カヌレ
-
京都に行ったら絶対行くべきおすすめの和食、フレンチ、フュージョン、スイーツなどのグルメスポット・レストランを総まとめ。大人の好奇心をあらゆる角度から刺激する一歩先、一歩奥の京都情報を早速チェック!<目次>-2019年秋- 【1】次に行くべき京都の和食レストラン【2】心と体にしみわたるフレンチ&フュージョンレストラン【3】幸福の時間が過ごせるスイーツ-2020年春- 【1】わざわざ食べに行きたい「京都グルメ」【2】美しい花とともに楽しむ「京都スイーツ」【1】次に行くべき京都の和食レストラン【和食①】鮨 楽味(らくみ)- 三条京阪 -「祇園 さゝ木」の新展開は、8席いっせいスタートの寿司店「いつか寿司店を開きたい」と、思っていた『祇園 さゝ木』の店主、佐々木浩さん。すでに2017年には『祇園 さゝ木』で研鑽を積んでいた野村一也さんを寿司店のにぎり手に抜擢。野村さんは以前、東京の寿司店で6年間修業を積んでいたが、再度、江戸前寿司を学ぶため、1年間、銀座の『鮨 よしたけ』に修業へ。満を持して今年1月にオープンした寿司店では『祇園 さゝ木』で学んだ和食と江戸前寿司を織り交ぜたコースをいただける。『祇園 さゝ木』同様、カウンターが一体となって盛り上がるいっせいスタートで、蒸しアワビを出すタイミングにシャリを切り、まだ酸味のたっている温かいシャリを皿に残った肝ソースとからめる演出も大好評だ。きちんと仕事がされたにぎりはシャリが小ぶりで約10貫も楽しめるのもうれしいかぎり。 マグロのヅケ。中トロは赤酢を使ったシャリでかつおだしの効いた土佐醤油を塗るなど、ネタによってシャリや醤油を使い分けている。マグロを漬けるタレは開店以来、追い足しを。バカラの大鉢で出される豪華な演出に佐々木イズムを感じる。弱火でじっくり6時間火入れしたアワビは軟らかいのに弾力もあり、感動を呼ぶ食感。最後はシャリを入れ、リゾット風にしていただける。一体感が高まるコの字カウンター。カウンターとまな板に段差がほとんどなく、魚をさばく手もともしっかり見える。☎090・4566・3733京都市東山区白川通花見小路東入ル三吉町332の618:00~、20:30~の一日2回、いっせいスタート㊡日曜、ほか不定休ありカウンター8席 要予約支払いはカードのみ可 コース¥23,000~¥25,000(ネタによって異なる。税・サ込)【和食②】二条 やま岸 - 二条 -予約至難の「富小路 やま岸」の次なる一手は“鍋”!人気料理店『富小路 やま岸』の2軒目が2019年10月にオープン。料理は、鍋好きのご主人の山岸隆博さんが試作を何度も重ねてやっとできあがったという鍋のコース。旬の食材とたっぷりのだしで作る料理屋らしい鍋にこだわり、秋は鱧のしゃぶしゃぶ、牛肉ときのこの鍋などを予定しているとのこと。コースは先付を4種出し、ウニとトロ、イカの黄身醤油和えとその手巻き寿司、その後、鍋が登場するという緩急をつけた構成だ。締めのごはんには富小路店で好評のおかずを数品、食後の甘味や抹茶もつき、お客を喜ばせたい思いが随所に光る。9月から予約を受け付け、秋の到来とともにいち早く新味を楽しめる。 ¥13,000のコースから。鍋の具は杉八寸盆に盛り、青竹箸が添えられる。淡路島産の鱧、美山の平ゆば、かぶ、白髪ねぎ、三つ葉(写真は2人分)。先付の「甘鯛と翡翠なす」ウニ、トロ、イカの頭文字をとって命名したお造りの「うとい和え」。黄身醤油で和えて味わったあと、豪快に手巻きに。本店のウニの手巻きに並ぶ人気寿司になりそう。井戸水で炊いた締めのごはんとゆばちりめん山椒や明太子などのおかず。だしをはじめすべての料理に富小路店から運んでいる井戸水を使っている。古い町家を改修し、玄関から続く石畳は茶室の露地の趣に。☎075・801・7900京都市中京区西ノ京職司町8の117:00~20:00(入店)㊡火・水曜掘りごたつ22席要予約 コース¥13,000〜【和食③】京洛肉料理 かなえ - 京都市役所前 -生肉もタンシチューも絶品。伝説の味を受け継ぐ、新鋭の肉割烹京都で肉といえば牛肉のこと。和洋さまざまな肉料理が楽しめるが、ここ『かなえ』は京都人がこよなく愛する祇園の肉割烹『安参』の流れをくむお店。創業者の曾孫にあたる榊原善史さんが同店での修業を経て昨年開店し、屋号の一部は尊敬する「京洛肉料理 いっしん」の大将から譲り受けた。一品とコースがあり、メニューは黒毛和牛の造り、焼き物、煮込みなど、肉づくし。ロースは一頭分、タンは丸ごと一本仕入れ、肉本来の味を引き立てる絶妙なアレンジを加えている。「幼いころから見てきた祖父の仕事をベースに、自分らしさも大事にしています」。タンの造りは醤油のかわりに甘く炊いた昆布の佃煮を合わせ、安参仕込みのシチューにはバターをトッピング。伝説の味を知る地元の肉好きたちの胃袋をつかむ、ひと工夫が光る。 手切りしたロース肉の「すき焼き」¥2,500。割下をからめながら焼き、食べごろに卵黄をつけて味わう。「タン刺し」は甘味があって軟らかいタンの根元の部分を使用。赤身やミノの湯引きなども含めた4種類の刺身、牛しゃぶや自家製塩昆布をのせた小丼のセットで¥5,000。コースにも刺身4種類がつく。安参の味を受け継ぐ「タンシチュー」にはバターを一片のせてまろやかな味わいにアレンジ。¥2,500。飲食店が集まる木屋町通のビルの奥。店名は奥さんの名前で、20代半ばの夫婦で店を切り盛りしている。☎075・256・5220京都市中京区上木屋町通御池上ル上樵木町500の5ア・カーザ木屋町1F18:00~22:00(LO)㊡木曜カウンター8席、テーブル8席予約がベターコース¥8,000~、焼きロース1貫¥900、白センマイ¥1,000 【和食④】大國屋鰻兵衛 - 烏丸 -70歳で独立。老舗の主人自らが 焼き上げる、京風うなぎ100年以上続く錦市場の川魚専門店『大國屋』が昨年1月に始めた、うなぎの蒲焼きと釜炊きごはんの食事処。厳選した国産うなぎを用い、蒸さずにそのまま焼く関西風の蒲焼きがひとり1尾楽しめる。うなぎもごはんも注文を受けてから作るためできあがりまでに20~30分かかるが、待つ価値は十分にある。炭火でじっくり香ばしく焼き上げたうなぎは、表面はパリッとして中はふっくら。「身も皮も蒸したんとは全然違う食感です。たっぷりのうなぎにびっくりされますが、うちのはくせがなく、タレもあっさりしているので皆さんきれいに食べてくれはります」とご主人の山岡國男さん。釜炊きごはんと蒲焼きの器を2段に重ねた特注の器で提供し、茶碗や小皿は京焼の作家のもの。聚楽の壁に囲まれた坪庭を備えた空間の中、京の味と風情でおなかいっぱいになる。 「地焼き鰻と土竈飯のセット」¥6,000。甘さ控えめのタレは追加できるように醤油差しに入れて別添えに。1杯目はうなぎとごはんをそれぞれ味わい、2杯目はうな丼風に、最後はお茶漬けにするとよい。70歳を機に食事処を始めた山岡さんはうなぎと川魚を知りつくす錦市場の重鎮。一尾一尾を15分ほどかけて炭火で焼き上げ、お客ごとに炊くごはんとセットにして提供している。大國屋がある錦市場からほど近く、風流な暖簾と看板が目印。☎075・255・2590京都市中京区堺町通錦小路上ル菊屋町53411:00~14:30(LO)、17:00~19:00(閉店、夜は土・日曜のみ営業)昼・夜ともに売り切れしだい終了 ㊡水曜、第4火曜テーブル12席 予約がベター カード不可地焼き鰻と土竈飯¥6,000、天然うなぎごはん 時価(予約のみ対応)【和食⑤】京都いと ito - 京都 -和と仏の料理人が発信する、日本料理の新境地『京都吉兆』を経て北海道のザ・ウインザーホテル洞爺リゾート&スパの『吉兆』で料理長を務めた大河原謙治さんと、『ミシェル・ブラス トーヤ ジャポン』出身の髙橋広大さんがタッグを組む、和洋の壁を超えた日本料理店。「和食の可能性を模索し、ふたりだからできる新しいおいしさを表現していきたい」(大河原さん)、「食材の取り合わせや盛りつけは自由ですが、だしを基本にしているのでやはり日本料理」(髙橋さん)と、和食の新境地を目ざしている。向付は醤油にかぎらず柑橘のジュレや野菜のピュレを添え、煮物椀はフォアグラと追いがつおで仕上げたコンソメ、焼き物は柚庵焼きをモダンな吹き寄せ風に盛りつけるなど、一品一品に心憎い工夫がある。ふたりの軽妙なトークで横一列に並ぶお客も会話をはずませ、終盤にはカウンターがひとつになる。和食料理人の大河原さん(右)とシェフの髙橋さん(左)の経験が生きた、ここだけの料理が楽しめる。柑橘のジュレと割り酢がかかる「鮭児のたたき」。菊菜、壬生菜、マッシュルーム、舞茸、ビーツなどをサラダのように盛り合わせにした向付。ソテーしたフォアグラと焼いたアンコウに、ビーツやセロリの花をあしらった煮物椀。百合根やなすのペースト、パプリカと味わう和仏融合の「まながつおの西京焼・吹き寄せ風」。【和食⑥】悠々 - 北大路 -名店で腕を磨いた店主が勝負するのは、一品料理!人気料理店『和久傳』の系列店で13年修業を積んだ下田哲也さんが、地下鉄北大路駅近くにカウンター8席のお店をオープン。ひとりで店を切り盛りしながら、おまかせのコースと一品料理をそろえている。「お好きなものを召し上がっていただきたいので力を入れているのは一品。食材の味をストレートに味わってもらう料理と、うちならではのアレンジがある料理をそろえています」。チャレンジが感じられる料理の代表は、刺身のトーストサンド。秋は戻り鰹を使ってレア状態のフライにし、鯛ならば昆布締めに、イサキは皮目を炙って梅肉であえるなど、魚ごとの工夫がある。一方、ストレート路線の料理は旬の食材が主役。秋から冬にかけては脂がのる魚と地元の農園の根菜が続々と登場し、経験と機転をきかせた板前割烹の楽しさへと誘(いざな)ってくれる。 「金目鯛のきのこあんかけ」¥1,600。脂がのる金目鯛を焼き、秋が旬のきのこと冬に向けておいしくなるかぶらを合わせた10月の一品料理。パン粉でコーティングするように軽く揚げた戻り鰹とみょうが、大葉、マヨネーズをはさんだ「さしみサンド」¥1,500。福井県産の熊肉とささがきごぼうをたっぷり加えた通好みの「熊鍋」¥5,000。上質な一品料理を目ざすカウンターの店。好みの料理を一品で楽しむ、和食を食べ慣れた地元の食通に人気。☎075・493・3373京都市北区小山北上総町811:00~13:00(前日までに予約があった場合のみ営業)、18:00~21:00(LO) ㊡月曜 カウンター8席 予約がベター 昼のコース¥4,000~、夜のコース¥7,000~、一品料理¥1,000~ 【和食⑦】喜多 - 五条 -天むすから始めた店が、板前の臨場感あふれる夜も楽しめる店に祇園の名割烹『ぎおん 阪川(さかがわ)』で10年修業を積み、最後は料理ひと通りを任されるまで腕を磨いた北聡仁(あきひと)さん。’17年8月に松原京極商店街に店を構え、まずは近所の人に知ってもらえるように気軽な天むすの専門店からスタート。数カ月後に常連客からの要望もあって割烹としても営業するようになり、夜は師匠ゆずりの実直な料理を気軽な一品で提供している。なかでも野菜たっぷりのおひたしサラダや旬の魚で作る造りや焼き物はぜひ味わってほしい一品。「献立は20種類ほどですが、食材があれば品書きにない要望もできるかぎり応じます」と、柔軟に対応し、鱧ならば湯引きや焼き霜、フライなどを作り、日々の仕入れで献立を替えている。料理にも空間にも北さんの穏やかな人柄が感じられ、遠来のひとり客でもほっこり和める。 「おひたしサラダ」¥800、「しまあじのお造り」¥1,000。サラダはお客を待たせないように前もって仕込んでおいた野菜を盛り合わせた一品。焼きなす、小いも煮、れんこんチップなど 注文後、骨切りして調理する「鱧の柳川」¥1,600。昼夜ひとりでカウンターに立つ北さん。午前から天むすを販売し、昼はカウンター4席でイートイン可能。小さな表札を掲げる和菓子店のようなたたずまい。☎075・365・3636 京都市下京区松原通西洞院西入ル天神前町340 10:00~14:00(入店)、16:00~20:00(入店) 土曜10:00~20:00(入店) 日曜10:00~18:00(夜は予約があるときのみ営業) ㊡火曜 カウンター7席 予約がベター 昼の天むす1個¥250、だし巻¥300〜(持ち帰り可能) 夜の造り¥1,000~、肉炭火焼き100g ¥2,800~ ▲【大人のための京都グルメ・レストラン特集】トップに戻る【2】心と体にしみわたるフレンチ&フュージョンレストラン【フレンチ①】新門前 米村 - 三条京阪 -25年目の移転。唯一無二の空間で味わう、変幻自在な料理人の集大成ジャンルにとらわれない変幻自在な料理が評判の『レストランよねむら』が5月に名前を改め、骨董店が集まる新門前に移転。オーナーシェフの米村昌泰さんがデザインしたセンスあふれる空間の中、名作チェアを並べるカウンターやテーブル席を備え、モダンとクラシカルのテイストを見事なまでにミックスさせている。「開業25年の節目に原点に立ち帰り、席数は40席から自分の目が行き届く20席に減らしました。以前にも増して最上のおいしさを引き出すことを大切に考え、集大成の気持ちをもって全力でやります」と高みを目ざしている。昼も夜もおまかせのコースで、旬の食材やその日に手に入ったものを柔軟に調理。目の前で調理や盛りつけをライブ感たっぷりに見せ、米村ワールドを存分に楽しませてくれる。 築100年近い建物を改装したスタイリッシュな空間で、作りたてを味わい、米村シェフ(右から2番目)との会話も楽しめる。夜のコースから。フジッリや三つ葉を入れたスープと大ハマグリを組み合わせたクラムチャウダー。自家製のカラスミとマッシュルームと味わう甘鯛の昆布締め。仙台牛の炭火焼き&しゃぶしゃぶ。☎075・533・6699京都市東山区新門前通花見小路東入ル梅本町25512:00~14:00(LO)、17:30~21:00(LO)㊡火曜、週1回不定休(1階)カウンター8席、テーブル4席、(2階)テーブル8席要予約おまかせコース昼¥8,000~、夜¥18,000 【フレンチ②】DUPREE(デュプリー) - 東山 -ナチュラルワインの伝道師が手がけた滋味なるレストラン京都にナチュラルワインを広めたワインショップのオーナー、江上昌伸さんが開いたレストラン。フランスのアンティークレンガを使った床やモルタルに石とスサを混ぜて仕上げた味のある壁、庭の景色が一枚の絵のように見えるガラス窓など、店内は江上さん自らが設計。洗練と温かみが共存する空間に仕上がっている。料理は素材の味を生かす調理を基本に。大原で育った無農薬野菜は焼いて軽く塩をして。自然の中でのびのび育った丹波篠山の鹿肉はカツレツや炭火焼きで供される。「土と太陽と地下水が育てたブドウを使い、野生の微生物の働きで造り上げたワインが好き。料理もワインとテンションが似たものを出したい」と、江上さん。大地に育てられ、人の手によって仕上げられたワインと料理は、優しく、それでいて力強く、心と体にしみわたる。ハラペーニョソースを添えた「真蛸のオイル煮とひよこ豆」¥2,000。ひよこ豆はヨーグルトであえ、地中海風に。蛸のうま味を引き立てるミネラルがしっかり感じられる白ワインを合わせて。グラスワイン¥1,200~。万願寺とうがらしの炭火焼きやキャベツのローストなど、内容は日替わり。「野菜の盛り合わせ」¥1,500。ガラス窓の向こうに庭を望む気持ちのいい店内。入口にはカウンター席もあり、バー使いで軽く一杯もできる。☎075・746・7777京都市左京区岡崎西天王町68の118:00 ~ 23:00(LO)昼は土・日曜のみ営業 11:30~14:00(LO)㊡月曜、第1・第3火曜テーブル25席、カウンター3席【フュージョン①】熙怡 kii - 四条 -イタリアン出身のシェフが作る独創的な料理に釘付け京都・伏見にあった『リストランティーノ センプリチェ』が街中に移転。オーナーの西山哲平さんはイタリアでみっちり修業経験もあるシェフながら「オリーブオイルやにんにくも置いていないし、もはやイタリアンではないので…」と、移転を機に店名を一新した。「調味料やスパイス、肉のだしなどを使えば味は底上げされますが、素材本来の味を覆ってしまいます。うちでは野菜や魚介がだしとなり、ソースになります」と、西山さん。例えば水菜のサラダは甘酢漬けの新しょうがときゅうりで作ったシャーベットととうもろこしのクリームをかけて出すなど、手をかけることで素材のポテンシャルを引き出し、味を重ねることで広がりをもたせていく。おなじみの素材ですら味の想像がつかず、ひと皿ごとにワクワクの連続だ。路地沿いの長屋を改装。水菜のサラダ。ほかにパスタ2種や但馬牛のロースト、デザートを含む全10品。昆布とアコヤ貝でとっただしにじゅんさいやカマス、塩味のある厚岸草を合わせたミネラル感たっぷりのスープ。モロヘイヤと万願寺とうがらしのペーストとともにいただく蒸しアワビ。ワインも充実。そのほか日本酒もそろう。☎090・7098・4392京都市下京区仏光寺室町東入ル釘隠町24218:00~(入店時間は応相談)㊡日曜、月曜カウンター6席前日までの要予約コース¥15,000~(その日の食材によって異なる)【フュージョン②】LURRA°(ルーラ) - 東山 -3人の思いのつまった店づくりにオープン前から話題沸騰ニュージーランドのレストランでヘッドシェフ、ヘッドソムリエ、バーマネージメントとして働いていた3人が、世界のゲストが訪れるレストランを目ざし、今年7月、文化的背景をもつ国際都市、京都に店をオープン。オープンに先駆け、’17年から行われていたポップアップも話題をさらい、今や京都で一番注目されている店といえる。シェフのジェイカブ・キアさんは世界のホテルやレストランで修業を積み、『Noma』時代は東京でのポップアップにも参加。北欧料理らしい発酵や燻製の技を取り入れ、素材を変幻自在に操る。見た目は斬新ながら、食べると、しみじみおいしい、そのギャップにも驚かされる。広々としたキッチンを囲むカウンターもライブ感があり、接客も気負わず、まるで友人の家に遊びにきたような楽しい時間が過ごせる。ピザ窯で火入れした賀茂なすの表面にスパイスをまぶして。シトラスヨーグルトとコリアンダーのソースとともにいただくと、インド料理のライタを彷彿させるさわやかな味わい。住宅街でひときわ目をひく存在。定番で出される「焼きおにぎり茶漬け」。この日は燻製穴子と木の芽のパウダーをふったお米のチップスとともに。左から、宮下拓己さん、ジェイカブ・キアさん、堺部雄介さん。食後は、カウンターからテーブルに移り、デザートをいただける。☎050・3196・1433京都市東山区石泉院町39617:30~、20:30~の一日2回、いっせいスタート㊡日・月曜カウンター12席要予約(予約はウェブのみ https://lurrakyoto.com)コースとドリンクのペアリング¥18,000(サ別)▲【大人のための京都グルメ・レストラン特集】トップに戻る【3】幸福の時間が過ごせるスイーツ【スイーツ①】CHÉRIE MAISON DU BISCUIT(シェリー メゾン・ド・ビスキュイ)- 丸太町 -洋菓子研究家・小林かなえさんの7席のみの完全予約制パフェサロンイートインは季節のパフェをメインにしたコース1種類のみ。さらに一日2回、カウンター7席のいっせいスタートという前代未聞のスタイルのサロン。予約開始後すぐに席が埋まり、今や京都一予約がとれない店とも噂されている。店主の小林かなえさんはレシピ本も数多く手がけ、NHK『きょうの料理』にも出演する人気菓子研究家。24歳から菓子教室を始めて今年で22年目というだけあり、カウンター前でのトークも楽しく、パフェを作る様子はさながらクッキングショー。7つのパフェが完成すると盛り上がりは最高潮を迎え、しばしの撮影タイムに。100℃で6時間焼いたメレンゲを食感のアクセントに使ったり、グラスの底には柑橘のジュレをしのばせて後味をさっぱりさせたり、具材ひとつひとつにしっかり手をかけた、完成度の高さにも感動。コース¥3,000はジュースから始まり、菓子、季節のパフェ、焼き菓子、お茶が出される。「カウンターで食事をする臨場感が大好きなんです」と、小林かなえさん。1階がサロン、2階がアトリエに。御所南の静かな住宅街の一角。☎075・744・1299 京都市中京区高倉通夷川上ル福屋町733の2 予約した菓子の受け取りは水~土曜12:30~17:00 イートインは一日2回、いっせいスタート ㊡日〜火曜、ほか不定休あり カウンター7席 カード不可 デセールパフェコース¥3,000 ※コースや菓子はウェブサイト(http://www.kanaekobayashi.com/CHERIE.html)にて1週間前から予約受付開始 【スイーツ②】西洋茶屋 山本- 梅小路京都西 -最初から最後まで菓子づくし。抑揚のある全4品デセールコース店主の山本智弘さんは神戸の『ラヴニュー』をはじめとするパティスリーで腕を磨き、フランスのホテルや京都を代表するモダンフレンチ『レストラン モトイ』ではデセールを担当。集大成となる自身の店ではデセールやガトーをコースで提供している。「菓子づくしのコースは飽きそう」なんて心配は無用。まずはまったく甘味を加えていないケークサレや五香粉をまぶしたナッツのキャラメリゼなど、塩味のアミューズで甘味への欲求を高め、続くアヴァンデセールやグランデセールでは苦味や酸味、辛味を織り交ぜて。甘さよりも味や食感、温度の組み合わせの妙がきわだつ展開に。山本さんはソムリエでもあり、ワインとのペアリングも楽しめ、デザートというよりコース料理を味わっているようなゆったりとした口福の時間が過ごせる。「アメリカンチェリーのロティ・黒ビールのアイスと共に」。グランデセールは季節替わりの2種類から選べる。最後に登場するのは朝焼きのカヌレやフィナンシェなど、定番の焼き菓子。作りたてならではの香りや食感が楽しめる。アミューズはブラックペッパーを効かせたパートドフリュイや奈良漬けとすぐき漬けを使ったケーク・サレ・ジャポネなど。デセールができあがる様子を見られるのもカウンターの醍醐味。要予約の個室も。今年3月、店からすぐの場所に梅小路京都西駅が開業。京都駅から1駅とアクセスも抜群に。☎080・7744・0631京都市下京区観喜寺町19の113:00~16:00(LO)、18:00~21:00(LO)㊡水曜カウンター6席、個室4席予約がベター(個室は要予約)カード不可 コース¥2,000(税込)撮影/内藤貞保 福森クニヒロ 竹田俊吾 取材・原文/西村晶子 天野準子※エクラ10月号掲載(掲載内容は取材当時の情報になります) 【1】わざわざ食べに行きたい「京都グルメ」室町和久傳古い町家のたたずまいにモダンな趣を取り入れた空間、野趣の味わいに独自の洗練を加えた料理が人気の料亭「和久傳」。春の名物のひとつ、牛肉の花山椒鍋は丹波地方の鶏鍋をヒントにアレンジしたのが始まり。肉のうま味や甘味をピリッとした香りの花山椒が引き立て、スープも飲み干せる絶妙の味かげんだ。食感のよい雄花の花山椒、口に含むとすべるように溶けだす京都産黒毛和牛の平井牛、かつおだしとテールスープを合わせただしの三味がひとつとなり、春の野趣味を奏でる。もうひとつの名物が筍の炭火焼き。京都北西部の大原野産を用い、料理長の松本進也さんが毎朝農家に出向いて吟味し、厳選している。「アクがないのでぬかを使わずにゆがき、焼いて独特の甘味を引き出し、軟らかさも味わってもらえます」。ピークには1㎏超えの大筍が登場し、春の滋味を堪能できる。牛肉は、フィレは塩で、サーロインはたっぷりのだしで味わう。丸のまま30分ほど焼き上げる筍。割烹の自在さを取り入れた料理をライブ感たっぷりに提供する松本進也料理長。花山椒は口当たりのよい雄花を使い、鍋は4~5月に楽しめる。皮をむいて焼き色をつけ、しょうゆの漬け焼きにした筍。とうもろこしのように甘くて香ばしく、天ぷらやごはんなども味わえる。堺町通沿いにある町家を改装したお店。調理風景を楽しめるカウンターや庭を借景にするテーブル個室などがあり、茶菓席やおもたせを販売する「紫野和久傳堺町店」を併設。●DATA京都市中京区堺町通御池下ル東側☎075・223・320011:30~13:30(入店)、17:30~20:00(入店) ㊡火曜 昼¥11,000、夜¥22,000~、蟹のコース(11月~3月)¥44,000(すべて税・サ込) 要予約 撮影の料理は夜の¥22,000~のコースでいただけ、昼も同額のコースで楽しめる美山荘町中から北へ30㎞。山深い里・花背に百二十余年続く「美山荘」は京都の奥座敷として知られる料理旅館。一年を通して野山や川の幸を楽しめ、春は本領発揮ともいえる山菜や香草を存分に味わえる。自家山菜農園や近郊の農家で摘んだものを合わせると50~60種類がそろい、「菜籠」は春の野山をそのまま表現したかのような美しさ。ふきのとう、うるい、タラの芽、のびるなどをていねいに下処理して作ったあえ物や酢漬け、田楽などを盛り込み、春独特の香りと苦味がひと籠に凝縮される。筍は1月から使いはじめ、4月、5月がピークに。「大きさも食感も出はじめと終わりでは違うので、月ごとに調理法を変えています。ぐんと大きくなる4月は焼いて食感を楽しんでもらいます」とご主人の中東久人さん。焼きたての筍に唐墨をのせた、贅沢な仕立てに、思わず歓声が上がる。¥25,000のコースから。ふきのとう白あえ、うるい甘酢ゼリー寄せ、タラの芽田楽、のびる甘酢漬けなどを盛った「菜籠」。山野草を知りつくす、中東さん。白筍のたれ焼き・唐墨焼き。里山の四季のうつろいを料理やしつらいで描き出す料理旅館。筍は洛西エリアの向日市・物集女産。皮つきのまま焼いた筍はえぐみがなく、ほのかな甘味が感じられる。筍料理は月によって内容が変わる。●DATA京都市左京区花背原地町大悲山375 ☎075・746・0231 12:00~19:00(入店) ㊡毎月2日間不定休、12/26〜1/1 昼夜とも食事だけの利用ができ、¥15,000~ 宿泊¥45,000~(税・サ別) 要予約 【2】美しい花とともに楽しむ「京都スイーツ」大極殿六角店 甘味処 栖園季節の気配を感じながら月替わりの風味が楽しめる、美しくなめらかな寒天製の「琥珀流し」(¥750)。3月はみかんゼリーを散らした甘酒、4月は桜の塩漬けと粒あん入りに。●DATA京都市中京区六角通高倉東入南側☎075・221・331110:00~17:00(物販は9:30~18:30) ㊡水曜「六角堂の桜」京都中心街のビルの谷間、六角堂に咲く枝垂れ桜。人を包み込むように枝を広げる桜は圧倒的な存在感。茶菓(さか) 円山はんなりとした手作りの甘味や軽食を提供し、春は桜にちなんだ心和む一菓が楽しめる。「苺汁粉」(¥1,400)はあまおうのさわやかな後味、春限定の「春霞」(¥1,000)は見た目も味にも雅趣が漂う。●DATA京都市東山区円山公園内☎075・551・370711:00~19:00 ㊡火曜「円山公園の枝垂れ桜」京都を代表する花見の名所。桜守の佐野藤右衛門さんゆかりの枝垂れ桜を見るなら、早朝がおすすめ。フルーツ&カフェ ホソカワ昭和23年創業のフルーツショップ。春限定の苺パフェ(¥2,000)はあまおう1パック分、ミックスフルーツサンド(¥1,000)は5種類のフルーツを使用。●DATA京都市左京区下鴨東本町8 ☎075・781・173310:00~18:00(カフェ17:00LO) ㊡水曜「賀茂川の桜」京都人がこよなく愛する散策路。川の東岸に約70本の紅枝垂れ桜が咲く「半木(なからぎ)の道」は春風にそよぐ桜色のカーテンのよう。亀屋良長春の京都は、桜に始まり、花のたよりとともに一気に華やぐ。色と形、銘でさまざまな自然や節気を表現する和菓子も、春は優雅、華麗、清新な趣へとうつろう。 享和3(1803)年に京菓子司「亀屋良安」より暖簾(のれん)分けされ、創業した『亀屋良長』の菓子もいつもに増してはんなりとして華やか。“きんとん”ひとつとっても色合わせやそぼろあんの扱いで、春のさまざまな表情を多彩に表現する。いずれも貴重な備中産白小豆と手亡豆(てぼうまめ)を用いた白あんを淡い色に染め、そぼろはとおし目を変えて大小をつけている。淡い色使いに、優しい甘味、ふんわりとした食感で桜や山つつじ、菜種などの花々や春景色を表わし、銘で春のうつろい、花紀行へといざなう。味わえばさらに心和み、目も舌も心豊かにしてくれる。3月後半から5月中旬にかけて作られる春のきんとん。手前から奥に向かって、川辺に咲く桜を表わした「らんまん」(一番手前)、蝶が舞う愛らしい「菜種」(手前左)、春の野の情景をかたちにした「野遊び」(中央中)、細かいそぼろ製の「春うらら」(中央右)、桜が終わると出はじめる「山つつじ」(中央左)、母の日にちなんだ「花束」(奥右)、風薫る五月の菓子「薫風」(一番奥)。家伝の銘菓から洋菓子素材を使った現代的な和菓子まで扱う老舗。喫茶スペースを併設し、京菓子作りの体験教室も開催。●DATA京都市下京区四条通油小路西入柏屋町17の19☎075・221・2005 9:00~18:00無休(1/1〜2を除く)※ご紹介のきんとんは予約がベター。「花束」¥400、それ以外はすべて¥370撮影/内藤貞保 福森クニヒロ 中田 昭 取材・原文/西村晶子※エクラ2020年4月号掲載(掲載内容は取材当時の情報になります) ▲【大人のための京都グルメ・レストラン特集】トップに戻る4月6日
-
こんにちは、桃子です☕️今日は!京都旅行で是非行って欲しい!私のおすすめカフェ3選です それでは早速、いってみよーう ①starbucks coffee 京都二寧坂ヤサカ茶屋店スタバマニアとして外せない〜こちらのお店!築100年以上の歴史ある伝統建造物を利用して、3年前に作られたスターバックス スタバだけど、ちゃんと京都なんです 和と洋の組み合わせがいい〜!二寧坂を降りてすぐのところにあります!見つけられますか?左上にちょこんとサイレンちゃんが見えます ♀️ こちらがスターバックスコーヒー京都二寧坂ヤサカ茶屋店です 趣深い〜〜〜❣️普段見ている緑と白のサイレンではなく、木目調の板に茶色でうっすらと描かれているサイレンが目印!観光客が例年の半分ほどというだけあって、席選びは困らなかったです!私たちは外の景色が見えるここの席をチョイス メニューは普通の店舗と同じなのですが、お店の雰囲気が京都らしすぎるので、京都に来た特別感を味わえました ちゃんとWi-Fiもあるので、ここでその日の計画を立てました 二寧坂に行った際には是非!立ち寄ってみてください ❣️②% arabica kyotoこの%のカップ!見たことある人も多いのではないでしょうか 2番目におすすめするのはアラビカ京都です☕️❤︎京都にはここの店舗と、もうひとつ嵐山にあります⛩実は2年前に嵐山店に行った時定休日だったので、今回リベンジを果たしました 調べてみたら%arabicaは世界中にあるみたい!!確かに外国人でこのカップ持ってる人多かったかも %だらけ(笑)スタイリッシュな店内でしたが、席が少ないので店内利用は少なかったです!お持ち帰り多め コーヒーも美味しいけど、レモネードも美味しいという情報があったので、温かいレモネードを飲みました フルーティでほっこり温まるー!甘すぎなくてぐびぐび飲んでしまいました(笑)美味しかった 次はコーヒー飲んでみたいな!% arabica kyotoは二寧坂のスタバの近くです!八坂の塔に向かう途中にあります。是非立ち寄ってみてください ③here烏丸御池駅から徒歩5分くらいのところにあるこちらのお店!here 泊まったホテルが烏丸御池だったので、最終日に行ってきました!(ホテルの詳細は下の画像をtap!!!)実はここのカフェは、ひとつ前で紹介した% arabica kyotoのバリスタだった方が始めたカフェ☕️確かにスタイリッシュな感じと全体の雰囲気、コーヒーも似てました hereで有名なカヌレを頼みました 飲み物はホットカフェラテ!もちもちのカヌレがたまらん美味しさ〜上はパリッとしていて食感面白い ラテもコーヒーよりミルクの甘さが引き立つ感じ、コーヒー苦手な人でも飲めるくらい飲みやすかったです✨カヌレはお土産で持って帰れるみたい!箱も三角で手土産にいい感じ〜可愛い 店内は広くて席も多く、コンセントもあるので作業してる方もいました!長い時間いても大丈夫そう ♀️近所に住んでいたら勉強しに行きたいな〜お〜わ〜り!!!京都のおすすめカフェ3選!いかがでしたでしょうか^_^❤︎京都に行った際の参考になれば嬉しいです 最後まで読んでくださり、ありがとうございます❣️3月15日
-
こんにちは! バイラーズの臼居実優です。先週、ちょっと夫婦で話し合うことがあり 仕事帰りに代官山のカフェで待ち合わせをしました。代官山駅から徒歩5分の場所にある 「KASHIYAMA DAIKANYAMA」 インスタの投稿をみて前から気になっていたのでようやく行けて嬉しい~♡店内は天井が高くすっごく開放的です。スタイリッシュかつクールな印象の内装でまさに大人の空間 .。.:*・ ここのバスクチーズケーキが美味しいと聞いていて食べる気満々だったのですが、本日分は完売とのことで残念…(;_:)18時くらいに行きました。 代わりに、カヌレとマドレーヌのセットをいただきました。 マドレーヌは温めて出してくれるので、バターの香りがふんわり。口の中に入れると、外はさっくり中はふわふわのとても美味しいマドレーヌでした。もちろんカヌレもしっかりとしたなったら系で美味しかったです(^^)主人は朝から何も食べてなかったらしく、お夕飯前なのにサンドイッチを食べてました!具が沢山入ってて美味しそうだったな〜… 落ち着く空間に美味しい軽食で、家族会議も無事に終了。主人といると(ムカつくこともたまにあるけど笑)、いつも安心して笑っていられます。いつもありがとう。↓写真撮ってと頼んだら面倒くさそうに長押しで連写してくれました。笑 うちの家族は話し合うときは外食したりドライブに行くことが多いのですが、おしゃれなカフェで話し合うのも良いですね~!!!「KASHIYAMA DAIKANYAMA」はカフェの他にもギャラリーやショップ、レストランも併設されているみたいなので今度ゆっくり行ってみたいな。昼間はきっとまた、夜とは違う雰囲気なんだろうな。もし代官山で一息つきたいときは、是非いかれてみてください^^ インスタグラムも更新してます。 フォローやコメント・DMお待ちしてます^^↓クリックして飛べます~3月5日
-
BAILAを見て絶対買おうと思っていたUNIQLOUの3Dニット。 発売日に早速お迎えしちゃいました〜 ミントグリーンと悩んでわたしはオレンジに 髪を黒くし短く切ったので、何となくパリッとしたオレンジがしっくりきました。 こちらのニット、細めのリブとサラっとした素材でめっちゃ細く見えます! この日はBAILAコーデまんまですが、Leeデニムと足袋フラットで。笑 後ろは結構大きくあいているのですが、オフィスではジャケットのインにすればいいかな。 白ワイドパンツやベージュプリーツスカートとも合いそう 今日は妹とカフェランチ♡ spectacle kitahamaへ。 カレーとマサラチャイを頂きました〜 美味しかった spectacle kitahama あと、こちらで売っているカヌレがお気に入りで、いつも買っちゃう。2月25日
-
こんにちは、桃子です☕️今日は前回のブログで予告した通り!今回は渋谷にある"white glass coffee"についてのブログです この前友人と初めて行ったのですが、コーヒーもケーキも全部美味しいし、テラス席もどこもかしこも暖かいし、オススメすぎる〜 ---white glass coffee---渋谷駅から3分ほどのところにあります!渋谷だけどビルに囲まれている場所にあるので静かな空間〜 白を基調とした店内が韓国カフェっぽさを醸し出してます〜甘いものを求めに行ったのですが、いろんなケーキや焼き菓子があってとっても悩みました 次行ったら絶対カヌレ食べる...「ティラミス、ショートケーキ、コーヒーゼリー...半分こする?? 」と、安定の決断でした(笑)2人でケーキ3つはマストです 食レポ、いりますか?この顔見てください(昇天 )美味しすぎてこうなるくらいの美味しさです〜真面目に語ります↓↓○ティラミス真ん中に極薄の板チョコが入っていて食感のアクセント花丸 下に染み込んでいるコーヒーは、コーヒーのお店だけあってとっても美味しい〜!○ショートケーキクリームが甘さ控えめで食べやすい!苺も甘くて美味しかったな 周りで食べてる人結構いたので人気なのかな?○コーヒーゼリーミルクをかけて食べるんだけど、カフェ・オ・レみたいな甘ーいコーヒーの味でした!思ってたよりコーヒーの苦さは無くて、コーヒー苦手な人でも食べられると思います 飲み物は、私はラテを、友人はココアを飲みました☕️お豆の種類を聞いてくださるので、自分が好きなお豆でドリンクを作ってもらえます^ - ^私は浅煎りでココア感のあるものをchoice!!!とっても飲みやすくてガブガブ飲んでしまいました(笑)店内テラス合わせて席は結構あるのですが、居心地が良すぎるため、長居する人多め〜(私たちも長い時間いました笑)早い時間に行くのオススメします Instagramフォローしてくださっている方はわかるかもしれませんが、最近人と会う時間を大切にしています。それに伴ってカフェ巡りも多くなってます(笑)大好きな人と美味しいものを食べる時間って本当に幸せ!人と会う時間を増やして自分を知って、いいところも悪いところも素直に言ってくれる友人たちから、これからの自分にプラスになる刺激を貰ってます 友達との時間って、いいですね( ̄∇ ̄)✌︎今日のブログも最後まで読んでくださり、ありがとうございます2月11日
-
自由が丘・奥沢にまた美味しくて、素敵なチョコレート&焼き菓子のお店オープンしました♪あと1週間でバレンタインデーですね♡と言っても、最近は自分に、お友達にと美味しいチョコを探している感じです♪今回は先月18日自由が丘にオープンした「ライフ イズ パティシエ」をご紹介します!!新しいお店がオープンするんだなとチェックしておいたところ、長女のお友達ママが「保育園時代のお友達のパパさんが自由が丘に最近、お店で出したみたいなんだよねぇ!」と。「え、ここじゃない??」と聞いてみるとまさにこのお店で早速伺ってみました!!『ライフ イズ パティシエ』はチョコレートと焼き菓子のテイクアウト専門店です。パウンドケーキ、チョコレート、サブレにマドレーヌと30種類もの商品があるそうです!初めて伺った日は・キャラメル&リンゴのパウンドケーキ・ショコラカヌレ・マドレーヌシトロンを購入生チョコも購入したかったのですが、この日は売り切れで…。2回目に伺った時に↑上のリーフキャラメルと念願の生チョコレートを購入♪このリーフキャラメル、苦めに炊いたキャラメルをチョコレートでコーティングしたもので見た目からは想像できないザクザクとした食感が堪らなく美味しいんです♡生チョコレートは食べた瞬間、ほのかに杏仁豆腐のような味がするなぁと思っていたのですが、まさに杏仁に似た香りを持つトンカ豆を使用して作っているそうです♪マドレーヌシトロンも先日試食にと頂いたペッパーサブレも本当に美味しく、何を食べても満足なお菓子ばかりです!!お菓子だけでなく、シックな店内もとても素敵でパティシエさんのこだわりが伝わってきます!自由が丘南口から5分ほどの場所ですので拘りの詰まったお菓子の数々を堪能してみてはいかがでしょうか♡パティシエさんが店頭にいらっしゃるので直接お話しもできますよ♪2月7日
-
おしゃれさんがGUで注目!「コクーンシルエットジーンズ」 本日はLEE100人隊のカブり買いアイテムの話題。そのおしゃれセンスが支持されている隊員2名が購入した、GUの白パンツについてお届けします。 2人が購入したのは、「コクーンシルエットジーンズ」のCREAM。12月に発売された新作です。 まずは、トップブロガー(TB)マッキーさんの着こなしから。 GUコクーンシルエットジーンズを、無印良品のロ1月31日
-
-
使い勝手抜群の「グレー」地味にならず簡単におしゃれに見えるコツとは?気温13℃/4℃ 晴れ時々曇りシックでどんなカラーにも合わせやすいグレーアイテム。だからこそ、コーデが地味になってしまわないか気をつけたいところ。早速、今日のコーディネートです。ニットはhirokoさんの真似して2016年に購入したユニクロユーです。丈短めなところがハイウエストボトムとバランス取りやすくて、いまだに愛用中。そして!スカートはGUの新作です。GUのアイテムは回転が早く、すぐに品薄になってしまいますよね。友人からのリクエストもあり、今回は早めにご紹介。ケミカルウォッシュ加工のデニムスカートです。お値段1,990円+taxオンライン画像を見て、このグレーに惹かれましたが、実際には店舗で選んで試着してから購入しました。色の濃淡やウォッシュ加工の入り具合に個体差があるので、気になる方は実物を見て好みのものを選ぶのがおすすめです。フロントにスリットが入っているので足さばきもしやすく、シルエットもきれいなスカート。ほどよいミディ丈でショートブーツとの相性もぴったり。ブーツのヒールとバッグの色をリンクさせました。バッグはシルバーですが、グレーと同じ扱いで取り入れています。コートはライトグレーでやさしげに。少しわかりにくいですが、タイツはダークグレーです。上から下、足もとに向かって色を濃くして引き締め効果。濃淡をつけたワントーンがポイントのコーデにしました。素材の違いや色の濃淡をつけることで、のっぺり見えを防ぎ、シンプルながらも洗練された雰囲気を演出してくれるグレーは、トレンド関係なく取り入れやすい色。それぞれのアイテムがいい働きをしてくれました。新しいものもそうでないものも、プチプラもハイブランドも関係なく、好きで選んだものは全て愛おしい^^knit UNIQLO Uskirt GUcoat FRAMeWORKboots Le Talonbag BALENCIAGA着用アイテムの詳細はこちら↓今日のおやつ。Patisserie Crochet(パティスリー クロシェ)の焼き菓子。星がモチーフっていうだけで魅力を感じる☆梅酒を使ったフィナンシェ、きび砂糖を使ったクッキー、そして大好きなカヌレ。12月26日
-
おいしいものを知りつくした、ワイン&フードジャーナリストの安齋喜美子さんがおすすめする「手土産」。今回はエシレバターをたっぷり使ったカヌレをご紹介。売り切れ必至の幻の味です。バターたっぷりの幻のカヌレ。そのレア感でも喜ばれるはず『エシレ・パティスリー・オ ブール』のカヌレ・エシレエシレバターをたっぷり使った風味豊かなカヌレは、あとをひくおいしさ。一日160個、渋谷店限定で、開店後まもなく売り切れと話題。個別包装で、持ち帰ってもらえるのも便利。「カヌレ・エシレ」¥450/エシレ・パティスリー オ ブール 東急フードショー エッジ店 >>「手土産」の記事一覧はこちらから撮影/木村 慎 スタイリスト/肱岡香子 取材・原文/安齋喜美子 ※エクラ2020年1月号掲載12月15日
-
女子を虜にするアフタヌーンティー。とくに名古屋は、可愛すぎるアフタヌーンティーが集結している魅惑の地。そんな名古屋で今注目を集めているのは、“マリーアントワネット”をテーマにした2つのアフタヌーンティー。 ピンクとブルーグレー、あなたはどっちに行く?『ストリングスホテル 名古屋』の「プリンセスアフタヌーンティー~マリーアントワネットの舞踏会~」1つは、これまでも数々の人気アフタヌーンティーを生み出してきた『ストリングスホテル 名古屋』の「プリンセスアフタヌーンティー~マリーアントワネットの舞踏会~」。オールデイ・アフタヌーンティーラウンジ&バー「ニューヨークラウンジ」にて、2020年3/31(火)まで楽しめるこちらは、舞踏会に参加する“マリーアントワネット”をイメージ。 リップのチョコレートやティアラなど、ピンクをテーマカラーにしたスイーツにきゅんきゅん♡ 写真を撮る手が止まらないし、食べるのがもったいなさすぎる! ドリンクは、フランスの老舗紅茶ブランド「マリアージュフレール」をはじめとする約30種類の中からおかわり自由。可愛すぎるスイーツを味わいながら、ガールズトークに華を咲かせて。_ 「プリンセスアフタヌーンティー~マリーアントワネットの舞踏会~」場所:『ストリングスホテル 名古屋』オールデイ・アフタヌーンティーラウンジ&バー「ニューヨークラウンジby THE STRINGS」期間:~2020.3/31(火)時間:10:00~22:00(L.O.20:30)料金:平日 ¥3000、土日祝日 ¥3450 ※税・サ別 ▶▶『ストリングスホテル 名古屋』公式サイトはこちらから 『ストリングスホテル 八事 NAGOYA』では、「プリンセスアフタヌーンティー~マリーアントワネットのわがままな休日~」が登場中また、姉妹ホテル『ストリングスホテル 八事 NAGOYA』の「ストリングス ラウンジ」では、「プリンセスアフタヌーンティー~マリーアントワネットのわがままな休日~」が2020年1/13(月・祝)までの限定で開催中。マリーアントワネットが好きだったブルーグレーをテーマカラーに、好きなものに囲まれて過ごすプライベートルームをイメージしたアフタヌーンティー。ティアラをかぶったシャンパンヴェリーヌ、マイクロショートケーキブルーベリーなど、愛らしいスイーツがキラキラと並びます。また選べる小菓子にはギモーブやカヌレなど、どれにしようか悩んでしまうお菓子が。さらに、トマトスモークチキンなど食欲をそそるセイボリーにも力を入れています。ドリンクは「マリアージュフレール」の紅茶など20種類がラインアップに。マリーアントワネットさながらの優雅なティータイムを楽しんで♡_ 「プリンセスアフタヌーンティー~マリーアントワネットのわがままな休日~」場所:『ストリングスホテル 八事 NAGOYA』オールデイ・ラウンジ「ストリングス ラウンジ」期間:~2020.1/13(月祝)時間:11:00~18:00(LO.17:30)料金:¥3300 ※税・サ別▶▶『ストリングスホテル 八事 NAGOYA』公式サイトはこちらから 文/矢野愛11月18日
-
-
秋の京都へ…!京都出身の私がおすすめしたいお店 こんにちは、阿部早織です。 そろそろ紅葉の季節が近づいてきましたね♪ 11月中旬頃から、 京都へ紅葉狩りに出かけられる方も、多いのではないでしょうか。 そんな京都は私の地元でもあります。 今回は大好きな「京都」を京都人目線でご紹介したいと思います♪ まずは、お出かけの楽しみと言えば…!グルメ♡ 京都人の私がおすすめしたい、お店を挙げてみました。 日本最古の和菓子屋で、厄除けの御利益を。 今宮神社の参道にある、かざりや さん。 あぶり餅ってご存知ですか? 柔らかいお餅を竹串にさして、炭火であぶり(写真左)、 白みその甘辛いタレをつけた、食べることで病気・厄除けの御利益があるとされている、 茶菓子です。 実は近くの幼稚園に通っていたので、 母と一緒に帰るとき、こちらでこのあぶり餅を食べることが、大好きでした。 ご褒美の味…! 北側のお店は「一文字屋和輔(一和)」 南側のお店は「本家 根元かざりや」 と、あぶり餅屋さんが向き合っているのも、なんだかおもしろいです。 とにかく、白みそと炭火であぶったお餅は、おいしいに決まってます! 一口食べたらやめれなくなりますよ。 【あぶり餅 かざりや】 京都府京都市北区紫野今宮町96 ・阪急烏丸駅から 市バス46番 上賀茂神社行「今宮神社前」下車すぐ ※地下鉄だととても遠いのでバスをおすすめします コーヒー好きが注目する、ロースターコーヒー! 烏丸御池から少し歩いたところにある、here kyoto 。 とにかく店内もコーヒーもとってもおしゃれ。 インスタグラムでバズってるカフェです。 あの有名なバリスタさんが、プロデュースされているお店というだけあって、 人気店! コーヒー大好きな私も、とっても満足できました。 「ココカヌレ」も、もちもちしっとりで、また食べたくなるお味でした。 インスタ映え狙うならここです♪ 【here】 京都府京都市中京区姉西洞院町524 ・二条城前駅徒歩10分 ・烏丸御池駅から徒歩5分 京都北山の隠れ家で、ゆっくりと味わって 北山駅から賀茂川に向かって歩くとある、串 たびと さん。 裏路地に入るとある、看板がなんだかとても味があります。 静かなエリアで、ゆっくりと味わえる串カツ。 季節によって出されるものは違うと思うのですが、 私がお伺いしたときには、 お赤飯を青紫蘇で一口サイズに巻いたもの、グジの海苔巻きなどの、変わった串カツも味わえました。 (お赤飯おいしかった…♡) ハートの串カツは、鱧(ハモ)の串カツ。ハートは梅肉ソースです。 そんな、おちゃめなおもてなしもぜひ楽しんでみてください。 【串 たびと】 京都府京都市北区上賀茂今井河原町10-38 ・地下鉄北山駅4番出口から西へ徒歩8分 夕暮れまで、京都のグルメを味わって。 京都出身の私が言うのもなんですが、、 京都の桜と紅葉の時期は、 空気も、色も綺麗に染まり、言葉を失ってしまうくらい素敵です。 「春はあけぼの」「秋は夕暮れ」。 ぜひ、この秋は夕暮れを見るまで京都で楽しんで帰ってくださいね。 ■京都旅には、歩きやすい靴とニットコーデなんていかがでしょう♪ ぜひ参考にしてみてください。 ▶【甘口フェミニン】秋カラー♡くすみピンクニットを使ったコーデ ▶【GUニットでつくる】プチプラ秋コーデ 私のインスタグラムでは、大好きなファッションやカフェ、コスメをUPしています。 ぜひフォローしてください♡ @saoli723 双子の妹、阿部晴菜のブログとインスタグラムもぜひチェックしてください♡ 阿部晴菜のブログ @halna___twin211月4日
-
「渋谷駅の工事、いったいいつになったら終わるんだろうか...」と渋谷駅周辺のごちゃつきカオスっぷりに辟易(へきえき)してきた大人女子のみなさーーーん! 渋谷駅周辺はまだまだゴリゴリ再開発中なのですが、渋谷再開発大計画・最大の目玉のひとつともいえる【渋谷スクランブルスクエア】第Ⅰ期(東棟)がいよいよ、11月1日(金)にグランドオープンします!!! 【渋谷スクランブルスクエア】第Ⅰ期(東棟)は地上47階建てで、渋谷駅直結・直上の新ランドマーク。渋谷エリアでは最も背の高い高層ビルで、主にこんな(↓)構成になっています。 ① 14F・45F~屋上:展望施設「SHIBUYA SKY(シブヤ スカイ)」 ② 17F~45F:オフィス ③ 15F:産業交流施設「SHIBUYA QWS(シブヤ キューズ)」 ④ 地下2F~13F:商業施設(ショップ&レストラン213店舗!) 今回は「で、渋スク(と、早くもプレス関係者の間ではニックネームができている)には何ができるの?」と、渋谷スクランブルスクエア全体を最初に把握しておきたい働く大人女子のみなさまのために、概要&見どころポイント15をダイジェスト的にサクッとまとめましたのでご覧ください。 サクッと予習! 【渋谷スクランブルスクエア】の素敵ポイント15 【屋上:SHIBUYA SKY】 「世界中から人が集まるわりに、コレといって特筆すべき観光スポットがない」のが渋谷の密かな悩みでした。そこで渋谷という街をもっと時間をかけて楽しんでもらうべく、渋スク最上階には、日本最大規模を本気で目指した約2500㎡の展望施設「SHIBUYA SKY」が爆誕! 大胆なことに天井がない(!)ので、渋谷の空に吹き抜ける風をナマで体感することができます(入場は有料、公式サイトにて予約可能)。 【46F:SHIBUYA SKY】 ひとつ下の46Fには、もっと広い3300㎡もある屋内展望施設が広がります。360°渋谷の全景を楽しめるうえ、超人気クリエイティブ集団 「ライゾマティクス(Rhizomatiks)」が手がけた圧巻のビジュアルアクティビティも必見ですよ~! スーベニアショップや、夜景デートにぴったりなカフェ&バーもあります。 【B1~2F:東急フードショーエッジ&グルマンマーケット紀ノ国屋】 1934年に開業してから86年にわたり、腹ペコ都民の駆け込み台所的な存在だった食品名店街・東横のれん街が2020年3月をもって閉店(涙)してしまうかわりに、渋スクB2Fにオープンする「東急フードショーエッジ」がおいしいお惣菜やお弁当をもりもり揃えて頑張ってくれます! 毎日のグロサリーはB1Fにある紀ノ国屋の新業態「グルマン マーケット キノクニヤ(Gourmand Market KINOKUNIYA)」でお買い物しましょう。 【1F:東急フードショーエッジ&エキュート エディション】 1Fには、働く女子ならみんな大好き、洋菓子から和菓子まで、おもたせや東京土産やご褒美買いにぴったりな超美味“デパ地下系”スイーツが33ブランドもズラリ。タピオカ店のなかでもカリスマ的な人気を誇る台湾茶カフェ「ゴンチャ(貢茶)」もできます! 人気店の新業態、渋谷初出店などが目白押しすぎるので、もう渋スク現地に行っていただいて、その目と舌とおなかで存分に味わっちゃってください! 【1F:エシレ・パティスリー オ ブール】 なかでもエディター沖島のイチ推しは、渋谷初出店となる「エシレ・パティスリー オ ブール」。AOP認定のフランス産発酵バター「エシレ」と、厳選した素材を使って、店内のオーブンでひとつひとつていねいに焼き上げるオリジナルお菓子、どれもめちゃくちゃおいしいです! とくに、渋スク限定の「カヌレ・エシレ」(¥450)。気兼ねなくひとつから購入できるし、超可愛いパッケージに入れてくれるので行列してでも食べる価値あり。 【2F:NIKE Live(ナイキ ライブ)】 2F~(6Fをのぞいて)9Fまではファッションフロア。2Fにはライフスタイル寄りのショップが並びます。アメリカ国外に初出店となるナイキ(NIKE)の新感覚コンセプトストア「NIKE Live」は、アプリを使ってナイキでのお買い物をサポートしてくれるナイキメンバー向けのサービス「NIKEアプリ・アット・リテール」を始めます。メンバー特典ギフトがもらえるデジタル自動販売機もありますよ。 【3F:ラグジュアリーブランドゾーン】 JR線・銀座線・井の頭線と直結する3Fには、20代~30代のおしゃれピープルに絶大な人気を誇るラグジュアリーブランドが大集結! 原宿キャットストリートのコンセプトストアが大成功している「ティファニー(Tiffany & Co.)」が第2弾「ティファニー@渋谷スクランブルスクエア」をオープンするほか、「サンローラン(SAINT LAURENT)」「バレンシアガ(BALENCIAGA)」「ブルガリ(BVLGARI)」「サカイ(sacai)」「ディオール(Dior) バックステージ ストゥーディオ」などが並ぶラグジュアリーなとっておき空間です。 【4F:エンポリオ アルマーニ サテライト 渋谷スクランブルスクエア】 4Fは男女ともにお買い物が楽しめるゾーン。「エンポリオ アルマーニ(EMPORIO ARMANI)」による世界初のコンセプトストア「EMPORIO ARMANI SATELLITE 渋谷スクランブルスクエア」が必見です。ユニセックスで楽しめるウェアやスニーカー、バッグ、小物などが揃います。BAILAでも超人気のバッグブランド「ヴァジック(VASIC)」や「スタージュエリー(STAR JEWELRY)」もこのフロアにあります。 【5F:バッグやお財布が大充実!】 通勤トートバッグやミニ財布をお探しなら迷わず5FへGO! 働く女性が大勢集まる渋谷のロケーションに期待して「コーチ(COACH)」「マイケル コース(MICHAEL KORS)」「ケイト・スペード ニューヨーク(kate spade new york)」「ロンシャン(LONGCHAMP)」「フルラ(FULRA)」などの人気ブランドが、使いやすい機能的なバッグや革小物、スマホケースなどをたくさんラインナップしています。 【6F:+Q(プラスク) ビューティー】 “化粧品フロアは1F”という定例をくつがえす渋スク。ビューティフロアは6Fです。「シャネル(CHANEL)」「セルヴォーグ(Celvoke)」「ナーズ(NARS)」「アディクション(ADDICTION)」「アールエムケー(RMK)」「スック(SUQQU)」など、国内外の人気ブランドがなんと46も大集合する渋谷エリア最大級の充実度。個人的にはフレグランスブランドの「ディプティック(diptyque)」がエントリーしているのがうれしい! 期間限定ショップやメイクレッスンなどイベントも目白押しなのでお見逃しなく。 【7~8F:セレクトショップゾーン】 もちろん、通勤服やデイリーウェアもたくさんありますよー! 7Fには「ル ドーム エディフィス エ イエナ(Le Dome EDIFICE et IENA)」「トゥモローランド(TOMORROWLAND)」、そして8Fには「ユナイテッドアローズ(UNITED ARROWS)」が! オフィスにも休日にも着回せるきれいめワードローブがもりだくさん。各店、お買い上げ金額ごとに素敵なノベルティを用意しているもようでしたので、冬支度はぜひ渋スクで! 【10~11F:ライフスタイルゾーン】 11Fには、日本の伝統工芸品や生活雑貨を販売する「中川政七商店」の旗艦店がオープン。渋谷店限定の張子飾り 渋谷犬(¥4180)など、渋谷ゆかりの可愛い雑貨がたくさん揃います。となりには「TSUTAYA BOOKSTORE」。ちなみに東急電鉄が中心になって開発している商業施設らしく、10Fには東急ハンズが1フロアまるまる入ります。 【13F:しゃぶしゃぶ つかだ】 ランチやディナーは、渋谷の絶景とともに絶品フードが楽しめる13~14Fへ! 13Fのイチ推しは“一人一鍋”でがっつりお肉が食べられるしゃぶしゃぶ・すき焼き専門店「しゃぶしゃぶ つかだ」。開放的なオープンキッチンになっていて、気さくなスタッフのみなさんにお肉の由来を伺いながらじっくり味わう「A4黒毛和牛肩ロース+A5黒毛和牛ブリスケ(¥4400)」にパワーをもらいましょう! 【14F:お好み たまちゃん】 渋スクで女子会をするならなら、おしゃれ業界人に絶大な人気を誇る14Fの「お好み たまちゃん」でワイワイ呑みませんか? 迫力たっぷりのウォールペイント(渾身の手描き!)を眺めながら、トリュフがたっぷりのった名物の鉄板ホルモン焼き(¥980)やトマトチーズ焼き(¥600)、具全部入りのたまちゃんデラックス焼き(¥1250)に舌鼓。おしゃべりも弾みます。 【集英社HAPPY PLUSも渋スクに参戦!】 実は、私たちBAILA(バイラ)の集英社が運営する女性メディアネットワーク「HAPPY PLUS(ハッピープラス)」が手がけるセレクトショップ「FLAGSHOP(フラッグショップ)」のリアルストアが4F「428-224(シブヤ 224)」にオープン。LEE(リー)、Marisol(マリソル)、eclat(エクラ)、SPUR(シュプール)といった女性ファッション誌と連動し、掲載された商品を試着したり、店頭にない商品でもECサイトで在庫チェック&その場で決済し自宅へ送るサービスも! モデル五明祐子さん(左)とフリーアナウンサー西島まどかさん(右)が遊びにきてくれました。 いかがでしたか?「15って多くない?」って、これでも厳選したんです! ちなみにJR・私鉄を含めた渋谷駅の乗降客数は、一日平均なんと330万人にも上るそう! 渋谷駅から外に出ることなくさまざまなことが楽しめる【渋谷スクランブルスクエア】の今後&続報もお見逃しなく! 【渋谷スクランブルスクエア】公式サイトへ 取材・文/沖島麻美 ※掲載されている情報はプレス内覧会開催日の2019年10月24日(木)時点でのもので、グランドオープンする11月1日(月)10:00以降は予告なく変更になる場合があります。10月25日
-
こんにちは☺︎ 先日、たまたまinstagramで素敵なカフェを見つけて、行ってみたら歴代最高の素敵さだったので、紹介します♡ 真っ白な外観! もう外観だけで高まりました!笑 店内もとっても素敵(*´ω`*)♡ 子供用に頼んだアップルジュースとミニアイス。 どちらもビジュアルが可愛すぎる♡ ティーフロート、チーズケーキ、カヌレは自分用に (ベビーカーだったので机の高い席に移動しました。) ティーフロートのアイスが大きくて、すっきりした紅茶と甘いアイスの組み合わせが美味しかった~~!! カリカリもちもちのカヌレ。 一つだけでも食べ応え有ります◎ ティーフロートのアイスを乗せて食べたら最高でした♡ 使用されている食器の販売も! 価格も高くなく、子供連れでなければゆっくり見て買いたかった( ;∀;) お洋服や、雑貨の販売もありますよ。 関西、関東ともにたくさんのカフェに行きましたが、味もインテリアも食器も歴代最高でした!! 本当は教えたくないくらいのお気に入りカフェなんですが、、、笑 関西の方は一度行ってみてください(*^_^*) お店のinstagram おのえりのinstagram10月12日
-
美食の街・京都には、最新のスイーツ店も目白押し! 抑揚のある全4品のデセールコースを提供する「西洋茶屋 山本」と、惜しまれつつ閉店した京都のパティスリー『オ・グルニエ・ドール』の味を引き継いだ「N’importe quoi」をご紹介。京都の最新スイーツを味わえる両店は、どちらも見逃せない!1.「西洋茶屋 山本」最初から最後まで菓子づくし。抑揚のある全4品デセールコース¥2,000(税込)のデザートコースから。「アメリカンチェリーのロティ・黒ビールのアイスと共に」。グランデセールは季節替わりの2種類から選べる最後に登場するのは朝焼きのカヌレやフィナンシェなど、定番の焼き菓子。作りたてならではの香りや食感が楽しめるアミューズはブラックペッパーを効かせたパートドフリュイや奈良漬けとすぐき漬けを使ったケーク・サレ・ジャポネなど デセールができあがる様子を見られるのもカウンターの醍醐味要予約の個室も。今年3月、店からすぐの場所に梅小路京都西駅が開業。京都駅から1駅とアクセスも抜群に店主の山本智弘さんは神戸の『ラヴニュー』をはじめとするパティスリーで腕を磨き、フランスのホテルや京都を代表するモダンフレンチ『レストラン モトイ』ではデセールを担当。集大成となる自身の店ではデセールやガトーをコースで提供している。「菓子づくしのコースは飽きそう」なんて心配は無用。まずはまったく甘味を加えていないケークサレや五ウー香シャン粉フェンをまぶしたナッツのキャラメリゼなど、塩味のアミューズで甘味への欲求を高め、続くアヴァンデセールやグランデセールでは苦味や酸味、辛味を織り交ぜて。甘さよりも味や食感、温度の組み合わせの妙がきわだつ展開に。山本さんはソムリエでもあり、ワインとのペアリングも楽しめ、デザートというよりコース料理を味わっているようなゆったりとした口福の時間が過ごせる。☎080・7744・0631 京都市下京区観喜寺町19の1 13:00~16:00(LO)、18:00~21:00(LO) ㊡水曜カウンター6席、個室4席予約がベター(個室は要予約) カード不可 コース¥2,000(税込)2.N’importe quoi(ナンポルトクワ)の「りんごのタルト」『オ・グルニエ・ドール』の味を引き継ぐ惜しまれつつ閉店したパティスリー『オ・グルニエ・ドール』のシェフ西原金蔵さんの長男、裕勝さんの店。スライスしたりんごを焼き込んだりんごのタルト¥390(税込、9月中旬~5月末)☎075・708・3742 京都市中京区堺町通錦小路上ル菊屋町527の1 11:00~18:00 ㊡月〜水曜、ほか不定休あり カウンター10席 りんごのタルトは年内発送分は予約終了 店頭販売分は予約不可撮影/内藤貞保 福森クニヒロ 竹田俊吾 取材・原文/西村晶子 天野準子 ※エクラ10月号掲載9月30日
-
和食のイメージが強い京都ですが、イタリアンやフレンチの名店もたくさん存在しています。今回は、フレンチ、フュージョン、スイーツ、3ジャンルから、関西在住の食いしんぼうライターも絶賛の新店をご紹介します。1.25年目の移転。唯一無二の空間で味わう、変幻自在な料理人の集大成「新門前 米村」ジャンルにとらわれない変幻自在な料理が評判の『レストランよねむら』が5月に名前を改め、骨董店が集まる新門前に移転。オーナーシェフの米村昌泰さんがデザインしたセンスあふれる空間の中、名作チェアを並べるカウンターやテーブル席を備え、モダンとクラシカルのテイストを見事なまでにミックスさせている。「開業25年の節目に原点に立ち帰り、席数は40席から自分の目が行き届く20席に減らしました。以前にも増して最上のおいしさを引き出すことを大切に考え、集大成の気持ちをもって全力でやります」と高みを目ざしている。昼も夜もおまかせのコースで、旬の食材やその日に手に入ったものを柔軟に調理。目の前で調理や盛りつけをライブ感たっぷりに見せ、米村ワールドを存分に楽しませてくれる。☎075・533・6699京都市東山区新門前通花見小路東入ル梅本町25512:00~14:00(LO)、17:30~21:00(LO)㊡火曜、週1回不定休(1階)カウンター8席、テーブル4席、(2階)テーブル8席要予約おまかせコース昼¥8,000~、夜¥18,000次は:イタリアン出身のシェフが作る独創的な料理に釘付け2.イタリアン出身のシェフが作る独創的な料理に釘付け「熙怡 kii」京都・伏見にあった『リストランティーノ センプリチェ』が街中に移転。オーナーの西山哲平さんはイタリアでみっちり修業経験もあるシェフながら「オリーブオイルやにんにくも置いていないし、もはやイタリアンではないので……」と、移転を機に店名を一新した。「調味料やスパイス、肉のだしなどを使えば味は底上げされますが、素材本来の味を覆ってしまいます。うちでは野菜や魚介がだしとなり、ソースになります」と、西山さん。例えば水菜のサラダは甘酢漬けの新しょうがときゅうりで作ったシャーベットととうもろこしのクリームをかけて出すなど、手をかけることで素材のポテンシャルを引き出し、味を重ねることで広がりをもたせていく。おなじみの素材ですら味の想像がつかず、ひと皿ごとにワクワクの連続だ。☎090・7098・4392京都市下京区仏光寺室町東入ル釘隠町24218:00~(入店時間は応相談)㊡日曜、月曜カウンター6席前日までの要予約コース¥15,000~(その日の食材によって異なる)次は:ナチュラルワインの伝道師が手がけた滋味なるレストラン3.ナチュラルワインの伝道師が手がけた滋味なるレストラン「DUPREE」京都にナチュラルワインを広めたワインショップのオーナー、江上昌伸さんが開いたレストラン。フランスのアンティークレンガを使った床やモルタルに石とスサを混ぜて仕上げた味のある壁、庭の景色が一枚の絵のように見えるガラス窓など、店内は江上さん自らが設計。洗練と温かみが共存する空間に仕上がっている。料理は素材の味を生かす調理を基本に。大原で育った無農薬野菜は焼いて軽く塩をして。自然の中でのびのび育った丹波篠山の鹿肉はカツレツや炭火焼きで供される。「土と太陽と地下水が育てたブドウを使い、野生の微生物の働きで造り上げたワインが好き。料理もワインとテンションが似たものを出したい」と、江上さん。大地に育てられ、人の手によって仕上げられたワインと料理は、優しく、それでいて力強く、心と体にしみわたる。☎075・746・7777京都市左京区岡崎西天王町68の118:00 ~ 23:00(LO)昼は土・日曜のみ営業11:30~14:00(LO)㊡月曜、第1・第3火曜テーブル25席、カウンター3席次は:3人の思いのつまった店づくりにオープン前から話題沸騰4.3人の思いのつまった店づくりにオープン前から話題沸騰「LURRA°」ニュージーランドのレストランでヘッドシェフ、ヘッドソムリエ、バーマネージメントとして働いていた3人が、世界のゲストが訪れるレストランを目ざし、今年7月、文化的背景をもつ国際都市、京都に店をオープン。オープンに先駆け、’17年から行われていたポップアップも話題をさらい、今や京都で一番注目されている店といえる。シェフのジェイカブ・キアさんは世界のホテルやレストランで修業を積み、『Noma』時代は東京でのポップアップにも参加。北欧料理らしい発酵や燻製の技を取り入れ、素材を変幻自在に操る。見た目は斬新ながら、食べると、しみじみおいしい、そのギャップにも驚かされる。広々としたキッチンを囲むカウンターもライブ感があり、接客も気負わず、まるで友人の家に遊びにきたような楽しい時間が過ごせる☎050・3196・1433京都市東山区石泉院町39617:30~、20:30~の一日2回、いっせいスタート㊡日・月曜カウンター12席要予約(予約はウェブのみhttps://lurrakyoto.com)コースとドリンクのペアリング¥18,000(サ別)※2019年10月 価格改定次は:最初から最後まで菓子づくし。抑揚のある全4品デセールコース5.最初から最後まで菓子づくし。抑揚のある全4品デセールコース「西洋茶屋 山本」店主の山本智弘さんは神戸の『ラヴニュー』をはじめとするパティスリーで腕を磨き、フランスのホテルや京都を代表するモダンフレンチ『レストラン モトイ』ではデセールを担当。集大成となる自身の店ではデセールやガトーをコースで提供している。「菓子づくしのコースは飽きそう」なんて心配は無用。まずはまったく甘味を加えていないケークサレや五香粉をまぶしたナッツのキャラメリゼなど、塩味のアミューズで甘味への欲求を高め、続くアヴァンデセールやグランデセールでは苦味や酸味、辛味を織り交ぜて。甘さよりも味や食感、温度の組み合わせの妙がきわだつ展開に。山本さんはソムリエでもあり、ワインとのペアリングも楽しめ、デザートというよりコース料理を味わっているようなゆったりとした口福の時間が過ごせる。☎080・7744・0631京都市下京区観喜寺町19の113:00~16:00(LO)、18:00~21:00(LO)㊡水曜カウンター6席、個室4席予約がベター(個室は要予約)カード不可 コース¥2,000(税込)>>「京都」 記事一覧はこちら撮影/内藤貞保 稲森クニヒロ 竹田俊吾 取材・原文/西村晶子 天野準子 ※eclat10月号掲載9月28日
-
涼しげで秋らしい♬素材感で魅せるシックなデニムスタイル今週は残暑が厳しく気温は35度近くまで上がりました。まだまだ半袖やノースリーブが手放せません。この日もフレンチスリーブのトップスにデニムスタイル。フレンチスリーブといってもニットカットソーで、カラーはブラウンなので、ほんのり秋らしく。デニムは先日載せたグラデーションのうちの右端、一番淡いカラーを合わせました。トップスが濃いブラウンなので、濃×淡で立体感のあるメリハリの効いたコーディネートに。足もとは素足で履けるスリッパサンダルを。つま先が隠れるミュールタイプはこの時期とっても重宝します。暑くてまだストッキングを穿く気分になれないので、サンダルからパンプスへの移行期のつなぎ役にぴったりなんです。グレンチェックが秋らしさをプラスしてくれます。シンプルカジュアルなコーディネートにリボンモチーフがアクセント。ブラウンとグレーの配色でも地味見えせず、夏→秋のブリッジコーデに最適。knit and Medenim upper hightsshoes GUbag BALENCIAGAさて先日のことですが、友人との待ち合わせ前にふと思い立って、カヌレのお店に立ち寄りました。こじんまりした可愛らしいお店で通り過ぎてしまいそうになるので注意。(2度ほど通り過ぎたこと有り)カヌレは量り売りです。外側はカリッと香ばしく、中はもっちり。いくらでも口にポンポン放り込んでしまいそうになります(笑)もうひとつ、お目当てのフェッタンボンボンもちょうど出来上がったところでした!デコレーションされてて可愛い♡味はカヌレですよ^^カップケーキも美味しそうでした~!9月7日
-
福岡女子旅におすすめのグルメ&スポットまとめ(2019年版)福岡へ女子旅に行くなら絶対押さえたいスポットを厳選♪ 福岡在住の20代女子がおすすめする、人気のカフェやインスタ映えするかわいいスイーツをチェック! [目次] 【福岡女子旅】20代女子が厳選! 福岡市内のおすすめカフェ3選 【福岡女子旅】福岡県久留米市のおすすめカフェ4選 【福岡女子旅】福岡市内のおすすめランチ3選 【福岡女子旅】福岡のラブパワースポットといえばココ! 【福岡女子旅】おすすめのおしゃれなお土産は? ※それぞれ掲載時の情報です。最新の情報はオフィシャルサイト等でご確認をお願いいたします。 【福岡女子旅】20代女子が厳選! 福岡市内のおすすめカフェ3選【福岡女子旅におすすめのカフェ1】「むつか堂カフェ」◆教えてくれたのは……モアハピ部 No.655 Yukipiさん先日福岡に行ってきました!せっかく福岡に来たし美味しいもの食べたいな…関東にはないカフェに行ってみたいな…とあれこれ調べていて「これだ!」とビビッと来たカフェがあったので、朝に超弱い私ですが頑張って早起きしてホテルを飛び出し、朝ごはんを食べに行ってきました♡また福岡に行くことがあるなら絶対寄る!と心に決めるくらいお気に入りになったのが、博多駅のすぐそば、アミュプラザ博多の中に入っているカフェ「むつか堂カフェ」福岡にしかない、食パンが絶品なパン屋「むつか堂」のカフェです。私がこの日注文したのがカフェラテと期間限定の博多あまおうサンドです♩10:00オープンなのに対して、10:30にお店についたのですがもうすでに行列!少し待って、窓際のカウンターの席に通してもらいました。おひとりさまも結構いたので、一人でも入りやすいですよ^^「博多あまおうサンド」は厚みのあるふわふわの食パンでいちごジャム、いちごのホイップ、そして半分にカットされた大粒のあまおうが挟まれています♡さすが食パンで有名なお店ということもありとにかくパンがふわふわ柔らかいのです。ホイップは甘さがすっきりしていて、挟まれたいちごがあま~い♩かなり幸福度高めのいちごサンドです。インパクトある苺とピンクのクリーム、きゅんっとする萌え断を、注文した人はみんな撮影しまくっていました(笑)他にもフルーツサンドや、クロックムッシュ、明太子を塗ったトーストなど食パンを使ったメニューが豊富なので、なかなか迷います。。カフェラテはとってもクリーミーでサンドイッチと相性抜群でした♩♡の中に食パン型のお店のロゴマークがのせられて見た目の可愛さもばっちりです◎カフェラテを飲みながらぼんやりと博多の街を眺めながらしばしくつろぎました☺お店では食パンの販売もしているので、地元の方はここで購入しておうちで幸せ時間の続きを楽しむのもいいかもしれません。(うらやましいなぁ…♡)博多駅に行くときにはぜひチェックしてみてください♩>>【福岡】萌え断サンドならここ!「むつか堂カフェ」で幸せな時間を♡ 『むつか堂カフェ』住所:福岡市博多区博多駅中央街1-1 アミュプラザ博多5F電話: 092-710-6699→公式サイトはこちら ▲【福岡女子旅】特集トップに戻る 【福岡女子旅におすすめのカフェ2】「bumblebee fukuoka」◆教えてくれたのは……モアハピ部 No.573 ゆかゆかさん会社帰りに、最近話題のソフトクリームを食べに行ってきました✨まさにインスタ映え!な可愛さ♡こちら、bumblebee fukuokaさんのソフトクリームです♡お値段は♡ストロベリー 550円♥プレミアムバニラ 550円♡ミックス 600円トッピングは全3種 +50円です✨私はミックス、トッピング全部のせにしました✨ストロベリーもバニラもすっごく濃厚で美味しかったです!お花のように繊細に出来ているので、溶けやすくなっております。と、スタッフさんがおっしゃっていたように、本当に溶けやすいので見た目は可愛いけど食べるときの顔は必死!5人ほど入るといっぱいになってしまう店内は小さいながらも、ドライフラワーが飾ってあって可愛い✨イートインスペースはありませんが、お店が今泉公園の前?にあるので、そこで食べるのがオススメです♡可愛いイエローのドアが目印です✨>>インスタ映えなソフトクリーム♡ 『bumblebee fukuoka』住所:福岡市中央区今泉1-6-17→公式インスタグラムはこちら ▲【福岡女子旅】特集トップに戻る 【福岡女子旅におすすめのカフェ3】「siro coffee」◆教えてくれたのは……モアハピ部 No.687 みこみこさん先日、インスタでも話題の福岡にあるカフェに行ってきました!!こちらのカフェ、なんと住宅街の中にポツンとあるんです!!!!人気メニューのチョコレートチーズケーキ❤︎すぐに完売してしまうそうで、私が行った際にはラスト1つでした! 素敵なグッズもたくさんありました✩*॰¨̮お店の雰囲気も素敵でまた絶対行きたい! と思えるカフェに出会えました✩皆さまも福岡に行った際には是非行ってみてください!>>【福岡カフェ巡り】インスタで話題のカフェ✩︎ 『siro coffee』住所:福岡市早良区城西2丁目12−16電話: 092-836-5731→公式インスタグラムはこちら ▲【福岡女子旅】特集トップに戻る 【福岡女子旅】福岡県久留米市のおすすめカフェ4選\教えてくれたのはこの方/ モアハピ部 No.396 miRaiさん 関西在住、大阪・京都・兵庫に出没多め。コスメ大好きッアラサーです。主にプチプラコスメよりですがデパート・ハイブランドコスメもチェックしてます。週末だけネイルを楽しむ セルフネイル派。 ファッションはきれいめカジュアル目指し中。 【福岡女子旅におすすめ! 久留米のカフェ1】「マツノブデリ」JR久留米駅からは離れた場所にありますが、バス通りなので交通は便利。最寄りのバス停から徒歩利用。この周辺はおしゃれなお店が集まっていました。【Matsunobu DELI (マツノブデリ)】1階はコーヒーショップさんなのですが店舗をシェアしているよう。テイクアウト用スペースがありました。2階はイートインできます。ランチ:DELI DISH 1300円(+税)日替わりデリ。大皿に8種のデリが盛り付けられ、スープとベイクがセット。オープンキッチンなので作っている姿が見れて楽しいですよ!デリはもちろん美味しかったのですが、自家製カンパーニュが美味しかった!食べて好みのデリがあれば、1階のテイクアウトでお持ち帰り可。たくさんデリが並んでいますが、スイーツもありました。ランチは2階でいただき、1階でスイーツを購入し、コーヒーショップさんでコーヒーといただくことも出来るようです。一日ここでのんびり過ごせそうな、そんなのんびりゆったりした空間が広がっていました。>>≪福岡・久留米≫ランチはココがお勧め☆【マツノブデリ】 『マツノブデリ』住所:福岡県久留米市通町102-8電話: 0942-38-0575→公式サイトはこちら ▲【福岡女子旅】特集トップに戻る 【福岡女子旅におすすめ! 久留米のカフェ2】「久留米のパンやさん tricot-トリコ-」白米よりもパンが好き!なので出かけ先でご当地パン屋さんに行って、たくさん購入して帰るということも。今回の福岡・久留米も気になるパン屋さんがあったので行ってみました。住宅街にぽつんとあり、見逃してしまいそうな地元で愛されるパン屋さん【tricot(トリコ)】パンの種類は少なめですが、予約が必須なほど、ふわふわしっとりした食パンが人気のパン屋。訪れたときも予約のお客さんでいっぱいでした。クロワッサンを種類多く取り揃えていました。そのクロワッサンを使ったスイーツが店内で販売されていたのでいただきました。熊本はちみつアイストリコさんオリジナルのアイスクリーム。しっとりなめらかなアイスクリームにはちみつの甘さがマッチ!くどくなくスッキリした甘さなのでぺろりと食べちゃいます。クロワッサンがさっくさくでアイスクリームつけて食べるとまた一段と美味しい~新作:塩バターキャラメルアイスと2種類あります。ぜひご賞味ください!>>≪福岡・久留米≫地元民にも愛されるパン屋【tricot】 アイスクリームが絶品♡ 『久留米のパンやさん tricot-トリコ-』住所:福岡県久留米市原古賀町30-4電話: 0942-80-1416→公式インスタグラムはこちら ▲【福岡女子旅】特集トップに戻る 【福岡女子旅におすすめ! 久留米のカフェ3】KURUMÉ・ジェラート福岡に行ったときはとても暑くて暑くて、休憩がてら冷たいもの求めてカフェやアイスクリームなどたくさん食べていましたw福岡・久留米の特産品をジェラートにしたジェラート専門店「KURUMEジェラート」です。ミルク あまおうあまおう苺の甘酸っぱさとミルクの濃厚でなめらかな味わいがマッチ!お持ち帰り用 ジェラートも豊富!どれもおいしそうだったので、食べたい分はお持ち帰りしました搾りたて久留米ミルク広川産の桃星野産の抹茶生チョコあまおうシャーベットマンゴーシャーベットとくに久留米ミルクがオススメ!ミルク感が濃厚で、だけどさっぱりしているからどんどんスプーンが進んじゃってあっという間に食べてしまう。KURUMEジェラートさんの店舗は、ランチをいただいたCOFFEE COUNTY/マツノブデリさんのお店からとても近くにあります。ぜひ合わせて訪れてみてくださいね~>>≪福岡・久留米≫毎日丁寧に作っているから新鮮・濃厚☆ KURUMEジェラート 『KURUMÉ・ジェラート』住所:福岡県久留米市螢川町5−9電話: 0942-38-5088 ▲【福岡女子旅】特集トップに戻る 【福岡女子旅におすすめ! 久留米のカフェ4】「TORAKANEKO」今話題のお店。こんなところに、長蛇の列を発見☆タピオカ専門店【TORAKANEKO】 2019年6月オープンしたタピオカ専門店。オープン以降、連日行列ができているとは知っていましたが実際開店前からたくさんの人だかり。1時間待ちは当たり前なほど。黒糖ミルクティー 500円タピオカメニュー全22種類アルコールドリンク(タピオカ入り)があるのが特徴的。ソフトドリンクあり。トッピング:タピオカ増し、ポイップ氷や甘さ調節はありません。タピオカは大粒で、もちもち食感。黒糖たっぷりなのでミルクティーはすごく甘め。ド定番を選びましたが、実は気になったタピオカドリンクがいくつかあり、他店にはないフレーバーではないかと思いました。タロ芋ラテ、コグマラテ、オーシャンバタフライピー、ヤクルト緑茶どんな味?めっちゃ気になる~!!また機会があれば挑戦してみたい☆トラカネコのイラスト独特でかわいらしい。。。>>≪福岡・久留米≫行列絶えない話題スポット! タピオカ専門店 TORAKANEKO 『TORAKANEKO』住所:福岡県久留米市六ツ門町2-82永瀬ビル1F→公式インスタグラムはこちら ▲【福岡女子旅】特集トップに戻る 【福岡女子旅】福岡市内のおすすめランチ3選\教えてくれたのはこの方/ モアハピ部 No.573 ゆかゆかさん ♥モアハピ部10期生♥ 福岡在住。担当はグルメですが、好奇心旺盛なのでいろいろなことを楽しみながら記事にしていけたらいいなーって思っています。 よろしくお願いします♡ 【福岡女子旅のおすすめランチ1】「らるきい」普段、行列に並ばない私が1時間も並ぶお店✨【らるきい】もう、福岡では本当に有名なお店なのですが最近移転したと聞いて久しぶりに行ってきました♡♡ても、オシャレな外観で以前のお店より駅から行きやすくなっていました✨このお店はぺぺたまが有名なんです✨ぺぺたまとはペペロンチーノに卵を加えて作ったパスタのこと。とっても濃厚で美味しいんです✨しかし、今回はそのぺぺたまに納豆を加えた「ぺぺたま納豆」にしました✨これもまた絶品でした♡♡納豆が好きな方はこっちがおすすめ!ここはヤフオクドームからも近いからか、王監督を始めとする野球選手にもファンが多いそうです♡♡それも納得の美味しさで並んでも食べたいパスタです✨福岡にご旅行の際は、是非行かれてみてくださいね♡♡>>【ご当地MORE♡福岡】福岡に来たら1度は行ってほしいパスタ屋さん✨ 『らるきい』住所:福岡県福岡市中央区荒戸3-1-1電話: 092-724-8185 ▲【福岡女子旅】特集トップに戻る 【福岡女子旅のおすすめランチ2】「パスタ食堂ヒラコンシェ」ちょっと前になりますが、友人と福岡の薬院でランチをしました^^薬院は福岡の中でもオシャレタウンな立ち位置なのですが、私はあまり行くことがなくて(´・ω・`)デザイナーをしてる友人が予約してくれたのが、こちらのお店♡♡♡「パスタ食堂ヒラコンシェ」 お店は南フランスの田舎にありそうなオシャレな外観♡♡もう見るからに、おとぎ話の中に迷い込んでしまったかのようでワクワクしちゃいます...♪*゚ドアが小さくて、しゃがみながら入るんですけど、そこもまた不思議の国のアリスを思い出されてキュンとしました♡笑店内も可愛いんです♡♡さすがに人気なようで、小さな店内にはお客様がたくさんっ!その為、店内はお写真を撮るのが難しかったので少しだけ。。。お食事もとってもオシャレで美味しいんです♡♡前菜は7種盛りでこれだけでもおなかいっぱいになるほどたーっぷり✨食べ応え抜群!パンもおかわりしたいくらい美味しく、個人的にはそのまま食べても美味しいんですけど、このバターがまた美味しくて♡♡そのままで頂くか、つけて頂くか、悩ましいところでした!笑そしてメインのパスタ♡♡これがたまらない美味しさ!ほんとーに美味しくて!久々に会った友人とも、積もる話はいっぱいあるはずなのに、2人とも無言で食べてました。笑前菜とパンとパスタでかなりおなかいっぱいになるし、これで1350円✨コスパ良すぎです♡♡このカフェは本当におすすめなので、福岡女子はもちろん♡♡福岡旅行にいらっしゃる方は是非!薬院は本当にオシャレな街なので、食後はお散歩するのもオススメです。オシャレな雑貨店がいっぱいあって、私もついつい買い物してしまいました。笑>>【ご当地MORE福岡】福岡でみつけた!おとぎの国のイタリアン♡♡ 『パスタ食堂ヒラコンシェ』住所:福岡県福岡市中央区警固3-12-13 古川ビル 1F電話: 050-5571-5467 ▲【福岡女子旅】特集トップに戻る 【福岡女子旅のおすすめランチ3】「日本料理 てら岡中州本店」最近中洲で食べたランチが絶品だったので今日は予定を変更して中洲ランチをお送りします✨今回伺ったのは、こちら✨「日本料理 てら岡中州本店」一蘭の本店近くにあるんだけど、ちょっと奥まったとこにあるからわかりにくいかも?見るからに高級そうなお店なんだけど、ランチはお手頃とのことなので行ってきました✨海鮮丼が美味しそうだったので、迷わず海鮮丼を〜✨これがもうね、本当に絶品でした✨お味噌汁も美味しいし、海鮮丼にかけるタレも胡麻ダレで本当に美味しかった!海鮮丼と胡麻ダレって本当に合う✨しかも、こちら本当に高級な日本料理屋さんで、夜はちょっとお値段するけど、ランチは本当にお手頃✨なんと! 880円なんです✨安すぎやない?!量もちょうどよく、本当にコスパが◎平日限定やけん、なかなか行けんちゃけどまた絶対食べに行きたいお店でした✨他のメニューも気になるけど、また次も絶対海鮮丼頼むことでしょう。笑>>【ご当地MORE♥福岡グルメ】コスパもお味も◎中洲で海鮮丼ランチ! 『てら岡 中洲本店』住所:福岡県福岡市博多区中洲5-2-6 電話: 0120-545-868→公式サイトはこちら ▲【福岡女子旅】特集トップに戻る 【福岡女子旅】福岡のラブパワースポットといえばココ!【福岡女子旅のおすすめスポット】「恋木神社(こいのきじんじゃ)」◆教えてくれたのは……モアハピ部 No.510 MIYUさん5年ほど前から御朱印集めをしていて、寺社巡りが密かな趣味なのですが、ずっと行ってみたかった神社が福岡にあって、やっとお参りすることができました♡それがこちら!恋木神社(こいのきじんじゃ)♡ お名前がもう"ラブ"感満点♡名前の通り、福岡で有名なラブパワースポットなんです!♡境内はハートでいっぱい♡♡♡参道も灯篭も社殿も、いろんなところにハートが散りばめられていて、お参りするだけで、ハッピーな気持ちになれますし、SNS映えも叶っちゃいます♩*かわいいいいい♡水田天満宮の境内の中にある神社で、"恋木神社"はなんと全国でここ一社だけなんだそう!御朱印もバッチリいただいてきました♡一緒にいただいたポストカードもステキ!♡かわいいー\( ´ω` )/♡恋みくじにもチャレンジしてみると、なんと大吉ーーー\( ´ω` )/♡何か良いことが起きそうな予感…♡ステキな縁に巡り会えるといいなぁー♩と期待中です!ラブパワーをチャージしたいモアガールにはとってもオススメのスポット♡秋のおでかけリストにぜひ加えてみてくださいね♡♡♡>>福岡のラブパワースポットといえばココ!ハートいっぱいの"恋木神社"にいってきました♡ 『恋木神社』住所:福岡県筑後市水田62番地の1電話:0942-53-8625→公式サイトはこちら ▲【福岡女子旅】特集トップに戻る 【福岡女子旅】おすすめのおしゃれなお土産は?【福岡女子旅におすすめのおしゃれなお土産】MORE編集部のおすすめ㊨『葛虎』洋風くず餅詰め合わせくずもちを洋風にアレンジした新感覚スイーツ。「さわやかなマスカットやいちごなどのフルーツ味で、冷たくてプルプル。これからの季節に◎」(25歳・営業)5個¥815 ◆福岡県福岡市博多区博多駅中央街9の1博多マルイ2F ☎0942・27・7848 10:00〜21:00 ■https://www.kuzutora.com/㊧『福太郎』のTHE MENTAIおしゃれな瓶に入った明太子。「ゆずや昆布、バジルなど変わり種も。食べ比べしてみて」(28歳・公務員)(上)バジル・(下)いか40g各¥528 ◆福岡県福岡市博多区博多駅中央街1の1デイトス内 ☎092・433・1331 8:00〜21:00 ■https://www.fukutaro.co.jp/>>徳島・愛媛・高知・福岡・大分・宮崎の2019年お土産12選! ウニのお醤油は、絶対ゲットしたい〇〇県の絶品土産♡▲【福岡女子旅】特集トップに戻る 【福岡女子旅におすすめのおしゃれなお土産】福岡・久留米でおすすめのおしゃれなお土産◆教えてくれたのは……モアハピ部 No.396 miRaiさん旅行雑誌など見ていると福岡というと博多・天神あたりに集中してしまいますが、久留米もたくさんいいお店があって楽しめました。また機会があれば散策して色々巡りたいな、と思っています!「COFFEE COUNTRY」のコーヒーとカヌレ「マツノブデリ」の 1階にあるコーヒーショップ「COFFEE COUNTRY」 オリジナルブレンド ドリップコーヒー1階のCOFFEE COUNTRYさんの一角にある「マツノブデリ」テイクアウトスペースにて購入手作りジャム(ドライプルーンといちご) / カヌレ置いてあるスイーツどれもおいしそうだったのですが、ケーキは持って帰れそうになかったので焼き菓子カヌレを。ジャムも私好みの組み合わせだったので選びました。 『COFFEE COUNTY』住所:福岡県久留米市通町102-8電話: 0942-27-9499→公式サイトはこちら ▲【福岡女子旅】特集トップに戻る 【福岡女子旅におすすめのおしゃれなお土産】「こぐまや洋菓子店」◆教えてくれたのは……モアハピ部 No.360 *まいみぃ*さんかわいい、美味しい♡福岡の買いたいお土産をご紹介します。福岡の箱崎にある「こぐまや洋菓子店」さん住宅街にある小さな洋菓子店さんです。外観からしてかわいい。ここのお店の写真で見て一目惚れ。福岡に行ったら買いたいと思っていたものがあるんです♪このお店で人気なのが。。。「こぐまかろん」 こぐまの顔の形をしたとってもキュートなマカロン。お顔によって味が違っていて3種類。❁木苺❁レモン❁塩キャラメルマカロンにはバタークリームが挟まれています。かわいくて美味しい♡一個 210円とお手頃です。手土産にもぴったり♡とってもかわいいので手土産にもぴったりです♪こぐまかろんは数量限定でお昼には売り切れる日もあるそうです。取り置きもできるので事前の予約をオススメします。>>福岡のお土産に買いたい♡ 愛らしい表情に“キュン”となる『 こぐまかろん 』が大人気♡♡▲【福岡女子旅】特集トップに戻る 女子旅関連特集もチェック♪広島女子旅特集 2019 | 人気のお土産やグルメスポットは?京都女子旅特集《2019年版》- 旅する女子がおすすめする、インスタ映えスポットやカフェ、レンタル着物は?三重女子旅特集 - 伊勢神宮や志摩など人気の観光スポット、おすすめグルメ・ホテルまとめ沖縄女子旅特集 - 夏休みにおすすめ! おしゃれなインスタ映えカフェ、観光スポットまとめ東京女子旅特集《2019最新版》- インスタ映えグルメ&スポットや、スタバの限定メニュー、縁結び・パワースポットまとめ8月29日
-
こんにちは、さりです☺︎好きな食べ物ランキングNo.1ってくらいチョコレートが大好きな私が、今1番おすすめなカフェ"HI-CACAO Chocolate Stand"をご紹介します ❤店舗は代官山と原宿の2店で、どちらも少しイートインスペースがあります!ただ、あまり座席数が多くないので私は持ち帰りにする場合がほとんどです ここのカヌレは生チョコのようにとろけるので、カヌレというより一種のチョコレートって感じです (私の母はあまりカヌレが好きでないのですが、これは美味しい!ってびっくりしてました )店舗に寄った際には必ずカヌレを購入するのですが、もうひとつ、ロッキーロードも毎回購入しています 濃い目のチョコレートにマシュマロやフルーツ、ナッツなどが入ったチョコレートバーで1本で満足できる最強のおやつです ドリンクメニューも豊富で、商品もシーズンごとに変更があったりと、何度通っても飽きません!!本当にいくらでも食べられるってほど美味しいので、機会があればぜひ買いに行ってみてください ❤️松倉さり7月4日