アマゾン
-
こんにちは、さりです ❤️先月Openしたばかりの、[カワスイ 川崎水族館]に行ってきました ✨昼の部(10:00-17:00)夜の部(18:00-22:00)と営業が完全入れ替え制なんですが、私は昼の部に入りました!チケットは昼の部・夜の部どちらも各¥2000で、共通チケットだと¥3000だそうです✔多摩川からはじまり、アジア・アフリカ・南米アマゾンなどエリアごとにその地域の生きものが見られます✨(カピバラや鳥など、お魚以外の生きものもたくさんいました!)館内にはプロジェクションマッピングなども設置されており、ほかの水族館では味わえないような楽しみ方も出来ました☺️梅雨も明け、暑くなってきているので、機会があればぜひカワスイに涼みに行ってみてください ↓HPのリンクを貼っておきます 松倉さり8月5日
-
-
BAILAエディターズが、愛用品からおすすめカルチャーまで“おうち時間”を彩る私物を紹介!編集部員がリレー形式でお気に入りをお届けするコラム、第95回目は、スニーカーの白さを水洗いなしで簡単に取り戻せるクリーニングシャンプーをご紹介します。 コロナを経て自分の心地良さを優先したい気持ちが強まり、より一層履く頻度が高まっているスニーカー。特に、白いスニーカーはコーディネートに足元から軽さと抜け感をもたらしてくれるので頼れる存在です。でも、来る日も来る日も雨だった7月も終わり、ふと気づくと「あれ、白くない…!!」おしゃれ白スニーカーがちょっとでも汚れていると一気にただの運動靴と化してしまうの、何なんでしょう…。でも、大丈夫。日曜日の夕方に気付いても、ちゃちゃっと綺麗にしてまた月曜日の朝からはける、魔法のクリーナーがあるのです。 それが、幅広くシューケア製品を販売しているコロンブスのスニーカーケア フォームシャンプー(税抜 1,500円)です。ポンプを押すと、そのまま顔でも洗ってしまいたくなるほど(絶対ダメです)ふわふわの泡が出てきて、それをスポンジやブラシなどを使って靴に軽く擦りながら広げていきます。その泡が表面に残っているうちに柔らかい布で拭き取るだけで完了。水でじゃぶじゃぶ洗わなくても、スニーカー外側の汚れを綺麗に落とせるんです!スニーカーってとにかく乾きにくいので、水で洗い流さなくて良いってだけでケアのハードルがぐんと下がります。キャンバス地はもちろん、天然皮革(ツヤ革・起毛革)のスニーカーの汚れも落せて、さらに革の色落ちや硬化を防ぐ成分も配合されているそうです! ちなみに、このかなり履き古した感のあるスニーカーは、フランスのエシカルなスニーカーブランド「VEJA(ヴェジャ)」のもの。ソール部分には南米アマゾンの野生のゴムの木から採取された天然ゴムを使用したり、キャンバス生地のものはオーガニックコットンを使用したりと、エコロジカルな素材にこだわっています。それだけでなく、素材の生産者に直接利益が渡るフェアトレードも行っています。もちろんそのスマートなルックスも最高とあって昨今急速に人気を集めていて、エマ・ワトソンやクロエ・グレース・モレッツといった海外セレブも愛用しているんです!私も去年の夏に購入してから少なくとも週3は履いていた気がします。そろそろ二代目を買いたいなと思っていますが、その子が手元に来るまでは今の一代目をケアしながら大切に履きたいと思います!(編集M) スニーカーケア フォームシャンプーはこちらからチェック8月3日
-
おうち時間がぐっと増えて、ニュースに触れる機会も多くなったのではないでしょうか。 そこで、今回はBAILA世代が知っておきたいニュースキーワードを7つご紹介します! 知っているようで知らない時事ワードの意味をアップデートして、グローバルに視野を広げましょう。 <目次> 1.SDGs(エスディージーズ) 2.ダイバーシティ 3.5G (ファイブジー) 4.GAFA(ガーファ) 5.CGM 6.ミレニアル世代 7.一帯一路(いったいいちろ) .bai_mokuji_template1911 { margin-top: 8px; } .bai_mokuji_template1911 li { text-indent: -0.8rem; padding-left: 0.8rem; line-height: 1.2rem; margin-bottom: 8px; color: #333; } .bai_mokuji_template1911 li:last-child { margin-bottom: 0; } 1.SDGs(エスディージーズ) “SDGsとは「持続可能な開発目標」のこと。Sustainable Development Goalsの略で、経済発展と環境保護を両立させながら、将来の世代や地球環境に負荷をあたえずに進めていく開発目標のことをいう。”(「日経キーワード2020-2021」(日経HR編集部)より引用) 採択されたのは2015年9月、国連サミットにて。2016年から2030年までに達成を目指す17の目標と169のターゲットから構成されていており、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載されています。 具体的には、世界のすべての人々にとってより良く、より持続可能な未来を築くため、人間と地球の両方にプラスとなる改善に向けて、貧困や不平等、気候変動、エネルギー、経済成長、平和と公正など、私たちが直面するグローバルな課題の解決を目指す、相互に関連した普遍的な行動が呼びかけられています。 SDGs(エスディージーズ)について詳しく見る 2.ダイバーシティ “ダイバーシティを直訳すれば「多様性」。企業経営に当てはめれば、様々な価値観を持ち、働き方が異なる従業員が共存できる企業がダイバーシティを備えた組織だといえる。”(「日経キーワード2020-2021」より引用) 「ダイバーシティ」の考え方は、1960年代にアメリカで生まれ、日本でも90年代から広まりました。近年、グローバル化やSDGsの拡大などによる環境や社会貢献への高まりからさらに重要視され、企業が、性別、年齢、国籍、障がいの有無、宗教、価値観などの多様性だけでなくキャリアや経験、働き方なども含めた多様な人材を活かし、その特性を生かしていきいきと働くことのできる環境を整えることで、新たな価値の創造や生産性の向上、競争力強化につなげる「ダイバーシティ経営」が推進されています。 ダイバーシティについて詳しく見る 3.5G (ファイブジー) “第5世代(5G:5th Generation)移動通信システム(携帯電話)とは、現在の第4世代(4G)移動通信システムの後継仕様に位置付けられる次世代の通信方式のこと。”(「日経キーワード2020-2021」より引用) 5Gには「超高速」、「超低遅延」、「多数同時接続」の3つの特徴があります。5Gのデータ情報伝達スピードは4Gよりも100倍速く、たとえば2時間の映画を約3秒でダウンロードすることができます。情報伝達のタイムラグは4Gの10分の1に抑えられ、わずか1000分の1秒の遅延となり、遠隔地とのリアルタイム性の高い通信が実現。また、多数の機器が同時にアクセスできる技術が、スマホやPCをはじめ身の回りのあらゆるモノがネットにつながる「IoT=Internet of Things」を支える通信の基盤となると期待されています。 5G(ファイブジー)について詳しく見る 4.GAFA(ガーファ) “GAFAとは、検索エンジンサービスを代表する「グーグル(Google)」、デジタル端末やソフトウエアの開発・販売を手掛ける「アップル(Apple)」、SNS(交流サイト)を提供する「フェイスブック(Facebook)」、世界最大級のインターネット通販を運営する「アマゾン・ドット・コム(Amazon.com)」という米国の多国籍企業4社の頭文字をとった造語。”(「日経キーワード2020-2021」(日経HR編集部)より引用) 「GAFA」の4社が注目されているのは、世界に大きな影響力を持つ重要な「プラットフォーマー」だからです。プラットフォーマーとは、たくさんの人がモノやサービス、情報をやりとりするための基盤(プラットフォーム)を提供している事業者のこと。GAFAそれぞれが世界中のユーザーから集めた膨大な個人データを独占的に活用して、事業を拡大していることから注目されています。一方で、富やデータが集中することへの懸念から、世界各国がGAFAに対して個人情報の保護やデジタル課税などの規制を検討している動きもあります。 GAFA(ガーファ)について詳しく見る 5.CGM “CGM(Consumer Generated Media)とは、消費者が情報を発信・生成するメディアのこと。”(「日経キーワード2020-2021」(日経HR編集部)より引用) 今はインターネットを利用して、消費者が自由に情報を発信できる時代です。世の中の消費者の声を聞く需要に加えて、TwitterやFacebookなどのSNS、ブログ、掲示板、口コミサイトなど投稿できる場所が増えたことにともない、インターネット上はただいまCGMの宝庫。クックパッド、Amazonのレビュー、Yahoo!知恵袋、食べログ、YouTube、ウィキペディア……これ、実は全部CGMなんです。消費者が参加することによって成り立つメディアであることが特徴で、役に立つ情報が多いほど消費者が集まりさらに情報量が増える好循環が生まれ、インターネットの双方向性を活かしながら発展しています。 CGMについて詳しく見る 6.ミレニアル世代 “ミレニアル世代とは、米国のシンクタンク、ピュー・リサーチ・センターが定義した「1981~1996年に生まれた人々」を指す。”(「日経キーワード2020-2021」(日経HR編集部)より引用) 「ミレニアル」は「千世紀の」という意味。2000年代に社会に出た、現在20代半ば~30代後半の年齢にあたる、まさにBAILA読者と重なる世代!インターネットが普及した時代に育った最初の世代として「デジタルネイティブ」と呼ばれ、スマートフォンを使いこなし、目の前のつながりだけでなくSNSを通じたコミュニティも大切にする特徴があると言われています。また、金融危機や格差の拡大、気候変動などの厳しい社会環境の影響を受けた世代でもあるため、環境や社会問題、持続可能な開発目標(SDGs)の実現に関心が高い層としても注目されています。 ミレニアル世代について詳しく見る 7.一帯一路(いったいいちろ) “中国の習近平(しゅう・きんぺい)国家主席が2013年に提唱した広域経済圏構想。かつて中国と欧州を結んだシルクロードを模し、中央アジア経由の陸路(一帯)とインド沖経由の海路(一路)の国々と5つの分野(政策、インフラ、貿易・投資、金融、民間協力)で交流・協力を目指す。”(「日経キーワード2020-2021」(日経HR編集部)より引用) シルクロードといえば、中国特産の絹がローマ帝国まで運ばれたことから名付けられた古代の歴史的な東西交易路ですが、一帯一路はその現代版。陸路の「一帯」と海路の「一路」に分かれており、それぞれ「シルクロード経済ベルト」、「21世紀海上シルクロード」と呼ばれています。そのルートの沿線にはアジア、アフリカ、ヨーロッパなどおよそ100の国があり、沿線国だけで世界人口の約6割を占めるという壮大なスケール。中国が、沿線地域の道路や鉄道、港湾、通信網などのインフラ整備を支援して、貿易や人の交流を活発にし、巨大な経済圏を作ろうとする構想です。19年3月にG7として初めてイタリアが支持を表明し、19年4月時点で、126か国と29の国際機関が一帯一路に協力する覚書を中国と締結しました。 一帯一路(いったいいちろ)について詳しく見る7月29日
-
-
『川崎ルフロン』の9~10階に誕生。カフェやレストランも充実!神奈川県・川崎市初の水族館『カワスイ 川崎水族館(以下、カワスイ)』が、7/17(金)JR川崎駅前の商業施設『川崎ルフロン』にオープンします!館内では「世界の美しい水辺」をテーマに、川崎市を流れる多摩川からアジア、アフリカ、南米アマゾンの熱帯雨林まで、世界の様々な環境で暮らす生きものたちを展示。最新の照明・音響・映像技術による、臨場感のあるエンターテインメントを体験することができます。さらに日中と夜とでムードが変わる空間演出も行われていて、お楽しみがいっぱい!オリジナルソフトクリームやドリンクが可愛い♡ エントランスに併設される『CAFE CRAM』では、カワスイの生きものや展示水槽をモチーフにした4種類のオリジナルソフトクリームが登場! 館内への持込みも可能なエコボトル入りオリジナルソフトドリンクもおすすめです。お土産も充実していて、「カワスイ オフィシャルショップ」ではユニークなオリジナル商品のほか、地球の神秘を感じる不思議で美しい標本などの展示や販売も。思い出に買って帰りたくなるバラエティ豊かなグッズは要チェックです!見どころいっぱいの“カワスイ”。川崎の新たなおでかけスポット&デートの名所になりそうです♡ カワスイ 川崎水族館オープン日:7/17 (金)場所:『川崎ルフロン』9~10階神奈川県川崎市川崎区日進町1-11営業時間:10:00-17:00(16:00最終入館)、18:00-22:00(21:00最終入館)予定※併設する飲食店の営業時間は一部異なります▶︎▶︎『カワスイ 川崎水族館』公式サイトはこちらから 文/矢野愛 ※掲載商品の発売時期およびイベント等については変更や延期・中止の可能性があります。メーカーHPおよび公式サイト等で最新情報をご確認ください。なお、新型コロナウイルス感染拡大を受けて発表される政府や自治体からの外出自粛要請等の情報にもご注意いただき、慎重な行動を心がけるようお願いいたします。7月16日
-
凝り固まった肩や腰にスプレーするだけ!の便利なクナイプのリフレッシュアイテムをクローズアップ。コロンと可愛いリップバームも一緒にご紹介します。いずれも3桁プライスのプチプラで、しかもヴィーガン!私たちの働き方にも変化が起きて、自宅で過ごす時間が多くなっている方が多いと思います。リモートワークも定着し、私の周りでもイスを買い換えたりと、自宅のPC環境を着々と整える人が続出。とはいえ、慣れない環境でずーっとPCと睨めっこしていると肩も腰もバキバキ、なんだか気分まで煮詰まってしまいます。そんな時、デスクに置いておきたいのがこちら。クナイプのリフレッシュスプレーです。パッケージの黄色い花は、ヨーロッパで古くから薬草として利用されてきたアルニカ。消毒作用や血行促進、鎮痛効果など様々な作用があると言われている植物です。肩や首、腰などに2〜3回スプレーし、マッサージしてみてください。たちまちメントールの清涼感が広がり、シベリアモミやマツのすっきりした香りがリフレッシュ効果を後押し。気になっていたパーツが軽くなり「さぁ、もうひと頑張り!」という気分になれちゃいます。スポーツ後のケアにもおすすめですよ。嬉しいのは、メントールのほどよいひんやり感がけっこう長く続くこと。ベタつきも全くありませんし、ムシムシ&ジメジメしたこの季節を軽やかに乗り切るのにぴったりのアイテムです。そしてしかもヴィーガン! こんなこだわりも嬉しいポイントかも。これから夏にかけて、たっぷりお世話になろうと思います。こちらは数量限定品なので、気になる方はお早めに。リフレッシュスプレー 150mL ¥800/クナイプ<数量限定発売中>ヴィーガンといえば、こちらのリップバームもそうなんです。口もとに使うものだから、これはさらに嬉しいこだわり。パッケージに使われているのは、リサイクルコルク。柔らかさがあって、サスティナブルなだけではなく触れるだけで癒される……。人にも環境にも優しいつくりなんです。ドイツのパッケージデザインアワードでも「サステナビリティ部門」受賞を果たしているんだそう。もちろん中身は100%天然由来成分。すごい!と思ったのは、3種それぞれ主な配合成分が異なるところ。左端はエルダーベリーオイル&シアバター、中央はアーモンドオイル&キャンデリラワックス、右端はバニラエキスとクプアスバター。テクスチャーは若干の違いがありますが、総じて硬めで、なじむとマットに落ち着く感じ。口紅の下地としても活躍しそうです。私はクプアスバターに惹かれて、白いキャップの「バニラの香り」を愛用中。クプアスはアマゾン産、カカオの仲間で“神の果物”と呼ばれているとか。その種子から採れるクプアスバターは保湿力が高く、エイジングケアにもひと役買ってくれることを期待! 甘すぎない、大人なバニラの香りも癒しです。オーガニック リップバーム 全3種(スイートアーモンドの香り、エルダーベリーの香り、バニラの香り) 各¥700/クナイプ空調で乾く唇にはみっちり覆うリップバーム、リモートワークでツラい肩や腰には、ベタつかず涼やかなリフレッシュスプレー。慣れない仕事環境をちょっぴり楽にしてくれるクナイプのアイテムで、今を乗り切りましょう!WEB美容エディター 原田千裕ちょっとやそっとじゃ揺るがないのが自慢だった鋼鉄の肌に明らかな陰りが……ということで、アンチエイジングにフルスロットル中! そんな日々の中でキャッチした、アラフォー向けの“マーヴェラス”な美容トピックスをシェア。コスメも男性もお酒も“ディープで濃いめ”が好み。イラスト/ユリコフ・カワヒロ7月4日
-
BAILA世代が知っておきたいニュースキーワードをクイズ形式でご紹介。おうち時間が増えている今、知っているようで知らない時事ワードの意味をアップデートして、グローバルに視野を広げてみませんか? 第4回目の問題は今回の問題は「GAFA」。ヒントは、私たちの生活に深く関わっている巨大IT企業の頭文字。あなたはちゃんと説明できますか? 【答えはこちら!】 まず、読み方は「ガーファ」。 “GAFAとは、検索エンジンサービスを代表する「グーグル(Google)」、デジタル端末やソフトウエアの開発・販売を手掛ける「アップル(Apple)」、SNS(交流サイト)を提供する「フェイスブック(Facebook)」、世界最大級のインターネット通販を運営する「アマゾン・ドット・コム(Amazon.com)」という米国の多国籍企業4社の頭文字をとった造語。”「日経キーワード2020-2021」(日経HR編集部)より引用 なぜ「GAFA」の4社が注目されているの? 世界に大きな影響力を持つ重要な「プラットフォーマー」だからです。プラットフォーマーとは、たくさんの人がモノやサービス、情報をやりとりするための基盤(プラットフォーム)を提供している事業者のこと。GAFAそれぞれが世界中のユーザーから集めた膨大な個人データを独占的に活用して、事業を拡大していることから注目されています。一方で、富やデータが集中することへの懸念から、世界各国がGAFAに対して個人情報の保護やデジタル課税などの規制を検討している動きもあります。 「GAFAM」と呼ばれることも GAFA4社に「マイクロソフト(Microsoft)」を加えて、GAFAMと呼ばれることも。2020年5月時点において、GAFAM5社の時価総額の合計が、東証1部約2170社の合計を上回る約560兆円に達したことが大きなニュースになりました。わずか5社が、東証1部の優良企業約2170社の時価総額を超えるとは、いかにその存在が大きいかがわかります。 私たちが日々当たり前のようにサービスを利用し、すでに社会のインフラとなりつつあるGAFA。ユーザーとして、巨大に進化し続けるGAFAに対して世界や日本がどのような規制を行うのかという視点も持っておきたいですね。 取材・文/佐久間知子7月2日
-
芸能界屈指の競馬好きとして知られる麒麟・川島明さんと千鳥・ノブさんに、“おうち競馬”の楽しみ方を指南していただく短期集中連載。2人の原体験とこれまでのベストレースをたっぷり(&じっとり)語ってもらった前回に続いて、第4回は「ここさえ押さえておけば間違いなし」な現役競走馬の注目株と騎手をピックアップ! 今回のテーマ/これが2020年下半期の要チェック人馬! 編集部:今年から競馬にトライするなら、やっぱり「アーモンドアイ」(vol.2の記事参照)は外せませんよね。 ノブ:間違いなくそうなりますよね〜。 川島:アーモンドアイは佇まいからして美しい、というのと、僕個人としては「ヒシアマゾン」(川島さんの溢れんばかりのヒシアマゾン愛についてはVol.3を読んでください)にも通じる追い込み型というところにも惹かれています。 編集部:川島さんの初恋の相手であるヒシアマゾンの系譜を感じるということですね。 川島:そうなんですよ。僕は極端な馬(とくに牝馬)が好きなんですよね。「めちゃめちゃ逃げるやん!」とか、「そんな追い込むん!?」みたいな。アーモンドアイに関しては3歳の頃の「桜花賞」(※1)も「秋華賞」(※2)で最後尾からドンって差し切った姿にやられましたね。(※1オークス、秋華賞とともに「牝馬三冠」に位置付けられている3歳牝馬のためのG1レース。4月12日に開催された今年の桜花賞では「デアリングタクト」が優勝)(※2 4月の桜花賞、5月のオークスに続く牝馬三冠レースの最終戦でエリザベス女王杯の前哨戦としても注目される。今年は10月18日に開催予定) 編集部:“現役最強馬はアーモンドアイ”ということでよろしいでしょうか。 ノブ:そこなんですよ。「コントレイル」(※)もいるし、僕らの間でもよく議論になるお題です。最強馬はどの馬だ?!っていう話だけで朝まで飲めますね。(※昨年9月の新馬戦から無敗を続けており、今年は4月の皐月賞、5月の日本ダービー制覇に続き10月の菊花賞での「クラシック三冠」達成に期待がかかるなど、父・ディープインパクト級のブレイクの予感。5月の日本ダービーでは父と同枠番での出走になり、こちらもまた運命的なドラマが起きた) 川島:全体のナンバーワンを選び合うだけじゃなくて、最強3歳牝馬とか、2歳牝馬とか、おっちゃんで頑張ってる馬とか、いろんなテーマでね。 ノブ:でもたしかに、これを読んでくださってるバイラ読者の皆さんにとっては、かつてのディープインパクト級の存在感があるアーモンドアイを知っておくだけでも入門のいいきっかけになりますよね。たぶんまだまだ走るでしょうから。 川島:そうやな。実際にここ2〜3年の僕とノブの行動は“アーモンドアイのスケジュール帳”によるところが大きいもんね。 編集部:ちなみに歴代名馬で1頭だけ“推し”を挙げるとしたら、川島さんは語るまでもなくヒシアマゾンだと思いますが(笑)、ノブさんは? ノブ:漫才でもよく言ってるんですけど僕もクセの強い馬が好きです。だから「オルフェーヴル」(Vol.3参照)も好きなんですけど、1頭だけ挙げるなら「ゴールドシップ」(※)ですかね。僕が初めて有馬記念で勝たせてもらった馬で、とにかく走りが豪快。その代わりオルフェと同じく気分屋で、スタートゲートの中でヒヒーン!って暴れたりなんぼ押しても走らんかったり。でもやる気があるときはどこまでもぶっちぎっていくという。その感じを見てたらもう、あいつだけ実は人間やったんちゃうかなって(笑)(※ 2011年のJRAデビューから2015年の引退まで、皐月賞、菊花賞、有馬記念、宝塚記念を2度、天皇賞(春)と、G1レースを6度制覇。気性の荒さと、相反する「芦毛馬」(灰〜白毛の馬のこと)独特の優雅さで人気を博した) 川島:ほんま神様みたいな馬でしたね。だから出るだけでも面白い。だから僕らも、馬券を買うための予想の前にまず「今日はゴールドシップが機嫌よく走るかどうか」の議論から始める必要があったんです(笑)。あのムラっ気はすごかったですねえ。 ノブ:あんな毎回ヒヤヒヤさせられる馬なかなか出てこないですよね(笑) 川島:女性が結構好きになるタイプの馬だったかもしれませんね。優等生じゃないけど強さと可愛げがあってつい応援したくなる存在というか。報われないのがわかってて破天荒なバンドマンに恋しちゃうみたいな(笑) ノブ:そうそう、つい追いかけたくなるんですよねえ。 川島:もう彼の子どもたちが走り出してますからね。そのへんも楽しみ。 編集部:もはや、お2人は競走馬を動物という目線では見てないですよね(笑) 川島:全然見てないです。 ノブ:アスリートです。 川島:なんなら僕の中では人より上です。全ての競走馬を尊敬していますから。 ノブ:逆に藁食べてるとか、動物っぽいところ見るとちょっと引いちゃう(笑) 川島:うんちとかしちゃってると目を背けないといけないというか、そういうのは見たらあかん神聖な営みやと思ってます。 ノブ:去年川島さんと「社台スタリオンステーション」(※)に行かせていただいて、あのキタサンブラック(Vol.1参照)に会った瞬間は初めてさんま師匠にご挨拶した時より緊張しました。(※1 北海道勇払郡安平町早来源武にある、日本有数の種牡馬を繁養するための牧場。一般展示も行っている。https://shadai-ss.com/) 川島:わかるわあ。マジで神に会いに行ってるみたいな。キタサンブラックがいてオルフェがいてキズナ(Vol.3参照)もいますよって、ちょっと心の整理をつけるのに苦労するというか、もう伊勢神宮にお参りに行くような心境ですね。「うわあみんな神様やん…」って。写真撮ってもいいですよと言われても恐れ多すぎて、何かそそうがあってはいけないと、「いえ、見るだけで結構です」ってみんな自然と手を合わせてましたから(笑) ノブ:スタリオンステーションもそうですし、「ノーザンファーム」(※)とかも一般の方が見学できますもんね。競走馬にそれほど詳しくてなくても、広大な芝生で親馬と仔馬が駆ける姿を見るだけでも楽しいですから。競馬をきっかけに、そういうプラスアルファもめちゃくちゃあるんです。(※ 社台スタリオンステーションと同じく北海道勇払郡安平町早来源武に構える競走馬の生産牧場。アーモンドアイもここで調教されている。https://www.northernfarm.jp/) 川島:そうそう。僕もノブも競馬と出会ってなかった一生フランスに行くこともなかったやろうしね。 ノブ:「凱旋門賞」(※)に行こう!ってね。(※ 世界の競馬界において最高峰のレベルと知名度をほこる1920年発祥の国際G1レース。フランス・パリ16区のブローニュに森にある「パリロンシャン競馬場」で毎年10月に行われ、日本場の最高成績はオルフェーヴル(2012年、2013年)、ナカヤマフェスタ(2010年)、エルコンドルパサー(1999年)の2着) Photo by Getty Images 川島:「アーモンドアイが出るかもしれない!」というので去年みんなでスケジュール合わせて初めて行ったんですよ、凱旋門賞。「日本競馬界の悲願を達成するなら彼女しかいない!」と思って、みんなマネージャーに頭下げて「夏休みいらないから行かせてください!」と。結局アーモンドアイは出場を回避したんですけど、僕とノブに、ナイツ土屋さんは奥さんも連れてきて、「アメトーーク!」のスタッフさんも来た(笑)。フランスで合流したときは泣きそうになりましたからね。「ドラクエ4」みたいやん!って。あのレースの後に飲んだシャンパンはもう人生で一番おいしかった。 編集部:世界が広がったわけですね! ノブ:だから僕も川島さんも競馬のおかげで老後が怖くないというか、むしろ楽しみ。 川島:このご時世ですから今後はいつ行けるようになるかわかりませんけど、仕事頑張ってお金を貯めて老後はフランスとか香港とかいろんな国の競馬を見に行くのを1年に1回のご褒美にしていきたいよね。 編集部:どんどん話が壮大な方向に広がって止まらなくなってきたので、このへんでちょっと軌道修正させてください(笑)。アーモンドアイ以外で、お2人が自信を持ってプッシュしたいという現役競走馬と騎手の注目株を挙げていただきたいのですが。 ノブ:僕はですね、やっぱり川島さんと一緒にやらせてもらっているミニ番組(関西テレビ『ウダ馬なし』(関西テレビ 午後10:52〜10:57)にも来てくださった福永祐一ジョッキーの大ファンでして。本当にイケメンでご結婚もされているんですけど、今年はコントレイルというめちゃくちゃいい馬と出会われたのでそのコンビで臨む日本ダービーは本当に楽しみですし(※)、福永さんとコントレイルという名前を覚えておいていただくと今年の競馬をさらに楽しんでいただけるんじゃないかなと思います! (※この取材後、5月31日に開催された日本ダービーで見事コントレイルと福永祐一騎手が優勝し、4月の皐月賞に続いて「クラシック三冠」2勝目を達成) Photo by Getty Images 川島: 僕はですね、とにかく「この馬が出るなら買っておいたほうがいい!」とオススメしたいのが「デンコウアンジュ」(※)です。(※2015年デビューのベテラン牝馬。これまでG1では2017年のヴィクトリアマイル2着が最高成績ながら、7歳になった今年も1月の愛知杯(G3)を制するなど渋い活躍を続けている) ノブ:うわ、渋っ! 川島:ノブが出してくれたコントレイルもそうですし、アーモンドアイもそうなんですけど、そのあたりのスーパースターたちはとにかくいつでも存在感があってレースに出走するというだけでワクワクするものがありんですけど、このデンコウアンジュっていう馬はみんなが忘れた頃にとんでもない激走を見せてくれるんです。ちなみにこれまた女の子なんですけどね(笑) ノブ:いや、本当にそうなんですよ! 川島:なので競馬新聞や予想番組なんかでデンコウアンジュの名前を見かけかたらぜひ単勝・複勝(Vol.1参照)を買ってみてください。ホンマに楽しんでいただけると思います。あと競馬好きな上司とかお友達に「アーモンドアイって強いですよね」ではなく「私、デンコウアンジュ好きなんですよね」と言えたら生ビール4杯は奢ってもらえるはずですから。 ノブ:デンコウアンジュのジョッキーは“善臣(よしとみ)さん”ですよね。 川島:はい。柴田善臣さんですが、ぜひ下のお名前で覚えていただけると!「このレースに“善臣とアンジュ”が出るの」なんて言おうものなら生ビールはさらに増えます。 ノブ:善臣さん、53歳。武豊さん(Vol.3参照)より上ですもんねえ。でもデンコウアンジュが絡む馬券は常に配当が高くなるから面白いですよね。5回に1回くらいは勝ってくれるイメージ。 川島:もう7歳ですし、最近はG1に出るのは難しいですが、G3とかなら必ずそれくらいは絡んできますから。彼女に賭けて4回負けたとしても1回の勝ちで全部取り戻してくれますよ(笑) 編集部:福永さん、武さん、柴田さん…いや善臣さん以外に注目しておくべき騎手は? 川島:おそらくバイラ読者の皆さんよりも若い藤田菜七子さんというジョッキーがものすごく頑張ってるので、きっと勇気がもらえると思います! 競馬人気を支える“菜七子スマイル”と女性騎手として初の重賞制覇、そしてJRA通算100勝を果たすなど、新記録を打ち立て続けている超実力派の22歳。Photo by Getty Images ノブ:女性ジョッキーで、しかもあの若さであんなに活躍されてるのはすごいですよ。 川島:藤田菜々子ジョッキーは女性ファンにホンマにオススメです。あ、今僕らのLINE開いたら仲間たち(Vol.1参照)から8件くらいメッセージ来てますね(笑) ノブ:ほんまや(笑)。かまいたちの山内くんが「今度の『オークス』(※1)で無敗の2冠馬が誕生したら63年ぶりになる」(※2)と言っています。「デアリングタクト」(※3)のことですね。(※1 正式名称は「優駿牝馬」。その名の通り東京優駿/日本ダービーの牝馬バージョン的立ち位置のG1レースで、4月の桜花賞、10月の秋華賞とともに3歳牝馬のための「牝馬三冠」に格付けされている)(※2 結果デアリングタクトが桜花賞に続いて5月24日のオークスを制し、デビューから無敗のまま3歳牝馬二冠を達成)(※3 昨年11月の2歳新馬戦から5月のオークスまでデビュー4戦全勝。アーモンドアイに続く、新たな最強牝馬誕生か!?) 川島:そういうはみだしコラムをちょいちょい送ってくれるんですよ、彼は。デアリングタクトも素晴らしいです。この前の桜花賞で惚れました。はい、もちろん牝馬です(笑) 編集部:本当にずっとグループLINE(Vol.1参照)が稼働中なんですね。 川島:一晩でも二晩でもいけますね。だから何回も言いますけど競馬があってホンマに良かったです。だって、競馬仲間同士の話って、明るい話しかないですから。もうめちゃくちゃ活力になりますもん。ノブが林修先生の『ニッポンドリル』の“副担任”をしていて僕もパネラーで出させてもらってるんですけど、その現場でも本番ギリギリまで井森美幸さんとかと競馬の話ばっかりしてますから。 ノブ:だはは。井森さんもそうですし、他でも蛍原さん(雨上がり決死隊)とかカンニング竹山さんさんら大先輩と話すのも競馬のことだけですもん(笑)。逆に競馬があるから年齢とかキャリア関係なく楽しく会話をさせてもらえてるんですよね。 編集部:1周回ってコミュニケーションツールの話(Vol.1参照)に戻ってきましたね(笑) 川島:ゴルフもそういう存在やと思うんですけど、ゴルフはまずコース回るためにそこそこの実力が必要じゃないですか。でも競馬にはそれがないんです。明日からすぐに僕らと同じラインに立っていただけるんですよ! 第5回に続く 取材・文/徳原 海 企画/倉田明恵〈BAILA〉6月24日
-
芸能界屈指の競馬好きとして知られる麒麟・川島明さんと千鳥・ノブさんに、“おうち競馬”の楽しみ方を指南していただく短期集中連載。第3回は、トークエンジンもすっかり温まってきたところで、川島さんとノブさんの競馬にハマった“原体験”や“泣けるMBR(マイ・ベスト・レース)”について湿度たっぷりに語っていただきます。 今回のテーマ/競馬は大河より壮大なドラマ! 編集部:お2人は、そもそもどんなきっかけで競馬にハマったんでしょうか? 川島:そこきましたね。では私からいかせていただきます。そもそも実家が京都競馬場から原付で15分の距離にありまして、親類に競馬好きな人が多かったので昔から身近なところにはあったんですけど、いちばん大きな出来事は1993年の暮れのことです。大掃除している横でテレビから「有馬記念」(※1)が流れてきたから「なんやろうな〜」と何気なく見ていたら、怪我を克服して1年ぶりにレースに出場した「トウカイテイオー」(※2)という馬が11番人気から優勝しまして。すると騎乗していた田原成貴ジョッキーが号泣しながら「本当にこの馬には感謝しかないです」とインタビューに答えたんですよ。(※1 毎年12月末に中山競馬場で開催され、シーズンを締めくくる国民的G1レース。人気投票で出走馬が決まる)(※2 1991年のJRA年度代表馬。G1は同年の皐月賞と日本ダービー、92年ジャパンカップ、93年有馬記念を制覇) 編集部:競馬史に残るあの“トウカイテイオー奇跡の復活”ですね! 川島:いやあ、あのシーンを目の当たりにしてですね、「競馬って人がこんなに泣くくらい、そしてこんなに大歓声が起きるくらいすごいスポーツなんや!」と思ったんです。それまで競馬にはちょっと怖いイメージもあったんですけど全部吹き飛びましたね。そこからです、兄と一緒に競馬中継を頻繁に見始めたのは。 ノブ:さすが、歴史ありですねえ。 川島:麒麟・川島、14歳の頃です。で、その次の年に「ナリタブライアン」(※1)というこれまたとてつもない三冠馬が出てきたことによってさらにハマりまして、「一回どうしても競馬を生で観たいねん」と親戚のおっちゃんにお願いして京都競馬場に初めて連れて行ってもらったんです。そこで目にしたのが「エリザベス女王杯」(※2)を制した「ヒシアマゾン」(※3)。もう一目惚れでしたね。それ以来、同級生が広末涼子さんとかのポスター貼ってる中で僕の部屋はヒシアマゾンだらけになりましたから。(※1 1993年から94年にかけて怪物的な強さでG1、5連勝を達成し、時代の寵児に。94年JRA年度代表馬。臆病な性格であったためシャドーロール〈下方の視界を遮るための矯正馬具〉を装着し始めてから一気に才能が開花。“シャドーロール”の怪物という愛称で親しまれた。同じく現役最強馬と言われるアーモンドアイもシャドーロールを装着している、)(※2 唯一3歳馬と古馬が集う牝馬限定G1はその年の女王決定戦の様相を呈す。今年は11/15に京都競馬場で開催)(※3 アメリカ生まれの逆輸入牝馬として94年に大ブレイク。牡馬顔負けの勇ましい走りはまさに“女傑”そのもの) ノブ:それは同級生と話が合わんわ〜!(笑) 川島:うん、全く。なんならいまだに机の上に“彼女”のブロマイド飾ってあります(笑)。ヒシアマゾンこそ僕の初恋の女性ですから。ノブはどんな感じ? ノブ:僕は川島さんとほぼほぼ同年代で、それこそ若手の頃に当時大阪にあった「baseよしもと」という劇場で川島さんと麒麟の田村さんが「今日『ディープインパクト』(※)が走るで」とかって話しているのを聞いていたりもしたんですけど、そのときはまだ競馬に全然興味がなくて、おじさんがするものっていうイメージでした。で、ある土曜日に「うめだ花月」で出番を待っていたときに先輩芸人である「へびいちご」の島川さんが……(※ デビューから引退まで武豊との名コンビで知られ、2006年に日本調教馬初の世界ランキング1位に輝いた2000年代屈指のスーパースター。G1通算7勝、全戦績も14戦12勝〈1着を外したのはハーツクライに敗れ2着となった2005年の有馬記念、失格となった2006年の凱旋門賞の2戦のみ!〉。その功績を称え、ディープインパクトが重賞初勝利を収めた弥生賞が2020年、弥生賞ディープインパクト記念と改称された。) 川島:ちょっとノブさん、バイラでへびいちご(※)さんはなかなか渋いです。 (※ 大阪NSC9期生。過去には同期のナインティナインらと吉本印天然素材としても活動していた) ノブ:すみません(笑)。でもそのへびいちごの島川さんがですね、11万円くらい競馬で勝ったからというので僕と大悟とそこにいたもう1人に1万円ずつお小遣いをくださったんですよ。それでせっかく競馬でいただいたお金だから競馬に使ってみようと思って、次の日、学園祭に出演する前に「WINS」(※)に寄って、何の予想もせずにメインレースで自分が好きな5つの番号を組み合わせて5頭のボックス買いをしたらドンピシャできて。なんと1万円が29万円になったんですよ。もう自分でも「えーっ!!」って。だから僕も学園祭の楽屋に一緒にいた大悟やノンスタイルに1万円ずつあげました。それ以来、毎週馬券を買うようになりましたね。だからへびいちごの島川さんのおかげです。(※ JRAの場外勝馬投票券発売所の略称。銀座、後楽園、渋谷、新宿など都内中心部をはじめ全国各地に41箇所。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、6月28日(日曜)まではWINSも閉鎖。) 川島:へびいちご様々やん! ノブ:そうなんですよ!まあそこからいろいろと勉強するようになって、近年ようやく川島さんと競馬のことをしゃべれるようになった感じです。なので僕は超遅入りです。 編集部:ちなみに川島さんが競馬にハマり出した頃は年齢的に馬券が買えなかったと思いますけど、どういう風に楽しんでいたんですか? 川島:高校の頃なんかは馬券が買えない代わりに勝手に競馬新聞を作って7部ほど発行してました。当時「ダビスタ」(ダービースタリオン)というファミコンソフトが流行っていたこともあって同学年に競馬好きが7人ほどいたので彼らに配る用に。予想やコラムを買いて、ローソンに行ってコピーしてっていう。お金を賭けなくても夢中で楽しんでましたよ。で、20歳を超えてからはすぐ芸人になって一気にお金がなくなったんで、そこからは週に1000円くらいだけ買うようになっていった感じですね。 ノブ:そうなんですよね。今もし馬券を買えなくなっても、競馬新聞とか雑誌を読み漁りながら馬のヒストリーとかを掘り下げるだけでも最高に楽しいんですよ。 川島:そうそう。ドラマ好きな人はハマれると思います。例えばあのアーモンドアイだっておそらく来年あたりには子供を産むわけですから、馬の歴史が大河ドラマのようにずっと繋がっているんですよね。だから競馬はギャンブルである前にロマンなんですよ。 ノブ:ロマンがなかったらここまでハマってないですよね、きっと。漫画で言うとドラゴンボールに近いものもあるというか。 川島:孫悟飯の娘のパンが出てきた!みたいなね。競馬こそ、いつ何話から見ても面白いドラマやと思います。だから僕は浮気ができない。競馬以外は一切ギャンブルやりませんし、熊本に行っても馬刺しを食べられなかったですから(笑) 編集部:ちなみにお2人の競馬歴で最も印象に残っている“ドラマな競馬”を1つ上げるとしたら? 川島:それはありすぎて悩ましい! ノブ:いやあ、これは難しいですねえ。 川島:う〜ん、1つに絞るんやったら……僕は2013年の「日本ダービー」(※1)の「キズナ」(※2)で! 競馬を知らない人でも武豊さんという天才ジョッキーの名前はきっとご存知ですよね。「オグリキャップ」(※3)から「ディープインパクト」まで歴代の伝説的な名馬たちと一緒にタイトルを取りまくってきた武さんですが、決して周りがイメージするほど順風満帆ではなくて、落馬して怪我したりスランプがあったりというのを経て当時は「もう年齢的にも昔のような騎乗はできないんじゃないか」と言われていた時期で、そんなときにキズナという馬と出会ってもう一回のし上がっていくんです。あの日本ダービーの勝利はその集大成的なレースやと思っています。今でも酔っ払うたびにそのレース動画を見て涙しますね。毎回「あかん、これは(先頭に)届かんのちゃうか!」ってドキドキしながら。まあ絶対に届くんですけどね(笑)(※1 正式名は「東京優駿」。1932年創設の日本最古のG1で皐月賞、菊花賞とともに牡馬クラシック三冠と呼ばれる)(※2 父がディープインパクト。同馬にも騎乗していた武豊騎手は史上初めて日本ダービー“親仔制覇”を実現。川島さんのマイ・ベスト・レースである2013年の日本ダービーをキズナで勝利した際には、東京競馬場に詰め掛けた約14万人による「ユタカ」コールが。競馬史に残る、名シーンとなった。)(※3 1987年〜90年にかけて圧倒的な存在感で第二次競馬ブームを牽引した競馬史のトップレジェンド。強さはもちろん、芦毛〈灰色のような毛色で、歳を重ねるにつれ白っぽく変化していく〉の馬体や、地方競馬から中央競馬への転入など、レース以外にもキャラクターやストーリーなど魅せる要素が詰まった名馬であった。) 川島さんがベストレースに挙げた2013年の日本ダービー。キズナが見せた大外からの猛烈な追い込みとゴール直前の差し切り勝利は、同じく武豊騎手が乗った父・ディープインパクトさながら。まさに親仔と騎手を“絆”が繋いだ!(Photo by Getty Images) ノブ:その“絆”的な流れに乗ると、僕は川島さんと一緒に中山競馬場に観に行った2013年の有馬記念ですかね!「オルフェーヴル」(※)というめちゃくちゃ強かった牡馬の引退レースだったんですけど、彼はとにかくじゃじゃうまで、その日もパドックから出走直前までずっと暴れまくってて。そんなオルフェをなだめようと池添謙一ジョッキーが本当に優しいタッチでポンポンポンと身体をたたくんですよ。それを見て「そりゃあ馬だって人間と同じで腹立つこともあるよなあ」って思いましたし、そんなオルフェを温かく包み込む池添さんの振る舞いにもうグッときちゃいました。そして最後は勝ってしまうというね。「これが人馬一体というやつか!」と。やっぱり競走馬と騎手の絆は特別なものがありますよね〜。(※ 2011年に牡馬クラシック三冠を制し、有馬記念は2度制覇。フランスの由緒ある凱旋門賞でも2度、2着に。) 編集部:まさに、女性の萌えポイントですね! こちらがオルフェーブル&池添謙一騎手。オルフェーブルの暴れん坊ぶりはデビュー時からで、デビュー戦では1着ゴール後、池添騎手を振り落とし放馬、勝利記念撮影も中止に。そして3冠がかかった2011年の菊花賞でも1着ゴール後、池添騎手を振り落とす。また名(&迷)レースである2012年の阪神大賞典では途中、大外へ逸走し後方3番手まで後退。しかし、大外から一気に捲り上げ、半馬身差で2着に。池添騎手が100mは余分に走ったという程の大逸走であったものの、2着でゴールする圧倒的な強さと暴れん坊ぶりで今もなお、多くの競馬ファンに愛されている。(Photo by Yasuo Ito/AFLO) 第4話に続く 取材・文/徳原 海 企画/倉田明恵6月19日
-
芸能界屈指の競馬好きとして知られる麒麟・川島明さんと千鳥・ノブさんに、 “おうち競馬”の楽しみ方を指南していただく短期集中連載。ビギナーのための馬券の買い方や予想の楽しみどころを語ってもらった初回に続き、第2回は、30代女性がハマりそうな目からウロコな“萌え”ポイントをピックアップしていただきました。これを読めばきっと、じわじわと競馬に惹かれていくはず! 今回のテーマ/競馬は友情、牝馬(メス馬)が勝利への近道?! 編集部:お2人は毎週(※)欠かさず馬券を購入されているのですか? (※JRA主催の中央競馬は基本的に毎週末(土曜・日曜)に行われています) 川島:はい。むしろ4月、5月の自粛期間はそれまで以上に競馬としっかり向き合っているというか。ノブとも頻繁にやりとりしてるよね。 ノブ:そうなんですよ。ついさっきまで川島さんとLINEで「オークス」(※)の予想バナシで盛り上がっていたところですから(笑)(※5月24日に開催された3歳牝馬によるG1レース。今年はデアリングタクトが勝利を収めた) 川島:実は芸人の競馬仲間たちとのグループLINEがありまして。メンバーは僕とノブにナイツの土屋くん、かまいたちの山内くん、ジャングルポケットの斉藤くん、「アメトーーク!」のスタッフさんという6人なんですけど、みんな1日中家にいることが増えたことで、誰かが「あの馬でいこうと思います」って口火を切ろうもんならそこから一気にLINE上で予想合戦が始まるんです。 ノブ:そうそう! 川島:一瞬トイレに行ってる間も携帯が鳴り続け、LINE通知が数十件とかになってたり(笑)。でもちょっとマジメな話、僕ら芸人は4月に入ってスケジュールがガラッと空いたので、みんな明るく振る舞いながらも心の中では不安しかなかったと思うんです。でもそうやって好きなものが同じ仲間と時間を共有することで救われているというか。 ノブ:それこそZoomで飲みながら語り合ったり、川島さんと僕でビタミンS・お兄ちゃんのYouTubeチャンネル「お兄ちゃんネル」でオンライン競馬予想会をやったり。 吉本興業所属、兄妹コンビのビタミンSの“お兄ちゃん”によるYouTubeチャンネル、「お兄ちゃんネル」。川島さん、ノブさんら競馬好き芸人のゲスト出演による予想会や、競馬初心者でも楽しめるジョッキーや調教師出演の回など競馬にまつわる動画を多数アップ中!お兄ちゃん自身の予想も鋭く見逃せない! 川島:そうやな。コロナ前までは土曜日に集まって競馬新聞見ながら3〜4時間ああだこうだ言い合いながら飲むのが最高の時間で、それが無くなったことがすごくショックやったけど、「おお、リモートでできるやん!」てね。これは収束後も生かしていきたいなと。 編集部:競馬が4月、5月も開催されていたことはお2人にとっても大きかったのですね。 ノブ:僕も川島さんも仕事柄ジョッキーの方々と仲良くさせていただいていることもありまして、福永祐一騎手が「他のスポーツが全て休止になっている中で、競馬をやらせてもらえることを意気に感じながら良いレースができるように頑張りたいです」と言ってくださったことが競馬民として非常にありがたかったですね。 川島:ホンマにそうやね。予想のやり取りをLINEでしてるときだけはコロナのこととか仕事の不安を忘れられますから。 ノブ:いやあ、救われましたよね。おかげさまでLINEやZoomが競馬と抜群に相性が良いことを知ることができましたし(笑) 川島:もうグループLINE最高(笑)。でも僕らはやりとりの中で絶対に「あいつダメや」とかは言わないので。自分が推している馬以外に対しても、「あの子が勝ったら親子2代で(そのレースを)取ることになるなあ」とか、基本みんなロマン派なんで。 編集部:まさに競馬をプラットフォームにした温かみのあるコミュニケーションツールじゃないですか! その感じ、30代女性にもすごくフィットするかも。Zoom女子会 with 競馬なんてのもアリですね。 ノブ:めちゃくちゃ楽しいと思います。だって1レース馬券を絞って1枚だけ買うなら100円あればいいんですよ!1日10レースやっても1000円ですから(※)。そのわりに、予想したりみんなで語り合ったり対価として得られる時間は無限なんです。 (※JRA主催の中央競馬では1日12レース開催されます) 川島:いやホンマに、間違いないですね。というかむしろ今の競馬界は女性が主役ですから。まず「アーモンドアイ」という今のトップを走っている馬が牝馬(メスの馬)ですし、去年そのアーモンドアイが負けた有馬記念というG1レースを制したのも牝馬ですから。そんな男女混合のプロスポーツって他にあります? とにかく牝馬のほうが走りにキレがあってレースを引っ張る力があるんです。だからこそ世の中の女性たちに彼女たちをもっと応援してもらいたいですね! 2018年のJRA年度代表馬でG1通算7勝。惜しくも先日、前人未到の8勝を目指し出走した安田記念では2着。秋以降のG1レースに出馬濃厚なので競馬界の歴史的偉業を見れるチャンスが!!!“彼女”の魅力に関しては第4話でもっと詳しく語っていただきます。(photo by Getty Images) ノブ:とくに川島さんは昔から牝馬推しですもんね。 川島:「ヒシアマゾン」、「ダイワスカーレット」、「ウォッカ」、「ブエナビスタ」……歴代の名牝馬たちを凌駕している馬が現役におるっていうね。もう、女性たちに競馬をもっと好きになってもらうタイミングとしては今が絶好のチャンスなんですよ! ノブ:なんなら日本の競馬界から世界的な女王が生まれるところを見られるかもしれませんもんね! 編集部:たしかに“女傑”的な強い牝馬は魅力的ですし、女性が肩入れしやすいポイントかもしれませんね。 川島:それとですね。僕はこれを女性の方々に声を大にして言いたいんですけど、競馬に興味のある女性はもれなく男性とのコミュニケーションがより円滑になりますから(笑)。世の中の競馬好き男性たちは、きっと女性から競馬のことについて質問されたりなんかしたらもう何の下心も無しに求められている以上のことを教えられますもん。 ノブ:それ、間違いないです! 川島:会社の同僚でも後輩でも上司でも、男女とかキャリアとか関係無く同じベクトルで一緒に楽しめるというのも競馬の魅力だと思ってます。とくに僕ら自身がそうですけど、身近な女性たちが競馬の世界に入ってきてくれたときのおじさん連中のはしゃぎようといったらすごいものがありますよ。みんな男の新参者には厳しいくせにな(笑) ノブ:それはあるなあ〜。だから最近は女性タレントの方も競馬好きが増えてますもんね。横山ルリカちゃんとかめっちゃ詳しいし、しかも書いてるコラムとかも難しい言葉がなくてすんごい読みやすい。 川島:たしかに横山ルリカちゃんのツイッターとかインスタをフォローするっていうのも女性目線で競馬を楽しんでもらうための近道かもしれませんね。“映え”スポットもよく知ってはるし、「この子(馬)かわいいですよ」っていうような知識も多いもんなあ。 ノブ:あとは、当分はオンラインで楽しむっていう“おうち”スタイルが続くと思いますけど、コロナが収束したら競馬場にもぜひ行ってもらいたいです。マジで楽しんでもらえると思うので。とにかく芝生が広くてきれいですし、自分の目の前をサラブレッドが走っていく迫力と美しさはもう何にも変えがたいくらい最高です。それにカップル、家族で楽しめるイベントや子供たちが遊べる遊具もたくさんありますから。 川島:それはもう、必ず行ってほしい。僕らが行き始めた頃なんかはね、ゆで卵とかホットドッグとかストイックなフードばっかりでしたけど、今はワインもシャンパンもありますし、ご飯もめちゃめちゃ凝ってておいしい。女性限定のスペースもあったりね。ぜひ皆さんにも“ウマジョ”になってもらいです! ノブ:今後はもっとオシャレになっていくでしょうしね。もう!こんな話してたら僕らがウズウズしてきてしまいますやん、川島さん。マジで早く競馬場に行けるようになりたい! 写真は東京競馬場。G1レースともなると観衆が10万人を超えることも多く、近年はイベントなどのエンターテインメントもかなり充実していて年代を問わずに楽しめる。競馬場に行ける日はまだまだ先かもしれないけれど、いつか来るその日のために予行演習も兼ねて今はオンラインで楽しもう!(photo by Getty Images) 第3話に続く 取材・文/徳原 海 企画/倉田明恵〈BAILA〉6月17日
-
食べたいものがあれば、それにたどり着くまでの作業はどんなに細かくても苦にならないという安西こずえさん。「私は基本、手の込んだものを作るのが好きなんです(笑)。時間がたっぷりとある、おこもり期間中はインスタグラムや料理家さんの本をすみずみまでチェック。和洋中、どれもレパートリーが増えた気がします」休日は自宅に仕事仲間を呼んで、料理を振る舞うことも多いというだけあって愛用の調理道具は必見! ① デクサスのカッティングボード ナショナル麻布で見つけたこのカッティングボードは、リバーシブルで使えるうえ、縁の部分が少し高くなっているので、汁気があるものをカットしても外にこぼれにくいのがポイント。「木のまな板も持っていますが、洗うのも乾かすのもやや手間がかかるため、こちらの出番が断トツで多いですね。小ぶりなサイズ感で使いやすく、材料を切ったら、そのまま鍋まで運べるのがいい。キュートなイチゴモチーフもキッチンに華を添えてくれます」 ② グローバルのペティナイフ 世界に誇る、日本の包丁メーカー「グローバル」。鋭い切れ味やステンレス製ならではのお手入れのしやすさに加え、刃と柄が一体化したスタイリッシュな佇まいが人気。「私が選んだのはペティナイフ。刃渡り13㎝と小さめなので、持ったときに収まりがよく、手もとがしっかり安定するんです。いろんな用途の包丁を持っているけれど、結局こればかり使っているかも」 ③ バイエルンエッジの卓上型シャープナー 料理をする回数が増えると、どうしても包丁のキレが落ちてしまい、ちょっとしたストレスに。安西さんがこのおこもり生活中に購入したばかりというシャープナーは、料理上手な人たちにも高評価のアイテム。「とにかく簡単に研げるタイプのものが欲しくて、友人に教えてもらいアマゾンで購入。卓上型で安定感があり力を入れる必要もなし。刃先を数回通すだけで、切れ味が復活するのでとても重宝しています」 ④ 源右衛門窯のうつわ もともと和食器が好きだという安西さんが心底惚れ込んでいるのが、有田焼を代表する窯元・源右衛門窯。「熟練した職人さんたちが、すべての工程をひと通り行う、いわばハンドメイドのうつわ。世に出ている有田焼はプリントされたものが多いのですが、こちらは、すべて絵付け師さんが実際に絵を描いているんです。モダンなデザインが多く少々高価ですが、一生ものとして少しずつ集めています」オンラインショップで通販も可能。〈公式サイトはこちらから〉 ⑤ 魚七味のステンレス卓上鍋 ステンレスを使った卓上鍋はアマゾンで購入。軽量でお手入れも楽なので普段使いにぴったり。「いわゆる鍋料理用に開発されたらしいのですが、深さや大きさがちょうどいいため、私はもっぱら揚げ物専用の鍋として使用しています。見た目もシンプルなので、キッチンにそのまま置いてもサマになるのもいいところ。使い込むうちにだんだんと味わいも増してきました」 すぐポチッとしたくなる料理道具がたくさん!自炊が楽しく&上手になるアイテムで、料理のレベルアップを狙いたい! 取材・文/野崎久実子 企画/倉田明恵〈BAILA〉6月16日
-
慣れない自粛生活や、朝晩と日中の寒暖差によるストレスで、気持ちに比例するように肌も揺らぎやすい今日この頃。時間がある今こそ、いつものスキンケアを見直したり、気になるパーツを強化してみるのも良いのかもしれません。今回は、マキアオンラインスタッフの最近のスキンケア事情をご紹介します。5月19日
-
一部の自治体で緊急事態宣言が解除されたとはいえ、外出しにくい日はもうしばらく続きそう。引き続きテレワークの企業も多く、毎日のコーディネート、困っていませんか? 着心地重視で選びたいけど、おしゃれだって忘れたくない…そんなアイテムに困ったらBAILAの読者モデル集団・スーパーバイラーズのコーデを参考に! 彼女たちが着ている、テレワークコーデ・楽ちんおうちコーデをそれぞれまとめてお届け。毎日のアイテム選びに役立ててくださいね! <目次> 1.テレビ会議にも映える【テレワークコーデ】 2.着心地とおしゃれを両立【楽ちんおうちコーデ】 .bai_mokuji_template1911 { margin-top: 8px; } .bai_mokuji_template1911 li { text-indent: -0.8rem; padding-left: 0.8rem; line-height: 1.2rem; margin-bottom: 8px; color: #333; } .bai_mokuji_template1911 li:last-child { margin-bottom: 0; } ※紹介するアイテムはすべて本人私物です。 1.テレビ会議にも映える【テレワークコーデ】 「テレワークだけど、きちんと感が欲しい、そんなときにぴったりなのがPLSTのリネンブレンドワイドパンツ。とくにおすすめはこのライトパープル。かっちりした雰囲気なのにウエストゴムなので楽ちん! 素材もさらっと涼しいのでこれからの季節にもぴったりです。」(阿部晴菜さん) スーパーバイラーズの【テレワークコーデ】を詳しく見る 「自粛生活がスタートしてからは、オンラインこそがショッピングの強い味方! 今回購入したのはN.O.R.C by the lineのシャツワンピース (ブルーグレー)。ポケット付き、羽織としても使える、ストレスフリーなゆったりデザインと優秀なポイントがいっぱい。シャツタイプなのでテレワークにも活躍してくれそうです。」(森田みやびさん) スーパーバイラーズの【テレワークコーデ】を詳しく見る 「気になっていたGUのセットアップをオンラインストアで購入。トップス¥1490、パンツ¥1990とさすがのプチプラ。トップスもパンツも柔らかい素材なので、お家でリモートワークする時にも重宝しています。今回はサンダルで合わせましたが、スニーカーに合わせても良さそうです。」(畑瀬愛さん) スーパーバイラーズの【テレワークコーデ】を詳しく見る 「座って何時間も仕事をするのでこの日のおうち時間ファッションはサーマルトップス×スリットパンツ。トップスはla kagu(ラカグ)、パンツは basement(ベースメント)。楽ちんです〜。ご近所へのお買い物はマルニのバッグを合わせて。」(日下知世さん) スーパーバイラーズの【テレワークコーデ】を詳しく見る 「リモートワーク中によく履いているのが、ユニクロのハイライズスキニーアンクルジーンズ。定番の大人気アイテムです。先日断捨離で色あせた黒スキニーを減らし、プチプラで買える新しいものを探し購入。せっかく買うなら今履けるもの! ・できればプチプラ ・ハイライズ ・リモートワークでも履ける の3条件で選びました! 結果大正解。リモートワーク中、ずっと使えそうです。」(日下知世さん) スーパーバイラーズの【テレワークコーデ】を詳しく見る 「自粛が長引き思うように事が進まない中ですが、自分の機嫌は自分でとるもの(よく聞きますよね)。それにはお気に入りブランドを身につけるといい!という結論に至りました。最近のお気に入りアイテムがこちらのカーディガン。シンプルなブラックカーディガンで袖とボタンライン部分はドット柄なんです。なかなか着る機会が少なくなりましたが、かっちりジャケットを羽織るとやっぱり気持ちが引き締まります。どちらもポール・スミスのものです。お気に入りのアイテムで仕事へのモチベーションをキープしたいですね!」(日下知世さん) スーパーバイラーズの【テレワークコーデ】を詳しく見る 2.着心地とおしゃれを両立【楽ちんおうちコーデ】 「在宅勤務になり、気がつけばメイクもファッションも楽しめない日ばかり。このままでは…と思い、最近はお家でも楽しもうとラクチンだけど、ちょっと華やかなコーデを心がけてます。最近のお気に入りはbirthday bashのボリュームたっぷりワンピース。色違いでも持ってるほど好きなワンピ。真っ白なので、これ着るだけでスタイルも顔もパッと華やかに。もちろん着ていて楽ちんなのもポイントが高い!」(門脇聡子さん) スーパーバイラーズの【楽ちんおうちコーデ】を詳しく見る 「おうち時間で履きたくなった、ヨガパンツ。なんと、携帯が入るポッケ付きのものを見つけました! カラーもくすんだパープルでかわいいのです。ブラックとパープルの2色買い。アマゾンで、¥2998! スマホがすっぽり入る深めポケットが両側に付いているので、片側はスマホ。片側はお金を入れて出かけられます。スーパーへの買い出しで大活躍中です!」(高橋夏果さん) スーパーバイラーズの【楽ちんおうちコーデ】を詳しく見る 「UNIQLO Uのオレンジリブニット。お出かけする機会がない間に、すっかりこれ1枚で出かけられる季節になっちゃいました…。むしろちょっと暑いくらい。こちらは少し前、ちょっとコンビニまで行ったの時の服。タイトスカートと足元はスニーカーを合わせて。スカートはplage、スニーカーはconverseです。」(徳山仙恵さん) スーパーバイラーズの【楽ちんおうちコーデ】を詳しく見る 「最近のもっぱらの悩みが、“スーパーへ買出しに行く時に着ていく服を毎回すぐに洗いたいけど、おしゃれな服だと傷んでしまうし適当な部屋着で行くのもさすがに忍びない。”ということです。 そこで、 ・簡単に気兼ねなく洗えて、 ・ご近所にもそのまま出かけられて、 ・ずっとおうちで着ていても楽チン な服って何だろう。。と思い巡らせた結果、たどり着いたものが。Championのスウェットワンピース♡ デザインは至ってシンプル。襟元のロゴと、袖のワンポイントのみ。たくさん洗うことを想定しているため乾きにくいフードが付いていないのも嬉しいポイントです。」(大津真鈴さん) スーパーバイラーズの【楽ちんおうちコーデ】を詳しく見る 「先日ネットで購入したGUのブラトップが最強に楽チンでとってもオススメなのでシェアさせてください。【ブラフィールバックオープンキャミソール】¥990。ブラのいらないカップ付きのキャミソールはお家でのんびり過ごす服装にぴったりです。」(臼居実優さん) スーパーバイラーズの【楽ちんおうちコーデ】を詳しく見る 「ずっとずっと苦手だった、ボーダーTシャツ(試着しても顔に合わなくて悩んでいました)。ついに、COSでしっくりくるボーダーTシャツを発見。しかも、首元の切り替えカラーが盛れてアクセサリーいらずです。細めのボーダー柄だと、童顔でも大人っぽい見えていいのかも。もちろん超楽ちんなのでおうちコーデにぴったり。」(高橋夏果さん) スーパーバイラーズの【楽ちんおうちコーデ】を詳しく見る 「在宅中でもちょこっとおしゃれして気分を上げたい! でも楽チンさは欠かせない。そんな時はワントーンコーデがおすすめ。トップスはGUのルーズフィットT(メンズのSサイズ)、デニムはユニクロのワイドフィットカーブジーンズ。白系ワントーンは簡単におしゃれさが盛れるのがいいですね。」(土橋美咲さん) スーパーバイラーズの【楽ちんおうちコーデ】を詳しく見る 「この日はスーパーへ買い出し! 自転車に乗るためラフな服装で。ワイドパンツにUNIQLO UのTシャツ、脚元はブラウンで統一してみました。バッグはBAILA6・7月合併号の付録です。白とブラウンのコンビなら、楽ちんコーデもカジュアルすぎない気がします!」(山田裕美子さん) スーパーバイラーズの【楽ちんおうちコーデ】を詳しく見る 「おうち時間の最強アイテムをご紹介します! ユニクロの“マーセライズコットンAラインロングワンピース”¥1990です。 最強と言い切れるポイントは ・艶感のある生地で高見え ・足首まであるロング丈でこなれ感 ・左右ポッケ付き ・ベーシックな形で着回しやすい ・生地が柔らかく、着ていて楽ちん。 ぜひチェックしてみてください!」(小野絵里さん) スーパーバイラーズの【楽ちんおうちコーデ】を詳しく見る 「外出自粛期間に入ってから定番になっているデニムとのワンツーコーデ。夏日が続くので半袖Tシャツを解禁しました。Tシャツとデニムのシンプルなコーディネートがやっぱり楽ちんです。6・7月合併号のPVCトートを合わせたら一気にこなれ感がアップしちゃいました。」(石本愛衣さん) スーパーバイラーズの【楽ちんおうちコーデ】を詳しく見る 「近所のスーパーにお買い物に行った日のコーデ。自宅ではブラトップ+カーデ+ワイドパンツで過ごして、出かける時にシャツをさっと羽織りました。シャツはリネン混なので、ハリ感があって涼しいんです。アイロンも簡単にかけるだけで様になるためおうち時間に重宝してます。シャツはユニクロ、パンツはZARA。」(徳山仙恵さん) スーパーバイラーズの【楽ちんおうちコーデ】を詳しく見る 「可愛いワンピースといえばbirthdaybash。360度、どこから見ても素敵なデザインを見つけました。サイドから見ると片方はプリーツ、もう片方はシンプルなシャツ型。袖もボリュームたっぷり。白なので透け感を気にしていましたが膝辺りまで下地が付いているのでこれ1枚で着るのも抵抗はありません。おうち時間が長引いていますが、可愛いワンピースがあるだけ気分が上がります!」(日下知世さん) スーパーバイラーズの【楽ちんおうちコーデ】を詳しく見る 「おうち時間が長くなってからというもの、やはり「楽ちんな服」が手放せなくなっている今日この頃(笑)。そして最近目覚めたのがコンビネゾン! お腹まわりが楽ちんだし、着替えも簡単だし涼しいし最高です。ZARAで見つけたお気に入りのコンビネゾンがこちら♡ リネンコットン素材で、オンラインストアでは『ラスティックオーバーオール』という名前で売っていました! ユニクロユーのTシャツ(ベージュ)に重ねてワントーンコーデに。インナーまでダボっとしてしまうとカジュアルになり過ぎるので、インナーはジャストサイズめが良さそうです・・・♡」(神谷江礼奈さん) スーパーバイラーズの【楽ちんおうちコーデ】を詳しく見る 「オンラインミーティングが無い日にはゆったりリラックスできるおこもりコーデが基本。プチプラで買ったリブニットパンツがとても活躍しています。初めて買ってみたリブニットパンツ、それなりの値段でキレイめにはけるものを探しオペークドットクリップで発見! ディーホリックのゆるトップスと合わせました。」(日下知世さん) スーパーバイラーズの【楽ちんおうちコーデ】を詳しく見る5月19日
-
運動と言えばもっぽら犬の散歩程度。お酒もスナック菓子も好き。そんな中でもかろうじて維持中。スナック大好きお酒も大好き※インスタのストーリーをご覧いただくと説得力が増すと思います。一方で、運動は…昔は色々やっていましたが、ここ10年は皆無ヨガもピラティスも1ヶ月で飽き、継続的な運動は…ないです。今や主流となったオンラインでの筋トレやらエクササイズも私にはちょっと…そんな中、私が唯一気を付けているのは「食事」あくまで持論ですが、恐らくダイエットは運動よりも食事が大事なのかな、と。と言いつつ、やはりスナックもお酒も好きなのでストイックな食事制限とは程遠く。ただ、これだけはほぼ欠かさず摂っています。MCTオイル入りの、コーヒー中でも「SUNRISE SHACK」は絶品です。SUNRISE SHACKUpgrade youワンランク上のあなたに。ハワイのサーファーが始めたコーヒー。サンライズシャックジャパンはコーヒーを通してあなたのライフスタイルをアップグレードします。美味しいだけじゃない。厳選されたオーガニック食材で、からだの機能を高めるコーヒー。稲村ケ崎にある店舗は本当に落ち着ける良い空間です店舗に行けない時にはインスタントを買い、自宅で楽しむ。(アマゾンで購入可能です)これを飲むと・空腹感を感じなくなる・体がポカポカす/代謝があがる(MCTオイルの効果かな?)気がします。店舗に行けない、アマゾンでも買えない時には自宅でのコーヒーにMCTオイルを垂らすだけでも♡コロナにより、ぐうたら生活に拍車がかかっていますがこのおかげか、コロナ太りは今の所かろうじて回避されています。機会があったら、お試しください。※効果効能を含め、全て個人の感想ですので、予めご了承ください。5月8日
-
サステナブルへ大きく舵を切ったラグジュアリーファッション。その現状をファッションジャーナリストの藤岡篤子氏に語ってもらった。2015年に国連で採択されたSDGs。貧困やジェンダーギャップ、海や陸の豊かさを守る環境保全など「持続可能な社会を実現するための17のゴール」が 掲げられている。この流れを受け、ファッション界でもサステナブルを意識した取り組みが目立つように。その現状をファッションジャーナリストの藤岡篤子氏に語ってもらった。ふじおか・あつこ● ファッションジャーナリスト。fロジェクト代表。新聞からファッション誌まで幅広いメディアに執筆。神戸芸術工科大学客員教授 ファッションは時代を敏感に映し出す鏡でもある。ジェンダーレスやダイ バーシティの流れには、即座にプラスサイズやトランスジェンダーのモデル、 あるいは、ヒジャブをかぶったイスラム女性や難民キャンプ出身のモデルが ランウェイに登場し、多様性への素早い対応を見せた。そして今、ショー会 場を彩るのは、リサイクルされた圧縮段ボールのベンチシートや海洋廃棄物 のプラスチックから創作されたアート作品、追跡可能なハッシュタグやQRコ ードをつけた樹木などである。 温暖化や海洋汚染など地球環境に対する危機意識は、私たちにとって、長らく大きな課題であった。手探り状態が続く中、その長い導火線に火をつけ たのは昨年9月23日、国連気候行動サミットで、スウェーデンの高校生環境 活動家であるグレタ・トゥンベリが行った演説であった。くしくもミラノコ レクションの最終日でもあり、翌日のパリコレクションの初日には、グッチ やサンローランを擁するケリンググループが、グループ全体で完全なカーボンニュートラル(CO2のオフセット)を最優先課題にして、削減を目ざすとの 声明を出したのは偶然ではないだろう。 コレクションでも、デザイナーたちのサステナブルへの意識は高く、さま ざまなアイテムや演出にメッセージが忍ばされた。なかでもショー会場にい たるまでISO認証を取得したグッチは、その代表的なブランドだ。招待状は簡 潔に名刺大のリサイクル紙を使用、コレクションの製作から、モデルや運送、 招待客にいたるまで、ショー開催にかかわるすべてのCO2発生をカウントし、 オフセット(相殺)するために、ミラノ市内に2000本の植樹を行った。 ディオールでは、ムッシュ・ディオールが愛した英国式庭園のイメージを 再現するため多種多様な162本の樹木が会場を飾った。すべての木々に追跡 可能なQRコードをつけ、ショー終了後は、しかるべき都市整備計画地へと植樹されるよう、大自然の命をつなげるプロジェクトを組んだ。 ほかにも多くの若いデザイナーたちが意欲的に、「サステナブル」に踏み 込んでいる。クレージュはブランドアイコンであるビニールをエコビニール へと技術革新し、アマゾンで絶滅を危惧されていた巨大魚ピラルクーを救う基金を立ち上げた。海洋廃棄プラスチックの脅威を、会場作りで訴えたミラノのマルニ、廃材として捨てられていた革やウールの切れ端を、最先端の技術で圧縮して新素材として蘇らせ、ブルゾンやトートバッグを作ったサンロ ーランやマックスマーラ。 ラグジュアリーとサステナブル。ムダを承知の洗練の連続の上に築かれた 贅沢と持続可能な削ぎ落とされた簡潔さ。この相反する両者の間には、問題は山積みだ。だが、サステナブルへと大きく舵を切ったラグジュアリーファ ッションにとって、今、踏み出した一歩は、まだ入口にすぎないが、かけが えのない明日へと向かう希望の第一歩なのである。■GUCCI原材料から環境に配慮。ショーもカーボンニュートラルメタルフリーレザーや再生カシミア、オーガニック繊維など持続可能な方法で原材料を調達するほか、 廃棄物を再利用する循環型経済プロジェクトを推進しているグッチ。 生物多様性の保護地区の保全と回復も支援している。2020年春夏コレクションではサステナブルイベ ント認証を取得し、ショー開催によるCO2排出量をミラノに2000本植 樹するなどして相殺するカーボン オフセットに成功した。バッグ「ディオニュソス」の素材は、環境負荷の少ない方法で生産された「GGスプリー ム キャンバス」。チェーンと装飾バックルが力強い。(縦17 ×横28×マチ9㎝) ¥259,000 /グッチ ジャパン(グッチ)■TIFFANY & CO.売上利益は100%寄付。 野生動物保護を支援自然との力強いつながりを大切にしているティファニーは、売上利益の100%が 野生動物保護ネットワークに寄付される 「ティファニー セーブ ザ ワイルドコレクション」を2017年から発表している。 K18ローズゴールドとスターリングシルバーで作られた象やライオン、サイの立体的なチャームで、これまで予定を上回る 500万ドル以上を寄付している。チャーム「ティファニー セーブ ザ ワイル ド」(スターリングシルバー×K18RG) ¥59,000・チェーン(シルバー) ¥8,000/ティファニー・アンド・カンパニー・ジャパン・インク(ティファニー)※RG=ローズゴールドを表します■FENDI持続可能な方法で生産されたコットンを用いたカプセルコレクションクチュールコレクションでアップ サイクル素材を採用したり、ホリデーシーズンのディスプレイで再 利用可能なポリエチレンを使用したりとサステナビリティに積極的なフェンディ。「FF GREEN」カプセ ルコレクションでは、非営利法人 BCIコットンによる、持続可能な 方法で生産されたコットンを用いたジャカード素材を採用している。FFロゴのジャカード素材を編み上げた バッグ「モン トレゾール(」縦18×横12 ×マチ10㎝) ¥239,000(一部店舗限定商品)/フェンディ ジャパン(フェンディ■PRADA将来のナイロン生産に向け、アイコンバッグを再生ナイロン繊維で再現プラダは海から回収されたプラスチック廃棄物などを再利用した再生ナイロン繊維ECONYL®を用いたプラダ Re-Nylonコレクションを発表した。2021年末までにプラダのすべてのバージンナイロンをRe-Nylonに変えることを目標に掲げ、 Re- Nylonバッグの売り上げの一部はUNESCOと提携し海洋サステナビリティに関する教育プロジェクトに寄付する。■STELLA McCARTNEYブランド設立当初から サステナブルを追求2001年の設立以来、レザーやファーをいっさい使用せず、代替素材やオーガニック素材、再生資源の活用などサステナブルブランドの代表格といえるステラマッカートニー。2018年に発表したループスニーカーは、アッパーとソールをテクニカルに設計されたフックと特別なステッチで接合している。 接着剤不使用のため、各パーツを分解できるのでリサイクルが可能だ。スニーカー「ループ レースアップ スニーカー(」ポリアミド×ポリウレタン) ¥64,000 /ステラ マッカートニー カスタマーサービス(ステラ マッカートニー)■DIORショーで使用するだけでなく未来の風景を作る木々に原産地の異なる約70種約160本の木々をショーの舞台装飾にしたディオール。園地栽培に取り組むアーティスト集団、アトリエ コロコとのコラボレーションで、使用された木々はショーの終了後、都市整備計画地などに植林され、未来の自然を守る存在となる。木に下げられたタグはQRコードつきで、種類や原産地、再植地がわかる仕組みに。■MARNI海洋廃棄物を再利用した会場装飾。 環境問題へ警鐘を鳴らす2020春夏はサステナブルを強く意識したコレクションを発表したマルニ。メンズのショーで使用した海洋廃棄物の ペットボトルを、アーティストのジュ ディス・ホプフがヤシの葉に再利用して会場装飾にした。素材もオーガニッ クコットンを使用するほか、デッドストックとなっていた過去の生地を再利用したルックも登場し、力強いメッセージを発信。■3.1 Phillip Lim天然繊維を使用し、使用後はきちんとした形で地球に戻す「サステナブルとは完璧ではなくバランス」とい う哲学をもつ3.1 フィリップ リム。2019年秋からはエキゾチックレザーとファーを禁止にし、レザーはミートトレードの副産物として出るものを使用している。2020春夏から植物タンニンでなめす クロムフリーレザーを採用し、土壌汚染を防ぐとともに環境への配慮へとつないでいる。クロムフリーでなめしたレザーバッグ「アリックス」チ ェーン クラッチ(縦11×横19×マチ4.5㎝) ¥77,000/ 3.1 フィリップ リム ジャパン( 3.1 フィリップ リム)3.1 PHILLIP LIM (3.1 フィリップリム)商品一覧/マリソル公式通販へ▶■CourrègeブラジルのNPOと協力してサステナブル素材を調査開発エシカルな素材の調査と開発を行っている クレージュは、アマゾンの川や湖に生息する世界最大の淡水魚ピラルクーのフィッシュスキンをレザーの代替素材として使用。 廃棄されることの多いパイナップルの皮をレザー風に加工した素材や、マッシュルームや海洋藻類との混合で作られ、環境負荷を10分の1に抑えるバイオプラスチックを使用したバッグも発表した。ジャケット(ピラルクーの皮×マッシュルーム、 藻のビニール風素材×コットン) ¥291,000/エドストローム オフィス(クレージュ)【Marisol4月号2020年掲載】撮影/魚地武大 スタイリスト/長谷川 綾( eleven.) 文/江良洋子(arex)5月6日
-
おうち時間で履きたくなった、ヨガパンツ。なんと、携帯が入るポッケ付きのものを見つけました! カラーもくすんだパープルでかわいいのです。ブラックとパープルの2色買い。 ヨガパンツはこちら アマゾンで、2998円、しかも返品無料と良心的! スマホがすっぽり入る深めポケットが両側に付いているので、片側はスマホ。片側はお金を入れて出かけられます。週1スーパーは大活躍! インスタグラムはこちら 本日もお読み頂き、ありがとうございました^_^4月30日
-
韓国ドラマ観ながらスタイルアップ目指しちゃおう❤️バランスボードでながら筋トレ家にいて運動不足を感じてるので バランスボードを買ってみました! 立つだけで体幹を鍛えられるらしく 椅子に乗っけて座れば姿勢改善が狙えるかもらしく 筋トレメニューに使えば負荷が大きくなるし 裏面は凹凸がたくさんあって足裏マッサージみたい! 使いやすくて◎ これに座りながら韓流観てます! おうち時間にオススメ!韓流ドラマゴールデンウィークも お出掛けせずにおうちにいる人が多いかと思います。 そこで、 365日欠かさず韓流ドラマを観て 1日は2、3本はマストなわたしが アマプラで観れる韓流ドラマのオススメを紹介! 家にずっといるからこそ 日本のドラマより、ずっと話の長い韓流ドラマに足を踏み入れてみてください(笑)涙が止まらない!感動ドラマ「オー・マイ・クムビ」家族とはなにか 父とはなにか 母とはなにか 幸せって何なのか すごく考えるドラマです( ´-`) 何度観ても本当に泣ける 心が浄化されるような気持ちになるドラマです! 大学の後輩におすすめしたら 泣ける!クムビ愛おしいって 感想をもらいました♡ 最近 悲しいニュースも多いし 普通の日常じゃなくなってストレスを感じて過ごすことが多いかもしれませんが 心ほっこりすると思います!感動もあるけどロマンチックでちょっと笑える!「マイ プリンセス」アルバイトで忙しい女子大生ヒロインが まさかの 王室の皇女(コンジュ)だった! そこから 恋に財産に絡んだいろんな事がたくさん起こる!! 笑えるのに、泣ける、 そしてロマンチックなラブコメです♡ キム・テヒという 日本のドラマの主役もやった 韓国で人気の美人女優がヒロインを演じてます♡ やや前のドラマですが素敵ですよ❤️ということで オタクがオススメ韓流ドラマでしたーっ! インスタやってます! 是非みてみてください!まぐの日常gramコスメ&カフェgramモアハピ部 No.680 まぐちゃん のブログ4月26日
-
こんにちは、 バイラーズの井上です。 前回のネイルが3月下旬…。 その間に非常事態宣言がでて通っていたネイルサロンはお休み… 伸びるネイル…というわけで YouTubeなどで色々な動画を見て ECサイトで道具を揃えてネイルオフをしてみました。 セットで購入したので 重複しているものもいくつかありますが ・アセトン入りの除光液(私が購入したのはこちらから) ・ネイルプッシャー ・粗さの異なるファイル(爪やすり) ・ブラシ それに ・ベースコート&トップコート ・ポリッシュ 除光液はアマゾンさん等では どこも品切れ状態で近所のドラッグストアさんで取り寄せていただきました。 (マツモトキヨシなんかはネット上で在庫確認と取り寄せができるので便利ですよ!) ネイリストさんからみたら まだまだ足りないものはあると思いますが 一応、これらのアイテムでなんとかなりましたよ。 先ほどのアイテムと一緒に購入した コットンつきのアルミにアセトン入りの除光液を含ませて放置。 (めんどくさがりなので。もちろん、コットン+アルミでOK!) 少し肌寒い日に使ったからか やはり普通にドラッグストアで買えるものだからなのか 当たり前に技術不足だからなのかわかりませんが いつもネイルサロンさんでしてもらうよりも除光液をつけて置いておいても浮いてくるまで 少し時間がかかったように思いますが…浮いたところを少しずつ少しずつ ネイルプッシャーで剥がして、 あと少し!となったらファイルで削ったのがこちら。 大学入ってからスカルプチュア、 (当時はジェルよりスカルプチュアが主流の時代だったのです。) 社会人になってから数年は会社でNGとされていたから 何もしていなかったもののここ数年はずーっとジェルネイルだったので流石にネイルはうすーく、ペロンペロンだったのでドキドキしながらファイルで長さ、表面を整えて。 甘皮処理と言われるのは、綿棒でOKとのことだったので綿棒でギュギュッと押してネイルオイルを。 あとは ベースコート ↓ ポリッシュ ↓ トップコートで。 インスタや YouTubeなど色々な口コミを読んで 塗りやすい!とか乾くのが早い!!というものが多く、 購入したのはNAILS INCのベースコートとトップコート。(NAILS INCのHP) ポリッシュは前々からくすみカラーが可愛いなぁと気になっていたexcelのネイルポリッシュを。(エクセルHP) ベースコート(緑)は口コミの通り 本当に乾きが早くて10本目が塗り終わった頃には1本目がもう乾いているっていうほど。 ポリッシュも発色が綺麗で 1回だと透け感があり2回塗りだとしっかりとボトルと同じような色。 さらにこちらもとても乾きが早くてそんなに待つこともなくトップコートに。 トップコートの仕上がりも ツヤっとぷっくり綺麗にできて今の所大満足でございます。 これでどれくらいもつのか まだわかりませんが期間によっては このままポリッシュでもいいかも!!と思えるくらい。 【これは高いのでは⁉︎】と感じるポリッシュも冷静に考えると 今までのオフとジェルネイルを合わせた金額よりはお安かったりするので、コスパもいいですしね♬ ちなみにですが いきなりこれだけ購入したので 保管バッグどうしよう…と思ってた時に発売されたBAILA5月号。 この付録の ガーメントバッグのサイズ感がちょうどよくて。 カゴなどでもよかったのですが しょっちゅう使うわけではないので 一度に取り出せてホコリも被らずに保管できるのでうれしい。 ちなみに 今月号、バイラーズ紹介のページに参加させていただきました。 あいかわらず、 プチプラ大好き、コスパ命なので 一人だけ価格帯がおかしなことになっているのですが このスリーコインズのピアスはもう3個目…というくらい使いやすくおすすめです。 今はお休みされている店舗も多いと思いますが もうずーっと販売している商品なのでもし行かれることがあったらチェックしてみてください♬ では、また更新しますね。 instagramはこちらです。 井上あずさ4月25日
-
スペイン発のシューズブランド・カンペールが、オリジナルエコバ...4月15日