カセットコンロ
-
お天気の良い日、流行りのベランピングをやってみようという事に!!途中夕飯の買い出しに♪昨年から愛用しているザブザブ洗える着痩せシャツワンピース。ブラックレギンスと合わせて家の中でも着倒してます。少し前のエクラ付録〝こでかけバッグ〟も大活躍♪ヘアアクセが届いた時に、なんとお手製マスクも ブログを見て可愛いなーと思っていた矢先のサプライズプレゼントに感激です サイズもぴったり One piece:Free's mart Leggings:GUShoes:ZARA夕方からベランピングパーティー✨おつまみに作ったのは「タコとジャガイモのガリシア風」と「タラモサラダ」「オリーブとチーズ」。ローストビーフは以前作ったものを冷凍しておきました。あとはお肉と野菜を洗って切っただけ。このプレート、カセットコンロに乗せるだけなので簡単。余分な油も流れ落ちるので美味しく仕上がります♪暗くて良く見えませんが、ご飯の〆は息子作の炒飯をテントの中で。夜までしっかり楽しんじゃいました♪プライベートインスタはこちら⇩♡お料理インスタはこちら⇩♡5月23日
-
千葉県の《東京ドイツ村》に行ってきました♩ ドイツ村といえば、冬のイルミネーションが有名なイメージ!でしたが、 レジャーでも魅力がいっぱいの場所だったので、レポします♡メルヘンな芝生の丘の風景♩広大な敷地に広がる美しい緑の芝生の丘、 観覧車、可愛い建物の数々♡ 見ているだけでワクワクしてしまう風景が楽しめます! ゆったりとした時間が流れているので、 レジャーシートを広げてのんびりするだけでも幸せな気分になれそうです♡着いて5分でBBQができる♡お肉、野菜、お酒、ウインナー、焼きそばまで! 園内のレストランのBBQエリアでは、 カセットコンロなどの機材もお借りできて、 BBQに必要なものが全て揃っていました! ノンアルコールビールもあるのでドライバーさんも安心です♡ 個人的に秋といえばBBQをしたいタイプなので← 手ぶらで着いてすぐにこれができるのは高まりました♡♡♡ 青空と芝生を眺めながらお肉を頬張るのが これまた最高にしあわせな時間でした♡ほっこり可愛い♡ふれあい広場動物とのふれあいスペースもありました♩アヒルのアクセントカラーがおしゃれ過ぎない? なんてゆるーい話をしたり。。。⸜( ˆ࿀ˆ )⸝ヤギが自由気ままに頭上の道を渡っていたり⸜( ˆ࿀ˆ )⸝ ゆったり、ゆるーーい時間が流れています。笑気持ちよすぎる!芝そりゲレンデ♡ドイツ村にはアトラクションがたくさんあるのですが 私は《芝そりゲレンデ》にチャレンジ! 童心に返ってはしゃぎまくり最高に楽しかったです!自然派アトラクションの宝庫!ジージの森♡《ジージの森》というエリア♡ 大人ゴコロをキュンとくすぐる 遊び道具がたっくさんありました♩木の枝に吊るされた本格派ブランコや 大自然の中でできるターザン、 森の音楽隊みたいに遊べる手作り木琴、 フォトスポットや夢のハンモック♡♡♡ 楽しめるスポットがたくさんでした!ツリーハウスもあったりして。 大人になった今だからこそ、ときめくものばかりでした♡ドイツ村の帰りは…《富津岬》で夕焼けを楽しむ!ドイツ村から少し足を延ばして車で40分。 富津岬に連れて行ってもらいました! 珍しい構造の展望台を登ると、 夕日と富士山の借景が美しく見えて感激^^ 時間が経つと工場地帯の夜景も綺麗で とても素敵な場所でした!大人になってから訪れるとまた新しい魅力がいっぱいのドイツ村! 台風の被害がとても心配でしたが、 園内はとても綺麗に整備されていて、感動しました。秋の日帰りレジャーにぴったりなスポットでした( ﹡ˆoˆ﹡ ) 次はイルミネーションの時期にも訪れたいです♩モアハピ部 No.707 結紀奈 のブログ11月12日
-
-
災害発生後の生活を支えるために、備蓄は常にチェックしておきたいところ。これまでは3日分が目安とされてきたが、安心なのは7日分。これだけは自宅に備えておきたい最低限のアイテムを、防災指導の専門家・三平洵さんに教わった。【わが家の備蓄、最低限これだけは!】水・食料品飲料水/保存のきく食品(すぐ食べられるもの、調理するもの)/経口補水液(パウダーも可)/野菜ジュース/果物の缶詰/飴など/カセットコンロ/割箸や紙コップ食品はふだんからのローリングストックがおすすめ。賞味期限1年程度の口に合う保存食、レトルト食品を決めておこう。水も含め、ふだんから通販の定期便を利用するのも手。「避難生活での健康維持には温かい食事が不可欠。カセットコンロを必ず備えて」。ガス缶(強火で約1時間/本)も多めに備蓄を。トイレ・衛生用品携帯トイレ/ウェットティッシュ(体用、手ふき用)/除菌グッズ/救急用品/歯ブラシ/マスク/ティッシュ/トイレットペーパー/タオル/生理用品避難生活のための備えとして最優先されるのは、実はトイレ。「自宅の便器を使うタイプの“携帯トイレ”を人数×7日分以上、確保しておきましょう。トイレの我慢は、体調管理上よくありません。また、水が使えないと使い捨てになるので、タオルは薄手のタイプがたくさんあるほうがよいですね」。“体の一部”、災害時の必需品メガネや常用薬/着替え/軍手/防暑・防寒グッズ/筆記具/照明、懐中電灯/電池、モバイルバッテリー/自家発電ラジオ/多用途に使えるもの(ラップ、ポリ袋やごみ袋、新聞紙など)メガネや持病の薬などはいわば“自身の体の一部”なので、自らの責任で予備を持つようにしよう。着替えは夏冬とも想定し、髪をカバーする帽子も用意しておきたい。筆記具は、何にでも書ける油性ペンも入れておこう。照明は照度の調整ができるもの、ソーラー蓄電池利用のものなどが便利。ペットの備蓄7日分缶詰はゴミが出るうえ器を汚すので、ドライフードに慣らしておく。小型の動物は避難所へ行く場合に備え、ケージもときどき利用を。近所の両親の避難生活両親が自力で避難生活を送るのが困難で自宅に迎えるとなると、備蓄量は大きく変わってくる。すでに介護が必要な場合は、福祉避難所についてあらかじめ問い合わせておくことも必要。以上は自宅で避難生活を送ることを前提にしたもの。火災や津波の発生などで急いで逃げる状況や、避難所に行く場合に備えて、持ち出しやすい分量をパッキングしておこう。なお、ペットにはふだんからネームタグをつけておきたい。防災シューズなど、ペットの足の裏を守るための備えも忘れずに。教えてくれたのは… >>防災の記事まとめ はこちら 取材・文/本誌編集部 イラスト/尾代ゆうこ ※エクラ10月号掲載9月4日
-
災害発生後になるべく早く日常を取り戻すためには、日頃から自分なりに防災対策を考えておくことが重要。具体的な考え方を防災指導の専門家・三平洵さんに教わった。【自分なりの防災対策を考える流れ】1.居住地の性格を知っておくハザードマップで自宅周辺の地形を知り、どんな災害に弱いかを確認する。避難場所だけでなく、配給食や水を受け取れる、避難所や災害時給水ステーションもチェックしておく。2.住まいについて知っておく自宅の築年数や工法などから耐災害性を調べておく。戸建ての場合は、耐震性診断を受けておきたい。避難生活は自宅がベストだが、むずかしければ避難所利用、遠方避難などを検討。3.非常時の連絡方法について知る災害発生時に電話回線は通じないので、LINEなどのSNSやメールなど、ふだんから家族間で利用するものを決めておく。災害用伝言ダイヤル171の登録用番号は紙で共有するように。4.備蓄や家具の固定、保険加入などの対策を家族の命と家財を守るための対策を具体的に検討する。持ち家の場合、地震保険は加入するほうがよい。また災害発生後の治安悪化もありうるので、貸金庫を利用しておくのも手。ふだんの延長でできることを防災対策の指針に具体的な対策についてどんなふうに考えていくとよいのだろう?「まず、自宅で避難生活を送ることを大前提として考えましょう。人間にとってもペットにとっても、避難所よりもはるかに生活ストレスが少ないですから。そのためには自分の住んでいる土地と建物がどの程度安全か、知る必要があります。水害は地震と違って事前に察知できるので、大事なものを2階に上げたり、一時的な避難の準備をしておくといいでしょう。あとは、非常時の連絡方法を家族間で共有し、備蓄の確保や家の中の安全性を高めること。特別なことをするというよりは、ふだんの生活に無理なく取り入れられることを検討してください」それは例えばどんなこと?「マンションですと、エレベーターが止まったときの物品の搬入が心配ですよね。ふだんからウォーターサーバーや食料品の定期便を利用しておくと備蓄を兼ねられます。連絡手段も、ふだん使っているSNSやメールをベースにして、災害用伝言ダイヤル171に慣れておけばOK。ライフラインが止まった状況での健康維持で重要なのは、慣れた味つけの温かい食事をとることと、適度な水分補給をしてトイレを我慢しないこと。そのためにはカセットコンロと携帯トイレは欠かせません」被災したあとに重要なことはある?「必ず罹災証明書を発行してもらいましょう。それによって、災害義援金や被災者生活再建支援制度を受けられます。ただし行政の審査には時間がかかり、審査が1回ですまないことも。持ち家のかたは、審査から支払いまでが迅速な地震保険に加入を。資金が多いほうが生活再建の選択肢も増えます」ふだんの生活に近い避難生活と、そこから日常に戻るために必要なことを検討して、自分なりの防災対策を!教えてくれたのは…… >>防災の記事まとめ はこちら 取材・原文/本誌編集部 イラスト/尾代ゆうこ ※エクラ10月号掲載9月3日
-
LEEオフィシャルブロガー100人隊のブログより、ホットな4記事をお届け。 今回は「今日のお買い物」3記事に加えて、おでかけ部からビッグイベントの報告記事もランクイン! <今日のお買い物> 050 ゆきまるさん「スッキリ!デザインのIwataniのカセットコンロ」 主婦の味方、鍋の季節ですね~。 我が家にはカセットコンロがなく、鍋の日は食事中に何度か席を立って、白菜を足したり〆の麺を投入しに行った11月19日
-
LEE公式ブロガー100人隊ブログより、最新の人気記事4つをピックアップしてお届け。 今週は「今日のお買い物」「おでかけ部」「料理部」「暮らし発見」の4カテゴリから! <暮らし発見> ■079 ひらこさん(愛知県)「避難用具のメンテナンス」 避難用具に力を入れていますが、久しぶりに覗いてみたら賞味期限が切れてるもの多数。改めて見直しをしています。 とっかかりが難しく、バッグにどれだけ何入れる?家に7月23日
-
焼肉が食べたいけど外食はめんどくさいな~という気分のとき、たまにホットプレート焼肉をしてました。でもなんだか水っぽくなるし、油がものすごい出てきてハネるわ、火災報知器がなりそうなレベルで家が煙っぽくなるわ・・・と不満だらけ。 最近はお高めのホットプレートや、家の中で使えるBBQグリルみたいなものも出ているので、最初そういうアイテムの導入を検討したんです。ただ、大きそうだし、置く場所ないよなぁと悩み・・・。 それが色々と調べているうちに、カセットコンロの上に置くタイプの焼肉プレートを見つけ、ものすごく評価が高かったので試しにポチってみました。買ったのはこちら、『イワタニ フッ素加工 焼肉プレート (Y3) CB-P-Y3』という商品です。私は1500円ほどで購入。イワタニのカセットコンロに使える商品です。受け皿をカセットコンロに載せるとこのように溝が台にフィットします。受け皿に少しお水を入れたら穴の開いたプレートを上に載せ、カセットコンロの火をつけます。 これはかなりいいです!!ホットプレート焼肉とは格段の差。 余分な脂は穴から下の受け皿に落ちるので脂っぽくならないし、水っぽくもなりません。ちゃんと焼肉屋で焼いたようなカリっとジューシーな仕上がりになります。 新たにグリルなどを買うよりはスペースを取らないし、しかも1500円だし! イワタニのカセットコンロを使っている方はぜひ試してみてください♪ ハマること間違いなしですよー!(編集ディス子)3月27日
-
9月1日は「防災の日」。あなたの家の防災対策は万全だろうか? 小さな地震に慣れてしまったり、平穏な生活環境に浸りすぎるのはレッドカード。熊本地震の記憶も新しい今、備えの見直しを!ベストの前ポケットに準備!1次避難用品1次避難は命を守るため、すぐに家から出てすばやく行動することが必須。国崎さんが提案しているのは、多ポケットのベストに必要最低限の避難グッズを詰めること。コンパクトで軽いアイテムで構成する。女性のための日用品を含め、 自分専用のグッズ選びを 災害時の緊急持ち出し品の定番は、非常用リュックに入った避難セットだろう。しかし、国崎さんは「身に危険が迫っているときに重量のあるリュックを背負っていると、思うように動けません」と危険性を指摘する。「避難用品は状況を3段階に分けて準備します。身の危険を感じ、一時的に避難所に向かう“1次避難”にはベストがおすすめ。上半身に密着するので動きやすく、体の防護や防寒にも役立ちます。命を守るためのグッズと食料、万が一泊まる場合の簡単な備えを入れて玄関のそばに常置しましょう」 ポケットがたくさんついたベストは、釣具店や撮影用品店(カメラマンベスト)、通販などで手に入る。ベストの前ポケットには…(左)手をふさがないLEDネックライトBF-AF10Pは、くくりつけても使えるすぐれもの。(中)スマホを最大2回充電できるモバイルバッテリーQE-AL201はAC一体型で安心(2点とも問パナソニック お客様ご相談センター)。(右)硬いものの内側にはポケットティッシュを。携行食は1食分+α。水分のあるものも混ぜておく。歯みがきシートもあると便利。ウェットティッシュはアルコール除菌と肌に優しいものを。現金は硬貨と少額紙幣。ATMカード、テレホンカードなどをコンパクトに。(左)軽くてコンパクトな高輝度ライト。とりはずせる自転車用なら簡単。(中)体力を使わずに救助を呼べるホイッスル。中にIDカードも入れられる。小さいポケットには、携帯充電用などのケーブルを。(右)1分回せば約14分ラジオが聞け、ライトやUSB端子も備えた手回し充電ラジオRF-TJ20(問・パナソニック お客様ご相談センター)(右から)500mlの長期保存水、粉塵や感染予防に使える紙マスクと暖をとれるカイロ。教えてくれたのは…国崎信江さんくにざき のぶえ●危機管理アドバイザー、危機管理教育研究所(http://Kunizakinobue.com/)代表。女性・生活者としての視点から防災・防犯・事故対策を提唱し、メディアで活躍。『震度7から家族を守る家』ほか著書多数。ベストの内側&後ろポケットには…後ろポケット大型で軽いものを収納。非常用給水袋、止血パッド、防煙マスク、緊急トイレ。小さいポケットには、電池や持薬を。内ポケットメモのための筆記具は必須。着替えやトイレ時の目隠しにも使えるポンチョと、輻射熱で暖かいアルミ張りのブランケットも用意。紙ショーツとガラスに強い切創防止手袋、生理用品もあると安心。防災グッズが詰まった、国崎さんオリジナルの防災ベストは販売もしています。危機管理教育研究所http://kunizakinobue.com/リュックに準備!2次避難用品こちらも玄関に置いておきたい一時持ち出し用。このページでは必要なもののバリエーションを提案しているので、取捨選択を。食料などは3日分を目安に。水は別の手提げかばんにも分けて。 次は、身の安全を確保したものの家には住めないため、避難所での生活を想定して準備する“2次避難用品”だ。「3日分程度の水や食料、生活用品をリュックにまとめます。大勢の人々が集まる避難所では、衛生状態を保つのがむずかしいもの。除菌グッズやマスク、また、生理用品なども用意しておきたいですね。食料は炭水化物以外の、タンパク質やミネラル源も忘れずに。また、時間の経過とともに身だしなみが気になってくるので、オールインワンクリームや手鏡なども必需品ですね」 交通手段があるならば、この段階で避難所ではなく、他県の親族の家や行きつけの宿に“疎開”して、事態が落ち着くのを待つのも手だといえる。リュックには…美容・衛生用品水が使えない状態を 想定した備えが大切除菌グッズ、生理用品、水不要の体ふきやシャンプーとともに、肌のケアのための美容アイテムも準備を。歯ブラシやエッセンシャルオイルは気分も爽快にさせる。□ 大判ウェットティッシュやシャンプー □ オールインワン美容液 □ ワセリン □ 歯ブラシ □ エッセンシャルオイル □ 除菌グッズ □ 生理用品・紙ショーツ□ 医薬品・救急グッズ □ トイレセット□ マスク食品・飲料炭水化物の次に必要な タンパク質とミネラルの確保を食料は水とともに生命維持に欠かせない要素。即エネルギーになる炭水化物は必要だが、時間の経過とともにタンパク質やミネラル補給の重要性が増してくる。好みのレトルト食品や缶詰、ドライフルーツや野菜ジュースも用意したい。飴やガム、お茶、しょうが糖など、気分がさっぱりする嗜好品もあるといい。□ 主食 □ タンパク源 □ ミネラル源 □ 菓子など □ 水使い方しだいで役立つグッズもリュックに入れておく多用途に使えるグッズ発想しだいでマルチに 使えるすぐれもの一枚のお皿に料理を盛るたびラップを敷いて、洗い水を節約、ちょっとしたものの固定に縫い糸や洗濯ばさみなど、あると助かるものは多い。段ボールはトイレ台座に。□ ソーイングセット □ 多機能ナイフ □ 油性ペン □ タオル □ ロープ □ 洗濯ばさみ □ ゴミ袋 □ ガムテープ □ ラップ □ 新聞紙・段ボール □ ビニールシートその他持ち出しはふだん使っている財布でもOK。財布に入れていない場合は身分証のコピーを用意して。「電池がどれでもライト」(オープン価格/問パナソニック お客様ご相談センター)はどの型の電池も使え、照度の強弱も選択可能。□ 現金 □ 身分証明書 □ 着替え□ 大型懐中電灯日常生活に戻るまでの3次避難用品インフラの復旧が遅れた場合の備えで、1~2週間程度の被災生活を想定。キャンプ用品が役に立つので、ときどきはアウトドア体験をして練習を。最後の“3次避難用品”は、災害で寸断された物流やライフラインが復旧して日常生活に戻るまでの1~2週間を、自宅で過ごすためのストックだ。「1~2次避難用品の量を増やして備蓄し、調理に使うカセットコンロやカセットボンベ、災害用トイレなどを加えます。戸建ての場合、壊れた屋根の応急処置にビニールシートが有効です。ここでも、自分の家には何が必要かを“イメージ”して備えてください。ペットの食料やトイレについても、同じ考え方で備蓄しておきましょう」□ テント □ 寝袋、寝袋マット □ カセットコンロ、ガスボンベ □ 鍋・飯ごう □ ポリタンク □ バケツ(トイレを流す) □ 石けん □ 荷づくりロープ □ 大型ビニールシート □ 食器類 □ 食品・飲料 □ 美容・衛生用品 □ 多用途に使えるグッズ9月1日
-