ログイン 新規会員登録
HAPPY PLUS ONE
  • ファッション
  • ビューティ
  • ライフ
  • フード
  • エンタメ
  • ショッピング
  • 占い
  • SPUR
  • MAQUIA
  • MORE
  • BAILA
  • MARISOL
  • LEE
  • eclat
  • nonno
  • MyAge / OurAge
  • T JAPAN

お父さん

  • 劇場版ファイナルファンタジーXIV光のお父さん
  • 劇場版 ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん
  • お父さん
  • 幸四郎&猿之助の図夢歌舞伎『弥次喜多』がすごいぞ!!【まんぼう部長の歌舞伎沼への誘い♯23】
    幸四郎&猿之助の図夢歌舞伎『弥次喜多』がすごいぞ!!【まんぼう部長の歌舞伎沼への誘い♯23】
    「落ちるの一秒、ハマると一生」と言われる歌舞伎沼。その深淵をのぞき、沼への入り方を指南するこの連載。今月ご紹介するのは、現在、歌舞伎座で上演中の『壽 初春大歌舞伎』に出演中の松本幸四郎さんと市川猿之助さん。舞台での活躍はもちろんのこと、二人が出演している図夢歌舞伎第二弾『弥次喜多』がめっちゃおもしろいと歌舞伎ファンのみならず、映画ファンの話題に。コロナ禍の中、新しい企画に果敢にチャレンジする幸四郎さんと猿之助さんの思いを合同取材会で伺いました!! ↑合同取材会での松本幸四郎さん(右)と市川猿之助さん(左)。『弥次喜多』のパネルを持ってのツーショット。舞台でもかっこいいけど、リアルもめっちゃ色気があって素敵♪ ■図夢歌舞伎『弥次喜多』はパラレルワールドを描いたSF作品 まんぼう部長 さむさむさむ~。新年早々、冷えるわねぇ。あら、小僧。なんだかガタガタ震えてるけど、大丈夫なの? ばったり小僧 いや~、お正月にスゴいもんを観ちゃったんですよ。松本幸四郎さんと市川猿之助さんが出演している図夢歌舞伎第二弾『弥次喜多』を観たら、なんだかぞっとするお話で……うう、ぶるるっ。 ↑舞台は江戸時代のコンビニ「よろず屋家族商店」。弥次さん(左)は非情な歌舞伎座経営再建担当部長として、喜多さん(右)をリストラ。二人の関係もどこかよそよそしい。 部長 私も観たけど、なんというか、切ないお話だったわ~。図夢歌舞伎第二弾は猿之助さんが監督した映像作品で、昨年の年末からAmazon Prime Videoで配信されているのよね。幸四郎さんと猿之助さんの『弥次喜多』といえば、歌舞伎座「八月納涼歌舞伎」で4年連続で上演されている超ドタバタコメディの人気シリーズ。それが今回はなんとSF作品になっていてびっくり。 小僧 ですよねぇ。しかも江戸で謎の新型疫病が大流行していて、その片隅の「よろず屋家族商店」を舞台に物語が展開するという内容。劇作家の前川知大さんの戯曲『狭き門より入れ』をリメイクしたものですけど、もとの戯曲がパンデミックを描いた話で、今のコロナ禍の世界とめちゃくちゃリンクしてるんですよね。 ↑図夢歌舞伎『弥次喜多』では、監督・脚本・演出を担当した猿之助さん。取材会でのしゃべりにも熱が入る。「歌舞伎の歴史を振り返れば、散切物があり、活歴物があり、そして令和に図夢歌舞伎が誕生しました」 部長 そうそう。じつは舞台の『狭き門より入れ』には、以前、猿之助さんが出演しているのよね。 小僧 先月行われた合同取材でも猿之助さん、言ってました。「セリフに『また感染者が出てるよ』『ロックダウンして物流が止まったね』なんていうのが出てきて、上演当時は絵空事でしたけれど、今まさにその状況が自分たちの身に迫っている」って。 ↑『弥次喜多』はAmazon Prime Videoで配信中。「僕はAmazonにずいぶん投資(買い物)してきました。スポンサーと言ってもいいくらい(笑)。Amazon Japanさんにそれを伝えてほしいです」と幸四郎さん。  部長 なんかそれだけでぶるっとくるわね。しかも世界が更新するとか、命の価値を巡る問題とか、とても哲学的な内容で、欲望のままに好き勝手をやってきた人類への批判になっているというか……。 小僧 そして、その秘密が「よろず屋家族商店」に隠されているという。う~む、深い!! さすが知性と想像力あふれる猿之助さん。 ↑同世代で仲良しの二人。楽しそうなこの笑顔♪ 取材会も終始笑いに包まれていました 部長 映像のクオリティも半端なくて、一気に闇の世界に引き込まれるような引力があったわ。そして最後の弥次さんのあの表情!! ああ、もう想像しただけで・・・。 小僧 でも、幸四郎さんが言ってましたね。「撮影の合間に鏡で自分の顔を見て、びっくりしました。あのシリアスな演技をこの顔(八の字眉)でやってたのか!? って」と(笑)。難しい役どころだったと思いますけど、その八の字眉に「迷える小羊感」がめっちゃ出ていて、切なさMAX!! 思わず涙しました~っ。 ↑超インパクトのあるポスター!! 染五郎さんと團子さんもぶっとびのヤンキーテイスト。 脇を固める市川猿弥さん、市川笑三郎さんの演技も光ってたわ~。 ■染五郎&團子は、金髪と赤髪のヤンキーになって登場!! 部長 それにしてもあのはちゃめちゃな『弥次喜多』の世界観と、シリアスな原作の世界観をうまくマッチングさせちゃうんだから、猿之助さんってすごいわ。 小僧 本当ですね。これまでの弥次喜多らしく、笑える小ネタもたくさん入っていて楽しめました。「よろず屋家族商店」を現代のコンビニに見立てていて、ドアを開けるたびに、聞き慣れたピンポンピンポンという音がしたり(笑)。 ↑『弥次喜多』の撮影風景。出演しながら監督もつとめた猿之助さんは大忙し。半沢コンビでもあり、いとこ同士でもある中車さん(中央)とは息もぴったり。 部長 そうそう、イートインコーナーがあったりして細かいのよ。幸四郎さんの大好きな『堅あげポテト』も出てたし(笑)。 小僧 家族商店の常連役の市川中車さんも最高でした。中車さんと幸四郎さんの掛け合い、あそこだけコントみたいになっていて、あれは絶対、アドリブだなと思いました (笑)。 ↑「歌舞伎ですと中車さんが息子の團子に何かを教えるところは、まず見ません。でも、今回は映像だったので、立ち位置とか、目線とか、しっかり教えるんですね。微笑ましかったです」と猿之助さん。 部長 中車さんと猿之助さんの半沢ネタもあったわね。例の名セリフがきっちり入ってた♪ 個人的には市川寿猿さんの登場に大爆笑しちゃったけど。 小僧 あの役ですね(笑)。あと注目は、市川染五郎さんと市川團子さん!! 舞台の『弥次喜多』から続いて、梵太郎と政之助を演じていますけど、二人ともグレて不良になっていて。髪の毛も金髪と赤髪だし、着物にチェーンがついてて、指にはシルバーのアクセサリー。かなり気合が入ってますね。 部長 品行方正だった二人がヤンキー座りしててびっくり(笑)。 ↑十返舎一九の『東海道中膝栗毛』は、歌舞伎でもたびたび上演される人気作。「『東海道中膝栗毛』は旅をする話です。弥次さん喜多さんは何も考ていません。考えてないから興味本位でどこへでも行けてしまう。だから時代を超えて愛されるのだと思う」と幸四郎さん。 小僧 手にはマニキュアまでしてるんですけど、これは撮影のとき、スタジオのそばのイオンで幸四郎さんが買ってきたらしいです(笑)。でも、リムーバーを買い忘れちゃったもんだから、翌日、染五郎さんが学校に行く前にすごい焦ってたって幸四郎さんが言ってました。 それと私が好きだったのはエンドロール。俳優さんの名前が全部ローマ字になっていて、「KOSHIRO MATUSMOTO Ⅹ」とか、「ENNOSUKE ICHIKAWA Ⅳ」とか、何代目というのがローマ数字になっているんです。それが全員王様みたいでめっちゃかっこいいと思いました。猿之助さんが「世界で通じる作品」と言っていたけれど、ぜひ世界に配信してほしい!! 部長 値段も1900円で歌舞伎としてはリーズナブルなお値段。コロナ自粛中で退屈してるみなさんにぜひ観てほしい!! ↑ ボケをかましたかと思えば、真面目な芝居談義になったり。硬軟どっちもイケる二人。昨年暮れの『紀尾井町家話』のトークもおもしろかった~。これからも二人で見たことのないものをどんどん作ってください!! ■幸四郎&猿之助は、1月歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」に出演中!! 部長 それにしても幸四郎さんと猿之助さん、コロナ禍で本当に八面六臂の活躍よね。去年、8月に歌舞伎座が再開してから、二人とも結構な頻度で舞台に出てるのに、その間を縫って、『弥次喜多』を作ったなんてすごすぎる。 小僧 実質4日間で撮影したというのもびっくり。幸四郎さんは国立劇場の出番を終えてから撮影してたらしいです。さらに猿之助さんは、監督、脚本、演出からカット割りまで考えたりして、かなりたいへんだったとのこと。 部長 歌舞伎座、行って来ました。エッヘン! 第一部の舞踊劇『悪太郎』、楽しかった~!! 猿之助さんが演じる酒乱の悪太郎が超キュートなの。もはや元の顔がわからないようなメイクも愉快だし、斬新な色合わせの衣裳も素敵。猿之助ワールド全開だったわ。 ↑1月は歌舞伎座に出演中。幸四郎さんは三部の『車引』で梅王丸を、猿之助さんは一部の『悪太郎』で悪太郎を勤める。新作から古典まで、幅広い役柄に挑むバイタリティあふれる二人。歌舞伎俳優は、常人とは違うエンジンを積んでる気がする……。 小僧 合同取材では、「こんな世の中なので、今、みんな笑いたいじゃないですか。それで珍しいものをお目にかけようと思った」って、猿之助さんも言っていたので、さぞ楽しい演目なんでしょうね。 部長 そうね。そして酔っ払ってる体での踊りが超絶うまいっ。最後の幕切れのところとか、片足でずっとけんけんしてて、 ものすごい体幹だと思ったわ。一緒に出演している中村鷹之資(たかのすけ)さんも若いんだけどめっちゃ踊りがうまいので、ぜひ注目してほしい。 ↑2021年1月歌舞伎座第一部『悪太郎』で、悪太郎を勤める猿之助さん。『猿翁十種』のひとつに数えられる澤瀉屋にとって大切な演目。つけひげがめっちゃキュートです♪ ↑2021年1月歌舞伎座第一部『悪太郎』。左より、修行者智蓮坊=中村福之助、伯父安木松之丞=市川猿弥、悪太郎=市川猿之助、太郎冠者=中村鷹之資。楽しくてにぎやかな演目。こんなときだから、新年を笑って過ごそう!! 小僧 幸四郎さんは、お父さんの松本白鸚さんと、息子の染五郎さんと3人で第三部の『車引』に出演しているんですよね。こちらもお正月らしくて、きっと華やかでしょうね。 部長 もうね、このご時世だから、親子孫三代が元気に一緒に舞台に立ってるってだけでおめでたい!! って感じ。 白鸚さんは、ますますパワフルになって声にも張りがあるし、幸四郎さんの荒ぶる感じは、これぞ荒事って感じだし、染五郎さんは若者らしくフレッシュで、所作が美しいし。見応え満点。  ↑2021年1月歌舞伎座第三部『車引』で、梅王丸を勤める幸四郎さん。足にまで赤い隈取がしてあって、いきってる感満載。勢いもあって超シビれる!! それにしてもこうして見ると、まるで人形のよう。歌舞伎ってすごいわ~。 ↑2021年1月歌舞伎座第三部『車引』。左から桜丸=市川染五郎、松王丸=松本白鸚、梅王丸=松本幸四郎。高麗屋の親子孫三代そろっての出演には歌舞伎ファンも感無量。三つ子を親子孫で演じられるのも歌舞伎ならでは。 小僧 梅王丸を演じる幸四郎さんも、「歌舞伎をやっている感が一番ある役。歌舞伎って、こうだよねと感じていただける、ど真ん中の役」と言っていたように、『車引』は型といい、衣裳といい、歌舞伎の様式美がぎゅっと凝縮されている演目で、私も大好き。リモートワークになって、ちょっと時間に余裕ができたから、早速行ってきます!!  今月は一部から三部の連チャンだーっっ!! ◆図夢歌舞伎『弥次喜多』 配信開始日:2020年12月26日(土)配信場所:Amazon Prime Video  http://www.amazon.co.jp/kabuki 視聴料:1900円(税込)監督・脚本・演出:市川猿之助 原作:前川知大「狭き門より入れ」 構成:杉原邦生脚本:戸部和久監督:藤森圭太郎製作:松竹株式会社出演:松本幸四郎、市川猿之助、市川中車、市川染五郎、市川團子/市川猿弥、市川笑三郎、市川寿猿、市川弘太郎(声の出演) ◆壽 初春大歌舞伎 日程:2021年1月2日(土)~27日(水) ※休演日 12日(火)、19日(火) 場所:歌舞伎座<第一部> 一、『壽浅草柱建』(ことほぎてはながたつどうはしらだて)曽我五郎時致:尾上松也 曽我十郎祐成:中村隼人 小林朝比奈:坂東巳之助 大磯の虎:中村米吉 化粧坂少将:中村莟玉 喜瀬川亀鶴:中村鶴松 茶道珍斎:中村種之助 小林妹舞鶴:坂東新悟 工藤左衛門祐経:中村歌昇 岡村柿紅 作二、猿翁十種の内  『悪太郎』(あくたろう) 悪太郎:市川猿之助 修行者智蓮坊:中村福之助太郎冠者:中村鷹之資 伯父安木松之丞:市川猿弥 <第ニ部> 坂田藤十郎を偲んで 今井豊茂 脚本 一、『夕霧名残の正月』』(ゆうぎりなごりのしょうがつ) 由縁の月 藤屋伊左衛門:中村鴈治郎扇屋夕霧:中村扇雀 太鼓持鶴七:中村亀鶴同 亀吾:中村虎之介同 竹三:中村玉太郎 同 梅八:中村歌之助扇屋番頭藤兵衛:中村寿治郎 扇屋女房おふさ:上村吉弥 扇屋三郎兵衛:中村又五郎二、『仮名手本忠臣蔵』(かなでほんちゅうしんぐら) 祇園一力茶屋の場 大星由良之助:中村吉右衛門 遊女おかる:中村雀右衛門鷺坂伴内:中村吉之丞斧九太夫:嵐橘三郎 寺岡平右衛門:中村梅玉 <第三部> 一、『菅原伝授手習鑑』(すがわらでんじゅてならいかがみ)車引 松王丸:松本白鸚 梅王丸:松本幸四郎 桜丸:市川染五郎 杉王丸:大谷廣太郎 金棒引藤内:松本錦吾藤原時平:坂東彌十郎 岡 鬼太郎 作 眠駱駝物語二、『らくだ』 手斧目半次:中村芝翫 紙屑買久六:片岡愛之助駱駝の馬太郎:中村松江半次妹おやす:市川男寅 糊売婆おぎん:中村梅花家主女房おいく:坂東彌十郎 家主佐兵衛:市川左團次 ◆公演詳細 https://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/play/698/◆公演チケット情報https://www.kabuki-bito.jp/ticket.html 写真/富田恵 取材・構成/バイラ歌舞伎部  まんぼう部長……ある日突然、歌舞伎沼に落ちたバイラ歌舞伎部部長。遅咲きゆえ猛スピードで沸点に達し、熱量高く歌舞伎を語る。  ばったり小僧……歌舞伎歴2か月。やる気はあるが知識ゼロの新入部員。若いイケメン俳優より、本当はオーバー40歳の熟年役者好き。
    @BAILA
    1月15日
  • 不倫を止められない。年上男性ばかり好きになるYさん【モア・リポート9】
    不倫を止められない。年上男性ばかり好きになるYさん【モア・リポート9】
    1980年──、いまから40年前。女性の「性」の本音を語る「モア・リポート」が誕生し、2017年までに延べ1万2千人を超える女性たちの性を見つめてきました。そして、恋愛やセックスがいっそう多様化している現在。新「モア・リポート」をお届けします!不倫だとしてもドキドキしたり寂しくなったりする。その感情は恋愛୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧DATA山本さん(仮名)25歳 /未婚 /職業:エンタメ関係初体験:19歳 /経験人数:7人 /セックスとは:快楽を求める行為୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧マッチングアプリで会った男性とすぐにホテルへーーーマッチングアプリで出会ってすぐにホテルへ?はい。会ったその日にご飯に行って、ホテルに行きました。彼氏と別れて、なんとなく焦ってたのもあるけど、まぁ……酔った勢いで(笑)。(以下、山本さん)ーーー相手はどんな男性?身長が高くて、目がぱっちりしている41歳のヨウスケ君です。彼も最近彼女と別れたばかりらしくて、意気投合しました。マッチングアプリはいろいろ試してみたんですが、とにかく早く会いたかったので、マッチングしたらメッセージのやり取りなしにすぐに食事に行けるアプリを使いました。お店選びや日程調整も、アプリで完結するから楽だし。ーーーヨウスケさんはどんな人?貿易関係の仕事をしてるって言ってたかな。多分独身だと思います。年齢は16歳差ですけど、私には父親の違う12歳上の兄がいるので、年上男性に対して、抵抗がないんです。元カレは9歳年上だったけど、年上にしてはなんか頼りなくて、付き合って半年くらいで別れました。初恋が不倫だったーーー年上好きは昔から?はい。実は私、初恋が不倫なんです。19歳の時、はじめて入社した会社の上司と不倫関係になりました。彼は子どもがふたりいて、お父さんでした。私は短大を卒業するまでは、恋愛をあんまりしたことがなかったんですが……。憧れの会社に入社して、当時38歳だった上司が、カッコよく見えたんですよね。大人の余裕というか。ーーーその上司とはどうなったんですか?飲み会のあと、酔った勢いで、ホテルでセックスをしてから、私が彼に本気になっちゃって。会社に行っても、彼に無駄に話しかけたり、ホワイトボードに隠れて、ハイタッチしたりしてました。私は絶対にバレてないと思ってたんですけど、私と彼がよく話しているのを不審がった女性社員が『あのふたり絶対デキてるよね』って噂しはじめて。私はチャンスだ!って思ったんです。『離婚するきっかけになるんじゃない?』って言ったんですけど、彼からは『もう会うのはやめよう』って言われました。『え? 離婚するって言ってたのに!』って彼にキレましたね。でも彼はそれから本当に会ってくれなくなって、私はその噂がきっかけで会社にいづらくなって退社しました。会議室でセックスがしたい。転職先でも不倫中ーーーなぜ、わざわざ不倫を?わざわざというより、好きになった人が既婚者だっただけって感じです。気づいたら好きになってる……。その時はもう止められない、みたいな。ある時同級生の男性とも付き合ってみたんですけど、デートでのエスコートはもちろん、セックスのテクニックも今まで付き合った年上の彼たちのほうがあって。年上男性って、愛撫が丁寧。時間をかけて、私を気持ちよくさせてくれるんです。それにひきかえ、同世代の男性のセックスって、自分本位で、気持ちよくなかった……。長続きしませんでしたね。ーーーその後は?先月まで付き合っていた、9歳年上の彼です。最初の会社を退社して、次の会社に転職するまでの3カ月間つなぎで働いていたスポーツジムの店長でした。結局、半年くらいで別れちゃった。彼は結婚を考えてて、私はまだ25歳だし、もう少し遊びたい気持ちもあって。その後、転職先の別部署の課長(43歳)とまた不倫(笑)。課長とは、会社の階段でこっそりキスをしたり、会議室でいつかセックスしたいね、とか話していました。会議室セックスは、途中まではしたんですけど、最後まではさすがにできなくて……。会議で真面目な課長を見た後、エロいLINEを送ったりするのがたまらなく興奮するんです。ーーー罪悪感を感じたり、またバレたら……と考えたりはしなかったんですか?次はバレないようにします。一回失敗してるので。罪悪感はないですね~。バレなかったら誰も傷つけることはないので。ただ、ニューノーマルな世の中になって以降、課長とはあんまり会えなくなって……。既婚男性ってこっちが追いかけ始めると、引いちゃうんですよね。会えなくなって『次いつ会えるの?』って私が聞きすぎちゃったのもよくなかったかもしれないです。連絡頻度が減って、自然消滅かな~って思っていた矢先、マッチングアプリでヨウスケ君に出会いました。普通の恋愛って、なに?ーーーヨウスケさんとはその後どうなったんですか?アプリであった日にセックスをして、先月までに2回会ったんですけど、全然告白してくれるそぶりがなかったので『私たち、どういう関係なの?』って聞きました。ーーー交際を迫ったということ?『遊びだったらもう会いたくない!』って言いました。そろそろ彼氏が欲しいなって思っていたので。でも、その直後から連絡が少なくなって……ちょっと焦っています。年内は仕事で会えないらしくて、次会えるのは年明けだと。ーーーヨウスケさんが既婚者の可能性はない?ないと思いますけど……。でも、私はいつも既婚者を好きになっちゃう傾向にあるので、嘘をつかれてる可能性はあるかも。仲のいい友達に言ったら『絶対その人危険だから!』って言われたし(笑)ーーー不倫やアプリ以外での出会いはないんですか?今は外に出る機会が減ったし、社内やアプリ以外だとなかなか出会いはないですね。とりあえず、年明けまではヨウスケ君の連絡を待ちつつ、課長とLINEする感じになりそうです。ーーー課長との不倫はやめられない?彼氏が出来たら辞めようと思います。友達の中には『普通の恋愛したほうがいいよ!』って言う子もいるけど、『だったら、普通の恋愛ってなに?』って思います。アプリで出会ってセックスするのも、社内不倫も、ドキドキしたり、会えなくて寂しくなったりする。その感情こそ、恋愛ですよね。相手は尊敬できて、お金も社会的地位もある男性だし。同世代じゃ体験できないセックスやデートをくれる。そこらへんのマンネリカップルよりよっぽど純度の高い恋愛をしてる気がします。取材・文/毒島サチコ
    DAILY MORE
    12月25日
  • 内田理央主演! 自分のルーツを思い出させてくれる、心温まる新春ドラマ『いってきます! ~岐阜・飛騨 古川やんちゃ物語~』
    内田理央主演! 自分のルーツを思い出させてくれる、心温まる新春ドラマ『いってきます! ~岐阜・飛騨 古川やんちゃ物語~』
    撮影時のエピソードなどを、内田理央にインタビュー!我らがだーりおこと、モアモデル内田理央が新春ドラマ『いってきます!~岐阜・飛騨 古川やんちゃ物語~』(東海ローカルにて2021年元日放送予定)で主演を務める! 地元愛と人情あふれる作品ということで、実際、飛騨古川で行われた撮影時のエピソードなどを、だーりおにインタビュー!『いってきます!~岐阜・飛騨 古川やんちゃ物語~』あらすじ情報番組のレポーターの仕事で10年ぶりに故郷の飛騨古川に帰ってきた女優の卵、池澤真理(内田理央)。上京当時、父(宇梶剛士)の反対を押し切って家を出たものの、鳴かず飛ばず。ラストチャンスとして与えられた使命は「コロナで中止になった『古川祭』の屋台が動いている映像を撮影すること」。使命に奮闘する真理を中心に、地元愛、家族愛が交錯する心温まるストーリー。■放送日時:2021年1月1日ひる12時55分放送予定■放送エリア:愛知・岐阜・三重舞台は情緒あふれる飛騨古川岐阜県の最北端に位置する飛騨市は、飛騨山脈など雄大な自然が魅力の地域。中でも飛騨古川(旧古川町)は、鯉が泳ぐ瀬戸川や白壁の土蔵など江戸時代からの町並みが残り、山里の小京都として観光客にも人気のスポット。毎年、4月には約400年の歴史を持つ『古川祭』が開催され、豪華絢爛な屋台が目玉に。Q. 今回、演じた池澤真理という女の子はどんな女の子?「ガッツがあって頑張り屋だからこそ、意地っ張りだったり頑固な面を持っている。見ていて思わず応援したくなるような女の子だと思います。女優として成功する夢を叶えたいからこそ、お父さんに甘えてしまってケンカになったり。でも、”家族だから分かって欲しい”っていう気持ちがわがままになっちゃうことって、誰しもある気がします。私も実家に帰ると、親の前では大人ぶっていられないというか、「なんで私のお菓子食べたの!?」みたいな、すごくちっちゃいことですねたりします(笑)。そういうささいな言い合いも、家族だな~って思いますよね」(内田理央、以下同)Q. (岐阜県)飛騨古川の印象や、撮影時のエピソードを教えてください!「実は、子供の頃、家族旅行で1度だけ訪れたことがあったんですが、大人になってからのほうがより魅力が感じられるスポットだなと思いました。鯉が泳いでいる瀬戸川、白壁土蔵の町並み、そして何より地元の方々がとっても温かく優しくて! 町の方々の大協力で、祭事にしか動かさない屋台を撮影のために動かしてくださったり、コロナに負けるな!っていうみなさんの熱意がドラマの物語とリンクして、すごく感動しました……! 共演させていただいた宇梶さん、テツandトモさんとのチームワークもとてもよくて、ずっとみんなで盛り上がっていましたね(笑)。待ち時間とかにも、誰かが自然と「なんでだろう……」って言うとすぐ、テツandトモさんがギターをかまえて「なんでだろ~」って全力で歌ってくれるんです(笑)! バラエティ番組や旅ロケ番組のような雰囲気と、ドラマならではの緊張感のあるシーンとメリハリのある現場がすごく楽しかったです」 Q. おいしそうな地元の料理もたくさん出てくるとのことですが、特においしかったのは?「飛騨牛がすごくおいしかったです! 撮影現場のお弁当にも地元産の食材が必ず入っていて、食にも恵まれた場所なんだなと感じました」Q. タイトルにもなっている「古川やんちゃ」とは? 「私も今回初めて知ったのですが、人情味があって、ひたむきで、がむしゃらな精神、古川に住む人の生き様までも表す言葉として『古川やんちゃ』って言うそうです。東京出身の私にとっては、故郷ならではの精神を大切にしたり、地域のみなさんが一体となってお祭りを盛り上げ、屋台を守り続ける心が新鮮に映りましたし、すごく素敵だなって思います」Q. コロナ禍を描いた物語、だーりおが特にモア読者に注目して欲しいポイントは?「劇中もフェイスシールドをつけているシーンだったり、コロナ渦をリアルに描いているので、共感しながら観てもらえたらと思います。あとはやっぱり、家族や身近な人を大切にしたくなる、自分のルーツを思い出す物語になっていると思うので、年末年始に帰省される方も、そうでない方も、このドラマを通して地元に想いを馳せるきっかけになったらいいなと思いますね」Q. 今回、ラストチャンスにかけて奮闘する女の子を演じただーりお自身が、実際に最近「小さなピンチを切り抜けた!」「奮闘した!」ことがあれば教えてください!「まさに、今回のドラマの撮影中のある夜、雨が降ってきてしまって。撮影を中断して雨があがるのを待つことになったんです。ところが、なかなか雨があがらず、さらに撮影当時は11月だったんですが、気温が1℃や2℃くらいしかない中で、結局待つこと6時間くらい……!? カイロや携帯ヒーターを総動員して、宇梶さんやスタッフのみなさんとなんとか寒さを乗り越えました! 冬のロケ撮影の大変さを久しぶりに実感しました(笑)」共感ポイント満載の新春ドラマ『いってきます!~岐阜・飛騨 古川やんちゃ物語~』。東海エリアの方はぜひウォッチ!文/MORE編集部
    DAILY MORE
    12月25日
  • 開放的なテントハウスで叶えた自由でカジュアルなパーティ
    開放的なテントハウスで叶えた自由でカジュアルなパーティ
    パーティ会場となったのは、敷地内にある大きなテントハウス。天...
    SPUR.JP
    12月25日
  • Travis Japan 松倉海斗・松田元太 “シェアする”スウェット物語
    Travis Japan 松倉海斗・松田元太 “シェアする”スウェット物語
    愛されコンビの“松松”とつむぐ、冬の日の妄想ストーリー。スウェットやフーディ、女の子とシェアして着るなら……? 「松松コンビ」のシェア事情。メンズアイテムを着る女の子ってどう?松田 めちゃくちゃ好き! 女の子がオーバーサイズを着ると、女性らしさが際立つ気がする。松倉 それに、スウェットみたいなボーイッシュなアイテムをスカートと合わせたり、幅広いファッションを楽しめるのがうらやましい!松田 ふたりで買物に行くと、バリエーション豊富なレディースの売り場を見ながら「女子ってズルいよな~」って言ってるもんね(笑)。女の子とシェアしてみたいアイテムは?松倉 帽子とかアイウエアは、憧れるかも。松田 香水もよくない? なんかイタリアのパン屋さんみたいな……甘すぎない香り。松倉 イタリア行ったことねーだろ! オレもないけど(笑)。ちなみに、オレと元太は使ってる香水が一緒。最初に元太がつけてて、それがいい香りだったからオレもマネして買ったんだよね。松田 だから“松松”の間では香水もシェアOK♪実生活で妹がいるふたり。きょうだいで洋服はシェアする?松田 オレが着てた服や使わなくなったバッグは、ほぼ妹にあげてる。たまに、ママもそのお下がりを受け取ってるけど。松倉 一度、ママにガチでバッグを取られてなかった?松田 うん。自分用に買ってまだ1回しか使ってなかったバッグを「これ、可愛くない? ちょうだい」って(笑)。松倉 オレも着なくなった服は妹とかお父さんにあげてるんだけど、妹は必ずパジャマにするの。松田 ハハハ! それ、“あるある”だよね。松倉 でも、お父さんはちゃんと外で着てくれてる(笑)。お互いのこと、甘え上手だと思う?松倉 元太は、オレと違って相手の懐に入るのがうまい。松田 それは自覚しかない(笑)。甘えるのが好きなんだよね。松倉 なんでこんなに違うんだろ? 血液型も家族構成も同じなのに……あ、わかった、元太の家は犬がいるからだ!松田 たしかにチワワから甘え方を学んでるのかも(笑)。“松松”が兄弟だったら、どんな関係になりそう?松倉 いっつも一緒にいそうじゃない?松田 いそう。兄弟だったら、洋服は全部シェアしたいな。松倉 実際、オレが元太の家に泊まりにいった時は「明日のパンツと靴下、ちょっと貸してくんね?」っていうことも……。松田 オレなんか、いつ海斗の家に泊まっても大丈夫なように、“置きパン”させてもらってるからね(笑)。まつくら・かいと●1997年11月14日生まれ、神奈川県出身。2015年から5年間、舞台『Endless {hlb}SHOCK』全公演に出演。キレのあるパフォーマンスとトーク中に見せる笑顔のギャップが魅力。趣味は作詞・作曲、ギター、ポエムまつだ・げんた●1999年4月19日生まれ、埼玉県出身。グループ最年少メンバーながら、クールで落ち着いた大人の色気を持つ。話題のドラマ『監察医 朝顔』第2シーズンの1話にゲスト出演するなど、活躍の幅を広げている【関連記事】>>>彼の服を私が着るなら……? フーディ&スウェットはこんなコーデで【関連記事】Travis Japan スペシャルインタビューまとめ>>メンバー7人の素顔に迫ります♡ (MORE 2020年9月号掲載)取材・文/吉川由希子 構成・企画/渡部遥奈(MORE)
    DAILY MORE
    12月23日
  • HiHi Jets 橋本涼がこの冬チャレンジしたいこと【インタビュー 4】
    HiHi Jets 橋本涼がこの冬チャレンジしたいこと【インタビュー 4】
    HiHi Jetsと過ごす初めての12月。ローラースケートを武器にした高いパフォーマンス力とズバ抜けた個性を兼ね備えたジャニーズJr.グループ・HiHi Jets。心躍るホリデーシーズンを、そんな5人と迎えられたら——。『MORE』1月号掲載企画から、インタビュー記事をお届けします。はしもと・りょう●2000年10月30日生まれ、神奈川県出身。趣味はダーツとビリヤード。コンサートのソロ曲ではセクシーな歌声とギター演奏を披露甘い顔立ちと天然キャラのギャップが魅力 橋本涼「10月30日の誕生日の前に、お父さんと『今年は20歳になるけど、どうする?』って話す機会があったんです。オレは特にやりたいこともなかったし、ほかの家族は仕事だったから、男ふたりで牛タンを丸ごと買ってきて食べようっていう話になって。だいぶファンキーですよね(笑)。 これまでの誕生日で思い出すのは、2年前。友達から『今から会おうよ』っていう連絡が来て、待ち合わせ場所に行ったら、コンビニでケーキを買ってきてくれていたんです。友達は『夜だからケーキ屋さんが閉まってて、コンビニのでごめん』って申し訳なさそうにしていたけど、オレは気持ちのこもったプレゼントがうれしくて、チョコレートケーキとチーズケーキ、どっちも食べちゃいました」「今年の冬に挑戦したいのは、ウインタースポーツ。オレ、スキーもスノボもやったことがないんですよね。まわりの友達には、冬になると雪山に行くヤツが多くて。話を聞くと顔面フル装備ですべるらしいから、『それならオレだってバレないから、めっちゃいいじゃん!』って思ったりして(笑)。クリスマスは、でっかい倉庫型のスーパーで家族がそれぞれ好きなおかずを買って、おばあちゃんの家で食べるのが恒例。量が多いし高いんだけど、クリスマスの日限定の贅沢(笑)。今年も、きっとそうやって過ごすんじゃないかな」HiHi Jets はいはいじぇっつ●ジャニーズJr.5人組グループ。『裸の少年 〜見破れ!!うそつき3〜』(テレビ朝日系)や『ザ少年倶楽部』(NHK BSプレミアム)に出演中。公式YouTubeチャンネル『ジャニーズJr.チャンネル』は毎週日曜に更新 ♡最新号の試し読み・電子版の購入はこちら♡ 取材・原文/吉川由希子 構成・企画/青山玲子(MORE)
    DAILY MORE
    12月22日
  • 『ユニクロ』トップスで冬の着回し計画!【今週のMOREインフルエンサーズファッション人気ランキング】
    『ユニクロ』トップスで冬の着回し計画!【今週のMOREインフルエンサーズファッション人気ランキング】
    日々たくさんの情報を発信してくれるMOREインフルエンサーズ。彼女たちのブログには、ファッション、ビューティ、グルメなどモア世代がハッピーに過ごすヒントがたっぷり。そこでっ!! 今週人気のあったファッションのランキングを発表しちゃいます! 今モア世代がリアルに気になっていること、注目していることをチェックしましょ♡ ※記事発信時点での情報のため、入手困難な場合や、販売・セール・イベント等が終了している場合があります。♡第3位♡ 『ポロ ラルフローレン』のお気に入りヴィンテージニットNo.68 hnmさんが愛用している、このニット。実家にあったもので、誰のかはわからずに勝手に着ていたら衝撃の事実が! お父さんが20代の頃に買ったもので、20〜30年は経っているそう。良い服はこんなにも長く着れるんだと感動です♡▶︎▶︎大切に取っておいてくれたことに感謝♡第2位♡ おしゃれで女っぽ! 手作りマスク No.123 Yukariさんはマスク生活が続く中、好きなデザインをカタチにしてみようと思い立ち、手作りマスクに挑戦! 白レース×黒ベルベットリボンで上品に仕上がりました♪ 裏地にはダブルガーゼを使用。▶︎▶︎追加でキラキラのチャームも♡第1位♡ 『ユニクロ』のあったかトップスNo.3 しょこたうるすさんは『ユニクロ』の「ヒートテックフリースタートルネックT」がTシャツ感覚でさらっと着られそうでいいなと、お買い上げ! 着回しやすさ重視で白をチョイスしました♪ まずコーディネートしたいと思っているのは、トレンドのキャミソールワンピース。▶︎▶︎軽やかな白が着たい★今回のランキングは12/7(月)~12/13(日)のデータをもとに作成しました。モア世代の"リアル"が詰まった記事をお見逃しなく!→MOREインフルエンサーズの最新ブログはこちらから文/横溝桃子 ※掲載商品の発売時期については変更等の可能性があります。メーカーHP等で最新情報をご確認ください。
    DAILY MORE
    12月15日
  • vintage❤︎POLO Ralph Lauren
    vintage❤︎POLO Ralph Lauren
    ご覧いただきありがとうございます☺️わたしには前から愛用しているニットがありまして、最近衝撃的事実を知りました。私が愛用しているニットはPOLOの熊のニットなんですが、実は実家にあったものなんです。いつも誰のか分からずに勝手に着てましたʕ•ᴥ•ʔ笑(昔はよくそれで姉と喧嘩をしていたので、最近はちゃんと貸してくださいとお願いしています!)ふと何気なく着替えて出かけようとすると、父が「懐かしいな〜〜これお父さんが23歳位に買ったんだよ〜〜」とのこと。!?!?衝撃。このニット何年もの?!ってなりました。かれこれ20〜30年位は経っているので良い服はこんなにも長く着れるんだと感動しました。もちろん父が大切に取っておいてくれたことにも感謝です。それにしても、このニット、可愛いです☺️。笑
    DAILY MORE
    12月8日
  • なぁちゃんが欠かさないモーニングルーティンって……? 【西野七瀬のななせるふ。】
    なぁちゃんが欠かさないモーニングルーティンって……? 【西野七瀬のななせるふ。】
    七瀬のななせるふ。「整える」モーニングルーティンの締めくくりは、プロテイン! タンパク質で体を整えています。スマホ画面はアイコンを色別にまとめると可愛い♡朝起きたら、まずタンクリーナーで舌を磨いてから、うがいと歯磨き。その後お水を飲んで、着替えて、プロテインをシェイカーに入れて出発。それを飲みながらお仕事に向かうのが、私のモーニングルーティンです。プロテインに出会ったのは、外出自粛期間が明けた頃。不足しがちなタンパク質が手軽に摂取できて食事バランスが整うし、当時『リングフィット アドベンチャー』をしたり、ドラマの現場でストレッチをしたりと体を動かす機会が多かったので、体作りの面でも効率がいいのかなと思って飲み始めたんです。今はなかなか運動する時間がとれないけど、そのプロテインは味がおいしくて、変わらず飲み続けています。今の私の部屋は、洋服も本も、本当に必要なものだけ厳選して置いてある状態。そこへ最近新しく仲間入りしたのが、お母さんとたまたま入った雑貨屋さんで見つけたディフューザーです。置き場所がいまいちピンとこなかったので、香らせるのに効果的な方法をネットで調べたら、鼻と同じ高さや人がよく通る場所に置くといいと分かって。部屋のドア付近に小さなラックを持ってきて、ディフューザーの定位置が決定。さらに、そこにメキシコっぽいテイストの絵も飾りました。ある現場で小道具として使われていたもので、私が「可愛い」「どこで買えるんですか?」って興味津々でいたところ、撮影が終わった後にいただいてしまったんです。おかげで、すっかりお気に入りのスペースになりました!洋服のコンディションを整えるのに必要なものといえば、アイロン。ただ、自分でかけたことはないかも……。シャツを買う時は、お母さんに「これは洗ったらクシャクシャになるかな?」って確認して、シワになりにくいものを選んでいます。だから、学生時代、制服のブラウスに毎日アイロンをかけてくれていたお母さんのことは本当に尊敬! 私にとっては、シャツ類って、たたむことすら難しいのに……。この間、うちにお父さんが来ていた時、取り込んだ洗濯物をたたんでいたんですけど、お父さんのシャツだけどうしてもうまくたためなくて。仕方なく、その辺にサッと掛けておきました(笑)。スマホの整理整頓は、気が向いた時に。ホーム画面に並んだアイコンは、ジャンルじゃなく色別にフォルダ分けしています。見た目が可愛いし、自分的には見やすくてオススメ。メモしたものは、いらなくなったらどんどん消すように。(実際にメモを見返してみて)……と思ったけど、めっちゃ残ってますね(笑)。行きたい場所、見たい作品、食べたいもの、あとはフォンダンショコラのレシピもあります。これは、かずみん(高山一実)のお母さんが作るフォンダンショコラがすごくおいしくて、レシピを教えてほしいってお願いした時のもの。外出自粛期間中に自分で挑戦してみたんですけど、同じようにおいしく作れて感動でした!マオカラースーツの二人組に元気をもらっていますたとえば、心に余裕がない時や落ち込んだ時。その原因について考え出すと終わりが見えなくなってしまうので、私の場合そればかりに向き合うことはしないかもしれません。特に家にいる時は、別のこと……たとえば音楽を聴いたり芸人さんのYouTubeを見たり、できるだけ気分転換して気持ちを切り替えるかな。芸人さんで最近気になっているのが、コウテイさんというコンビ。今年『ABCお笑いグランプリ』で優勝されたという記事を初めて見た時、まず赤いマオカラースーツの衣装に惹かれたんですよね。それがきっかけでネタを見始めたら漫才もめちゃめちゃおもしろくて、これからが楽しみ。注目しています!(左)ジャケット¥11000・パンツ¥9500(2点ともユニバーサル オーバーオール×ビーミング by ビームス)・パーカ¥6900・帽子¥4500(2点ともビーミング by ビームス)・靴¥9990(アディダス)/ビーミング ライフストア by ビームス アーバンドック ららぽーと豊洲店(中左)アウター¥18000・トップス¥7000・カーディガン¥17800・パンツ ¥14000・イヤリング¥5000・バッグ¥9600・靴¥16000/LIFE’s 代官山店(TODAYFUL)(中右)コート¥27000・カーディガン¥8500・パンツ¥9900・靴¥6500(4点ともビーミング by ビームス)・バッグ¥17000(マルコ ビアンキーニ)/ビーミング ライフストア by ビームス アーバンドック ららぽーと豊洲店 メガネ¥34000/Eye’s Press(BJ CLASSIC COLLECTION)  ストール¥2900/SENSE OF PLACE by URBAN RESEARCH キュープラザ原宿店(センズオブプレイス)(右)ワンピース¥5900・ブーツ¥4900/SENSE OF PLACE by URBAN RESEARCH キュープラザ原宿店(センズオブプレイス) アウター¥22000/LIFE’s 代官山店(TODAYFUL)  帽子¥3000・バッグ¥6400/ロデスコ アーバンリサーチ ルクア大阪店(ロデスコ) 2021年1月号掲載モデル/西野七瀬 撮影/野田若葉(TRON) ヘア&メイク/KITA(Nord) スタイリスト/ミク 取材・原文/吉川由希子 撮影協力/プロップス ナウ web構成/轟木愛美 web編成/レ・キャトル
    non-no Web
    11月30日
  • 今も20年先も愛せる時計、9つの提案【後編】
    今も20年先も愛せる時計、9つの提案【後編】
    スタイリスト 伊藤美佐季さんPresents。40代で買った時計をこれからの「自分の美しさの軸」に40歳前後を境に、若いころに買った時計がもの足りなくなってくる。肌や髪、体形が変わり始めると同時に、若いころには想像しなかった「20年後の自分」を意識し始めるのが40代。次に買う時計はいったい何がいい? レディスウォッチのスペシャリストでもあるスタイリストの伊藤美佐季さんの提案を参考に、そろそろ40代で買いたい「本気時計」を探そう。※YG=イエローゴールド、RG=ローズ(レッド)ゴールド、PG=ピンクゴールド、WG=ホワイトゴールドを表します▼前半はこちら■JAEGER-LECOULTRE"黄金バランス"と言われる長方形のケースに、スライドして裏返すともうひとつのフェイスが顔を出す、ブランドを象徴する名品「レベルソ」。「40代以降で買うならゴールドを。柔らかさを増した肌には、時計自体の知的さに加え、地金の光で女としての艶っぽさが表現されるとすごくいいバランスになると思います。"本気時計"を2本買うのはむずかしいけれど、これなら1本で2本分の違う表情を楽しめます」反転させて倍楽しめる「2つの貌(かお)」1本に2つのダイヤルを備え、裏面はダイヤモンドがあしらわれたブラックフェイス。「ラフなセーターにこの時計をさりげなくしている女性がいたら、"なんて素敵!"と一目置いてしまいます」。「レベルソ・クラシック・スモール・デュエット」(PG、34.2×21㎜、手巻き)¥1,880,000/ジャガー・ルクルト(ジャガー・ルクルト)■FRANCK MULLER「天才時計師」と称えられたフランク ミュラー氏が生み出した最高傑作のひとつが、この「トノウ カーベックス」。トノウ(樽型)の三次元曲線を用い、どの角度から見てもラインが湾曲するデザインで、なだらかに腕にフィット。「フェイスから続く地金のブレスが流れるように腕に寄り添うと、まるで"第2の肌"のようなつけ心地。時計自体に主張があるので、地金の艶だけで十分華やかです」素肌を美しく照らし出す、華やかな地金個性的なビザン数字と、放射状に輝くギヨシエ彫りにメゾンの精神と、高い技術力が宿る。「同じピンクゴールドでも、この時計の地金の色はとても華やか。成熟世代の肌をいきいきと見せる力があります」。「インターミディエ」(PG、30×22㎝、クオーツ)¥2,550,000/フランク ミュラー ウォッチランド東京(フランク ミュラー)■A . L ANGE & SÖHNEARPELS伊藤美佐季さんが、「次に自分で買いたい時計」と言うほど惚れ込んでいるのがこちら。ドイツのグラスヒュッテにアトリエを構え、表からは見えない小さなパーツも、ひとつひとつ職人が手作業で仕上げる、世界最高峰の時計メゾンのひとつだ。「"究極のシンプル"と言うべき、パーフェクトな美をたたえた時計。お父さんがしていたような、メンズライクでタイムレスな美しさのあるデザインに惹かれます。この時計が放つ"静謐な強さ"が、私の憧れる女性像にぴったりくるんです。声高に女を主張するわけではなく、でも、どこまでもエレガント。この時計が似合う女性になりたいと、強く思わせてくれる時計です」ピュアさが引き立つオールホワイトホワイトゴールドのケースに、ニュアンスのある白のマザーオブパールの文字盤、同じホワイトのアリゲーターストラップがノーブルの極み。「メンズの時計愛好家には、絶大な人気を誇るブランドですが、レディスでは"知る人ぞ知る"ブランドなのもいい」。「サクソニア」(WG×ホワイトマザーオブパール、径35㎜、手巻き)¥1,920,000/A.ランゲ&ゾーネ■BREGUET「一見シンプルに見えるけれど、手にすると、とても華があり"ただ者ではない"感が漂います。さすが、マリー・アントワネットが愛した世界最古の時計メゾンの名品。貫禄が違います」と伊藤さんが感嘆するのがブレゲの「クラシック 9067」。文字盤に施された、精緻なクル・ド・パリのギヨシエ彫り、ブルー・スティールのブレゲ針、ケース側面に施された縦溝模様のフルート装飾、フェイスに刻まれた個別番号など、ブレゲの伝統を随所に受け継いでいる。「ブレゲの時計って、どこか貴族的な華やかさが香り立つ。装飾のひとつひとつにも存在感があって、"人に見せて、自分が何者かを語るもの"という、時計の社会的側面が貫かれているような気がします。でも、"知らない"人にはわからないところも貴族的(笑)。オフィシャルなスタイルにビシッとつけるのに合う時計だと思います」技術の粋を詰め込んだ華やかなディテール女性にも男性にも合う33.5㎜という絶妙なケースサイズだから、パートナーとシェアしても。「女性がしても男性がしても華やかでエレガント。タイムレスな美を誇るブレゲだからこそできるデザインですね」。「クラシック 9067」(WG、径33.5㎜、自動巻き)¥2,060,000/ブレゲブティック 銀座(ブレゲ)■PATEK PHILIPPEベーシック・ウォッチの最高峰として君臨する「カラトラバ」。シンプルを極めたデザインに、時を超えて輝き続ける「本物のもつ強さ」が宿る。「メンズライクなように見えますが、腕につけるととてもフェミニンで、一気に女の格が上がります。 深みのあるローズゴールドで彩られた、まろやかなラウンドケースに、ベージュのアリゲーターストラップが上品で、"本当に趣味がいい人がつける時計"だと思います。超薄型のケースで、つけ心地がいいのもパテック フィリップならではの高い技術がなせる業。スーツからカシミアのセーターにデニム、お着物まで、合わせる服も選ばずオールマイティ。やはり"王者"の名にふさわしい、名品中の名品だと思います」不朽のエレガンスを体現する、完璧な造形美「本気時計」の大本命にふさわしい、凜としたたたずまい。「正直、若い子では、到底太刀打ちできない"本物"のオーラがあります。この時計は、人生の何たるかがわかってきた40代以降だからこそ似合う時計。この先、"この時計の美しさにはまだまだかなわないわ"と思いながら、自分を磨き続けるかいのある時計だと思います」。「カラトラバ 7200」(RG、径34.6㎜、自動巻き)¥3,130,000/パテック フィリップ ジャパン・インフォメーションセンター(パテック フィリップ)【Marisol12月号2020年掲載】撮影/長山一樹(S-14) スタイリスト/伊藤美佐季 構成・文/湯澤実和子
    Marisol ONLINE
    11月30日
  • 【大人のための絵本①】三戸なつめさんのおすすめ4選。「絵本の世界に浸ることで、本来の自分を認め、大切にできる」
    【大人のための絵本①】三戸なつめさんのおすすめ4選。「絵本の世界に浸ることで、本来の自分を認め、大切にできる」
    “大人のための” 絵本先行きが見えない今──そわそわしたり、ザワつく気持ちを落ち着かせ、心をほぐしたい。モア世代に贈るエンタメの特効薬、絵本の世界へようこそ。女優・モデル 三戸なつめさんProfileモデル、タレント、女優として活動しながら、絵本作家としての顔も持つ。『ごごナマ・おいしい金曜日』(NHK・金曜13:40〜)にも出演。YouTubeではVLOGも公開中三戸さん絵・文の絵本自身のぬいぐるみを絵本に。『ムム〜しまちゃんのおたんじょうび〜』(アソビシステム ¥2350〈税込〉)三戸なつめさんインタビュー 大人になった今、絵本を読むというのは?見失いがちな自分の“本当の気持ち”に気づかせてくれる大切な時間「大人になって、本屋さんの絵本コーナーに足を運んだ時に『やっぱりこの空間、好きやわ』とワクワクして。幼い頃、図書館で読んでいたものを自分でも集めたいという大人の感情(!?)も芽ばえて以来、本棚に飾っては眺めたりするようになりました。心情や表情をつぶさに描くマンガに比べ、絵本は要素が少なかったり正解がない分、深く考えたり、自由に想像できる。人生をある程度生きてくればその都度、感情や経験とリンクさせながら読める。そしてそのたびに受け取り方が変わるところも絵本の魅力だと思います。また、今の時代、外へ外へと情報や感情を発信したり、みんなが同じ方向を向いているのが当然のような風潮もあり、正直ちょっぴり疲れたり、自分が何なのかわからなくなることも。そんな時、絵本の世界に浸ることで、心の奥に眠っていた感情を再確認できたり、“このままでいいんだよね”と本来の自分を認め、大切にできる気がするんです」(三戸さん、以下同)ニット¥39500/ジャーナル スタンダード 表参道(ヤン ヤン) スカート¥18000/ビームス カスタマーサービスデスク(カロリナ グレイサー) イヤリング¥3200/ビームス ウィメン 原宿(ビームス ボーイ)三戸さんがモア世代にオススメする絵本『おちゃのじかんにきたとら』〈作・絵〉ジュディス・カー 〈訳〉晴海耕平「ソフィーとお母さんがお茶をしていると、ある日突然やってきたとらが、家の中の食べ物を全部食べちゃった(笑)。それを許すふたりや、帰宅して『何もないなら外食に行こう』と言えるポジティブ思考のお父さんの姿に、理想の家族のあり方を見ました」(童話館出版 ¥1500)『ラチとらいおん』〈文・絵〉マレーク・ベロニカ 〈訳〉とくながやすもと世界でいちばん弱虫な男の子ラチ。そんな彼のもとにきた小さならいおんがそばにいることで、少しずつ成長する姿を描きます。「大人になると無理そうなものはできないと決めつけがちだけど、がんばる勇気がもらえる、絵本界の『ドラえもん』的存在」(福音館書店 ¥1100)『ぞうくんのさんぽ』〈作・絵〉なかのひろたか 〈レタリング〉なかのまさたか散歩に出かけたぞうくんの上に同サイズのかばくんやわにくんがのってきて……。「お人よしのぞうくんのキャラクターや動物たちのころんと丸いフォルム、ポジティブな内容にいつの間にか気持ちがほぐれます。気持ちをゆるめたい時にぴったりの一冊」(福音館書店 ¥900)『梨の子ペリーナ』〈再話〉イタロ・カルヴィーノ 〈絵〉酒井駒子 〈訳〉関口英子「酒井駒子さんの画力に引き込まれたイタリア昔話の再話。梨と一緒にかごに入れられ、王様の宮殿にやってきたペリーナ。理不尽なことに遭遇しても持ち前の気立てのよさで、人々の心を解放していく彼女の姿に、私もいいことをして生きたい、と思いました」(BL出版 ¥1600) ♡最新号の試し読み・電子版の購入はこちら♡ 撮影/石田真澄 ヘア&メイク/YOUCA(三戸さん分) スタイリスト/石田 綾(三戸さん分) 取材・原文/広沢幸乃 構成・企画/渡部遥奈(MORE)
    DAILY MORE
    11月17日
  • 【水瓶座】哲学派占い師SUGARさんの12星座占い<11/15~11/28> 月のパッセージ ー新月はクラい、満月はエモいー
    【水瓶座】哲学派占い師SUGARさんの12星座占い<11/15~11/28> 月のパッセージ ー新月はクラい、満月はエモいー
    12星座全体の運勢「雪が花に変わるとき」 11月22日の「小雪」を過ぎれば、もう雪の季節。「一片飛び来れば一片の寒」と言うように舞いくる寒さに本格的に備え始めるこの頃には、こたつを導入したり暖房を入れ始める人も増えてくるはず。 そして11月30日には、静かに深まってゆく冬の夜に双子座の満月を迎えていきます。今回のテーマは「緊張の中にあるゆるみ」。精神を鋭敏に研ぎ澄ましていくなかで訪れる一瞬の静けさ、そして平穏。それは瞑想の境地が深まったときの感覚にも似ています。初めは雑念ばかりが浮かんで、かえって心が騒がしく感じたり、眠くなってしまったりしていたのが、自然と頭が消えて胴体だけになったように感じてきて、意識は活動しているのに、何かを「志向する」ことなしにいられる「非思考」状態に入っていく。 禅ではこれを「自分自身の『私』を忘れる」とか「非思量」などと言うそうですが、それはどこか「風花」というこの時期の季語を思わせます。風花とは風に運ばれてちらちらと舞う雪のかけらのことですが、あっけないほどのはかなさで消えていく雪片に、ひとつの花を見出していくのです。それはすべてのものに命があると考えていた日本人が、厳しい冬の訪れにも愛おしむような気持ちを向けていたことの何よりの証しでしょう。 今回の満月でも、集中力を高めて厳しい現実や人生の課題(雪片)と向かい合っていくことで、そのなかに隠された恵みや喜び(花)を見出していくことができるかどうかが問われていくはず。 水瓶座(みずがめ座)今期のみずがめ座のキーワードは、「祖先のこころが宿る場所」。 赤ちゃんが生まれた時、親や親戚、友人一同が見舞いに来て、まずいう言葉は昔も今も変わっていない。 「この子はお父さん似だ、鼻がそっくり」とか「目はおばあちゃん似だね」といった言葉である。  これは言う方も聞く方もあまりに日常的なことなので、少しも特別なことだと思わない訳ですが、実はそうではないのだと、長年にわたり民話の採録・再話に取り組んできた松谷みよ子は言います。  「こうした言葉ほど、ひとりの赤ちゃんの生命が連綿と祖先から受け継がれたものであることを語っている言葉はない。そして母の腕に抱かれ、ここはじいちゃんにんどころとあやされて育った子は、自分でも知らないうちに、生命の重みを知るのではなかろうか。」  戦後児童文学の開拓者でもあった彼女は、著書『民話の世界』(1974)の中で、子守歌や民話が語り継がれていくことの大切さについて、次のようにも言及しています。  「じいちゃんがあり、ばあちゃんがあり、とうちゃんがあり、かあちゃんがあり、姉ちゃんもいて、そして自分が存在するということ、木の股から生まれたのではないということ、良くも悪くも受け継がれた血をからだの中に持っているということを知るのではないだろうか。」  今ではすっかり歌って遊ぶ子供も少なくなってしまった「わらべ唄」が大切なのは、そこに「受け継がれていく生命の重みとして受けとめてきた、私たちの祖先のこころ」があるからに他ならないのだ、と。  一方で、ことばが“乱れ”ているという言論が飛び交い、米大統領選でトランプが選出された2016年には英国・オックスフォード英語辞典が「Word Of The Year(その年を象徴する言葉)」に「ポスト・トゥルース」を選んだことも記憶に新しい現代世界において、こうした「語り継がれてきた言葉の重み」やそこから言葉を発していくことはますます難しくなっているように思います。  そんな中、今期のみずがめ座にとって、自身の日常に埋没し、その価値や重みがすっかり見過ごされてしまうようになった「祖先のこころが宿る場所」としての言葉や語りを、改めて再発見していくことが一つのテーマとなっていくでしょう。  参考:松谷みよ子『民話の世界』(講談社学術文庫) 文/SUGAR イラスト/チヤキ
    DAILY MORE
    11月15日
  • 【最新12星座占い】<11/15~11/28>哲学派占い師SUGARさんの12星座占いまとめ 月のパッセージ ー新月はクラい、満月はエモいー
    【最新12星座占い】<11/15~11/28>哲学派占い師SUGARさんの12星座占いまとめ 月のパッセージ ー新月はクラい、満月はエモいー
    [目次] 【SUGARさんの12星座占い】<11/15~11/28>の12星座全体の運勢は? 【SUGARさんの12星座占い】12星座別の運勢 《牡羊座(おひつじ座)》 《牡牛座(おうし座)》 《双子座(ふたご座)》 《蟹座(かに座)》 《獅子座(しし座)》 《乙女座(おとめ座)》 《天秤座(てんびん座)》 《蠍座(さそり座)》 《射手座(いて座)》 《山羊座(やぎ座)》 《水瓶座(みずがめ座)》 《魚座(うお座)》 【SUGARさんの12星座占い】<11/15~11/28>の12星座全体の運勢は?「雪が花に変わるとき」 11月22日の「小雪」を過ぎれば、もう雪の季節。「一片飛び来れば一片の寒」と言うように舞いくる寒さに本格的に備え始めるこの頃には、こたつを導入したり暖房を入れ始める人も増えてくるはず。 そして11月30日には、静かに深まってゆく冬の夜に双子座の満月を迎えていきます。今回のテーマは「緊張の中にあるゆるみ」。精神を鋭敏に研ぎ澄ましていくなかで訪れる一瞬の静けさ、そして平穏。それは瞑想の境地が深まったときの感覚にも似ています。初めは雑念ばかりが浮かんで、かえって心が騒がしく感じたり、眠くなってしまったりしていたのが、自然と頭が消えて胴体だけになったように感じてきて、意識は活動しているのに、何かを「志向する」ことなしにいられる「非思考」状態に入っていく。 禅ではこれを「自分自身の『私』を忘れる」とか「非思量」などと言うそうですが、それはどこか「風花」というこの時期の季語を思わせます。風花とは風に運ばれてちらちらと舞う雪のかけらのことですが、あっけないほどのはかなさで消えていく雪片に、ひとつの花を見出していくのです。それはすべてのものに命があると考えていた日本人が、厳しい冬の訪れにも愛おしむような気持ちを向けていたことの何よりの証しでしょう。 今回の満月でも、集中力を高めて厳しい現実や人生の課題(雪片)と向かい合っていくことで、そのなかに隠された恵みや喜び(花)を見出していくことができるかどうかが問われていくはず。 《牡羊座(おひつじ座)》(3/21〜4/19)今期のおひつじ座のキーワードは、「不条理に抗う」。 カミュの『ペスト』は、新型コロナウイルス感染症が世に広まってから、おそらく最も読み返されている文学作品の一つですが、じつは多くの人が感染症に脅かされた経験や事実から書かれたものではなく、第二次大戦中にナチスに支配された傀儡政権下のフランスで、閉ざされた生活環境のなか、結核の再発に怯えつつ過ごす中で構想された作品でした。  つまり、見捨てられるように死んでいく人が多数出てしまう感染症は、この作品ではあくまで隠喩として用いられ、主人公としてそれに淡々と立ち向かう現場の医師リウーは、絶望的な状況での抵抗の生き方を指し示しているのだと言えます。  それは例えば、不条理と感じられる事態に対して「悔い改める」ことを要求するパヌルー神父との間に交わされた次のような会話にも凝縮して表現されています。  リウー「まったくあの子だけは、少なくとも罪のない者でした。あなたもそれはご存知のはずです!」 パヌルー「どうして私にあんな怒ったような言い方をなさったのです。私だってあの光景は見るに忍びなかったのですよ」 リウー「ほんとに、そうでした。悪く思わないでください。…この街では僕はもう憤りの気持ちしか感じられなくなるときがよくあるんです」 パヌルー「それはわかります。まったく憤りたくなるようなことです。しかし、それはつまり、それがわれわれの尺度を超えたことだからです。恐らくわれわれは自分たちの理解できないことを愛さねばならないのです」 リウー「そんなことはありません。僕は愛というものをもっと違ったふうに考えています。そうして、子供たちが責め苛まれるように作られたこんな世界を愛することなどは、死んでも肯んじません」 パヌルー「(寂しげに)ほんとにリウーさん。私には今やっとわかりました。恩寵と言われているのはどういうことか」 リウー「それは僕にはないものです、確かに。しかし僕はそんなことをあなたと議論したいとは思いません。われわれは一緒に働いているんです、冒涜や祈祷を越えてわれわれを結びつける何ものかのために。それだけが重要な点です」  主人公は神を信じてはいませんが、神に代わる何かについて語り、何よりそれを日々の生活に即した労働の中に見出そうとしているのです。人間を責めるのではなく、穏やかに受け入れるようになるために。  今期のおひつじ座もまた、犠牲者が次々と生み出されていく構造が厳然と存在している現代世界において、どうしたら自分の生活をこの主人公の振る舞いに近づけていけるか、改めて考えてみるといいでしょう。 参考:アルベール・カミュ、宮崎嶺雄訳『ペスト』(新潮文庫) 《牡牛座(おうし座)》(4/20〜5/20)今期のおうし座のキーワードは、「癖を愛でる」。 16~17世紀イギリスの哲学者フランシス・ベーコンは、大法官として当時イギリスの政治事情にも深く関わっていた人物でもあり、そうした経験をふんだんに交えて書かれた『エッセー』の著者としても知られています。  その中でも「運命」をめぐる一連の記述は、今期のおうし座にとっても重要な指針となっていくはず。  ベーコンは、人間の運命は外的な諸条件にも左右されるが「目を凝らして注意深く観察すれば、運命を見分けることができよう。運命は盲目だが、見分けられぬものではないから」とまずことわった上で、次のように述べるのです。  「運命の歩みは、空の銀河に似ている。銀河は多くの小さな星の集まり、あるいは塊りである。小さな星は散在していてよく見えないが、一緒になって光っている。同様に、多くの小さな、見えにくい徳性が集まって人々を仕合わせにするのである」  面白いのは、それに付け加えて「イタリア人はそれらのうち、人のほとんど気付かない二、三の点に注目し、見どころのある人間について、ちょっと愚直なところがあることを他の条件とともに挙げている」とベーコンが言っている部分。  「愚か」と評したくなるほどに実直で一本気であることは、確かに「小さな、見えにくい徳性」の例としては適切ですし、案外、ほどよく表裏がなくて誰からも好感をもたれる性格よりも、よほど人の運命を左右する要因になるのかも知れません。  そうした、場合によってはアクに感じられるような、普段ほとんど意識していないような小さな癖を見つめるように心がければ、確かにベーコンの言う通り、あまりひどく運命に翻弄されることからは免れられるはず。  自分にはどんな些細な癖や、「小さな、見えにくい徳性」があるのか―。今回の満月はそんなことを意識してみるといいでしょう。  参考:渡辺義雄訳『ベーコン随想集』(岩波文庫) 《双子座(ふたご座)》(5/21〜6/21)今期のふたご座のキーワードは、「スナフキン」。 言われてみれば当然のことですが、人生は仕事がすべてではない。今すぐ仕事場の外へ出て、あたりをぐるりと見回したら、あくせく働いたりする生き方とは対極にある人物―『ムーミン』シリーズの影のヒーローであるスナフキン―のことを思い出してみてください。  スナフキンは謎めいた旅人で、詩人で、音楽家でもあり、毎年春になると帽子をかぶりハーモニカをもってムーミン谷に姿を現します。ムーミンたちはいつもスナフキンのことを待ちわびていて、スナフキンが来てはじめて本当に春が来たように感じるほど。  ただし、だからといって彼をあてにしてはいけない。スナフキンは「都合がついたら来るよ」と言う一方で、「もしかしたらぜんぜん来ないかもしれない。まったくちがう方向へ行ってしまうかもしれないからね」とも言っているから。  風変わりな自由人スナフキンは、何より身軽に旅をすることを大切にしています。トランクはいつもほとんど空っぽ。興味がわいたものを徹底的に知り尽くしたら、後に置いていって、持ち歩いたりしない。 そして、気が向いた場所にテントを張って、どこまでも続く道を家とする。  もちろん、すべてをスナフキンのようにするのは難しいでしょう。けれど、ふたご座の人が世界をすばらしく輝かしい場所と感じていくためには、机にかじりついていたり、人間関係や財産をあまりにガチガチに固定したり、詰め込み過ぎてしまうのはご法度なのだということも痛感しているはず。  今期のふたご座は、そんな本来の自分らしさを取り戻す意味でも、スナフキンのように帽子に羽根をつけて軽やかに道をいくイメージを大切にしていきたいところ。  参考:トーベ・ヤンソン、山室静訳『たのしいムーミン一家』(講談社文庫) 《蟹座(かに座)》(6/22〜7/22)今期のかに座のキーワードは、「後悔しないために」。 画家のポール・ゴーギャンと言えば、19世紀末のパリで新しい画壇の指導者的存在と見なされていたにも関わらず、ヨーロッパを逃れてオセアニアのタヒチ島に飛び出し、現地で牧歌的生活を送ったイメージが浮かびます。  しかし、実際にはオセアニアでは度重なる妻との別離や、健康状態の悪化、隣人とのいさかい、名誉棄損での有罪判決など、波瀾に満ちた生活を送り、晩年は孤独な日々を過ごし、急死した後もその報は母国に届かず、遺言もなかったため、家財はほとんど売り払われてしまったのだとか。  彼が自分の死期が近いことを悟ってから書いた回顧録風のエッセー集には、実に味わい深い文章が数多く収められているのですが、中でも「人生とは」という野暮ったい表題が付けられた章には、率直にその生きざまのエッセンスが込められているように思います。  冒頭には「人生とは、人がそれを意志的に実践するのでなければ、少なくともその人の意志の程度にしか、意味を持たないものだ、と私は考えている。美徳、善・悪などはことばである。もし人々が、それを挽き砕いて建物をたてるのでなければ、(中略)意味を持たない」とあり、続いてあっちこっち矛盾する述懐をこねくりまわした後に「私はときには善良であった―私はそのことで得意になりはしない。私はしばしば不良であった―私はそれを後悔しない」と爽やかに結んでみせるのです。  それはヨーロッパ文明の人工的・因習的な何もかもから脱出せんとしたゴーギャンがたどりついた、自然で未知に取り囲まれたありのままの生の姿だったのではないでしょうか。  今期のかに座もまた、いったんは破綻し、当たり前のようにあった現実が壊れてしまったその跡地でこそ、ゴーギャンが掴み取ったような自然体な生が立ち現れてくるのだということを実感していけるはず。絵に描いたような「ことば」ではなく、それを噛み砕いた自分なりの実感を大切にしていきたいところです。  参考:ゴーギャン、前川堅市訳『ゴーガン 私記』(美術出版社) 《獅子座(しし座)》(7/23〜8/22)今期のしし座のキーワードは、「生活を詩にすること」。 「労働者に必要なのは、パンでもバターでもなく、美であり、詩である」。  ユダヤ人女性思想家シモーヌ・ヴェイユ(1909~1943)の言葉です。彼女は、労働の意味だけでなく、芸術の本質についても、この宇宙を統御している二つの力「重力と恩寵(おんちょう)」という独自の用語によって、同名の断章集の中で何度も繰り返し考察していました。  彼女の言う「重力」とは、物体の重力にも似た”こころの惰性的で功利的な働き”のことであり、それに対して「恩寵」とは、”こころの単なる自然な働きを超えたもの”を指し、「光」とも言い換えられています。  例えば、彼女は「グレゴリオ聖歌のひとつの旋律は、ひとりの殉教者の死と同じだけの証言」をしており、それは「重力のすることを、もう一度愛によってやり直す」という"二重の下降運動”こそ、「あらゆる芸術の鍵」なのだと述べた上で、次のように言い切るのです。  「情熱的な音楽ファンが、背徳的な人間だということも大いにありうることである。だが、グレゴリオ聖歌を渇くように求めている人がそうだなんてことは、とても信じられない」、と。  彼女は、労働者たちには「その生活が詩になること」こそ必要なのであり、「ただ宗教だけが、この詩の源泉となることができる」こと、また「宗教ではなく、革命こそが民衆のアヘンである」と強調していました。  彼女の生きたのは二十世紀前半でしたが、彼女の「労働者から詩が奪われていることこそ、あらゆる形での道徳的退廃の理由なのだ」といった指摘は現代人においても、ますます重要になってきているように思います。  今期のしし座もまた、自身の生活がどれだけ重力に支配されているか、また、恩寵を迎え入れるだけの渇望や真空状態にどれだけ敏感になれているか、改めて振り返ってみるといいでしょう。  参考:シモーヌ・ヴェイユ、田辺保訳『重力と恩寵』(ちくま学芸文庫) 《乙女座(おとめ座)》(8/23〜9/22)今期のおとめ座のキーワードは、「Bライフ」。 都心に一戸建てを買う。その代わり、三十年ローンを組んで数千万の借金をして、家と会社に自身を縛りつける。そういう生き方がもう当たり前には成り立たなくなってきた昨今、郊外や田舎への移住だけでなく、「家は借金をしてでもいつかは買うもの」という常識自体が揺らぎ始めているように思います。  高村友也の『自作の小屋で暮らそう』は、路上生活を経て合法的な小屋暮らしを志向した著者が、実際に10万円で山梨の雑木林に掘っ立て小屋を建て、ベーシックに暮らす(Bライフ)までの試行錯誤をまとめた本であり、断捨離やスローライフなどに興味を抱いている多くの人にとってバイブルのような一冊と言えるのではないでしょうか。  本書には、実際の小屋を建てる上での工夫や工程だけでなく、家計簿や生活サイクルなどの“裏側”情報が満載なのですが、中でもひときわ目をひくのが、章と章のあいだに差し込まれている著者の生活を垣間見た隣人や来訪者などにかけられた印象的な言葉の数々。  それは例えば、家を建てたばかりの頃に、宅配便のおじさんがかけてきた、「ここでがんばってるんですか?」という一言で、「がんばって」の箇所には強調点が打たれています。  この言い方には、確かにひっかかる何かがあります。それは「小屋暮らし」というものが、普通の暮らしをひとつひとつ手放していくことで、生活の「最低限」を頑張って下げていった先にあるものという世間の一般的なイメージを浮き彫りにするだけでなく、大きな犠牲を払うだけの理由やうしろめたさを思わず探ってしまう人間心理を炙りだすからでしょう。  けれど、著者のスタンスはどうもそういうものとは違っているのです。「好きなだけ寝転がっていられる」自由な状態をできる限り続けたいと思って小屋を建てた訳で、「基本が野宿」というか、普通の生活を手放していくというより、何もないところから足していく感じで「最低限」を模索している。  その意味では、今期のおとめ座もまた、自分なりの「ベーシックライフ」というものを、普通から減らしていく形ではなく、これだけは譲れないor譲りたくない生活の根幹から足していくやり方で模索してみるといいかも知れません。  参考:高村友也『自作の小屋で暮らそう』(ちくま文庫) 《天秤座(てんびん座)》(9/23〜10/23)今期のてんびん座のキーワードは、「迷宮感覚」。 ルーマニア出身で20世紀を代表する宗教学者であり作家でもあったエリアーデが、戦後パリで活躍してからシカゴに移住するまでの1945〜58年の日記『エリアーデ日記(上) 旅と思索と人』は扱う内容も登場人物もじつに多岐にわたるのですが、中でも何度か現れる覚醒夢をめぐる記述や、自身の癌への疑惑によって一気に増してくる死の予感などが実に生々しく鬼気迫るものがあります。例えば、  「またもやあの奇妙な夢。荒涼とした悲しみの感情しか想い出せない。悲しみは全面的で透明だったから、眠りの深みのうちにあっても私の全存在が涙のうちに汲み尽くされるように思えた」  こうした美しい一節に出会ったかと思えば、次のような極めて冷静な考察も顔を覗かせます。  「<未開>人も、文明人と同様、デーモン的ディオニュソス的力や、異常な感動を誘う見世物的神像の方を好んでいる。人間はこれらの聖なる力がいずれも自分を助けることができないと確信した時にしか<神>を思い出さない。要するに古代的世界でも人は絶望を通してしか神に達しないのである。」  こうした傾向は今日ますます広く一般の人々において強まっているのではないでしょうか。著者は自身の魂の叫びとしてこう語ってもいます。  「私は繰り返される失敗、苦難、憂鬱、絶望が、ことばの具体的で直接的な意味での<地獄下り>を表していることを明晰な意志の努力によって理解し、それらを乗り越えうる者でありたい、と念じている。」  しかし果たしてそんなことが可能なのでしょうか。著者は先の記述に続けて、「人は自分が実際に地獄の迷宮中で迷っているのだと悟ればすぐ、ずっと以前に失ったと思い込んでいた精神の力が、新たに十倍になるのを感じるのだ」とも書いていますが、こればかりは実際に同じ境遇に立ってみなければ分からないでしょう。  その意味で、今期のてんびん座であれば、エリアーデのいう新鮮な復活ないし再誕を体験していくことができるかも知れません。いつも以上に、見た夢の内容に注意深く意識を向けてみてください。  参考:M・エリアーデ、石井忠厚訳『エリアーデ日記(上) 旅と思索と人』(未来社) 《蠍座(さそり座)》(10/24〜11/22)今期のさそり座のキーワードは、「波でなく、永久運動」。 現代においても、来世とか輪廻転生といった死生観をなんとなく信じている人は意外と多い。というより、統計数理研究所が5年ごとに実施している「日本人の国民性調査」などを見ると、1958年には「あの世」を信じる人が全世代平均で20%だったのに対し、2008年の調査結果では38%と2倍近くに増えています。  特に20歳代に関しては13%から49%と4倍近くに増えており、他の調査などを見ても、こうした傾向は多くの死者が出た2011年の東日本大震災以降ますます強まっているように見受けられます。  ところで、こうした死後の生について一生懸命考えていた人のひとりに、ドストエフスキーと並ぶ19世紀ロシアの大作家トルストイがいます。永年にわたる苦悩と煩悶の末に達した考察について記した『人生論』では、例えば次のように語っています。  「人間は、自分の生が一つの波ではなく、永久運動であることを、永久運動が一つの波の高まりとしてこの生となって発現したにすぎぬことを、理解したときにはじめて、自分の不死を信じるのである」  これは一昔前に有名になった、個々の生命あるいは種はそれぞれが独立していながら相互に依存/共生しながらひとつの広大で複雑な潮流として進化してきたというライアル・ワトソンの「生命潮流」にも似た考え方ですが、少なくともトルストイは「死とは迷信であり、人々の生命はこの世では終わらない」という強い信念を持っていたことは確かなようです。  ふつう人の死後に残るのはその人に対する思い出であると考えられていますが、トルストイいわく、愛をもって生命的に生きた人間についての思い出は、単なる観念ではなく、死後もその相手がわれわれに対して生きていた時と同じように作用してくる。いや、世界に対して作られた新しい関係によって、その働きはより一層強くなりさえするのだ、と。  今期のさそり座もまた、ふだん自身がどれだけ生命的に生きているか、つまりここで「永久運動」と呼ばれたものにどれだけ積極的に参加できているかが、改めて浮き彫りにされていくでしょう。  参考:トルストイ、原卓也訳『人生論』(新潮文庫) 《射手座(いて座)》(11/23〜12/21)今期のいて座のキーワードは、「複相的な地層の堪能」。 どこか遠く離れた異国の地に、見た目も性格も何もかもが違うのに、もう一人の自分と言えるような人物が今も息をして、彼彼女なりの生活を営んでいるのではないか―。  そんな思いに駆られた時は、直接行って確かめる代わりに、ロレンス・ダレルの『アレクサンドリア四重奏』のような作品を読むといいかも知れません。  物語は4つの作品に分かれており、『ジュスティーヌ』『バルタザール』『マウントオリーヴ』『クレア』という登場人物の名を冠し、ほとんど出来事の説明がないままに複相的に連続する連続作として展開していきます。  舞台となるのは、カイロに次ぐエジプト第二の都市で、かのアレクサンドロス大王が作ったとされるアレクサンドリア。  まず最初に案内してくれるのは、虚栄心の強い女神のようなジュスティーヌ。浅黒い肌に白いドレスが映えるアレクサンドリア社交界の申し子。また、そんな人妻ジュスティーヌとは真逆の存在とさえ言える、おだやかで孤独な芸術家のクレア。それから、「とても美しい低温のしわがれ声」と黄色いヤギのような目とひどく不格好な手の持ち主バルタザール。そして、学校の教師を務めながら、彼女たちと次々に恋に落ちる語り手のダーリー。  あるいは、彼らからすこし時代を遡って、エジプトへと派遣された将来を嘱望される若き外交官マウントオリーヴという人物も見過ごせない。彼らのうち一人が欠けても、四重奏としての物語は成立しないのです。  著者ダレルの考えでは、人の性格は生まれた土地によって形づくられますが、それ以上に人がその場所に性格を与えるのだとも言います。その意味で、この作品を読むことは、彼ら登場人物と町とが相互に折り重なってこそ作りあげられるアレクサンドリアの複雑な層を堪能するに等しく、そうでなければ、例えば誰が自分に近しい存在かなどは分かりっこないのです。  今期のいて座もまた、相互に複雑な影響を与えあう、人と町、町と町、そして人と人との複雑な連関についてよくよく思いを馳せていくことになっていくことでしょう。  参考:ロレンス・ダレル、高松雄一訳『アレキサンドリア四重奏』(河出書房新社) 《山羊座(やぎ座)》(12/22〜1/19)今期のやぎ座のキーワードは、「いのちに触れる」。 「いのちにふれるというのは、乱れている相手を自分の内部に取り込むことだ」  そう語るのは、伝説的な生け花作家・中川幸夫。  彼がその名を轟かせた作品に『花坊主』(1973)があります。真っ赤なカーネーション900本の花をむしり、それをまるでうつ伏せになった女体の下半身のような形をした大きなガラス壺に一週間詰めておくと、花は窒息するのだそうです。  そして腐乱したその赤い花肉を詰め込んだ壺を、真っ白なぶ厚い和紙の上にどんと逆さに置く。鮮血のような花の液が、じわりじわりと滲み出してゆく。そんな狂おしい光景。  哲学者の鷲田清一が「ホスピタブル」なケアの現場をフィールドワークして綴った『<弱さ>の力』には、さらに次のような中川とのやり取りが記されています。  「お花を恨んだことってないですか?」 「ふふふ。恨むというよりは……言うことを聞いてくれませんしね」 「女のひとくらい、やっぱりむずかしいんでしょうか」 「そりゃ、もう、なんですなあ、なんとも言えないけれど」  中川を扱った章の表紙には、「血に染まる」「花と刺し違える八十二歳」とありますが、「癒す/癒される」という関係性も、彼にとっては「食う/食い破られる」といったものに近く、少なくともどちらかが一方的に関わって無傷でいられるようなものではないのでしょう。  その意味で今期のやぎ座もまた、もはや黙って素通りすることは許されない、徹底的に関わらざるを得ない何か誰かについて、改めて覚悟を深めていくことがテーマとなっていきそうです。  参考:鷲田清一『<弱さ>の力』(講談社学術文庫) 《水瓶座(みずがめ座)》(1/20〜2/18)今期のみずがめ座のキーワードは、「祖先のこころが宿る場所」。 赤ちゃんが生まれた時、親や親戚、友人一同が見舞いに来て、まずいう言葉は昔も今も変わっていない。 「この子はお父さん似だ、鼻がそっくり」とか「目はおばあちゃん似だね」といった言葉である。  これは言う方も聞く方もあまりに日常的なことなので、少しも特別なことだと思わない訳ですが、実はそうではないのだと、長年にわたり民話の採録・再話に取り組んできた松谷みよ子は言います。  「こうした言葉ほど、ひとりの赤ちゃんの生命が連綿と祖先から受け継がれたものであることを語っている言葉はない。そして母の腕に抱かれ、ここはじいちゃんにんどころとあやされて育った子は、自分でも知らないうちに、生命の重みを知るのではなかろうか。」  戦後児童文学の開拓者でもあった彼女は、著書『民話の世界』(1974)の中で、子守歌や民話が語り継がれていくことの大切さについて、次のようにも言及しています。  「じいちゃんがあり、ばあちゃんがあり、とうちゃんがあり、かあちゃんがあり、姉ちゃんもいて、そして自分が存在するということ、木の股から生まれたのではないということ、良くも悪くも受け継がれた血をからだの中に持っているということを知るのではないだろうか。」  今ではすっかり歌って遊ぶ子供も少なくなってしまった「わらべ唄」が大切なのは、そこに「受け継がれていく生命の重みとして受けとめてきた、私たちの祖先のこころ」があるからに他ならないのだ、と。  一方で、ことばが“乱れ”ているという言論が飛び交い、米大統領選でトランプが選出された2016年には英国・オックスフォード英語辞典が「Word Of The Year(その年を象徴する言葉)」に「ポスト・トゥルース」を選んだことも記憶に新しい現代世界において、こうした「語り継がれてきた言葉の重み」やそこから言葉を発していくことはますます難しくなっているように思います。  そんな中、今期のみずがめ座にとって、自身の日常に埋没し、その価値や重みがすっかり見過ごされてしまうようになった「祖先のこころが宿る場所」としての言葉や語りを、改めて再発見していくことが一つのテーマとなっていくでしょう。  参考:松谷みよ子『民話の世界』(講談社学術文庫) 《魚座(うお座)》(2/19〜3/20)今期のうお座のキーワードは、「流動」。 宗教学者の中沢新一が長年研究してきた明治の生んだ稀代の博物学者・南方熊楠(みなかたくまぐす)についての講演をまとめた『熊楠の星の時間』を読んでいると、熊楠という破格のスケールの人物の持ち得た思想や活動を追いかけていくことで、そこに「東洋人の思想の原型」を見出そうという氏の野心的試みが平易な文体から浮かび上がってきます。  例えば、「南方マンダラ」と命名した熊楠流の学問の方法論について、著者は次のように記しています。  「事物には「潜在性の状態」と「現実化した状態」との二つの様態があって、現実化している事実もじつは潜在性の状態にある事実を介して、お互いにつながりあっています。そのため現実化した事実だけを集めて因果関係を示してみせたとしても、それは不完全な世界理解しかもたらさない、というのが熊楠の考えでした。」  これは何も粘菌や華厳経など、熊楠が学問をしていく上で関わったものに関係しているだけでなく、今日のエコロジー思想を先取りしていた神社合祀反対運動や霊魂についての考え、彼がその身をもって生きたセクソロジー、男色、ふたなり(半陰陽)なども含めての言及でしょう。  「事物や記号はいったん潜在空間にダイビングしていく見えない回路を介して、お互い関連しあっています。そして潜在空間ではあらゆるものが自由な結合をおこなう可能性を持って流動しています。」  そう、この「流動」をダイナミックに展開されていく姿こそが、熊楠が顕微鏡の粘菌を通して見出していったいきいきとしたビジョンであり、新自由主義的な思考に慣れきってしまった現代人が見失いつつあるこの世界の実相なのではないでしょうか。  今期のうお座もまた、これまでの自分の仕事や活動を支えてきた世界観を別の方向へとシフトさせていく上で、改めて自分なりの"オルタナティブ”な思想を模索していくといいでしょう。  参考:中沢新一『熊楠の星の時間』(講談社現代メチエ) <プロフィール>應義塾大学哲学科卒。卒業後は某ベンチャーにて営業職を経て、現在西洋占星術師として活躍。英国占星術協会所属。古代哲学の研究を基礎とし、独自にカスタマイズした緻密かつ論理的なリーディングが持ち味。--------占いの関連記事もチェック--------ルネ・ヴァン・ダール研究所のMORE HAPPY 占い(無料)365日お誕生日占い(無料)文/SUGAR イラスト/チヤキ
    DAILY MORE
    11月15日
  • 猿之助&染五郎&團子が歌舞伎座に出演中!!【まんぼう部長の歌舞伎沼への誘い♯21】
    猿之助&染五郎&團子が歌舞伎座に出演中!!【まんぼう部長の歌舞伎沼への誘い♯21】
    「落ちるの一秒、ハマると一生」と言われる歌舞伎沼。その深淵をのぞき、沼への入り方を指南するこの連載。今月ご紹介するのは、現在、歌舞伎座で公演中の『吉例顔見世大歌舞伎』第一部『蜘蛛の絲宿直噺』(くものいとおよづめばなし) に出演中の市川猿之助(いちかわえんのすけ)さんと、第四部『義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)川連法眼館(かわつらほうげんやかた)』に出演中の市川染五郎(そめごろう)さんと市川團子(だんこ)さん。熟練の技で魅せる猿之助さんに対して、フレッシュに初役を務める10代の二人。先月行われた取材会にバイラ歌舞伎部が突撃し、3人の舞台への熱い気持ちを伺いました! ↑合同取材会での市川猿之助さん。トーク上手で爆笑の連続。「ひとり5役を伊佐山、半沢、大和田、中野渡、渡真利でやったら大入り間違いなし(笑)。江戸時代だったら、『忠臣蔵』みたいに名前を変えてやっていたかもね」。それ観たいです~!! ■見てびっくり!!  猿之助さんのひとり5役の早替わり ↑『蜘蛛の絲』は以前にも何回かやっている猿之助さん。ただ今回は、コロナ対策で密を避けるため、違うバージョンの演出に。早替わりも楽しみだけど、最後の蜘蛛の糸をバーッとまくところも楽しみ。これぞ歌舞伎っていうド派手でケレン味あふれる演出に期待♪『蜘蛛の絲宿直噺』傾城薄雲=市川猿之助(平成27年7月歌舞伎座) まんぼう部長 11月の歌舞伎座、1日から公演が始まってるけど、楽しい演目、目白押しね。私が注目してるのは、やっぱり第一部の市川猿之助さんの『蜘蛛の絲宿直噺』(くものいとおよづめばなし)かしら。 バッタリ小僧 タイトルからして、毒々しくて素敵です。しかも『半沢直樹』の伊佐山部長の猿之助さん!!   部長 そうなのよ。病に伏せる源頼光を狙って、女童、小姓、番新、太鼓持 が次々と現れて、寝所へ忍び入ろうとするの。最後には恋人の傾城薄雲太夫がやってきて逢瀬を楽しむんだけど、じつはどれも蜘蛛の精が化けていたというファンタジックなお話で、猿之助さんは早替わりで5役を演じているの!! ↑コロナ対策で、「歌舞伎座はそんなに慎重にしなくてもいいんじゃないっていうくらい慎重にしてる。楽屋口も時間にならないと開かなくて、1分でも早いと本当に入れてくれないんですよ。だから僕たちも早く着いたら列になって待ってるの(笑)。でも、備えあれば憂いなし。おかげさまで順調に再開しています」。 小僧 ひとり5役!?  大忙しじゃないですか!! 部長 1時間くらいの舞台だから、「単純に計算してもひとり12分(笑)」って猿之助さんが言っていたけれど、女の子からおじさんまで、次から次へと5変化するんだから、すごい技と芸が必要よね。なのにコロナ禍で、お稽古を3回くらいしかできなかったっていうから、もうびっくり。 小僧 お稽古3回って……。以前に何回か演じているとはいえ、早替わりってタイミングとか難しそうだし、失敗したらどうするんですか!! ↑ドラマ『半沢直樹』の大ヒットの影響で、最近はバラエティにも引っ張りだこ。でも、ドラマ出演で得たものは「ない」「収入くらいだね」(笑)。 部長 でも、猿之助さんは全然心配してない様子だった。少ないお稽古でも「お弟子さんとの間に本当に会話にならないくらいの信頼関係があるからこそできるんだと思う」ってきっぱり言ってて、なんかちょっと感動しちゃった。「早替わりは澤瀉屋(おもだかや)のお家芸だから、そのくらいできて当然」って感じだった。かっこよかったな~♪ 小僧 でも、そんなにころころと役が変わると気持ちの切り替えとかたいへんそう。どんなふうに役作りしてるんでしょうね。 部長 猿之助さんも以前、坂田藤十郎さんに習ったときに、「どんな気持ちで演じているんですか」と聞いたんだそう。そうしたら、「気持ちなんかない。出てきた時は、お客さんはみんな役者を待ってるんだから自分が出て行くんだ」と教わったって(笑)。「みんな役を観に来てるんじゃない、スターを観に来てるんだから、『私を観てください』と出て行けばいい」って。「新劇にはない発想ですよね」と言っていたけれど、まさに歌舞伎ならではの発想よね。 ↑8月に歌舞伎座を再開したときを振り返り、熱く語る猿之助さん。「ワッと拍手が来たときに、『本当に歌舞伎を待っていた』というお客さんの熱量を感じた」「お客さんは身の危険を顧みずに来て下さっているわけだから、本当に観たい人が来てくださったと思うんですよね。だからこちらもそれに応えたいという気持ちが強かったですね」 小僧 でも、それって役にならなくていいってことなんですか。 部長 ううん、違うの。そうじゃなくて、「いったん役になりきったうえで、というのが大前提で、山城屋のおじさん(藤十郎さん)の方法は大学院の方法論」と言っていたわ。「役を自分に引きつけるタイプと、自分が役に近づくタイプがあって、いったん役になりきったうえで、どっちに進むのかということで、」って。「うちの澤瀉屋は、役を自分に引き寄せるタイプ」と言ってたから、藤十郎さんと同じく、役になりきったうえで自分を見せるということね。 小僧 うーむ、さかず猿之助さん。奥が深い!! ■お客さんにウケる早替わりのコツとは!? ↑話題は「これからの歌舞伎」に。「歌舞伎俳優も今後は、映像の知識が必要になってくるんだろうね。でも、僕は全然そういうのがわからないから、團子たち、下の世代に任せたい。僕なんか、やっとVHSがDVDになったのに慣れてきたところなのに……」(笑)って、それ古すぎるでしょう!? 部長 早替わりのコツについての話もおもしろかった。「早替わりは早ければいいってもんじゃないんです。本当に早く替わると意外と受けないんだよね」って。 小僧 えっ、そうなんですか? 部長 猿之助さんが先輩の役者さんたちから聞いたのは、「わざとぐずぐずに着物を着て出て行って、舞台の上で直すと、お客さんが『急いで来たから舞台の上で直してるのね』って思う」んだって。完璧にして出て行くと意外とウケないから、別に直さなくていいのにセリフを言いながら直したり、わざと息を切らしたり、走る足音をさせたりっていうことをやるそうよ。 吹替え(早替わりをする俳優のふりをして代役を務める人)も本人とそっくりだとダメなんだそうよ。「お客さんは役者が吹替えに変わった、というところを楽しむから本当に狐につままれてはいけない」って。「あそこにタネを仕掛けてあるよ、っていうのが判る方がいい」んだって。 ↑コロナ自粛中に配信上映された『図夢歌舞伎』に出演し、演出も担当。「あれは幸四郎さんが始められたことで、僕は協力している立場です。とにかく高麗屋の『やる』っていう精神はすごい。最初に新しいことをやる人は、かならず何か言われるけど、それでも体当たりしていくという。これは僕にはできないことです。だから幸四郎さんのことは、仲間であり尊敬してます」 小僧 へえ、なるほど。 そういう細かい芸があって、早替わりはエンターテイメントとして成立するんですね。素晴らしい!! これは絶対観に行かなくちゃ……って、休みの日のチケット、ほぼ売り切れじゃないですか!! 部長 ふふん、私はとっくに買ったから。 小僧 わーん、ずるいっ。悔しいから、小僧は当日券に並びまする~!! ■高校生コンビ・染五郎さんと團子さんは、初役に挑戦!! ↑市川團子さん(左)と市川染五郎さん(右)。ちょっ……何なんですか、このアンニュイな雰囲気!! キミたち、本当に高校生かね!? と、その成長に部長も小僧もあわわわ。それにしても二人ともシュッとしていて、ちょっと尖ったところもちゃんとあって、本当に素敵だ♪ 小僧  歌舞伎座の第四部『義経千本桜 川連法眼館』も見逃せないですよ。 部長 通称『四の切』(しのきり)と呼ばれる人気の場面ね。狐の子が源義経の家来・佐藤忠信の姿に化けて出てくる話で、今回、主役の佐藤忠信と源九郎狐は、中村獅童(しどう)さんが演じるんだけど、義経役が市川染五郎さん、義経の家臣の駿河次郎役が市川團子さんという高校生コンビなのよね。 小僧 そうなんです!!  今、大注目の超新星二人の共演とあってSNSでもめっちゃ話題になってます。 ↑現在、歌舞伎座『義経千本桜』で義経を演じている染五郎さん。「美しすぎる義経」として大評判。気品があって、中村莟玉(かんぎょく)さんの静御前と並ぶと、ため息が出るほど絵になる~。團子さんが言うように、義経の衣裳も本当に美しい。『義経千本桜 川連法眼館』源義経=市川染五郎(令和2年11月歌舞伎座) 部長 私たちも二人のZoom取材に参加したけど、かわいかったわ~。染五郎さんはアンニュイな美少年だし、團子さんは賢くてキュートだし。 小僧 そうそう。対照的なところがいいですよね。そして若いのに、二人とも歌舞伎愛にあふれていて、すごいと思いました。 部長 歌舞伎の舞台に立つのは、染五郎さんは、去年の11月以来、團子さんは 今年の1月以来ということで、二人とも「とにかくうれしい」っていう感じが伝わってきたわよね。染五郎さんは、「とても大きなお役なので、自分がやっていいんだろうかという不安もあったけれど、義経というキャラクターは大好きなのでうれしいという気持ちのほうが強かった」「義経は、登場人物の中で一番位の高い役なので、存在感とか、堂々とした感じが出せればいいなと思っています」と語っていて、まだ16歳なのに立派だわぁと思ったわ。 ↑コロナ禍の中で、図夢歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』に大星力弥役で出演し、熱演が注目された染五郎さん。「この時期だからこそできた新しい歌舞伎だと思います。父が中心となって考えた企画ですが、参加することができて、とてもうれしかった」。お父さんからは歌舞伎愛を受け継ぐと同時に、「映画とか、絵とか、何か見ると、すぐに『これは歌舞伎にできないだろうか』と考えてしまう妄想好きなところも受け継いでしまいました」(笑) 小僧 團子さんは、「駿河は、同じ家来の亀井六郎をやってから演じるのが普通で、今回いきなり駿河をやらせていただくことになって緊張していますけれど、しっかり勤めたい」「駿河は、亀井とは対照的に、とても落ち着いた貫禄のある役なので、立廻りや身のさばき、そして声で 大人の感じが出せたらいいなと思います」って。考えてみたら、二人ともまだ高校生なんだから、貫禄のある役なんて相当難易度高いはずですよねぇ。 部長 お稽古の話も興味深かったわ。染五郎さんはお父さんの幸四郎さんに習っていて、「声変わりで音域が狭くて、高い音が出しづらいのが悩み」だと言っていたわね。「とくに古典歌舞伎の場合、歌うような台詞回しだったりするので、高い音というのがひとつの課題」「古典歌舞伎の場合、セリフが難しかったり、調べないとわからないものが多いので、父からもらった演目の解説書や劇評を読んで、役のイメージをふくらませています」と言っていて、すごい勉強家だなぁと思った。 ↑お父さんは、カマキリ先生こと、香川照之さん=市川中車(ちゅうしゃ)さん。でも、「虫は嫌い」という團子さん。では、お父さんから受け継いだところは?「これは父だけじゃなくて、じいじから猿之助さんにも受け継がれていることだと思うんですけれど、舞台のことになると無限に力が湧くというか、ストッパーがなくなるところですね。体育の授業だったら、ここでマラソン止まっちゃうだろうなというところを連獅子だったらバンバン動けちゃうところ。そういうところは澤瀉屋のみんなに通じるところかなと思います」 小僧 一方の團子さんは、市川猿弥さんに習っているそうだけど、染五郎さんと逆で「低い声が出ない」と言ってましたね。「裏声を張って声を出す亀井と反対に、駿河は低くてどっしりとした声なので、そこがなかなか難しい」。それと「古典の七五調だとセリフを言うのも早くなりがちなので、ゆっくり、しっかり、きっちりと言うようにしている」って。でも、「お稽古はたいへんだけど、すごく楽しい」ってにっこり笑ったのが印象的でした♪ 部長 そりゃ猿弥さんのお稽古だもん、絶対楽しいはず(笑)。それに『四の切』は澤瀉屋のお家芸。「いつかは狐忠信を演じたい」と言う團子さんにとって、今回の舞台がその第一歩になるのよね。そこで染五郎さんが義経を演じるというところに大きな意味があるわけで、染團ファンは、この舞台は絶対見逃せませんよ~!! ■BTSのテテ似の染五郎さんに、團子さんは眼福!? ↑今月、歌舞伎座に出演中。重厚感が必要とされる難しい役だけど、すらりと長い手足で伸びやかに演じていて、役柄の大きさを感じさせてくれる。さすが團子さん! 澤村國矢さん演じる亀井六郎との対比もおもしろい!『義経千本桜 川連法眼館』駿河次郎=市川團子(令和2年11月歌舞伎座) 小僧 染五郎さんと團子さんは、2013年に『鏡獅子』で二人で胡蝶の精をやったのが初共演で、以来、納涼歌舞伎『弥次喜多』にも4年連続で一緒に出ていたりして、本当に仲良しなのよね。 部長 お互いの関係を聞かれたときも染五郎さんが、「僕は人見知りなので、團子さんは、本当に唯一と言っていいほど、仲の良い歌舞伎俳優さん」と言えば、團子さんが「僕はよく染五郎さんの横でボケまくるんですけど、それに対して苦笑いを返してくるのが好きです」って(笑)。「でも、本当は心の中では笑ってるんだよね」という團子さんに、染五郎さんがまさに苦笑い。絶妙のコンビネーションだと思ったわ。 小僧 本当に。でも、それだけに、去年、歌舞伎座ギャラリーで二人が『歌舞伎夜話』に登場したとき、團子さんがじつは歌舞伎俳優になるかどうか、迷っていたという話をしていたのでびっくりしたんです。『弥次喜多』でも、いつもあんなに楽しそうに舞台に立っていたのにって。 部長 小僧、知らぬ間にそんなところまで二人を追っかけていたとは……怖ろしい子。 ↑お互いに「ここは相手に負けないぞ」というところは? 染五郎「僕はしゃべらなさですね」(笑)。團子「身長ですね。177.3センチになりました。(染五郎さんは173センチ)。でも、あまり大きくなると女形ができなくなるので、歌舞伎的に見たら、負けとるのかもしれん(笑)」 小僧 團子さんは、「自分の演技が果たしてどうなのか」とか、いろいろ悩んだそうですね。でも、「じいじ(市川猿翁さん)の本をたくさん読んで、この道に進む決心をした」と言っていて、本当に良かったと思いました。「じいじも若い頃は、映画監督になりたかったとか悩んでいて、悩むことがおかしなことじゃないと気づいた」って。今後の二人の成長をずっと見守り続けたい気分になりました! 部長 そういえば、團子さんはK-POPをよく聴いているようで、今ハマッているのはBTSって言ってたわね。「メンバーの中では、とくにテテが好きで、自粛期間中にBTSの『DNA』のテテ(V)パートは踊れるようになりました!」って。しかも「いっくん(染五郎)はテテに似てるので……いつも推しに会えているような気分で眼福です(笑)」というから大爆笑。でも確かにちょっと似てるかも~!! ↑よくしゃべって、トーク上手な團子さん。普段クールな染五郎さんも團子さんと一緒のときは、自然と笑顔に。本当にいいコンビ!! この先、ずっと二人でいろいろな演目をやっていくんでしょうね。楽しみです☆彡 小僧 染五郎さんがハマッているのは、ずっと変わらずマイケル・ジャクソン!最近では「マイケルの動きを歌舞伎に取り入れられないか考えたりしています。たとえば『操り三番叟』で、マイケルのパントマイム的な振りを生かせないかなとか」って。 部長 確かに『操り三番叟』ってブレイクダンス的な動きがあるから、絶対合うと思う! これはどこかでぜひ実現してほしいな~♪  小僧 とにかくまずは今月の舞台ですね。 部長 そうね。團子さんが「古典作品の中でも衣装がすごくきれいですし、忠信から徐々に狐が漏れ出しちゃうところもおもしろい。派手な動きもあったりして、視覚的にも観やすい作品」だと言ってたし、初心者には絶対おすすめ。 小僧 染五郎さんも「四部制で時間も短いから初心者向き」と言ってました。部長、ぜひ一緒に連れてってくださ~い!! ■吉例顔見世大歌舞伎 日程:2020年11月1日(日)~26日(木) ※休演 6日(金)、18日(水) 会場:歌舞伎座 第一部 午前11時~ 第二部 午後1時50分~ 第三部 午後4時45分~ 第四部 午後7時30分~ ※開場は開演の40分前を予定 第一部 蜘蛛の絲宿直噺(くものいとおよづめばなし) 市川猿之助五変化相勤め申し候 女童熨斗美/小姓澤瀉/ 番新八重里/太鼓持彦平/ 傾城薄雲   市川猿之助 源頼光 中村隼人 碓井貞光 中村福之助 金時女房八重菊 市川笑三郎 貞光女房桐の谷 市川笑也 坂田金時 市川猿弥 ※「澤瀉屋」の「瀉」のつくりは、正しくは“わかんむり”です 第二部 岡村柿紅 作 新古演劇十種の内 身替座禅(みがわりざぜん) 山蔭右京 尾上菊五郎 太郎冠者 河原崎権十郎 侍女千枝 尾上右近 侍女小枝 中村米吉 奥方玉の井 市川左團次 第三部 一條大蔵譚(いちじょうおおくらものがたり) 奥殿 一條大蔵長成 松本白鸚 吉岡鬼次郎 中村芝翫 女房お京 中村壱太郎 八剣勘解由 松本錦吾 女房鳴瀬 市川高麗蔵 常盤御前 中村魁春 第四部 義経千本桜(よしつねせんぼんざくら) 川連法眼館 佐藤忠信/源九郎狐 中村獅童 源義経 市川染五郎 駿河次郎 市川團子 亀井六郎 澤村國矢 静御前 中村莟玉 ◆『吉例顔見世大歌舞伎』詳細 https://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/play/692/ ◆チケットに関するご案内『歌舞伎美人 』 https://www.kabuki-bito.jp/ticket.html 撮影/富田恵 取材・構成/バイラ歌舞伎部   まんぼう部長……ある日突然、歌舞伎沼に落ちたバイラ歌舞伎部部長。遅咲きゆえ猛スピードで沸点に達し、熱量高く歌舞伎を語る。  バッタリ小僧……歌舞伎歴2か月。やる気はあるが知識ゼロの新入部員。若いイケメン俳優より、本当はオーバー40歳の熟年役者好き。
    @BAILA
    11月7日
  • なにわ男子・道枝駿佑さんインタビュー! 映画『461個のおべんとう』で井ノ原快彦さんと親子役で共演!
    なにわ男子・道枝駿佑さんインタビュー! 映画『461個のおべんとう』で井ノ原快彦さんと親子役で共演!
    ノンノインタビュー道枝駿佑(なにわ男子/関西ジャニーズJr.)初共演の大先輩と本当の親子のような関係に!――3年間お弁当を作り続けた父と、思春期の息子の心温まる物語を描いた映画『461個のおべんとう』で、井ノ原快彦さんと親子役を演じた道枝さん。撮影中は敬語を使わず「虹輝」、「パパ」と、役柄と同じ呼び方をしたり、初共演とは思えないチームワークを見せている。「井ノ原さんがすごく優しい方だということは知っていましたが、実際にお会いすると想像以上にめちゃくちゃ優しい方で。『夕日がキレイだよ』ってメッセージを、作中に登場する一軒家の写真と一緒に送ってきてくれたり。すごくお父さんとしての優しさを感じました。井ノ原さんが撮影中に練習していた卵焼きも食べましたが、すごくおいしかったです」Q テンションが上がるお弁当のおかずは?ウインナー、から揚げ、きんぴら特に母親が作ってくれるきんぴらごぼうが好き。家によって味が違うイメージがあるけど、うちはゴボウがささがき、ニンジンはそれよりもちょっと細長い感じの見た目です。たまにゴボウをレンコンにアレンジしてくれたりも。それもすごくおいしい!―― 近年はドラマ『俺のスカート、どこ行った?』『BG〜身辺警護人〜』など俳優としての活動も増えている。「台本を見て自分なりに役の気持ちを考えたりするんですけど、いざ現場に行って監督さんたちにアドバイスをもらうと、『そういうパターンもあるんだ!』という発見があるんです。そこはお芝居の難しさでもあり、楽しさですね。井ノ原さんは、よく現場で一緒にお芝居の動きを確認してくださったので、もし後輩と一緒に映画やドラマに出る機会があったら、僕も見習わなきゃと思いました」Q 共演した井ノ原さんが所属するV6の曲で特に好きな曲は?『Feel your breeze』『ごくせん』の主題歌として知ったので、初めはV6さんの曲だと知らなくて。すごく好きでよく聴いてました。なにわ男子のコンサートでもいつかやりたいです。井ノ原さんにそのことを伝えたら、笑顔で「ありがとう!」って言ってくれました。――映画では親に反発する場面も描かれますが、実際の道枝家の親子関係は?「僕は映画と違ってまったく反抗期がなかったんです。仕事が決まったら真っ先に伝えますし、毎日あったことも報告します。去年、ちょっと将来のことで悩んでいた時期があったんです。そしたら父親が『考えても分からない先のことじゃなく、目の前のことを全力で頑張れ』と言ってくれてハッとしました。いつも応援してくれるし、すごく愛を感じます」P r o f i l e●みちえだ しゅんすけ2002年7月25日生まれ、大阪府出身。関西ジャニーズJr.「なにわ男子」に所属。ドラマ『メンズ校』(テレビ東京系木曜0時12分〜)に出演中。映画『461個のおべんとう』妻と離婚した鈴本一樹(井ノ原快彦)は、息子の虹輝(道枝駿佑)と「3年間、毎日お弁当を作る」「3年間、休まず高校へ行く」という約束を交わす。結成30周年の音楽ユニット「TOKYO No.1 SOUL SET」の渡辺俊美が、息子との実話をつづった『461個の弁当は、親父と息子の男の約束。』を映画化。●11月6日(金)より全国公開 2020年12月号掲載取材・原文/松山梢 web構成/轟木愛美 web編成/レ・キャトル
    non-no Web
    10月21日
  • SF的設定に仮託して難民問題を考えさせられる一冊【斎藤美奈子のオトナの文藝部】
    SF的設定に仮託して難民問題を考えさせられる一冊【斎藤美奈子のオトナの文藝部】
    小説現代長編新人賞を受賞した『隣人X』は、手堅いリアリズム小説の手法で書かれたまさかの宇宙人小説。予測不能な展開に引き込まれる。同賞の’13年の受賞作『お父さんと伊藤さん』、難民問題に疎い私たちのための入門書『難民鎖国ニッポンのゆくえ』もあわせて読みたい。斎藤美奈子さいとう みなこ●文芸評論家。編集者を経て’94年『妊娠小説』でデビュー。その後、新聞や雑誌での文芸評論や書評などを執筆。『文章読本さん江』『趣味は読書。』『名作うしろ読み』『文庫解説ワンダーランド』『中古典のすすめ』ほか著書多数。最新刊は『忖度(そんたく)しません』(筑摩書房)。『隣人X』パリュスあや子講談社 ¥1,40020××年、「惑星難民X」の受け入れが世界的に認められつつある中、日本でも「惑星難民受け入れ法案」が衆院で可決された。地球人とまったく区別がつかないXは本当は以前から地球に大勢来ていて、普通に暮らしているらしい。人々にとっては遠い時事問題のはずだったが……。3人の女性の生活実感と大きなテーマがドッキングした巧みな構成で読ませる。ちなみに作者はフランス在住。 『お父さんと伊藤さん』中澤日菜子講談社文庫 ¥740小説現代長編新人賞は’06年に創設された新人賞。本書はその’13年の受賞作。「あたし」は34歳のフリーター。20歳も年上の伊藤さんと同棲中だ。そこに74歳になる父が転がり込んできた! 上野樹里の主演で映画化もされたほろ苦い快作。『難民鎖国ニッポンのゆくえ』根本かおるポプラ新書 ¥820日本で暮らす外国人は290万人を超え(’19年)、外国人労働者の数も激増した。しかし、難民の受け入れに関して日本は著しく遅れている。いったいそれはなぜなのか。移民や難民問題に疎い私たちのための入門書。著者は国連広報センター所長。 これはSF小説!? 意表を突く展開と力量に脱帽!小説現代長編新人賞は長編に特化した賞。最新の受賞作は意表を突く作品だった。パリュスあや子『隣人X』。応募時のタイトルは『惑星難民X』。もしかしてSF?と思いますよね。しかし、ちょっと違うんです。  3人の女性が登場する。土留紗央は新卒の派遣社員。大学院まで出たものの、正社員の口はすべて不採用。文学新人賞に応募した小説も当選には遠い。柏木良子は就職氷河期世代の40代。コンビニの店員と、宝くじ売り場の販売員のダブルワークを続けている。ひと回り下の恋人がいるが、彼は週刊誌記者で忙しく、先のことはわからない。良子と同じコンビニで働くグエン・チー・リエンは1年前にベトナムから来た。夜は日本語学校に通い、大学に入学するための日本留学試験を目ざしているが、日本語はなかなか上達しない。それぞれ懸命に今日を生きる女性たちの物語。なんだけど、彼女らが住む日本というか地球は、非常事態に直面していた!臨時ニュースのテロップが流れる。〈NASAが地球外生命体との接触に成功。アメリカ合衆国は「惑星難民X」として受け入れる方針を発表〉。続いて記者会見の模様が流れる。〈会見には地球外生命体に接触したという宇宙飛行士が登壇し、「惑星生物X」と名付けた宇宙人の保護を訴えていた〉。 いきなり宇宙人って、なんなのいったい!ですよね。紗央でなくてもついていけない。でもね、たまたまルーツが地球外だっただけの話で、「惑星難民X」はあくまでも母星Xの内乱から逃れてきた移民や難民なのだ。惑星生物Xは固有の形をもたず、スキャン能力を使用して、対象の容姿から思考まで正確にコピーすることが可能。その能力を使えば十分ヒトとして暮らしていける。 奇想天外に思えるけれど、これは多様なルーツをもつ人々(例えば外国からの難民)と共生するにはどうするかという今日的な課題と相似形なんですよね。だから物語はSFSFした方向ではなく、決して社交的とはいえない3人の女性の日常をどこまでも淡々と描いていく。 日本でも「惑星難民受け入れ法案」が衆院で可決され、巷では反対デモが起きていた。デモ隊が掲げるプレートには〈宇宙人に日本国籍を与えるな!〉〈日本の土地を汚すな!〉などと書かれている。「宇宙人」を別の言葉に置き換えれば、それがどれほど非人道的な排外主義かわかるはず。 3人の中でXに最も近いのは柏木良子で、恋人がこの件を追っていたことから予想外の結末を迎えるのだけれど、そこまでの展開は予測不能。手堅いリアリズム小説の手法で書かれたまさかの宇宙人小説。おそるべき新人の登場だ。>>斎藤美奈子さんのおすすめ本原文/斎藤美奈子 ※エクラ2020年11月号掲載
    Web eclat
    10月12日
  • 松本白鸚さんが『十月大歌舞伎』に出演中!!【まんぼう部長の歌舞伎沼への誘い♯20】
    松本白鸚さんが『十月大歌舞伎』に出演中!!【まんぼう部長の歌舞伎沼への誘い♯20】
    「落ちるの一秒、ハマると一生」と言われる歌舞伎沼。その深淵をのぞき、沼への入り方を指南するこの連載。今月ご紹介するのは、ご存知、松本白鸚(はくおう)さん。現在、歌舞伎座で『十月大歌舞伎』に出演中で、第二部『双蝶々曲輪日記 角力場(ふたつちょうちょうくるわにっき すもうば)』で、濡髪長五郎(ぬれがみちょうごろう)を勤めています。先月行われた合同取材会では、久しぶりの舞台にかける熱い思いを語ってくださいました!! ↑9月、合同取材会に臨む白鸚さん。久しぶりの取材会でしたが、とってもお元気そう。シックなお着物がよく似あっていて素敵♪  ■ゴージャスで、気迫あふれる白鸚さんの濡髪長五郎 まんぼう部長 ちょっと小僧!! 原稿、さっぱり上がらないと思ったら、歌舞伎座に行ってたらしいじゃないの。 ばったり小僧 ハッ!! すすすすみません。第二部『双蝶々曲輪日記 角力場(ふたつちょうちょうくるわにっき すもうば)』がどうしても観たくて行ってしまいました……。 部長 人気力士・濡髪長五郎(ぬれがみちょうごろう)と、素人力士・放駒長吉(はなれごまちょうきち)の因縁を描いた場面よね。今月は濡髪を松本白鸚(はくおう)さんが、放駒を中村勘九郎(かんくろう)さんが演じていることで話題になってるけど、で、どうだった? ↑『双蝶々曲輪日記 角力場』濡髪長五郎=松本白鸚(H26.10国立劇場)。これまで何度か濡髪を演じてきた白鸚さん。かつらは大銀杏で、衣裳にも自身の細かなこだわりがあるとか。当時最高位だった大関らしい風格があって、めっちゃ強そう。 小僧 めちゃくちゃ良かったです!! 白鸚さん、出てきただけで錦絵のようなんですよ。衣裳も凝った作りだし、お化粧のせいか、目力もすごくて迫力満点で。濡髪って、怪力で器の大きい男なんですけど、そういう大物感が漂いまくってました。 部長 わかるわ~。重厚で風格のある雰囲気、さすが白鸚さんよね。 小僧 一方の放駒は、やんちゃでお調子者というキャラ。勘九郎さんが演じると愛嬌があって小気味よくていいんです。勘九郎さんは、もう一役、山崎屋の与五郎っていう若旦那役もやっているんですけれど、そっちもコミカルでかわいらしくて素敵でした♪ 最後に濡髪と放駒がそろって大見得をするところはかっこよかった~!! 部長 ああ、もうそれ以上、言わないで! 私は来週、観に行くんだから、もう黙って!! ■コロナ禍で「もう歌舞伎はできないかも」と思った時期も 部長 それにしても白鸚さんは、御年78歳なのに、お元気に舞台を勤められていて、すごいことよね。 小僧 本当に。年齢など感じさせないほど、気迫がみなぎっていました。じつはワタクシ、9月に白鸚さんの合同取材に出席いたしまして。エッヘン!!(←『図夢歌舞伎』口上人形風) 部長 そうだったわね。私はスケジュールが合わなくて、残念ながら行けなかったのよね、チッ。 ↑含蓄のあるお話から、ユーモアあふれるコメントまで、とっても話上手。まるでお芝居をみているようで、思わず引き込まれました!! 小僧 そのとき、白鸚さんがコロナ自粛中、かなり落ち込んでいた時期があって、自分の年齢を考えると、「もう歌舞伎はできないかなと思う時期もあった」と話していたんですね。 部長 なんですって!? コロナ自粛中に、バイラ歌舞伎部で若い役者さんを取材したときは、みんな比較的前向きに考えていたけれど、経験を重ねた俳優さんたちは、かなり切実に危機を感じていたということね。 小僧 だと思います。「歌舞伎というのは、衣裳やかつらに対抗できるだけの体力や気力、そして声量が要求されます」とおっしゃっていたように、歌舞伎俳優って、私たちが思う以上に肉体的にも精神的にもタフさが必要とされると思うんですよね。 部長 そうね。毎日、舞台に立っていれば、それが日々の鍛錬となるけれど、今回は半年以上、舞台に立てなかったわけで、ベテランほど、「もとに戻れるだろうか」って、そのブランクの重みを感じていたに違いないわ。 ↑初めて濡髪を演じるときは、父・初代白鸚に教わったそう。「何度稽古しても『ダメだ』って言うんです。でもどこがどうダメなのかは言ってくれない。自分で稽古して、舞台を観て、先輩たちの間に入って……自分で考えてやれっていう人でした」。 小僧 白鸚さんは、3歳で初舞台を踏んで以来、こんなに長く舞台から離れていたことがなかったそうなので、急に日常を奪われてお辛かったと思います。でも、いろいろ考えた末に、「俳優っていうのは、やっぱり芸をお見せするしかない」「歌舞伎俳優は、歌舞伎をやるしかない」という結論に達したそうです。 部長 歌舞伎俳優にとっては、「NO KABUKI, NO LIFE」ってことね。 小僧 「裏方さんも表方さんも含めて、苦しみを勇気に、悲しみを希望に変えるのが私たちの商売。つい自虐的な言葉も申しましたが、どっこい心は負けるもんかという気持ちです」と力強くおっしゃっていました。「10月の舞台に自分の命をかける」とも。『角力場』には、そんな白鸚さんの凄まじい気迫を感じました。 ■息子・幸四郎さんが手がけた『図夢歌舞伎』に対抗心! 小僧 取材会での白鸚さんは、真面目な話しもしつつ、ちょいちょいおかしみあふれるコメントをはさんでいて、そこも好きでした(笑)。今回、共演している勘九郎さんの話になったときは、高麗屋と中村屋との縁を感じるエピソードがおもしろくて。 部長 なになに? ↑「(昔話をするたびに)家内に『過去の話はもうしなくていいから。前を向いて突き進んで』と言われております」と自嘲気味に笑いをとる白鸚さん。奥様との楽しい日常が垣間見えるひとときでした。 小僧 勘九郎さんの初舞台(1987年1月『門出二人桃太郎』)では、白鸚さんが家来の犬をやったそうなんですけど、勘九郎さんの長男・次男の初舞台(2017年2月『門出二人桃太郎』)では、白鸚さんの息子の幸四郎さんが犬をやったそうです。さらに勘九郎さんのお父さま、故・18代目中村勘三郎さんの初舞台では、白鸚さんのお父さんも出演されたとか。 部長 親子で犬のお役。それ、すごいご縁だね(笑)。 小僧 それと印象的だったのは、息子の幸四郎さんが手がけた『図夢歌舞伎』の話になったとき、幸四郎さんの健闘をたたえつつも、「自分にあれができないとは言いません。もっと飛んだ生き方をしてきましたから」ってライバル心を燃やしていたこと。まだまだ!と思いました。 ↑二代目松本白鸚/1942年、東京都生まれ。八代目松本幸四郎(初代松本白鸚)の長男として生まれる。46年5月、 松本金太郎を名乗り初舞台。49年9月、六代目市川染五郎を襲名。1981年10月・11月、九代目松本幸四郎を襲名。2002年8月、「ラ・マンチャの男」が帝国劇場で上演1000回を迎える。2008年10月、「勧進帳」武蔵坊弁慶 奈良・東大寺「東大寺奉納大歌舞伎」で上演1000回を達成。2018年1月・2月、二代目松本白鸚を襲名。十代目松本幸四郎、女優の松本紀保、松たか子の父でもある。 部長 そりゃそうよ。白鸚さんは歌舞伎俳優でありながら、これまでさまざまなチャレンジをしてきた先駆者。ブロードウェイやウエストエンドで英語での公演に挑戦したり、演出家の三谷幸喜さんとタッグを組んで舞台やドラマに取り組んだり。ミュージカル『ラ・マンチャの男』では、50年に渡って主役を演じ続けて、昨年には通算上演1,300回を達成したというレジェンド。 小僧 そうですね。コロナ禍を超えて、今まで以上に凄みのある白鸚さんが観られそうです。 部長 ますます来週の歌舞伎座が楽しみになってきたわ!今月の歌舞伎座は、まだ4部制で、一部の時間が短く、お値段的にも初心者向け。バイラ読者のみなさんもこの機会に歌舞伎座へレッツゴー! ■「十月大歌舞伎」 2020年10月2日(金)~27日(火) 東京都 歌舞伎座 【休演】8日(木)、19日(月) 第1部 午前11時~ 「銘作左小刀 京人形」(めいさくひだりこがたな きょうにんぎょう) 左甚五郎:中村芝翫 女房おとく:市川門之助 娘おみつ実は義照妹井筒姫:坂東新悟 奴照平:中村福之助 栗山大蔵:中村松江 京人形の精:中村七之助 第2部 午後1時30分~ 「双蝶々曲輪日記 角力場」(ふたつちょうちょうくるわにっき すもうば) 濡髪長五郎:松本白鸚 藤屋吾妻:市川高麗蔵 茶亭金平:松本錦吾 山崎屋与五郎 / 放駒長吉:中村勘九郎 第3部 午後4時20分~ 「梶原平三誉石切 鶴ヶ岡八幡社頭の場」(かじわらへいぞうほまれのいしきり つるがおかはちまんしゃとうのば) 梶原平三景時:片岡仁左衛門 六郎太夫娘梢:片岡孝太郎 俣野五郎景久:市川男女蔵 奴菊平:中村隼人 大名山口十郎:市川男寅 同 川島八平:中村玉太郎 同 岡崎将監:中村歌之助 囚人剣菱呑助:片岡松之助 大庭三郎景親:坂東彌十郎 青貝師六郎太夫:中村歌六 ※囚人剣菱呑助の「呑」は異体字が正式表記。 第4部  午後7時30分~ 映像×舞踊 特別公演「口上」(こうじょう)「楊貴妃」(ようきひ) 口上/楊貴妃:坂東玉三郎 ◆「十月大歌舞伎」詳細 https://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/play/687/ ◆公演チケット情報 チケットは、チケットWeb松竹、チケットWeb松竹スマートフォンサイト、チケットホン松竹ほかで発売中。 ◆チケットに関するご案内 歌舞伎公式総合サイト「歌舞伎美人」 https://www.kabuki-bito.jp/ticket.html 取材・構成/バイラ歌舞伎部   まんぼう部長……ある日突然、歌舞伎沼に落ちたバイラ歌舞伎部部長。遅咲きゆえ猛スピードで沸点に達し、熱量高く歌舞伎を語る。 バッタリ小僧……歌舞伎歴2か月。やる気はあるが知識ゼロの新入部員。若いイケメン俳優より、本当はオーバー40歳の熟年役者好き。
    @BAILA
    10月9日
  • 手をつなぎたくなる季節です 小島慶子
    手をつなぎたくなる季節です 小島慶子
    窓を開ければ、どこからか金木犀の香り。気持ちのいい季節になりました。暑くも寒くもなく、絶好の散歩シーズンです。買い物に出たついでに、よく近所の公園を歩きます。 週末には、手をつないで歩いている人たちが目立ちます。今は人と...
    HAPPY PLUS VOICE
    10月9日
  • なぁちゃんにとっての「ピュア」とは‥‥? 【西野七瀬のななせるふ。】
    なぁちゃんにとっての「ピュア」とは‥‥? 【西野七瀬のななせるふ。】
    七瀬のななせるふ。「ピュア」お肌や体を気づかい始めて、混じり気のないものに惹かれるようになりました。トップス¥30200(ミンジュキム)・スカート¥67000(プッシュ ボタン)/ル・シャルム・ドゥ・フィーフィー・エ・ファーファー頭&体フル回転で遊ぶ時の私は子どもみたいです(笑)"ピュア"と聞いてまず思い浮かぶのは、疑うことを知らない純粋な人。そういう意味では、何事も考えすぎちゃうくらい慎重派で、疑い深い私は当てはまらないのかな(笑)。普段から周りの状況をよく見ているタイプで、ドッキリをしかけられても違和感を察知して気づいてしまいそう……。そんな私が子どもみたいに夢中になれるのは、全身を思い切り動かす時間! 脱出ゲームで頭と体をフル回転させて謎解きに挑んでいる時は、まさにそう(笑)。動くことが好きだから、ドラマの撮影などでもアクション要素のあるシーンになると、ワクワクするんですよね。『アンサング・シンデレラ 病院薬剤師の処方箋』でも、私の演じる相原くるみが走っている途中で人とぶつかるシーンがあって、全力で臨みました! 今年の夏は、映画館でスタジオジブリの旧作4本がリバイバル上映されるという、うれしいイベントが。「劇場で過去のジブリ作品が鑑賞できるなんて、貴重な機会になるだろうから絶対に見たい!」と思って、仕事の合間をぬって『風の谷のナウシカ』と『もののけ姫』と『千と千尋の神隠し』を見に行きました。本当は『ゲド戦記』も見たかったんですけど、時間が合わなくて……。ジブリ作品の登場人物は、「私もこんなふうに生きられたら」って思うような魅力的なキャラクターばかり。一番好きな『もののけ姫』は、大きなスクリーンにタイトルが映し出されただけで感情がじわっと込み上げてきて、途中からは大号泣。終演後、家に帰った途端に「もう一回映画館で見たい!」って思ったくらい感動が大きかったです。毎年映画館でやってほしいな。そしたら毎年見に行きます! そこにいるだけで初心に帰ったような気持ちになれるのは、実家や、おじいちゃん・おばあちゃんの家。子どもの頃から長い時間を過ごしてきた、私の原点ともいえる場所です。神社仏閣も、澄んだ空気に癒やされる場所。お父さんに自然がいっぱいの山にある神社やお寺に連れていってもらうことが多くて、木の香りはもちろん、境内に足を踏み入れた瞬間に漂ってくるお線香やろうそくの香りも大好き。この夏、車の免許を無事取得できたので、いつかは自分の運転でも訪れてみたいです。ゲーム制作のためレトロな建物をロケハンしたい!最近は身につけるものも摂取するものも、混じり気のないピュアなものに惹かれるように。素肌に触れる衣類はコットン100%のものを選びたいし、食べ物もきちんと表示を見て、入っている成分や添加物の有無などをチェック。どんな添加物を避けたほうがいいのか、インターネットで調べたりもします。他にも、水を意識してこまめに飲むようになったり、摩擦を抑えたクレンジングを心がけたり。26歳、そろそろ無理のない範囲で自分のお肌や体を気づかってもいい時期だなって思い始めました。年齢だけじゃなく、外出自粛期間を経て、自分自身に目を向ける機会が増えたことも大きいかな。美容に関して分からないことがあった時には、『グータンヌーボ2』で共演中の田中みな実さんをはじめ周りの方にいろいろと教われたらと思います。今はまだ真っさらな状態なんですけど、いつかホラーゲーム作りに携わりたいという夢があって……。どんな形でもうれしいので制作のお手伝いをさせていただいて、どうやってゲームが作られていくのか、その過程を学んでみたいんです。私、ホラーゲームによく出てくるレトロな雰囲気の建物が大好きなんですよね。重厚感があって、なかなか開かないドアとか! もし本当にホラーゲーム作りの夢が実現したなら、"ロケハン"と称してそういう場所に足を運ぶのも楽しみです(笑)。2020年11月号掲載モデル/西野七瀬 撮影/花村克彦 ヘア&メイク/中山友恵 スタイリスト/ミク 取材・原文/吉川由希子 web構成/轟木愛美 web編成/レ・キャトル
    non-no Web
    9月26日
  • 【ニベア】人気が止まない“青缶”で全身スキンケア!《2020年限定デザイン》が超可愛い♡
    【ニベア】人気が止まない“青缶”で全身スキンケア!《2020年限定デザイン》が超可愛い♡
    9月も終わりに近づき、だんだんと秋めいてきましたが、季節の変わり目は「乾燥」や「肌荒れ」などトラブルが起きやすい時期。私はただでさえ乾燥肌なので、今のような時期はいつもより念入りにスキンケアを徹底しています。そこで今日は私が最近おすすめするスキンケアアイテムをご紹介します^^圧倒的な人気!ニベアクリーム青缶★最近の私の一押しアイテムは、日本だけでなく世界中で愛用されている【ニベア】スキンケアクリームの青缶!とにかく保湿力が抜群だから、カサカサした肌が一気に潤う!!顔にも体にも手にも全身に使えるから超優秀なクリーム。これ1本で全身ケアできるから面倒くさがりな私でも続けられる♪♪固めのテクスチャだから、手の温度で温めながら伸ばすとすうーっと肌に馴染んでいきます♪♪2020年限定デザインが可愛い♡毎年限定デザイン缶が発売され、注目されていますが今年も登場 〜!!2020年の限定缶は、イラストレーターの山田花菜さんによって描かれています♪♪お父さんのバースデーパーティーを準備する家族をイメージしたイラストなのだそう^^家族の温かみが伝わってくるとっても可愛らしいデザインですよね♡♡常備しておきたいスキンケアクリーム★これからの季節に持っておいて損はない優秀なスキンケアクリームです♪♪【No.576】*Ayane* Instagram料理専用Instagramはこちら★モアハピ部 No.576 *Ayane* のブログ
    DAILY MORE
    9月25日
  • 1
  • 2
  • …
  • 12
RANKING
  • 1.
    【実証】美顔ローラー『リファ』を5000回行った結果!むくみ・小顔ケアにぴったり!
    【実証】美顔ローラー『リファ』を5000回行った結果!むくみ・小顔ケアにぴったり!
  • 2.
    1月後半の過ごし方が運気アップのカギを握る!? フランチェスカ先生の「アモーレ占星術」を更新
    1月後半の過ごし方が運気アップのカギを握る!? フランチェスカ先生の「アモーレ占星術」を更新
  • 3.
    何年も放置したニキビ跡は治らない? ニキビ跡のケア法を女医がアドバイス
    何年も放置したニキビ跡は治らない? ニキビ跡のケア法を女医がアドバイス
  • 4.
    下半身がきゅっと引き締まる⁉ 話題の「膣トレ」3つの基本の動きをマスター!
    下半身がきゅっと引き締まる⁉ 話題の「膣トレ」3つの基本の動きをマスター!
  • 5.
    ミニスカートブームが再来! ケンダルやエミリーなど、おしゃれセレブリティの着こなし術をリサーチ
    ミニスカートブームが再来! ケンダルやエミリーなど、おしゃれセレブリティの着こなし術をリサーチ
  • 6.
    カルティエ、ボッテカ・ヴェネタ...春の新作バッグ&ホームグッズをチェック!【今月のおしゃれニュース】
    カルティエ、ボッテカ・ヴェネタ...春の新作バッグ&ホームグッズをチェック!【今月のおしゃれニュース】
  • 7.
    【ユニクロユー】美脚デニムやセットアップも! 春夏コレクション試着してみた前半戦
    【ユニクロユー】美脚デニムやセットアップも! 春夏コレクション試着してみた前半戦
  • 8.
    鳥肌モノの的中率!話題の芸人がハリウッドセレブのホクロを占う
    鳥肌モノの的中率!話題の芸人がハリウッドセレブのホクロを占う

心理テスト

  • うっかり失言は「○○級」!? あなたの【炎上レベル】(女性用)
  • 妄想は世界を救う!? あなたの「妄想力」をチェック!
  • 立ち直りも早い?あなたの【懲りないクン度】をチェック

恋愛タロット占い

  • 今押すべき? 引くべき? 恋の駆け引き
  • あの人の第一印象は本物?
  • 聖夜にあなたを思う人
  • 運命の人、もしかしてもう出会っている?
  • このままの恋愛を続けて大丈夫?
PICK UP
  • 誕生日の九星で、毎日の運勢を占おう!
    誕生日の九星で、毎日の運勢を占おう!
  • 本性まるわかり!? ハピプラワン心理テスト
    本性まるわかり!? ハピプラワン心理テスト
ハピプラまとめ&お得情報
  • 【今月のプレゼント】12月は、クリスマスコフレ、冬のインナーケア、寒い季節に美味しいスープなど総計27名様に当たる!
    【今月のプレゼント】12月は、クリスマスコフレ、冬のインナーケア、寒い季節に美味しいスープなど総計27名様に当たる!
  • 2021年春の受注会開始!最大2,200円オフのお得なクーポンプレゼント!
    2021年春の受注会開始!最大2,200円オフのお得なクーポンプレゼント!
注目のキーワード
  • ワンピース
  • デザイナー
  • シャネル
  • 仕事
  • ストレス
  • 中村アン
  • 映画
  • 舞台
  • 結婚
  • 恋愛
  • 運勢
  • トラブル
  • オーガニック
  • トレーニング
  • ダイエット
  • セレブ
  • 子供
  • エマ・ワトソン
  • ジュリア・ロバーツ
  • セックス・アンド・ザ・シティ
  • アレクサ・チャン
  • ジャスティン・ビーバー
  • モテモテ
  • ハリー・ポッター
  • メーガン・マークル
  • マッサージ
  • 美容液
  • 動画
  • リフトアップ
  • カレー
FOLLOW US
Twitter
Facebook
top back
MAGAZINE&BOOK
  • MAQUIA
  • SPUR
  • LEE
  • MORE
  • BAILA
  • non-no
  • Marisol
  • éclat
  • Seventeen
  • OurAge
  • T JAPAN
CATEGORY
  • ファッション
  • ビューティ
  • ライフ
  • フード
  • エンタメ
  • ショッピング
  • 占い
  • キーワード一覧
  • 過去記事すべて
ABOUT
  • HAPPY PLUS(ハピプラ)とは?
  • 広告掲載について
  • よくあるお問い合わせ
  • プライバシーガイドライン
  • 会員規約
関連サイト
SHARE
Authorized Books of Japan 10921030

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。
ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら。https://aebs.or.jp/

編集部から届くメールマガジン、会員限定プレゼントや特別イベントへの応募など特典が満載

新規会員登録
‎ SHUEISHA Inc. All Rights Reserved.