長引くおうち時間に自己研鑽。最近読んだおすすめ本をご紹介します。MIKIです。緊急事態宣言が出された上に、年末年始からの寒波で寒いのが苦手な私はますます引きこもり生活が続いています。もともと、読書は大好きですが最近は子育てや仕事をフルタイム復帰したことで読書量が減っていましたが、お正月休みからこの連休にかけては久しぶりにゆっくり読書を楽しみました。文学小説から仕事柄経済に関する本まで様々なジャンルの本を読みますが、最近読んだ中で特におすすめの本をご紹介したいと思います。左上:NeoLifehack 勝間和代著右上:勝間式超スローライフ 勝間和代著左下:日本への警告 ジムロジャース右下:Auオードリータン天才IT相7つの顔 アイリフチュウ著まずは、勝間和代さんの本を2冊。経済評論家のイメージが強い勝間さんですが、時間効率主義者としても有名です。私がそれを知ったのも、4月の緊急事態宣言中に読んだ「ラクして おいしく、太らない! 勝間式超ロジカル料理 」がきっかけでした。この本がきっかけで、ホットクックを買いその後仕事復帰し本当に助けられました。それ以来、勝間さんの本を以前に増して読むようになりました。『NeoLife hack』人生の幸福度を上げるために、目標達成・時間管理・インプットアウトプット・お金・思考法・人間関係・片付け料理・健康の観点から全てを最適化する方法が書かれています。仕事・育児・趣味にと大忙しなアラフォー世代に特におすすめ!忙しい毎日をちょっとした行動や考え方でスッキリと交通整理できる1冊です。『自由もお金も手に入る!勝間式超スローライフ』アフターコロナで、驚くほど幸福度が上がったという考えの勝間さん。持続可能な働き方、労働時間を短く、自宅を世界一快適にして穏やかに暮らすための方法について書かれています。私自身、コロナ禍の中で仕事復帰し、働きが180度変わりました。そして、以前に比べずいぶん働きやすい環境になりました。コロナになり、外出は自粛、大勢での食事はできない、旅行にもいけないとネガティブに考えがちですが、一方でコロナになったからこそ変化した新しい考え方や習慣 共感すべきところが多いです。『Anオードリータン 天才IT相7つの顔』コロナウイルスが全世界を席巻するなか、いち早くマスクマップアプリを開発し世界に名を馳せた台湾のデジタル担当オードリータン。日本ではマスクが品切れで買えない中、当時大変話題になりましたよね。彼の経歴は、IQ180、学歴は中卒、独学でプログラミングを学び、シリコンバレーで成功した起業家、1ページ0.2秒で資料を読む、トランスジェンダー。そんな彼の生い立ちを二人のジャーナリストが解説しています。ニューノーマルな時代を生きるためのヒントが書かれています。『日本への警告』 世界的に有名な投資家ジムロジャースの「日本への警告」少子高齢化と巨額の長期債務残高を放置している日本。私たちアラフォー世代はなんとか生き延びることができても、子供達の未来はどうなるのか?といつも考えていましたが・・・ジムロジャースが今日本に住んでいたら、トラクターを買って農業をするか、子供達に中国語を学ばせたいと解説しています。今の日本の現状を知ることはもちろん、これからの日本を担う子供達にどんな教育をするべきか?を考えさせられる内容です。どの本も学ぶべき事が多くとても刺激になりました。長くなってしまいましたが、お読みいただきありがとうございました。長引く自粛生活。ストレスが溜まることも多いですが、充実したおうち時間になるといいですね。