マッサージオイル
-
育乳セラピスト・森絵里香さん自身も毎日取り入れているという育乳マッサージ&ストレッチを公開。そげ、離れ、ハリ低下……。お悩みに合わせたケアで美乳を手に入れよう!9月27日
-
ベースは日本、香りはフランス。ユズやヒノキといった日本人になじみの深い素材を扱いながら、どこか新鮮な印象の香りが記憶に残る「yayoi」。新しい“和”のボディケアで、蒸し暑い日本の夏のバスタイムをちょっと優雅にグレードアップ。東京は梅雨の真っ只中。空とにらめっこしつつコーデを考え、なんとか快適に過ごそうとしても、夕方には髪も肌もなんだかベタついていて。せめて夜のバスタイムは、素敵な香りと泡に包まれて心地よく1日を終えたいものです。そんな時にぜひ使っていただきたいボディケアブランドを見つけました。それは、今年の春デビューしたばかりの「yayoi(ヤヨイ)」。パリのスパ発祥のスキンケアブランド、オムニサンスを扱う会社が手掛けた“和”の香りを纏ったラインアップです。まずこのラベルの色。ラベンダーとはまた違う、あでやかでつややかな紫がとっても美しい。日本らしい趣を感じさせながら、洋のシーンにも合う洗練を持ち合わせています。成分は日本で古くから親しまれている自然由来の成分がメイン。ボディオイル以外のバスシリーズの共通成分をチェックしたら、抗酸化作用が期待できる梅果実エキスやシソ葉エキス、天然のセラミドで髪や肌を保護するユズ果実エキス、抗酸化だけではなく引き締めや消臭にも一役買う緑茶エキス、肌荒れをケアするソメイヨシノ葉エキス……と、まさに日本の美のエッセンスがギュッと詰め込まれていました。これは期待できる!順にご紹介していきましょう。まず真っ先に使っていただきたいのがヘアケア。シャンプーの泡がとても軽やか。泡切れもよく、夏のベタベタをさっぱりと洗い流せてとても気持ちいい! 高浸透ケラチンと毛髪用アミノ酸による内側からのダメージケア効果で、すんなりと扱いやすい髪に。もちろん頭皮ケアもバッチリ。和の成分のチカラで洗いながらうるおす、を実現してくれて平和な地肌へと整えます。コンディショナーはサラッと軽いテクスチャーなのに、まとまる髪へと導くチカラが秀逸! とても手触りのいい、柔らか&しなやかヘアに仕上がって大満足。しかし、その最大の特徴はバスルームに広がるユズと蜂蜜の香り! yayoiの香りを手掛けたのは、フランスの高名な調香師だそう。単なる“和”ではなく“世界から見た日本”をイメージしたその香りはユズが主張しすぎることもなく、なんとも優雅。それでいて繊細で奥ゆかしくって、まさに“新しい”和の香りです。シャンプーでほのかな芳香を楽しんだら、コンディショナーで濃密に堪能してみてください。いつものシャンプータイムを必ずクラスアップしてくれますよ。yayoi シャンプー s 300mL ¥3300、同コンディショナー s 300mL ¥3500/ラヴォアボディケアもぜひ同じ香りで楽しみたいもの。ボディソープの泡立ちはもっちり、全身心地よく洗えます。シャワーで流せば肌はさっぱりスベスベ、1日の汚れがちゃんと落ちているのを実感。それでいてお風呂上がりも肌がカピカピせず、洗いながら保湿できていることを証明してくれます。ボディローションはオイルインタイプで、丁寧に肌になじませたくなるテクスチャー。なじんだ後の指すべりのいい、それでいながら吸いつくような肌の質感は、自分のボディながら嬉しくなっちゃうはず。yayoi ボディソープ s 300mL ¥3500、同ローション s 150mL ¥7700/ラヴォアそして、yayoiブランドの中でも私がお勧めしたいのが写真手前、2種類のマッサージオイル。ホホバ、ひまわり、米ぬかにアボカドなど植物の効能を計算し尽くし、ベストな割合で組み合わせられたオイルは、まさにマルチユース。伸びがよくてマッサージしやすいし、肌に浸透しつつも表面に程よくうるおいのヴェールをキープ。ボディだけではなく髪にも、それこそ顔にも使ってもOKです。香りはヒノキとユズ。あ、せっかくなのでこのロゴにもご注目を。yayoiの「y」って、着物の“合わせ”をイメージしているんですって。こんなところにも和のエッセンスが感じられます。私は今、ヒノキの香りを愛用中。清らかな木の香りに包まれてマッサージしていると、まさにヒノキ風呂に入っているようなリラックス感が。マッサージ後に余ったオイルを毛先にちょっとなじませれば、軽やかなままスルンとまとまる髪に。肌も髪も心も穏やかに落ち着いて、質の良い眠りをもたらしてくれます。yayoi マッサージオイル H(ヒノキの香り)、同マッサージオイル Y(ユズの香り)各150mL ¥9000/ラヴォア有名ホテルのスパでも採用されている「yayoi」は、バーニーズ ニューヨーク銀座本店や、ラヴォアの公式通販サイトで購入可能。新しい“和”の香りをまとって、日本の暑い夏を少しでも爽やかに過ごしてみませんか?WEB美容エディター 原田千裕ちょっとやそっとじゃ揺るがないのが自慢だった鋼鉄の肌に明らかな陰りが……ということで、アンチエイジングにフルスロットル中! そんな日々の中でキャッチした、アラフォー向けの“マーヴェラス”な美容トピックスをシェア。コスメも男性もお酒も“ディープで濃いめ”が好み。イラスト/ユリコフ・カワヒロ6月27日
-
-
冷え対策として「お風呂ケア」の重要性を説くダイエット美容家の本島彩帆里さん。日頃行っているというお風呂前・お風呂中・お風呂後の3ステップを教えてくれました。とくに、お風呂の中でマッサージをすると温まるスピードが早くなるのだとか。より効果的な入り方を学んで、有意義な入浴タイムをすごそう。 【お風呂編】お風呂で狙いどおり温めて巡らせ! 効果的な入り方とひと手間テク 教えていただいたのは ダイエット美容家 本島彩帆里さん 産後−20㎏の減量に成功し体質から改善。心も体も健康的に美しくなるための情報をSNSやメディアを通して発信中。Instagram @saoooori89 「体を温めるためにお風呂はいわば特効薬。寒いなと感じる日はできるだけ湯船にしっかりつかってください。せっかく入るならその効果を高めるほんのひと手間を加えてみて。発汗作用のある入浴剤を投入したり、お風呂の中でマッサージをしてみたりすると、温めパワーが増大します。シャワーだけですませたい日も、関節にしっかりと温水を当てて効率的に温めて。ストレスからくる心の冷えも血管を収縮させるから実は大敵。そんな日は、40℃くらいのお湯で長風呂しながらアロマや音楽で心からほぐすことを心がけると、冷えにくい体に近づけます」 【お風呂前】もも上げで発汗力UP 「効果的に温まるためには準備が大切。シャワーで浴室をしっかりと温め、軽くもも上げやジャンプで準備体操をして心拍数をUP。発汗作用のある入浴剤の力も当然借りるべし」。 つらいときは壁に手をついて行っても◎床に手をついてもも上げ。左右交互にリズミカルに15〜20回行うことで適度に心拍数が高まり、温まりやすく 赤色のクレイでしっかり温め「特に冷えが気になる日に」。アロマフランスレッドイライト 100g ¥1257/アロマ・フランス 体の芯からじんわり温かく「一日の疲れをほぐす」。華密恋薬用入浴剤(医薬部外品)400㎖ ¥2200/SouGo カミツレ研究所 頭皮のコリほぐし「頭のコリをリセット」。ユーアンドオイル HEAD 5㎖ ¥1500/Biople by Cosmekitchen YOU&OIL 【お風呂中】お風呂の中でも代謝を促す3つの習慣 「浴槽ではストレッチやマッサージを加えると温まるスピードも高まるし、疲れもしっかり取ることができます。ゆっくりお風呂に入れない日はイオンシャワーを鼠径部、おなか、腰、わきに30秒くらいしっかり当てて!」。 「浴槽のへりに二の腕の内側やふくらはぎなどをゴリゴリ押しつけコリを解消。オイルをつけてからやると◎」 「足首をくるくる回したり、足裏を刺激したり。体が温まっているときに行うと、さらに巡りがUP」 足裏が伸びていることを感じて足裏にタオルを引っかけてぐーっと持ち上げ。「滞ったリンパがすっと流れて効率的にむくみを解消します」 質のよい温水に変化する!重炭酸 Bio イオンシャワー ¥9800/ホットタブ重炭酸湯お客様窓口 シャワー専用の温めタブレットSHOWER TABLET 30錠 ¥2700/ホットタブ重炭酸湯お客様窓口 タラソテラビー効果を狙ってお塩の浸透圧で体のいらない水分を排出。冷えケア効果も。リュウミネ シーミネラル シルクソルト 125g ¥2000/ぬちまーす 【お風呂後】巡りアップのマッサージ 「お風呂から出たらオイルをつけてマッサージ。ポイントを押さえたテクを投入すると疲れが取れ、むくみにくい体に。オイルは大容量のプッシュタイプが便利。お風呂の中で使うことも!」。 ひざ裏を指4本でかき出すようにほぐして。鼠径部も同様に くるぶしの上からひざ下まで、人さし指の第二関節でほぐす おへそから指3本離れたところかららせんを描くようにうずまき状に指2本でほぐし、鼠径部へ ガシガシ使える大容量タイプCare of Gerd ケア・オブ・ヤード リンゴンベリーマッサージオイル 500㎖ ¥8500/リンガホー ...and more お風呂で温めた熱を逃さない保温ソックスをはいて就寝「せっかく温めた体は冷やさないように。遠赤外線効果で抜群の保温効果のあるめぐりソックスをはくとホカホカのまま眠れ、睡眠の質が向上します」。 締めつけすぎないゆる圧も◎eume めぐりソックス〈おうち・おやすみ用〉(一般医療機器)¥3980/エベリスト トップス¥10000・ブラトップ¥7500・ショートパンツ¥9800/ヨギー(ヨギー・サンクチュアリ) 撮影/天日恵美子 富田 恵・細谷悠美(物) ヘア&メイク/小松胡桃〈ROI〉 スタイリスト/福永いずみ 取材・原文/通山奈津子 構成/菅井麻衣子〈BAILA〉 ※BAILA2020年1月号掲載1月1日
-
オーガニックコスメ・ARTQ ORGANICS(アロマティーク オーガニクス)は、原料へのこだわりが強く、製品一つ一つがお肌だけではなく心にも向き合っているので、心身ともに自然な香りで癒されるアイテムが勢ぞろいです。 先日、ARTQ ORGANICSを製造・販売している株式会社 Blue inkの代表であるアネルズあづささんに、お肌に優しい、夏に大切なインナードライ対策についてお話を伺いました! 夏はインナードライになる人続出?! 夏になると湿度と気温が上がって肌の水分が放出!毛穴が開きやすくなったとお悩みの方も多いのでは?最近化粧ノリが悪くなった・肌の調子が悪い、、、という方は、インナードライを疑ってみると良いかもしれません。インナードライとは、肌の表面はしっとりしているはずなのに(orしっとりを超えてテカテカ)、実は肌の内面は水分が足りていなくてカラカラしてしまっている状態のこと。このような状態にはやはり保湿が大切とのことですが、せっかく時間もお金も使ってケアするなら肌に優しい&しっかりと効果があるものが嬉しいですよね。オーガニック商品であるARTQ ORGANICSのアイテムであればそれらはばっちり叶うとか・・・?インナードライ対策では、水分量を左右する角質層をゆるゆるさせること(=角質層の水分量を増やすことで肌の表面をやわらかくする)がポイントだそうで、今回は潤いを満たしてくれる化粧水・オイルについてピックアップします。 ARTQオーガニックトナーR ¥5,400(税込) まずは化粧水。肌のキメを整え、しっとりとした質感になっています。オーガニックローズやパチューリなど4種の精油ブレンドが含まれているそうで、94.8%全成分オーガニック原料配合。数字の高さに驚きですよね!ちなみに化粧水を塗るとき、コットンで塗るor手のひらで塗る問題。おすすめは、”手のひら”で塗ることだそうです。理由は体温の温かさが化粧品の浸透を良くしてくれることと、どんなに敏感肌でも自分の手のひらにはアレルギーを起こさないから、と仰っていました。 ARTQオーガニックマッサージオイルA ¥5,940(税込) こちらはマッサージオイル。しかも顔だけでなく全身にも使えるんです。 オイル特有のべとべと感もなく、さらっと伸びが良くてべたつかない。それでいて浸透はよく、保湿力もあるなんて夏にぴったりの優れものです。お財布にも優しくて嬉しい♡ 成分はオーガニックオリーブ、ホホバなどが配合されていて、こちらもなんと99.7%オーガニック認証成分。オーガニックへのこだわりに脱帽・・・! もし化粧水を使ってローションパックやマスクでケアをするのであれば、インナードライ対策に関して言うと、タイミングは断然”朝”が良いそうです!寝ている間に水分が飛んでしまうので、朝にしっかりと水分を補うと1日の保湿量がぐんと高まるそう。たしかに、出社するまでに紫外線をガンガンと浴び、出社後も社内で冷房にガッツリと当たる、これではお肌も水分カラカラに。 通勤前、朝はとっても忙しいですが、朝食中やヘアセット中など少しの間を見つけてケアしてみるとよいかも。どうしても時間が無い場合は、目下だけでもケアを。目下の明るさで周りに与える印象が決まるとのことで、目下の保湿力が上がる→化粧ノリが良くなる→印象がアップ!するのだとか。これはケアするしかない・・・! 普段のお手入れも大切ですが、ストレスなども、もちろん大敵。 仕事もプライベートも大忙しのバイラ世代ですが、ライフバランスを上手に整えながら、自分にぴったりのスキンケア方法を見つけたいものですね。 今日から”角質層ゆるゆる”!(笑) 【ARTQ ORGANICS】公式サイトはこちら 取材・文/芝宮 ゆかり8月1日
-
-
タヒチなど、太平洋の島々で「神聖な木」と言い伝えられるタマヌ。その果実から摂れるタマヌオイルは抗酸化、抗炎症など多彩な美容効果で近年注目を集めています。そんな注目成分をたっぷり配合したクレンジングが誕生。shiroから新しいスキンケアが誕生すると聞き、発表会に行ってきました。それがこちら。ジャータイプのタマヌ クレンジングバームです。“タマヌ”ってご存知ですか? 太平洋の島々では「神聖な木」と呼ばれ、葉も樹皮も根っこも民間療法に用いられているありがた〜い樹木。その果実からとれるオイルはオレイン酸やリノール酸が豊富で、エイジングケアにぴったり。shiroでは昨年、タマヌオイルに酒かすなどをブレンドした美容液もリリースしています。この、コロンと実っているのがタマヌの果実。調べてみたら、花も真っ白でとっても可憐! 日本でも、石垣島などでみられるようです。この実から摂れるタマヌオイルを軸に、国産の無農薬カンゾウやマロニエエキス、カカイナッツオイルなど贅沢なまでに美容成分を詰め込んだクレンジング。洗い流すのがもったいないくらいの贅沢さですが、ここ最近の寒波にやられ、肌のゴワつきが気になるのでさっそく使ってみました!ジャーの中ではバーム状ですが、手にとるとすぐさま体温で“ふわーっ”ととろけていく感動モノの感触。たっぷり使っても液だれせず、まろやかに肌にひろがります。水を足すとサラッと流せて、ベタつきを一切残さない変わり身の早さもお見事です。W洗顔不要もうれしい! クレンジング後はしっとりふっくら、吸いつくような肌に。これはぜひ、既存のタマヌ オイルインセラムと一緒に使ってほしい! ますますなめらかで明るい肌になれるはず。実はこのクレンジング、メイク落としだけではなく、洗顔・毛穴クレンジング・オイルパック・マッサージオイルの機能も備えた“デキる”アイテム。週末にはすっぴん肌をマッサージして、タマヌオイルの恩恵を肌でたっぷり受けとめようと思っています。本日2/14、バレンタインからの発売です。(左)タマヌ オイルインセラム 30mL ¥15000、(右)タマヌ クレンジングバーム 90g ¥6500/shiroWEB美容エディター 原田千裕ちょっとやそっとじゃ揺るがないのが自慢だった鋼鉄の肌に明らかな陰りが……ということで、アンチエイジングにフルスロットル中! そんな日々の中でキャッチした、アラフォー向けの“マーヴェラス”な美容トピックスをシェア。コスメも男性もお酒も“ディープで濃いめ”が好み。イラスト/ユリコフ・カワヒロ2月14日
-
表参道から徒歩2分という好立地ながら、落ち着いた大人の邸宅ウ...9月18日
-
ミニ丈ボトムスや水着になっても気後れしないような美脚をめざし...5月29日
-
路面店はパリと表参道のみ。パリのマレ地区からやってきた香りとコスメのお店。ゴールデンウイーク、皆さまいかがお過ごしでしょうか。木々が芽吹き、様々な花が咲き誇る5月は、全てのものから生命力が溢れる感じがしてとても好きです。気持ちの良い晴天、美容院帰りに散歩がてら表参道から渋谷まで歩いた時に、素敵な外観に惹かれ立ち寄ったお店「HUYGENS(ホイヘンス)」。水色を基調にした外観と、同系色のかわいらしいクラシックカーに引き込まれました。お店に入るとヴァーベナの香りがふわーっと心地よく、香りに誘われるがままお店の奥へ。HUYGENSはオーダーを受けてから香りを調合する「ビスポークスタイル」を採用しており、好きなフレグランスとアイテムを選ぶと、お店で調合して下さいます。フレグランスは15種類。Bio100%の精油をブレンドした個性的な香りをフレッシュな状態で楽しめます。アイテムはボディウォッシュやボディローション、ソフトマッサージオイルなどなど。最近、保湿しても内側が乾いている感じで、調子が安定しないのでマッサージにも使えるオイルが欲しいと相談したところ、ソフトマッサージオイルを教えてくださいました。お風呂でクレンジング後、このオイルを塗ってかっさマッサージし、ホットタオルで数分温めてから、タオルでふき取り後に化粧水などの通常のケアをすると良いとのこと。お店でこのオイルを両方の手の甲に塗り、片方だけ化粧水つけると、ぐんぐん浸透していく。オイルと化粧水をつけたほうの手の色が綺麗になってびっくり。水分の吸収で肌の色が白くなるのは驚きでした(私の手が相当乾燥していたからかもしれませんが。。)乾燥にも良いとのことで、ソフトマッサージオイルとイラン#1を調合して頂きました。オーナーさんがパリのマレ地区でHUYGENに立ち寄ったことがきっかけで、パリに続く2店舗目が表参道にオープンすることになったそう。(商品は東京ミッドダウン日比谷、伊勢店新宿など様々な店舗で扱いがあるとのことです)ビスポーク体験ができるワークショップもあるようなので、今度参加してみようと思います4月30日
-
-
こんにちは(^^)先日のランチ会、私も参加させていただきました!会場のキラキラは皆さんのブログにお任せしまして、その時に頂いた【ヴェレダ・オーガニックオイル】とってもオススメなのでご紹介します♪私は植物療法を伝えるお仕事をしてまして、主宰するYUCHIKAとは別に、治療家・神崎貴子先生のスクールでも座学と実技講師として参加させていただいています^^・【ヴェレダ】は10年以上前からセルフケアに愛用しているのですが、今年からスクールでの取り扱いが始まったのを機に益々ヘビーユーザーになっているところで…そして、このお手土産♡♡マリソル編集部の皆さま、素敵すぎます。ありがとうございます♡・今回いただいたホワイトバーチのオイル。ホワイトバーチは和名「白樺」ですが、軽井沢などに自生している白樺はジャポニカ種で有効成分は採れません…残念。・こちらのオイルは色んなハーブや植物油がバランスよく配合されていて香りもよいのですが、ホワイトバーチ単体はかなり刺激的なツーンとした香りがします。・ツンツン系の香りは身体に入ると上(脳のほう)にあがってく感じがあるのですが、まさにホワイトバーチはそんな感じです。・食べものでも、辛いもの食べに行こう!作ろう!と思う時って元気がなかったり、もうひと頑張りしなきゃいけなかったりする時が多いと思うんですが、香りも同じです。・ホワイトバーチがメインのこちらのオイルは、心だけじゃなく身体も「元気がないとき、シャンとしたいとき」が使いどき。収れん作用という、引き締めの働きもあるのでアラフォー世代には嬉しい限り♪・合成物やシリコン、石油系原料を一切使ってないのも安心で私はかなりの敏感肌ですが、問題なく使えています。・オススメの使い方は、眠る前、デコルテに少量つける方法。森林浴をしているような涼やかな香りにつられて、呼吸が深くなる気がします(ベポラップ的な。個人差あり(笑))。・せっかく頂いたので、しっかりケアして、冬もカサカサせず乗り切りたいと思います。改めて、編集部の皆さま、気さくにお声がけしてくださった美女の皆さま、ありがとうございました♡♡12月6日
-
お疲れ様です(^^)! 本日は 人には言えないデリケートゾーンケア! をご紹介致します! 最近オーガニックショップで目にする事が多く、 気になって 購入してみました! それがこちらです! AROMEDICA アロメディカ フェミノールプラス 100ml/3.024円 デリケートゾーンを保湿しながら&洗浄 ボディーマッサージオイルと 2つの使い方ができるんです。 デリケートゾーンのを石鹸でゴシゴシ洗う事により、 皮膚を保護してる菌まで洗い落とし、 かえって肌を傷つけ細菌に犯されやすくしてしまうそうです。 使い方は、 デリケートゾーンをすすぎ、適量のオイルをなじませて2、3分置き洗い流すだけ。pubicare ピュビケア オーガニック フェミニンスポットクリーム 15ml/1.800円 デリケートゾーンは 瞼より薄い皮膚で乾燥しやすい部分、蒸れやランジェリー摩擦などトラブルにさっと塗って、スッと解決です^ ^海外では割と一般的ですが、 日本ではあまり馴染みのない デリケートゾーンのケア 気になった方は 是非、試してみて下さいね(^^)♡モアハピ部 No.581 こかぶ のブログ11月8日
-
-
-
-
オーガニックブランド【WELEDA】のホワイトバーチドライブラシセットをGET♡ ヴェレダ熱はまだまだ終わらない… サンプルを使ってすっかり気にいった、ホワイトバーチオイルの現品を購入してみました。 ホワイトバーチとは、『白樺』のこと。 肌表面を引き締める白樺エキスが配合されています。 なので、ヒップや太もも、二の腕まわりなど気になる部分を引き締めてくれるんです! 入浴後のケアに使っています。 手に適量をとったら、手のひらで温めてから肌になじませて後はマッサージ! 香りも爽やかな柑橘系で、癒される〜。 毎日続けたら夏までにすっきりするかな…と期待を込めています。 そして…。 ドライブラシがついてくるこのセット。 このブラシが気持ちいい! これは入浴前の乾いた肌へ使うブラシなんです! 天然木と豚毛を使用しているそう。 乾いた肌へのブラッシングをするのは初めてです。 脚のリンパを刺激するイメージで、ブラッシングしています。夏に向けて、ボディケア頑張ろう〜! 夏に向けてランニングを再開したり、一応頑張っています…。 ボディオイルやオーガニックにハマりまくっているので、今後も良さそうなコスメがあったらレポしますね♪ ちなみに、ヴェレダ製品で次に狙っているのはアルニカマッサージオイルと、ザクロのラインです。 モアハピ部 No.486 まいこのブログ4月26日