にんじん
-
初めてタイ料理作ってみたよ!カオマンガイ。簡単にできたからまたやりたいな。あとは、野菜とにんじん春雨スープといちご。最近飲んでなかったタピオカは、、ゴンチャでタピオカやら三つのトッピングにしたよ!飲み物ラージサイズなのに半分も埋まった笑モアハピ部 No.669 まむまむ のブログ1月20日
-
最近、美しさに磨きがかかったと評判の大政絢。常に進化を続けるしなやかボディの秘密とは? 気になる質問や、トレーニング、食事まで絢ちゃんが教えてくれました。 <目次> 1.大政絢ボディをつくるヒミツQ&A 2.大政絢の“ほぐし”レッスン 3.大政絢ごはん .bai_mokuji_template1911 { margin-top: 8px; } .bai_mokuji_template1911 li { text-indent: -0.8rem; padding-left: 0.8rem; line-height: 1.2rem; margin-bottom: 8px; color: #333; } .bai_mokuji_template1911 li:last-child { margin-bottom: 0; } 1. 大政絢ボディをつくるヒミツQ&A ニット¥24000/カーサフライン表参道本店 ショーツ¥2200/ケンテ カスタマーセンター ピアス¥18000/ショールーム セッション(マリア ブラック) Q.ボディづくりのモットーは? A.無理せず、背伸びせず。長続きしないものはやりません「私は基本的に面倒くさがりや。食事も運動もあれこれ挑戦しても、結局続かないんです。ぬか漬けも途中で断念しちゃったし……(笑)。流行りは追わず、自分が続けられると思うものだけ取り入れています」(大政さん 以下同) Q.今目指しているボディって? A.中心にまっすぐ筋が入ったメリハリのある体が理想「胸下まで腹筋の縦ラインが入る、まっすぐに整った体に憧れます。下着をつけない状態でもキレイなラインが保てるように、メリハリももっと強化していきたいな」 Q.ダイエットで失敗したことある? A.偏った食事法や、過度な筋トレなど、20代前半までは失敗ばかりでした「10代のころはきゃしゃなモデル仲間も多かったし、無理な食事制限だけで痩せようとしたこともありました。かと思えば20歳を過ぎると筋トレにハマって鍛えすぎちゃったり(笑)。今では自分の骨格に合う、理想の体を目指すように。多くの失敗を経験したことで、ようやく自分に合う方法が見えてきたんだと思います」 Q.体型のコンプレックスはある? A.たくさんあります。でもむしろ“のびしろ”だと思ってます!「気を抜くとヒップや二の腕もすぐ気になっちゃって。でも、悩むのではなくて“そこを直せばもっとキレイになれる”とポジティブに考えることにしたんです。そうやって体と向き合いながら一歩ずつ改善してきたので、“今の体がいちばんキレイ!”と胸を張って言えます」 Q.体型はどうやってチェックする? A.鏡で毎日ボディバランスをチェック。体重は気にしすぎないようになりました「入浴前に裸の状態で全身のバランスをチェックします。以前は体重や体脂肪もこまめに確認していたけれど、気になりすぎちゃって。今は数字にとらわれすぎず、見た目を重視。20代前半のころよりも体重としては5〜6kg増えているんですが、胸もお尻にもメリハリが出て、筋肉もついて引き締まっているから、バランスはよくなったと思います」 ニット¥39000/アクアガール渋谷(マイアミ) パンツ¥19000/ドローイング ナンバーズ 南青山店(アイ フィール ラブ) ピアス¥18000・リング¥15000/ショールーム セッション(マリア ブラック) Q.自分のボディで好きな部分は? A.もちっとした肌質はよく褒められます♡「もともと乾燥肌なので、夏はミルク、冬はオイルもプラスして徹底的に保湿します。最近はエクシアのジェルオイルがお気に入りで、3週間で1本使い切りました。脚や腕などパーツごとで塗り分けもしていて、今後はデリケートゾーンの保湿も始めたいな」。エクシア ボディジェルオイル 200g ¥6000/アルビオン Q.間食はする? A.食べたいときは我慢しません!よく食べるのは、大好きなおにぎり「小腹がすいたときは、腹もちのいいおにぎりを選ぶことが多いかな。我慢するとストレスになるので、お菓子も普通に食べますよ。間食前にプロテインを飲んでおなかをふくらませておくと、食べすぎが防げて◎」 Q.日常的に行っている美ボディ習慣は? A.白湯と青汁を毎日飲むことと、いつでもどこでも“ながらほぐし”「白湯は朝と夜に1杯ずつ。青汁は一日1包飲んで、内側から体を整えます。そして、私のボディづくりに欠かせないのが“ほぐし”。ボールを常に持ち歩いて、コリや張りが出やすい部分をコロコロほぐしてます」。ベジパワープラス 30包 ¥4800/アビオス Q.姿勢で気をつけていることは? A.常に引き上げる姿勢を意識していたら2cm身長が伸びました(笑)「背すじも首も、真上から引っぱられているように伸びた状態をキープすることが美姿勢のコツ。とはいえ、私はそり腰になりやすいので、あえて背中をぐーっと丸めて腰をゆるめるときも。下を向いて歩くクセも直したくて、胸を張ることを意識してます」 Q.美ボディのための禁止事項は? A.よくない状態を積み重ねないこと。不調や食べすぎは早めにリセット!「乱れた食生活が続いたり、体の疲労を数日放置したりすると、もとの状態に戻すのに時間がかかるもの。食べすぎた翌日は軽くする、コリはその日のうちにほぐすなど、できるだけ早くリカバーするのがマイルール」 2. 大政絢の“ほぐし”レッスン カーディガン¥21000/アンタイトル ブラ¥7500・ショーツ¥3000/エンピーアール(ヘーゼル) イヤカフ¥11000/ショールーム セッション(マリア ブラック) 教えてくれたのは… パーソナルトレーナー 星野由香さん ピラティスインストラクターをはじめ多数の資格を持つボディメイクのスペシャリスト。「EKATO.」ブランドプロデューサー。“ほぐし”とトレーニングを同時に行う独自のメソッドは、大政絢さんや神崎恵さんをはじめとする美のカリスマも太鼓判! 食事指導にも定評がある。プライベートでは2児の母。Instagram:星野由香@yuka.hoshino222 EKATO.@ekato.jp スマホ疲れは「ながらほぐし」ですっきり 撮影現場でもコロコロ「ローラーやボールを使った“ほぐし”を始めたのは約2年前。当初は筋トレで全身ガチガチだったので激痛だったけれど、ほぐし続けるうちにむしろ心地いいと感じるように。体のコリをゆるめてから適度に鍛えるようにしたことで、筋肉がありつつやわらかさもある女性らしい体に近づけたような気がします。今後は毎日のほぐしと星野由香先生の週1のパーソナルトレーニングでボディラインを整えながら、体力もアップさせたい。30代に入っても不調や壁を感じずにすむように、今からしっかり体をつくっていくつもりです」 毎日のすき間時間で《ながらほぐし》 スマホなどで疲労がたまりがちな腕や首は、こまめにほぐすことが大切。自重をかけつつローラーを上下に動かして。手をグーパーすると巡りがアップ。 わき下のリンパを流して《二の腕》すっきり 下着で締めつけることが多いわき下は、リンパが滞りやすいポイント。肋骨を上げた状態でローラーに体重をかけて転がして。しっかりほぐすことで肩の可動域も拡大! 《背中》をほっそりさせる 【1】うつぶせの状態で右腕をお尻の上に置き、左手を右肩にのせる。 【2】息継ぎのように、息を吸いながら肩を引き上げる。左右で各20回。 【3】背中のほぐしは座った状態でもOK。壁の間にローラーを挟み、背中を左右に振りながら圧をかけていく。 《お尻》をキュッと高く うつぶせになり、足先を内側に向けて脚を上下させる。左右各20回。 《脚むくみ》すっきり 【1】意外と凝っているのがすね。ひざをつき、足の下にローラーを置く。 【2】ローラーに体重をのせ、前後に数回転がす。頭は下に。片足ずつでもOK。 〈トレーニングのカット〉ブラ¥6500・レギンス¥11000/アイロックス(マンドゥカ) 3. 大政絢ごはん 「食事制限は特にしていなくて、量もしっかり食べるほう。お米が好きなので白米も食べるし、潤いのある体を保つために油もほどよく摂取。気をつけているのは、朝食をちゃんと食べることと、おなかが空っぽな状態で眠るために19時までには食べ終わることくらい。ただ、自炊を始めてから栄養のバランスは気をつけるようになりました。昔は副菜は豆腐だけ、なんてこともあったけれど、少しずつ品数を増やして今は一汁三菜がベースに。おかずが複数あるとバランスもとりやすいし満足感もあるので、食べすぎずにすむ気がします。あとは、もともと野菜やネバネバ系の食材が好きなので、自然とヘルシーなメニューになっている部分も。自分で作ると体に悪いものは使わないし、調味料を使いすぎないように調整できる点も◎。食べることは大好きなので、運動と並行して無理なく健康的な食生活を続けていきたいですね」 絢のお気に入り調味料 古式圧搾なたね油「脂肪酸が少なくてクセもないので、揚げ物に活用」。825g ¥1700/アムリターラ ふしのだし「たまたまお店で購入したらおいしくて」。かつお節や昆布が入っただしパックは使いやすくて便利 ろく助塩 白塩昆布と椎茸のうまみが入っていて味わい豊か。「長年愛用してます」。(顆粒タイプ)150g ¥1000/ろく助本舗 インスタでも大好評! #絢ごはん 更新中! 朝ごはんは和食が中心。白米派だけれど、たまには玄米も。 大好きな揚げ物も頻繁に登場。翌日に少し控えれば問題ナシ。 お弁当は作りおきを詰めて手早く作製。おにぎりはマスト! 外食が続いたらおかゆでリセット。炊飯器で炊けるのがうれしい。 ロールキャベツはおだしやコンソメで煮たさっぱり系が好み。 たっぷりきのこととろろのお鍋は、体の調子を整えたいときに。 絢のとある日の食卓を拝見!「基本は一汁三菜です」 白米「炊飯器を買い替え、さらに白米好きに♡お米を食べたほうが肌も体も好調なんです」豆腐とわかめのおみそ汁「おみそ汁は週5で飲むくらい大好き。具材をたくさん入れておかず感覚に」とろろオクラのネバネバあえ「とろろもオクラもお気に入りの食材。ネバネバ系はほぼ毎食入れています」鶏肉とブロッコリーのおろし煮「ヘルシーな鶏肉は登場頻度が高め。野菜をたっぷり使うと満足感がアップ」ひじきと根菜サラダ「海藻、根菜、野菜が一品でとれて◎。梅干しが効いていてさっぱり食べられます」 とろろオクラのネバネバあえ 材料(2人分)長芋……………100gオクラ…………4本しょうゆ………適量かつお節………3g 作り方《1》長芋の皮をむき、おろす。オクラはさっとゆでて小口切りにする(ラップに包んで電子レンジで40秒〜1分加熱でもOK)。《2》長芋とオクラを混ぜ合わせてしょうゆをたらし、かつお節をかける。 鶏肉とブロッコリーのおろし煮 材料(2人分)鶏もも肉………………200g《A》塩・こしょう…各少々《A》酒………………小さじ2片栗粉…………………小さじ2大根……………………200gブロッコリー…………100gにんじん………………1/2本玉ねぎ…………………1/2個《B》だし(自前でとったものでも、だしの素で作っても)…1/2カップ《B》しょうゆ・酒・みりん…各大さじ2《B》砂糖……………小さじ2 作り方《1》鶏もも肉は一口大に切りAと一緒に袋に入れてもむ。大根はすりおろす。ブロッコリーは大きめの一口大に切る。にんじん、玉ねぎは乱切りにする。《2》鍋にBと玉ねぎ、にんじんを入れてひと煮立ちさせ、ふたをして中火弱で約5分煮る。大根おろしを加えて煮立たせる。鶏肉の袋に片栗粉を入れてさらにもみ、鍋に一気に加え、約7〜8分中火で煮込む。ブロッコリーを加えてざっくりと混ぜ、そのまま約5分放置して蒸らしながら火を通す。 ひじきと根菜サラダ 材料(2人分)ひじき…………大さじ1れんこん………100gプチトマト……2〜3個梅干し…………大1個《A》しょうゆ…小さじ2《A》酢…………小さじ1《A》ごま油……小さじ2ケールなどの葉野菜……適量 作り方《1》ボウルにひじきを入れてたっぷりのお湯を注ぎ、約8分放置して戻す。れんこんは皮をアルミホイルでこすり洗いし、いちょう切りにして水でもみ洗いする。耐熱容器に入れてふんわりとラップをかけて電子レンジで1分30秒加熱して火を通し、水でさっと洗って冷やす。《2》梅干しの種を除いて果肉をたたき、Aと混ぜ合わせ、ひじき、れんこん、半分に切ったプチトマトとからませる。器にケールをちぎり入れて盛り合わせる。 撮影/吉田 崇〈まきうらオフィス〉 ヘア&メイク/桑野泰成〈ilumini.〉 スタイリスト/門馬ちひろ モデル/大政 絢 取材・原文/真島絵麻里 構成/内海七恵〈BAILA〉 ※BAILA2021年1月号掲載1月19日
-
「MAQUIA」2月号で連載中の『星谷菜々の美に効くおいしいスイーツ』から、冬のティータイムにぴったりな、キャロットケーキのレシピをお届け!1月12日
-
『BAILA』2月号「"推し活"のすすめ」では、おすすめ"推し活"の一つとしてフィギュアスケートをご紹介。人生観が変わる「フィギュア推しの世界」や、来年開催予定の北京オリンピックに向け、国内外の注目選手をピックアップ。さらに昨年末の全日本選手権で羽生結弦選手、宇野昌磨選手に次いで見事銅メダルを獲得した話題のスーパールーキー・鍵山優真選手のスペシャルインタビューを掲載。ここでは、誌面に掲載しきれなかったインタビューの一部をお届けします。 フィギュアスケート選手 鍵山優真(かぎやまゆうま) 2003年5月5日生まれ。今シーズンよりシニアに本格参戦を果たした期待の17歳。コーチはオリンピック出場経験もある父、正和さんで、父親譲りのやわらかなひざを使った質の高いジャンプと、豊かな表現力で大躍進。愛称はゆまち。 全日本選手権銅メダル&世界選手権代表にも内定! 昨シーズン、全日本ジュニア選手権で悲願のタイトルを獲得すると、シニアのトップ選手が揃う全日本選手権で3位に。さらに18歳以下の選手が出場するユースオリンピックで見事金メダル、シニアの国際大会である四大陸選手権で世界の強豪と戦い3位と、一気にその名を知らしめた。今シーズンよりシニアに転向し、初戦から世界歴代記録5位相当の得点で優勝。NHK杯では2位に50点近い点差をつけて優勝を果たすなど、その勢いはとどまるところを知らない。NHK杯を終えた直後の12月、鍵山選手が練習拠点とするリンクにて独占取材を敢行! ―― まずはNHK杯優勝おめでとうございます。周りからはどんな反応がありましたか? 「ありがとうございます。試合後は小学校時代の友達や、今までフィギュアスケートを見たことないだろうって友人からもお祝いの連絡をもらって(笑)。本当にうれしかったですし、大会の注目度の高さを感じました」 ―― 国際大会は、ジュニアながら銅メダルを獲得された昨シーズンの四大陸選手権で経験されているかと思いますが、シニアとして出場した今大会では、心構えに違いはありましたか? 「四大陸選手権は、守るものがなかったので自分でもびっくりするほどリラックスして滑ることができたんです。緊張も全然なくて。NHK杯はシニアの選手として戦うので、ノーミスの演技で優勝したいという気持ちで臨みました」 ―― 四大陸選手権の表彰式では初々しい表情でしたが、NHK杯では表彰台に立つ姿がすっかり板についていましたよね。他のメダリストに敬意を払う姿も印象的でした 「いえいえ、そんな! まだまだです。四大陸選手権の表彰式ではすごく緊張していたんですが、優勝した羽生選手が『大丈夫? 緊張してない?』と気さくに声を掛けてくださって、うれしかったのを覚えています。羽生選手は、表彰されている選手にしっかり身体を向けて拍手されていて、本当に素晴らしいなと。その姿を僕も見習おうと思ったんです」 ―― プログラムについても教えてください。これまではコーチの佐藤操先生の振付でしたが、今シーズンは世界的振付師のローリー・ニコルさんが担当されていますね。今後も振付を担当される予定ですか? 「リモートでの振付は、左右がわかりづらいなど大変なこともありました。東日本選手権の後は、メールなどで足りないところを指摘してもらって、細かいところまで意識して練習しました。今は来シーズンのことまでは考えていないのですが、今回のプログラムは自分ととても相性のいいものになっていると思うので、来シーズンも、もしかしたらやってくれるかなと思っています」 ―― 相性がいいというのは? 「これまでは数曲の中から自分で決めることが多かったんですが、今回のショートプログラムは、今まで聞いたことがないような音楽だったので、最初はできるかな?って(笑)。でも振付してもらったものを実際に滑ってみたら、自分も楽しかったし曲自体を好きになったので、相性がいいのかなと思いました」 ―― 試合を重ねるにつれて、複雑な動きを見事ものにされていました。特に見てもらいたいポイントはどんなところですか? 「今回は特に表現力を意識しています。ショートもフリーもキャラクターではなく、曲の世界観を表していて、ひとつひとつの表情や目線にもこだわっているので、そこに注目していただけたら」 ―― その世界観は衣装にも? 「フリーの曲は『アバター』で、『アバター』と聞くと青い肌の登場人物が浮かぶと思いますが、今回は映画に出てくる深い森や、不思議な世界をイメージしてグリーンの衣装を作ってもらいました」 ―― エキシビションでは、もともと今季のショートプログラムに予定していた『Take Five』を披露してくれましたね。大人っぽいナンバーに合わせたシャツスタイルも素敵でした 「実は衣装が間に合わなくて操先生に急遽用意してもらったものなんですよ。エキシビションのことはあんまり考えてなかったので、直前まで何を滑ろうかすごく迷っていました。『Take Five』はお蔵入りになってもう使うことはないと思ってたのに、突然滑ることになって。『あれ?衣装ない!』と思って(笑)。全日本選手権の衣装は、ちゃんと作っています!」 ―― 急遽調達したものだったんですね! 四大陸選手権でも同じ話を聞いたような…… 「あ! あの時こそ表彰台に上れると思ってなかったので、全然考えてなかったんです。あの時も操先生が、大会が開催された韓国でたまたまイメージに合うものを見つけてくれました(笑)。」 ―― 今後のご活躍がとても楽しみですが、ご自身はどのような選手を目指されていますか? 「オールラウンダーな選手になるのが目標で、自分の理想像に一番近いのがネイサン・チェン選手。チェン選手の表現の仕方が好きなので、よく動画を見てこんな風に滑れたらいいなと意識しながら練習しています。今後は自分のスキルを磨き上げて、ジャンプの種類も増やしてシニアらしい滑りを見せていければと思っています」 ―― 最後にファンの方々にメッセージをお願いします 「いつも応援にやる気をもらっています。まずはケガなく健康に気をつけて、来シーズンのオリンピックに向けてもっともっと頑張っていきます。応援よろしくお願いします!」 ■ 鍵山優真選手の素顔にもっと近づく! Q&A Q.好きな食べ物、嫌いな食べ物は?A.お肉がめちゃくちゃ好きです。料理ならお寿司、ラーメン、すき焼き!嫌いなものはあんまりないですが、しいて言うならゴーヤ、なす、にんじん。 Q.食事管理はされていますか?A.バランスを考えながら自分で管理してます。大好きなスイーツは、試合で頑張ったご褒美として。 Q.朝ごはんは和食派? 洋食派?A.洋食派! 試合の時もいつもパンを選びます。飲み物は牛乳かオレンジジュース。 Q.スターバックス コーヒーでいつもオーダーするものは?A.その時出ている新作! 試合会場の近くにあると、終わった後によく寄ってしまいます。 Q.試合前に聴く音楽は?A.普段はJ-POPをよく聴きます。試合前は”絶対この曲”というよりも、その時の気分で色々! Q.気分転換の方法は?A.オンオフの切り替えはきっちりするタイプで、一番気分転換になるのはアニメ。ハマったきっかけは『NARUTO-ナルト-』で、『ハイキュー!!』や『呪術廻戦』とか、『週刊少年ジャンプ』の作品が好きです。 Q.好きな科目は?A.勉強はあまり好きじゃないです(笑)。中学生の時は、理科の実験とか体育とか実技が好きでした。海外での試合に出るようになってから英語の勉強をしたいなと思ってたんですけど、なかなか追いつかなくて、途中で諦めちゃって。海外選手と自分からコミュニケーション取れたら楽しいだろうから、今後はある程度覚えるようにしなくちゃと思ってます。 Q.よく使う絵文字は? A.絵文字がないLINEが送られてくると、なんか怒ってるのかな? って思っちゃうので、僕は積極的に使うようにしてます! インタビュー終了後も、好きなアニメやキャラクターについて熱く語ってくれた鍵山選手。 その後の練習では雰囲気がガラッと変わり、流れるようなスケーティングと美しいジャンプを何度も決める姿に取材陣の視線も思わずくぎ付けに。17歳の高校生とは思えない、アスリートとしてのストイックな一面や、北京オリンピックにかける思いはBAILA2月号に掲載中。ぜひチェックしてみてください。 撮影/斎藤大嗣 取材・文/轟木愛美 企画/斉藤壮一郎〈BAILA〉 撮影協力/横浜銀行アイスアリーナ 【BAILA 2月号はこちらから!】1月12日
-
キレイになりたい女性の三大欲“美肌”“エイジングケア”“デトックス”。冬の間にそれをかなえるべく、ほかのおかずもシメもいらないビューティ鍋をAtsushiさんに提案していただきました。 教えてくれたのは… Atsushiさん ライフスタイルプロデューサー。野菜ソムリエプロや漢方養生指導士資格を持ち、理論に基づき提案するキレイになれる簡単レシピが反響を呼び、著書累計26万部。新刊は『美腸、美ボディ、幸せになれる運命を変える魔法の「美やせ」レンチンスープ』(講談社)。 <目次> 1.高タンパク&低糖質。鍋は食べる美容液! 2.美味しくて美肌力もアップな鍋レシピ3品 3.抗酸化力のある食材でエイジングケア♡鍋レシピ3品 4.年末年始のデトックス鍋レシピ3品 .bai_mokuji_template1911 { margin-top: 8px; } .bai_mokuji_template1911 li { text-indent: -0.8rem; padding-left: 0.8rem; line-height: 1.2rem; margin-bottom: 8px; color: #333; } .bai_mokuji_template1911 li:last-child { margin-bottom: 0; } 1.高タンパク&低糖質。鍋は食べる美容液! 「知らずしらずのうちに肌や体に不調やストレスを抱えている人が多いと聞きます。健康や美しさを手に入れ、上向くために最も大切なのが食事。そこで僕が提案するのは、高ビタミン&高タンパク&低糖質の鍋です。といっても難解なことはなく、スーパーにある食材を効果的に選び、うまみ成分をかけ合わせて煮るだけで、目にも舌にもおいしい五感を揺さぶる美食鍋に大変身。悩みに合わせて食べ続けることで腸内環境が整い、“肌に透明感が出てツヤッとしてきた”“疲れにくい”“むくみにくくなった”など、素敵な発見があるはず。このとき、何も考えず、やみくもに食べるのはNG。食材に何の栄養素が含まれ、どんな効能があるかを知っておくだけで、美容液のように心と体にぐんぐん浸透します♡ 年齢を重ねるのは平等だけど老化のスピードは平等じゃない! いい選択をすればいつまでもキレイでいられる時代だからこそ、美人鍋を始めましょう」 鶏手羽元と白菜、油揚げのレモン鍋 鶏肉のコラーゲンとレモンのビタミンCでうるツヤ肌に ●材料(2~3人分) 鶏手羽元……6本 油揚げ……2枚 白菜……1/8個 チンゲン菜……1株 赤パプリカ……1/4個 にんにく……2かけ しょうが……1かけ 酢……大さじ2 レモン……1/2個 一味唐辛子……少々[鍋のもと] コンソメスープの素(顆粒) ……大さじ1 鶏ガラスープの素(顆粒) ……大さじ1 塩麹……大さじ2 酒……大さじ2 ●作り方 ①油揚げは短冊切りに、根元を取った白菜とチンゲン菜は5 ㎝長さにざく切り、へたと種を取った赤パプリカは細切りに する。にんにくは粗みじん切り、しょうがはせん切り、レモ ンの半量はいちょう切りにする。 ②鍋に水(分量外600㎖)、にんにく、しょうが、酢を入れて中 火にかけ、鶏手羽元を10分間加熱し、途中アクを取る。 ③レモンと一味唐辛子以外の材料と[鍋のもと]を入れて煮る。 ④仕上げに残りのレモンを搾って加え、①で切ったレモンを 浮かべ、一味唐辛子をふる。β-カロテン:チンゲン菜、赤パプリカ コラーゲン:鶏手羽元 イソフラボン:油揚げ ビタミンC:レモン、赤パプリカ 鶏手羽元と白菜、油揚げのレモン鍋レシピを詳しくチェックする 2.美味しくて美肌力もアップな鍋レシピ3品 マスク生活を強いられる今、何よりきわだつのが美肌力。それを手に入れるためには、β┃カロテン、コラーゲン、イソフラボン、ビタミンCの4つの栄養素を摂取して。みるみるうるツヤ肌になり、ハートが自信でみなぎる! 1.エビとかぼちゃのカレーみそチーズ鍋 和食のみそと洋風のチーズ、発酵食品がカレーと溶け合う♡ ●材料(2~3人分) 殻つきエビ……10尾 厚揚げ……1枚( 300g) かぼちゃ……100g ねぎ……1本 春菊……1/2束( 100g) [鍋のもと] カレー粉……大さじ3 昆布だしの素(顆粒)……大さじ1 かつおだしの素(顆粒)……大さじ1 みそ……大さじ2 粉チーズ……大さじ4 酒……大さじ2 みりん……大さじ2 すりおろしにんにく……小さじ2 水……600㎖ ●作り方 ①厚揚げは一口大にカットし、かぼちゃは薄く切り、ね ぎは斜め切りにする。春菊は5㎝長さに切る。 ②鍋に[鍋のもと]を入れて火にかけ、煮立ったらすべて の材料を入れて煮る。 β-カロテン:かぼちゃ、ねぎ、 春菊 コラーゲン:エビ イソフラボン:厚揚げ ビタミンC:春菊 2.豚肉とかぶの梅すだちさっぱり鍋 ヘルシー食材にナンプラーの風味とすだちの酸味がキラリ ●材料(2~3人分) 豚しゃぶしゃぶ肉……300g 木綿豆腐……1/2丁 梅干し……3個 かぶ……2個 ねぎ……1本 えのきだけ……1袋( 150g) しょうが……1かけ すだち……2個 黒こしょう……適量 [鍋のもと] 昆布だしの素(顆粒)……大さじ1 かつおだしの素(顆粒)……大さじ1 ナンプラー……大さじ2 酒……大さじ2 白すりごま……大さじ3 一味唐辛子……少々 水……600㎖ ●作り方 ①豆腐は食べやすい大きさに切り、梅干しは種を取り除いてたたく。かぶ(1個)はくし形切り、残りは皮ごとすりおろして水けをきり、葉は粗みじん切りにする。ねぎは斜め切り、えのきだけは石づきを取ってほぐし、しょうがはせん切りにする。 ②鍋に[鍋のもと]を入れて火にかけ、煮立ったらすりおろしたかぶとその葉、たたいた梅、すだち以外の材量を入れて煮る。 ③火が通ったらすりおろしたかぶを加え、かぶの葉をちらし、たたいた梅をのせ、すだちを搾る。お好みで黒こしょうを。 β-カロテン:かぶの葉、ねぎ コラーゲン:豚肉 イソフラボン:豆腐 ビタミンC:すだち、かぶの葉 3.タラと小松菜の酒粕豆乳クリーミー鍋 伝統食材の酒粕が豆乳とだしの力で驚きの食べやすさに ●材料(2~3人分) タラ(切り身)……200g 小松菜……2株 焼きちくわ……4本 油揚げ……2枚 白菜……1/8個 赤パプリカ……1個 ローストアーモンド(無塩) ……30粒 [鍋のもと] コンソメスープの素(顆粒)……小さじ2 鶏ガラスープの素(顆粒)……小さじ2 酒粕……大さじ2 酒……大さじ2 みりん……大さじ2 白すりごま……大さじ3 すりおろしにんにく……大さじ1 調製豆乳……300㎖ 水……100㎖ ●作り方 ①タラは一口大にカット、小松菜は5㎝長さの ざく切りにする。ちくわは縦半分に切って斜め 切りに、油揚げは短冊切りにする。白菜、へた と種を取った赤パプリカは5㎝長さの細切りに、 アーモンドは粗く刻む。 ②鍋に[鍋のもと]を入れて火にかけ、煮立った らすべての材料を入れて煮る。 β-カロテン:小松菜、赤パプリカ コラーゲン:タラ イソフラボン:油揚げ、豆乳 ビタミンC:赤パプリカ 美肌になれる鍋レシピ3品を詳しくチェックする 3.抗酸化力のある食材でエイジングケア♡鍋レシピ3品 老化の大きな要因は、体に取り込んだ酸素の一部が活性酸素となり、細胞が酸化すること。年齢とともに抗酸化力は衰え、日々の紫外線やストレスでもこの活性酸素は増えるので、抗酸化力のある食材をたっぷり取り入れて 1.サーモンとアサリとトマトのイタリアン鍋 魚介のうまみ 200%!アンチョビペーストが隠し味 ●材料(2~3人分) サーモン(切り身)…… 200g 殻つきアサリ……200g ミニトマト……15個 セロリ……1本 赤パプリカ……1個 エリンギ……大3本( 150g) オリーブ(緑)……20粒 にんにく……3かけ パセリ……2本 レモン汁……1/2個分 [鍋のもと] コンソメスープの素(顆粒)……大さじ 1 鶏ガラスープの素(顆粒)……大さじ 1 アンチョビペースト……大さじ1 オリーブ油……大さじ1 赤唐辛子……2本 黒こしょう……少々 白ワイン……大さじ4 水……600㎖ ●作り方 ①アサリは砂抜きをし、サーモンは一口大に切る。セロリ、へたと種を取った赤パプリカは乱切り、エリンギは5㎝長さの細切りにする。にんにく、パセリ、赤唐辛子は粗みじん切りにする。 ②鍋に[鍋のもと]を入れて火にかけ、煮立ったらパセリとレモン汁以外の材料を加えて煮る。 ③最後にレモン汁を加え、パセリを散らす。 アスタキサンチン:サーモン リコピン:ミニトマト ビタミンC:レモン、パセリ、赤パプリカ ビタミンE:オリーブの実、オリーブ油 β-カロテン:赤パプリカ、パセリ 2.エビと豚肉、水菜のトマトジュース鍋 見た目以上にあっさりテイスト。エビは殻ごと召し上がれ ●材料(2~3人分) 殻つきエビ……8尾 豚しゃぶしゃぶ肉……200g 水菜……1/2袋 にんじん……2/3本 玉ねぎ……1個 ローストアーモンド(無塩 ……15粒 にんにく……3かけ レモン汁……1/2個分 黒こしょう……適量 [鍋のもと] コンソメスープの素(顆粒)……大さじ 1 鶏ガラスープの素(顆粒)……大さじ1 オリーブ油……小さじ2 白ワイン……大さじ4 トマトジュース(無塩)……400㎖ 水……200㎖ ●作り方 ①水菜は5㎝長さのざく切り、にんじんはせん切り、玉ねぎは薄切りにする。アーモンドは粗く刻み、にんにくは粗みじん切りにする。 ②鍋に[鍋のもと]を入れて火にかけ、沸騰したらレモン汁以外の材料を入れて煮込む。 ③最後にレモン汁を加える。お好みで黒こしょうを。 アスタキサンチン:エビ リコピン:トマトジュース ビタミンC:レモン ビタミンE:アーモンド、オリーブ油 β-カロテン:水菜、にんじん 3.鶏団子のカレートマト豆乳鍋 カレールウじゃなくてパウダーで。ナンプラーを加えてタイ風に ●材料(2~3人分) 鶏ひき肉……200g 片栗粉……小さじ1 塩……ふたつまみ ミニトマト……15個 なす……2個 赤パプリカ……1個 黄パプリカ……1/2個 いんげん……5本 ねぎ……1本 にら……少々 ごま油……小さじ2 [鍋のもと] かつおだしの素(顆粒)……大さじ 1 昆布だしの素(顆粒)……大さじ 1 カレー粉……大さじ2 ナンプラー……大さじ2 白すりごま……大さじ3 酒……大さじ2 すりおろしにんにく……大さじ2 調製豆乳……400㎖ 水……200㎖ ●作り方 ①鶏ひき肉は片栗粉と塩を混ぜ、一口大の団子状に丸める。なすと赤・黄パプリカは乱切り、いんげんは5㎝長さの斜め切りにする。ねぎは斜め切り、にらは小口切りにする。 ②鍋に[鍋のもと]を入れて火にかけ、沸騰したらにらとごま油以外の材料を入れて煮込む。 ③最後にごま油をたらし、にらを散らす。 ポリフェノール:なす、カレー粉 リコピン:ミニトマト ビタミンC:にら、パプリカ ビタミンE:白すりごま β-カロテン:パプリカ、いんげん エイジングケア鍋レシピ3品を詳しくチェックする 4.年末年始のデトックス鍋レシピ3品 体の中に古いものや余分なもの(=毒素)がたまるとむくみや肌荒れ、冷え性の原因に。まずは食物繊維や話題のケルセチンやサポニンを摂取し、腸内環境をキレイにお掃除。最強デトックス食材のパクチーはどの鍋に加えても。 1.キムチ豆乳みそ鍋 キムチの辛みと酸味を豆乳の力でマイルド&クリーミーに ●材料(2~3人分) 豚薄切り肉……200g キムチ……150g 厚揚げ……1/2枚( 150g) 玉ねぎ……1個 エリンギ……大2本( 100g) マッシュルーム……10個 小ねぎ……1/2袋( 50g) [鍋のもと] かつおだしの素(顆粒)……大さじ1 昆布だしの素(顆粒)……大さじ1 みそ……大さじ2 白すりごま……大さじ3 酒……大さじ3 一味唐辛子……少々 調製豆乳……400㎖ 水……200㎖●作り方①豚薄切り肉とキムチは食べやすい大きさに、厚揚げは一口大に切る。玉ねぎは薄切りに、エリンギは細切りに、マッシュルームは半分に切り、小ねぎは5㎝長さに切る。②鍋に[鍋のもと]を入れて火にかけ、沸騰したら小ねぎ以外の材料を入れて煮込む。③最後に小ねぎをのせる。 食物繊維:キムチ、玉ねぎ、小ねぎ、きのこ類、白すりごま硫化アリル:玉ねぎ、小ねぎ ケルセチン:玉ねぎ サポニン:厚揚げ、豆乳 2.鶏とごぼうの梅きのこ鍋 鶏肉とごぼうの滋味豊富な味わいにパクチーをきかせて ●材料(2~3人分) 鶏もも肉……200g ごぼう……2/3本( 100g) 絹ごし豆腐……1/2丁 梅干し……3個 玉ねぎ……1/2個 春菊……1/2束( 100g) にら……1/2袋( 50g) しめじ……1/2パック(50g) えのきだけ……1/2袋( 75g) しいたけ……3個 にんにく……2かけ パクチー……適量 一味唐辛子……少々 [鍋のもと] かつおだしの素(顆粒)……大さじ1 昆布だしの素(顆粒)……大さじ1 オイスターソース……大さじ3 白すりごま……大さじ3 酒……大さじ2 水……400㎖●作り方 ①鶏もも肉は一口大に切り、ごぼうはささがきにする。豆腐は8等分にし、梅干しは種を取って刻む。玉ねぎは薄切りにし、春菊とにらは5㎝長さのざく切り、しめじとえのきだけは石づきを取ってほぐし、しいたけは石づきを取って薄切りにする。にんにくは薄切りにし、パクチーは粗みじん切りにする。 ②鍋に[鍋のもと]を入れて火にかけ、沸騰したらパクチーと一味唐辛子以外の材料を入れ、アクを取りながら煮込む。 ③仕上げにパクチーを散らし、一味唐辛子をふる。 食物繊維:ごぼう、玉ねぎ、きのこ類、白すりごま 硫化アリル:玉ねぎ、 にら ケルセチン:玉ねぎ サポニン:ごぼう、豆腐 3.ホタテと根菜の塩こうじ鍋 塩こうじうのうまみがあふれる!根菜は太めに切って食べごたえを ●材料(2~3人分) ホタテ……小10個( 200g) 油揚げ……2枚 玉ねぎ……1/2個 ねぎ……1本 ごぼう……1本( 150g) にんじん……1/3本 大根……約8㎝( 200g) いんげん……4〜5本 しいたけ……5個 [鍋のもと] 鶏ガラスープの素(顆粒)……大さじ2 塩こうじ……大さじ3 黒酢……大さじ3 酒……大さじ2 水……600㎖ ●作り方 ①油揚げは短冊切りに、玉ねぎは薄切り、ねぎは斜め薄切りにする。ごぼうはささがきにし、にんじんと大根、いんげんは5㎝長さの細切り、しいたけは石づきを取って飾り切りをする。 ②鍋に[鍋のもと]を入れて火にかけ、沸騰したらすべての材料を入れ、アクを取りながら煮込む。 食物繊維:ごぼう、玉ねぎ、ねぎ、にんじん、しいたけ硫化アリル :玉ねぎ、ねぎ ケルセチン:玉ねぎ サポニン:油揚げ、ごぼう デトックス鍋レシピ3品を詳しくチェックする 撮影/田村昌裕〈FREAKS〉 スタイリスト/曲田有子 調理/Atsushi 取材・原文/広沢幸乃 構成/渡辺敦子〈BAILA〉 ※BAILA2021年1月号掲載 【BAILA 1月号はこちらから!】1月10日
-
2021年は賢く力を抜いて、大人の知恵と工夫で自分史上最高においしい時間を。贅沢でおいしい食材を取り入れた豪華料理レシピや、発酵食品を使ったおつまみレシピ、一流レストランのお取り寄せ、手作りお菓子などを味方に、大切な人と過ごす豊かな時間を。 【目次】亜希さんの年末年始料理①お取り寄せを活用! ローストビーフと薬味3種のレシピ②ローストビーフを使った「肉そば」③「マグロとアボカドのあえ物」&「マグロすき焼き」④縁起物として好まれる「タコ」のおでん&生春巻き 料理家 真藤舞衣子さんの発酵おつまみ⑤漬けるだけ、あえるだけ「簡単おつまみ」⑥おすすめ発酵食品ベスト3で作る「おつまみ」 一流店のお取り寄せ⑦ドミニク・ブシェ トーキョーの「レ・キット(エピキュリアン)」⑧手島純也シェフのこだわりセット「オテル・ド・ヨシノ」⑨レストラン・アラジンの「ビストロ・ア・ラ・メゾン」⑩エルミタージュ・ドゥ・タムラの「ローストチキン」⑪プレスキルの「鴨胸肉のオレンジソース」⑫キャビアハウス&プルニエの「バリック サーモンフィレ ツァーニコライ FOR ONE」⑬志摩観光ホテルの「志摩産 鮑カレー」⑭FUSABUSAの「房総ブイヤベースセット」⑮つきじ鈴富 GINZA SIX店の「寿司ネタセット 極」 手作りパウンドケーキの最高峰⑯相原一吉さんに習う「究極のカトルカール」の作り方⑰旬のレモンで作るさわやかなケーキ「ウイークエンド」レシピ⑱ドライフルーツがたっぷり「プリュム・ケイク」レシピ亜希さんの年末年始料理「今年はおうち時間が長くて、3度の食事の準備で大変だったかたも多いのでは。年末年始は自分のために手抜きしましょ!」(亜希さん)おもてなしでは、お正月のための料理や見た目の豪華さも求められるが、今年は純粋に自分の好きなものをお取り寄せしてラクしましょう、という提案だ。 ①お取り寄せを活用! ローストビーフと薬味3種のレシピ“いろいろな薬味を用意して味の変化球を楽しんで!”これまでローストビーフは自分で作っていたけれど、先日いただいたものがとてもおいしかったから、「今年はこれを取り寄せます。冷凍で届くので、好きなときに食べられるのがありがたいの」。薬味をいろいろ用意して、飽きずに食べすすめられる工夫を、亜希さんは怠らない。材料(作りやすい分量)ローストビーフ……適量薬味A[生わさび……適量 にんにく(すりおろし)……適量 しょうゆ……適量]薬味B[粒こしょう……適量 塩……適量 すだち……適量]薬味C[香菜(みじん切り)……大さじ1 長ねぎ(みじん切り)……大さじ4 にんにく(すりおろし)……大さじ1 ごま油……大さじ1 ナンプラー……大さじ1] 作り方 薬味Cはすべて混ぜ合わせ、器に盛る。薬味AとBはそれぞれを小皿に盛って、各々のお皿で合わせる。※今回のローストビーフは神戸の『大井肉店』のもの ②ローストビーフを使った「肉そば」“ローストビーフの残りで、ボリュームたっぷりの肉そばに”おそばは、故郷・福井のものを。「年越しはもちろん、ごちそう続きのお正月に、おそばをさらりといただくとホッとします」。今回はローストビーフの残りで、息子さんたちのために肉たっぷりのボリュームそばを。材料(2人分)生そば……2人分ローストビーフの残り……適量万能ダレ※……適量めんつゆ……適量卵の黄身……2個分サラダ油……適量わさび……適量 作り方 1.フライパンを温め、サラダ油を入れて、薄切りにしたローストビーフを炒める。万能ダレを適量からめて火を止める。2.めんつゆを1人分ずつ器に注ぎ、それぞれに卵黄を落とす。3.そばをゆで、たっぷりの冷水でもみ洗いし、しっかり水をきる。4.器にそばを盛り、1のローストビーフをのせる。2とともに食卓へ。 ※万能ダレの材料と作り方しょうゆ……50㎖酒……50㎖みりん……50㎖めんつゆ……大さじ1にんにく、しょうが(すりおろし)……各適量砂糖……大さじ3ごま油……大さじ1七味とうがらし……適量 作り方すべての材料を合わせる。保存瓶に入れて冷蔵庫で1週間ほど保存可能。 亜希さんのポイント 万能ダレは作りおきしておくと便利です。私はお弁当のおかず作りに重宝しています。肉類をさっと焼いてからめたり、野菜炒めの味 つけに。 ③「マグロとアボカドのあえ物」&「マグロすき焼き」“ふだんは刺身でしか食べないけれど年末年始はゴージャスにすき焼きで”家族が大好きなマグロ、亜希さんの故郷の味のタコは欠かせない。少し多めに注文し、新鮮なうちはお刺身に。残りはあえ物に、マグロのすき焼き、タコが主役のおでんにも。ふだんはできない、年末年始にふさわしいプチ贅沢だ。「自分にお疲れさまをして、新しい年を健やかに迎えてくださいね」。マグロとアボカドのあえ物材料(4人分)マグロ……1/2さくフルーツトマト……4個アボカド……1個レモン汁……大さじ3タレ[長ねぎ(みじん切り)……大さじ1 にんにく(すりおろし)……小さじ1 豆板醤(トウバンジャン)……小さじ1 甜麺醤(テンメンジャン)……小さじ1/2 わさび……小さじ1 ごま油……大さじ2] 作り方 1.マグロはサイコロ状に切る。トマトはヘタをとり、4等分に切る。アボカドは種をとって皮をむき、マグロと同じ大きさに切り、レモン汁をあえておく。 2.タレの材料をボウルに入れて混ぜ、1を加てあえ、器に盛る。 マグロすき焼き材料(2人分)マグロ……2さく長ねぎ、結び糸こんにゃく、焼き豆腐、クレソンなど好みのもの……各適量牛脂……適量割り下[しょうゆ……100㎖ 酒……100㎖ ざらめ糖……70g 水……150㎖] 作り方 1.割り下を作る。すべての材料を鍋に入れていったん沸かし、冷ましておく。 2.マグロは厚めに切る。長ねぎは5〜6㎝長さに、焼き豆腐は6〜8等分する。糸こんにゃくは下ゆでをする。3.すき焼き鍋に牛脂を熱し、長ねぎを入れて焦げ目がつくまで焼く。途中で豆腐、糸こんにゃくも入れて焼き、割り下を入 れて沸いてきたらクレソンを入れる。 4.3が沸いたら、マグロを入れて半生状態で引き上げ、ほかの具材とともに溶き卵(材料外)でいただく。 Aki’s point マグロはまわりが色づいたらすぐに引き上げて!中がレア状態くらいがおいしいです。割り下は市販のすき焼きのタレを利用しても。その場合は、ざらめ糖としょうゆを少しプラスするとおいしい。亜希さんのポイント マグロはまわりが色づいたらすぐに引き上げて!中がレア状態くらいがおいしいです。割り下は市販のすき焼きのタレを利用しても。その場合は、ざらめ糖としょうゆを少しプラスするとおいしい。 ④縁起物として好まれる「タコ」のおでん&生春巻き今年は自分のためだけの型にはまらない過ごし方を「タコに負けた!」の声に、キッチンは笑いに包まれた。ザルにのせて撮った、タコの写真。「かっこいい! 今日の主役はタコね!」と亜希さんは笑う。ふだんはあまり使わないとっておきの食材を使っての料理は、気分も上がる。「最近、料理する前に食材をじっと見たり、さわったり。以前はそんな余裕なかったけれど。食材が愛(いと)おしく感じられて、おいしく料理しなければって。いい素材ならなおさらです」。そのため、料理法がよりシンプルになったという。この年末年始は、贅沢な素材を使ったシンプルな料理で、がんばった自分へのごほうびにしてみては?と提案してくれた。「最近、人も着るものも単純でいいんだ、と思えるようになりました。“こうでなきゃ”という建前をはずして考えると、必要なものがクリアになり、もっと脳で感じるままに動いていいんだ、と」。外出自粛期間をそうやって安らかに、大切に過ごした。料理をする様子をYouTubeにアップし、人気を博している。自身の年末年始は?と問えば、「ほとんど家族で過ごします。今年は、おせちという枠をはずし、好きな料理だけを作るつもり」。おせち料理も大切にしたい伝統だけれど、今年はほどよく手抜きして、自分と家族の大好物をお重に詰め、好きな味を楽しむのだとか。そんな亜希流年末年始の“自分へのおもてなし料理”を紹介する。“料理も生き方もシンプルになるとラク!練り物を入れない大人のおでんをどうぞ”タコのおでん 柚子こしょうだし材料(4人分)タコの足……8本大根……1本こんにゃく……1枚ゆで卵……4個結び昆布(市販)……8個柚子こしょうだし[水……1ℓ弱 だしパック……1個 酒……100㎖ 白だし(市販)……70〜80㎖ 塩……適量 柚子こしょう……小さじ1]作り方1.大根は5㎝くらいの輪切りにし、厚めに皮をむき、面とりをし、片面に十字の隠し包丁を入れる。たっぷりの米のとぎ汁(材料外)に、白だし(分量外)少々を加えて下ゆでし、水洗いする。2.タコはたっぷりの湯でさっとゆでておく。こんにゃくは下ゆでしてアクを抜き、好みの形に8等分する。3.柚子こしょうだしの材料をすべて合わせて沸かす。4.3のだしを少し取り分けて、2のタコを別の鍋で1時間ほど煮る。5.残りのだしに、1、2のこんにゃく、結び昆布、ゆで卵を合わせ、1時間ほど弱火で煮含める。6.食卓に出す直前に4を5に合わせていったん沸かし、柚子こしょう(好みのかげんで/分量外)を溶き入れて火を止める。 亜希さんのポイントタコは下ゆですると、煮汁が赤くにごらない。ほかの材料とタコを別々にだしで煮ることで、クリアな味わいに。白だしは、「東北醬油」の「万能白つゆ かくし味」を長年愛用しています。 タコとれんこんの揚げ生春巻き材料(4人分)タコ……80gれんこん……1/2節(5㎝長さ)大葉……8枚干しエビ……20g片栗粉……大さじ1白だし(市販)……大さじ1生春巻きの皮……4枚すだち……1個揚げ油……適量作り方1.生春巻きの皮はパッケージの表記どおりにもどしておく。2.れんこんは皮をむき、粗みじんに切り、水にさらして、よく水気をきる。タコと干しエビは粗みじんに切る。3.ボウルに2を入れて、白だし、片栗粉を加えて混ぜ合わせ、4等分しておく。4.1の皮に大葉を2枚のせ、③の1/4量をのせて巻く。残りも同様に巻く。5.揚げ油を高温に熱し、さっと揚げる。長さを半分に切り、器に盛り、半分に切ったすだちを添える。 亜希さんのポイントタコとれんこんはマスト具材。干しエビはなくても、しいたけやかつお節など、うま味のあるもので余りものがあれば入れてみて。 ⑤漬けるだけ、あえるだけ「簡単おつまみ」料理家 真藤舞衣子さんの発酵おつまみ「私はワインが好きでよく飲みますが、発酵食品を使ったおつまみと合わせると体がラクなんです。翌日も二日酔いしなくて、シャキッとする感じ。ワインや日本酒などのお酒も発酵食品なので、体に優しい組み合わせなのでしょう。発酵食品は腸内環境をよくしてくれて、免疫力もアップ、お肌もきれいになるといわれています。 また、発酵食品はうま味やコクがあるので、料理がいちだんとおいしくなります。塩やオイルの量が少なくてすむので、減塩効果も。肉なども軟らかくなります。よく聞かれるのが『発酵食品の菌は火を通すと死んでしまうの?』という話。ご心配なく! 発酵食品の菌は加熱しても腸の中で善玉菌のエサになって、腸内環境を整えてくれます。飲んでいるのに罪悪感が少ない発酵おつまみ、ぜひ、お好きなお酒とどうぞ」 1.タイのお刺身 ヨーグルトあえ「ヨーグルトが魚のくさみを抑えて、まろやかな味わいになります。これは締めサバで作ってもおいしいですよ。白ワインのおつまみに」材料(2人分)タイの刺身……100g紫キャベツ……3枚塩……少々A[ヨーグルト……大さじ2 塩、こしょう……各適量 ケッパー……大さじ1½ オリーブオイル……大さじ1] ディル……適量 作り方 1.紫キャベツはひと口大に切り、塩少々をふってもみ、水気をよくきる。2.タイの刺身にAを加えてあえ、1と合わせ、最後にディルをちぎって散らす。 2.ブルーチーズとブルーベリーの白あえ「ブルーチーズの塩味とブルーベリーの酸味を、ハチミツがつないでマイルドな味わいに。チーズを使った料理ですが日本酒にも合います」材料(2人分)ブルーベリー……約24粒ブルーチーズ……大さじ1豆腐……1/2丁(200g)ピーナッツバター(無糖・塩味つき)……大さじ2ハチミツ……大さじ1塩、こしょう……各適量オリーブオイル……小さじ1ミント……適量 作り方 1.豆腐はキッチンペーパーに包んで重しをし、30分おいて水きりする。2.1とピーナッツバター、ハチミツ、塩を混ぜ合わせる。3.ブルーチーズ、ブルーベリー、オリーブオイル、こしょうと2をあえて、器に盛ってミントをちぎってのせる。 3.ラディッシュの甘酒べったら漬け風「甘酒の自然な甘味を利用して、サラダ野菜をべったら風に。甘酒は飲む点滴といわれるほど、ビタミンなどの栄養が豊富です」材料(2人分)ラディッシュ……10個塩……小さじ1A[赤とうがらし(種を抜く)……1本 昆布……3㎝、甘酒……大さじ2] 作り方 1.ラディッシュは茎を少し残して葉を切り、半割りにする。塩をふってもみ、しんなりするまでおく。2.1の水気をきってAを加えてあえ、半日ほどおく。 4.ぶどうとチキンとクルミのサラダ 白ワインビネガー風味材料(2人分)鶏むね肉……100g好みのぶどう(種なしで皮ごと食べられるもの)……10粒クレソン……1束クルミ……20g塩麴……大さじ1A[白ワインビネガー……小さじ2 塩、こしょう……各適量 オリーブオイル……大さじ1] 作り方 1.鶏むね肉はフォークで皮を数カ所刺し、塩麴を塗って15分ほどおく。ラップで包み、電子レンジ(500W)で2分加熱し、裏返して1分30秒加熱する。冷ましてラップをはずす。2.ぶどうは半割りにし、クレソンはちぎり、クルミは細かく刻む。 3.1の肉を削ぎ切りにし、2とともにAであえる。器に盛り、好みでパン(材料外)を添えても。 5.生のカリフラワーとマッシュルームのアンチョビのせ「カリフラワーは生のままでもおいしいですよ。マッシュルームも生のままスライスして、うま味があるアンチョビを調味料がわりに」材料(2人分)カリフラワー……4房マッシュルーム……2~3個アンチョビ……2枚オリーブオイル、ピンクペッパー(ホール)……各適量 作り方 1.カリフラワーは3㎜幅の薄切りにし、マッシュルームは石づきをとって3㎜幅に切る。アンチョビは小さく刻む。2.器にカリフラワーとマッシュルームを交互に並べ、アンチョビをのせ、オリーブオイルをかけ、ピンクペッパーを指先でつぶしながらふる。 ⑥おすすめ発酵食品ベスト3で作る「おつまみ」 おすすめ発酵食品1:ナンプラー 1.ナンプラーキャロットラペ材料(2人分)にんじん……1本グレープフルーツ……1/4個ナンプラー……小さじ2ハチミツ、白ワインビネガー……各小さじ1こしょう……適量香菜……適量 作り方 1.にんじんはせん切りにし、耐熱ボウルに入れてナンプラーを加え、ラップをして電子レンジ(500W)で1分ほど加熱する。グレープフルーツは実を取り出す。2.1のにんじんにハチミツ、白ワインビネガー、こしょう、グレープフルーツを加えてあえる。器に盛り、ちぎった香菜を散らす。 2.半熟卵のナンプラー漬け材料(2人分)卵……2個ナンプラーと水……1:3で各適量じゃがいも……1個黒こしょう……適量 作り方 1.鍋にナンプラーと水を入れて煮立たせ、火を止めて粗熱をとる(レンチンでも可)。 2.卵は沸騰した湯に入れて6分30秒ゆで、冷水にとって殻をむく。1の液に漬けてひと晩冷蔵庫におく。 3.じゃがいもは丸ごとゆでて皮をむき、ざっとつぶす。器に2と盛り合わせ、黒こしょうをふる。 おすすめ発酵食品2:味噌1.味噌フムス材料(2人分)A[ひよこ豆(水煮)……1/2缶(120g) 味噌……大さじ1 白ごまペースト……大さじ1/2 にんにくのすりおろし……1/2片分 オリーブオイル……大さじ2] パプリカパウダー(好みで)……適量 作り方 1.Aをフードプロセッサーに入れ、なめらかに攪拌(かくはん)する。2.器に盛り、好みでパプリカパウダーをふる。チコリやトーストしたパン(材料外)につけていただく。 2.味噌ガーリックシュリンプ材料(2人分)無頭エビ(ブラックタイガーなど)……10尾味噌……大さじ1バター……大さじ1にんにくのみじん切り……1片分こしょう……適量オリーブオイル……大さじ2イタリアンパセリ……適量レモン……1/4個 作り方 1.エビは殻ごと背中に切り込みを入れ、背わたをとる。2.味噌とオリーブオイル大さじ1をよく混ぜ合わせる。 3.フライパンにオリーブオイル大さじ1を熱し、1を入れて両面を焼く。バターとにんにくを加えてさっと炒め、2を加えて炒めながらからめ、こしょうをふる。器に盛り、刻んだイタリアンパセリを散らし、レモンを絞る。 おすすめ発酵食品3:塩麹1.鶏手羽元のスパイシー塩麴焼き材料(2人分)鶏手羽元……8本A[塩麴……大さじ2 にんにくのすりおろし……1片分 パプリカパウダー、クミンシード……各小さじ2 粉とうがらし(好みで)……小さじ1] 作り方 1.手羽元は縦に切り込みを入れ、Aをからめて30分ほどおく。2.1をオーブンシートを敷いた天板に並べ、180℃のオーブンで15分ほど、こんがりするまで焼く。器に盛り、好みでイタ リアンパセリ(材料外)を添える。 2.ホタテとトレビスの塩麴マスタードあえ材料(2人分)ホタテ貝柱(刺身用)……10個トレビス……4枚A[塩麴……小さじ2 ハチミツ……小さじ1 粒マスタード……大さじ1 白ワインビネガー……小さじ1 オリーブオイル……大さじ1] 作り方 1.トレビスはひと口大にちぎる。 2.ボウルにAを混ぜ合わせ、ホタテをマリネする。トレビスを加え、しんなりするまであえる。 3.タラとオリーブの塩麴クリーム煮材料(2人分)タラ(切り身)……2切れグリーンオリーブ(種抜き)……10個玉ねぎのみじん切り……1/2個分にんにくのみじん切り……1片分塩麴……大さじ1+小さじ1薄力粉……適量A[白ワイン……100㎖ 生クリーム……50㎖] こしょう……適量 オリーブオイル……大さじ2 レモンの皮、レモン汁……各1/4個分 作り方 1.タラは1切れを3つに切り、塩麴大さじ1を塗り、15分ほどおく。水気をキッチンペーパーで軽くふき、薄力粉を薄くつけて余分な粉をはたき落とす。2.フライパンにオリーブオイル大さじ1を熱し、1の両面を弱火で2~3分焼く。空いたところにオリーブオイル大さじ1を加え、にんにく、玉ねぎを入れて炒める。3.玉ねぎがしんなりしたら、A、オリーブ、レモン汁を加えて5分ほど煮て、塩麴小さじ1、こしょうで味をととのえる。器に盛り、レモンの皮をすりおろす。 一流店のお取り寄せ ⑦ドミニク・ブシェ トーキョーの「レ・キット(エピキュリアン)」この華やかさはドミニク・ブシェシェフならでは! “二ツ星の味”を自宅で再現できる美食家のためのキット。ブリニとコンディメントつきの「キャビア・クリスタル」「日本酒でマリネしたフォアグラのコンフィ」「オマールブルーのロティ ソース・ビスク」「牛テールの赤ワイン煮込み」などプロの技が光る。パン、小菓子つき。2名分¥42,000(送料込)●東京都中央区銀座1の5の6☎03・6264・4477https://www.dominique-bouchet.jp ⑧手島純也シェフのこだわりセット「オテル・ド・ヨシノ」手島純也シェフのフレンチは、クラシカルながらエッジが効いてモダン。和歌山産イノシシと豚を使った「ジビエのパテ」やいちじくがアクセントの「フォアグラ・ブリオッシュ」は個性が光る一品。「牛頰肉の赤ワイン煮込み」「季節野菜のポタージュ」「テリーヌ・ド・ショコラ」もリピートしたくなる味。2名分¥12,500(税・送料込)●和歌山県和歌山市手平2の1の2和歌山ビッグ愛12F☎073・422・0001https://hoteldeyoshino.stores.jp ⑨レストラン・アラジンの「ビストロ・ア・ラ・メゾン」フレンチの名店の料理はさすがの安定感。奥深く、優しさに満ちた味。“Le Bistro @ la maison”と名づけ幅広い単品メニューを展開し、自由に選べる。「槍烏賊のサフランライス詰めトマト煮込み」¥1,200 ●東京都渋谷区恵比寿2の22の10広尾リバーサイドG1F☎03・5420・0038https://lebistroalamaison.stores.jp ⑩エルミタージュ・ドゥ・タムラの「ローストチキン」’17年に大塚哲也シェフが就任以来、端正な料理が話題。塩だけで味つけした信州ハーブ鶏を低温でじっくり焼き上げ、表面をエスカルゴバターでコーティング。ふっくらとした食感で、肉のうま味がきわだっている。詰め物はハーブやスパイスが香るシャルキュトリで、多彩な味が楽しめる。1週間前までに要予約。1羽¥12,000(税・送料込)●長野県北佐久郡軽井沢町長倉820の98☎0267・44・1611 FAX 0267・46・6166※注文はFAXにて。 ⑪プレスキルの「鴨胸肉のオレンジソース」大阪で「今一番勢いがある」と評されるフレンチ。佐々木康二シェフの料理は端正で、その技はフランス・ヴァンデ産の鴨を使ったこの料理にも表れている。焼きかげんが絶妙で、温めたあとでもきれいなロゼ色を保ち、うま味もたっぷり。王道のソースは深みのある味。1枚(約2名分)¥3,000(税込)●大阪府大阪市中央区今橋4の1の1淀屋橋odona 2F☎06・7506・9147https://presquile.jp ⑫キャビアハウス&プルニエの「バリック サーモンフィレ ツァーニコライ FOR ONE」本店はパリのキャビア専門レストラン。1870年代、ロシア皇帝に献上されていた伝統製法に基づき、ノルウェーのフィヨルドでとれたサーモンをスイスにてていねいに燻製。スモークサーモンの概念が変わるおいしさ! 黒こしょうを挽くのもおすすめ。1個(120g)¥7,500●キャビアハウス&プルニエ カスタマーサービス☎03・6452・5810e-mail:b2b_order@caviarhouse-prunier.jp ⑬志摩観光ホテルの「志摩産 鮑カレー」ブイヨンと鮑の肝をベースにしたカレーは、スパイスの香り豊かでまろやかな味わい。じっくり煮込まれた鮑はとても軟らか。サフランライス用ブイヨンでごはんを炊くだけで、特別なひと皿に。鮑カレー(250g×2袋)・サフランライス用ブイヨン(240g×2袋) 2名分¥12,960(税・送料込)●三重県志摩市阿児町神明731(賢島)☎0599・43・1231(ホテルショップ)https://shop.miyakohotels.ne.jp ⑭FUSABUSAの「房総ブイヤベースセット」鴨川で愛されたカフェ『FUSABUSA』のレジェンドメニュー。現在は、自然と暮らしをつなぐアトリエ兼工房として活動するが、人気を誇った一品は今も健在。トマトとサフランが効いた濃厚なスープ、房州産の新鮮な伊勢海老と下処理した魚3種、貝類がセットに。魚介のうま味が生きている。締めはぜひリゾットで。自家製ルイユつき。¥8,800(税込)●千葉県鴨川市釜沼638☎04・7094・5747http://fusabusa-online.jp ⑮つきじ鈴富 GINZA SIX店の「寿司ネタセット 極」天然マグロを中心に扱う豊洲で信頼ある仲卸が経営する人気寿司店。プロ仕様と同じ、上質で新鮮な寿司だねが仲卸から直接届く。本マグロの上品な脂に感動! 魚は本マグロ(赤身、中トロ、大トロ 各100g)、ボタン海老4尾、白身(半身)2種と充実。1セット¥27,000●つきじ鈴富 e-mail:info@suzutomi.co.jp※注文は1週間前までにメールにて。年内の発送は12月25日まで。年始は1月8日〜。 手作りパウンドケーキの最高峰 ⑯相原一吉さんに習う「究極のカトルカール」の作り方教えてくれたのは…感動的な口当たりのよさは唯一無二の味わい「パウンドケーキはバターたっぷりのコクと香りと風味のよさ、そしてホロッとした口当たりで飽きのこない味わいがあるのが人気の理由でしょう。フランス語ではカトルカール、4つの材料(バター、砂糖、卵、小麦粉)が同割という意味で、配合が覚えやすくさまざまに応用できるすばらしいお菓子です。私は、アーモンドパウダーを加えて風味よく仕上げています」 いわゆる簡単レシピと違って相原さんはベーキングパウダーを加えない。「バターを攪拌(かくはん)して空気を含ませる」「卵白をしっかりとしたメレンゲに泡立てる」工程が、膨らむもとを作り、ベーキングパウダーを入れなくても上質な口当たりになるのだそう。手間をかけるだけの価値のある、唯一無二の感動的なおいしさ! 「お菓子作りのプロセスにはむだな動きはありません。どれもなぜそうするのかという理由があります。それを知って作ってほしいのです。シンプルなケーキだからこそ、ひとつひとつのプロセスをていねいに作ってほしいですね」と。なお、使い残しの古い粉で作ると味に大きく差が出てしまうので、新しいものを使うこともポイントだそう。 また、カトルカールのような焼き菓子は持ち運びしやすいことから、『ガトー・ドゥ・ヴォワイヤージュ(旅行用のお菓子)』という素敵な呼び名もあるとか。「焼いている間、オーブンから甘い香りがふわ~っと部屋中に漂って、それは幸せな気分になれますよ」。市販のケーキにはない豊かな味は、なによりの家族へのおもてなしになりそう。 このとおり作れば、失敗なし!相原さんの“カトルカール”徹底解剖材料(パウンド型〈20×8×高さ6㎝〉1台分)バター(食塩不使用)……100g塩……ひとつまみ粉砂糖……50g卵……2個アーモンドパウダー(ふるう)……30gレモン(国産)の皮のすりおろし……1/2~1個分レモン汁……大さじ1~2粉砂糖(メレンゲ用)……50g薄力粉(ふるってから計量)……100g準備・卵は室温にもどしておく。・焼く前にオーブンを170~180℃に予熱しておく。実は大事な紙の敷き方型の縁よりも1㎝くらい大きく紙(わら半紙がおすすめ)をカットし、鉛筆で底に合わせて印をつけて四方を折る。次に四隅の角に、斜めの切り込みを少し深めに入れる。長い辺の三角の切り込み部分が内側になるように型に納める。《工程》《1》バターを耐熱容器に入れ、電子レンジ(500W)で上下返して各10秒かけて軟らかくし、クリーム状に練る。《2》軟らかくしたバターをボウルに入れて、塩を加え、泡立て器で空気を含ませるように攪拌する。《3》粉砂糖を3回に分けて加え、そのつど2と同様に攪拌する。《4》卵を卵黄と卵白に分け、卵黄を3に加え、均一になるように混ぜる(卵黄は溶かずに加える。溶くと器について、分量が減ってしまうので)。《5》続けてアーモンドパウダー、レモンの皮、レモン汁を加え混ぜる。《6》メレンゲを作る。4で分けた卵白を別のボウルに入れ、ハンドミキサーで少し泡立つくらいにほぐし、メレンゲ用粉砂糖の1/4量を加えてミキサーの高速で泡立てる。《7》このようにピンと角が立つようになったら、次の粉砂糖を入れるタイミング。再び1/4量の粉砂糖を加え、同様に泡立てる。《8》再びピンと角が立つようになったら、同様に粉砂糖を加えることを繰り返し(計4回)、しっかりとしたメレンゲに泡立てる。《9》5に8のメレンゲの1/3量を加え、泡立て器の針金の間に生地を通すようにして、ほぼ見えなくなる程度に混ぜる。《10》薄力粉の半量をふるい入れ、同様にほぼ見えなくなる程度に混ぜる。《11》残りのメレンゲの半量、残りの薄力粉の順に同様に加え混ぜ、最後に残りのメレンゲを加え、白っぽさがなくなるまで混ぜる。《12》泡立て器についた生地は針金を指ではさんできれいに落とす。《13》ゴムべらに持ち替えて、混ぜきれていない周囲や底を均一にする。《14》用意した型に生地をすくい入れ、ぬれ布巾の上に型をトントンと落とし、表面をさっと平らにならす(ぬれ布巾はクッションの役割)。《15》霧を吹いて、170~180℃のオーブンに入れて、様子を見ながら約40分焼く。表面にできた割れ目が乾いたら竹串を刺して、生地がついてこなければ焼き上がり。《16》焼き上がったら、型ごと10㎝の高さからぬれ布巾の上に2~3回落とし、ショックを与えて熱い空気を抜き、敷き紙ごと網台に移して冷ます。 ⑰旬のレモンで作るさわやかなケーキ「ウイークエンド」レシピ旬のレモンを使ったさわやかなケーキで優雅な時間を国産レモンが出回るこの季節だからこそ作ってほしいのが、カトルカールの表面にレモンのグラス(アイシング)を塗って仕上げる“ウイークエンド”。市販品の中には、白くたっぷりグラスをかけているものもあるけれど、うっすらとかけるのが相原さんスタイル。 「そのほうが、優しい上品な口当たりになります。カトルカールには基本よりもレモン汁を多めに入れて焼きましょう。グラスをかけるときは、まだ温かいケーキに熱くした杏ジャムを塗っておくのが大事なポイントです。ジャムを塗ることでグラスをきれいにかけることができるのです」。杏ジャムの酸味がレモンのグラスを引き立てる重要な味の決め手になるのだそう。軽やかな酸味が心地いい「ウイークエンド」材料(パウンド型〈20×8×高さ6㎝〉1台分)<生地>バター(食塩不使用)……100g塩……ひとつまみ粉砂糖……50g卵……2個アーモンドパウダー(ふるう)……30gレモン(国産)の皮のすりおろし……1/2~1個分レモン汁……大さじ2粉砂糖(メレンゲ用)……50g薄力粉(ふるってから計量)……100g<仕上げ用>杏ジャム……約60g(ゆるいようなら、煮詰める)レモンのグラス[レモン汁15g 粉砂糖 50g]作り方1.カトルカールを焼き、数分おいて触れるようになったら、敷き紙をそっとはずし、網台にのせておく(温かいうちはこわれやすいので気をつける)。2.杏ジャムを小鍋で温めて熱くし、1のケーキが温かいうちに上面と側面に刷毛で塗り、ジャムの表面が乾いてベタつかなくなるまで、待つ。3.レモン汁に粉砂糖を加え、ダマがないようにすり混ぜてグラスを作る。ジャムが乾いているのを確認し、刷毛でまず上面を塗り、次に側面を1面ずつ上から下に塗り、乾くまでおく(底面にはジャムもグラスも塗らない)。※ジャムがゆるく、また冷めているとジャムが乾きません。そして乾いていないとグラスがきれいに塗れません。 ⑱ドライフルーツがたっぷり「プリュム・ケイク」レシピひと切れいただくたびに家族みんなが幸せな笑顔になる年末年始の家族だんらんのひとときに味わってほしいと相原さんが教えてくれたのが、いわゆるフルーツケーキの「プリュム・ケイク」。プリュムというのはレーズンなどのドライフルーツのこと。「フルーツは粉の倍以上は入れたいです。そのほうが切り口もにぎやかになります。焼き上げた当日もおいしいのはもちろんですが、日をおくほどに味がなじんで、味わい深くなります。フルーツはお好きなものを組み合わせてください」。 さまざまなドライフルーツを贅沢にたくさん入れる極上品のケーキは、新年の贈り物にしても喜ばれるはず。また、ドイツのシュトレンのように毎日ひと切れずつカットしていただくというのも、おすすめ。フルーツをたっぷり入れる「プリュム・ケイク」材料(パウンド型〈20×8×高さ6㎝〉1台分)<生地>バター(食塩不使用)……100g塩……ひとつまみ粉砂糖……50g卵……2個アーモンドパウダー(ふるう)……30gレモン(国産)の皮のすりおろし……1/2~1個分レモン汁……大さじ1~2粉砂糖(メレンゲ用)……50g薄力粉(ふるってから計量)……100g<中に入れるフルーツの具>合わせて250g[ラム酒漬けレーズン オレンジピール プルーン ドライいちじく ドライクランベリー(レーズンとクランベリー以外は粗く刻む)]※ラム酒漬けレーズンとオレンジピールは市販品でもいい。プルーン、ドライいちじくは、軟らかければそのままで。硬いようならば、刻んでからラム酒などに漬けてしばらくおいてから使う。作り方1.生地とメレンゲを作る。フルーツは合わせておく。2.メレンゲは3回、粉は2回、フルーツは2回に分けて1に加える。フルーツを加えるタイミングは、メレンゲ1/3量、次にフルーツ1/2量、薄力粉1/2量、メレンゲ1/3量、残りの薄力粉、残りのフルーツ、残りのメレンゲの順に加え、そのつど泡立て器で混ぜる。3.へらで均一にまとめ、用意した型にすくい入れ、カトルカールと同様に表面に霧を吹いて170~180℃のオーブンで、途中様子を見ながら約50分焼く(カトルカールよりも長め)。中央の割れ目が乾いてきたら、竹串を刺して生地がついてこなければ焼き上がり。型ごと10㎝の高さからぬれ布巾の上に2〜3回落とし、ショックを与えて熱い空気を抜き、敷き紙ごと網台に移して冷ます。 ▲【2021年の冬は自分と家族をとことんおもてなし】トップに戻る>>食卓を彩るおすすめ「レシピ」の記事一覧撮影/竹内裕二(BALLPARK) 宮濱祐美子 ヘア&メイク/野田智子 スタイリスト/駒井京子 料理製作/亜希 フードスタイリスト/久保田加奈子 取材・原文/北村美香 海出正子 ※エクラ2021年1月号掲載1月6日
-
最近、美しさに磨きがかかったと評判の大政絢。彼女は料理が大得意で、日々手作りしたヘルシーメニューをバランスよく食べていることがその理由なのかも…? そこで、「一汁三菜」が基本という大政家の食卓をのぞかせてもらいました。得意メニューのレシピも特別に公開! 絢のとある日の食卓を拝見!「基本は一汁三菜です」 白米「炊飯器を買い替え、さらに白米好きに♡お米を食べたほうが肌も体も好調なんです」豆腐とわかめのおみそ汁「おみそ汁は週5で飲むくらい大好き。具材をたくさん入れておかず感覚に」とろろオクラのネバネバあえ「とろろもオクラもお気に入りの食材。ネバネバ系はほぼ毎食入れています」鶏肉とブロッコリーのおろし煮「ヘルシーな鶏肉は登場頻度が高め。野菜をたっぷり使うと満足感がアップ」ひじきと根菜サラダ「海藻、根菜、野菜が一品でとれて◎。梅干しが効いていてさっぱり食べられます」 とろろオクラのネバネバあえ 材料(2人分)長芋……………100gオクラ…………4本しょうゆ………適量かつお節………3g 作り方《1》長芋の皮をむき、おろす。オクラはさっとゆでて小口切りにする(ラップに包んで電子レンジで40秒〜1分加熱でもOK)。《2》長芋とオクラを混ぜ合わせてしょうゆをたらし、かつお節をかける。 鶏肉とブロッコリーのおろし煮 材料(2人分)鶏もも肉………………200g《A》塩・こしょう…各少々《A》酒………………小さじ2片栗粉…………………小さじ2大根……………………200gブロッコリー…………100gにんじん………………1/2本玉ねぎ…………………1/2個《B》だし(自前でとったものでも、だしの素で作っても)…1/2カップ《B》しょうゆ・酒・みりん…各大さじ2《B》砂糖……………小さじ2 作り方《1》鶏もも肉は一口大に切りAと一緒に袋に入れてもむ。大根はすりおろす。ブロッコリーは大きめの一口大に切る。にんじん、玉ねぎは乱切りにする。《2》鍋にBと玉ねぎ、にんじんを入れてひと煮立ちさせ、ふたをして中火弱で約5分煮る。大根おろしを加えて煮立たせる。鶏肉の袋に片栗粉を入れてさらにもみ、鍋に一気に加え、約7〜8分中火で煮込む。ブロッコリーを加えてざっくりと混ぜ、そのまま約5分放置して蒸らしながら火を通す。 ひじきと根菜サラダ 材料(2人分)ひじき…………大さじ1れんこん………100gプチトマト……2〜3個梅干し…………大1個《A》しょうゆ…小さじ2《A》酢…………小さじ1《A》ごま油……小さじ2ケールなどの葉野菜……適量 作り方《1》ボウルにひじきを入れてたっぷりのお湯を注ぎ、約8分放置して戻す。れんこんは皮をアルミホイルでこすり洗いし、いちょう切りにして水でもみ洗いする。耐熱容器に入れてふんわりとラップをかけて電子レンジで1分30秒加熱して火を通し、水でさっと洗って冷やす。《2》梅干しの種を除いて果肉をたたき、Aと混ぜ合わせ、ひじき、れんこん、半分に切ったプチトマトとからませる。器にケールをちぎり入れて盛り合わせる。 撮影/吉田 崇〈まきうらオフィス〉 スタイリスト/門馬ちひろ モデル/大政 絢 料理監修/田村つぼみ 取材・原文/真島絵麻里 構成/内海七恵〈BAILA〉 ※BAILA2021年1月号掲載 【BAILA1月号はこちらから!】1月4日
-
体の中に古いものや余分なもの(=毒素)がたまるとむくみや肌荒れ、冷え性の原因に。まずは食物繊維や話題のケルセチンやサポニンが摂取できる「デトックス鍋」で、腸内環境をキレイにお掃除。最強デトックス食材のパクチーはどの鍋に加えても◎。 教えてくれるのは Atsushiさん ライフスタイルプロデューサー。野菜ソムリエプロや漢方養生指導士資格を持ち、理論に基づき提案するキレイになれる簡単レシピが反響を呼び、著書累計26万部。新刊は『美腸、美ボディ、幸せになれる運命を変える魔法の「美やせ」レンチンスープ』(講談社)。 1.キムチ豆乳みそ鍋 キムチの辛みと酸味を豆乳の力でマイルド&クリーミーに ●材料(2~3人分) 豚薄切り肉……200g キムチ……150g 厚揚げ……1/2枚( 150g) 玉ねぎ……1個 エリンギ……大2本( 100g) マッシュルーム……10個 小ねぎ……1/2袋( 50g) [鍋のもと] かつおだしの素(顆粒)……大さじ1 昆布だしの素(顆粒)……大さじ1 みそ……大さじ2 白すりごま……大さじ3 酒……大さじ3 一味唐辛子……少々 調製豆乳……400㎖ 水……200㎖●作り方①豚薄切り肉とキムチは食べやすい大きさに、厚揚げは一口大に切る。玉ねぎは薄切りに、エリンギは細切りに、マッシュルームは半分に切り、小ねぎは5㎝長さに切る。②鍋に[鍋のもと]を入れて火にかけ、沸騰したら小ねぎ以外の材料を入れて煮込む。③最後に小ねぎをのせる。 食物繊維:キムチ、玉ねぎ、小ねぎ、きのこ類、白すりごま硫化アリル:玉ねぎ、小ねぎ ケルセチン:玉ねぎ サポニン:厚揚げ、豆乳 2.鶏とごぼうの梅きのこ鍋 鶏肉とごぼうの滋味豊富な味わいにパクチーをきかせて ●材料(2~3人分) 鶏もも肉……200g ごぼう……2/3本( 100g) 絹ごし豆腐……1/2丁 梅干し……3個 玉ねぎ……1/2個 春菊……1/2束( 100g) にら……1/2袋( 50g) しめじ……1/2パック(50g) えのきだけ……1/2袋( 75g) しいたけ……3個 にんにく……2かけ パクチー……適量 一味唐辛子……少々 [鍋のもと] かつおだしの素(顆粒)……大さじ1 昆布だしの素(顆粒)……大さじ1 オイスターソース……大さじ3 白すりごま……大さじ3 酒……大さじ2 水……400㎖●作り方 ①鶏もも肉は一口大に切り、ごぼうはささがきにする。豆腐は8等分にし、梅干しは種を取って刻む。玉ねぎは薄切りにし、春菊とにらは5㎝長さのざく切り、しめじとえのきだけは石づきを取ってほぐし、しいたけは石づきを取って薄切りにする。にんにくは薄切りにし、パクチーは粗みじん切りにする。 ②鍋に[鍋のもと]を入れて火にかけ、沸騰したらパクチーと一味唐辛子以外の材料を入れ、アクを取りながら煮込む。 ③仕上げにパクチーを散らし、一味唐辛子をふる。 食物繊維:ごぼう、玉ねぎ、きのこ類、白すりごま 硫化アリル:玉ねぎ、 にら ケルセチン:玉ねぎ サポニン:ごぼう、豆腐 3.ホタテと根菜の塩こうじ鍋 塩こうじうのうまみがあふれる!根菜は太めに切って食べごたえを ●材料(2~3人分) ホタテ……小10個( 200g) 油揚げ……2枚 玉ねぎ……1/2個 ねぎ……1本 ごぼう……1本( 150g) にんじん……1/3本 大根……約8㎝( 200g) いんげん……4〜5本 しいたけ……5個 [鍋のもと] 鶏ガラスープの素(顆粒)……大さじ2 塩こうじ……大さじ3 黒酢……大さじ3 酒……大さじ2 水……600㎖ ●作り方 ①油揚げは短冊切りに、玉ねぎは薄切り、ねぎは斜め薄切りにする。ごぼうはささがきにし、にんじんと大根、いんげんは5㎝長さの細切り、しいたけは石づきを取って飾り切りをする。 ②鍋に[鍋のもと]を入れて火にかけ、沸騰したらすべての材料を入れ、アクを取りながら煮込む。 食物繊維:ごぼう、玉ねぎ、ねぎ、にんじん、しいたけ硫化アリル :玉ねぎ、ねぎ ケルセチン:玉ねぎ サポニン:油揚げ、ごぼう 撮影/田村昌裕〈FREAKS〉 スタイリスト/曲田有子 調理/Atsushi 取材・文/広沢幸乃 構成/渡辺敦子〈BAILA〉 ※BAILA2021年1月号掲載 【BAILA 1月号はこちらから!】1月3日
-
老化の大きな要因は、体に取り込んだ酸素の一部が活性酸素となり、細胞が酸化すること。年齢とともに抗酸化力は衰え、日々の紫外線やストレスでもこの活性酸素は増えるんです。そこで、抗酸化力のある食材をたっぷり取り入れた鍋レシピをAtsushiさんに提案していただきました。 教えてくれるのは Atsushiさん ライフスタイルプロデューサー。野菜ソムリエプロや漢方養生指導士資格を持ち、理論に基づき提案するキレイになれる簡単レシピが反響を呼び、著書累計26万部。新刊は『美腸、美ボディ、幸せになれる運命を変える魔法の「美やせ」レンチンスープ』(講談社)。 1.サーモンとアサリとトマトのイタリアン鍋 魚介のうまみ 200%!アンチョビペーストが隠し味 ●材料(2~3人分) サーモン(切り身)…… 200g 殻つきアサリ……200g ミニトマト……15個 セロリ……1本 赤パプリカ……1個 エリンギ……大3本( 150g) オリーブ(緑)……20粒 にんにく……3かけ パセリ……2本 レモン汁……1/2個分 [鍋のもと] コンソメスープの素(顆粒)……大さじ 1 鶏ガラスープの素(顆粒)……大さじ 1 アンチョビペースト……大さじ1 オリーブ油……大さじ1 赤唐辛子……2本 黒こしょう……少々 白ワイン……大さじ4 水……600㎖ ●作り方 ①アサリは砂抜きをし、サーモンは一口大に切る。セロリ、へたと種を取った赤パプリカは乱切り、エリンギは5㎝長さの細切りにする。にんにく、パセリ、赤唐辛子は粗みじん切りにする。 ②鍋に[鍋のもと]を入れて火にかけ、煮立ったらパセリとレモン汁以外の材料を加えて煮る。 ③最後にレモン汁を加え、パセリを散らす。 アスタキサンチン:サーモン リコピン:ミニトマト ビタミンC:レモン、パセリ、赤パプリカ ビタミンE:オリーブの実、オリーブ油 β-カロテン:赤パプリカ、パセリ 2.エビと豚肉、水菜のトマトジュース鍋 見た目以上にあっさりテイスト。エビは殻ごと召し上がれ ●材料(2~3人分) 殻つきエビ……8尾 豚しゃぶしゃぶ肉……200g 水菜……1/2袋 にんじん……2/3本 玉ねぎ……1個 ローストアーモンド(無塩 ……15粒 にんにく……3かけ レモン汁……1/2個分 黒こしょう……適量 [鍋のもと] コンソメスープの素(顆粒)……大さじ 1 鶏ガラスープの素(顆粒)……大さじ1 オリーブ油……小さじ2 白ワイン……大さじ4 トマトジュース(無塩)……400㎖ 水……200㎖ ●作り方 ①水菜は5㎝長さのざく切り、にんじんはせん切り、玉ねぎは薄切りにする。アーモンドは粗く刻み、にんにくは粗みじん切りにする。 ②鍋に[鍋のもと]を入れて火にかけ、沸騰したらレモン汁以外の材料を入れて煮込む。 ③最後にレモン汁を加える。お好みで黒こしょうを。 アスタキサンチン:エビ リコピン:トマトジュース ビタミンC:レモン ビタミンE:アーモンド、オリーブ油 β-カロテン:水菜、にんじん 3.鶏団子のカレートマト豆乳鍋 カレールウじゃなくてパウダーで。ナンプラーを加えてタイ風に ●材料(2~3人分) 鶏ひき肉……200g 片栗粉……小さじ1 塩……ふたつまみ ミニトマト……15個 なす……2個 赤パプリカ……1個 黄パプリカ……1/2個 いんげん……5本 ねぎ……1本 にら……少々 ごま油……小さじ2 [鍋のもと] かつおだしの素(顆粒)……大さじ 1 昆布だしの素(顆粒)……大さじ 1 カレー粉……大さじ2 ナンプラー……大さじ2 白すりごま……大さじ3 酒……大さじ2 すりおろしにんにく……大さじ2 調製豆乳……400㎖ 水……200㎖ ●作り方 ①鶏ひき肉は片栗粉と塩を混ぜ、一口大の団子状に丸める。なすと赤・黄パプリカは乱切り、いんげんは5㎝長さの斜め切りにする。ねぎは斜め切り、にらは小口切りにする。 ②鍋に[鍋のもと]を入れて火にかけ、沸騰したらにらとごま油以外の材料を入れて煮込む。 ③最後にごま油をたらし、にらを散らす。 ポリフェノール:なす、カレー粉 リコピン:ミニトマト ビタミンC:にら、パプリカ ビタミンE:白すりごま β-カロテン:パプリカ、いんげん 撮影/田村昌裕〈FREAKS〉 スタイリスト/曲田有子 調理/Atsushi 取材・文/広沢幸乃 構成/渡辺敦子〈BAILA〉 ※BAILA2021年1月号掲載 【BAILA 1月号はこちらから!】12月27日
-
長いおうち時間から、例年以上に料理をがんばったこの一年。この年末年始は賢く力を抜いて、まずは自分自身へのごほうびを!贅沢でおいしい食材を取り入れてみる、発酵食品やレストランの取り寄せを味方に、いつも以上にていねいにお菓子を作ってみる……。大人の知恵と工夫で自分史上最高においしく豊かな時間を、大切な人と過ごしたい。 【目次】亜希さんの年末年始料理①お取り寄せを活用! ローストビーフと薬味3種のレシピ②ローストビーフを使った「肉そば」③「マグロとアボカドのあえ物」&「マグロすき焼き」④縁起物として好まれる「タコ」のおでん&生春巻き料理家 真藤舞衣子さんの発酵おつまみ⑤漬けるだけ、あえるだけ「簡単おつまみ」⑥おすすめ発酵食品ベスト3で作る「おつまみ」亜希さんの年末年始料理「今年はおうち時間が長くて、3度の食事の準備で大変だったかたも多いのでは。年末年始は自分のために手抜きしましょ!」(亜希さん)おもてなしでは、お正月のための料理や見た目の豪華さも求められるが、今年は純粋に自分の好きなものをお取り寄せしてラクしましょう、という提案だ。 ①お取り寄せを活用! ローストビーフと薬味3種のレシピ“いろいろな薬味を用意して味の変化球を楽しんで!”これまでローストビーフは自分で作っていたけれど、先日いただいたものがとてもおいしかったから、「今年はこれを取り寄せます。冷凍で届くので、好きなときに食べられるのがありがたいの」。薬味をいろいろ用意して、飽きずに食べすすめられる工夫を、亜希さんは怠らない。ローストビーフと薬味3種材料(作りやすい分量)ローストビーフ……適量薬味A[生わさび……適量 にんにく(すりおろし)……適量 しょうゆ……適量]薬味B[粒こしょう……適量 塩……適量 すだち……適量]薬味C[香菜(みじん切り)……大さじ1 長ねぎ(みじん切り)……大さじ4 にんにく(すりおろし)……大さじ1 ごま油……大さじ1 ナンプラー……大さじ1] 作り方 薬味Cはすべて混ぜ合わせ、器に盛る。薬味AとBはそれぞれを小皿に盛って、各々のお皿で合わせる。※今回のローストビーフは神戸の『大井肉店』のもの ②ローストビーフを使った「肉そば」肉そば“ローストビーフの残りで、ボリュームたっぷりの肉そばに”おそばは、故郷・福井のものを。「年越しはもちろん、ごちそう続きのお正月に、おそばをさらりといただくとホッとします」。今回はローストビーフの残りで、息子さんたちのために肉たっぷりのボリュームそばを。材料(2人分)生そば……2人分ローストビーフの残り……適量万能ダレ※……適量めんつゆ……適量卵の黄身……2個分サラダ油……適量わさび……適量 作り方 1.フライパンを温め、サラダ油を入れて、薄切りにしたローストビーフを炒める。万能ダレを適量からめて火を止める。2.めんつゆを1人分ずつ器に注ぎ、それぞれに卵黄を落とす。3.そばをゆで、たっぷりの冷水でもみ洗いし、しっかり水をきる。4.器にそばを盛り、1のローストビーフをのせる。2とともに食卓へ。 ※万能ダレの材料と作り方しょうゆ……50㎖酒……50㎖みりん……50㎖めんつゆ……大さじ1にんにく、しょうが(すりおろし)……各適量砂糖……大さじ3ごま油……大さじ1七味とうがらし……適量 作り方すべての材料を合わせる。保存瓶に入れて冷蔵庫で1週間ほど保存可能。 亜希さんのポイント 万能ダレは作りおきしておくと便利です。私はお弁当のおかず作りに重宝しています。肉類をさっと焼いてからめたり、野菜炒めの味 つけに。 ③「マグロとアボカドのあえ物」&「マグロすき焼き」“ふだんは刺身でしか食べないけれど年末年始はゴージャスにすき焼きで”家族が大好きなマグロ、亜希さんの故郷の味のタコは欠かせない。少し多めに注文し、新鮮なうちはお刺身に。残りはあえ物に、マグロのすき焼き、タコが主役のおでんにも。ふだんはできない、年末年始にふさわしいプチ贅沢だ。「自分にお疲れさまをして、新しい年を健やかに迎えてくださいね」。マグロとアボカドのあえ物材料(4人分)マグロ……1/2さくフルーツトマト……4個アボカド……1個レモン汁……大さじ3タレ[長ねぎ(みじん切り)……大さじ1 にんにく(すりおろし)……小さじ1 豆板醤(トウバンジャン)……小さじ1 甜麺醤(テンメンジャン)……小さじ1/2 わさび……小さじ1 ごま油……大さじ2] 作り方 1.マグロはサイコロ状に切る。トマトはヘタをとり、4等分に切る。アボカドは種をとって皮をむき、マグロと同じ大きさに切り、レモン汁をあえておく。 2.タレの材料をボウルに入れて混ぜ、1を加てあえ、器に盛る。 マグロすき焼き材料(2人分)マグロ……2さく長ねぎ、結び糸こんにゃく、焼き豆腐、クレソンなど好みのもの……各適量牛脂……適量割り下[しょうゆ……100㎖ 酒……100㎖ ざらめ糖……70g 水……150㎖] 作り方 1.割り下を作る。すべての材料を鍋に入れていったん沸かし、冷ましておく。 2.マグロは厚めに切る。長ねぎは5〜6㎝長さに、焼き豆腐は6〜8等分する。糸こんにゃくは下ゆでをする。3.すき焼き鍋に牛脂を熱し、長ねぎを入れて焦げ目がつくまで焼く。途中で豆腐、糸こんにゃくも入れて焼き、割り下を入 れて沸いてきたらクレソンを入れる。 4.3が沸いたら、マグロを入れて半生状態で引き上げ、ほかの具材とともに溶き卵(材料外)でいただく。 Aki’s point マグロはまわりが色づいたらすぐに引き上げて!中がレア状態くらいがおいしいです。割り下は市販のすき焼きのタレを利用しても。その場合は、ざらめ糖としょうゆを少しプラスするとおいしい。亜希さんのポイント マグロはまわりが色づいたらすぐに引き上げて!中がレア状態くらいがおいしいです。割り下は市販のすき焼きのタレを利用しても。その場合は、ざらめ糖としょうゆを少しプラスするとおいしい。 ④縁起物として好まれる「タコ」のおでん&生春巻き今年は自分のためだけの型にはまらない過ごし方を「タコに負けた!」の声に、キッチンは笑いに包まれた。ザルにのせて撮った、タコの写真。「かっこいい! 今日の主役はタコね!」と亜希さんは笑う。ふだんはあまり使わないとっておきの食材を使っての料理は、気分も上がる。「最近、料理する前に食材をじっと見たり、さわったり。以前はそんな余裕なかったけれど。食材が愛(いと)おしく感じられて、おいしく料理しなければって。いい素材ならなおさらです」。そのため、料理法がよりシンプルになったという。この年末年始は、贅沢な素材を使ったシンプルな料理で、がんばった自分へのごほうびにしてみては?と提案してくれた。「最近、人も着るものも単純でいいんだ、と思えるようになりました。“こうでなきゃ”という建前をはずして考えると、必要なものがクリアになり、もっと脳で感じるままに動いていいんだ、と」。外出自粛期間をそうやって安らかに、大切に過ごした。料理をする様子をYouTubeにアップし、人気を博している。自身の年末年始は?と問えば、「ほとんど家族で過ごします。今年は、おせちという枠をはずし、好きな料理だけを作るつもり」。おせち料理も大切にしたい伝統だけれど、今年はほどよく手抜きして、自分と家族の大好物をお重に詰め、好きな味を楽しむのだとか。そんな亜希流年末年始の“自分へのおもてなし料理”を紹介する。“料理も生き方もシンプルになるとラク!練り物を入れない大人のおでんをどうぞ”タコのおでん 柚子こしょうだし材料(4人分)タコの足……8本大根……1本こんにゃく……1枚ゆで卵……4個結び昆布(市販)……8個柚子こしょうだし[水……1ℓ弱 だしパック……1個 酒……100㎖ 白だし(市販)……70〜80㎖ 塩……適量 柚子こしょう……小さじ1]作り方1.大根は5㎝くらいの輪切りにし、厚めに皮をむき、面とりをし、片面に十字の隠し包丁を入れる。たっぷりの米のとぎ汁(材料外)に、白だし(分量外)少々を加えて下ゆでし、水洗いする。2.タコはたっぷりの湯でさっとゆでておく。こんにゃくは下ゆでしてアクを抜き、好みの形に8等分する。3.柚子こしょうだしの材料をすべて合わせて沸かす。4.3のだしを少し取り分けて、2のタコを別の鍋で1時間ほど煮る。5.残りのだしに、1、2のこんにゃく、結び昆布、ゆで卵を合わせ、1時間ほど弱火で煮含める。6.食卓に出す直前に4を5に合わせていったん沸かし、柚子こしょう(好みのかげんで/分量外)を溶き入れて火を止める。 亜希さんのポイントタコは下ゆですると、煮汁が赤くにごらない。ほかの材料とタコを別々にだしで煮ることで、クリアな味わいに。白だしは、「東北醬油」の「万能白つゆ かくし味」を長年愛用しています。 タコとれんこんの揚げ生春巻き材料(4人分)タコ……80gれんこん……1/2節(5㎝長さ)大葉……8枚干しエビ……20g片栗粉……大さじ1白だし(市販)……大さじ1生春巻きの皮……4枚すだち……1個揚げ油……適量作り方1.生春巻きの皮はパッケージの表記どおりにもどしておく。2.れんこんは皮をむき、粗みじんに切り、水にさらして、よく水気をきる。タコと干しエビは粗みじんに切る。3.ボウルに2を入れて、白だし、片栗粉を加えて混ぜ合わせ、4等分しておく。4.1の皮に大葉を2枚のせ、③の1/4量をのせて巻く。残りも同様に巻く。5.揚げ油を高温に熱し、さっと揚げる。長さを半分に切り、器に盛り、半分に切ったすだちを添える。 亜希さんのポイントタコとれんこんはマスト具材。干しエビはなくても、しいたけやかつお節など、うま味のあるもので余りものがあれば入れてみて。 ⑤漬けるだけ、あえるだけ「簡単おつまみ」料理家 真藤舞衣子さんの発酵おつまみ「私はワインが好きでよく飲みますが、発酵食品を使ったおつまみと合わせると体がラクなんです。翌日も二日酔いしなくて、シャキッとする感じ。ワインや日本酒などのお酒も発酵食品なので、体に優しい組み合わせなのでしょう。発酵食品は腸内環境をよくしてくれて、免疫力もアップ、お肌もきれいになるといわれています。 また、発酵食品はうま味やコクがあるので、料理がいちだんとおいしくなります。塩やオイルの量が少なくてすむので、減塩効果も。肉なども軟らかくなります。よく聞かれるのが『発酵食品の菌は火を通すと死んでしまうの?』という話。ご心配なく! 発酵食品の菌は加熱しても腸の中で善玉菌のエサになって、腸内環境を整えてくれます。飲んでいるのに罪悪感が少ない発酵おつまみ、ぜひ、お好きなお酒とどうぞ」 1.タイのお刺身 ヨーグルトあえ「ヨーグルトが魚のくさみを抑えて、まろやかな味わいになります。これは締めサバで作ってもおいしいですよ。白ワインのおつまみに」材料(2人分)タイの刺身……100g紫キャベツ……3枚塩……少々A[ヨーグルト……大さじ2 塩、こしょう……各適量 ケッパー……大さじ1½ オリーブオイル……大さじ1] ディル……適量 作り方 1.紫キャベツはひと口大に切り、塩少々をふってもみ、水気をよくきる。2.タイの刺身にAを加えてあえ、1と合わせ、最後にディルをちぎって散らす。 2.ブルーチーズとブルーベリーの白あえ「ブルーチーズの塩味とブルーベリーの酸味を、ハチミツがつないでマイルドな味わいに。チーズを使った料理ですが日本酒にも合います」材料(2人分)ブルーベリー……約24粒ブルーチーズ……大さじ1豆腐……1/2丁(200g)ピーナッツバター(無糖・塩味つき)……大さじ2ハチミツ……大さじ1塩、こしょう……各適量オリーブオイル……小さじ1ミント……適量 作り方 1.豆腐はキッチンペーパーに包んで重しをし、30分おいて水きりする。2.1とピーナッツバター、ハチミツ、塩を混ぜ合わせる。3.ブルーチーズ、ブルーベリー、オリーブオイル、こしょうと2をあえて、器に盛ってミントをちぎってのせる。 3.ラディッシュの甘酒べったら漬け風「甘酒の自然な甘味を利用して、サラダ野菜をべったら風に。甘酒は飲む点滴といわれるほど、ビタミンなどの栄養が豊富です」材料(2人分)ラディッシュ……10個塩……小さじ1A[赤とうがらし(種を抜く)……1本 昆布……3㎝、甘酒……大さじ2] 作り方 1.ラディッシュは茎を少し残して葉を切り、半割りにする。塩をふってもみ、しんなりするまでおく。2.1の水気をきってAを加えてあえ、半日ほどおく。 4.ぶどうとチキンとクルミのサラダ 白ワインビネガー風味材料(2人分)鶏むね肉……100g好みのぶどう(種なしで皮ごと食べられるもの)……10粒クレソン……1束クルミ……20g塩麴……大さじ1A[白ワインビネガー……小さじ2 塩、こしょう……各適量 オリーブオイル……大さじ1] 作り方 1.鶏むね肉はフォークで皮を数カ所刺し、塩麴を塗って15分ほどおく。ラップで包み、電子レンジ(500W)で2分加熱し、裏返して1分30秒加熱する。冷ましてラップをはずす。2.ぶどうは半割りにし、クレソンはちぎり、クルミは細かく刻む。 3.1の肉を削ぎ切りにし、2とともにAであえる。器に盛り、好みでパン(材料外)を添えても。 5.生のカリフラワーとマッシュルームのアンチョビのせ「カリフラワーは生のままでもおいしいですよ。マッシュルームも生のままスライスして、うま味があるアンチョビを調味料がわりに」材料(2人分)カリフラワー……4房マッシュルーム……2~3個アンチョビ……2枚オリーブオイル、ピンクペッパー(ホール)……各適量 作り方 1.カリフラワーは3㎜幅の薄切りにし、マッシュルームは石づきをとって3㎜幅に切る。アンチョビは小さく刻む。2.器にカリフラワーとマッシュルームを交互に並べ、アンチョビをのせ、オリーブオイルをかけ、ピンクペッパーを指先でつぶしながらふる。 ⑥おすすめ発酵食品ベスト3で作る「おつまみ」 おすすめ発酵食品1:ナンプラー 1.ナンプラーキャロットラペ材料(2人分)にんじん……1本グレープフルーツ……1/4個ナンプラー……小さじ2ハチミツ、白ワインビネガー……各小さじ1こしょう……適量香菜……適量 作り方 1.にんじんはせん切りにし、耐熱ボウルに入れてナンプラーを加え、ラップをして電子レンジ(500W)で1分ほど加熱する。グレープフルーツは実を取り出す。2.1のにんじんにハチミツ、白ワインビネガー、こしょう、グレープフルーツを加えてあえる。器に盛り、ちぎった香菜を散らす。 2.半熟卵のナンプラー漬け材料(2人分)卵……2個ナンプラーと水……1:3で各適量じゃがいも……1個黒こしょう……適量 作り方 1.鍋にナンプラーと水を入れて煮立たせ、火を止めて粗熱をとる(レンチンでも可)。 2.卵は沸騰した湯に入れて6分30秒ゆで、冷水にとって殻をむく。1の液に漬けてひと晩冷蔵庫におく。 3.じゃがいもは丸ごとゆでて皮をむき、ざっとつぶす。器に2と盛り合わせ、黒こしょうをふる。 おすすめ発酵食品2:味噌1.味噌フムス材料(2人分)A[ひよこ豆(水煮)……1/2缶(120g) 味噌……大さじ1 白ごまペースト……大さじ1/2 にんにくのすりおろし……1/2片分 オリーブオイル……大さじ2] パプリカパウダー(好みで)……適量 作り方 1.Aをフードプロセッサーに入れ、なめらかに攪拌(かくはん)する。2.器に盛り、好みでパプリカパウダーをふる。チコリやトーストしたパン(材料外)につけていただく。 2.味噌ガーリックシュリンプ材料(2人分)無頭エビ(ブラックタイガーなど)……10尾味噌……大さじ1バター……大さじ1にんにくのみじん切り……1片分こしょう……適量オリーブオイル……大さじ2イタリアンパセリ……適量レモン……1/4個 作り方 1.エビは殻ごと背中に切り込みを入れ、背わたをとる。2.味噌とオリーブオイル大さじ1をよく混ぜ合わせる。 3.フライパンにオリーブオイル大さじ1を熱し、1を入れて両面を焼く。バターとにんにくを加えてさっと炒め、2を加えて炒めながらからめ、こしょうをふる。器に盛り、刻んだイタリアンパセリを散らし、レモンを絞る。 おすすめ発酵食品3:塩麹1.鶏手羽元のスパイシー塩麴焼き材料(2人分)鶏手羽元……8本A[塩麴……大さじ2 にんにくのすりおろし……1片分 パプリカパウダー、クミンシード……各小さじ2 粉とうがらし(好みで)……小さじ1] 作り方 1.手羽元は縦に切り込みを入れ、Aをからめて30分ほどおく。2.1をオーブンシートを敷いた天板に並べ、180℃のオーブンで15分ほど、こんがりするまで焼く。器に盛り、好みでイタ リアンパセリ(材料外)を添える。 2.ホタテとトレビスの塩麴マスタードあえ材料(2人分)ホタテ貝柱(刺身用)……10個トレビス……4枚A[塩麴……小さじ2 ハチミツ……小さじ1 粒マスタード……大さじ1 白ワインビネガー……小さじ1 オリーブオイル……大さじ1] 作り方 1.トレビスはひと口大にちぎる。 2.ボウルにAを混ぜ合わせ、ホタテをマリネする。トレビスを加え、しんなりするまであえる。 3.タラとオリーブの塩麴クリーム煮材料(2人分)タラ(切り身)……2切れグリーンオリーブ(種抜き)……10個玉ねぎのみじん切り……1/2個分にんにくのみじん切り……1片分塩麴……大さじ1+小さじ1薄力粉……適量A[白ワイン……100㎖ 生クリーム……50㎖] こしょう……適量 オリーブオイル……大さじ2 レモンの皮、レモン汁……各1/4個分 作り方 1.タラは1切れを3つに切り、塩麴大さじ1を塗り、15分ほどおく。水気をキッチンペーパーで軽くふき、薄力粉を薄くつけて余分な粉をはたき落とす。2.フライパンにオリーブオイル大さじ1を熱し、1の両面を弱火で2~3分焼く。空いたところにオリーブオイル大さじ1を加え、にんにく、玉ねぎを入れて炒める。3.玉ねぎがしんなりしたら、A、オリーブ、レモン汁を加えて5分ほど煮て、塩麴小さじ1、こしょうで味をととのえる。器に盛り、レモンの皮をすりおろす。 ▲【年末年始のおもてなしレシピ】トップに戻る>>食卓を彩るおすすめ「レシピ」の記事一覧▼その他のおすすめ記事もチェック撮影/竹内裕二(BALLPARK) 宮濱祐美子 ヘア&メイク/野田智子 スタイリスト/駒井京子 料理製作/亜希 フードスタイリスト/久保田加奈子 取材・原文/北村美香 海出正子 ※エクラ2021年1月号掲載12月26日
-
健康&節約のためにできるだけ自炊を心掛けています。でも毎日仕事から帰ってきて、夜ごはんを作るのは大変・・・だから私は、お弁当用の「作り置きおかず」を多めにつくり晩ごはんにまで回すという時短&節約術を駆使しています 〜!!笑作り置きおかずがあれば、クタクタで帰宅した平日の夜ごはん作りも超楽チン♪♪そこで今日は「作り置きおかず」があっとゆーまに「晩ごはん」に大変身したアラサー女子の食卓をご紹介します♡♡メインは「ロール白菜のトマト煮」◆作り置きおかず☑︎ 白菜のコールスローサラダ☑︎ 白菜とツナの旨煮☑︎ 白菜の肉巻き☑︎ ロール白菜のトマト煮◆晩ごはんメインを「ロール白菜のトマト煮」にして、副菜に「白菜のコールスローサラダ」と「白菜とツナの旨煮」を♪♪ そして「白ごはん」「お味噌汁」を追加!メインは「鶏とれんこんのトマト煮込み」◆作り置きおかず☑︎ れんこんと卵のツナマヨサラダ☑︎ れんこんとにんじんのきんぴら☑︎ れんこんと鶏挽肉の和風パスタ☑︎ 鶏とれんこんのトマト煮込み◆晩ごはんメインを「鶏とれんこんのトマト煮込み」にして、副菜に「れんこんと卵のツナマヨサラダ」と「れんこんとにんじんのきんぴら」を♪♪ そして「白ごはん」を追加!メインは「春菊の鶏つくね」◆作り置きおかず☑︎ 春菊とツナのおひたし☑︎ 春菊の卵焼き☑︎ 春菊と舞茸の明太子パスタ☑︎ 春菊の鶏つくね◆晩ごはんメインを「春菊の鶏つくね」にして、副菜に「春菊の卵焼き」と「春菊とツナのおひたし」を♪♪ そして「白ごはん」「お味噌汁」を追加!メインは「鶏と蒲鉾と玉ねぎの卵とじ」◆作り置きおかず☑︎ 蒲鉾とブロッコリーの卵サラダ☑︎ 蒲鉾の梅肉きゅうりのせ☑︎ ニラと蒲鉾の豚塩焼きそば☑︎ 鶏と蒲鉾と玉ねぎの卵とじ◆晩ごはんメインを「鶏と蒲鉾と玉ねぎの卵とじ」にして、副菜に「蒲鉾とブロッコリーの卵サラダ」と「蒲鉾の梅肉きゅうりのせ」を♪♪ そして「白ごはん」「お味噌汁」を追加!盛るだけ!パパッと簡単晩ごはん★忙しい毎日が続くと、晩ごはんを作るのも面倒になりがちですが、「作り置きおかず」をうまく活用してパパッと晩ごはんを作っちゃいましょう♪♪*Ayane* Instagram料理専用Instagramはこちら★モアハピ部 No.576 *Ayane* のブログ12月25日
-
Web eclatメルマガ特典といたしまして、抽選でドイツの高級調理器具ブランド・フィスラーのコーティングフライパン「アダマント プレミアム」 を2名様にプレゼントいたします!また、新規ご登録の方もご応募できますので、この機会にぜひメルマガ登録をお願いします!たくさんのご登録&ご応募お待ちしております。 ドイツの高級調理器具ブランド・フィスラーのコーティングフライパン 高品質ステンレスで抜群の保温性 「アダマント プレミアム」 金属ヘラにも負けない耐久性と、高いノンスティック効果を実現高品質なステンレス製の本体は、錆びることなく耐久性に優れ、洗浄も簡単で衛生的。熱伝導率、熱保持力に優れ、お料理をカリッと、ふわっと仕上げます。保温性にも優れ、調理にかかる熱量と時間を調節することができ、省エネルギーにつながります。美しい鏡面仕上げが魅力的なデザインです。「アダマント プレミアム」の特長・食材がこびりつくのを防ぐ優れたノンスティック効果・熱伝導と熱保持力に優れ、熱ムラを作らない・持った時の重さを軽減する、使いやすいハンドル・IHを含む、全ての熱源で使用可能・どこから注いでも液だれしないフチ 料理の仕上がりが変わるワンランク上のフライパン季節のおすすめの料理保存がきいてクリスマスにもおせち料理にもピッタリな鴨ロースも簡単にでき、ホットケーキミックスで手軽なジャ ムパンケーキはふんわり焼きあがります。お正月に食べたい伊達巻は、「アダマント プレミアム」だと卵がくっつ かずにきれいに熱が入り、おいしく仕上がります。鴨ロースレシピ<材料(4人分)> ・鴨ロース2枚(600~700g)・ごぼう½本・にんじん¼本・にんにく1かけら・片栗粉小さじ1・練り辛子・A:水¼カップ(450ml)/酒2¼カップ(450ml)/醤油¾カップ(150ml)<作り方>① 鴨肉は余分な油を除き、皮目に格子状に切れ目を入れる。身側の薄皮を除く。室温に戻す。② ごぼうは長さを半分に切って八割にする。にんじんは輪切りにし、合わせて串が刺さるくらいまで蒸す。③ アダマント プレミアムで鴨の皮目を香ばしくなるまでじっくり焼く。④ 蓋のできる鍋に②の野菜とにんにく、Aを合わせ強火にかける。沸騰してから2~3分煮たて、アルコール分を飛ば す。火を止めてすぐ③の肉を加えて厚手の紙タオルで落し蓋をする。⑤ 熱が逃げないよう蓋をして1時間半室温に置く。汁ごと保存容器に移して冷蔵庫に一晩おく。(汁に漬かったま ま冷蔵庫で3~4日保存可能)⑥ 鍋に⑤の汁をカップ½ほどとりわけ中火にかける。煮たってあくが出てきたら紙タオルを敷いたザルで濾し、再び鍋に 戻して中火で煮たてる。片栗粉小さじ1を同量の水で溶いてまわしいれ、とろみがついたら冷ます。⑦ ⑤の肉を食べやすい厚さに切り、器に盛ってごぼうと人参を添える。⑥のたれをかけ、辛子を添える。▶Fissler(フィスラー)商品情報 公式サイトはこちら ●応募期間:2020年12月23日(水)午前10時~2021年1月20日(水)午前10時※ご応募にはハピプラのプラス会員へのご登録が必要です。※ご登録の情報に基づいて、抽選・発送等の手続きを行います。応募前にご登録情報が最新のものであることを必ずご確認ください。※当選発表は、賞品の発送をもってかえさせていただきます。(2021年1月下旬頃の発送予定)※賞品はご登録の住所にお送りします。登録情報の不備、転居、長期不在等でお届けできなかった場合は、当選の権利は無効となりますのでご了承ください。※ご応募いただいた方の個人情報は、この企画の遂行およびハピプラの進行運営のために使用し、その他の目的では利用いたしません。個人情報の管理については、集英社が責任を負い、これを厳重に保管・管理いたします。12月23日
-
鶏肉のポテンシャルを最大限に引き出すていねいなレシピを、料理界の実力者に教わりました。ステイホーム中、揚げ物のらくちんさを認識したり、韓流ドラマでたびたび登場したことも相まって、マリソル世代でもフライドチキンにハマる人続出中。家でも、その魅力に溺れたい。■基本のフライドチキン鶏肉には深めに切り込みを入れ、下味に漬けたら20分置くと、中まで味わい深く。水気をきちんとふくと、油ハネを防ぐほか、カリッと軽い口当たりになります。[材料・4 人分]鶏もも肉… 3 枚(約900g) にんにくのすりおろし…小1かけ分Aしょうが汁…大さじ1 塩…小さじ1 1/3 しょうゆ…小さじ2 白ワイン…大さじ2 レモン汁…大さじ1 こしょう…少々 カイエンペッパー…小さじ1/5小麦粉…適宜 揚げ油…適宜好みの生野菜 (今回は、ラデッシュ、 ミニトマト、チコリ、 小にんじん)…各適宜❶鶏もも肉は、室温に20分以上置いて戻す。皮目を下にして横長に置き、すじを切るように4〜5本の切り込みを入れ、1枚を4等分に切る。❷ボウルにAの調味料を入れたら①の鶏肉を加え、手でもむようにして混ぜる。途中数回混ぜ、室温に20〜30分置き、下味をつける。❸キッチンペーパーで②の鶏肉の水気をよくふく。❹バットに小麦粉を入れ、③の鶏肉にまぶし、余分な粉は落とす。❺フライパンに深さの1/2まで油を注ぎ、中温に熱したら④の鶏肉を半量入れ、途中上下を返し、弱火で5 分ほど揚げる。火が通ったら、強火にして30秒ほど揚げて取り出し、残りも同じように揚げる。器に盛り、野菜を添える。【Marisol 12月号2020年掲載】撮影/江原隆司 スタイリスト/中里真理子 料理/大庭英子 取材・文/広沢幸乃▼合わせて読みたい12月13日
-
今年は年末に向け、ますます宅飲みが増える予感☆ どんなお酒を、どんな料理に合わせるかで、おいしさも魅力も無限大に広がる! 定番のビール、ワイン、日本酒に合わせたレシピを、食べるのが好き、お酒も大好きなツレヅレハナコさんに教わりました。 ツレヅレハナコさん 強靭な胃袋を持つ女性編集者。お酒と、お酒に合う料理への愛にまみれたインスタグラムが人気。アカウントは@turehana1。最新刊は『女ひとり、家を建てる』(河出書房新社)。 <目次> 1.クラフトビールで宅飲みするときのおつまみレシピ3品 2.ワインで宅飲みするときの前菜&メインレシピ3品 3.日本酒で宅飲みするときのおつまみレシピ3品 .bai_mokuji_template1911 { margin-top: 8px; } .bai_mokuji_template1911 li { text-indent: -0.8rem; padding-left: 0.8rem; line-height: 1.2rem; margin-bottom: 8px; color: #333; } .bai_mokuji_template1911 li:last-child { margin-bottom: 0; } 1.クラフトビールで宅飲みするときのおつまみレシピ3品 “とりあえず生”はもう卒業。豊かな味のクラフトビールはシャキッ、カリッ、ジュワッ…食感よくパンチのある料理と相性◎。口の中がキラキラする! ①【大根ハーブサラダ】口当たりよくさわやかなピルスナービールで乾杯! 旬の大根はぜひ生のままで。ハーブを加えて香りよく ●材料(2人分) 大根……6㎝分 ハム……2枚 イタリアンパセリ……8本[ドレッシング] レモン汁……1個分 しょうゆ……大さじ1 オリーブ油……大さじ1 ●作り方 ①大根はスライサーで繊維に沿ってスライスし、さらにせん切りにする。氷水に5分ほどつけてぱりっとさせる。ハムは半分に切り、5㎜幅に切る。イタリアンパセリは葉を3㎝長さに切る。器にドレッシングの材料を合わせる。 ②水けをきった大根、ハム、イタリアンパセリを混ぜ、器に盛る。食べる直前にドレッシングをかけ、混ぜながら食べる。 ②【山椒風味の揚げ焼きポテト】ほどよい苦みとパンチがあるIPAビールと相性◎ 片栗粉をまぶせばますますクリスピー。山椒がアクセント ●材料(2人分) じゃがいも……2個 片栗粉……適量 サラダ油……適量 塩、粉山椒……各適量 ●作り方 ①じゃがいもをよく洗い、皮ごとくし形切りにする。水に約5分さらし、キッチンペーパーで水けをふく。ポリ袋に片栗粉、じゃがいもを入れてよく振る。 ②フライパンにサラダ油を底から1㎝入れて180℃に熱する。じゃがいもについた余分な片栗粉をはたいて並べ入れ、菜箸で触れずに約3分揚げ焼きにする。 ③まわりがカリッとしたら裏返し、2~3分揚げ焼きにする。竹串がすっと通るようになったら油をきり、塩と粉山椒をふる。 ③【手羽先のナンプラーはちみつ焼き】コクと深みが魅力のスタウトビールとペアリング ほんのり甘くて食欲をそそる汁に漬け、焼くだけ!●材料(2人分) 鶏手羽先……8本 ししとう……6本[漬け汁] ナンプラー……大さじ2 しょうゆ……大さじ1 はちみつ……大さじ1 にんにくのすりおろし……少々 ●作り方 ①鶏肉は、食べやすくするため、関節に包丁の根元を当てて切り落とし、骨のわきに切れ目を入れる。 ②保存袋に漬け汁の材料を入れ、①の鶏肉とししとうを入れてかるくもみ、30分以上おく。 ③鶏肉を魚焼きグリルかフライパンで7~8分色よく焼く。途中5分ほどたったらししとうを加え、同様に焼く。 ビールに合うレシピ3品を詳しくチェックする 2.ワインで宅飲みするときの前菜&メインレシピ3品 ワインはハーブやスパイスの香りたちと好相性。普段の食事や和の食材が中心のメニューでも、それをからませることで一気に寄り添います。 ①【春菊と干物の黒酢サラダ】春菊の華やかな香りと果実味強めの白ワインの調和にうっとり シャキシャキの春菊に 心躍る。パクチーや ルッコラでも●材料(2人分) あじの干物……1枚 春菊……1/2束 赤たまねぎ……1/8個白いりごま……適量 [黒酢ドレッシング] しょうゆ……大さじ1 黒酢(または米酢)……大さじ1 ごま油……大さじ1/2 赤唐辛子の輪切り……2本分 しょうがのすりおろし……少々 ●作り方 ①干物は焼いて、骨と皮を取り除いたら大きめにほぐす。春菊の葉を摘む。茎は小口切りにする。赤たまねぎは薄切りにする。 ②ボウルにドレッシングの材料を混ぜ、干物と春菊の茎を入れて混ぜる。食べる直前に葉と赤たまねぎを加え、さっと混ぜて器に盛り、ごまをふる。 ②【温野菜のアンチョビマヨネーズ】ペアリングさせるのは重めの白かロゼワイン! アンチョビやパセリを加えたソースがワインとよく合う♡ ●材料(2人分) にんじん……1/2個 カリフラワー……1/6個 かぼちゃ……1/10個 いんげん……4本 [アンチョビマヨネーズ] マヨネーズ……大さじ4 アンチョビ……3枚 パセリのみじん切り……大さじ1 にんにくのすりおろし……少々 ●作り方 ①野菜はそれぞれ処理をしたら一口大に切り、電子レンジで加熱するか、蒸し器で竹串がすっと通るまで蒸す。 ②アンチョビマヨネーズの材料を器に入れて混ぜる。 ③お皿に①の温野菜を盛り、②を添える。 ③【ゴルゴンゾーラときのこのリゾット】しっかりした渋めの赤ワインと発酵チーズが溶け合う なんてコク深い♡ 炊いたご飯でできる 秋色リゾット ●材料(2人分) ゴルゴンゾーラチーズ……40g マッシュルーム……2個 玉ねぎ……1/4個 ベーコン……1/2枚 にんにくのみじん切り……1かけ分 塩、こしょう……各少々 ご飯……かるく茶碗2杯分 オリーブ油……小さじ1 パセリのみじん切り……適量 ●作り方 ①ゴルゴンゾーラはかるくほぐす。マッシュルーム、玉ねぎ、ベーコンはみじん切りにする。 ②冷たいフライパンにオリーブ油とにんにくを入れて香りが出るまで炒める。ベーコンを入れて中火にかけ、玉ねぎを加えて塩、こしょうをふり、透き通るまで炒める。マッシュルームを加え、しんなりしたら水200㎖を加えて沸かす。 ③ゴルゴンゾーラを入れて溶かし、ご飯を加える。全体にとろりとしてきたら、器に盛り、パセリをふる。 ワインに合うレシピ3品を詳しくチェックする 3.日本酒で宅飲みするときのおつまみレシピ3品 柔軟な発想で酒造りを行う酒蔵が増えたことで、華やかでフルーティな銘柄も豊富に。その魅力をゆっくり堪能できるおつまみがぴったり。 ①【豚とピーマンのバターポン酢炒め】フィットするのは、食中酒にぴったりな純米吟醸 ポン酢とバターが最高の調味料に。うまみが爆発☆ ●材料(2人分) 豚肩ロース薄切り肉……120g [下味] 酒……大さじ1 片栗粉……小さじ1/2 塩……少々 玉ねぎ……1/4個 ピーマン……2個 サラダ油……大さじ1/2 ポン酢……大さじ2 バター……5g ●作り方 ①豚肉はボウルに入れ、下味をもみ込む。玉ねぎは薄切り、ピーマンは乱切りにする。 ②フライパンに半量のサラダ油を加えて中火で熱し、玉ねぎ、ピーマンを入れて約3分炒める。しんなりしたらバットに取り出す。 ③同じフライパンに残りのサラダ油を入れ、肉を広げ、入れる。焼き目をつけ、両面焼けたら野菜を戻し入れ、バター、ポン酢を加えてさっと混ぜ、器に盛る。 ②【厚揚げのねぎみそ焼き】濃厚でとろっ。米のうまみを凝縮したにごり酒を ねぎたっぷりの滋味豊かなみそをのせて食べごたえUP ●材料(2人分) 厚揚げ……1丁 ねぎのみじん切り……5㎝分 みそ……大さじ1 みりん……大さじ1/2 青じそのせん切り……3枚分 ●作り方 ①ねぎは器に入れ、みそとみりんを混ぜ、ねぎみそを作る。②厚揚げは4等分し、オーブントースターか魚焼きグリルで1~2分焼く。①のねぎみそを等分にしてのせ、焼き目がつくまで焼く。器に盛り、青じそをのせる。 ③【ネバネバの焼きのりのせ】のりで包んでおつまみっぽく。純米吟醸がベスト ネバネバ食材と温泉卵がおいしさのつなぎ役に! ●材料(2人分) 長いも……3㎝分 アボカド……1/2個 きゅうり……1/3本 白身の刺し身(鯛、ひらめなど)……計60g 温泉卵……1個 わさび、しょうゆ、オリーブ油、焼きのり ……各適量 ●作り方 ①長いも、アボカド、きゅうり、刺し身はすべて1㎝角に切って器に並べる。 ②①に温泉卵をのせ、わさび、しょうゆ、オリーブ油をかけ、よく混ぜる。焼きのりを添え、くるんで食べる。 日本酒に合うレシピ3品を詳しくチェックする 撮影/キッチンミノル スタイリスト/中里真理子 調理/ツレヅレハナコ 取材・文/広沢幸乃 構成/渡辺敦子〈BAILA〉 ※BAILA2020年12月号掲載 【BAILA 12月号はこちらから!】12月6日
-
仕事の日のランチは、専らお弁当を持参してお弁当節約生活を送っています。でも毎朝早く起きて、お弁当を作るのは大変・・・だから私は、休日に1週間分のお弁当のおかずをまとめて作り置きしています!作り置きおかずがあれば、慌しい朝のお弁当作りも超楽チン♪♪そこで今週も私がよく作る時短&簡単作り置きおかずをご紹介します★今週のメイン食材は「れんこん」今週は「れんこん」をメインに、アレンジして4品つくりました 〜!!れんこん2節使い切りレシピです★れんこんと卵のツナマヨサラダ◆材料*れんこん:1/2節*ツナ缶:1缶*卵:3個*マヨネーズ:大さじ2*黒胡椒:少々◆作り方1. ゆで卵をつくる。2. れんこんをいちょう切りし、酢水につけ、さっと水洗いする。3. (2)を耐熱ボウルに入れ、電子レンジで約3分程加熱する。4. ボウルに(1)、(3)、ツナ、マヨネーズ、黒胡椒を入れ、ゆで卵をくずしながらよく混ぜ合わせて完成!れんこんとにんじんのきんぴら◆材料*れんこん:1/2節*にんじん:小2本*醤油:大さじ2*砂糖:小さじ2*みりん:大さじ1*料理酒:大さじ1*和風だしの素:小さじ1*ごま油:大さじ1*炒りごま:適量 ◆作り方1. れんこんを半月切りし、酢水にさらし、さっと水洗いする。2. にんじんを千切りする。3. フライパンにごま油をひき、(1)、(2)を入れ、炒める。4. 野菜に火が通ったら、和風だしの素、醤油、砂糖、みりん、料理酒を入れ、さらに炒める。5. 仕上げに炒りごまをかけて完成!れんこんと鶏挽肉の和風パスタ◆材料*れんこん:1/2節*鶏挽肉:200g*水菜:1束*サラスパ:150g*醤油:大さじ3*砂糖:小さじ2*みりん:大さじ1*和風だしの素:小さじ1*ごま油:大さじ1◆作り方1. サラスパを茹でる。2. れんこんをあらみじん切りする。3. 水菜を3cmほどの長さに切る。4. フライパンにごま油をひき、鶏挽肉を炒める。5. お肉の色が変わったら、(2)を加え、さらに炒める。6. (1)、和風だしの素、醤油、砂糖、みりんを加え、よく混ぜ合わせる。7. 仕上げに(3)を加え、さっと炒めて完成!鶏とれんこんのトマト煮込み◆材料*れんこん:1/2節*鶏胸肉:250g*冷凍ブロッコリー:80g*カットトマト缶:1缶*ケチャップ:大さじ1*ウスターソース:大さじ1*コンソメ顆粒:小さじ1*サラダ油:大さじ1◆作り方1. れんこんを乱切りし、酢水に浸し、さっと水洗いする。2. 鶏胸肉を食べやすい大きさに切る。3. フライパンにサラダ油をひき、(2)を入れ炒める。4. お肉に火が通ったら、(1)を入れ炒める。5. ブロッコリー、カットトマト缶、ケチャップ、ウスターソース、コンソメ顆粒を加え、約5分程煮込んで完成!どれも超簡単★時短レシピ!簡単な作り置きおかずで、無理なくお弁当生活を続けましょう 〜♡♡*Ayane* Instagram料理専用Instagramはこちら★モアハピ部 No.576 *Ayane* のブログ12月6日
-
-
LEE12月号の別冊付録は、『コウケンテツさんの子どもと食べたい韓国ごはん』。「作ってみたらめちゃくちゃ簡単でびっくりした!」、「韓国料理屋でしかお目にかかれないと思っていた料理が、家で簡単にできて、しかも美味」などなど、大評判のレシピがずらり。本日は100人隊の感想もご紹介します! 1・LEE12月号別冊コウケンテツさんのレシピで韓国ごはん。 「いつも簡単でおいしいコウケンテツさんのレシピ。LE11月22日
-
お酒とお酒に合う食事への愛にまみれたインスタグラムが大人気のツレヅレハナコさん。今回は、簡単で、おいしくて、ワインがすすむレシピを教えてもらいました。 ツレヅレハナコさん 強靭な胃袋を持つ女性編集者。お酒と、お酒に合う料理への愛にまみれたインスタグラムが人気。アカウントは@turehana1。最新刊は『女ひとり、家を建てる』(河出書房新社)。 ワインで宅飲み ワインはハーブやスパイスの香りたちと好相性。普段の食事や和の食材が中心のメニューでも、それをからませることで一気に寄り添います。 1.【春菊と干物の黒酢サラダ】春菊の華やかな香りと果実味強めの白ワインの調和にうっとり シャキシャキの春菊に 心躍る。パクチーや ルッコラでも●材料(2人分) あじの干物……1枚 春菊……1/2束 赤たまねぎ……1/8個白いりごま……適量 [黒酢ドレッシング] しょうゆ……大さじ1 黒酢(または米酢)……大さじ1 ごま油……大さじ1/2 赤唐辛子の輪切り……2本分 しょうがのすりおろし……少々 ●作り方 ①干物は焼いて、骨と皮を取り除いたら大きめにほぐす。春菊の葉を摘む。茎は小口切りにする。赤たまねぎは薄切りにする。 ②ボウルにドレッシングの材料を混ぜ、干物と春菊の茎を入れて混ぜる。食べる直前に葉と赤たまねぎを加え、さっと混ぜて器に盛り、ごまをふる。 2.【温野菜のアンチョビマヨネーズ】ペアリングさせるのは重めの白かロゼワイン! アンチョビやパセリを加えたソースがワインとよく合う♡ ●材料(2人分) にんじん……1/2個 カリフラワー……1/6個 かぼちゃ……1/10個 いんげん……4本 [アンチョビマヨネーズ] マヨネーズ……大さじ4 アンチョビ……3枚 パセリのみじん切り……大さじ1 にんにくのすりおろし……少々 ●作り方 ①野菜はそれぞれ処理をしたら一口大に切り、電子レンジで加熱するか、蒸し器で竹串がすっと通るまで蒸す。 ②アンチョビマヨネーズの材料を器に入れて混ぜる。 ③お皿に①の温野菜を盛り、②を添える。 3.【ゴルゴンゾーラときのこのリゾット】しっかりした渋めの赤ワインと発酵チーズが溶け合う なんてコク深い♡ 炊いたご飯でできる 秋色リゾット ●材料(2人分) ゴルゴンゾーラチーズ……40g マッシュルーム……2個 玉ねぎ……1/4個 ベーコン……1/2枚 にんにくのみじん切り……1かけ分 塩、こしょう……各少々 ご飯……かるく茶碗2杯分 オリーブ油……小さじ1 パセリのみじん切り……適量 ●作り方 ①ゴルゴンゾーラはかるくほぐす。マッシュルーム、玉ねぎ、ベーコンはみじん切りにする。 ②冷たいフライパンにオリーブ油とにんにくを入れて香りが出るまで炒める。ベーコンを入れて中火にかけ、玉ねぎを加えて塩、こしょうをふり、透き通るまで炒める。マッシュルームを加え、しんなりしたら水200㎖を加えて沸かす。 ③ゴルゴンゾーラを入れて溶かし、ご飯を加える。全体にとろりとしてきたら、器に盛り、パセリをふる。 撮影/キッチンミノル スタイリスト/中里真理子 調理/ツレヅレハナコ 取材・文/広沢幸乃 構成/渡辺敦子〈BAILA〉 ※BAILA2020年12月号掲載 【BAILA 12月号はこちらから!】11月22日
-
すごくすごくご無沙汰してしまいました。。すっかり朝晩は寒くなりましたねーっインフルエンザもコロナも怖いので皆さん、より一層の予防を徹底して、過ごしましょうね♡さてさて先日、お刺身がどうしても食べたくて、、、好きなお刺身たちを購入して海鮮丼を作りましたよーっ!!☑︎海鮮丼☑︎にんにくの芽としめじの塩焼きそば☑︎アーリーレット、コールスローのサラダ☑︎卯の花☑︎ポテトサラダ☑︎アスパラのチーズ焼き☑︎冷奴☑︎蓮根と玉ねぎのコーンスープの素炒め☑︎にんじんしりしり☑︎わかめのお味噌汁作り置きのおかずさんたちが大活躍の日でした!!!!笑私は卵を落とすタイプです♡笑可愛い豆皿も欲しいなぁ。。お皿が変わるとお料理も変わって見えたり不思議ですよね!!!お休みの日は沢山食べて、、沢山休んで、、皆さんなりの贅沢日を楽しんでみてくださいね♡Mio.モアハピ部 No.589 Mio のブログ11月16日
-
長野では蓼科高原 バラクラ イングリッシュガーデンへ行きました。あいにくの曇り空でしたが雨は降らず、お庭の散策はできました。お目当てはアフタヌーンティー。せっかくなのでセイボリーがついたランチプランを予約。ハイティー(アフタヌーンティー ランチ)まず最初にセイボリー。お皿にバラのデザイン♡のっているメニューに対してお皿が大きくて写真がきれいに撮れました。ドリンクはホットの紅茶。ティーポットで3杯くらいあったかな。そしてお待ちかねの3段プレートのアフタヌーンティー。下段はサンドウィッチ。そして中段のスコーン。もちろんスコーンの供はクロテッドクリームとジャム。今まで食べたことのないスコーンの味で、いたってシンプルですがホテルのアフタヌーンティーで食べるスコーンの味とはまた別のような…(本場イギリスに行ったことがないので何が正解かわかりませんがわたしにはとてもおいしく感じました。)おみやげにも販売されていて確か4個入りで800円だったかな、賞味期限が短かったので買いませんでしたが、本当においしかった!そして上段。右上にあるイギリスの定番、キャロットケーキ。はじめて食べたけどにんじんの甘さとスパイスがよく効いていて食べやすかったです。また夫と行きたいなー。インスタはのんびり更新中。モアハピ部 No.366 Yumiのブログ11月14日