ヘルシーライフ
-
カンタンに生ゴミ削減。都会でこそフードロス対策。みなさま、こんにちは。次々と咲く花々や暖かくなってきた陽射しに気持ちが明るくなりますね。さて今日はとってもオススメのマンション住まいの我が家で使っているコンポストをご紹介いたします。生産過剰から加工中の化学物質汚染生ゴミのゴミ焼却にかかるエネルギーなどなどフードロスも環境問題の大きなピースとなっていますよね。我が家も娘の離乳食が始まってから、フードロスが格段に増えました!職場復帰してからは使う分だけの材料が入っているoisixキットを始めましたが(これには新たにプラ個包装の問題が…「便利」と環境問題はセットかもしれませんね)それでも家で料理をする限り生ゴミは出ます。そんな生ゴミを肥料にして土に還す循環を生むコンポストを取り入れました。小さい頃の思い出では母方の実家が田舎の広い土地にあったので生ごみは庭のどこかに穴を掘って埋めていました。でも今は都会のマンション暮らし…広い庭がないのでベランダでできるコンパクトなコンポストを選んでみました。昨年の秋から始め間に少しお休みを挟んでただいま第二サイクル目がそろそろ終わる頃。微生物たっぷりのコンポストは森の中の土の香りみたいで本当にいい匂いなんです〜!生ゴミを入れるたびに香りに癒されています(^^)生ゴミは無農薬や有機栽培の材料の野菜クズや自然卵の殻や食べ残しを入れています。もっといろいろ入れられるようなのですが、(お肉や魚も骨ごとOK)なかなか勇気が出ず…今のところ我が家はヘルシーなクズが中心です。農家さんへの寄付ができるので自宅以外で使う場合も考えて農薬の多いリンゴの皮やイチゴのヘタなどは入れるのを控えるようにしました。(無農薬リンゴを購入した時は芯を入れようと思います^^)食品ロスがまだまだ多い我が家。自分自身への意識のためにもコンポストを活用していけたらと思っています。地球に優しい循環を。カンタンで香りに癒される生ゴミ対策みなさんもコンポストを試してみませんか?では、また^ ^yuuki↓インスタグラム↓お気軽にフォローしてくださいませ4月17日
-
毎日使うものだから地球環境を意識したい。限られた資源を守るキッチンのエコ商品をご紹介します。みなさま、こんにちは。キッチンにあるプラスチック製の消耗品でサスティナブルなエコ用品にシフトしているものをご紹介をしております。ひとまず今日で最後!今日はタッパーなどの容器についてです。↑キッチン収納の仕分け容器はプラスチックの我が家…タッパーは消耗品ではないかもしれませんが個人的にとても気になるカテゴリーなので皆さんの情報も知りたく記事にいたします。実は我が家では消耗品ではないプラ容器は結構まだ使用しているので容器については特に課題なんです。処分する時のことを考えるとなるべくプラスチック以外の容器を使いたいですよね…でも使えるものを処分する罪悪感もあり…悩みます!!我が家のタッパーはガラス製やホーロー製のものもありますが冷凍や電子レンジの使用を考えるとプラスチックが便利。電子レンジが必要なライフスタイル自体を見直す必要があるのかもしれません。週6日勤務でキツキツの生活なので時短を意識していますがそもそも時短とか便利とかその需要が変わらないとプラスチック問題も解決されにくいとも言えるかも。お弁当箱はステンレス製のものを使っておりますが娘が離乳食弁当だった頃に保育園から電子レンジ可の容器を指定されて使っていた密閉容器などはやっぱり便利なので今でも使っています。食器用スポンジ同様、容器についてもエコ初心者なのでぜひぜひオススメ品など教えてくださいませ!yuuki↓インスタグラム↓もしよろしければオススメエコ商品など教えてくださると嬉しいです!!4月10日
-
化繊から出るマイクロプラスチック(マイクロファイバー)を防ぐグッズをご紹介します。みなさま、こんにちは。キッチンにあるプラスチック製の消耗品でサスティナブルなエコ用品にシフトしているものをいくつかご紹介をしております。今日はキッチンから離れてファッションにも関係する洗濯用ネットのご紹介です。前回はマイクロプラスチックの代表、食器用スポンジについてご紹介しましたが、実は2月に参加したセミナーで初めて知ったのですが化繊の洋服などの繊維もマイクロプラスチックの原因になっているのだとか!洗濯などで発生する化繊の細かい繊維が排水から流出してしまうとのこと。化繊の洋服がゴミとしての廃棄以外にも問題になっているなんて盲点でした。我が家は綿ですが、お店で見かけるものにはキッチンクロスやタオルも毎日使う化繊の商品がありますし洋服の中でも特に下着はやはり毎日洗うものなので「洗濯」は意外に家庭でのマイクロプラスチック対策ができる項目かもしれません。私はアトピーが悪化した時に化繊の洋服、リネン類は全て天然素材に変えましたが治った今はまた化繊の洋服も買うようになっています。また、今使っているブラジャーやタイツ、スポーツウェアはほとんどが化繊です。アトピーの時は竹布ブラ、タイツはウール、ウェアも綿でしたから振り返るとどれも土に還る素材です。私たちの肌に優しいものは環境にも優しいということなのですね。化繊のスポーツウェアなどは気に入っているし使わない以外に何か方法はないかしら…さて、どうしよう??と首をひねっていたところセミナーの質疑応答でサラッと流れた会話の中で「マイクロプラスチックを流出させない洗濯ネットがある」ということが聞こえたので探してみました!!GUPPYFRIEND Washing Bagというもので、これはアウトドアブランドのPatagonia(パタゴニア)で販売されています。販売時に話題になったらしくすでにご存じの方もいらっしゃるかも^^(私は恥ずかしながら全く知りませんでした)化繊の下着や洋服はこういったネットを使うことで少しでも家庭からの流出が防げたら良いですよね。私達がすぐにできることは小さいことばかりですが小さな取り組みも大切。負担感がなければ続けやすいですしね!では、また^ ^yuuki↓インスタグラム↓よろしければオススメエコ商品など教えてくださると嬉しいです!!4月2日
-
毎日使うものだから地球環境を意識したい。限られた資源を守るキッチンのエコ商品をご紹介します。みなさま、こんにちは。キッチンにあるプラスチック製の消耗品でサスティナブルなエコ用品にシフトしているものを少しずつご紹介しております。今日は食器用スポンジのご紹介です。食器用スポンジは歯磨き粉や洗顔料と共にマイクロプラスチックの原因の代表選手なんだそう!歯磨き粉はクレイ歯磨き粉や石鹸歯磨き粉など、安心なものを選んでおり洗顔は体と一緒のものでみつろう石鹸かヘンプオイルとサボン草のソープを使っているので大丈夫。(環境配慮というより健康のため)でも食器用スポンジは長らくウレタンというプラスチック製品を使っておりました。ほとんどヘタらず1年くらい使えるタイプのスポンジを使っていたので買い替えるタイミングがなかなか無いと心の中で言い訳をしておりましたが使うことで少しずつ摩耗した破片が排水溝に流れてしまうというマイクロプラスチックの問題が気になっていました…今年エコ製品を積極的に使っていこうと決めたときに一番初めに脳裏によぎったのがスポンジでした。使用中のものはまだ使えるスポンジでしたが使うことで環境汚染になるということでようやくセルロースのスポンジに買い換えました。なるべくソフトな使い心地のものが好みだったのでセルロースのものにしてみましたが麻や綿、ジュートなどいろんな種類があるようなので麻もソフトに使えるよ~などの情報がありましたら食器用のエコスポンジはまだ初心者なのでぜひ教えてほしいです!(インスタのメッセージやコメントなどで是非!)食器用スポンジは衛生面で気になるので使い捨てにしたいという方も多いかもしれません。セルロースは使用後に水分が蒸発しやすくカラカラに乾燥するので衛生面が気になる方でも使いやすいのかなぁと思います。地球に優しい循環を。これからも日々の選択にちょっぴりエコを意識していきたいと思います。では、また^ ^yuuki↓インスタグラム↓よろしければオススメエコ商品など教えてくださると嬉しいです!!3月26日
-
新年度になって変わる環境のなかで、気になるのは運気の流れや人間関係、恋。いったい何が待ち受けている? どうすれば運勢が上がる? 本誌巻末の占い連載「GIRL’S HOROSCOPE」でおなじみの、占術師アイラ・アリスさんに聞いてみた!3月19日~6月19日までの運勢を上げる! 《獅子座》新年度占いいざ、生まれ変わりの時。まずは自分を愛することから全体運季節の変わり目は運の変わり目。すでになんらかのターニングポイントへ差しかかっている人もいるよう。今春から新しいキャンパスやオフィスへデビューするあなたは、これまで経験したことのないフレッシュな生活に心を躍らせている頃でしょう。もちろん従来のステージでいつもどおりの役割を担う人も多いはずですが、幸運のカギを握る木星は現在天の分岐点にあって、すべての獅子座ガールたちに輝かしい未来に向けての転機と転身のきっかけを与えてくれます。もし自分の置かれた環境に予想外のハプニングが起こったとしても、悲観は無用。立場や派閥にしがみつくのをやめて臨機応変に対応すれば、見慣れたシチュエーションは回り舞台のようにくるりと転換し、ピンチはチャンスに、失敗は成功へと華麗にチェンジする可能性大です。金運は変動が多いものの、物欲にブレーキをかけることで赤字路線を脱出できそう。コンビニのレジ横、期間限定アイテム、ショップのタイムセールなど、つい手が伸びそうな時こそしっかり理性をきかせて。美容面では、ボディ・ポジティブな価値観を取り入れてみて。まずはあなた自身が自分の体を愛し、受け入れること。そしてより魅力的に見せる方法を考えてみましょう。セレブが発信する情報が参考になりそう。ヘルシーライフ実践中の人は、運動と休養のバランスをとることがポイントに。対人運人間関係は今期の重要なテーマとなり、人とのつながりを通して貴重な経験ができそうです。新年度の始まりとともに、これまでの人間関係が刷新されて、自分の立ち位置が大きく変わる人もいる予感。一緒に協力するチームのメンバーや、絶対に負けたくないライバルの出現で、あなた自身も深く自分と向き合えるようになりそう。人間関係をよくするポイントは、バランス力を身につけること。どんな場面でも偏見を持たず、互いの意見の違いを受け入れ柔軟に対応できる力が身につくと、人間関係はより有意義なものに。リーダーシップを発揮し、活躍できるシーンもあるでしょう。恋愛運周囲の環境によって心も揺れ動き、変化が起こる予感。恋愛観も大きく変わってきそうです。これまでとは違うタイプの人に惹かれてしまうこともあるでしょう。そのことが原因で、今の恋にピリオドを打つ人もいるかもしれません。出会い運は大いに盛り上がりますから、次の恋には不自由しないはずです。さまざまなタイプの男性と知り合うチャンスに恵まれますが、なかにはあまり誠実ではない人も交じっているよう。第一印象で決めず、じっくり時間をかけて見極めましょう。カップルの人は、これまで考えてもみなかった「結婚」について、急に意識し始めるかも。結婚後の生活について、遊び感覚でシミュレーションしてみるのも楽しそう。\ 運勢UPのポイント /マナーを復習する例年にも増して、初対面の人と接することが多くなる春。言葉づかいや席次など、マナーを復習しておいて。よいご縁を呼び込むことができます。\ 相性ベスト3 /1位 天秤座いろいろなイベントに誘ってくれそう。一緒にいれば、笑顔倍増。2位 牡羊座あなたとは違う角度からの視点で、新鮮な気づきをくれます。3位 射手座最後の勇気が出ない時、後ろから豪快に押し出してくれる人。\ ラッキーDAY / 4月12日 新しい出発にうってつけ。一歩踏み出せばミラクルが待っています。 4月29日 GWの予定を入れて。イベントでは、あなたを中心に大盛り上がり! 6月1日 出会い運良好。次の恋のお相手かも。今日は一日笑顔で過ごしましょう。 6月5日 仕事や勉強で手ごたえを感じそう。周囲からも褒めてもらえてにっこり。気になる星座をタップして運勢をチェック★2021年5月号掲載監修・原文/アイラ・アリス イラスト/ともわか web構成/轟木愛美 web編成/レ・キャトル3月20日
-
薄眉さん必読!岡野瑞恵さんが眉テクニックを4月号の誌面で伝授!みなさま、こんにちは。花粉、飛んでますね〜みなさまは花粉症、大丈夫ですか?コロナでも花粉でもマスク必須の今日この頃顔の印象は目元で決まりますよね。眉毛が薄い私は貧相な印象になるのは仕方がないと諦めておりました…ですが今回Marisol4月号ではメイクアップアーティストの岡野瑞恵さんが生命力溢れる眉になるワザを伝授してくださっています。眉が薄くてお悩みの方がいらしたら今月号は必読の内容になっております!!ぜひお手に取って一緒に練習して参りましょう〜まず薄眉代表の私の悩みは・貧相に見えてしまう・毛の無い部分があるので太眉にするとわざとらしくなりがちというもの。生命力からは程遠いまばらな毛だからか健康生命というキーワードはもはや憧れでしかない…はたして生命力あふれる眉になれるのでしょうか?!ワクワクドキドキしながら誌面の撮影に参加させていただきました。岡野さんと言えば女優の石田ゆり子さんや篠原涼子さんのメイクをされてる方。お二人ともメイクは流行りよりもそれぞれの個性を活かしている印象です。今回、生命力=太眉と勝手に想像していた私は「流行りだからと太くすれさえすれば良いわけではない」「自分らしさ」も大切だという撮影中の岡野さんの言葉にハッとさせられました!↑撮影をご一緒したとっても美しいマキちゃんと(^^)メイクもファッションも本来は「自分らしさ」のためにあるもの。自分がどうありたいかどうしたら心地よいかそんな基本を忘れていたことに気付きました。岡野さんマジックは生命力溢れながらもみんな同じではないそれぞれの個性が輝くメイクなのでした!私も私らしく、かつ太眉で生命力を感じさせるステキな眉にしていただきました。とても自然な太眉じゃないでしょうか?実はビックリなワザもいくつかあって、自然な印象になっています。薄眉にはいろいろとワザが必要ですが自分の在りたい私らしさを意識して練習していきたいと思います!(パウダーが苦手なのでマロ眉にはペンシルが合っているとのことにホッとしています。ライナーは練習するぞー!)そうそう、薄眉を育てるアイテムやここぞ!という時の薄眉さんレスキューアイテムも紹介されているので誌面はぜひ隅々までお読みくださいませ!岡野瑞恵さんをはじめ、撮影菊池さんスタイリスト程野さん編集ハラチノさんライター山崎さんご一緒できた美女組マキちゃん貴重な時間をありがとうございました。メイクがますます楽しくなりました!yuuki↓インスタグラム↓お気軽にフォローしてくださいね(^^)3月6日
-
菌活、腸活といえば手作り味噌。みんなで仕込むと楽しい!みなさま、こんにちは。ここ数年、菌活や腸活などという言葉をよく聞くようになりました。みなさま、菌活されていますか??私は10代の頃から風邪のたびに抗生剤をとっていたり20代の頃には抗生剤を数か月に渡って服用するという腸にとって大ダメージになることをしてしまったので自分にとっても私の常在菌を受け継ぐ娘にとっても腸内環境には気を付けないといけないことになってしまいました。菌活は必須です!先月は期間限定でカンジダ対策をしていたので一時的に発酵食品を控えておりましたがカンジダ対策が終わった今、これからは逆に良い菌をどんどん取り入れて腸内環境を良くしていきたいと思っています。そんな菌活といえば代表的なもののひとつが手作り味噌!葉山で発酵教室をされている浅沼彩子さんの仕込み会に参加いたしました。終始笑いが絶えなくやはりみんなで仕込むと楽しいですね。昨年は自宅で1人だったので(娘もいたけど、すぐ飽きちゃった^^)次回は誰かと一緒に作りたいなぁと思っていました。親子教室へ行くつもりでしたが友人が参加するという教室を教えてもらったらなんと浅沼彩子さんの葉山のステキなご自宅で仕込むお教室とのこと!既に満席でしたがキャンセルが出たことで参加できました^^(キャンセルだった妊婦さん、元気な赤ちゃんが産まれますように!)仕込みの作業をしながら味噌についてのプチ講義もあって面白かったです。ちょうど友人が韓国人だったので韓国と日本の味噌の違いやまた、日本でも地域によっての味噌の違いなどを知ることができました。↑左が韓国人で友人のしゅうちゃん味噌の種類によって菌が違うので美味しい調理方法が違ってくるのだそうです!教えてもらった豆味噌を早速買って料理に使って見ようと思います! 最近プラスチックの問題を記事にしていながら自分でも本当に残念でしたが実は勘違いをしてしまい、今回はプラスチック製のタッパーで仕込みました。勘違いをしなかったらホーローやガラスで仕込みたかったな~プラ問題だけでなく見た目も可愛いしね^^次に仕込む時はちゃんと容器にもこだわりたいと思います。 今日もお読みくださりありがとうございました。では、また^ ^yuuki↓インスタグラム↓お気軽にフォローしてくださいませ3月2日
-
毎日使うものだから地球環境を意識したい。限られた資源を守るキッチンのエコ商品のご紹介。みなさま、こんにちは。キッチンにあるプラスチック製の消耗品でサスティナブルなエコ用品にシフトしているものをご紹介をしております。今日は袋についてご紹介します。まずはStasher!これは本当に便利です!!ファスナー式保存袋のように使えて繰り返し利用できます。我が家ではマチ有りのものが一番出番があります。カットして余ったサラダリーフの保存にピッタリ(^^)以前はサラダを作る時に毎回レタスをちぎって洗って準備をしていましたがお料理上手の義母から多めに洗って保存すれば時短になると教えてもらいそれ以来市販のカット野菜のようにカットして洗ったあとに袋で保存しているのでよく使っています(^^)マチ無しは開封済みの食品(海苔やシラスなど)の保存や娘のスナックの持ち運びなどに使います。キッチン以外では旅行の着替えなどの仕分けにも使えそう!三角コーナーが無いので生ゴミはコンポストか100%生分解性の袋に。排水溝のネットも100%生分解性のものに変えました。コンポストはマンションでもできるトートバッグ式のlfcコンポストです。昨年の秋から始めたのでただいま第二サイクル目。こちらも結構オススメなので後日改めてご紹介しますね!袋については以前、iHerb購入品として100%生分解性の大きなゴミ袋をご紹介しましたが小さい容量のものや排水溝のネットなら国内でも購入できますよ〜日常生活の中に少しだけでもできるところからナチュラルなものを取り入れる意識をして地球に優しい循環を作っていきたい。消耗品は常に新しく買うことになるものなので取り入れやすいし影響も大きいのではないか思っています。では、また^ ^yuuki↓インスタグラム↓お気軽にフォローしてくださいませ2月26日
-
毎日使うものだから。地球環境を守るキッチンのエコ商品をご紹介します。みなさま、こんにちは。春の陽気が感じられるようになってまいりましたね。花粉症の方にはちょっと苦手な季節かもしれませんが木々に花の蕾が膨らむ景色は心に明るさを運んでくれますよね。さて、今日はキッチンにあるプラスチック製の消耗品でサスティナブルなエコ用品にシフトしているものをご紹介をしたいと思います。キッチンでのプラスチック製品のうち・食品ラップ・保存袋など袋関係・食器用スポンジなどの消耗品について少しずつサスティナブルなものに変えています。我が家では食品ラップにみつろうラップシリコンラップ、保存袋にシリコンバッグゴミ袋に生分解性製品、食器用スポンジにセルローススポンジを取り入れました。食品ラップは普通のフィルム状のポリエチレンラップも使っていますが果物や野菜などを包んで保存する時やお弁当のおにぎりを包む時はみつろうラップ、お皿に被せて保存したり温めたりするような時はシリコンラップ、その他の場合にポリエチレンラップを使っています。実はエコラップ、ずいぶん前に手にしていたもののリンゴやバナナなど果物の保存で包む程度にしか使っていませんでした。でも、今年はもっと積極的に使っていこうと思いみつろうラップでおにぎりやサンドイッチなどお弁当の時に使ったり野菜の保存にも使うようにしてみました。また、シリコンラップもビヨーンと伸びるので割といろんな大きさのお皿でもピッタリになるので実は結構使いやすいことにも気付きました!使いにくそうだな…と、もし思っていらっしゃる方はぜひ試してみてくださいませ。以外に便利ですよ^^長くなってきたので…袋と食器用スポンジについては別の記事にしたいと思います。生活の中に少しでもできるところからナチュラルなものを取り入れて地球に優しい循環を作っていきたい。日常の選択にちょっぴりずつエシカルなエコを意識していきたいです。では、また^ ^yuuki↓インスタグラム↓お気軽にフォローしてくださいませ2月20日
-
白髪が気になりヘナではカバーしきれなくなってきたので、ノンジアミンカラーを試してみました!みなさま、こんにちは。みなさまは何か髪のお悩みはありますか?私はくせ毛に白髪…昔から髪質には悩まされてきましたが30代後半から特に白髪はヘナ(天然のカラー材)ではカバーしきれずカラーリングをこまめにしないといけないくらい増えてきて髪の痛みの他地肌へのダメージについても気になるようになってまいりました。ヘナでは感じたことない髪のゴワつきやカラーリング中の地肌へ刺激も(スースーする)頻度が上がるとちょっとストレスに感じるようになってきたので「ノンジアミンカラー」を試してみました。一般的なカラー材に含まれる「ジアミン」は色のバリエーションを作ったり白髪に濃い色を入れたりするのに使われる成分なのですが刺激が強くアレルギー性が高いというデメリットがあるとのこと。一方、「ノンジアミン」は刺激が少なくアレルギー性も低いのですが(アレルギーが絶対に起きない訳ではありません)色のバリエーションが少なかったり染まりが悪いというデメリットがあります。何事も自分にとって良い点、悪い点をよく踏まえて選択することが必要ですよね。私の場合はもともとアレルギー体質でもあるので施術中の地肌の刺激が無いことで不安がなくなったのが良かったです。確かに色見本は一般的なカラーに比べてとても少なかったのですがもともとバリエーションの少ないヘナに親しんでいたのとベーシックカラーが希望だったので私の場合はノンジアミンカラーの方がメリットが大きいと感じました。本当はカラーリングもなるべく必要のない状態が理想。髪質や白髪は遺伝の影響が大きいとは思いますがなるべく刺激の少ないカラーを選びながら身体の中からも健やかな髪になるようなケアも意識していきたいと思いました。では、また^ ^白髪と頭皮の健康が気になっている方のご参考になったら嬉しいです。yuuki↓インスタグラム↓お気軽にフォローしてくださいませ2月15日
-
Marisol3月号のオススメや楽しみ方を動画でご紹介します!ぜひご覧ください^ ^みなさま、こんにちは!マリソル3月号はもうチェックされましたか?春トレンドの淡カラーデニムとシャツの大特集は今の時代のリラックスファッションにとっても参考になるのでぜひぜひ手に取ってチェックしてみてくださいね!個人的にパンツ派の私としては…パンツ派ヨンアの「きちんと⇔カジュアル」着回し15daysも、かなり参考になりました!!こちらも要チェックです^^さて今回、「Marisolの楽しみ方動画プロジェクト」に参加することになり、動画にチャレンジしてみました。Marisolはコディネートのセンスが良いのが一番のポイントですがメイクやビューティ、ヘルスのページやコラムも充実していて買って良かった~と思えるポイントです。3月号のメイク特集「自分史上一番キレイな私の見つけ方」は、美女組メンバーも参加していてメイクでめちゃめちゃキレイに輝いていました!実は最近足首を痛めてしまい…朝活で続けていたヨガをお休みしてちょうどMarisolのヘルスで特集されているストレッチを参考に取り組んでいましたので動画ではストレッチの様子を撮ってみました。自粛やリモートワークでますます身体が凝りやすくなっている今だからこそ自宅でこまめに身体を動かして巡りを良くしていきたいですね。運動に慣れていなくてもとってもカンタンですのでみなさんもぜひやってみてください~では、また^ ^yuuki↓インスタグラム↓お気軽にフォローしてくださいませ2月5日
-
日用品や消耗品でもエコでナチュラルなものを選択したい。トウモロコシが原料のゴミ袋をご紹介します。みなさま、こんにちは^^今回はアメリカの通販サイトiHerbで購入しているエコな消耗品についてご紹介いたします。本当は前回、定期的に購入しているサプリメントについてもご紹介した記事をUPしたのですが…誤って削除してしまいました(泣)またいつか機会がありましたらご紹介させてくださいませ。さて、気を取り直してエコ商品のご紹介を始めます!ゴミ袋です~なんでわざわざ海外のゴミ袋?!…ですよね。ご近所の戸建てではダストボックスも見かけますが我が家のマンションではゴミは袋に入れて出さねばなりません。有料の指定のゴミ袋を使う地域もありますよね。我が家の地域は袋は自由なので全て土に還る原料が使われているものに切り替えることにしました。コーンスターチ(トウモロコシ)が原料です。100%生分解性のものでも小さいサイズ(4Lくらい)なら日本でも買えるのですが(↑写真。日本で購入できるけど海外製品です。)大きいサイズのもの(45Lくらい)はものすごーーーく高額のものしか見つけられずiHerbで購入することにしたというわけです。通常のプラスチック袋の5~10倍くらいの価格ですがゴミ袋自体の価格が低いので買いやすいかなぁと思います。日本で日用品や消耗品でのエコな製品はまだまだ注意深く探さないと見つけられない程少ないけれど微力ながら選択、購入することで世界的に需要が増えて日本での生産が増えていくと良いなぁと思います。海外からの輸送による環境破壊という視点もありますし国内製のエコ商品をもっと手軽に購入できるようになりますように。みなさんはどんなエコ商品をお使いですか?では、また^ ^yuuki↓インスタグラム↓お気軽にフォローしてくださいませ1月28日
-
毎日使うものだから、エコを意識したい。限られた資源を守る地球に優しい歯ブラシ。みなさま、こんにちは。お正月休みが明けて日常に戻る準備を…と思ったら東京では緊急事態宣言が。受験生やご家族の方はなかなか気持ちの維持が難しいかもしれませんが体調管理に気を付けてがんばってくださいね!応援しています。さて、私は30代になってアトピーが悪化したのをきっかけに口にするもの(食事や調味料)皮膚に付けるもの(洗剤、シャンプーや化粧品)皮膚の触れるもの(下着や衣服、リネン)はナチュラルなものを選択するようになりましたが、その次は使用するものについてなるべくナチュラルなものを選んでいこうと心掛けています。まだまだできるところからなので発展途上ですが今年はもっと積極的にエコでナチュラルなものを使っていこうと思っています。最近購入したものにバンブー歯ブラシがあります。私はWannaBeeさんのものを購入いたしました。世界で最も早く成長する孟宗竹とBPAフリーのナイロンでできた歯ブラシです。一般的に使われているプラスチック製の歯ブラシは分解されるまでに400年かかりそして1年間に廃棄される歯ブラシはなんと36億にものぼるのだとか!マイクロプラスチックの問題もありますしなるべく日常にあふれたプラスチック製品から移行していきたいと思っています。WannaBeeさんのラインナップには蜜蝋ラップや石鹸も。蜜蝋ラップは持ってはいるものの果物の保存くらいにしか活用できていないので今年はもっといろいろな場面で使っていきたいと思っています。その際にはWannaBeeさんの蜜蝋バーを使おうかな〜日常生活の中に少しだけでもできるところからナチュラルなものを取り入れる意識をして地球に優しい循環を作っていけたらと思います。みなさんも日用品の選択にちょっぴりエコを意識してみませんか?では、また^ ^yuuki↓インスタグラム↓お気軽にフォローしてくださいませ1月10日
-
変化の大きかった2020年。いつもより売れたアロマがありました。みなさん無意識のうちにストレスケアできる香りを求めていたのかも。明けましておめでとうございます^ ^みなさま、どのように新年をお迎えですか?昨年は…充実した時間を過ごせた人もしんどい時間だった人も捉え方在り方とにかくいろいろと変化の大きかった1年だったかと思います。本当にお疲れ様でした。年が明けたからと状況がすぐに変わるわけではありませんが新年からまた気持ちを新たに楽しみを見出しながら過ごしていきたいですね。今年もどうぞよろしくお願いいたします。さて、大きな変化の年となった昨年、いつもより売れた精油があったとのこと。何の精油だと思われますか?ベルガモットです!元々初心者の方には柑橘系の香りが好まれる傾向にはあるのですが、柑橘系の中でももし実際に香りを嗅ぎ比べてベルガモットを選んでいたとしたら…やはり気付かないうちにストレスを感じていた方が多かったのだと思います。ベルガモットを良い香りと感じる時ははっきりとした心身の疲労というよりも心が緊張していたり漠然とした不安を感じている可能性が。ベルガモットにはストレスを和らげ気持ちを落ち着かせる作用がありながらも気分を落ち込ませないのでコロナ休校が始まった昨年の2月にママさん向けにインスタでプレゼント企画で使用した精油です。イライラや不安は落ち着かせたいけど家事などまだまだやる事が残っていてゆっくりまったりする訳にはいかないわ!そんな時にもピッタリです(^^)ベルガモットは紅茶のアールグレイの香りでもあるので精油を手に入れにくい時はアールグレイの紅茶でリラックスタイムを過ごすのもオススメですよ〜香りは脳にダイレクトに作用するので心地よさをカンタンにサポートできるアイテムです。私も今年は香りの力をもっともっと活用して健やかな1年を過ごしたいと思っています。では、また^ ^yuuki↓インスタグラム↓お気軽にフォローしてくださいませ1月3日
-
毎日たった15分だけど続けたら身体が変わった!アラフォーにプチヨガ習慣のススメ。こんにちは^ ^みなさまは運動をされていますか?「アラフォーに運動は必須!!!」本当に心から実感しております。30代後半でお腹や腰のラインが変わってきて、ふと手を腰に当てた時の感触が違ってくる…お風呂の鏡に映る姿に我ながらドキっとする…お腹のたるみは出産のせいにしてきましたがもう産後5年ですのでもうこれ以上は自然に戻ることはないですね^^;見た目だけでなく体力も年々落ちていくことをやっぱり感じるので、心身を健やかにするためにもちゃんと運動をしたいなぁと思っておりました。私は痩せ型体系なので痩せていてたるんでいると本当に老け感がすごい(T-T)適度に引き締まった筋肉が欲しい~今年は運動するぞ!とパーソナルトレーニングのチケットを購入しましたが思いがけずコロナ自粛が始まり保育園が休園となったことで自分時間は一旦保留…ようやく9月頃から気を取り直して自宅でできるヨガを始めました。続けることを考えて取り組みやすさを優先してヨガからスタートすることに。自宅でひとりで取り組むので本当に少しずつゆっくりとマイペースに身体づくりの再開です。私はホリスティックヘルスコーチでYouTubeのヨガ動画を配信されているCocoさんの動画で行いました。その日の気分でリラックス系や燃焼系など、できそうなレベルやスタイルを自由に選べるので本当に無理なく続けられますよ~動画の数が多くて海外ロケーションもあって楽しい!長さも5分~30分とバラエティ豊かでオススメです。↑目標にしたcocoさんのポーズ美しい〜少しずつやっているうちに「もう少し筋肉をつけてバランスポーズをじっくり取れるようになりたいな」「左の足の方がグラグラするから左右差を無くしたいな」などなど、自分の身体に対するアイディアが沸くようになってきました!↑10〜15分でも毎日続けたら3ヶ月で目標に近いポーズがとれるように!まだグラグラするので長くバランスがとれるようになるのが次の目標です(^^)アラフォーは肉体も心も変化の時。心身のケアアイテムをいくつか用意しておくべきだと思っております。これから来る揺らぎの更年期に向けても自宅で自分でケアできるものがあると便利ですよね。ヨガやアロマでもっと健やかに。楽しい40代のために引き続き取り組んでいきたいと思います。みなさまも一緒にアラフォーライフを楽しみましょうね!では、また^ ^yuuki↓インスタグラム↓お気軽にフォローしてくださいませ12月23日
-
忙しい毎日に流され、ヘルシー生活への切り替えがついつい後回しになってしまう私たち。マリソル読者からの質問に、藤原さんが答えてくれましたエイジレスな美しさと、それを支えるヘルシーなライフスタイルが話題の、ヘア&メイクアップアーティスト・藤原美智子さん。ヘルシーライフへの移行の仕方、続けていくためのノウハウを、詳しく教えていただいた。Q5.花のある生活に憧れるけれど、すぐに枯らしてしまいます…A.花にこだわらず居心地のいい空間を工夫してみて豊かで素敵なライフスタイルに花が欠かせないと思っている人は多いけれど、必ずしもそうではないと思うの。私は花が好きだから庭で育て、室内にも飾りますが、それは好みの問題。居心地のよさでいったら、部屋がキレイに片づいて清潔に掃除されていることも大事ですし、自分の気持ちにしっくりくる絵画やインテリアグッズが飾られているのも素敵。発想を変えて、自分にとって居心地のいい空間とは何か。まずは、それを考えてみて。Q6.どうすればお酒をやめられますか?A.未練がなくなるまでとことん飲んでみるのも手(笑) 今は1滴もお酒を飲まない私ですが、以前は友人とふたり、ひと晩でシャンパンを6本も空けたことがあるほど、飲んでいました。そこまで飲みつくしたので、もう十分と思えたんだと思います。ある時から、飲まない人はなぜ飲まないんだろう? 飲まないで楽しいってどういうこと? と興味がわいてきて、お酒卒業を決断。やめたら人が変わってしまうかと思ったら、そんなことはまったくなく、藤原美智子のままでした(笑)。Q7.どうしたら年をとるのが怖くなくなりますか?A.いろいろなことに興味をもつと、怖さが薄れますエイジングの恐怖感を取り除く万能な処方箋は、「興味」。人間って意識を向けたところに焦点が合うものでしょ? だから「老い」ではなく、「興味」に焦点を合わせるの。すると自然に瞳が輝き出し、いきいきとした印象になってくる。そして不思議なことに、エイジングのためのスキンケアや運動も楽しんでするようになる。つまり「怖くなくなるため」ではなく、自分の興味に焦点を合わせたほうが効果的だし、楽しいということなの。Q8.パートナーシップで心がけていることは?A.片目ではなく「両目をつむって」相手を見る結婚したら片目をつむって相手を見なさい、とよく言いますよね? でも、私は片目ではなく、両目をつむっています(笑)。でも結婚って、それくらいがちょうどいい。それはお互いさまで、夫も私を両目をつむって見てくれていると思うの。お互い、文句をつけようと思えばきりがない。それより、自分を変えたほうが早い。言い方を変える、やってくれない家事は自分で楽しんでやる。ちょっとしたことで関係というのは変わるものですから。Q9.ダンス、英語…習い事が一向に上達しませんA.積み重ねが大事。結果は後からついてきます何事も同じですが、一足飛びには上達しません。うまくなることを目先の目標にすると、できない自分にいや気がさして、続ける気力が萎えてしまいます。当面の目標は、「とにかく続ける」と心得て。短い時間でも、回数を重ねれば必ず上達するのですから。そのために、私はTo Doリスト(※下画像)を活用しています。皆さんも、自分に合った方法で行って、続ければ、案外早いうちに上達が見られるかもしれませんよ。iPadでTo Doを管理iPad Proを活用している藤原さん。私的スケジュールは、手書きでもメモできるノートアプリ「Noteshelf」で管理。バはバレエ、ピはピアノレッスンとマークを決めている。【Marisol 9月号2020年掲載】撮影/天日恵美子 構成・文/小田ユイコ10月1日
-
忙しい毎日に流され、ヘルシー生活への切り替えがついつい後回しになってしまう私たち。マリソル読者からの質問に、藤原さんが答えてくれましたエイジレスな美しさと、それを支えるヘルシーなライフスタイルが話題の、ヘア&メイクアップアーティスト・藤原美智子さん。ヘルシーライフへの移行の仕方、続けていくためのノウハウを、詳しく教えていただいた。Q1.ヘルシーなことを始めたいけれど、忙しさに負けて一歩を踏み出せませんA.気持ちを無視してまずは動き出してみて「無心」でアクションを起こすのが秘けつです。私が50歳でランニングを始めたのは元旦。真冬だったこともあり、寒いので言いわけがいくらでも出てくるの。「風邪をひいちゃうかも」とか「雨が降ってきそう」とか。でも、とりあえずトレーニングウエアに着替える、とりあえず外に出る、そして走り出す。すると、気持ちがいいから言いわけなんか、どこかにいっちゃうの(笑)。「気持ちを無視して行動する」。これは3 日坊主に終わらせないコツでもあるの。これで最初は25mしか走れなかった(泳ぎではなく!)私は、ハーフマラソンを完走できるまでになりました。Q2.藤原さんも自信をなくすことはありますか? どうすれば自分を誇れるようになるでしょうか?A.自信をなくした時ほど体を動かしてみるといいですよ年齢を重ねるごとに、英単語がなかなか覚えられなくなってきたり、肌もエイジングしてきたり。それは自信もなくなります(笑)。でも、そんな時こそ運動が役に立つんです。自信をなくした時って自分のことばかり考え、視野が狭くなっているのね。でも体を動かすと血流がよくなるせいか、前向きな考えになるし、視野も広がり、悩んでたことがたいしたことないと思えるようになるの。それに10分の運動でも、達成感を味わえるので、続けていると自然と自信がついてきて、自分を誇れるようになっていきますよ。Q3.朝型に切り替えたいけれど、結局3日坊主にA.とりあえず「起きる」ことからスタートしましょう朝起きて、あれもこれもしようと欲張ると、なかなか続けられません。そもそも、ずっと夜型だった人は、早朝に起きるだけでも大変。私も始めのうち、眠くて仕方なかったから、よくわかります。せっかく起きたのだからと、朝の時間を有効活用しようと前のめりになりすぎず、まずは起きてみる、カーテンや窓を開けてみる。そこからスタートしてみてはどうでしょう。その気持ちよさに気づけば、自然と習慣になっていくはず。Q4.服が似合わなくなり、買い物が楽しくなくて…A.着たい服に体型を合わせるか、体型に合う服を見つけるか二者択一服が似合わなくなる原因のひとつは、体型の変化。おしゃれが大好きでぜひ着こなしたい服があるのなら、食事や間食を見直し、エクササイズなどで引き締めるところを引き締めて、着られる体をつくる必要があります。一方、今の体型を受け入れて、今の自分に似合う服を「積極的に」探すという解決策も。いずれにしろ、ただ悩むだけではなくポジティブになれば、ファッションも買い物も何歳になっても楽しめますよ。【Marisol 9月号2020年掲載】撮影/天日恵美子 構成・文/小田ユイコ9月24日
-
もうすぐ10月。晩夏から初秋に向けて、何かと体のだるさやストレスが多い時期。I-HERBでハーブティを購入しました。娘たちが、ようやく普通の学校生活に戻りました。やっと一人時間と思う反面、今までの疲れがどっと出で、夜はいつもまったりして過ごしています。だいたい自分時間は、夜。そこで頂くのが、香りの良い紅茶たちです。この時期、『美味しい♡』ってハマった紅茶たち。『PUKKA TEA』と『YOGI TEA』パッケージも可愛くて、入れている時から癒されます。しかも『YOGI TEA』はリーフパッケージに、それぞれ違ったメッセージが入っていて、そのメッセージを読むのも楽しみの一つです。この時は『愛のない人生なんてつまらない。大切な人との時間を大切に・・・」みたいなことが書かれていました(o^^o)秋の夜長、香りを楽しむ時間、とってもオススメです。Instagramでは『私らしいキャリアと豊かなライフスタイルの叶え方』をお届け中!⬇︎⬇︎⬇︎9月18日
-
ヘア&メイクアップアーティスト・藤原美智子さんのオフショットとともに、誌面の裏側をご紹介! 話題のヘルシーなライフスタイルについて教えていただいた【マリソル9月号】の撮影現場で見た、聞いたあれこれをオンライン限定記事でお届けします! (担当:マリソル編集部 S谷)発売中の9月号のマリソルヘルス部では「40代は"一生ヘルシー"の始めどき」と題し、インスタでも垣間見れ話題となっている、藤原美智子さんのヘルシーなライフスタイルの秘密をご紹介。アラフォーで生活スタイルを転換したという藤原さんが実践、継続しているヘルシーの法則は必見です!撮影は、都内某所の素敵なハウススタジオにて。この週はずっと天気が良かったのに……なぜかこの日だけ、朝から雨! でも藤原さんの明るさで梅雨のユウウツ感が吹っ飛ぶような、とても楽しい撮影ができました! そんな撮影当日の様子をオフショットとともにお届けします。藤原美智子さんの生活をリアルにご紹介しています!なんと今回、藤原さんは、ヘアメイクはもちろん、お洋服もすべて自前での撮影! 素敵な藤原さんのお姿は誌面でチェックしてくださいね。さらに藤原さんが日頃おこなっているストレッチやバレエの様子も披露してくださいました。とにかくお体が柔らかいんです! 撮影現場では、ガチガチボディの編集・S谷へ「今からでも遅くないのよ!」と愛のある叱咤激励も(笑)。 “大人になったらもう……”とあきらめている読者の方、この言葉を励みに一緒に“ヘルシーライフ”始めてみませんか?ライター小田ユイコさんと、藤原さんが何やら打ち合わせ中。誌面にて紹介していますが、藤原さんが日頃から活用しているiPad Proの愛用アプリについて教えてもらっています。スケジュール管理や、英語の勉強にも大活躍だそう。誌面に登場したラタトゥイユ、実は……美味しそうなラタトゥイユは、藤原さんのお手製! 当初スタッフが用意しようと思っていたのですが、藤原さんが「うちの庭でとれた野菜で作って持っていきまーす!」と、素敵なお皿やカトラリーと共に当日スタジオに持ってきてくださいました。撮影後、みんなで少しずついただいたのですが、これがとっても美味しい! 野菜の味が強く、あまり塩なども入れなくても美味しくきまるのだそうです。ペロッといただいちゃいました。撮影中のランチは、編集Sがいつも頼りにしている料理人・石毛里佳さんのお弁当。ココナツミルクのきいた生春巻きなど、ちょっとエスニックなメニューでした。甘いとうもろこしと、レモンのきいた美味しいケーキつき。ソーシャルディスタンスをとりつつ、藤原さんのラタトゥイユと一緒に美味しくいただきました!マリソル9月号は好評発売中!▶試し読みはこちら取材・文/政年美代子▼あわせて読みたい8月9日
-
不要不急の外出が出来ない日々が続いています。こんな時こそ、気持ちを前向きに、そして思いやりを持って行動したいと思っています。そして家の中でもやれる事はたくさんありました。我が家は運動部に所属する男子大学生2人と時間が不規則な仕事をする社会人の娘、の3人の子供がいます。外出自粛当初、3人の子どもたちは、この状況に慣れなくて衝突する事が何度かありました。そんな時、個別に一人一人に話したことは、これからストレスフルな生活が長くなり衝突する事は想定内。衝突してもよし。でも、少し想像力を働かせて相手を思いやって欲しい、という事。それは自分にも言い聞かせました。そして家の中を見回すと気づけたこと、やれることがたくさんありました。その一つが家でのエクササイズ。私が定期的に通っているピラティスのレッスンも、スタジオがクローズしました。ですが、YouTubeでライブ配信をしてくれています。家に籠もっていると確実に運動不足になるので、続けています。ピラティスマットを敷き、きちんとウェアに着替え、YouTubeがみられるポータブルテレビをセットして環境を整えます。ウェアはアメリカで買って来たものの他に国内のものでは、GUのものを愛用中。GUはリーズナブルで可愛いものがたくさん揃っています。色や柄も明るいものを選んで気分をアップさせることもとても大事だと思っています。これからの数週間、心身共に元気で過ごして行きたいと思っています。そしてあわよくば、アフターコロナ、今より綺麗な筋肉がついていたら嬉しい。皆さまもどうかくれぐれもお気をつけて!InstagramもUPしています。⇩4月13日