境をよくしてくれて、免疫力もアップ、お肌もきれいになるといわれています。 また、発酵食品はうま味やコクがあるので、料理がいちだんとおいしくなります。塩やオイルの量が少なくてすむので、減塩効果も。肉なども軟らかくなります。よく聞かれるのが『発酵食品の菌は火を通すと死んでしまうの?』という話。ご心配なく! 発酵食品の菌は加熱しても腸の中で善玉菌のエサになって、腸内環境を整えてくれます。飲んでいるのに罪悪感が少ない発酵おつまみ、ぜひ、お好きなお酒とどうぞ」 1.タイのお刺身 ヨーグルトあえ「ヨーグルトが魚のくさみを抑えて、まろやかな味わいになります。これは締めサバで作ってもおいしいですよ。白ワインのおつまみに」材料(2人分)タイの刺身……100g紫キャベツ……3枚塩……少々A[ヨーグルト……大さじ2 塩、こしょう……各適量 ケッパー……大さじ1½ オリーブオイル……大さじ1] ディル……適量 作り方 1.紫キャベツはひと口大に切り、塩少々をふってもみ、水気をよくきる。2.タイの刺身にAを加えてあえ、1と合わせ、最後にディルをちぎって散らす。 2.ブルーチーズとブルーベリーの白あえ「ブルーチーズの塩味とブルーベリーの酸味を、ハチミツがつないでマイルドな味わいに。チーズを使った料理ですが日本酒にも合います」材料(2人分)ブルーベリー……約24粒ブルーチーズ……大さじ1豆腐……1/2丁(200g)ピーナッツバター(無糖・塩味つき)……大さじ2ハチミツ……大さじ1塩、こしょう……各適量オリーブオイル……小さじ1ミント……適量 作り方 1.豆腐はキッチンペーパーに包んで重しをし、30分おいて水きりする。2.1とピーナッツバター、ハチミツ、塩を混ぜ合わせる。3.ブルーチーズ、ブルーベリー、オリーブオイル、こしょうと2をあえて、器に盛ってミントをちぎってのせる。 3.ラディッシュの甘酒べったら漬け風「甘酒の自然な甘味を利用して、サラダ野菜をべったら風に。甘酒は飲む点滴といわれるほど、ビタミンなどの栄養が豊富です」材料(2人分)ラディッシュ……10個塩……小さじ1A[赤とうがらし(種を抜く)……1本 昆布……3㎝、甘酒……大さじ2] 作り方 1.ラディッシュは茎を少し残して葉を切り、半割りにする。塩をふってもみ、しんなりするまでおく。2.1の水気をきってAを加えてあえ、半日ほどおく。 4.ぶどうとチキンとクルミのサラダ 白ワインビネガー風味材料(2人分)鶏むね肉……100g好みのぶどう(種なしで皮ごと食べられるもの)……10粒クレソン……1束クルミ……20g塩麴……大さじ1A[白ワインビネガー……小さじ2 塩、こしょう……各適量 オリーブオイル……大さじ1] 作り方 1.鶏むね肉はフォークで皮を数カ所刺し、塩麴を塗って15分ほどおく。ラップで包み、電子レンジ(500W)で2分加熱し、裏返して1分30秒加熱する。冷ましてラップをはずす。2.ぶどうは半割りにし、クレソンはちぎり、クルミは細かく刻む。 3.1の肉を削ぎ切りにし、2とともにAであえる。器に盛り、好みでパン(材料外)を添えても。 5.生のカリフラワーとマッシュルームのアンチョビのせ「カリフラワーは生のままでもおいしいですよ。マッシュルームも生のままスライスして、うま味があるアンチョビを調味料がわりに」材料(2人分)カリフラワー……4房マッシュルーム……2~3個アンチョビ……2枚オリーブオイル、ピンクペッパー(ホール)……各適量 作り方 1.カリフラワーは3㎜幅の薄切りにし、マッシュルームは石づきをとって3㎜幅に切る。アンチョビは小さく刻む。2.器にカリフラワーとマッシュルームを交互に並べ、アンチョビをのせ、オリーブオイルをかけ、ピンクペッパーを指先でつぶしながらふる。 ⑥おすすめ発酵食品ベスト3で作る「おつまみ」 おすすめ発酵食品1:ナンプラー 1.ナンプラーキャロットラペ材料(2人分)にんじん……1本グレープフルーツ……1/4個ナンプラー……小さじ2ハチミツ、白ワインビネガー……各小さじ1こしょう……適量香菜……適量 作り方 1.にんじんはせん切りにし、耐熱ボウルに入れてナンプラーを加え、ラップをして電子レンジ(500W)で1分ほど加熱する。グレープフルーツは実を取り出す。2.1のにんじんにハチミツ、白ワインビネガー、こしょう、グレープフルーツを加えてあえる。器に盛り、ちぎった香菜を散らす。 2.半熟卵のナンプラー漬け材料(2人分)卵……2個ナンプラーと水……1:3で各適量じゃがいも……1個黒こしょう……適量 作り方 1.鍋にナンプラーと水を入れて煮立たせ、火を止めて粗熱をとる(レンチンでも可)。 2.卵は沸騰した湯に入れて6分30秒ゆで、冷水にとって殻をむく。1の液に漬けてひと晩冷蔵庫におく。 3.じゃがいもは丸ごとゆでて皮をむき、ざっとつぶす。器に2と盛り合わせ、黒こしょうをふる。 おすすめ発酵食品2:味噌1.味噌フムス材料(2人分)A[ひよこ豆(水煮)……1/2缶(120g) 味噌……大さじ1 白ごまペースト……大さじ1/2 にんにくのすりおろし……1/2片分 オリーブオイル……大さじ2] パプリカパウダー(好みで)……適量 作り方 1.Aをフードプロセッサーに入れ、なめらかに攪拌(かくはん)する。2.器に盛り、好みでパプリカパウダーをふる。チコリやトーストしたパン(材料外)につけていただく。 2.味噌ガーリックシュリンプ材料(2人分)無頭エビ(ブラックタイガーなど)……10尾味噌……大さじ1バター……大さじ1にんにくのみじん切り……1片分こしょう……適量オリーブオイル……大さじ2イタリアンパセリ……適量レモン……1/4個 作り方 1.エビは殻ごと背中に切り込みを入れ、背わたをとる。2.味噌とオリーブオイル大さじ1をよく混ぜ合わせる。 3.フライパンにオリーブオイル大さじ1を熱し、1を入れて両面を焼く。バターとにんにくを加えてさっと炒め、2を加えて炒めながらからめ、こしょうをふる。器に盛り、刻んだイタリアンパセリを散らし、レモンを絞る。 おすすめ発酵食品3:塩麹1.鶏手羽元のスパイシー塩麴焼き材料(2人分)鶏手羽元……8本A[塩麴……大さじ2 にんにくのすりおろし……1片分 パプリカパウダー、クミンシード……各小さじ2 粉とうがらし(好みで)……小さじ1] 作り方 1.手羽元は縦に切り込みを入れ、Aをからめて30分ほどおく。2.1をオーブンシートを敷いた天板に並べ、180℃のオーブンで15分ほど、こんがりするまで焼く。器に盛り、好みでイタ リアンパセリ(材料外)を添える。 2.ホタテとトレビスの塩麴マスタードあえ材料(2人分)ホタテ貝柱(刺身用)……10個トレビス……4枚A[塩麴……小さじ2 ハチミツ……小さじ1 粒マスタード……大さじ1 白ワインビネガー……小さじ1 オリーブオイル……大さじ1] 作り方 1.トレビスはひと口大にちぎる。 2.ボウルにAを混ぜ合わせ、ホタテをマリネする。トレビスを加え、しんなりするまであえる。 3.タラとオリーブの塩麴クリーム煮材料(2人分)タラ(切り身)……2切れグリーンオリーブ(種抜き)……10個玉ねぎのみじん切り……1/2個分にんにくのみじん切り……1片分塩麴……大さじ1+小さじ1薄力粉……適量A[白ワイン……100㎖ 生クリーム……50㎖] こしょう……適量 オリーブオイル……大さじ2 レモンの皮、レモン汁……各1/4個分 作り方 1.タラは1切れを3つに切り、塩麴大さじ1を塗り、15分ほどおく。水気をキッチンペーパーで軽くふき、薄力粉を薄くつけて余分な粉をはたき落とす。2.フライパンにオリーブオイル大さじ1を熱し、1の両面を弱火で2~3分焼く。空いたところにオリーブオイル大さじ1を加え、にんにく、玉ねぎを入れて炒める。3.玉ねぎがしんなりしたら、A、オリーブ、レモン汁を加えて5分ほど煮て、塩麴小さじ1、こしょうで味をととのえる。器に盛り、レモンの皮をすりおろす。 一流店のお取り寄せ ⑦ドミニク・ブシェ トーキョーの「レ・キット(エピキュリアン)」この華やかさはドミニク・ブシェシェフならでは! “二ツ星の味”を自宅で再現できる美食家のためのキット。ブリニとコンディメントつきの「キャビア・クリスタル」「日本酒でマリネしたフォアグラのコンフィ」「オマールブルーのロティ ソース・ビスク」「牛テールの赤ワイン煮込み」などプロの技が光る。パン、小菓子つき。2名分¥42,000(送料込)●東京都中央区銀座1の5の6☎03・6264・4477https://www.dominique-bouchet.jp ⑧手島純也シェフのこだわりセット「オテル・ド・ヨシノ」手島純也シェフのフレンチは、クラシカルながらエッジが効いてモダン。和歌山産イノシシと豚を使った「ジビエのパテ」やいちじくがアクセントの「フォアグラ・ブリオッシュ」は個性が光る一品。「牛頰肉の赤ワイン煮込み」「季節野菜のポタージュ」「テリーヌ・ド・ショコラ」もリピートしたくなる味。2名分¥12,500(税・送料込)●和歌山県和歌山市手平2の1の2和歌山ビッグ愛12F☎073・422・0001https://hoteldeyoshino.stores.jp ⑨レストラン・アラジンの「ビストロ・ア・ラ・メゾン」フレンチの名店の料理はさすがの安定感。奥深く、優しさに満ちた味。“Le Bistro @ la maison”と名づけ幅広い単品メニューを展開し、自由に選べる。「槍烏賊のサフランライス詰めトマト煮込み」¥1,200 ●東京都渋谷区恵比寿2の22の10広尾リバーサイドG1F☎03・5420・0038https://lebistroalamaison.stores.jp ⑩エルミタージュ・ドゥ・タムラの「ローストチキン」’17年に大塚哲也シェフが就任以来、端正な料理が話題。塩だけで味つけした信州ハーブ鶏を低温でじっくり焼き上げ、表面をエスカルゴバターでコーティング。ふっくらとした食感で、肉のうま味がきわだっている。詰め物はハーブやスパイスが香るシャルキュトリで、多彩な味が楽しめる。1週間前までに要予約。1羽¥12,000(税・送料込)●長野県北佐久郡軽井沢町長倉820の98☎0267・44・1611 FAX 0267・46・6166※注文はFAXにて。 ⑪プレスキルの「鴨胸肉のオレンジソース」大阪で「今一番勢いがある」と評されるフレンチ。佐々木康二シェフの料理は端正で、その技はフランス・ヴァンデ産の鴨を使ったこの料理にも表れている。焼きかげんが絶妙で、温めたあとでもきれいなロゼ色を保ち、うま味もたっぷり。王道のソースは深みのある味。1枚(約2名分)¥3,000(税込)●大阪府大阪市中央区今橋4の1の1淀屋橋odona 2F☎06・7506・9147https://presquile.jp ⑫キャビアハウス&プルニエの「バリック サーモンフィレ ツァーニコライ FOR ONE」本店はパリのキャビア専門レストラン。1870年代、ロシア皇帝に献上されていた伝統製法に基づき、ノルウェーのフィヨルドでとれたサーモンをスイスにてていねいに燻製。スモークサーモンの概念が変わるおいしさ! 黒こしょうを挽くのもおすすめ。1個(120g)¥7,500●キャビアハウス&プルニエ カスタマーサービス☎03・6452・5810e-mail:b2b_order@caviarhouse-prunier.jp ⑬志摩観光ホテルの「志摩産 鮑カレー」ブイヨンと鮑の肝をベースにしたカレーは、スパイスの香り豊かでまろやかな味わい。じっくり煮込まれた鮑はとても軟らか。サフランライス用ブイヨンでごはんを炊くだけで、特別なひと皿に。鮑カレー(250g×2袋)・サフランライス用ブイヨン(240g×2袋) 2名分¥12,960(税・送料込)●三重県志摩市阿児町神明731(賢島)☎0599・43・1231(ホテルショップ)https://shop.miyakohotels.ne.jp ⑭FUSABUSAの「房総ブイヤベースセット」鴨川で愛されたカフェ『FUSABUSA』のレジェンドメニュー。現在は、自然と暮らしをつなぐアトリエ兼工房として活動するが、人気を誇った一品は今も健在。トマトとサフランが効いた濃厚なスープ、房州産の新鮮な伊勢海老と下処理した魚3種、貝類がセットに。魚介のうま味が生きている。締めはぜひリゾットで。自家製ルイユつき。¥8,800(税込)●千葉県鴨川市釜沼638☎04・7094・5747http://fusabusa-online.jp ⑮つきじ鈴富 GINZA SIX店の「寿司ネタセット 極」天然マグロを中心に扱う豊洲で信頼ある仲卸が経営する人気寿司店。プロ仕様と同じ、上質で新鮮な寿司だねが仲卸から直接届く。本マグロの上品な脂に感動! 魚は本マグロ(赤身、中トロ、大トロ 各100g)、ボタン海老4尾、白身(半身)2種と充実。1セット¥27,000●つきじ鈴富 e-mail:info@suzutomi.co.jp※注文は1週間前までにメールにて。年内の発送は12月25日まで。年始は1月8日〜。 手作りパウンドケーキの最高峰 ⑯相原一吉さんに習う「究極のカトルカール」の作り方教えてくれたのは…感動的な口当たりのよさは唯一無二の味わい「パウンドケーキはバターたっぷりのコクと香りと風味のよさ、そしてホロッとした口当たりで飽きのこない味わいがあるのが人気の理由でしょう。フランス語ではカトルカール、4つの材料(バター、砂糖、卵、小麦粉)が同割という意味で、配合が覚えやすくさまざまに応用できるすばらしいお菓子です。私は、アーモンドパウダーを加えて風味よく仕上げています」 いわゆる簡単レシピと違って相原さんはベーキングパウダーを加えない。「バターを攪拌(かくはん)して空気を含ませる」「卵白をしっかりとしたメレンゲに泡立てる」工程が、膨らむもとを作り、ベーキングパウダーを入れなくても上質な口当たりになるのだそう。手間をかけるだけの価値のある、唯一無二の感動的なおいしさ! 「お菓子作りのプロセスにはむだな動きはありません。どれもなぜそうするのかという理由があります。それを知って作ってほしいのです。シンプルなケーキだからこそ、ひとつひとつのプロセスをていねいに作ってほしいですね」と。なお、使い残しの古い粉で作ると味に大きく差が出てしまうので、新しいものを使うこともポイントだそう。 また、カトルカールのような焼き菓子は持ち運びしやすいことから、『ガトー・ドゥ・ヴォワイヤージュ(旅行用のお菓子)』という素敵な呼び名もあるとか。「焼いている間、オーブンから甘い香りがふわ~っと部屋中に漂って、それは幸せな気分になれますよ」。市販のケーキにはない豊かな味は、なによりの家族へのおもてなしになりそう。 このとおり作れば、失敗なし!相原さんの“カトルカール”徹底解剖材料(パウンド型〈20×8×高さ6㎝〉1台分)バター(食塩不使用)……100g塩……ひとつまみ粉砂糖……50g卵……2個アーモンドパウダー(ふるう)……30gレモン(国産)の皮のすりおろし……1/2~1個分レモン汁……大さじ1~2粉砂糖(メレンゲ用)……50g薄力粉(ふるってから計量)……100g準備・卵は室温にもどしておく。・焼く前にオーブンを170~180℃に予熱しておく。実は大事な紙の敷き方型の縁よりも1㎝くらい大きく紙(わら半紙がおすすめ)をカットし、鉛筆で底に合わせて印をつけて四方を折る。次に四隅の角に、斜めの切り込みを少し深めに入れる。長い辺の三角の切り込み部分が内側になるように型に納める。《工程》《1》バターを耐熱容器に入れ、電子レンジ(500W)で上下返して各10秒かけて軟らかくし、クリーム状に練る。《2》軟らかくしたバターをボウルに入れて、塩を加え、泡立て器で空気を含ませるように攪拌する。《3》粉砂糖を3回に分けて加え、そのつど2と同様に攪拌する。《4》卵を卵黄と卵白に分け、卵黄を3に加え、均一になるように混ぜる(卵黄は溶かずに加える。溶くと器について、分量が減ってしまうので)。《5》続けてアーモンドパウダー、レモンの皮、レモン汁を加え混ぜる。《6》メレンゲを作る。4で分けた卵白を別のボウルに入れ、ハンドミキサーで少し泡立つくらいにほぐし、メレンゲ用粉砂糖の1/4量を加えてミキサーの高速で泡立てる。《7》このようにピンと角が立つようになったら、次の粉砂糖を入れるタイミング。再び1/4量の粉砂糖を加え、同様に泡立てる。《8》再びピンと角が立つようになったら、同様に粉砂糖を加えることを繰り返し(計4回)、しっかりとしたメレンゲに泡立てる。《9》5に8のメレンゲの1/3量を加え、泡立て器の針金の間に生地を通すようにして、ほぼ見えなくなる程度に混ぜる。《10》薄力粉の半量をふるい入れ、同様にほぼ見えなくなる程度に混ぜる。《11》残りのメレンゲの半量、残りの薄力粉の順に同様に加え混ぜ、最後に残りのメレンゲを加え、白っぽさがなくなるまで混ぜる。《12》泡立て器についた生地は針金を指ではさんできれいに落とす。《13》ゴムべらに持ち替えて、混ぜきれていない周囲や底を均一にする。《14》用意した型に生地をすくい入れ、ぬれ布巾の上に型をトントンと落とし、表面をさっと平らにならす(ぬれ布巾はクッションの役割)。《15》霧を吹いて、170~180℃のオーブンに入れて、様子を見ながら約40分焼く。表面にできた割れ目が乾いたら竹串を刺して、生地がついてこなければ焼き上がり。《16》焼き上がったら、型ごと10㎝の高さからぬれ布巾の上に2~3回落とし、ショックを与えて熱い空気を抜き、敷き紙ごと網台に移して冷ます。 ⑰旬のレモンで作るさわやかなケーキ「ウイークエンド」レシピ旬のレモンを使ったさわやかなケーキで優雅な時間を国産レモンが出回るこの季節だからこそ作ってほしいのが、カトルカールの表面にレモンのグラス(アイシング)を塗って仕上げる“ウイークエンド”。市販品の中には、白くたっぷりグラスをかけているものもあるけれど、うっすらとかけるのが相原さんスタイル。 「そのほうが、優しい上品な口当たりになります。カトルカールには基本よりもレモン汁を多めに入れて焼きましょう。グラスをかけるときは、まだ温かいケーキに熱くした杏ジャムを塗っておくのが大事なポイントです。ジャムを塗ることでグラスをきれいにかけることができるのです」。杏ジャムの酸味がレモンのグラスを引き立てる重要な味の決め手になるのだそう。軽やかな酸味が心地いい「ウイークエンド」材料(パウンド型〈20×8×高さ6㎝〉1台分)<生地>バター(食塩不使用)……100g塩……ひとつまみ粉砂糖……50g卵……2個アーモンドパウダー(ふるう)……30gレモン(国産)の皮のすりおろし……1/2~1個分レモン汁……大さじ2粉砂糖(メレンゲ用)……50g薄力粉(ふるってから計量)……100g<仕上げ用>杏ジャム……約60g(ゆるいようなら、煮詰める)レモンのグラス[レモン汁15g 粉砂糖 50g]作り方1.カトルカールを焼き、数分おいて触れるようになったら、敷き紙をそっとはずし、網台にのせておく(温かいうちはこわれやすいので気をつける)。2.杏ジャムを小鍋で温めて熱くし、1のケーキが温かいうちに上面と側面に刷毛で塗り、ジャムの表面が乾いてベタつかなくなるまで、待つ。3.レモン汁に粉砂糖を加え、ダマがないようにすり混ぜてグラスを作る。ジャムが乾いているのを確認し、刷毛でまず上面を塗り、次に側面を1面ずつ上から下に塗り、乾くまでおく(底面にはジャムもグラスも塗らない)。※ジャムがゆるく、また冷めているとジャムが乾きません。そして乾いていないとグラスがきれいに塗れません。 ⑱ドライフルーツがたっぷり「プリュム・ケイク」レシピひと切れいただくたびに家族みんなが幸せな笑顔になる年末年始の家族だんらんのひとときに味わってほしいと相原さんが教えてくれたのが、いわゆるフルーツケーキの「プリュム・ケイク」。プリュムというのはレーズンなどのドライフルーツのこと。「フルーツは粉の倍以上は入れたいです。そのほうが切り口もにぎやかになります。焼き上げた当日もおいしいのはもちろんですが、日をおくほどに味がなじんで、味わい深くなります。フルーツはお好きなものを組み合わせてください」。 さまざまなドライフルーツを贅沢にたくさん入れる極上品のケーキは、新年の贈り物にしても喜ばれるはず。また、ドイツのシュトレンのように毎日ひと切れずつカットしていただくというのも、おすすめ。フルーツをたっぷり入れる「プリュム・ケイク」材料(パウンド型〈20×8×高さ6㎝〉1台分)<生地>バター(食塩不使用)……100g塩……ひとつまみ粉砂糖……50g卵……2個アーモンドパウダー(ふるう)……30gレモン(国産)の皮のすりおろし……1/2~1個分レモン汁……大さじ1~2粉砂糖(メレンゲ用)……50g薄力粉(ふるってから計量)……100g<中に入れるフルーツの具>合わせて250g[ラム酒漬けレーズン オレンジピール プルーン ドライいちじく ドライクランベリー(レーズンとクランベリー以外は粗く刻む)]※ラム酒漬けレーズンとオレンジピールは市販品でもいい。プルーン、ドライいちじくは、軟らかければそのままで。硬いようならば、刻んでからラム酒などに漬けてしばらくおいてから使う。作り方1.生地とメレンゲを作る。フルーツは合わせておく。2.メレンゲは3回、粉は2回、フルーツは2回に分けて1に加える。フルーツを加えるタイミングは、メレンゲ1/3量、次にフルーツ1/2量、薄力粉1/2量、メレンゲ1/3量、残りの薄力粉、残りのフルーツ、残りのメレンゲの順に加え、そのつど泡立て器で混ぜる。3.へらで均一にまとめ、用意した型にすくい入れ、カトルカールと同様に表面に霧を吹いて170~180℃のオーブンで、途中様子を見ながら約50分焼く(カトルカールよりも長め)。中央の割れ目が乾いてきたら、竹串を刺して生地がついてこなければ焼き上がり。型ごと10㎝の高さからぬれ布巾の上に2〜3回落とし、ショックを与えて熱い空気を抜き、敷き紙ごと網台に移して冷ます。 ▲【2021年の冬は自分と家族をとことんおもてなし】トップに戻る>>食卓を彩るおすすめ「レシピ」の記事一覧撮影/竹内裕二(BALLPARK) 宮濱祐美子 ヘア&メイク/野田智子 スタイリスト/駒井京子 料理製作/亜希 フードスタイリスト/久保田加奈子 取材・原文/北村美香 海出正子 ※エクラ2021年1月号掲載1月6日
-
撮影時のエピソードなどを、内田理央にインタビュー!我らがだーりおこと、モアモデル内田理央が新春ドラマ『いってきます!~岐阜・飛騨 古川やんちゃ物語~』(東海ローカルにて2021年元日放送予定)で主演を務める! 地元愛と人情あふれる作品ということで、実際、飛騨古川で行われた撮影時のエピソードなどを、だーりおにインタビュー!『いってきます!~岐阜・飛騨 古川やんちゃ物語~』あらすじ情報番組のレポーターの仕事で10年ぶりに故郷の飛騨古川に帰ってきた女優の卵、池澤真理(内田理央)。上京当時、父(宇梶剛士)の反対を押し切って家を出たものの、鳴かず飛ばず。ラストチャンスとして与えられた使命は「コロナで中止になった『古川祭』の屋台が動いている映像を撮影すること」。使命に奮闘する真理を中心に、地元愛、家族愛が交錯する心温まるストーリー。■放送日時:2021年1月1日ひる12時55分放送予定■放送エリア:愛知・岐阜・三重舞台は情緒あふれる飛騨古川岐阜県の最北端に位置する飛騨市は、飛騨山脈など雄大な自然が魅力の地域。中でも飛騨古川(旧古川町)は、鯉が泳ぐ瀬戸川や白壁の土蔵など江戸時代からの町並みが残り、山里の小京都として観光客にも人気のスポット。毎年、4月には約400年の歴史を持つ『古川祭』が開催され、豪華絢爛な屋台が目玉に。Q. 今回、演じた池澤真理という女の子はどんな女の子?「ガッツがあって頑張り屋だからこそ、意地っ張りだったり頑固な面を持っている。見ていて思わず応援したくなるような女の子だと思います。女優として成功する夢を叶えたいからこそ、お父さんに甘えてしまってケンカになったり。でも、”家族だから分かって欲しい”っていう気持ちがわがままになっちゃうことって、誰しもある気がします。私も実家に帰ると、親の前では大人ぶっていられないというか、「なんで私のお菓子食べたの!?」みたいな、すごくちっちゃいことですねたりします(笑)。そういうささいな言い合いも、家族だな~って思いますよね」(内田理央、以下同)Q. (岐阜県)飛騨古川の印象や、撮影時のエピソードを教えてください!「実は、子供の頃、家族旅行で1度だけ訪れたことがあったんですが、大人になってからのほうがより魅力が感じられるスポットだなと思いました。鯉が泳いでいる瀬戸川、白壁土蔵の町並み、そして何より地元の方々がとっても温かく優しくて! 町の方々の大協力で、祭事にしか動かさない屋台を撮影のために動かしてくださったり、コロナに負けるな!っていうみなさんの熱意がドラマの物語とリンクして、すごく感動しました……! 共演させていただいた宇梶さん、テツandトモさんとのチームワークもとてもよくて、ずっとみんなで盛り上がっていましたね(笑)。待ち時間とかにも、誰かが自然と「なんでだろう……」って言うとすぐ、テツandトモさんがギターをかまえて「なんでだろ~」って全力で歌ってくれるんです(笑)! バラエティ番組や旅ロケ番組のような雰囲気と、ドラマならではの緊張感のあるシーンとメリハリのある現場がすごく楽しかったです」 Q. おいしそうな地元の料理もたくさん出てくるとのことですが、特においしかったのは?「飛騨牛がすごくおいしかったです! 撮影現場のお弁当にも地元産の食材が必ず入っていて、食にも恵まれた場所なんだなと感じました」Q. タイトルにもなっている「古川やんちゃ」とは? 「私も今回初めて知ったのですが、人情味があって、ひたむきで、がむしゃらな精神、古川に住む人の生き様までも表す言葉として『古川やんちゃ』って言うそうです。東京出身の私にとっては、故郷ならではの精神を大切にしたり、地域のみなさんが一体となってお祭りを盛り上げ、屋台を守り続ける心が新鮮に映りましたし、すごく素敵だなって思います」Q. コロナ禍を描いた物語、だーりおが特にモア読者に注目して欲しいポイントは?「劇中もフェイスシールドをつけているシーンだったり、コロナ渦をリアルに描いているので、共感しながら観てもらえたらと思います。あとはやっぱり、家族や身近な人を大切にしたくなる、自分のルーツを思い出す物語になっていると思うので、年末年始に帰省される方も、そうでない方も、このドラマを通して地元に想いを馳せるきっかけになったらいいなと思いますね」Q. 今回、ラストチャンスにかけて奮闘する女の子を演じただーりお自身が、実際に最近「小さなピンチを切り抜けた!」「奮闘した!」ことがあれば教えてください!「まさに、今回のドラマの撮影中のある夜、雨が降ってきてしまって。撮影を中断して雨があがるのを待つことになったんです。ところが、なかなか雨があがらず、さらに撮影当時は11月だったんですが、気温が1℃や2℃くらいしかない中で、結局待つこと6時間くらい……!? カイロや携帯ヒーターを総動員して、宇梶さんやスタッフのみなさんとなんとか寒さを乗り越えました! 冬のロケ撮影の大変さを久しぶりに実感しました(笑)」共感ポイント満載の新春ドラマ『いってきます!~岐阜・飛騨 古川やんちゃ物語~』。東海エリアの方はぜひウォッチ!文/MORE編集部12月25日
-
一年がんばった自分へ、おうちで一流店の極上の味とシャンパーニュはいかが? 心も華やぐ贅沢なお取り寄せを厳選。 【目次】①ドミニク・ブシェ トーキョーの「レ・キット(エピキュリアン)」②手島純也シェフのこだわりセット「オテル・ド・ヨシノ」③レストラン・アラジンの「ビストロ・ア・ラ・メゾン」④エルミタージュ・ドゥ・タムラの「ローストチキン」⑤プレスキルの「鴨胸肉のオレンジソース」⑥キャビアハウス&プルニエの「バリック サーモンフィレ ツァーニコライ FOR ONE」⑦志摩観光ホテルの「志摩産 鮑カレー」⑧FUSABUSAの「房総ブイヤベースセット」⑨つきじ鈴富 GINZA SIX店の「寿司ネタセット 極」 ①ドミニク・ブシェ トーキョーの「レ・キット(エピキュリアン)」この華やかさはドミニク・ブシェシェフならでは! “二ツ星の味”を自宅で再現できる美食家のためのキット。ブリニとコンディメントつきの「キャビア・クリスタル」「日本酒でマリネしたフォアグラのコンフィ」「オマールブルーのロティ ソース・ビスク」「牛テールの赤ワイン煮込み」などプロの技が光る。パン、小菓子つき。2名分¥42,000(送料込)●東京都中央区銀座1の5の6☎03・6264・4477https://www.dominique-bouchet.jp ②手島純也シェフのこだわりセット「オテル・ド・ヨシノ」 手島純也シェフのフレンチは、クラシカルながらエッジが効いてモダン。和歌山産イノシシと豚を使った「ジビエのパテ」やいちじくがアクセントの「フォアグラ・ブリオッシュ」は個性が光る一品。「牛頰肉の赤ワイン煮込み」「季節野菜のポタージュ」「テリーヌ・ド・ショコラ」もリピートしたくなる味。2名分¥12,500(税・送料込)●和歌山県和歌山市手平2の1の2和歌山ビッグ愛12F☎073・422・0001https://hoteldeyoshino.stores.jp ③レストラン・アラジンの「ビストロ・ア・ラ・メゾン」フレンチの名店の料理はさすがの安定感。奥深く、優しさに満ちた味。“Le Bistro @ la maison”と名づけ幅広い単品メニューを展開し、自由に選べる。「槍烏賊のサフランライス詰めトマト煮込み」¥1,200 ●東京都渋谷区恵比寿2の22の10広尾リバーサイドG1F☎03・5420・0038https://lebistroalamaison.stores.jp ④エルミタージュ・ドゥ・タムラの「ローストチキン」’17年に大塚哲也シェフが就任以来、端正な料理が話題。塩だけで味つけした信州ハーブ鶏を低温でじっくり焼き上げ、表面をエスカルゴバターでコーティング。ふっくらとした食感で、肉のうま味がきわだっている。詰め物はハーブやスパイスが香るシャルキュトリで、多彩な味が楽しめる。1週間前までに要予約。1羽¥12,000(税・送料込)●長野県北佐久郡軽井沢町長倉820の98☎0267・44・1611 FAX 0267・46・6166※注文はFAXにて。 ⑤プレスキルの「鴨胸肉のオレンジソース」大阪で「今一番勢いがある」と評されるフレンチ。佐々木康二シェフの料理は端正で、その技はフランス・ヴァンデ産の鴨を使ったこの料理にも表れている。焼きかげんが絶妙で、温めたあとでもきれいなロゼ色を保ち、うま味もたっぷり。王道のソースは深みのある味。1枚(約2名分)¥3,000(税込)●大阪府大阪市中央区今橋4の1の1淀屋橋odona 2F☎06・7506・9147https://presquile.jp ⑥キャビアハウス&プルニエの「バリック サーモンフィレ ツァーニコライ FOR ONE」本店はパリのキャビア専門レストラン。1870年代、ロシア皇帝に献上されていた伝統製法に基づき、ノルウェーのフィヨルドでとれたサーモンをスイスにてていねいに燻製。スモークサーモンの概念が変わるおいしさ! 黒こしょうを挽くのもおすすめ。1個(120g)¥7,500●キャビアハウス&プルニエ カスタマーサービス☎03・6452・5810e-mail:b2b_order@caviarhouse-prunier.jp ⑦志摩観光ホテルの「志摩産 鮑カレー」ブイヨンと鮑の肝をベースにしたカレーは、スパイスの香り豊かでまろやかな味わい。じっくり煮込まれた鮑はとても軟らか。サフランライス用ブイヨンでごはんを炊くだけで、特別なひと皿に。鮑カレー(250g×2袋)・サフランライス用ブイヨン(240g×2袋) 2名分¥12,960(税・送料込)●三重県志摩市阿児町神明731(賢島)☎0599・43・1231(ホテルショップ)https://shop.miyakohotels.ne.jp ⑧FUSABUSAの「房総ブイヤベースセット」鴨川で愛されたカフェ『FUSABUSA』のレジェンドメニュー。現在は、自然と暮らしをつなぐアトリエ兼工房として活動するが、人気を誇った一品は今も健在。トマトとサフランが効いた濃厚なスープ、房州産の新鮮な伊勢海老と下処理した魚3種、貝類がセットに。魚介のうま味が生きている。締めはぜひリゾットで。自家製ルイユつき。¥8,800(税込)●千葉県鴨川市釜沼638☎04・7094・5747http://fusabusa-online.jp ⑨つきじ鈴富 GINZA SIX店の「寿司ネタセット 極」天然マグロを中心に扱う豊洲で信頼ある仲卸が経営する人気寿司店。プロ仕様と同じ、上質で新鮮な寿司だねが仲卸から直接届く。本マグロの上品な脂に感動! 魚は本マグロ(赤身、中トロ、大トロ 各100g)、ボタン海老4尾、白身(半身)2種と充実。1セット¥27,000●つきじ鈴富 e-mail:info@suzutomi.co.jp※注文は1週間前までにメールにて。年内の発送は12月25日まで。年始は1月8日〜。 ▲【一流店のお取り寄せ】トップに戻る>>「お取り寄せの記事」一覧を見る▼その他のおすすめ記事もチェック撮影/三木麻奈 スタイリスト/大畑純子 取材・原文/安齋喜美子 料理製作/久保田加奈子 ※エクラ2021年1月号掲載12月24日
-
老若男女、幅広い世代に愛されている料理「カレー」。年末年始は、おせち料理に飽きたらカレーという人もいるのでは?今年は賢く手を抜いて、人気店のお取り寄せを味方に。贅沢食材を使った一流店のおいしさをご家庭でお楽しみください。志摩産 鮑カレー(志摩観光ホテル)ブイヨンと鮑の肝をベースにしたカレーは、スパイスの香り豊かでまろやかな味わい。じっくり煮込まれた鮑はとても軟らか。サフランライス用ブイヨンでごはんを炊くだけで、特別なひと皿に。鮑カレー(250g×2袋)・サフランライス用ブイヨン(240g×2袋) 2名分¥12,960(税・送料込)●三重県志摩市阿児町神明731(賢島)☎0599・43・1231(ホテルショップ)https://shop.miyakohotels.ne.jp>>「お取り寄せの記事」一覧を見る撮影/三木麻奈 スタイリスト/大畑純子 取材・原文/安齋喜美子 料理製作/久保田加奈子 ※エクラ2021年1月号掲載12月16日
-
信頼する美容ジャーナリストさんから教えていただいた “洗顔”ではなく、“専顔”の名前がついた優秀タオルです。毎日のマスクや秋から冬にかけての乾燥で、ちょっとした刺激でもヒリヒリしますよね。実は私も子供の頃からアトピー体質で、乾燥する今の季節は特に刺激が気になります。そんな時に教えてもらったこの専顔タオル♡Made in Japanで、三重県の津市でおぼろタオル株式會社さんが作られているものです。なんと日本アトピー協会推薦品のマークもついていて信頼感は抜群!!見るからにフワフワの手触り、写真から伝わりますでしょうか?サイズは普通のフェイスタオルよりちょっと小さめですが、顔を拭くには十分な大きさです♬商品の説明にもフェイスケアサイズ(約32cm×60cm)と表記がありました。ちなみに写真に写っている左側はニトリのマイクロファイバーのもの。子供たちの髪を乾かすように使っていますが、このおぼろタオルを見せたら「絶対こっちがいい」と言いそうな・・・おぼろタオル株式會社さんの公式ホームページからの購入はこちらから。もし今年のふるさと納税があと数万円残っているという場合は、三重県津市にふるさと納税することでお礼の品としてこの素晴らしいタオルがいただけるんです!どれも素敵ですよね〜♡みなさんもフワフワのタオルで癒されてくださいね(^ ^)インスタ初心者ですが日々の出来事やコーデを更新中です。フォローいただけるととっても嬉しいです♪12月10日
-
1981年生まれ。三重県鈴鹿市出身です。今はスタートアップの経営者をしています!30代最後の歳を楽しみたいです!!初めまして、2020年12月より美女組の新メンバーとして活動させていただくことになりました「marico」と申します。2016年に会社を創業しており、毎日奮闘しております!普段は仕事ばかりな私ですが、美女組では仕事だけでなく、プライベートも発信して行けたらと思います。体を動かす事が好きで、週4程度朝ランしています^^最近はあまり行けていないですが、ゴルフも好きです♪また食べることも飲むことも好きなため、料理も日々研究しています。また、女性だからこそ楽しめるファッションやビューティー系も大好きです。メイクだけでなく、スキンケアなども皆さんと共有して行けたら嬉しいです。これからどうぞ、よろしくお願いいたします!!12月7日
-
有名レストランが扱う肉を自宅で楽しむ贅沢。肉好きや料理好きの間で話題を呼んでいる肉のお取り寄せを大公開! 【目次】レストラン級の味!話題の肉専門店①東京宝山(東京)②サカエヤ(滋賀) この肉ならこれ!頂上決戦③ふくどめ小牧場(鹿児島)④松阪肉元祖 和田金(三重)⑤グルマンズ和牛(栃木)⑥オルトレヴィーノ(鎌倉) 職人技が光るシャルキュトリー⑦メツゲライクスダ(兵庫)⑧ELEZO PARTY(北海道)⑨リンデンバーム(京都) ①話題の肉専門店1:「東京宝山」(東京)食べ続けて“心地よい”赤身肉競りの等級ではなく、生産者の思いや肥育環境を確かめて取り引きを決め、大切に管理・熟成し出荷するのが代表・荻澤紀子さんのモットー。岩手県久慈市『田村牧場』の短角牛や埼玉県東松山市『国分牧場』のブラウンスイス種、熊本県阿蘇のトップ生産者・井信行さんのあか牛などに共通するのは、雑味なくクリアな赤身の味。ステーキなどは余分な味つけをせずとも、塩だけで十分にうま味を味わえるほど!「個々の牛の魅力をより深く知っていただけたら」と、荻澤さん。トップレベルの肉は特別な日の食卓を、豊かに彩ってくれるはず。(手前から)『田村牧場』吊るし熟成短角牛サーロイン 400g ¥4,000、『国分牧場』ブラウンスイス種サーロイン 700g ¥5,600、同カイノミ 500g ¥5,000、同ハバキ 460g ¥2,700。希少な部位が手に入ることも。●DATA東京都港区高輪3の19の20tokyohouzan.theshop.jp ②話題の肉専門店2:「サカエヤ」(滋賀)肉仕事の技で近江牛をおいしく日本3大和牛に数えられる近江牛の産地、滋賀県で1987年に創業した『サカエヤ』。30周年を迎えた’17年に店舗を移転し、熟成庫完備、レストラン『セジール』を併設した店をリニューアルオープンした。プロ向けには黒毛和牛から希少な乳用種までさまざまな肉を扱うが、種や部位の特性、個体差を見極め、料理の目ざす味に沿った「手当て」を施す代表の新保吉伸さんの仕事は、トップレストランのシェフたちからも厚い信頼を寄せられている。近江牛を中心に、小売りの商品もバラエティ豊かにそろうのが魅力。ローストビーフ用のかたまり肉からステーキ用のサーロインやロース、厚切りの焼き肉用からしゃぶしゃぶ用まで。どんな調理法でも、肉質はきめ細かく脂(あぶら)の甘味が豊かな近江牛ならではの風味を存分に味わえる。自宅用はもちろんのこと、贈り物としても喜ばれるラインナップ。近江牛ギフト 赤身しゃぶしゃぶ用2~3人前 ¥4,100近江牛ギフト極上赤身味噌漬け 1枚 ¥4,600近江牛ギフト 赤身&吟撰赤身焼肉セット 4~5人前 ¥7,250。サシの入り具合が異なる2種を詰め合わせに。黒毛和牛熟成肉(ロース)ステーキ用 200g ¥4,000近江牛専門店が極めたハンバーグ 1個 ¥700近江牛赤身ブロック(ローストビーフ用) 1㎏ ¥18,000●DATA滋賀県草津市追分南5の11の13☎077・563・7829omi-gyu.com/ ③この肉ならこれ1:ふくどめ小牧場(鹿児島)脂の“極味(きわみ)”を味わう希少な豚古くから欧州でベーコンなどの原料として使われてきたサドルバック種は、脂の甘味が格別。今や世界でも希少なこの種の飼育に15年来取り組んでいるのが『ふくどめ小牧場』だ。豚にストレスを与えない環境を整え、飼料も良質な原料で自家配合し、飲み水も地下水を使用。脂の口溶け、ピュアな甘さが、豚の個性と農家の丹精こめた仕事を舌に伝えてくれる。豚そのものの味を堪能できるしゃぶしゃぶで。手前からロース、肩ロース、バラ。自家製ポン酢つき。サドルバックしゃぶしゃぶセット 700g ¥5,000(送料込)●DATA鹿児島県鹿屋市獅子目町81の1☎0994・48・2324fukudomesmallfarm.com ④この肉ならこれ2:松阪肉元祖 和田金(三重)老舗にして名門、最高峰の味創業明治11(1878)年の松阪牛専門店『和田金』、その代名詞ともいえる逸品が、上質な菊炭、南部鉄の鍋で焼く「寿き焼」だ。味づくりは、自社牧場で牛を育てるところから。出荷にいたるまで全工程に目をくばり、香り高く豊かな牛脂を蓄えた肉質を追究する。お取り寄せのすき焼き肉も、箱を開けた瞬間から、神々しい肉の“表情”が目を楽しませてくれる逸品。内もも、肩ロース、リブロースのセット。独自の厚めのカットが、高貴な和牛の味をより高めてくれる。すき焼き用 特上肉(折箱入り) 600g ¥23,280(税込)●DATA三重県松阪市中町1878☎0598・21・3291e-wadakin.co.jp ⑤この肉ならこれ3:グルマンズ和牛(栃木)和牛の味を凝縮させた“作品” 世界遺産の街・日光で40年の歴史を刻む和牛専門店。但馬牛(たじまうし)の血統をもつ牝牛のみを厳選し、職人の技で焼き上げるステーキは、豊かな自然環境と日光並木杉を使った贅沢な店のしつらえも相まって、多くの食通を魅了しつづけている。じっくり時間をかけて火を入れ、上質な和牛のうま味をぎゅっと凝縮させたローストビーフは、その概念を一新させる味わいだ。●DATA栃木県日光市所野1541の297☎0288・53・3232FAX 0288・53・3287(注文専用)www.g-wagyu.com ⑥この肉ならこれ4:オルトレヴィーノ(鎌倉)ワインがすすむイタリアの味一羽丸ごとを焼いた鶏は、特別な日のごちそう。「家庭でもイタリアの味を」と、開業以来デリの販売を続ける『オルトレヴィーノ』でも、イタリア版ローストチキンはリピーターの多い人気商品だ。もも肉も胸肉もしっとりとした焼き上がりで、ローズマリーやにんにくの香りがワインを呼ぶ。オンラインショップではワインも販売しているので、あわせてぜひ。3~4人で囲む食卓でメインディッシュとして十分なボリューム。果実味豊かなイタリアの赤ワインと。ローストチキン「ポッロ アッロースト」¥4,800●DATA神奈川県鎌倉市長谷2の5の40☎0467・33・4872oltrevino.com ⑦職人技が光るシャルキュトリー1:メツゲライクスダ(兵庫)芦屋の名店が手がける特別なグリエハムやベーコンからテリーヌまで、バリエーション豊かな商品すべてに“クスダ印”の味がある。国内を代表するシャルキュティエ・楠田裕彦さんが今、力を入れているのがグリエのセットだ。バーベキューで、屋内ならグリルパンやホットプレートで焼くだけで、豪華なひと皿が完成。長年、全国の生産者との協働を続けてきた楠田さん。燻製で、ハーブやナッツのマリネで健全な素材の持ち味を引き出す仕事はさすが。モロッコ風羊肉ハンバーグ、ポルチーニ茸入りクスダバーグ、鴨肉のヘーゼルナッツマリネ、花乃牛のスモークマリネ、トゥールーズソーセージなど。プレミアムグリエセット¥18,000●DATA兵庫県芦屋市宮塚町12の19☎0797・35・8001metzgerei-kusuda.com ⑧職人技が光るシャルキュトリー2:ELEZO PARTY(北海道)繊細なビジュアル、深い滋味北海道・十勝を拠点に食肉の生産・狩猟、枝肉の熟成流通、加工品の製造販売にレストラン経営と、すべてを自社で行う食肉料理人集団『ELEZO』社。シャルキュトリー製造は加熱製品、非加熱製品から総菜まで「生命に宿る味」を引き出すことがモットー。洋菓子のような見た目に野趣あふれる味がつまったプレッセガトーは必食だ。蝦夷鹿の赤ワイン煮とフォアグラのテリーヌを重ね、プレスすることでうま味を凝縮。蝦夷鹿とフォアグラのプレッセガトー 300g ¥3,400●DATA北海道中川郡豊頃町大津125☎015・575・2211elezo.com ⑨職人技が光るシャルキュトリー3:リンデンバーム(京都)テリーヌのかわいい詰め合わせ夫婦で営むアットホームな店だが、店主の吉田英明さんは日本シャルキュトリ協会主催の第1回フランス・シャルキュトリコンクールでトップの金賞を受賞した腕の持ち主。常時20種をそろえるテリーヌは、パテ・アンクルートなどの定番のほか、京地鶏など地産食材を生かしたものも。数種を盛り合わせれば、華やかなオードブルに!パテ・アンクルート、ジャンボンペルシエ、フォアグラ、鴨とチェリー、京地鶏とピクルスゼリー寄せなど。1個(50g)¥450〜●DATA京都府京都市左京区東丸太町41の6☎075・751・0786www.linden-baum.jp ▲【ワンランク上のお取り寄せ】トップに戻る>>「お取り寄せの記事」一覧を見る▼その他のおすすめ記事もチェック撮影/長谷川潤 スタイリスト/西崎弥沙 フードコーディネート/二宮美佳 取材・原文/佐々木ケイ ※エクラ2020年12月号掲載12月2日
-
気温がぐんと下がり、鍋がおいしい季節に。今年は少し贅沢をして、自宅で日本三大和牛のひとつ「松坂牛」のすき焼き鍋を味わってみては? 老舗専門店『和田金』のお取り寄せセットをご紹介。松阪肉元祖 和田金(三重)老舗にして名門、最高峰の味創業明治11(1878)年の松阪牛専門店『和田金』、その代名詞ともいえる逸品が、上質な菊炭、南部鉄の鍋で焼く「寿き焼」だ。味づくりは、自社牧場で牛を育てるところから。出荷にいたるまで全工程に目をくばり、香り高く豊かな牛脂を蓄えた肉質を追究する。お取り寄せのすき焼き肉も、箱を開けた瞬間から、神々しい肉の“表情”が目を楽しませてくれる逸品。内もも、肩ロース、リブロースのセット。独自の厚めのカットが、高貴な和牛の味をより高めてくれる。すき焼き用 特上肉(折箱入り) 600g ¥23,280(税込)●DATA三重県松阪市中町1878☎0598・21・3291e-wadakin.co.jp>>「お取り寄せの記事」一覧を見る撮影/長谷川潤 スタイリスト/西崎弥沙 フードコーディネート/二宮美佳 取材・原文/佐々木ケイ ※税の記載が無い場合、掲載商品の価格は、本体価格(税抜)で表示しております。 ※エクラ2020年12月号掲載11月18日
-
-
-
7月に開業したヴィラタイプの宿『湯の山 素粋居(そすいきょ)』は、著名な陶芸家・造形作家の内田鋼一氏が総合プロデュースを担当。ユニークな建築空間に滞在しながら、五感を癒せる宿だ。『湯の山 素粋居』個性的なアート空間で温泉と美食を堪能12のヴィラは、土・石・漆喰・木・漆・和紙・ガラス・鉄の8つの素材から構成される。各室には、川のせせらぎと自然を満喫できる源泉かけ流し露天風呂も完備。熟成肉専門店「HINOMORI」、「うなぎ 四代目菊川」、「そば切り 石垣」の3つのレストランも、それぞれ独立した棟にある。地元産の菰野石(こものいし)の巨石を配したヴィラ「石砬(せきろう)」 左官職人が作る土壁が印象的な「囲土(いのつち)」ミシュラン一ツ星の手島竜司シェフが手がける「HINOMORI」三重県三重郡菰野町菰野4842の1☎059・390・0068全12棟 ¥57,000〜(2名1室利用の1名1泊料金、夕朝食つき)https://sosuikyo.com>>ホテル 記事一覧はこちら取材・原文/坪田三千代 ※エクラ2020年11月号掲載10月18日
-
自分の感覚で自由に動き、さらりとなんでも器用に表現する男、嵐・二宮和也。想像力と思いやりをフル活用し、独自のスタンスで輝く理由に迫るインタビュー。 嵐・二宮和也 にのみや かずなり●1983年6月17日生まれ、東京都出身。A型。 1999年に嵐としてCDデビューを果たす。現在、「VS嵐」(フジテレビ系 木曜19時~)、「嵐にしやがれ」(日本テレビ系 土曜22時~)、「ニノさん」(日本テレビ系 日曜10時25分~)に出演中。ラジオ「BAY STORM」(bayfm 日曜22時~)でパーソナリティを務める。 絶妙な空気づくり、型を決めず、相手との呼吸で土台を固めていく 実在のカメラマン・浅田政志の人生を描いた映画『浅田家!』で、二宮さんは無茶でいいかげんで、自由奔放ながらどこか許せてしまう人間味あふれる主人公の政志を演じている。 「この作品の魅力は、浅田政志さんの人間力だと思ったので、それをどこまで噓っぽくなく、説教くさくならずに出せるかがすべてでした。“この人だから助けたい”“この人だから一緒にいたい”“この人だからつらくても頑張っていこう”と思ってもらわらないと、物語が台なしになる」「今回は(三重県の)津の方言があり、セリフの方言テープを聴いて耳で覚えました。イントネーションは難しかったけど、“難しいからできません”は通用しないから、やるしかない(笑)。それよりも自分がセリフをかんだりして、現場が止まってしまうほうが皆さんに迷惑がかかるので。特に、自分がそのセリフに対して理解が足りていなかったりすると、セリフがなかなか出てこなかったりする。それ以外なら早口でも問題ないし、それよりも相手との呼吸を合わせるほうが重要で、方言よりそのほうが難しいと思っています」普段は撮られる側の二宮さんが、今作では撮る側へ。プロの写真家の苦労も心でぶつかって、心でこたえた。「このために何か特別な準備はしませんでした。劇中の浅田家の写真は、浅田さんご自身が撮ってくださるというのが最初から決まっていたので。それでも、撮影の合間に現場にあったカメラをお借りして、いろいろ撮ったりはしていて。写真が多いほうが後々、何かの役に立つだろうと考えていたし、パンフレットとかに使ってもらえたら、それはそれで面白いかなと思ったんです。ただ、劇中で自分が撮った写真は一枚も使われていませんでしたが……(笑)」 「映画の打ち上げ会場で、僕が撮った写真と浅田さんが撮った写真が映像で一緒に流れたんですよ。プロとアマの違いを感じました(笑)。うまく説明はできないんですけど、何かが明らかに違ったんだよね」 「普段は撮ってもらう側だし、限られた時間、さまざまなテーマで撮影することが多いかな。何を求められているのか、自分らしさなのか、テーマに準じて応じています。衣装も、髪も整えてもらっているので、求められてるものを瞬時に探り、表現するようにしています」 動画ではなく、写真だからこそ伝わるたった一枚の写真の力 被写体をよく知ってからでないとシャッターを押せない政志。二宮さん自身も仕事相手を冷静に観察することで有名。日ごろから共演者のどんなところを見ているのだろう。 「共演する方たちを事前にリサーチすることはないですね。『検察側の罪人』で木村(拓哉)くんと初共演したときもそうでした。数々のムーブメントを起こした人だということはもちろん知っていますが、それよりも今の木村くんが何を思っているかのほうが重要だと思っています。撮影現場で先輩が考えていることがわかれば、自分の職業としては成立する。“今、何を思っているのか”とか、“自分とやってみて、こうなんだ!”と理解ができたら、自分が求められてるものが自然と見えてくるはず」 「過去の作品を勉強するのも素晴らしいことだと思いますが、なかには今の自分を見てほしい人もいるかもしれません。目の前にあるものだけで向き合ったほうが、みんなにとっていい環境になることもあるのかなって、個人的に思っています(笑)」 「自分は相手に調べられても大丈夫なタイプ。あまり人との間に壁を作らないから、そもそも気にしたことがないかな。ただ、その人を事前に調べなくても、観察していればわかることがたくさんあるのにとは思います。今は仕事の話をすると迷惑をかけそうだなと感じたら、まずは様子をうかがえばいい。いいタイミングを見極めて切り出すのがいちばんだし、それが俺の手腕です(笑)」 今作で印象的だった“写真に残す”ことで当時の思い出がよみがえる「写真の力」。二宮さんが思う、写真だからこそ伝わるものや映るものとは?「小さいころの写真はほとんど実家で、手もとにあるのは過去に出演させていただいた作品のオフショットくらい。いただいたときの茶封筒に入れたままで、アルバムに入れて保管もしていなくて(笑)。打ち上げの写真とか、スタッフの方が焼き増しをして渡してくれていました。わざわざ過去の写真を見返すことはほとんどありませんね(笑)」「ありがたいことに20周年とか、さまざまなタイミングで振り返ることが多いので鮮明に覚えています。ただ、写真のよさはもちろんあって、ちゃんとそこに存在しているってことがいちばん、有意義なことだと思います。変わらない価値をそのまま残しておけるのがいいんだろうね。でも、僕たちのような仕事をしている人間は、写真で生かされることもあれば、殺されることもある。今は、誰でも簡単に写真が撮れる時代。一枚の写真の中にたくさんの情報が詰め込まれているっていうことは、実は昔から変わらないんだろうけど。それだけ聞くと怖いし、ネガティブに聞こえるかもしれないけど、“この人、この時季になるといつもこれを着てる”とか当時の記憶が呼び起こされるものでもある。写真を撮るってなると、“いつもこの顔だよね”とか、“このポジションにいるなぁ”っていう情報を見つける楽しさもありますしね」 映画の中での、さまざまなシチュエーションでコスプレをしたユニークすぎる家族写真にも注目したい。「僕自身印象に残っているのは、バンドマンと酔っ払いとヒーローショーかなぁ。ほかの写真は、実際の写真集の場所と同じところで撮れたんですけど、この3点だけはもうその場所自体が存在していなくて……。ほかは撮影場所に行けば、画角もある程度決まっていたので、基本的にはポーズをとればよくて。完全再現することを目指していましたが、この3枚だけ空気感が変わっちゃうんじゃないかと心配ではありました」 「僕は普段グループで生活しているので、撮影のときに“隣の人が右を向いたら左を向いてください”みたいなオーダーは日常的にあるんですよ。だからこの作業に近いことを普段からやっているんですが、ほかの皆さんはとても大変だったと思います。そんな部分にも注目して、作品を観てもらえたらうれしいです」 「どの作品も全力でやることには変わりないけど、それでも力むことはない」 「一辺倒で学んできたことを吐き出すだけというのはつまらない気がします」 映画『浅田家!』 公開/全国にて10月2日(金)より©2020「浅田家!」製作委員会 4人家族の次男坊として育ち、写真家の夢を果たした主人公・浅田政志(二宮)とやんちゃな弟を温かく見守る兄・幸宏(妻夫木聡)。コスプレした姿を収めた家族写真から伝わる“家族の愛の絆”や、“家族とは何か?”を問いかけていく。 撮影/曽根将樹〈PEACE MONKEY〉 ヘア&メイク/竹内美徳〈メーキャップルーム〉スタイリスト/福田春美 取材・原文/山中ゆうき 撮影協力/AWABEES 衣装協力/COMME CA ISM ※BAILA2020年10月号掲載 【BAILA 10月号はこちらから!】10月1日
-
女性が行きたい! 日本各地の人気グルメ・観光スポット特集女子旅には、美味しい食べ物や癒しの場所、おしゃれな写真映えスポットが必須♡ 女性たちが「行って良かった!」と感じる全国各地の思い出の旅をレポ! これから女子旅を控えている人は必見です♬※旅行当時の情報のため、メニュー等の価格や内容が変更になっている場合や、営業が終了している場合があります。 [目次] 【女子旅におすすめ】北海道・小樽の幻想的カフェ『北一ホール』 【女子旅におすすめ】北海道・美瑛の一度は見たい絶景スポット「青い池」 【女子旅におすすめ】北海道・中富良野の癒しスポット『ファーム富田』 【女子旅におすすめ】山形県・尾花沢の「銀山温泉」と鶴岡の『加茂水族館』 【女子旅におすすめ】群馬県・草津の温泉と老舗旅館『山本館』 【女子旅におすすめ】長野県・阿智村の星空と『昼神温泉』 【女子旅におすすめ】長野県・軽井沢の「雲場池」と人気店3選 【女子旅におすすめ】静岡県・伊豆の湯宿『玉翠』 【女子旅におすすめ】静岡県・伊東の『ニューヨークランプ&ティファニーミュージアム』 【女子旅におすすめ】神奈川・鎌倉のゆったり過ごせる癒しカフェ3選 【女子旅におすすめ】石川県・金沢の金箔ソフトクリームが食べられる『箔一』 【女子旅におすすめ】石川県・金沢の体験型和食店『COIL』 【女子旅におすすめ】石川県・金沢のアートミュージアム『21世紀美術館』 【女子旅におすすめ】京都府・貴船の川床と『貴船神社』 【女子旅におすすめ】京都府・左京区の『河合神社』 【女子旅におすすめ】京都府・左京区の『瑠璃光院』 【女子旅におすすめ】三重県・志摩の『志摩地中海村』 【女子旅におすすめ】三重県・伊勢の『おかげ横丁』 【女子旅におすすめ】兵庫県・神戸の「有馬温泉」 【女子旅におすすめ】兵庫県・神戸のアフタヌーンティーが楽しめる『ラ・スイート神戸』 【女子旅におすすめ】徳島県・三好の絶景スポット「祖谷のかずら橋」 【女子旅におすすめ】香川県・小豆島の『オリーブ公園』 【女子旅におすすめ】福岡県・糸島のおしゃれな写真映えスポット2選 【女子旅におすすめ】沖縄県・古宇利島の隠れ絶景スポットなビーチ 【女子旅におすすめ】北海道・小樽の幻想的カフェ『北一ホール』◆女子旅おすすめスポットを教えてくれたのは……No.110 HINAMIさん今回ご紹介するのは北海道の小樽にあるこちらの『北一ホール』!小樽といえば、硝子が有名だと思いますが、ここの「北一ホール」の店内照明には、167個の石油ランプが使われているんです!そんな小樽ロマンにひたれる店内では、スイーツや、コーヒーをいただけますっ(私はオリジナルミルクティーと北海道で有名なハスカップソーダをいただきました♪)店内に入った瞬間、言葉が出ないほど綺麗で心からオススメしたいスポットです。。。。❤︎ →女子旅におすすめスポットを詳しく見る【女子旅におすすめ】北海道・美瑛の一度は見たい絶景スポット「青い池」◆女子旅おすすめスポットを教えてくれたのは……No.110 HINAMIさん富良野駅から車を走らせた場所にあるこの「青い池」、実はノンフィルターでこの青さなんです!!(こちらの写真iPhoneのノーマルカメラ撮影です)水の成分でこの青さになっているみたいですが、水が澄んでいて、本当に綺麗で、空気をたくさん吸い込見たくなるような、そんな癒しスポットでもあります!鮮やかな青い池をバックにすればインスタ映えも間違いなし。一番近い駅は美瑛駅で、そこから車で約20分。ラベンダーで有名な富良野を観光してから行く場合は、富良野駅から車で約40分ほどです! →女子旅におすすめスポットを詳しく見る◆女子旅おすすめスポットを教えてくれたのは……No.3 しょこたうるすさん女子旅ではかならず組み込まれる、写真映えスポット♡夏に北海道に遊びに行ったのですが、どうしても行きたかったのが、美瑛町にある「青い池」!お昼前に着くように行ったのですが、着いた瞬間「わーーーーー!!」とみんなテンションがめちゃくちゃ上がったのをよく覚えています。笑光の当たり方によって青さが微妙に変わるので、シャッターチャンスを伺いながら記念撮影。普段はなかなか見られない大自然、絵葉書のようなきれいな景色が目の前にあって、本当に行ってよかったなあと思っています♡(また行きたい、、) →女子旅におすすめスポットを詳しく見る【女子旅におすすめ】北海道・中富良野の癒しスポット『ファーム富田』◆女子旅おすすめスポットを教えてくれたのは……No.3 しょこたうるすさんラベンダー畑が有名ですっかり定番の観光スポットではありますが、個人的にはだいすきな場所♡!一面に広がるラベンダー畑でプロフィール写真候補になりそうな映える写真を撮るのもおすすめ◎笑。ラベンダーの香りにも癒されます♬ファーム内にはラベンダーのソフトクリームも販売されているので、ぜひ食べてみてください! ラベンダー味ってどんな味…? と気になりましたが、スッキリとしていて食べやすかったです。季節によって植えてある植物が変わっていくのでそれも楽しみのひとつです♡ →女子旅におすすめスポットを詳しく見る【女子旅におすすめ】山形県・尾花沢の「銀山温泉」と鶴岡の『加茂水族館』◆女子旅おすすめスポットを教えてくれたのは……No.42 haruさん山形県の尾花沢市にある銀山温泉は、ノスタルジックな街並を感じられる素敵な温泉街。雪が降った時にさらにそれが加速するので天気が悪い=雪でも逆に楽しめてしまうという素敵な場所です。古い建物が多いみたいですが、温泉宿は綺麗に改装されているようでした。私たちが宿泊した『古山閣』という旅館も、外観からは想像できない綺麗な洋風のお部屋でした!山形県でもうひとつ、おすすめの場所は鶴岡市にある『加茂水族館』!こちらはたくさんのクラゲが見られる水族館で、中でもクラネタリウムと呼ばれる大きな水槽で見れるクラゲたちがすっごく綺麗です!(写真で分かると思いますが、人の2.5倍くらい!)室内なので、天候など気にせず行けるところもオススメのポイントです。 →女子旅におすすめスポットを詳しく見る【女子旅におすすめ】群馬県・草津の温泉と老舗旅館『山本館』◆女子旅おすすめスポットを教えてくれたのは……No.50 ❤︎KANA☺❤︎さんやっぱり女子旅には女子旅には草津温泉!湯畑と周辺を散策するのも楽しみのひとつ。湯もみの見学と体験もできます♪観光名所でもある西の河原には、温泉が流れています。夜はキラキラとした湯畑がほんとうに綺麗なんです!!この日は、平成24年に登録有形文化財認定されたお宿『山本館』に泊まりました! 創業は江戸文化年間、草津湯畑前に建つ木造三階建て数奇屋造りの純和風旅館です。部屋からは草津の湯畑を見渡せて、癒される…♪ →女子旅におすすめスポットを詳しく見る【女子旅におすすめ】長野県・阿智村の星空と『昼神温泉』◆女子旅おすすめスポットを教えてくれたのは……No.91 Mikiさん日本一満点の星空が見えることで有名な長野県の阿智村をご紹介! 東京から高速バスで3時間程度、あっという間に着いてしまいます。阿智村は星空以外にも「昼神温泉」という美肌効果のある温泉も有名なので、女子旅には本当におすすめ!今回、私たちは『おとぎ亭』というお宿に宿泊しました。お風呂からの景色も抜群で、日本一の星空ということもあり、空気も澄んでいてのんびりしています。夜はお待ちかねの星空ナイトツアーへ! 都会を忘れてのんびり温泉に浸かって美肌になったあとで、ゆっくり星空鑑賞…♡シートを敷いて寝転がり、肉眼でバッチリ満点の星空と流れ星を見ることができました。 →女子旅におすすめスポットを詳しく見る【女子旅におすすめ】長野県・軽井沢の「雲場池」と人気店3選◆女子旅おすすめスポットを教えてくれたのは……No.16 ゆずさん長野県の軽井沢へは、池袋から高速バスで帰りは軽井沢から新宿まで。この時はなんと嬉しい往復5000円以下♡ 車を運転するのはちょっと…という女子たちに嬉しいバス旅です。森林浴をしながら有名な観光地「雲場池」へ。晴天に恵まれ、めちゃくちゃ綺麗な写真が撮れました♡ 秋の紅葉時期もよさそう♪お昼ごはんは、旧軽井沢付近にあるお蕎麦屋さん『川上庵』へ。店内はかなり広々していて雰囲気もステキ! 美味しいお蕎麦をいただきました♪人気店なのでお昼は行列ができる程。お昼時からちょっと時間をずらしていくと◎かもです。こちらは旧軽井沢通りに向かって歩いているときに発見した喫茶店『ぱいつぼおる』。木の温もりが素敵で、バナナケーキもココアをいただきほっこり♪夜は人気レストラン『酢重正之』へ。酢豚を食べましたが、白米とお味噌汁だけでもとっても美味しかった!お酢やお醤油などの醸造商品を販売してるお店で、店舗が東京の渋谷や麻布にもありました。お店の向かいには販売店も。全ての料理が美味しくてまた行きたい!と思ったお店♪帰りもバスにてぶらーり。終点の新宿まで、楽しい思い出に浸りながら道中も楽しいひと時を。女子旅、バス旅、オススメです♡ →女子旅におすすめスポットを詳しく見る【女子旅におすすめ】静岡県・伊豆の湯宿『玉翠』◆女子旅おすすめスポットを教えてくれたのは……No.76 Kanaさん東伊豆の山奥をぐんぐん進むと現れる温泉宿『玉翠』は、わずか16部屋しかないプライベート旅館。とても風情がありワクワクします。今回宿泊したお部屋は、露天足湯と伊豆石でつくられた内風呂つきの和洋室です。10帖の和室とベッドルームのあるとても広々とした客室で贅沢気分でした!露天風呂がついてるお部屋も多い中、広い大浴場のほかに貸し切り露天風呂がなんと2種類もあります。すべて源泉掛け流し♪お食事は、個室にて伊豆の豪華なお造りなどが堪能できます。普段は中々食べる機会がないお魚料理の数々。お子様メニューもあるようで、上品な雰囲気でしたが家族連れで楽しんでる方もいました。 →女子旅におすすめスポットを詳しく見る【女子旅におすすめ】静岡県・伊東の『ニューヨークランプ&ティファニーミュージアム』◆女子旅おすすめスポットを教えてくれたのは……No.10 まぐちゃんさんステンドグラスのような素敵なランプがたくさんありました!花や果物、昆虫などがそれぞれ素敵な配色でデザインされており、寝室や玄関などに飾りたくなるようなおしゃれで品のあるランプを見ることができました。癒された~♡カフェも併設されていて、海を眺めながらお花のデザートが食べられます♪海を背景に写真撮れちゃう可愛い椅子も♡ お花モチーフやリアルな季節のお花も咲いていて、楽しかった~!この日は、『星野リゾート界 伊東』にお泊まり!温泉は、なんと女子に嬉しい「美肌の湯」。庭園を眺めながらアイスキャンディを片手に足湯も♡ →女子旅におすすめスポットを詳しく見る【女子旅におすすめ】神奈川・鎌倉のゆったり過ごせる癒しカフェ3選◆女子旅おすすめスポットを教えてくれたのは……No.112 かほ*さん鎌倉の癒しカフェ【1】喫茶ミンカ北鎌倉にある『喫茶ミンカ』はおすすめの古民家カフェです。ひっそりと佇んでいて探すのが少し難しいのですが、レトロで可愛い木造家屋があります。お席もとても落ち着く空間でちょうど夕方にお邪魔したのですが、夕陽が差し込んでとても綺麗でした。この日いただいたのは、プリンと水正果茶(スジュンガ)。※プリンはイベント期間限定でプリンアラモードにしていただいたのですが、通常はフルーツなしのプリンです水正果茶(スジュンガ)は、シナモンと生姜を煎じたお茶でスパイシーな味わいでした。お好みで黒砂糖を入れながらいただきました。鎌倉の癒しカフェ【2】報国寺の『休耕庵』続いておすすめしたいのが、報国寺の竹の庭にある『休耕庵』です。木漏れ日の差し込む竹の庭を眺めながら、ゆったりとお抹茶をいただくことができます。行ってみないとわからないのですが、竹の音がとても癒しなんです…!鎌倉の癒しカフェ【3】『カフェ 坂の下』こちらも古民家カフェならではの落ち着いた空間。ふんわりとしたパンケーキをいただくことができます。この日はプレーンパンケーキを注文。パンケーキ系は量が多すぎで後半食べれなくなることが多い私なのですが、大きさも小ぶりなのでちょうどよかったです! →女子旅におすすめスポットを詳しく見る【女子旅におすすめ】石川県・金沢の金箔ソフトクリームが食べられる『箔一』◆女子旅おすすめスポットを教えてくれたのは……No.69 fumiさん金沢にきたら必ず食べておきたいスイーツといえば、兼六園近くにある『箔一(はくいち)』の金箔がついたソフトクリームを食べることができます。こんなにたくさん金箔がついてて、贅沢ですよね♪ →女子旅におすすめスポットを詳しく見る【女子旅におすすめ】石川県・金沢の体験型和食店『COIL』◆女子旅おすすめスポットを教えてくれたのは……No.69 fumiさんこちらには自分で巻いて楽しめる「細巻き寿司」の体験や、お茶を入れる「利き茶スタンド」があります!細巻き寿司の具材は、50種類ぐらいある具材の中から自由に選べます。そして好きな組み合わせで具材を入れ、巻き巻き。自分が好きな細巻き寿司を作ることができます♪利き茶スタンドでは、煎茶、玉露、ほうじ茶など様々な種類の日本茶を味わえます。自分で入れられるので楽しいっ! →女子旅におすすめスポットを詳しく見る【女子旅におすすめ】石川県・金沢のアートミュージアム『21世紀美術館』◆女子旅おすすめスポットを教えてくれたのは……No.45 maricoさん金沢といえば『21世紀美術館』!その魅力のひとつが、無料で楽しめるエリアが充実しているところ(有名なプールは有料スポットでした)。こんな場所の他にも、無料スポットでたくさん写真映えするところがありましたよ~~♪ →女子旅におすすめスポットを詳しく見る【女子旅におすすめ】京都府・貴船の川床と『貴船神社』◆女子旅おすすめスポットを教えてくれたのは……No.54 結紀奈さんこちらでは初夏から夏の終わりまで「川床」を楽しむことができます♪ 私は『貴船茶屋』さんで川床の懐石料理を楽しませていただきました。川のせせらぎ、清涼感、木漏れ日、そしてそこでいただくお料理の非日常感と幸せたるや。まさに「時間よ止まれ…」でした。笑川床のすぐ近くにある『貴船神社』も素晴らしかった! 朱塗りの赤灯籠と新緑がとってもキレイ。どこもかしこも目が洗われるような新緑でした。水に浮かべると文字が浮き上がってくる、「水占い」も貴船神社ならではのおみくじ♡ →女子旅におすすめスポットを詳しく見る【女子旅におすすめ】京都府・左京区の『河合神社』◆女子旅おすすめスポットを教えてくれたのは……No.54 結紀奈さん有名な下鴨神社の中にある『河合神社』は、美しくなりたいという美容の願いや安産・育児・縁結びなど、女性ならではのお願いごとを叶えてくださる神様がいらっしゃるとのこと!絵馬にあらかじめ描かれた顔を自分の顔に見立てて、自分の化粧品で絵馬にメイクをして奉納ができます♪ 私の絵馬はとってもケバめな仕上がりに…。(左)十人十色の仕上がりなので、女子旅で盛り上がること間違いなし! →女子旅におすすめスポットを詳しく見る【女子旅におすすめ】京都府・左京区の『瑠璃光院』◆女子旅おすすめスポットを教えてくれたのは……No.82 KARINさん『瑠璃光院』は、拝観できる期間が限られているスポット! この時は拝観券を取ってから2時間待ち…!この黒塗りの机に反射するように写真を撮るのがオススメだそうで、私も何枚も撮りました♡ →女子旅におすすめスポットを詳しく見る【女子旅におすすめ】三重県・志摩の『志摩地中海村』◆女子旅おすすめスポットを教えてくれたのは……No.119 nicoさん『志摩地中海村』は、ネットで見つけてなんてカワイイ村なんだ♡とおもってお友達と三重に即決!どこもこんなに可愛らしい建物ばかりで写真映えも◎! 青と白で色合いがとても素敵なカフェでドリンクもおいしくいただきました♡ →女子旅におすすめスポットを詳しく見る【女子旅におすすめ】三重県・伊勢の『おかげ横丁』◆女子旅おすすめスポットを教えてくれたのは……No.105 Yuuさん美味しいものを食べるのがだーいすきな私がオススメしたいのは、三重県のおかげ横丁です☆ 美味しい食べ物はもちろん、街並みもとっても可愛いんです♡こちらはプリンソフト! とろとろのプリンの上に、あまーいソフトクリームが乗っていて幸せでした...♡ほかにも、出来立てみたらし団子や松坂牛にぎりなど、絶品グルメを食べ歩きしました♪ →女子旅におすすめスポットを詳しく見る【女子旅におすすめ】兵庫県・神戸の「有馬温泉」◆女子旅おすすめスポットを教えてくれたのは……No.79 Maronさんこちらは兵庫県有馬温泉の高台に位置し、有馬最大級の悠々とした三大浴場が有名な旅館『兵衛向陽閣』です♡部屋色のおもてなしや、温泉宿はもちろん足湯や卓球場と遊び心満載の宿となっているんです。とにかく、迷ってしまうくらい広い宿なのですが温泉はとても気持ちよく癒された旅でした♡ 館内には、写真スポットもあるので記念写真を撮れる所もあり、ばっちりです♪ →女子旅におすすめスポットを詳しく見る【女子旅におすすめ】兵庫県・神戸のアフタヌーンティーが楽しめる『ラ・スイート神戸』◆女子旅おすすめスポットを教えてくれたのは……No.8 miRaiさんちょっとリッチに、贅沢に、優雅に過ごしたい、、、というときに行ったのが『ラ・スイート神戸』の期間限定アフタヌーンティー。この時はクリスマスツリーが街中に煌びやかに飾られていて神戸の街がより一層すてきで輝いてみえるとき。有名老舗チョコレート店『カファレル』とコラボしたアフタヌーンティーでした。一般・宿泊者も利用するラウンジなのでアフタヌーンティーは基本予約制。ゆったりとくつろいで過ごせるラウンジとアフタヌーンティーのセイボリー、スイーツどれもが美味しい。さらに目の前の神戸港の景色を眺められ、冬だったので日が暮れるのも早く4時ごろには暗くなり始め、あっという間に夜景へ移り変わりを楽しめる空間でもありました。 →女子旅におすすめスポットを詳しく見る【女子旅におすすめ】徳島県・三好の絶景スポット「祖谷のかずら橋」◆女子旅おすすめスポットを教えてくれたのは……No.1 *Ayane*さん『祖谷のかずら橋』は、日本三奇橋の一つでもあり、重要有形民俗文化財としても認定されていて全国的にもかなり有名な絶景スポットなんです!あたり一面に鮮やかな緑の景色が広がって、橋の下には清流の澄んだ水が流れていてもう癒され度抜群!!私はもう何度も訪れていますが、行くたびに大自然に癒されています。リフレッシュ旅行にぴったり♪ →女子旅におすすめスポットを詳しく見る【女子旅におすすめ】香川県・小豆島の『オリーブ公園』◆女子旅おすすめスポットを教えてくれたのは……No.54 結紀奈さん小豆島はオリーブ発祥の地! 『オリーブ公園』は、小豆島の高台に位置する見晴らしの良すぎる公園です♡ 私が訪れた日はとっても天気が良くて、映画のワンシーンみたいな景色が広がっていました…!ここで人気なのは、ホウキを借りて「風車」の前で撮るジャンプ写真! 映画「魔女の宅急便」のような世界観の写真が撮れます♡ 見習い魔女感が凄いですが、私でも成功しました! →女子旅におすすめスポットを詳しく見る【女子旅におすすめ】福岡県・糸島のおしゃれな写真映えスポット2選◆女子旅おすすめスポットを教えてくれたのは……No.83 せいとぅさん糸島にある『Beach Cafe SUNSET 』に行きました♡ 天気の良い日だったので、海の音を聞きながらゆっくり過ごせて癒されました♡こちらは『ジハングン』にて。初めてこんな大きなブランコに乗りました(笑)たくさん写真を撮れるスポットがあるので、糸島に行った際はぜひ行ってみてください♡ →女子旅におすすめスポットを詳しく見る【女子旅におすすめ】沖縄県・古宇利島の隠れ絶景スポットなビーチ◆女子旅おすすめスポットを教えてくれたのは……No.123 Yukariさん古宇利島は、沖縄本島北部にある小さな島です。魅力は、「橋でわたれる離島」であるということ。離島を訪れるときには船や飛行機に乗って移動することが多いかと思いますが、古宇利島は橋がかかっているので、車で直接いくことができます!船や飛行機は、便数が限られていたり、追加でお金がかかってしまったりするのですが、空港付近でレンタカーを借りて行くことができるのは、時間の融通がきいて複数人での旅行先にもぴったりです◎ビーチは人も少なくて、心ゆくまで、エメラルドグリーンの海を満喫することができます♡ふだんの東京生活では自然と触れ合う機会がとっても少ないので、豊かな自然の癒し効果はばつぐん。仕事にプライベートにがんばる女子の息抜きに、最高の環境です。 →女子旅におすすめスポットを詳しく見る9月24日
-
みなさんこんにちは!Yuuです♡今月のブログテーマは『今だからこそ振り返る、行ってよかった国内の旅行先』ということで、私のオススメの旅行先をご紹介します♡三重県 おかげ横丁美味しいものを食べるのが、だーいすきな私がオススメしたいのは、三重県のおかげ横丁です⭐︎美味しい食べ物はもちろん、街並みもとっても可愛いんです♡今回はおかげ横丁で食べた、美味しいものたちをご紹介します〜!♡プリンソフトプリンソフト!!もう美味しくないわけがないですよね!笑SNSで発見し、絶対に行きたい!と思っていました。お店に到着すると、やはり人気!!少し並びましたが、お店も可愛くて店内で待ってる間も楽しかったです⭐︎そしてプリンソフトをゲット〜!♡とろとろのプリンの上に、あまーいソフトクリームが乗っていて幸せでした...♡みたらし団子出来立てのみたらし団子がいただけるお店へ!みたらし団子ときなこの2種類をいただきました♡出来立ての、あつあつもっちもちのお団子は絶品でした...!写真はお団子に夢中で、すっごい真顔になってます...笑チーズ棒私、練り物が大好きなんです!笑しかもチーズとなったら、もう大好物なのでこれも絶対食べたいと思っていたものなんです♡注文してすぐにあつあつをくださるので、これもすごく美味しいんです!♡ゲットした瞬間の私がこちらです。笑いかに練り物が大好きか、お分かりいただかたかと思います♡笑チーズ棒に向かって微笑んでますね。笑松坂牛にぎり三重といえば松坂牛!!えびせんのお皿で提供されました!お皿まで食べれちゃう⭐︎笑まるごと!オレンジ&グレープフルーツジュースオレンジやグレープフルーツを丸ごと絞ってジュースにしてくれるんです!店頭には、たくさんのフルーツたち♡まるごと絞ってくれるので、こんな感じです♡見た目もとっても可愛い♡次に旅行行きたいところは...三重のおかげ横丁をご紹介しましたが、まだまだ思いっきり旅行楽しむのは難しいでよね...私はこんな時だからこそ次に行きたいところをたくさん探しています♡ちなみに、次は鹿児島に行ってみたいなぁと考えています!思いっきり旅行に行けるようになったらたくさん楽しめるよう、みなさんも是非、行きたいところをリサーチしてみてはいかがでしょうか?⭐︎最後まで読んで頂きありがとうございました⭐︎良かったら、Instagramもフォローお願いします♡⭐︎Instagram⭐︎9月22日
-
今月のブログテーマ『今だからこそ振り返る、行ってよかった国内の旅行先』!昨年春に訪れた【伊勢神宮】の旅が素晴らしかったので、書かせていただきます✳︎1泊2日、伊勢神宮の旅♩二見の夫婦岩(二見興玉神社)伊勢神宮より、バスで20分程度の距離にある【二見が浦】。昔から伊勢神宮を参拝する人は、二見が浦で身を清めてから参拝されたと言われていて、お伊勢参りの前に参拝するのがオススメなスポット!♡縁結びのご利益や、朝日や夕日の絶景スポットとして有名みたいです♩伊勢神宮:外宮伊勢神宮は、2つのお宮に分かれています!「外宮」を先に参拝し、その後「内宮」へ行くのが正式なお参りの順序だそう。私も「外宮」を1日目に、「内宮」を2日目に。ゆったりと訪れました(^O^)♩伊勢神宮ではお参りの時にお願い事ではなく、日頃の感謝の気持ちを日本の神様に伝えるというのが基本だそうです✳︎外宮には、「衣食住の神様」が祀られています。いつも当たり前に感じてしまっている着るものがあること、食べることができること、住む場所があること、「衣食住」のありがたみ。改めて感謝の気持ちでいっぱいになる時間でした。伊勢神宮の神聖な空気感。 写真から伝わりますでしょうか?舞い上がったらいい事があるかも?「御幌(みとばり)」御幌(みとばり)とよばれる正宮を隠している白い布があるのですが、これが風も無いのに舞い上がると神様がよく来たねと歓迎してくださった合図としてとっても縁起の良い出来事だそう。これが、参拝中に全開になりました…!✨なんだかもの凄く感動して、ありがたくて、嬉しい気持ちになりました!(後日、両親がこの写真をホーム画面にしてて笑いました。笑)伊勢駅からすぐ!「参道TERRACE」移動と参拝で疲れた身体に「参道TERRACE」の珈琲でひといき。伊勢茶のマカロンも美味しかった♡下宮に行ったあとだからなお、食べられることがありがたく感じて、幸せな時間でした♩伊勢神宮:内宮2日目の朝から「内宮」を参拝しました!この日は快晴で、とっても美しい風景が広がっていました。日本って素晴らしいなぁ…と思う風景の数々。♡内宮も、神聖な空気に背筋がピンとします。透き通っていて、驚くほどに神聖で綺麗な五十鈴川(いすずがわ)の「御手洗場」で手を清めて、身も心も洗われた気分に。。。伊勢神宮のお社に光が指す風景も、とっても神々しくて、美しい!♡参拝の後は、おかげ横丁でグルメ旅♩伊勢神宮に詳しい方に教えていただいた【豚捨】のコロッケと牛丼をランチにいただきました!ほんとにこれは食べられてよかったなぁと思う絶品グルメでした、、、♡有名な「赤福」もはずせない♡伊勢神宮といえば、「赤福」!お抹茶と赤福のセットにほっこり♡お土産にもたくさん買いました♩日本国内最強のパワースポット、伊勢神宮!青空の下でさくらも咲いていて、国旗が風になびいていて凄く恵まれているなぁ日本に生まれて良かったなぁと思いながら帰ってきました!余談ですが…参拝後の話。この旅行から1か月もたたないうちに仕事・恋愛・プライベートと驚くほどに奇跡のような嬉しいことや良い事が立て続けに起こりました…!大好きなアーティストの激レアライブが当たって、それが神席だったり。笑ずっと好きだった人から連絡があって、1年後、結婚していたり。当時モアハピ部に参加できた事も、そのひとつ!♡あの時の伊勢神宮のご利益のおかげかも?思うことが、私はたくさん続きました^^次はお礼参りに訪れたいです♡自然・パワースポット・グルメを楽しめる伊勢神宮の旅は女子旅にもぴったりだと思います♩最後までお読みくださり、ありがとうございました♡結紀奈モアハピ部 No.707 結紀奈 のブログ9月20日
-
みなさんこんにちは!nico☺︎です!今回は、《今だからこそ振り返る、行ってよかった国内の旅行先》というテーマでわたしが女子旅でいってよかったなあ〜と思う場所をご紹介いたします♡三重県にあるインスタ映えスポット!《志摩地中海村》志摩地中海村は、ネットで見つけてなんてカワイイ村なんだ♡とおもってお友達と三重に即決。行った感想は、どこもかしこも可愛い。笑こちらの建物はcafeなんですけど、店内は、青と白で色合いがとてもスキ!ドリンクもおいしくいただきました♡他にもこんなに可愛らしい建物ばかり!お腹がすいたら食べ歩きができる《おかげ横丁》まで移動!お腹がすいたので、たーーーーーくさん食べ歩きができる《おかげ横丁》というところまで移動しました♡こちらは、コロッケ♡そして、牛串!!!!そしてそして、、、おとうふソフト!ほんとにたくさん色々なものが食べられます♡わたしのおすすめは、上の3つ♡あ〜ぜんぶおいしかった。。。女子旅に三重旅行はどうですか?インスタ映えスポットもたくさん!美味しい食べ物もたくさん!是非女子旅では三重県へ足を運んでみてください♡Instagramにも旅の投稿たくさんしてるので飛んでみてくださいね♡Instagramnico☺︎9月19日
-
Marisol10月号でも特集のあった、日本のクラフトビールのお取り寄せ。今年3回(最多!)のお取り寄せをした、大好きな伊勢角屋麦酒さんのご紹介です!皆様、ご無沙汰しております。早いもので今年ももう9月。『夏の間にビールのブログを 』と、息巻いていたのはいつのことだったか。。。久しぶりにビールのお話です。(汗)Marisol10月号『ニッポンのお酒でおうち飲み!』特集、ご覧になられましたか?ビアジャーナリスト宮原さんが8つのブルワリーを紹介しています。私的にも好きなところが多く、嬉しくなる2ページです (ちなみに…このラインナップの中で、志賀高原が1番なコト、個人的にはしびれました )(そして何を隠そう、私もビアジャーナリストアカデミーの卒業生だったりします (宮原さんは大大大先輩))それでは、【お家飲み時間を豊かにする方法】第7回もお気に入りのクラフトビールのブルワリーご紹介です!三重県伊勢市にあるブルワリー。なんと元々は創業1575年の餅屋さん『二軒茶屋餅角屋本店』。お餅以外にも、味噌・醤油の醸造は古くから手掛けていたようですが、現在の社長さんが立ち上げたのが伊勢角屋麦酒。味噌・醤油とビールの共通点は?そう、【発酵】です!発酵携わる酵母に魅せられた社長さん(とても素敵な方です )が営む、天然酵母へのこだわりが強いブルワリー (Marisol本誌では177ページの6番です)あなたの人生にエールを!エールは『Ale』(正式な定義ではないのですが、上面発酵のビールを総称してそう呼んだりします)。粋なキャッチフレーズですね 正直なところ、何を飲んでも美味しい 定番商品の中で、私が個人的にオススメしたいのは小麦系が好き→【ヒメホワイト】天然酵母が作り出す、優しめの、でもしっかりとしたホワイトエールホップ大好き→【ネコニヒキ】ジューシーな濁り系のIPA。とにかく美味しくリッチなIPA定番ビールに加えて、限定ビールが多数でるのも楽しみの1つ 今回は『甘夏ペールエール』『ラッシュホップIPA』『パッションフルーツペールエール』 をお取り寄せしました (既にすべて売り切れ )『飲んだことないのに注文するのはハードルが高い』という方にオススメしたいのが、直営店 八重洲に加え新宿にもオープンしたそうです。ご興味持たれた方は、是非お試しくださいませ!そして今回は、、、お醤油(伊勢ムラサキ)とポン酢も購入してみました。こちらもすごく楽しみです クラフトビール、何だか興味が出てきたわ、と言うそこのあなた!紙面に登場した宮原さんや、ビアジャーナリストアカデミー卒業の仲間達がクラフトビールに関するホットな情報を更新してる、HPもオススメです 私のインスタでも、負けずに(?)ビールを紹介しようと思います。(笑)9月14日
-
GoToトラベルキャンペーンを実際5回利用してみた感想や予約サイト別のお得な予約方法を比較してみました。MIKIです。当初、賛否両論で議論されていたGoToトラベルキャンペーン。ここにきて、10月よりついに東京追加検討などの話題も出てきました。私は、東海エリア在住なのでGoToトラベルキャンペーン対象地域となります。既に、5回利用(4回旅行・1回は予約済み)をしましたので・・・① 実際にどれぐらいお得か?② 予約サイトによっての割引方法の比較③ 宿泊してみてのコロナ対策等の状況についてご紹介したいと思います。【GoToトラベルキャンペーン】基本概要その前にGoToトラベルキャンペーンの内容を簡単にご紹介⚠︎注意:旅行代金半額とありますが、その内訳は旅行代金7割地域クーポン3割です。 現段階(9/13)では旅行代金のみの割引が適用され地域クーポンは10月より運用開始となる予定なので、 9月の段階では宿泊料金から最大35%OFFとなります。 GoToトラベルキャンペーンに関しては運用方法などが変更になる可能性があるので詳細については、観光庁HPをご確認くださいね! ① どのくらいお得?私が現段階で1、京都宿泊2、滋賀宿泊3、三重宿泊4、滋賀宿泊5、名古屋宿泊※マイカーで2−3時間程度、公共交通機関を利用しない範囲での旅行そのうち1の京都宿泊は予約サイトでGoToトラベルキャンペーン値引き対象となる前の予約でしたので事後還付手続き中です。上記価格より35%値引き分が、振込指定口座に還付される予定です。通常、予約サイトでGoToトラベルキャンペーンが割引ごの値段で予約が可能になったのは各予約サイトでばらつきがありますが7月下旬頃でした。ですから、それ以前に予約した方は還付手続きが必要となります。通常還付手続きは、観光庁HPより還付手続きを行わなければいけませんが、一休.comの場合は一休のサイトから直接事後還付手続きが可能で大変便利でした。ちなみに、事後還付手続きは9/14までなので該当する方はお急ぎくださいね!〔2、4の滋賀県宿泊分〕〔3、5の三重・名古屋宿泊分〕2〜5の宿泊分に関しては、各予約サイトでGoToトラベルキャンペーン割引適用後の価格で予約できました。どこの予約サイトも、クーポン利用やポイント利用の値引きはありますが、ぴったり35%OFFの価格となっています。そして注目点は、5の予約ですがこの予約は10月分なので宿泊費35%の割引プラス10月から開始が予定されている地域クーポン15%相当(6600円)付く予定です。(詳細未定)感想としては、GoToトラベルキャンペーンの35%OFFでもかなりお得感がありますが、さらに各予約サイトのキャンペーンやクーポン・ポイントを利用するとさらにお得になります。②予約サイトによっての割引方法の比較【じゃらんの場合】じゃらんはとにかくお得なクーポンが出るのが特徴です。そのクーポンを取得するのがオススメです。例えば・・・上の3.5の予約はじゃらんで予約しましたが、GoTo割引の上に更に4500円引となりかなりお得でした。【一休.comの場合】一休.comの場合は、お得なクーポンなどありませんがGoToトラベルキャンペーン割引+一休のポイント5%が還元され最大40%OFFとなります。(9月現在)じゃらんのような大きな値引クーポン等はありません。しかし、じゃらんのクーポンは先着数の配布制限がありクーポン取得しても予約しなければ、配布終了となるのでタイミングよくクーポンを取得したり、予約ができなかた場合は一休で誰でも実質値引き40%OFFになるので安心です。(10月からは地域クーポン含め実質最大55%OFFになる予定です。)【JTB国内旅行・他の予約サイト】今回、2.4と滋賀に2回旅行しました。その理由は・・・滋賀県は独自で開催している観光支援策「今こそ滋賀を旅しよう」を利用したからです。このキャンペーンの内容は、提携の予約サイトから滋賀のホテルを予約すると、GoToトラベルキャンペーンで35%OFFになり、更に、大人1泊につき5000円分のクーポンがもらえるというキャンペーンなのです。このクーポンは、1000円×5枚綴りになっており、ホテルチェックイン時にもらえます。クーポンの利用場所は、滋賀県の観光地などや飲食店・お土産物店などお店で利用できます。2回目に利用した際に、GoToトラベルキャンペーン割引後、大人二人朝食付きで14950円。この上に、更に滋賀県クーポンが10000円分もらえるので、実質大人二人朝食付きで4950円で宿泊できることになるんです。実際にこのクーポンで近江牛のしゃぶしゃぶやステーキをいただいたのでご飯付きです。但し、注意点があります。GoToトラベルキャンペーンと地方自治体観光支援策の併用お得プランは、一部の予約サイトの宿泊プランからしか利用できません。今回の滋賀県の場合は、JTB国内旅行・るるぶトラベル・Yahooトラベルのみでした。今回は滋賀県を例にあげましたが、関西のいらっしゃいキャンペーンや高知県のはた旅キャンペーンなど全国各地でお得な自治体キャンペーンを開催しているので目的地の自治体HPでチェックすることをおすすめします。(秋から新たに始める自治体もあるようですよ)では、実際に宿泊してみてコロナ対策がしっかりされているか?心配ですよね。③ 宿泊してみてのコロナ対策等の状況【京都フォーシーズンズの場合】ホテルからの予約事前確認メールには、公共交通機関を利用せずにマイカーやレンタカーでの来訪を呼びかけていました。ほとんどが、マイカーでの来訪で京都に近しい近隣ナンバーばかりでした。今回の旅行の目的は、娘も楽しめる屋内プールでした。プールは、フロントに今から利用可能か確認し折り返し連絡がきます。利用制限があり、貸切状態でした。プールベッドもカバナタイプになっているのでプライベートな空間でした。何より更衣室が家族で利用できとっても安心。基本、観光はせずにホテルにおこもりステイだったので夕食もホテルのレストランで食事をしましたが、ソーシャルディスタンスが保たれ、テーブルには常にアルコール除菌スプレーとウェットシートがセットされているという徹底ぶり。こんな徹底された中で旅行なんて楽しめるの?という方もいらっしゃるかと思いますが、結論、とっても楽しめました。観光しないおこもりステイも、非現実的な空間で美味しいお料理をいただきリラックスできました。10月には、娘が喜びそうな名古屋のレゴランドホテルを予約しました。GoToトラベルキャンペーンは利用回数などの制限がないのが特徴です。感染対策をしながら、冷え込んだ観光業が元気になってくれればと思っています。以上、とっても長くなりましたが、GoToトラベルキャンペーンを5回予約した中でのポイントやコツ・宿泊レポートのご紹介でした。東京追加になれば、ホテル価格も値上がりが予想されます。今から、GoToトラベルキャンペーンのポイントを掴み、ホテル価格が高くなる前の予約をおすすめします。感染対策を守りながら、皆様、楽しいご旅行を♪全国の地方自治体のお得な観光支援策やさらに安く予約するポイントなどの詳細はママトラベラーMIKIでもお伝えしています↓9月13日
-
夏の終わり、家族で近場にお出かけしました。気分だけでもリゾート♪今年の夏は遠出はできないけれど、GoToキャンペーンを使い近場でお出かけしてきました。三重県にあるプール&遊園地の複合施設”ナガシマリゾート”へ。小さい子供でもたくさん遊べますし、温泉もあり、アウトレットもある充実の施設。その際のコーデはちょっとリゾート気分を盛り上げてくれるワンピース。ポイントは胸元の刺繍。ネックレス要らずで、しっかり映えます。プールのお着替えも簡単ですし、インド綿の素材は、炎天下でも涼しい。気分だけでも南国リゾート♪こちらは、ヌキテパ ne Quittez pas というブランドです。インドの手仕事を通して一つのコレクションに集約したデイリーウェア。(ブランドコンセプトより)オリエンタルなムードがあって、夏のリゾートにぴったりです。写真のサンダルも、数年前に同ブランドで購入したもの。水着は、以前に紹介したものです。屋外プールですが、全身ラッシュガードにはしたくないのでUVクリームをしっかり塗って、水着のみで過ごしました。もう9月!そろそろ秋支度をはじめたいと思います。インスタもフォローいただけると嬉しいです♪9月1日
-
毎回話題のオーラリー×ニューバランスのコラボ第3弾、ヴァレンティノ ガラヴァーニ×オニツカタイガーのモードなスニーカー、フレイ アイディー創立10周年を記念したリーガルとのコラボローファーをピックアップ! まだまだ暑い日は続きそうですが、まずは足元から秋支度してみては? 【Valentino Garavani × Onitsuka Tiger】 「一歩差のつくカジュアルに仕上がるモードなコラボスニーカー」(スタイリストI) ホワイトレザーにヴァレンティノのVロゴが効いたコラボスニーカーが登場。日本限定のホワイト×クラシックレッドは、販売店舗も限られているから気になる方はお問い合わせを。「カジュアルのクラスアップ役にしたい一足」。靴¥58000/ヴァレンティノ インフォメーションデスク(ヴァレンティノ ガラヴァーニ/オニツカタイガー)☎03(6384)3512 【FRAY I.D × REGAL】 「トラッドだけど生真面目すぎない、ほっそりフォルムとボルドーカラーが好き」(スタイリストI) ブランド創立10周年を記念し、老舗ブランド「リーガル」との初コラボが実現。イタリア製のベロア素材がクラシカルなローファーは、フレイアイディーらしい女っぽいボルドーをプッシュ。「ソールに厚みがあって、さりげなくスタイルアップできるのも優秀」。靴¥25000/フレイ アイディー ルミネ新宿2店(フレイ アイディー×リーガル)☎03(6273)2071 【AURALEE × New Balance】 「注目のコラボ第3弾は、絶妙カラーのワントーンが洒落てる」(編集K) ニューバランスの新シリーズ「フューエルセル」にオーラリーらしい絶妙なカラーをのせた特別感のある一足をチェック。「透け感素材を三重にしたという軽やかなアッパーが新鮮。どんな服にもなじみそうなイエローベージュとスモーキーなチャコール、どちらにするか迷う!」。靴¥24000/オーラリー(オーラリー×ニューバランス)☎03(6427)7141 撮影/さとうしんすけ スタイリスト/池田メグミ 取材・文/榎本洋子 構成/倉田明恵〈BAILA〉※BAILA2020年9月号掲載 【BAILA 9月号はこちらから!】8月17日