オイル
-
大人でもつけられるカチューシャと、今注目のヘアオイル&バーム。こんばんは。久しぶりにカチューシャをつけてみました☺︎10年ぶりくらいかも?カチューシャといえば、小学3.4年生の頃、なけなしのお小遣いで集めていたことを思い出します。月1のお小遣い、漫画も欲しいけど、カチューシャが欲しい!と子供ながらに葛藤していた記憶が。色々な色や太さの物を少しずつ集めるのが楽しみでした♪さて、ウン10年後の私が選んだのはこちら。HAPPY PLUS STORE からも購入できます。シンプルで細幅なので、どんなコーデにもすっきり溶け込みつつ、ポイントになります。モードにもカジュアルにもきれいめにも。フォーマルなシーンでも使えそうです。素材は、エコレザー。高級感のある素材が子どもっぽくならず品をプラスしてくれます。(ベロア素材も素敵で迷いました。)IRIS47(イリスフォーセブン)のものは、長時間つけていても痛くならず、軽いつけ心地がgoodです。また、おでこ全開で何かと家事もはかどる!お家でも仕事でも活躍してます❤︎そして、今私がとても気に入っているヘアアイテム、オイルとバームをご紹介します。左▶︎O・Oil 50ml(オー・オイル) ¥ 3,190右▶︎O・Balm 45ml(オー・バーム) ¥ 2,750オイルもバームも最高品質にこだわり、天然成分とオーガニック成分を選りすぐり配合しているそう。オイル▶︎ボディ・リップ・ヘアと幅広く使える万能オイル。ラベンダーの香り。セサミ.カメリア.ホホバ(オーガニック認定).アルガン(オーガニック認定).バオバブ(オーガニック認定).ラベンダー油バーム▶︎ ハンド、リップ、ヘアを中心にマルチに使える生バーム。オレンジ、ラベンダーをブレンドしたアロマの香り。シアバター(オーガニック認定).ミツロウ.マンダリンオレンジ果皮油.レモン果皮油.オレンジ果皮油.ラベンダー油.ローズマリー油.トコフェロール私はオイルもバームも主に髪の毛に使用していますが、適度なウェット感と、束感、時間が経過してもオイル独特の酸化した臭いに変化しない点が気に入っています。手に残ったものは爪や手にすり込んでいます☺︎またバームに関しては鼻腔内のケアにも使用できるんです。寝る前にたっぷり付ける事で副交感神経の働きを高め快眠や鼻呼吸を誘う効果もあるそう。わたしは基本年中鼻炎なのでw、鼻をかんだあとのカサカサケアや、調子が悪い日の(鼻の)夜につけるのですが、少し通りもよくなるような。香りに癒されます。カチューシャをする日の耳元は、コロンとしたピアスやイヤカフがしっくりきていますが、大人カッコよくつけれるようまだまだ模索中です。それでは、お読み頂きありがとうございました。穏やかで良い週末を...♡kana1月15日
-
乾燥してこわばる冬の肌と髪に、麗しい香りとうるおいをもたらすSABONの新作ボディケアがまもなく発売。セルフケアを盛り上げるアイテムとしても、誰かを幸せにする贈り物にもぴったりです。肌にのばすだけで幸せな気持ちが溢れ出す、8つの豊かな香りをご紹介。今年の年末は、例年以上に自宅で過ごす時間が長くなりそうです。美味しいものを食べてのんびり……もいいけれど、1年間頑張った自分の心と身体を慈しむ時間もたっぷりとって、おうち美容も充実させたいもの。そんな時におすすめしたいのがSABONの新作です。今週末、12月26日(土)に発売されるのはナイトケア2品。8種の香りから選べるところもSABONらしいお楽しみポイントです。背の高いガラスボトルはビューティーオイル。軽やかでのびのいいココナッツ由来オイルをベースに、マカダミア・ホホバ・アルガン・ユチャといったボタニカルオイルをブレンド。マッサージもしやすいですが、スプレーボトルというところが個人的にはとってもツボです。髪にボディに、1日に何度でも使いたくなる軽さ、心地よさがたまりません。しかもこれ、ヴィーガン処方なんですよ。ジャータイプのアイテムは、リペアボディクリーム。今年5月に発売されたフェイスケアでも採用されていた復活草・ジェリコローズ由来の成分とシアバターで、乾燥ダメージを集中ケア。こっくりしたテクスチャー(でも伸びがよくて白く残らないのがすごい!)で肌をラッピングして、翌朝目覚めると肌は柔らか&なめらか。使い続けるほどに全身にうるおいのバリアを張り巡らせてくれます。もちろんこちらもヴィーガン。ちなみに、SABONのボディケアは種類が豊富なんです。写真の棚の一番下の段にあるボディジュレがもっとも軽やか。そしてシルキーボディミルク、ボディローション(ボトルとジャータイプの2種あり)と、上の段に行くにつれて保湿度がアップするのですが、今回発売されるリペアボディクリームはこの最上段に位置することに。つまり、SABONのボディケアの中で最も保湿力が高いんです。保湿はたっぷり、香りも選べるなんて、おこもり美容にはとっても嬉しいポイント。SABONは、香りが長く続くのも特長。オイルでじっくりマッサージしたらクリームでうるおいを留め、好きな香りに包まれたまま眠りに落ちる。ああ、なんて幸せなんでしょう。せっかくなので、運命の香りに出会えるよう、8種の香りをひとつひとつご紹介しましょう。パチュリ・ラベンダー・バニラはクラシックでちょっとエキゾティック。柔らかなパウダリーノートが広がって、心を優しくほぐしてくれるような香りです。デリケート・ジャスミンは上品で清々しく、まるで月明かりのように透き通った香り。イランイランやスズランのブレンドで、凛とした佇まいを感じさせます。みずみずしい花々に包まれた瞬間の華やかさと、豊かな緑。透明感ある“自然の空気”を感じられるようなグリーン・ローズ。女っぽいのに、なんだか聡明なイメージです。ラベンダーアップルは思わず笑顔になる、ワクワクするようなフルーティノート。ちょっと意外な組み合わせですが、気持ちを前向きにさせてくれる不思議なパワーが。ローズティーは、前出のグリーンローズよりも甘く芳醇な香り。心と身体を柔らかく温かく満たしてくれるような印象です。ちょっと疲れた1日の終わりに使いたい。ジンジャー・オレンジも、慌ただしかった1日の気分をリセットするのにぴったり。オレンジの甘味と苦味を引き立てる、スパイシーなジンジャーが絶妙なアクセント。SABONのムスク、大好きなんです。重さは全くなくて、無垢なのに官能的。なんとなく厳かな印象がありつつ洗練も感じられて……。PRの方が“体温に近い香り”と表現していたのですが、まさにその通り! 自分の奥深くに溶け込んでいくような芳香です。ホワイトティーは、ナツメグやカルダモンなどのスパイスが密やかに香る優美な香り。まるで陽だまりに包まれるような心地よさ、と表現されていましたが深ーく同意。ここだけの話、私のイチオシです。さて、気になる香りは見つかりましたか? もちろん、オイルとクリームを好みの香りで統一するのもいいですが、香りのレイヤードをしてもケンカをしないのがSABONのいいところ。私は今、ビューティーオイルはムスク、リペアボディクリームはホワイトティーという組み合わせを溺愛しています。香りに深みと広がりが出て、すごーく癒されます。寒さもすっかり本番。木枯らしで強ばり乾燥した肌と髪に、麗しい香りとうるおいをもたらしてくれるSABON。自分のおうち美容を盛り上げるアイテムとして、あるいは誰かを幸せにする贈り物にもぴったりです。この週末、クリスマスを終えたらぜひチェックしてくださいね。ビューティオイル 全8種 各100mL ¥4200、リペアボディクリーム 全8種 200mL ¥4200/SABON Japan<12月26日(土)発売>WEB美容エディター 原田千裕ちょっとやそっとじゃ揺るがないのが自慢だった鋼鉄の肌に明らかな陰りが……ということで、アンチエイジングにフルスロットル中! そんな日々の中でキャッチした、アラフォー向けの“マーヴェラス”な美容トピックスをシェア。コスメも男性もお酒も“ディープで濃いめ”が好み。イラスト/ユリコフ・カワヒロ12月21日
-
メイク落としQ&A 「ティッシュはパルプでできています。その材料は木材や古紙。高級な鏡には『傷がつくからティッシュで拭かないで』と注意書きが添えられていることも。とても繊細な肌には、ティッシュでなく、清潔な綿100%のタオルがおすすめです。タオルだからといって雑に拭くのはNG。肌をそっと押さえるよう水分をオフして」「クレンジングの役割は、基本的にメイクや肌表面の皮脂汚れを落とすこと。角栓や黒ずみなど蓄積された汚れを取りたいなら、毛穴悩みに特化したオイルを」 (左) クレンジングリサーチ オイルクレンジング ポアクリア200ml ¥1000/BCL 角質・角栓をケア。(右) フレッシュ クリア サクラ クレンジング オイル 150ml ¥3200/シュウ ウエムラ毛穴悩みにアプローチ。「肉厚なシートや、コットンにたっぷり含ませられるポンプヘッドタイプを選んで、肌への摩擦を軽減して」(左) 洗顔専科 すっぴん磨きクレンジングシート(44枚入り・オープン価格)/資生堂 (右) 江原道 クレンジングウォーター 380ml ¥3200/Koh Gen Do「クレンジングウォーターを使うなら、コットンがひたひたになるくらいたっぷりの量を含ませて摩擦を軽減。両手を使うことで片手だけで拭き取るよりも肌にかかる力を分散させやすく、時短にも。最後に輪郭にたまった汚れをぬぐうのもポイントです」▶オイルフリーのジェルクレンジングクレンジングジェル150g ¥1334/オルビス「皮脂分泌が盛んでニキビを繰り返してしまう人は、オイルを含まないジェルタイプがおすすめです」▶潤いを残してくれるミルククレンジングスキンケアクレンジング120g ¥1200/パラドゥ カスタマーセンター「乾燥悩みが深刻……という場合は、必要な潤いがきちんと残るミルクタイプにシフトしてみて」。教えてくれたのはトータルビューティアドバイザー水井真理子さんエステティシャンとして女性の肌に触れ続け、一人一人の肌に合ったお手入れを提案。美のヒント満載の著書『水井真理子の寄り添い美容』が発売中。2021年1月号掲載モデル/貴島明日香 撮影/熊木優(io・モデル) 富田恵(物) ヘア&メイク/沼田真実(ilumini.) スタイリスト/ミク 構成・原文/野崎千衣子 web構成/轟木愛美 web編成/レ・キャトル12月9日
-
潤い残してメイクすっきりオイルクレンジングの基本肌の潤いをキープしながらクレンジングオイルでメイクを落とす方法を水井さんが指南。ちょっとしたひと手間でメイク落ちも洗い上がりの肌も劇的に変わる!最初のひと手間が肝心!お湯落ちマスカラは先に綿棒でオフ「お湯落ちタイプのマスカラはクレンジングオイルではオフしにくいので、クレンジングの前に落としておきましょう。お湯を含ませた綿棒で軽くなでるだけで簡単にオフ可能。お湯落ちのアイラインも、綿棒であらかじめ拭き取るのが◎。摩擦に気をつけながら、優しく」 プロセスSTART 1 おでこを楕円を描いてクルクルクレンジングオイルを適量手に取り、眉間から楕円を描くように、指の腹を使ってクルクルとなじませる。こめかみに向かって、ゆっくりと丁寧に。キャミソール¥3800/UNE MANSION2 鼻筋を上から下になで下ろすおでこの次は鼻へ。両手の中指と薬指を使い、眉間から鼻先に向けて交互に優しくなで下ろして。小鼻部分は中指の腹を使って小さな円を描くように動かし、毛穴のメイク汚れにアプローチして。意外と忘れがちな鼻の頭も同じようにクルクルとなじませる。3 口回りを小さな円を描きながら鼻の下→口角→あご先に向かって、中指の腹を使って小さな円を描くようにクレンジングオイルをなじませる。くすみやすい口角は特に丁寧に。4 頬は手のひらを使ってクルクル指と手のひら全体を使い、あごからこめかみに向けて楕円を描くようにクレンジングオイルを広げる。さらに、リップメイクも小さな円を描いてオフする。5 眉→上まぶたの順にオフここでクレンジングオイルをワンプッシュ追加。まずは眉メイクをらせんを描きながら落とす。上まぶたは摩擦が起きないよう、内→外へ一方向に。6 上まぶたのキワ→下まぶたへ片手で目尻を軽く押さえながら、上まぶたのキワのアイラインやアイシャドウをオフしていく。下まぶたのキワは、内→外へと一方向に動かす。7 まつげをなでてマスカラをオフお湯落ちでないマスカラの場合は、目尻を片手で押さえ、まつげに沿わせるように指でなでてオフ。強くこすると毛が抜けてしまうので注意しよう。8 乳化させてぬるま湯ですすぐぬるめのお湯を手に取ったら、顔全体をなでるように広げ、オイルが白っぽくなるまで乳化させる。その後、人肌よりぬるめのお湯で丁寧にすすぐ。クレンジングオイルの滑りのよさにつられて手の動きが早くなると、摩擦や洗い残しの原因に。洗浄力が高いので、時間と力をかけてマッサージするのも控えましょう。また、乳化はその後のすすぎをスムーズにするためにも大事なステップ。欠かさず行って教えてくれたのはトータルビューティアドバイザー水井真理子さんエステティシャンとして女性の肌に触れ続け、一人一人の肌に合ったお手入れを提案。美のヒント満載の著書『水井真理子の寄り添い美容』が発売中。2021年1月号掲載モデル/貴島明日香 撮影/熊木優(io・モデル) 富田恵(物) ヘア&メイク/沼田真実(ilumini.) スタイリスト/ミク 構成・原文/野崎千衣子 web構成/轟木愛美 web編成/レ・キャトル12月6日
-
ユナイテッドアローズ(UNITED ARROWS)初のスキンケアブランド「ジュース(JUICE)」が誕生!9月末の発売開始から美プロ達に大注目を浴びている現代人に寄りそうスキンケアブランド。厳選した3アイテムをご紹介!心と肌がつながる。力強く美しいカメリアの恵み。「ジュース」は、肌だけでなく心身のバランスまで整える“ケア&ムーブ”、フェイスだけでなくボディや髪にまで使える“マルチユース”、性別や年齢に捉われない“インディビジュアル”の3つをキーワードに展開。まるでファッションのように気分や好みで自由自在にレイヤードが楽しめる、ジェンダーレスなスキンケア&ボティケアアイテムを取り揃える。JUICE (ジュース)商品一覧>JUICE (ジュース) 今使いたい、3選“黄金色のジュース”ヤブ椿オイルを配合JUICE Multi Oil Light&Smooth(美容オイル)¥6,000+税>軽やかにのび広がり、心地よい保湿力で肌になじむ天然由来100%のライトなオイル。潤いを与える加唐島のヤブ椿オイル(ツバキ種子油)をはじめとした厳選のボタニカルオイルブレンドが、ベタつきなくなめらかなツヤ肌に整えます。フェイス、ボディ、ヘアに。深呼吸したくなるウッディーハーバルにフローラルを感じる香り。全成分表示 トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、コメヌカ油、ツバキ種子油、カニナバラ果実油、マカデミア種子油、オリーブ果実油、ホホバ種子油、スクワラン、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、トコフェロール、ローズマリー葉油、ヒノキ油、エンピツビャクシン油、イランイラン花油、オレンジ果皮油、ニオイテンジクアオイ油、ベルガモット果実油、ラベンダー油、ローマカミツレ花油地球にも肌にもやさしい“マイクロビーズフリー”スクラブ毛穴汚れもすっきり吸着 やさしさで肌を磨くJUICE Essential Scrub Wash(エッセンシャル スクラブウォッシュ)¥3,800+税>マイクロビーズフリーで地球にも肌にもやさしい、こんにゃく由来のスクラブ配合(グルコマンナン)の洗浄料。やさしく泡立ちながら、古い角質や毛穴の奥の汚れや皮脂をしっかり吸着し、つるんとなめらかに洗い上げます。使うほどに汚れを取り除いていき、柔らかな透明肌へ。加唐島のヤブ椿オイル配合(ツバキ種子油)で、潤いもキープ。毎日お使いいただけるマイルドな処方です。ビターオレンジやレモンが爽やかなビターシトラスな香り。全成分表示 水、デシルグルコシド、ラウリン酸ポリグリセリル-10、グルコマンナン、アクリレーツコポリマー、水添ホホバ油、アーモンド油、アルガニアスピノサ核油、シア脂、ツバキ種子油、メドウフォーム種子油、トコフェロール、サピンヅストリホリアツス果実エキス、カプリル酸グリセリル、ウンデシレン酸グリセリル、リシノレイン酸グリセリル、3-ヒドロキシカプリン酸プロパンジイル、ジイソステアリン酸ポリグリセリル-3、ステアロイル乳酸Na、キサンタンガム、クエン酸、水酸化Na、EDTA-2Na、フェノキシエタノール、マンダリンオレンジ果皮油、ビターオレンジ花油、レモン果皮油、クスノキ樹皮油、ショウズク種子油リップ、ネイル、髪までしっとり 100%天然由来のとろける潤いバームJUICE Essential Balm(エッセンシャル バーム)¥1,800+税>乾燥やカサつきが気になる全身を手軽に潤す、”肌のお守り”バーム。リップや顔、ハンドやネイル、ヒジやかかとにも。体温でとろけるソフトなオイルバームが、すばやく浸透し、肌を柔らかくして乾燥から守ります。ニュアンスヘア作りや、パサつきが気になる毛先の保湿にもおすすめ。ビターオレンジやレモンが爽やかなビターシトラスの香り。全成分表示 オリーブ果実油、トリイソステアリン酸ポリグリセリル-2、ヒマシ油(ヒマワリ種子油/水添ヒマワリ種子油)エステルズ、ミツロウ、野菜油、キャンデリラロウ、ホホバ種子油、メドウフォーム油、ツバキ種子油、アルガニアスピノサ核油、クスノキ樹皮油、レモン果皮油、マンダリンオレンジ果皮油、ショウズク種子油、ビターオレンジ花油、トコフェロールJUICE (ジュース)商品一覧>こちらの記事もおすすめ>>11月30日
-
“新しい日常”のなかでも楽しく使えて、名実ともにクリーンビューティをかなえてくれるuka(ウカ)のアミュレットシリーズ。自分のお守りアイテムにしてもいいし、気の置けない友人へのちょっとしたギフトにもいいかも。ukaの新プロダクト・Amulet(アミュレット)。アミュレットとは、厄除け・招福・加護など人の願いを象ったお守りのこと。いま“新しい日常”で求められるバリア&プロテクトを、日々使うアイテムによってかなえてくれるラインアップです。しかも自然のパワー・精油を用いて心地よく、しかも美容の面でも抜かりなく、というところがまたukaらしい。指先を護るのは、ukaのスタープロダクト・ネイルオイル。2018年のホリデーに数量限定で発売され人気を博した“Amulet”のバージョンアップ版です。注目の成分は、マダガスカルの広葉常緑樹・ラヴィンサラの精油。抗菌作用や免疫力を高める働きに優れていて「無人島に1本だけ持っていくならラヴィンサラ」と言う医師もいるとか。その爽やかな香りは、ストレスフルな心までほぐしてくれるはず。同じく爽やかな芳香のティーツリー、そこにイランイランやネロリ、サンダルウッドが絡み合いセンシュアルにまとめられた香りは、知らず知らずのうちに習慣になること請け合い(5品の中で、このネイルオイルだけが香りがちょっと異なるんです!)。ukaならではのシナラ&アルガンオイルの保湿力で、指先のしなやかさとプロテクトを同時にかなえてくれる、まさに女性のお守りアイテムです。ネイルオイル アミュレット 5mL ¥3800/uka<数量限定発売中>毎日何回も洗う手のために、ハンドウォッシュもuka仕様でご用意。ヤシ由来の肌に優しい洗浄成分をはじめ、保湿に優れたシロキクラゲ多糖体・2種のセラミドでうるおいをキープ。そこに近年抗ウィルス活性で注目を集めるクロモジ抽出水、長い間腐らないという長寿の樹・トタラ樹皮のエキス、さらに古来から防腐剤としても用いられてきたタイムホワイトの精油で、すっきりと洗い上げるチカラをプラス。ティーツリーやレモンも顔をのぞかせる澄んだ爽やかな香りで性別も年齢も問わず、誰もが楽しく使えます。ハンドウォッシュ アミュレット 300mL ¥2500/uka上のハンドウォッシュ、実はボディに使ってもOKなのですが(!)、こだわりを持って使い分けたいならこちらのボディソープを。保湿成分のシロキクラゲ多糖体と2種のセラミドに加え肌フローラをサポートする乳酸菌、ラ・フローラ EC-12をプラス。きちんと洗いながら常在菌ケアができちゃいます。しかもデリケートゾーンにも使えるそう。優しく、そしてしっかり洗い上げて肌本来のバリアもケア。本当に頼もしい!ボディウォッシュ アミュレット 300mL ¥2500/ukaタイムホワイトにトタラ、自然のプロテクトパワーを髪にもぜひ。二層式のヘアオイルミストは水分と油分のバランスを整え、扱いやすい髪へと導く人気アイテム。今回はミネラルや葉緑素が豊富で髪を健やかに保つクマザサ葉エキスを配合し、さらに従来製品よりオイルも10%増量。余計なものを引き寄せる髪の静電気を抑え、よりしなやかな髪へと整えます。精油の力とダブルで保湿しながらプロテクト。UVケアにもひと役買うというのだから恐れ入ります。ヘアオイルミスト アミュレット 50mL ¥3500/ukaラストはサトウキビ由来のエタノール88%配合のハンドクリアミスト。気軽に持ち歩けて、細かいミストは手と指先にくまなく噴霧できて即、さっぱり。乾いた後にふわんと香るティーツリーやタイムホワイトの香りも、まさにクリーンビューティ。男性が使っても嫌味じゃないです。また、セルフでネイルカラーを塗る前の下準備として爪についた油分や水分を拭きとる時にもおすすめ。ネイルがきれいに映えますよ。ハンドクリアミスト アミュレット 50mL ¥1300/uka“新しい日常”のなかで気負わず使えて、名実ともにクリーンビューティをかなえてくれるukaのアミュレットシリーズ。健やかなコンディションを応援してくれるパワフルな精油を味方につけて、忙しない年末年始も楽しく、軽やかに過ごしましょう。WEB美容エディター 原田千裕ちょっとやそっとじゃ揺るがないのが自慢だった鋼鉄の肌に明らかな陰りが……ということで、アンチエイジングにフルスロットル中! そんな日々の中でキャッチした、アラフォー向けの“マーヴェラス”な美容トピックスをシェア。コスメも男性もお酒も“ディープで濃いめ”が好み。イラスト/ユリコフ・カワヒロ11月30日
-
ますます進化している 優しい設計のオイルを選ぶ!メイク落ちがいいのは当たり前。素肌力を高めるこだわりの美容成分を配合したアイテムをチェック!肌と心を癒やしながらしっかりメイクも簡単オフ肌の上に存在する成分で素早く&優しくメイクオフオサジ カイ リベレーションクレンジング リキッド150ml ¥3200/OSAJI厚みのあるテクスチャー。洗い流しやすく、アレルギー反応や肌荒れの起こりにくさにも配慮されている!天然植物由来のオイル6種で洗い上がりしっとり♡アスレティア トリートメント クレンジングオイル150ml ¥4000/athletia6種類の植物オイルで、肌に負担をかけずに汗や皮脂まですっきりオフ。グレープフルーツやレモンのジューシーな香りに包まれて、肌も心もリセット。美容液級の使い心地♡ な新感覚オイルフリープラス オイルセラムクレンジング100ml ¥2000/カネボウ化粧品美容液オイルとアミノ酸系オイルをブレンドした低刺激設計。肌への優しさと素早いメイク落ちを両立!クセになるさっぱり感でダブル洗顔も不要洗顔専科 パーフェクトクリアクレンズ170ml(オープン価格)/資生堂クレンジングオイル&洗顔ジェルの2層式。マスカラリムーバー成分配合でウォータープルーフのマスカラもスッキリ落とし残しなし♡こだわりのゆずエキスで肌をなめらかに整えるシュウ ウエムラ ボタニック クレンジング オイル450ml ¥11500/シュウ ウエムラ9種類のエッセンシャルオイルを配合。シトラスの香りに癒やされ、手の動きもゆったりと優雅に。こすらなくてもメイクが浮き上がるd プログラム エッセンスイン クレンジングオイル[医薬部外品]120ml ¥2500/資生堂インターナショナル肌荒れ予防成分と美容オイルを配合し、肌の潤いをキープ。使うほどに健康的な肌に。3段階に変わる質感で肌への負担を大幅ダウンジョンマスターオーガニック G&Nピュリファイングクレンザー120g ¥3400/ジョンマスターオーガニックアルガンオイルやバオバブ種子油などの植物オイルをはじめ、90%以上を美容成分で構成。肌の上でジェルからオイルに変化し、最後にはすすぎやすいミルク状に。 ニット¥7500/UNE MANSION イヤリング¥1900/サンポークリエイト(アネモネ)●教えてくれたのはトータルビューティアドバイザー水井真理子さんエステティシャンとして女性の肌に触れ続け、一人一人の肌に合ったお手入れを提案。美のヒント満載の著書『水井真理子の寄り添い美容』が発売中。 2021年1月号掲載モデル/貴島明日香 撮影/熊木優(io・モデル) 富田恵(物) ヘア&メイク/沼田真実(ilumini.) スタイリスト/ミク 構成・原文/野崎千衣子 web構成/轟木愛美 web編成/レ・キャトル11月21日
-
実は、、、ヘアオイルだけでは、美ヘアにならなかった私の髪質。泣プロの美容師さんに相談して髪質を改善中です。今年になり、、悲しいかな、髪質が愕然と変わり44歳の私には、ヘアオイルだけでは間に合わない。泣美容室へ行くと、ドライヤー担当はプロ級の役員レベルの美容師さんしか、私の髪質をサラサラヘアに出来ず、新人さんは、私の周りには近寄ってきません。(笑)そんな美容師泣かせの私の髪質を「美ヘア計画」として数カ月前からホームケアを頑張っています。私の髪質は、剛毛・毛量が多すぎ・うねり・白髪ヘア。。。ですまずは、1か月目は、この4つのアイテムからスタートでした。洗髪後は・・・・右から「エステシモ セルサート ミラインウォーター(濡れた髪全体に16プッシュ)」「エステシモ セルサート イミュンオイル(濡れた髪の毛先)」「ヴェレダ オーガニック ヘアトニック(頭皮マッサージ用)」「ナイン マルチスタイリングオイル」柑橘系の香り べたつきが少ないタイプこれでも、 髪質がサラサラヘアの艶ヘアにならず(泣) ついに!!!ヘアマスクを導入。「エステシモ セルサート ラメラマスク」通常の人は週一使用だけど、私は・・・担当美容師さんより「柿本さんは、毎日パックしてね!」と言われてしまった。(笑)それで、髪質改善期間が2カ月を過ぎ、まだあまり変わる変化がなく、※このトリートメントすると、かなり髪が柔らかくしっとりしてるように思う。美容師さん「なかなか変わらないね。。。柿本さん、シャンプーも変えましょうか?」私の心の声「え・・・全部変えてるやん!!泣」美容師さん「お肌と髪は艶が命だもんね」私「は、はい!そうですね。。(美容業の仕事だから、半強制的にやるしかない)」という流れで、「エステシモ セルサート ミラインシャンプー」「エステシモ セルサート ミライントリートメント」も使い始め中です。エステシモは、地肌からケアを考えたブランドで40代にはオススメ。一年後、どうなってるか?コツコツお手入れを頑張りたいと思います。気づけばもうすぐアラフィフ・・。頑張ろう私!!!いつも最後までお読みくださりありがとうございます。かっきー11月9日
-
乾燥の季節にぴったりなスキンケア商品です。plain people見つけたオイルボディウォッシュとオイルパックです。肌が弱いので、秋〜冬場はアトピー、あかぎれ、ひび割れなど、全身が本当に辛い季節です。今迄はお風呂上がりの保湿ケアばかりを意識していましたが、オイルで洗う、、なんて目から鱗でした。使い心地も良く、スルスル身体に馴染んでしっとりとした洗い上がりです。そして顔のオイルパック。夜普段のスキンケアの最後に塗るだけ!そのまま寝ます。朝に水で洗い流すだけと言う簡単さです♩肌に馴染み易い使用感で翌朝肌がモチモチとした様に感じられました。今年はしっかりと乾燥対策が出来そうで一安心です。10月25日
-
秋のメルヴィータはボディ・ヘア・リップと盛りだくさんの新作が! 香りも色も楽しめて手ごたえ満点、しかもナチュラル。どれもおすすめすぎて絞りきれなかったので、まとめて全部!ご紹介しちゃいます。メルヴィータの新作、まずはボディケアからご紹介しましょう。春から続くおこもり生活でボディラインが気になる方、そしてこれからやってくる秋冬太り対策をお探しの方はぜひこちらのピンクのジャーを。何を隠そう、こちらはメルヴィータきっての人気アイテム“ピンクの引き締めオイル”ロルロゼシリーズの新作。カフェインの8倍もの脂肪分解効果をもつともいわれるロルロゼシリーズのキー成分・ピンクペッパーに加え、脂肪の蓄積を防ぐといわれるピンクサンゴモのエキスを配合。秋冬に抱え込みやすい脂肪に徹底アプローチしてくれるんです。ほんのりピンク色をしていて、ちょっとスパイシーで甘すぎないロルロゼの香りも踏襲しているのがうれしい。オイルリッチなテクスチャーは肌の熱でとろけて密着するように設計されているそうで、確かに最初は硬めですがなじませるとスルリ。すべりがよくて、マッサージにも最適です。実はそこがポイント。お腹やヒップ・二の腕など細くなりたい、マッサージしなきゃ!と思うパーツって実は冷えやすい場所。すなわち脂肪が蓄積しやすく、痩せにくい場所でもあるんです。秋冬は冷えや運動不足で太りやすい季節でもありますが、体温を高めるために身体が自ら脂肪を燃焼させて基礎代謝が上がるとも言われ、痩せやすい季節とも言われます。ぜひ入浴後、さらに代謝が高まっているタイミングにこのバームでマッサージしてみてください。冷えも脂肪も、まとめて対策できちゃいます。ロルロゼ アクティベート オイルインバーム 170mL ¥5000/メルヴィータジャポン<9月30日(水)発売>もうひとつの人気シリーズからの新作はヘアケア。インディゴ由来の赤いオイルで頭皮ケア&ツヤ髪をかなえるインディゴヘアケアに加わるのは、洗い流さないリペアトリートメント。メルヴィータお得意のオイル&ウォータースタイルです。配分はオイル1:ウォーター4。オレイン酸など髪に欠かせない栄養分を豊富に含むインディゴオイルで内側からのケアもかなえつつ、パサつく髪をコーティングするオーツ麦エキスや浸透力の高いミントウォーターで髪をサラサラの指通りへとリペア。シェイクすると、こんな優しいピンク色に。インディゴにはヘアカラーを鮮やかに持続させるチカラもあるそうなので、カラーリングが欠かせない大人の髪にもぴったりです。このほかにもインディゴヘアケアには、シャンプー前に使う頭皮用マッサージオイルなどもラインアップ。夏の紫外線や乾燥で髪&頭皮のダメージが気になっている方は、ライン使いもおすすめです。インディゴオイル ウォーターオイル デュオ リペア 50mL ¥2900/メルヴィータジャポン<9月30日(水)発売>ラストはリップオイル。これ、見た目がとっても可愛いですが、それだけではないんです。使われているのは「レッドアップル」のオイル。写真がないのが残念ですが、果肉まで真っ赤な新種のリンゴなんですって。そんなプロヴァンス産・オーガニックのレッドアップルをヒマワリオイルに浸してつくられるのがレッドアップルオイル。膜感なく唇にさっとなじみ、豊富に含まれるリノール酸やオレイン酸、パルミチン酸などでうるおいと栄養をプラス。繊細で荒れやすい唇をしっかりとケアしてくれる、栄養たっぷりの注目のオイルです。ほら、パッケージにもNutrition-Glowの文字が。重ねるほどに唇のツヤが増して秋冬の唇をヘルシーに守ってくれます。美容成分とオイルでできたナチュラルのほか、天然パールの輝きでくすみをケアするピンク、自然に血色をアップできるコーラルレッドもありますが、この色素もこだわりぬいてつくられたミネラル使用のビーガン色素。開発に2年かかった自信作なんですって! というわけで、100%自然由来でつくられています。マスクの下にも使いたい透け感仕上げのリップオイルはべたつかず軽やかにまとえるのに、保湿力もなかなか。私はジューシーな血色感で自然に顔色を明るく見せてれるコーラルレッドが早くも手放せなくなっています。リップオイル 全3色 各¥2400/メルヴィータジャポン<9月30日(水)発売>というわけで間もなく発売の3アイテム。どれもお勧めしたいものばかりで、まとめてご紹介しました! ぜひ気になるアイテムから手に取って、秋冬の美容に役立ててくださいね。WEB美容エディター 原田千裕ちょっとやそっとじゃ揺るがないのが自慢だった鋼鉄の肌に明らかな陰りが……ということで、アンチエイジングにフルスロットル中! そんな日々の中でキャッチした、アラフォー向けの“マーヴェラス”な美容トピックスをシェア。コスメも男性もお酒も“ディープで濃いめ”が好み。イラスト/ユリコフ・カワヒロ9月24日
-
レイヤーカットで抜け感作り、小顔効果も。オススメヘアオイルとヘアワックスもご紹介します。こんにちは。Kaaiです☺︎先日美容院に行って、今時の秋ヘアにして頂きました^_^美容室は、言わずと知れた人気有名店のAFLOAT系列に通っています。私は、美容室は一途で一度決めたらずっと同じ場所に通うタイプなので、普段は、以前ご紹介した自由が丘にあるMaria by afloatに毎月通っていますが、今回は双子が幼稚園に入園して好きな時間に平日に美容院に行けるということで、気分を変えてALICE by afloatに行ってきました。ALICEも何度か行ったことがあるのですが、こちらには以前Mariaで担当してくださっていた美容師さんが異動されていたので、久しぶりにお会いできて、話も弾んでしまいました♩担当の鎌倉さんは、若くて可愛い女性だとずっと20代のイメージだったのですが、今やベテランスタイリストさんになられ、ヘア雑誌にもスタイリングが掲載されていました(^ ^)安心して、お任せできるので、今の流行りのスタイルを聞いて、巻き方やスタイリングの仕方を丁寧に教えて頂きました。『今どんな感じが流行りですか?』と聞くと、『レイヤースタイルですねーあとウルフとか外ハネ多いです』とのこと。ということで、レイヤースタイルにして貰いました。レイヤーとは髪の長さを部分的にカットして段差をつけること。毛束に段差が付くことによって髪の厚みが減り、毛先も軽くなります。レイヤーを取り入れると、髪を梳かずに軽めのヘアスタイルを作れます。毛先に動きが出るため、自然で軽やかな流れを作れるのもメリットです。 ホットペッパービューティーより顔まわりに動きが出たことで、全体的なロングヘアの長さは変わっていないのに、とても軽くなった印象で、雰囲気が変わりました。そして、ヘアスタイリングの仕方を丁寧に教えてくれました。①肩下は外ハネに。内巻き→外巻きと上下で巻き方を変える②トップは内巻き③顔まわりは、外ハネにすると、今流行りの韓流風になる!らしいです。そして、スタイリングに欠かせないのが、ツヤを与えてくれるスタイリング剤!これをせずに、パサパサだと一気に老けこみます(-.-;オススメは、美女組愛用者も多いN.ポリッシュオイル。こちらは、ベタつかず、髪にウェット感が出ます。コスメキッチンで購入したジョバンニのヘアワックスも全身にも使えるオイルタイプで、チェリーブロッサムの香りがなんとも素敵で女子力上がります♩スタイリング剤も上手く利用して、旬な秋ヘアスタイルを楽しみたいと思います!レイヤースタイルオススメですよ〜それではまた☺︎最後までお読み頂きありがとうございました。Kaai✎ღ コメント、フォロー嬉しいです♡リンクはこちら↓9月14日
-
まだ使えるから買い替えない。秋物は手持ちアイテムの見直しから!暑さがピークを迎えていますが、雑誌をめくるとすでに「秋」。「トレンド予測」のページには、注目のアイテムがズラリと並ぶのを目にします。どれも新鮮なアイテムばかりですが、中には「これ、また流行るの?」という、前シーズンから継続されるトレンドもチラホラ…以前は、シーズンごとにアイテムをこまめに更新することもありましたが、最近は、使えそうなものがあれば、持っているものを優先させることがとても多くなりました。そこで、今回も秋物を取り揃える前に、手持ちの服とかぶらないようにするため、クローゼットの見直しを開始!トレンドの「継続」といえば、春夏からこの秋に続きそうなアイテムのひとつに「サテン素材」があります。今ショップに行くと、艶めくサテンのスカートやパンツ、ブラウスがたくさん並んでいますよね!新しいデザインは、見ているとついつい欲しくなりますが、よく考えてみると、前シーズンに似たようなものを買った記憶が…この連載でご紹介させて頂いたアイテムも含め、わたしが冬から春夏にかけて買った「サテン」アイテムは、この秋にもまだまだ使えるものがたくさんありました↓今年1月頃、高級感に一目ボレをした「ロペピクニック」のブラウンのサテンパンツは、秋色のアイテムに合わせやすく、高見え感もまだまだ健在(↓左)桜の季節に「GEORGE'S 」で発見したノーブランドのプリーツスカートも、落ち着いたベージュピンクなので秋冬にも使えそうです。そんな、更新しないアイテムたちも、トップスに旬のデザインを合わせるだけで、一気に「旬顔」に変身することも。たとえば、この秋のトレンドのひとつ「ボウタイブラウス」↓トレンドのキーアイテムを合わせてみると、「去年もの」感が気になりにくく、今年らしく復活!ブラウスの素材にもよりますが、サテンの艶がブラウスの上品さを引き立ててくれるので、「古い」というよりはむしろ新鮮。同じく、このまま継続しそうなトレンドの「シアー」素材。春に買ったシアーのマキシスカートは、深い色の「モカ」を選んだので、このまま秋にも使えそう(↓左)1月頃にこちらでご紹介させて頂いた、「VIS」のオフホワイトのパンツも、あたたかみのある白なので、今年も着回せそうです(↓右)どちらもまた、トップスに旬のアイテムを合わせることで上手く復活しました。たとえば、「フォトTシャツ」なども効きそうです。トレンド感の強いアイテムを入れることで、全体のおしゃれ感がグンとアップ。更新しないアイテムを活かすコーデを考えてみると、また新しい発見もありとても新鮮です。この秋に引き継ぐなら、こんなコーデが思い浮かびました♪【Day1】シアープリーツをワントーンに入れて↑春夏に買った軽い質感のシアープリーツは、濃い色で季節感を損なわず、秋のフェミニンコーデを上手く助けてくれそう。主役にせずワントーンに埋めてあげるなど、控えめに活躍させてもいいですね。【Day2 】「ワイドパンツ×ボウタイブラウス」でクラシカルに↑2019年秋冬のパンツは、ボウタイブラウスに合わせて復活。「きっちり感」のあるセンタープレスのパンツは、旬のブラウスのクラス感をアップさせてくれそう。マイルドなオフホワイトが、ダーク系を上品に見せてくれそうです。【Day3】「華やかサテンプリーツ×ブラック」で辛口フェミニン↑ベージュ系ピンクのスカートは明るさが控えめなので、秋冬らしい「華アイテム」として活躍しそう。「フェミニン」が強いピンクのプリーツスカートは、黒やスニーカーを合わせ、少しクールにまとめるとバランスがいいですね!【Day4】「サテンパンツ×フォトT」でトレンド感を格上げ↑今年1月頃は、ニットなどに合わせていたサテンパンツですが、今シーズンの「フォトTシャツ」に合わせると、一気に旬顔に変身。きれいめのパンツとカジュアルなフォトTシャツの相性はとてもよく、ジャケットを重ねると、さらに大人っぽい抜け感が出そうです。【Day5】サテンブラウスをダークカラーで引き立てて↑春夏のサテンブラウスは、肘が隠れる長めの袖なので秋物らしく使えます。サテンの艶を引き立てる、ブラックなどの濃い色を合わせて高級感をアップさせれば、メイン使いでまだまだ着られそう。↓1月に買ったロペピクニックのサテンパンツはかなりのお気に入りだったので、「サテン」のトレンド継続に思わずホっ。「フォトT」を合わせて引き継ぎ完了です!ニットなどのトップスも、去年から引き続き使えそうなものがたくさんあったので、また機会がありましたら、ぜひご紹介させて頂きたいと思っています!「買わないもの」がハッキリすると、逆に「欲しいもの」が明確に見えてくることがありますよね。「トレンド」と「再利用」を上手く組み合わせながら、この秋もおしゃれを楽しんでいきましょう♪…………………………………………………………………………………………………★オマケのプチプラVol.127★「アロマディフューザー」自宅で過ごす時間が増えてからは、より快適に過ごすためのグッズをお店でみかけると、つい手にとって見てしまいます。「香りアイテム」もそのひとつで、特に「アロマディフューザー」を、家の各スペースに置いて楽しむようになりました。「ディフューザー」の価格はピンキリで、100円ショップから1万円以上のものまで様々ですが、置く場所が複数あると、あまり高価な商品は長くは続かなそう…そこで、手ごろな価格で質の良いものを探していたところ、思わぬところにディフューザーが大充実していたのです…それは「ニトリ」!パッケージからして高級感があり、とてもプチプラに見えない商品の宝庫でした↓店舗の規模にもよりますが、大型店舗の「アロマコーナー」に行って驚きました。壁一面がすべてアロマグッズなのです。ディフューザーに関しては種類が豊富すぎて、すべての香りを試すのをあきらめたほど。インテリアとしても使うので、「デザイン重視」で選んだ商品は、なんとニトリの「オリジナル」。本格的なインテリアショップを思わせる、ハイセンスなパッケージやボトルデザインは高級感に溢れ、空間の雰囲気を壊したりすることもありません。本格的な香りの「ブレンド」も魅力なんです。「ジンジャー&バニラ」「コーヒー&トンカビーン」「ウッド&柚子」などの凝ったブレンドが多く、まるでリゾートホテルのような質の高い香りが手ごろに楽しめます。価格が良心的なので、持続期間が短いのかと思いきや、今回買った商品はどれも4~8週間と、わりと長期間使えることにも驚きました。それに、使い捨てではなく、詰め替え用の「リフィル」がある商品もたくさんあるので、「エコ」の観点からも評価できます。さすが「お値段以上」!良い香りは、生活の質をちょっぴり高めてくれますよね。これをみつけたらうれしくて「大人買い」してしまったのですが、いろんなスペースに置きすぎたため、香りが混ざってしまい、ちょっと失敗したなと感じているところです(笑)美女組 Akane元国内線C/A。フランス留学中にアルバイト生活でプチプラファッションに目覚め、現地でリアルな着こなしを見て学ぶ。40代が最大限おしゃれに見えるプチプラアイテムを日々発掘中。小学生2児の母。8月16日
-
Marisol8月号”40歳のための”ベストコスメ大賞が読みごたえたっぷりなので便乗します♡アラフォーになってから美容の奥深さ、楽しさの波に乗るようになって、色々なブランドを手にするようになりました。(それまでは、10年以上同じブランドをライン使いする保守派でした。)そんな試したい、使ってみたい熱を加速してくれたのは、 athletia(アスレティア)!上半期、私的ベストコスメ大賞です!気付けばこんなに!買ってました。「Strengthen Yourself. - 美しさは鍛えられる -」というブランドコンセプトが素敵なこと、スキンケアだけではなく、ボディケア、アロマも充実していて、コロナ禍の自宅での暮らしにいつも寄り添ってくれる、やさしい存在でした。一番のオススメは、コアバランスオイル!もう3本目に突入しました。香りに癒されて、肌がほぐれていく感じがたまりません・・・!いつも少したっぷりめに使って首元~デコルテもマッサージしています。化粧水とセットで使えば、クリーム級の保湿力。写真左も毎日使うアイテム。アロマミストは乾燥対策というよりは、すっきりした香りが好きで気分転換にシュッシュ。レモンやローズマリーのすっきりした香りです。一方、ボディミルクは華やかなローズの香りが癒し効果抜群。テクスチャーがさらっとみずみずしく、ポンプ式も使いやすいので、手洗い後のハンドローションにも使っています。(MarisolのボディケアBEST1にも選ばれてましたね!)写真右は、自宅でストレッチをする前に深く長い呼吸で癒されたり、寝室に入った瞬間癒されたり。日々感じる小さなストレスは、香りで解消できる、と気付かせてくれます。秋にも新製品がでるようなので、すごく楽しみです。Instagramもよろしくお願いします!7月30日
-
太くて硬い日本人の髪を芯からうるおして、自然なツヤをプラス。湿気でうねる髪がびっくりするほど素直に落ち着く! 1000粒からわずか1滴しか採れない貴重な国産ライスオイルを採用した「ヘアレシピ 和の実」シリーズは、まさに日本女性のためのヘアケアです。先日、こんな可愛い新作オイルが届きました。何のカタチか分かりますよね? そう、お米。P&Gの新ヘアケアライン「ヘアレシピ 和の実」シリーズのスターアイテムです。古来より日本人の食生活に欠かせないお米。と同時に女性たちは、お米の油分が髪や肌にツヤを与えることを知っていました。米ぬかでの洗顔、とぎ汁での洗髪……お米は、本当に日本人の身体にしっくりくるんでしょうね。日本ならではの四季折々の過酷な環境を生き抜き、豊かに実るお米。そこに含まれる栄養素が実にバランスよく豊富であることは、近年の研究で科学的にも証明されています。なかでも米ぬかと米胚芽から抽出されるライスオイルは、オメガ6・オメガ9、そしてガンマ・オリザノールなどを含み、髪とも非常に相性のいいオイルであることが判明。日本人特有の分厚いキューティクルに浸透&うるおして補修、さらには髪の内側まで行き渡り、空洞を埋めてうねりを抑えるなど、本当にいろいろな働きが。なかでも、ガンマ・オリザノールがすごい。なんとUVAとUVB、両方の紫外線を吸収して髪と地肌をしっかりと守ってくれるそう。ひとつのヘアオイルで美髪もUVケアもかなうなんて、嬉しすぎる!ちなみにライスオイルって、1000粒からわずか1滴しか採れない貴重なものなんです。しかもヘアレシピでは、国産のお米を原料に採用。シリコンやパラベン、着色料など余計なものも徹底排除し、食べられるほど(でも食用ではありませんからね!)純度の高い100%ナチュラルなオイルに仕上がっています。だから髪の保湿にはもちろん、ボデイに使うのもおすすめしたいです。ほら、中にもお米の粒が入っています! ボトルを傾けた時のゆったりした動き、ちょっとなごみますよ。手にとってみると、テクスチャーはとろーり。でも手のひらで温めるとサラりと広がる軽やかさが心地いい。セミロングならほんの3、4滴で十分にいき渡りますので、気持ち少なめの量で始めるのがおすすめです。乾いた髪にももちろんOKですが、私的にはタオルドライ後になじませておくのがイチオシ。湿気の多い今の時季でもうねりが出にくく、ナチュラルなまとまり感が続きます。気になる部分には、ほんの少しだけ“追いオイル”してもいいかも。で、余ったら指先になじませちゃってください。ベタつかないので日中のちょこっと保湿にもいい感じですよ。 ヘアレシピ 和の実 さらとろライスオイル(洗い流さないトリートメント) 53mL ¥2000(編集部調べ)/P&G<8月31日(月)発売>と、オイルばかり猛プッシュしちゃいましたがシャンプー&コンディショナーももちろん同時に登場します。こちらも、お米フォルムのパッケージ。もう!可愛すぎる(笑)。私が試したのはダメージヘア向けのヘアレシピ 和の実 つるん。しょうが&檸檬の香りというと粋な印象ですが、実際はちょっとスイートで心華やぐ感じ。シャンプーはノンシリコンですが、泡の起動力が非常に早くてふわふわ! 洗ううちに濃密でもちもちの泡に変化して、頭皮まで心地よくすっきり洗い上げます。トリートメントはライトなテクスチャー。手触りをツルンとさせつつ、まとまりのいい髪に仕上げてくれます。この他にも乾燥してパサついた髪のためのモイストケア(さくらとシナモンの香り)、ぺたんとなりがちな髪向けのボリュームケア(檸檬とかぼすの香り)と、全3種のラインアップ。いずれも香りまで和にこだわっていて、とっても気になります。ヘアレシピ 和の実 シャンプー 350mL、同トリートメント 350g 全3種 各¥1500(編集部調べ)/P&G<8月31日(月)発売>“髪のスーパーフード”ともいえるライスオイル配合のヘアレシピ 和の実。日本人の生活になくてはならないお米のチカラで、季節に左右されない美しい髪をキープしましょう! 店頭での全国発売は8月31日(月)からの予定ですが、一部サイトではすでに先行発売中。ぜひチェックしてみてくださいね。WEB美容エディター 原田千裕ちょっとやそっとじゃ揺るがないのが自慢だった鋼鉄の肌に明らかな陰りが……ということで、アンチエイジングにフルスロットル中! そんな日々の中でキャッチした、アラフォー向けの“マーヴェラス”な美容トピックスをシェア。コスメも男性もお酒も“ディープで濃いめ”が好み。イラスト/ユリコフ・カワヒロ7月29日
-
アラフォーヘアに欠かせない「艶」を取り戻し、あらゆる悩みを解決してくれた[エイジングヘアケア]アイテムをご紹介します。もう手放せません!そしてロングヘアは楽ちんです!30代のほとんどをずっとボブ、ショートボブスタイルで過ごしてきたのですが、39歳夏、久しぶりにロングヘアを楽しんでいます♪ここまでくるのに何度切りたい病が発症したことか。でもここで切ってしまったら、もう一生伸ばせる気がしない!そんな時期を乗り越え(大袈裟)、やっとここまでのびました。"ある時".を過ぎたら、意外と道のりは早かったです。"ある時"までが長いんですよね〜「Tシャツ+デニム」×ロングヘアが目標でした٩( ᐛ )و昔に比べると決して、"キレイな髪"とは言えませんが、"しっかりしている"と言われます。笑ハリ、コシがあるみたい。そんなしっかりした髪を育んでくれているヘアケアをご紹介します。せっかくロングまで伸びたのに、毛先がパサついていたり傷んでいては残念すぎる。切った方がマシだと思うんです。なので、もう少しロングを楽しむためにも一応色々と気をつけています。もう何年も愛用しているお気に入りのシャンプー、トリートメントはこちら。随分前にご紹介したことがあるのですが、髪と頭皮のためのエイジングケアシャンプー、トリートメントです。中央は洗い流さない液晶マルチトリートメントです。(髪と頭皮のための化粧水)これらを使用してから、ツヤもハリもコシも取り戻した私の髪。この3つのアイテムはもう手放せません(※全てシリコンフリーです。)そしてこちらはスタイリング剤。やはり、欲しいのは、つや、ツヤ、艶です!アレンジする時は、バームとオイルを一緒に使うとキープ力も高まることを担当の美容師の友人に聞いてから、このCOCUUのバームとN.オイル両方使用しています。ダウンヘアの時は、基本N.のポリッシュオイルのみ。COCUUはヘア、ハンド、リップクリームにも、N.オイルもヘア、ボディ、ハンドにも使えるので、手に残った分は、唇やカサカサな肘に擦り込んでいます。一石二鳥どころか三鳥です。あとは、ブラッシングしたり、ヘッドスパに行ったり。友人がしてくれるヘッドスパが至福の時間で、また行かなきゃです。(ヘッドスパ後の髪は、やっぱり全然違うんですよね〜。)ロングをいつまで愉しむか決めていませんが、今年の夏は、巻いたり、ストレートにしたり、アップにしたり、アレンジ自在なロングを愉しみます♪と言った側から、最近素敵だな〜と思う方がだいたいボブやロブなんですよね〜切りたい願望もちらり。笑本日も最後までお読み頂きありがとうございました。kana.7月25日
-
マスクで隠しがちな口もとですが、オンライン会議や鏡で自分の顔を見ると、やっぱり口もとに華やぎが欲しくなる。そんな時にぴったり! レブロンのお値打ちリップコレクションで、心地よく唇を彩っちゃいましょう。外を歩くときはマスク着用がお約束の昨今。リップカラーの出番が少なくなってはいるのですが、いざ自分の顔を鏡で見ると、あまりの血色の悪さにギョッとすることもしばしば。オンライン会議の開始直前にあわててチークを盛り、明るいリップカラーに塗り直したりして……。アラフォーともなると、カラーレスで勝負するのはなかなか難しいものです。しかも、夏はすぐそこ。なので今回は気軽に買えて、きっと役立つレブロンの“映えリップ”2種+αをご紹介します。まずはキス クラウド ブロッテッド リップカラー。いずれも限定色です。左は001のピンカリシャス。ぱっと見はオレンジ寄りに見えますが、唇にのせると肌にも透明感を呼ぶ華やかピンクに。右は011のスパン シュガー。こちらは、こなれ感のあるキャラメルローズです。このリップの特徴は、何と言っても着け心地。軽くてサラサラ、まるで何もつけていないような薄膜マット。だけど不思議と唇が乾かないんです。唇の中央にポンと置いてアプリケーターか指で軽くぼかせば、内側からぽわんとにじみ出たような優しいなグラデーションに。まさにレブロンが言う“ゆるふわマット”のフレーズがぴったり! 唇が乾きやすい私でも難なくこなせました。しかも色もち抜群! マスクの日もちょっとティッシュで押さえて仕込んでおけば、いざというときに慌てなくても大丈夫です。キス クラウド ブロッテッド リップカラー 限定色2色 各¥1300/レブロンもうひとつはキス グロウ リップ オイル。こちらもオイルですがサラサラ! ベタつきのない軽い感触で、唇をうるおしながらぷっくり感をプラス。なめらかな唇をキープできるので、リップ美容液がわりに使ってもいいくらいのクオリティです。手前のラメ入りの2色は限定色で、中央の104 グロウダップ ローズはちょっとビターなシャンパンローズ。手前の105 ライブリー ライラックはパール感満点なので、他の口紅と重ねるのもいいかも。いちばん奥の012 グレアリング ローズは新色。大人っぽいシックなローズはシーズン問わず使えそう。しかもティント処方なので色もしっかり長持ち。時間が経つと色がちょっとピンク寄りに転ぶので、こちらもマスク下の“血色仕込み”におすすめです。キス グロウ リップ オイル 新色1色、限定色2色 各¥1500/レブロンそういえば、レブロンのリップものといえばもうひとつ! このキス シュガー スクラブも忘れちゃいけません。甘いシュガースクラブで唇の角質を優しくオフ&3種類のフルーツオイルで保湿してくれるリップケアの逸品プチプラです。実はいま、こんな限定色112 スゥイートミントが発売されています。このパステルミントが唇に透明感をもたらして、大人の唇のくすみをケアしてくれるため私はもっぱらリップベースに使っています。限定色なので、手に入れられた方はラッキーですよ!キス シュガー スクラブ 限定色1色 ¥740/レブロン今回はリップアイテムをご紹介しましたが、レブロンはこのほかにもスポンジ一体型ファンデーションやハイライターつきアイブロウなど、思わず試したくなるちょっと楽しいアイディアコスメがあれこれ充実。バラエティストアなどで見かけたら、ぜひお試しくださいね!WEB美容エディター 原田千裕ちょっとやそっとじゃ揺るがないのが自慢だった鋼鉄の肌に明らかな陰りが……ということで、アンチエイジングにフルスロットル中! そんな日々の中でキャッチした、アラフォー向けの“マーヴェラス”な美容トピックスをシェア。コスメも男性もお酒も“ディープで濃いめ”が好み。イラスト/ユリコフ・カワヒロ7月15日
-
肌悩みがつきないアラフォーにこそ使ってほしい! 朝晩、たったひとつだけのアイテムを使う「一本集中スキンケア」。“美しい余白”をもたらす「SENN(セン)」の小瓶と共に、自分の肌と心に向き合う時間を作ってみませんか。仕事や家庭。目まぐるしい日々を送っていると、何か大切なものを忘れているような気がすること、ありますよね。そんな時は大抵、スキンケアも機械的に行っていたりして。ある日突然現れた吹き出物で、自分の雑なケアを反省したりします。スキンケアは、鏡を覗き込んで自分の肌と“対話”したり、ゆったりとテクスチャーや香りを楽しんで脳まで“効かせる”ことが何よりも大切。そんなことに気づかせてくれた、新ブランド「SENN」をご紹介します。コンセプトは「余白を生ける」。立ち止まり、向き合い、余計なものを手放して、花を生けるように余白を生ける。“Less is beauty”の精神を軸に、人生に美しい余白をもたらすブランドとして今年の夏至(6/21)に誕生したばかりです。いただいた資料に「私たちはスキンケアブランドではありません」と書かれていたのですが、おっしゃる通り、サイトには様々なエッセイや本の紹介、オリジナルミュージックが楽しめるコンテンツも。そんな“余白を生ける”取り組みのひとつとして生まれたプロダクトの第1弾が、こちらのSENN ウォーターオイルバランサーなんです。それは「一本集中スキンケア」。スキンケアのアイテムやステップを増やしても、肌が満たされているのかわからない。むしろ負担を感じてしまう。そんな過剰な毎日から肌と心を開放してしてくれる“減らす美容”をかなえる1本です。とはいえ、人の肌は千差万別。そこに細やかにアプローチできるよう、肌質に合わせた3種の油層成分と、3種の肌悩みに合わせた水層成分を開発。その掛け合わせによって、9種類から自分の肌に合う1本が選べるんです。私は乾燥肌とハリ/弾力対策の組み合わせをチョイス。肌質対策の油層には、月見草油が。そのほかにもホホバやツバキ、お茶の種子油などが共通成分として配合されています。水層部分には大豆ペプチドやアカツメハナエキス(女性に欠かせないイソフラボン類が含まれているんですって)を肌悩み対策として配合。それにしても、なんて鮮やかで美しいイエロー! 見た目でまず癒されます。天然成分由来成分99%のピュアな処方、さらにクリームやゲルのように製造時に加熱不要なので、成分を新鮮なまま肌へと送り込めるのも嬉しいところ。香りはクロモジ・ユズ・ビャクダンの3つをキーノートに、8種の天然精油を配合。ユズの華やかな香りだちから落ち着いたクロモジ、そして心を浄化するビャクダンの香りへと移り変わるのを感じるうち、確かに、心に“余白”が生まれます。ちなみにクロモジって、昔から“疲れを癒す木”として愛されていたとか。繊細で上品なウッディフローラルの香りには、リラックス効果が認められている成分が多く含まれているそうです。よく和菓子に添えられている樹皮を残した爪楊枝、あれもクロモジなんですよ。……と、話がそれちゃいましたが、日本にゆかりの深い成分で作られた2層式のウォーターオイルバランサー、早速使ってみました。使うときに容器を振ると、水と油がまんべんなく混ざり合い、ますます眩しいほどのイエローに。水の中に大小さまざまな油分の粒子が存在し、小さい油分は肌のすみずみまで浸透、大きい油分は肌表面でうるおいを守るフタになります。1回に使うのは5滴ほど。手のひらに受けたら両手で温めて肌へ。香りを楽しみながら顔全体に広げます。たった5滴?と思いますが、上質な水と油が程よくブレンドされているためかスルスルと広がって顔をちゃんと覆いつくしてくれます。なじんだ後は確かに薄ーいうるおいの膜が肌を乾燥から守り、今のような蒸し暑い日のお手入れとして文句なし。欲張りな私はさらに数滴とって首筋からデコルテまで使っちゃいますが……本当に少量でよく伸びるので、1ヶ月は堪能できそうです。正直、最初は乾くんじゃないか、物足りないんじゃないかと不安もありましたが、翌朝に鏡を見て確信。肌がちゃんと満たされているんです。こんな少量で肌に乾きを感じないなんて……驚きです。というわけでもう1週間ほど使い続けていますが乾燥はないし、肌に健康なツヤ感も宿り始めたような。水分油分のバランスが取れたのか、空調にやられると出るベタベタした皮脂も減った気がします。ケアに割く時間が減り、肌だけではなく気持ちまでゆったり落ち着かせてくれるSENN ウォーターオイルバランサー。自分の肌が心配で、いたずらにケアの品数を増やしがちなアラフォー世代こそ、ぜひ試して欲しい1品です。まずは美しい写真と共に楽しめる、癒しのコンテンツが並ぶ公式サイトを、ぜひ訪れてみてください。SENN ウォーターオイルバランサー 30mL ¥6400/株式会社 TO NINEWEB美容エディター 原田千裕ちょっとやそっとじゃ揺るがないのが自慢だった鋼鉄の肌に明らかな陰りが……ということで、アンチエイジングにフルスロットル中! そんな日々の中でキャッチした、アラフォー向けの“マーヴェラス”な美容トピックスをシェア。コスメも男性もお酒も“ディープで濃いめ”が好み。イラスト/ユリコフ・カワヒロ7月6日
-
ベースは日本、香りはフランス。ユズやヒノキといった日本人になじみの深い素材を扱いながら、どこか新鮮な印象の香りが記憶に残る「yayoi」。新しい“和”のボディケアで、蒸し暑い日本の夏のバスタイムをちょっと優雅にグレードアップ。東京は梅雨の真っ只中。空とにらめっこしつつコーデを考え、なんとか快適に過ごそうとしても、夕方には髪も肌もなんだかベタついていて。せめて夜のバスタイムは、素敵な香りと泡に包まれて心地よく1日を終えたいものです。そんな時にぜひ使っていただきたいボディケアブランドを見つけました。それは、今年の春デビューしたばかりの「yayoi(ヤヨイ)」。パリのスパ発祥のスキンケアブランド、オムニサンスを扱う会社が手掛けた“和”の香りを纏ったラインアップです。まずこのラベルの色。ラベンダーとはまた違う、あでやかでつややかな紫がとっても美しい。日本らしい趣を感じさせながら、洋のシーンにも合う洗練を持ち合わせています。成分は日本で古くから親しまれている自然由来の成分がメイン。ボディオイル以外のバスシリーズの共通成分をチェックしたら、抗酸化作用が期待できる梅果実エキスやシソ葉エキス、天然のセラミドで髪や肌を保護するユズ果実エキス、抗酸化だけではなく引き締めや消臭にも一役買う緑茶エキス、肌荒れをケアするソメイヨシノ葉エキス……と、まさに日本の美のエッセンスがギュッと詰め込まれていました。これは期待できる!順にご紹介していきましょう。まず真っ先に使っていただきたいのがヘアケア。シャンプーの泡がとても軽やか。泡切れもよく、夏のベタベタをさっぱりと洗い流せてとても気持ちいい! 高浸透ケラチンと毛髪用アミノ酸による内側からのダメージケア効果で、すんなりと扱いやすい髪に。もちろん頭皮ケアもバッチリ。和の成分のチカラで洗いながらうるおす、を実現してくれて平和な地肌へと整えます。コンディショナーはサラッと軽いテクスチャーなのに、まとまる髪へと導くチカラが秀逸! とても手触りのいい、柔らか&しなやかヘアに仕上がって大満足。しかし、その最大の特徴はバスルームに広がるユズと蜂蜜の香り! yayoiの香りを手掛けたのは、フランスの高名な調香師だそう。単なる“和”ではなく“世界から見た日本”をイメージしたその香りはユズが主張しすぎることもなく、なんとも優雅。それでいて繊細で奥ゆかしくって、まさに“新しい”和の香りです。シャンプーでほのかな芳香を楽しんだら、コンディショナーで濃密に堪能してみてください。いつものシャンプータイムを必ずクラスアップしてくれますよ。yayoi シャンプー s 300mL ¥3300、同コンディショナー s 300mL ¥3500/ラヴォアボディケアもぜひ同じ香りで楽しみたいもの。ボディソープの泡立ちはもっちり、全身心地よく洗えます。シャワーで流せば肌はさっぱりスベスベ、1日の汚れがちゃんと落ちているのを実感。それでいてお風呂上がりも肌がカピカピせず、洗いながら保湿できていることを証明してくれます。ボディローションはオイルインタイプで、丁寧に肌になじませたくなるテクスチャー。なじんだ後の指すべりのいい、それでいながら吸いつくような肌の質感は、自分のボディながら嬉しくなっちゃうはず。yayoi ボディソープ s 300mL ¥3500、同ローション s 150mL ¥7700/ラヴォアそして、yayoiブランドの中でも私がお勧めしたいのが写真手前、2種類のマッサージオイル。ホホバ、ひまわり、米ぬかにアボカドなど植物の効能を計算し尽くし、ベストな割合で組み合わせられたオイルは、まさにマルチユース。伸びがよくてマッサージしやすいし、肌に浸透しつつも表面に程よくうるおいのヴェールをキープ。ボディだけではなく髪にも、それこそ顔にも使ってもOKです。香りはヒノキとユズ。あ、せっかくなのでこのロゴにもご注目を。yayoiの「y」って、着物の“合わせ”をイメージしているんですって。こんなところにも和のエッセンスが感じられます。私は今、ヒノキの香りを愛用中。清らかな木の香りに包まれてマッサージしていると、まさにヒノキ風呂に入っているようなリラックス感が。マッサージ後に余ったオイルを毛先にちょっとなじませれば、軽やかなままスルンとまとまる髪に。肌も髪も心も穏やかに落ち着いて、質の良い眠りをもたらしてくれます。yayoi マッサージオイル H(ヒノキの香り)、同マッサージオイル Y(ユズの香り)各150mL ¥9000/ラヴォア有名ホテルのスパでも採用されている「yayoi」は、バーニーズ ニューヨーク銀座本店や、ラヴォアの公式通販サイトで購入可能。新しい“和”の香りをまとって、日本の暑い夏を少しでも爽やかに過ごしてみませんか?WEB美容エディター 原田千裕ちょっとやそっとじゃ揺るがないのが自慢だった鋼鉄の肌に明らかな陰りが……ということで、アンチエイジングにフルスロットル中! そんな日々の中でキャッチした、アラフォー向けの“マーヴェラス”な美容トピックスをシェア。コスメも男性もお酒も“ディープで濃いめ”が好み。イラスト/ユリコフ・カワヒロ6月27日
-
ツヤ髪にしてくれる優秀なシャンプーと、仕上がりをサポートしてくれるケア用品をご紹介しますharu シャンプーの 『kurokami スカルプ 』を使って3年になります。それまではシャンプーに拘りがなくトリートメントさえ良ければ、なんて思っていましたが地肌につけるシャンプーこそ良いものをと聞きいろいろ試しました。選ぶ条件は頭皮やダメージをケアしてくれるという基本的なこと。いくつか実際使った中で他と違ったのがコレでした。ノンシリコンなのにきしまず泡立ちがとても良く、100%天然由来でアロマのような香りも楽しめる。そんな理想のシャンプーなのにコンディショナー要らず!!!たったひとつの工程ですがめんどくさがり屋な私(笑)。これが最大の決め手となりました。はじめのうちは市販のコンディショナーを足してましたが、数か月で本当に必要なくなりました。その代わり、タオルドライのあとのアウトバストリートメントは必須。ミルボンエルジューダシリーズは使う頻度が多くその時の気分で選んでます。エリップスのカプセルもかなり良い!オイルをつけて軽くブラッシングした後の乾かし方。(ここでまためんどくさがりがバレる笑)ドライヤーはごくごく普通の1200Wのもので、手でかき上げながらひたすらガーっと豪快に。少し乾いてきたら手ぐしで少しずつ形を整えて仕上げは冷風。最後にブラシを通して終わり。ほとんどブラシを使わないのが基本形ですがそれだけでも充分さらツヤに仕上がります。生え癖が残るときやもっとツヤツヤにしたいときは、通ってるサロンと同じY.S.PARK ブラックカーボンタイガーブラシ☝を使うと全体的にツヤが出て更に良くなります!また、ストレートなヘアに動きを出したいときはクレイツのヘアアイロンを使います。今まで使っていたものとは全然違う!ダメージを最小限に抑えてくれるので使っても指どおりがなめらか。こちらもサロンで使われてるものと同じで、40~220°に温度設定が可能です。カラーのみのときもありますが、先日3か月ぶりに少しだけカットしてもらいました。朝一でほかのお客様がいらっしゃらないときにビフォーの写真を自撮り。サロンについてすぐで、ブラシを通さずとも少しツヤがあるのがわかりますか?(照明のおかげですが)シャンプーを変えてから多くの方から前よりツヤがあるねと褒められるようになり、サロンでカラー後のトリートメントもしてません。やはり地肌に直接つけるシャンプーは大事ですね。haru シャンプーでいつまでも若々しい髪を保ちたいです!!!6月25日
-
北海道の素材に着目し、豊かな大地そのもののピュアで力強い国産スキンケアを生み出しているナチュラルアイランド。心も体も優しくほぐしてくれる癒しのハーブ・セントジョーンズワートを使った3つのボディトリートメントオイルをご紹介。古代ギリシア時代から薬草として用いられ、生体リズムを整えたり、心身をケアするハーブとして名高いセントジョーンズワート。リラックス系のハーブティや、更年期向けのサプリメントなどにも使われていますよね。あと、筋肉痛予防にもなるとか。そんな多才な植物が、実は北海道でも栽培されているんです。北海道の素材に着目した国産スキンケアブランド・ナチュラルアイランドが作っているセントジョーンズ・サポートオイルは、道内の真狩村でごく自然に近い形で栽培されているセントジョーンズワートを使用。合成香料や着色料など、余計なものは一切使っていないピュアなボディトリートメントオイルです。セントジョーンズワートは愛らしい黄色い花を咲かせるのですが、花の部分だけを摘み取り、オリーブオイルに漬け込むとオイルが濃い赤色に。この色こそがセントジョーンズワートに含まれるヒペリシンという成分で、心身の鎮静に作用すると言われているんですって。確かに、手の甲にワンプッシュしただけでもその「赤さ」が分かります。このボックスに描かれているのが、セントジョーンズワートの花。とっても可憐! そんなセントジョーンズワートのボディトリートメントオイルは、ちょっと心が落ち着かない今のご時世のケアにおすすめです。好みや目的に合わせて選べる3種展開なので、まずは左のミニボトルセットで試してみて自分に合うタイプを見つけるのも、また楽しい。私が選んだのは“Power”(写真右側)。セントジョーンズワートオイルにショウガやレモングラスなどのエッセンシャルオイルが配合されています。すっきりとした香りで活力をアップ、さらにセントジョーンズワートが持つ血行促進作用が冷えやコリを払拭。まさに心身まとめて“コリ”をほぐしてくれるアイテムです。お風呂上がりに肩や首・足腰をマッサージするのに使うと、フワッと皮膚温が高まって、疲れが芯から解きほぐされる感じ。肌に素直に浸透し、ベタつきがあまり残らないのもポイント高いです。セントジョーンズ・サポートオイル Power 65mL ¥3619/ナチュラルアイランドミニボトル3本セットの中身も見てみましょう。左端は“Pure”。その名の通りセントジョーンズワートオイル100%、お日さまの匂いのような素朴な香りで安らぎます。ボディトリートメントに使えば、とっても肌がなめらかに。中央は“Relax”。深い安らぎをもたらすラベンダーの香りが癒し度満点。肩こりがつらい日にこれでマッサージすれば、眠りまで深くしてくれそうです。セントジョーンズ・サポートオイル ミニボトル3本セット 各10mL ¥1667/ナチュラルアイランド徐々に日常が戻ってきて、いろいろと疲れが溜まりそうな今日この頃。北海道の力強い大地で育まれたピュアなハーブの力を借りて、心身ともにしなやかさを取り戻していきましょう!WEB美容エディター 原田千裕ちょっとやそっとじゃ揺るがないのが自慢だった鋼鉄の肌に明らかな陰りが……ということで、アンチエイジングにフルスロットル中! そんな日々の中でキャッチした、アラフォー向けの“マーヴェラス”な美容トピックスをシェア。コスメも男性もお酒も“ディープで濃いめ”が好み。イラスト/ユリコフ・カワヒロ5月27日