ストレス解消
-
"お出し"を知り尽くした老舗味噌店が手掛けた薬膳レストランで美味しく”元気貯金”♥w/美女組yukoちゃんこんにちは。今日は雨が降りとても寒いですね。これからもっと冷え込んできますが、外の寒さに引っ張られることなく食事で"温"と”気”を自分のカラダに…そして”元気貯金”をたくさん積んでいきましょう♪どうせなら美味しく!銀座にある薬膳レストラン『食医心方』。初めてお会いする美女組yukoちゃんと”薬膳鍋”頂いてきました❤︎『食医心方』は老舗味噌店”佐野みそ”、高級仕出し”升本”が母体の薬膳レストラン。お出しを知り尽くす和食のパイオニアが手掛けた薬膳。この日は「免疫とリラックスの薬膳鍋会席」。先付は”茶わん蒸し”。ふわっと薫る上品なお出しにしっかりと体を温める食材がたくさん。免疫UPの鍵、まずは体を温めることですね。前菜3点。右下はローストビーフの赤ワインソース。健康と美は胃腸からです。胃腸を元気にする牛肉と気の巡りをスムーズにする赤ワイン。お肉が柔らか~い。心とカラダが喜ぶ食材がたくさん入っているんだと思うと美味しさが倍増!そして薬膳鍋。免疫強化をサポートするキノコと野菜のみでお出しを。優しいけどコクがしっかりあるスープ。リラックスへと導く蓮の実や棗(なつめ)、そして体を温めるスパイスが絶妙な配合で加えられていて最後の一滴まで本当においしく頂けました!食後には自分で”弁証”(症状や不調を考える)し、自分に合う茶材をブレンドする漢方茶を頂きました。私はこの日初めてyukoさんにお会いするので少し興奮気味(笑)。あと、この週はちょっと忙しく、休日なのにまだ体や脳がお仕事態勢のままなので”肝”を落ち着けて気の流れをスムーズに少し心を落ち着かせるこの三つをブレンドしました。デザートは”梨の葛練り”を。ノドや肺を潤して守る”梨”と風邪を追い払う”葛”。風邪予防に良いこの二つの食材、薬膳では体を少し冷やす性質と考えられています。こちらでは体が冷えないよう梨を赤ワインでコンポートにしてありました。この一手間が体を冷やしちゃいけない冬の薬膳にはとても大事なのです。こういう組み合わせ方があるのか!と、本当にお勉強になりました。美女組yukoちゃんとお店で一枚。さすがインナーコンサルですっ!カーヴィーな女性らしいラインにくぎづけ♥とても楽しく学びが多くある時間でした。yukoちゃんありがとうーーっ☆ natsuko11月25日
-
皆さまお久しぶりです!慣れない社会人生活にアワアワしていたらあっという間に4月下旬になっていました (と言ってもリモートなので楽な方なのだとは思う...)さてさて改めて!3月に慶應義塾大学法学部法律学科を卒業しました ノンノの読者モデル活動、ミスコン出場、様々なメディアのお仕事など色々な経験ができたのは本当に周りの皆さまのおかげです ♀️卒業式がなくなってしまい、社会人生活もほぼ家で過ごしているので、中高大と続いた慶應生活が終わった実感は実は全然ありません笑とはいえ!4月からは社会人になったので、社会人らしい(?)発信をこれからはしていきたいです✊ブログ内容のリクエスト等あれば是非インスタに...最近はおうちでパソコンを長時間使っていても身体が疲れないように朝晩ヨガをするのにハマっています♡笑ヨガについてはまだ全然記事にできるレベルではないのですが、B-lifeというヨガ動画チャンネルを今は毎日見ています⁽⁽ଘ( ˊᵕˋ )ଓ⁾⁾ 初心者向きなのでおうち生活で身体がなまっちゃうのが心配な方は是非✨リモートの大学生も社会人も、社会を支えるために外で働いてくださっている方も、(私含め)皆さん色々と不安だと思いますが、少しずつストレス解消法をシェアしていけたらいいな...!と思っています。また更新します〜 上野瑚子4月23日
-
ストレス、不安を感じることが多い毎日。心の不調は体の不調に繋がります。薬膳茶で美味しく調えていきましょう♪お出かけできず、必要な物もなかなか買えない不便な毎日が続いていますね。ストレスや不安を感じられている方多いのではないでしょうか?食欲が出なかったり、胃に何か残っているような重さを感じたり、疲れが抜けない…これらは”脾”(消化活動、消化器系)の不調の代表的なサインです。今日ご紹介する薬膳茶で体を調えて、少しでも快適に、そして元気に過ごしていけたら良いなと思います。脾は内臓の中でも『思』(不安、心配)という感情に影響されやすい内臓なんですね。この感情が強くなると脾の中の”気”(エネルギー)がうまく巡らずとどまってしまいます。エネルギーが巡らなくなれば脾の動きは鈍くなり、食欲不振や胃の重さを感じたりするんですね。また栄養も作れないので疲れを回復させることがむずかしくなってしまうのです。このような不調を調えるのにおススメしたいのが…『黒豆陳皮茶』●黒豆脾胃にたまった不要な物を動かして排出し、脾を強くする。●陳皮脾の気を巡らせ、消化を活発にして脾を元気に。ため息や胸のつかえを和らげる。黒豆茶に陳皮を小さじ1/2ほど加えて淹れてみて下さい。飲むとスーッと気が通るような感じがしますよ。お通じがあまり良くない方は蜂蜜をプラスしてみて下さいね。自分の為に美味しいお茶を淹れて、美味しいお菓子を食べる。家族はあとあと(笑)!自分を甘やかす時間を作ると鬱々とした気分も少しは晴れるような気がします。 natsuko補足:黒い食材はアンチエイジングにも◎。黒豆はイソフラボンが大豆の2倍!!女性を充実させる食材でもあるんです。4月10日
-
おこもり長期化に備えて。簡単すぎる「おうちエクササイズ」で心も体もスッキリ。スタイルアップも!みなさん、こんにちは。danjoです。ウイルスも怖いですが、積み重なるストレスも同じくらい怖い!こんなときは、家でできる簡単エクササイズでストレス解消!ついでにスタイルアップもしてしまいましょう。【ストレス撃退!4エクササイズ】細かいことは気にせず、とにかく動いてみましょう。テレワークや課題などでお疲れのご家族の皆さんでぜひどうぞ。①思いきり縮む体のいろんな箇所を、思いきり縮めてから解放してみましょう。・手をグーにする・足の指をグーにする・目をギュッとつむり、顔のパーツを真ん中に寄せてみる・肩をすくめるなどなど。10秒くらいギューっと縮めて、パッと解放すると、あら不思議。ポカポカフワフワになります。筋肉は、思いきり縮むと、その後ゆるむ性質があります。血流が良くなり、肩こりにも良く効きます。顔寄せは、みんなでやると笑える、という効果もありますよ。②思いきり伸びるゴロンと仰向けに寝転がりバンザイして、手足を長く伸ばして伸びをします。手足で引っ張り合いっこするように、思いきり伸びましょう。5秒伸びて脱力、を何回か行います。普段縮んでいる脇腹が伸びると、くびれができやすくなるという嬉しい効果も。③逆さまになる仰向けになって両足を天井に伸ばし、腰に手を当ててお尻を持ち上げ、両足をさらに高く上げてみましょう。10秒キープします。頭に血が巡り、内臓下垂にも良いエクササイズです。逆立ちが出来る方は、ぜひ。④転がる久しぶりに前転してみましょう。難しい方は、体操座りから両足を少し持ち上げ、後ろにゴロンして戻ってくるだけでも良いです。側転、バク転できる方は、ぜひ。③④は、いつもと視点が変わるだけで、かなりリフレッシュできます。個人的には③逆さまが好きでよくやります。以前ご紹介した、胸を開くエクササイズも前向きな気持ちになれてオススメですよ。家での時間が少しでも健康的で楽しいものになりますように!今日もお読みいただきありがとうございました。danjoInstagramもよろしくお願いします。リンクはこちらです↓3月28日
-
ストレスをいかに軽減するかは美への近道?GWも終わり、なんとなくまだ日常のリズムに戻れず、、、な方も多いのではないでしょうか。私もここのところとても忙しく、考えなければならないことも多く夜も寝付きが悪かったり、、と少しリズムを崩し気味でした。何かと忙しいアラフォー、ストレスといかにうまく付き合うかは日々の生活、ひいては美しさにも影響してくる大きな鍵になりますよね。皆さんはどういったストレス解消法がおありでしょうか。私はというと、一番は身体を動かすことがストレス解消になるのですが、時間がなかなか取れなかったり、そこまでの元気すらない日も。そういう夜は、やっぱり香り!です。大好きな香りは多々あるものの、私が常備しているのはタイのアロマブランド、KARMAKAMET。ここのJOYという香りのルームディフーザーとルームスプレーを愛用しています。ペパーミント、イングリッシュラベンダー、ゼラニウムのブレンドで、とても清涼感があるのに落ち着く香りで、なかなか出会ったことのない香りです。アロマディフューザーも持っているものの、横着な私はあの水を入れてアロマオイルをセットするのが意外と面倒だったりしてしまい笑。ルームスプレーならさっと吹き付ければいいのでとても気軽♪香りが身近になります。PANPURIやTHANN、HARNNなど、タイの有名なアロマブランドはたくさんありますが、どのブランドもとても香りが鮮やかでフレッシュでおススメです。タイのドラッグストアで買えるSabai-aromもプチプラなのにとてもいい香りで、こちらは寝るときのロールオンを愛用しています。お土産にもぴったりです♪自分の大好きな香りに包まれると、自然と深呼吸!ああ、いつの間にか呼吸が浅くなっていたんだなぁ、と気づきます。KARMAKAMETは現在日本でも幾つかの店舗と、公式オンラインショップでも購入可能です。バンコクではショップに素敵なカフェが併設されているので、もしご旅行などで行かれることがあればぜひ遊びに行ってみてくださいね。5月10日