ログイン 新規会員登録
HAPPY PLUS ONE
  • ファッション
  • ビューティ
  • ライフ
  • フード
  • エンタメ
  • ショッピング
  • 占い
  • SPUR
  • MAQUIA
  • MORE
  • BAILA
  • MARISOL
  • LEE
  • eclat
  • nonno
  • MyAge / OurAge
  • T JAPAN

お参り

  • パワースポット神社へ初詣
    パワースポット神社へ初詣
    すっかり神社巡りが趣味となっていますが、神田明神に初詣に行ってきました。近所の神社では飽き足らず、今年の新年には神田明神へお参りに行ってきました。鈍感な私でも、ここはパワースポットだなぁと感じるものがありました。巨大な大黒様を見つけ、並んでまで懇願に近いお参りをして来ました笑この日のコーデは、こんな感じに。ソージュのカシミア混タートルネックカットソーは薄手なのに暖かく重ね着してもスッキリして見えるのでとても重宝しています。カーディガンは最強の温かさ、ラクーンカーディガン。パンツは、COOMBのポンチコンビフェイクレザーパンツ。前はフェイクレザー で後ろはポンチなのが面白くて購入しました。ウエストゴムで履きやすさ満点です。コートは、シンプルな形とココアブラウンが気に入っている、Lavish Gate のものです。そしてUGGのムートンブーツは、micro mini というシリーズでたぶんUGGの中で一番浅いタイプ。足首はカバーされませんが、スッキリ見えるので気に入っています。ムートンブーツは、ひとたび履いてしまうとその冬はもう他の靴には戻れません。あー、履いてしまった。今年もたくさん神社巡りしてパワーのお裾分けが出来たらと思います。InstagramもUPしています。⇩
    Web eclat
    1月14日
  • 鬼滅の刃の聖地!?福岡・宝満宮竈門神社でお参りしてきました!
    鬼滅の刃の聖地!?福岡・宝満宮竈門神社でお参りしてきました!
    あけましておめでとうございます⛩✨ バイラーズの柚本真理子です。 2021年もバイラーズブログたくさん更新していきたいと思います! 先日、新年ということで神社にお参りに行ってきました! 参拝したのは福岡県にある 宝満宮竈門神社 ここは今、大人気漫画「鬼滅の刃」の聖地としてもファンから注目を集めているそうです✨ 太宰府政庁の鬼門除けとして建てられた竈門神社は 修験者が修行を行っていた場所でもあり、 また主人公の苗字と神社名が同じであることが理由で噂が広まったそうです 神社内には子供も多く、鬼滅の刃の絵が描かれている絵馬も沢山ありました 竈門神社には太宰府駅からバスが出ており、そのバスに乗って行きます。 竈門神社は、 縁結び 方除け 厄除 の神様として心仰されています。 神社内にあるお札お守り授与所がとても現代的で、お守りも可愛いものばかりでした✨ 普段から御朱印巡りが好きで、今や御朱印帳は3冊目! 今回も竈門神社にて御朱印を頂いてきました 帰りも神社の近くにバス停があり、そこから太宰府駅までバスに乗って帰りました。 太宰府駅付近にはお店も沢山あり、太宰府天満宮も近くにあるため観光客で賑わっていました 今はコロナ禍で外出が厳しいと思いますが、 2021年がより良い一年になるよう 落ち着いたら是非参拝に行かれてみてはいかがですか ? 最後までお読み頂きありがとうございます! 本年も、どうぞよろしくお願いします Instagramも更新しているのでよかったらフォローして下さい♡ Instagram ❤️
    @BAILA
    1月11日
  • 気分を前向きに、気持ちを強くしてくれるビビッドピンク
    気分を前向きに、気持ちを強くしてくれるビビッドピンク
    EFFE BEAMS(エッフェビームス)の手にかかれば、ビビッドピンクもシャギーなカシミヤファーでやさしげに。あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。帰省せず、自宅で過ごすお正月は初めてでした。お雑煮、夫の実家のおすましを真似て作ってみたら、義母の味には遠くちょっと失敗(笑)(ちなみに私は白みそで育ちました。)だしパックじゃ義母の味には近づけず、きちんとお出汁を取るところからお料理を楽しんでいこうと思う元旦でした。外出も氏神様へのお参りと犬の散歩だけでしたが、元旦は今一番好きな服を着よう!と選んだのはビビッドピンクのニット。kanaちゃんも今日お洒落なピンクコーデを紹介されていましたね^^今年ラッキーカラーのピンク。中でも青みのうすいピンクが良いそうですが、ビビッドなピンクが私は好きなのです!EFFE BEAMS(エッフェビームス)で見つけたこちらのカシミヤファーニットは100点のニット。毛足が長くてほわほわなのが、強めのピンクを柔らかく見せてくれます。そしてカシミヤ100%!こんなに軽くて暖かいの?って初めて着たときにビックリしました。上質で、さすがEFFE BEAMSや・・・とうっとり。前後2wayでVネックで着られるし、ややビッグサイズのリラックス感も今っぽい。デザイナーの友人からカシミヤ用の洋服ブラシをプレゼントにいただいたので、大切にお手入れしていこうと思います。ありがとう!思えば、去年買ったEFFE BEAMSのアイテムは、今の自分の定番です。さり気なく着こなせる大人になるのが目標で、まだまだ背伸びして着ている感覚ですが、素敵な服と出合えるブランドなので、ぜひチェックしてみてくださいね。Instagramもよろしくお願いします!
    Marisol ONLINE
    1月3日
  • 都内でプチ旅行気分♪江戸の風情溢れる上野東照宮で初詣!
    都内でプチ旅行気分♪江戸の風情溢れる上野東照宮で初詣!
    あけましておめでとうございます!バイラ―ズ神谷です。 2021年もどうぞよろしくお願いします(^O^)/ さて、今年初のブログはお正月らしく「初詣」について! 今年のお正月は地元東京で静かに過ごしておりますが、旅行に行けない分、都内の知らなかった名スポットに行ってみよう!ということで今回は「上野東照宮」へお参りしてきました♪今日はそんな上野東照宮の見どころを少しご紹介していきたいと思います! 上野東照宮とは? 上野公園内にある上野東照宮は1651年(慶安4年)に造営された国の重要文化財で、徳川家康を祀っている神社。 東照宮といえば日光東照宮しか知らなかったのですが、日光までお参りに行くことができない江戸の人々のために、ここ上野にも日光に準じた豪華な社殿が建てられたそうです。 近くに寄ってみると、豪華な金色と緻密な彫刻が圧巻!建物は関東大震災や戦災でも倒壊を免れて、当時の姿のままなんだそう。 徳川公を祀っていることから、葵の御紋をそこかしこに見つけることができます。  銅灯籠がずらっと立ち並ぶ姿も迫力があります。これは諸大名から奉納されたものなんだとか。 立派な五重塔も発見!塔自体は上野動物園の園内にあるものですが、上野東照宮から柵越しに眺める事も出来ます。こちらも国の重要文化財。 東照宮に隣接している「ぼたん苑」では様々な種類のぼたんを見ることができます。東照宮拝観との共通券 (1,100円)がおすすめ! 冬休みもあと少し!都内のお散歩スポットにおすすめです 冬休みもあと数日・・・。これからちょこっとお出かけするのに、どこへ行こう?と迷われている方におすすめです♡上野東照宮で江戸の風情を感じてみてはいかがでしょうか?^^ Instagramもやってます。よろしければご覧ください*
    @BAILA
    1月2日
  • 元旦にバービーさんと遭遇! 佐藤栞里主演『SDGs×冬コーデ』着回し5日目
    元旦にバービーさんと遭遇! 佐藤栞里主演『SDGs×冬コーデ』着回し5日目
    DAY5 初詣でばったり、エコバッグもお揃い!プチ初詣は透けるプリーツでご近所だけど新年のおめかし。バービーさんと偶然遭遇! なんと、エコバッグもお揃いでテンション上がる! バービーさんとお参りできて、幸先のいい一年の始まりだな♡シャツジャケット¥22000/ハッシュニュアンス タートルネックカットソー¥10000/スローン プリーツスカート¥16000/ミラク(ソーノ) 型押しフラットシューズ¥3500/グローバルワーク ストール¥57000/グリニッジ ショールーム(ジョシュア・エリス) ピアス¥26000/ラブレス青山(ローマニン) リング¥17000/LON inc.(LON) タイツ¥1000/タビオ(靴下屋)[バービーさん]カーディガン¥36000/H スウェット¥2990/koe 渋谷店(コエ) スカート¥15800/アズ ノゥ アズ(アズ ノゥ アズ オオラカ) 靴¥14500/ダイアナ 銀座本店(ダイアナ) バッグ¥25000/ADINA MUSE SHIBUYA(アディナ ミューズ) ネックレス¥10800・リング¥3928/アビステ ソックス/スタイリスト私物SDGsコラム『BAGUU』のエコバッグカリフォルニアのエコバッグ専門ブランド。デザイナーとその母がスーパーのレジ袋をもとに、手に持っても肩にかけても使いやすいバッグを作成。マチありで卵や牛乳などを入れるのにも最適。豊富なデザインも魅力的。¥1800/モットハウス・トーキョー(バグゥ)今さらだけど“SDGs”って何?“SDGs”とは、よりよい世界をつくるため、2030年までに世界中が一丸となり達成したい17の目標のこと。環境保全や貧困をなくすこと、さらにはジェンダー平等の実現など定められた項目は多岐にわたりますが、地球上すべての命をひとつたりとも取り残さないことが理念です。素敵な年になりますように▶︎▶︎『SDGs×冬コーデ』着回し使用アイテムはこちら【着回し4日目】片づけもエコを意識! 佐藤栞里主演『SDGs×冬コーデ』 ♡最新号の試し読み・電子版の購入はこちら♡ 撮影/花村克彦(モデル) さとうしんすけ(製品) ヘア&メイク/河嶋 希(io/栞里分) 久保フユミ(ROI/バービーさん分) モデル/佐藤栞里 バービー スタイリスト/大平典子(栞里分) 内堀悠香(バービーさん分) 企画・原文/渡辺真衣(MORE) 撮影協力/アワビーズ UTUWA tokyobike ※掲載商品の発売時期については変更等の可能性があります。メーカーHP等で最新情報をご確認ください。
    DAILY MORE
    1月1日
  • 【大人ことりっぷ】安倍晴明神社で開運陰陽五行診断
    【大人ことりっぷ】安倍晴明神社で開運陰陽五行診断
    路面電車で行く開運の旅 〜大阪天王寺〜こんにちは。もういよいよ年末。今年は世の中の変化が激しい一年でしたね。そんな今年を振り返りつつご縁をいただいて、大阪市阿倍野区にある「安倍晴明神社」へお参りと開運陰陽五行診断を受けに、ことりっぷしてきました^^天王寺駅から風情ある路面電車、阪堺電気軌道に乗り継ぐことすぐ東天下茶屋駅から徒歩5分の場所にあります。路面電車って、なぜかワクワクしますね。息子たちが幼児期は小鉄だったので用もないのに乗りに行った思い出がフラッシュバック。鳥居を潜ると、ひっそりした佇まいでありながら温かみを感じる本殿。そして今回、開運陰陽五行診断していただく松岡紫鳳先生。財布鑑定・財運コンサルタントを中心にこちらの阿部晴明神社でも活動されているそうです。(※ブログ後半にページ案内あり)開運陰陽五行診断とは生年月日から人間には「木・火・土・金・水」の5つの性質があるという考え方。いわゆる古代の統計学。診断シートを使って、とてもわかりやすく解説してくださいます。私は「金」タイプ・・・!人と群れずに自分の感性で生き完璧主義者で、芯が強いので道を極めることができるタイプで、その部分が悪く現れると頭でっかちで先読みしすぎて進めなくなる。火に象徴される、“情”の部分が弱みだとか。(確かに・・・><)芸能人で言うと、嵐の松本潤さんも「金」タイプだそうですよ。ーーーーーーーー診断シートの左下にある「運気を整える色」では勝負時に助けてくれる色を知ることができます。私の場合は黄色や、赤・ピンク・茶など。この日はピンクのボトムスを履いていたのでちょっとドヤ顔をしてみたところ日々のファッションというよりは常に身に着けるお財布などを意識してみると◎だそうですw自分の生まれ持った特性を活かして、目に見えない弱みの部分を補うような心がけをすると良いのだとか。私の場合は、挑戦する前から先読みして諦めてしまわずに情を持って進んでみることが大事かな〜なんてまとめてみました。年末の締めとして、来年に向けてとても良いテーマをいただいたような気持ちです。先生、ありがとうございました!!∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴★周辺グルメ情報“Cafe&diningbar NATURAL NINE ”ランチのオムライス、美味でした^^天王寺駅まで出ると人が多いのですが、東天下茶屋周辺なら人が少なくて落ち着く。“からあげ金と銀 阿倍野店”子どもたちが喜ぶ唐揚げをお土産に。風情ある阿倍野エリアぜひ休日のちょこっと旅に行ってみてくださいね〜♪最後までお読みいただきありがとうございました!∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴
    Marisol ONLINE
    12月11日
  • ビッグイベント、七五三が無事終わりました!
    ビッグイベント、七五三が無事終わりました!
    何かと大変でもある七五三の攻略法をご紹介します。久々に着る晴れ着は、やはり素敵な日本文化です♡こんにちは。Kaaiです。先日七五三を無事に終えました。今までの経験(4回目)から、私なりの失敗しない七五三の攻略法と、久々にお着物を着たので、私のお着物スタイルもご紹介します。【攻略法その1】満年齢、数え年齢にこだわらない。七五三とは、そもそも子どもの成長の報告、健康祈願を神様にする行事。江戸時代に始まった際には、髪の毛を剃る儀式の終了の意味(3才)や男児袴を着用する時期(5才)、大人と同じ帯を結び始める女児(7才)の儀式に由来があるという歴史ではありますが、現在の生活様式において、それを尊重する必要性はないように思っています。(個人的見解ですが)3才の子どもに、普段着なれない、お着物を着せて、お参りをするのは、とても大変ですよね。なので、わが家では、娘たちが3才の年齢(4才に近いタイミングで)、七五三をしました。この年齢の子どもがいる家庭では兄妹がいることも多く、赤ちゃんを連れて、小さな子に着物を着せて、写真を撮って参拝するなんて、親子共に、とても疲れてしまいますよね。わかります!笑★結果、聞き分けもあるし、グズることもなく、可愛いポーズのお写真もたくさん取れました♪【攻略法その2】子どもの好きを尊重する。子どもに自分の好みがあれば、好きな色や髪型で。子どもが満足していれば、どんなものを着ても可愛い♡わが子たちも、ピンク、水色、グリーンと。。ことごとく、バラバラ。私のお着物が黄色だったので、娘には、黄色をオススメしてみましたが、本人が着たい物を選ばせました。(息子の時は、本人興味なく笑 着たくないと言って困った記憶もありますが。。これしてくれたら、後で電車買いに行こう!とか物で釣っていたかもです。)★結果、全員大満足♪終始ニコニコで、ヘアメイクして貰えたことで、嬉しくて嬉しくて♪そんな姿も可愛かったです♡【攻略法その3】予約は早めに!今年はコロナもあり、予約が遅れましたが、春くらいからチェックし出すといいと思います。予約をチェックしたタイミング(9月初旬)で、まだ11月に空きがあったので、11月で予約しました。早割など撮影スタジオに寄っては、いろいろなサービスがあるので、早めに予約をするのがいいと思います。もう少し早くしたら、もっとお得だったのに、と残念でした。今回は、祖父母は呼ばず、家族だけでお祝いとしたため、一度で済ませたいと撮影とお参りを同日にしました。両親を呼んで食事をしたりする場合は、撮影日と参拝日を分けた方が、時間的に余裕もあり、楽しく過ごせると思います。(その場合、前撮りは時期をズラして、早めにしておくと、お得かつ本番前にお着物の練習もでき○)★撮影と参拝日を同日にしたため、着物に新鮮な気持ちと楽しい記憶で終えることができました。出張撮影とかもいいかもしれませんね。総じて、無理をしない!子どもがグズリそうなら別日に改めて撮影しよう~くらいな気軽な気持ちで挑むと、上手くいくような気がしました。以前は、両親を呼んで食事もして、ホテルを取って、写真撮影を前撮りして、参拝日にまた着て、おむつやミルクを大量に持ってと、思い返しただけでもクタクタでw。。翌日は動けなかった程、大変なイメージでしたが、子どもが成長したこともあり、今回の七五三は、さほど大変ということもなく、楽しく終えることができました♡そして、今まで授乳や抱っこ紐で自分のお着物は諦めていたのですが、今回やっと末っ子のお祝いで、私も母のお着物を着ました。なかなか着る機会のないお着物、兄の結婚式で振り袖を着て以来でしたが、やはり華やかでとても美しいものですね♡道行く人にも、「子どもと4人でお着物なんて素敵ね~」と何度も声を掛けて頂きました(^^)子どもの七五三で、親子で着てみると、これもまた素敵な思い出になり、日本文化を改めて感じて、素敵だなと思いました。健やかな成長を願って!それに尽きますね^_^今後、七五三を控える方の何か参考になれば、嬉しいです。それではまた。最後までお読み頂きありがとうございました。Kaai【My instagram】コメント、フォロー嬉しいです♡リンクはこちら↓
    Marisol ONLINE
    11月24日
  • 今年初めての着物。白大島を着て神社参りへ
    今年初めての着物。白大島を着て神社参りへ
    こんばんは いつもブログをお読みいただきありがとうございます 三連休は母と神社へお参りしてきました。 母が着物を貸してくれました。今回の着物は、白大島です。 今回もコーディネートは母任せで、 着物が地味めなので母が可愛いピンクの茜色の帯揚げと、ブルーの帯締めを選んでくれました。 着物を着るのは今年初めてだったので、嬉しかったです! 神社への参道は、黄色く色づいた銀杏の落ち葉がいっぱい落葉していて、黄色一色で、とてもきれいでした。 神社近くの一文字屋和助で、名物の炙り餅を食べました。 炙ったきな粉餅に白味噌のタレがかかっていて、たまらなく美味しかったです! 母との楽しい思い出が出来て嬉しかったです Instagramもしています。 よろしければフォローして下さい instagram
    @BAILA
    11月23日
  • 神社お参り散歩〜長瀞
    神社お参り散歩〜長瀞
    車で2時間のショートトリップで埼玉県長瀞へ行ってきました。よく夫婦で出掛けているのを見て、仲良いねー、と言われますが、フツーです。家族で出掛けるのが好きで、なにかと団体行動の我が家でしたが、子どもたちがそれぞれの世界を築き始めると、必然的に夫婦2人になってしまう。それでも、家族LINEで、「ご飯行ける人ー!」と、送ると、何も無ければ、「行くー」「旨いもんなら」「内容によっては」とか、返事が来て、全員集合できたりする時は、心の中で小躍りします。前置きが長くなりましたが、子どもたちに置き去りにされた夫婦2人で出掛ける目的は、最近では、神社巡りが多いです。もともと近所の神社には、事ある毎にお参りしていて、神社はとても身近な存在の我が家です。過去には、成績が危うい我が家メンバーの1人のために、全員でお参りした事があります笑その時、「今日は自分のことはお願いしないで、〇〇の事だけにして!」なんて本気で指令を出し、5人一列になってそのメンバーのためだけに手を合わせました。変な家族!そんな中、あるご縁で、占い師でソウルセラピストのかよムーンさんと知り合って、神社の魅力をたくさん伺って、これからの趣味の一つにしようと思っているほどです。自然を味わえて、自分と向き合えて、そしてパワーをもらえる。そんな捉え方をしています。さらに運動、気分転換、にもなりますね。先日は、少し足を伸ばして、埼玉県の長瀞にある、宝登山神社へ行ってきました。家から車で2時間くらいのショートトリップです。鳥居をくぐると空気がピンとして気持ちいい!お願い事をこれでもか!とたくさんして、おみくじを引いてその場の雰囲気を楽しみました。宝登山神社は、ロープウェイに乗って宝登山山頂へ行くことができ、山頂には奥宮という、もう一つのお宮にもお参りができます。古くて小さなお宮ですが、趣きがあり、林の中にあるので森林浴も!ロープウェイに乗らずに徒歩で50分かけて登ってくることもできますが、私は迷わずロープウェイで。山頂で食べたおうどんは、格別でした。その後、宝登山神社を後にして、長瀞といえばこちら。岩畳へ。一枚岩がミルフィーユのように層になっていて、いかにもパワースポット。流れる川の水がエメラルドグリーンで幻想的でした。ここは船に乗って下ることもできるらしく、次回はトライしてみたいです。最近、テレビで長瀞を紹介する番組をよく目にしますが、なるほど!こんなにたくさんの魅力が詰まったところだったんですね。ここはまた来たい!と思えるお気に入りの場所になりました。他にもこの近辺に、お参りしたい神社がいくつかあります。近いうちに必ず再訪します。InstagramもUPしています。⇩
    Web eclat
    11月4日
  • 400年以上の歴史ある「妙厳院」を改装した宿坊 「和空 三井寺」。一棟貸切の完全プライベート空間で至高のひと時を過ごしました。
    400年以上の歴史ある「妙厳院」を改装した宿坊 「和空 三井寺」。一棟貸切の完全プライベート空間で至高のひと時を過ごしました。
    滋賀県大津にある三井寺。1300年以上の歴史を持つ三井寺の敷地内にある宿坊を一棟貸切で宿泊できる和空三井寺。静謐な空間で無になる時間。憧れだった寺泊体験してきました。滋賀県大津市にある天台寺門宗総本山 長柄山園城寺(三井寺)は1300年以上の歴史を誇る古刹。国宝も64点所蔵されている由緒あるお寺です。その敷地内にある400年以上の歴史を持つ僧坊「妙厳院」をリニューアルし、一組限定の一棟貸切宿坊としてできた和空三井寺。周囲の庭園も含めて800㎡もの空間が完全プライベートスペースとして独り占めできます。そして、さらなる贅沢として、これまで密やかに安置されてきた不動明王像が「和空 三井寺」の仏間へ安置されており、宿泊者だけが目にすることができ、プライベート空間でいつでも拝むことができるのです。その他、写経体験や坐禅、山伏体験、広大な三井寺内を専属で解説してもらいながら案内していただけたりと特別な体験ができます。リニューアルにあたり、デザインを担当したのは建築家鄭秀和氏率いるインテンショナリーズ。目黒のクラスカを手がけたことで有名なインテンショナリーズのこちらの宿坊へのリニューアルデザインは、機能性は備えつつも歴史ある寺院建築の雰囲気を全く損ねることなく落ち着いたトーンで絶妙にモダン要素も加えられた完成度の高いものでした。広すぎて最初はどこにいればいいのか定まらず、広い廊下を徘徊。。廊下の床や天井は僧坊の趣がかなり残されていました。廊下にはお香が焚かれていてとても心が落ち着きます。窓も二重窓でスムーズに開閉できる新しいものですが、雰囲気を損なわないようさらに木枠の一枚ガラスの窓がついており、ちゃんと宿坊の落ち着いた空間を演出してくれています。こちらはメインの寝室の隣の居間。かなり古い掛軸(説明してもらったのに詳細は忘れてしまいました…)が掛けられ、廊下を挟んだ大きな窓からは美しい庭園を眺められる素晴らしい空間でした。メインの寝室の前とは別側の廊下からもこんなに素敵な庭園が。こちらの庭園も全てプライベート空間です。こちらは宿坊の門(内側)。そしてそのアプローチを抜けていくとその先にはこんなに可愛らしいお庭とお地蔵さんも。全てのスペースが誰にも邪魔されることなくプライベート空間として堪能できます。この椅子でもビール一本開けました。笑こちらはサブの寝室と洗面所。こちらもとても落ち着く空間です。寝室2部屋でベット4台が用意されていて、お手洗いも2つあり、最大4名まで宿泊が可能です。4名でも有り余るほどの広さです。そして夕飯なのですが…実は今回夕飯は外で食べるつもりで夕食無しのプランにしていたのですが、送迎車で宿まで向かったところ想像以上に駅から遠かった為、また外に出るのは厳しそうということで、さてどうしようかと。専属でお世話をしてくれた支配人の方に相談したところ、朝食付のプランだったのでその朝食を夕食に回してくれるとの本当にありがたいお言葉をいただき、夕食難民から逃れることができました。こちらのお料理は、夕食も朝食も近江懐石の老舗『清元』の総料理長が自ら宿坊まで出張し、提供してくれます。今回はこのような事情により朝食を夕食としていただくことになりましたが、それでも全く引けを取らない素晴らしい内容でした。朝食なのでシンプルな内容ではありますが、だからこそ素材の旨みや味付けの妙が存分に感じられる大満足の内容。本当に支配人の機転のきいた提案に感謝しかありません。夜のライトアップされた庭園を眺めながら、完全なプライベート空間で静かにいただくお料理は格別でした。そして、支配人からのプレゼントで地元のお酒を1本いただき、こちらも静かな庭園を眺めながらじっくりと味わいました。浴室もとても広い洗い場と檜の浴槽。温泉ではありませんが、檜の香りが漂うお風呂でゆったり癒されました。アメニティは、フランス製の京都ブランドKOTOSHINA。このセレクトにもこだわりが感じられます。そして、個人的に1番楽しみにしていた不動明王像のが安置されている仏間がこちら。メインの寝室のちょうど隣に位置していて、お不動様の隣室で寝ることができるというなんとも贅沢な幸せ。最初に正式な参拝方法も教えていただけるので、あとはいつでも好きな時にお参りができます。私は滞在中何度もお参りして、お不動様を前にこちらの仏間でゆっくりと静寂な時間を過ごしました。誰がくるわけでもなく、完全に1人でお不動様と空間を共にできる本当に贅沢なひと時でした。そして、写経の道具も部屋に用意されていて申し出れば全てセッティングしてくれます。さらに、作法や書き方なども詳しく説明してくれるので、とても理解が深まりました。写真は私が書いた写経です。三井寺は35万㎢もの広大な敷地の中に、いくつもの国宝や重要文化財をもつ見どころ満載のお寺です。全てを回ろうとしたら1日はかかるくらいの規模。一つ一つに全て深い歴史やストーリーがあり、どれもこれもじっくりと見てしまいます。そして、宿泊者の特典として、支配人が専属で境内を案内してくれとても詳しくわかりやすい説明を受けられるのでお寺のこと、仏像のことなどかなり理解を深めることができます。桜の季節には境内の至る所で桜が満開になるそうでそれも見ものとのことでした。なかなか他では味わえない貴重な体験ばかりの三井寺寺泊体験。寺泊と言っても本当にラグジュアリーでプライベートな時間を楽しめる素晴らしいものでした。自分へのご褒美時間として静かに自分を見つめなおすひと時としてもおすすめです。長文に最後までお付き合いいただきありがとうございました。インスタグラムも更新中です。下の写真からクリックして見ていただけたら嬉しいです!フォローもぜひぜひよろしくお願いします☺︎
    Marisol ONLINE
    11月3日
  • 【蟹座(6/22~7/22生まれ)】11月1日~14日の運勢
    【蟹座(6/22~7/22生まれ)】11月1日~14日の運勢
    10月半ばから逆行していた水星は4日から前を向き、11日から...
    SPUR.JP
    10月31日
  • 秋の公園散歩(明治神宮編)
    秋の公園散歩(明治神宮編)
    秋晴れの週末、明治神宮へぶらり散歩。広大な敷地の緑に癒されてきました。今回は、参宮橋駅を下車しテクテク歩き。地元で買ったお弁当をお供にぶらさげて。可愛いポニーのいる公園を眺め、まん丸な眼に見つめられてほっこり♪パワーがもらえそうな大きな鳥居。一礼して通過し、その先に広がる芝生広場へ。宝物殿前のなだらかな傾斜状の原っぱ。ここは、昔から私のお気に入りスポットです。都会のど真ん中にいることを忘れるくらい、豊かな緑。子供たちがかけ回ったり、友人や家族とお弁当広げたり。一人でゆっくり読書を楽しむ人や日光浴やお昼寝をする人々。皆、思い思いにくつろぐ原っぱ。私もゴロンと寝転がって青空を見上げ。心地よい鳥のさえずりに耳をかたむけてみました。自然の空気を胸いっぱい吸って。の〜んびり過ごす時間は、幸せなひととき。待ちに待ったお弁当。今回初めて娘の為に作った卵焼き。一口食べて、すぐに主人と遊びに行ってしまい。。。まあ、そんなもんですよ(笑)やっと歩き始めたこの頃。どこまでも続く原っぱのじゅうたん♪きっと気持ちが良いことでしょう♪芝生の上を裸足で歩く感覚は私も大好き。四つん這いで子供目線になると、草の香りがより身近に感じられました。今年で鎮座100年を迎える明治神宮。正面の参道には今までの歴史のパネル展示。ゆっくり足を止めて読む。当日の様子を感じ、想像が膨らみます。今週末には鎮座百年大祭の祭典もあり、より沢山の人がお参りしそうです。ちょうど白無垢の花嫁さんにも遭遇しました。縁起が良くて、幸せパワーを分けてもらった気分に♪全国から寄贈された樹を植えて作られた人工の森。そんな緑深い中、テラス席で優雅にお茶タイムも素敵です♪甘いスイーツは、こころもからだも満たしてくれる♪すぐそばには、隈研吾設計の明治神宮ミュージアム。力強い鹿のオブジェを横目に抜け、ゆっくり参道を歩きました。都会の緑に一日中癒された後は、表参道までお散歩。交差点脇に、ちょっとお洒落なをエリアを発見!夕暮れ時、車の往来を眺めながらビールを飲む人多数。しばらく来ない間に、街の中にどんどん新しい空間が生まれている。ワクワクする瞬間♪コロナも心配だけど、たまには地元から出てお散歩してみよう!また秋のぶらり公園散歩を楽しめたら嬉しいです。
    Marisol ONLINE
    10月26日
  • 【女子旅におすすめ】一生に一度はお伊勢参り。三重県「伊勢神宮」で開運旅★
    【女子旅におすすめ】一生に一度はお伊勢参り。三重県「伊勢神宮」で開運旅★
    今月のブログテーマ『今だからこそ振り返る、行ってよかった国内の旅行先』!昨年春に訪れた【伊勢神宮】の旅が素晴らしかったので、書かせていただきます✳︎1泊2日、伊勢神宮の旅♩二見の夫婦岩(二見興玉神社)伊勢神宮より、バスで20分程度の距離にある【二見が浦】。昔から伊勢神宮を参拝する人は、二見が浦で身を清めてから参拝されたと言われていて、お伊勢参りの前に参拝するのがオススメなスポット!♡縁結びのご利益や、朝日や夕日の絶景スポットとして有名みたいです♩伊勢神宮:外宮伊勢神宮は、2つのお宮に分かれています!「外宮」を先に参拝し、その後「内宮」へ行くのが正式なお参りの順序だそう。私も「外宮」を1日目に、「内宮」を2日目に。ゆったりと訪れました(^O^)♩伊勢神宮ではお参りの時にお願い事ではなく、日頃の感謝の気持ちを日本の神様に伝えるというのが基本だそうです✳︎外宮には、「衣食住の神様」が祀られています。いつも当たり前に感じてしまっている着るものがあること、食べることができること、住む場所があること、「衣食住」のありがたみ。改めて感謝の気持ちでいっぱいになる時間でした。伊勢神宮の神聖な空気感。 写真から伝わりますでしょうか?舞い上がったらいい事があるかも?「御幌(みとばり)」御幌(みとばり)とよばれる正宮を隠している白い布があるのですが、これが風も無いのに舞い上がると神様がよく来たねと歓迎してくださった合図としてとっても縁起の良い出来事だそう。これが、参拝中に全開になりました…!✨なんだかもの凄く感動して、ありがたくて、嬉しい気持ちになりました!(後日、両親がこの写真をホーム画面にしてて笑いました。笑)伊勢駅からすぐ!「参道TERRACE」移動と参拝で疲れた身体に「参道TERRACE」の珈琲でひといき。伊勢茶のマカロンも美味しかった♡下宮に行ったあとだからなお、食べられることがありがたく感じて、幸せな時間でした♩伊勢神宮:内宮2日目の朝から「内宮」を参拝しました!この日は快晴で、とっても美しい風景が広がっていました。日本って素晴らしいなぁ…と思う風景の数々。♡内宮も、神聖な空気に背筋がピンとします。透き通っていて、驚くほどに神聖で綺麗な五十鈴川(いすずがわ)の「御手洗場」で手を清めて、身も心も洗われた気分に。。。伊勢神宮のお社に光が指す風景も、とっても神々しくて、美しい!♡参拝の後は、おかげ横丁でグルメ旅♩伊勢神宮に詳しい方に教えていただいた【豚捨】のコロッケと牛丼をランチにいただきました!ほんとにこれは食べられてよかったなぁと思う絶品グルメでした、、、♡有名な「赤福」もはずせない♡伊勢神宮といえば、「赤福」!お抹茶と赤福のセットにほっこり♡お土産にもたくさん買いました♩日本国内最強のパワースポット、伊勢神宮!青空の下でさくらも咲いていて、国旗が風になびいていて凄く恵まれているなぁ日本に生まれて良かったなぁと思いながら帰ってきました!余談ですが…参拝後の話。この旅行から1か月もたたないうちに仕事・恋愛・プライベートと驚くほどに奇跡のような嬉しいことや良い事が立て続けに起こりました…!大好きなアーティストの激レアライブが当たって、それが神席だったり。笑ずっと好きだった人から連絡があって、1年後、結婚していたり。当時モアハピ部に参加できた事も、そのひとつ!♡あの時の伊勢神宮のご利益のおかげかも?思うことが、私はたくさん続きました^^次はお礼参りに訪れたいです♡自然・パワースポット・グルメを楽しめる伊勢神宮の旅は女子旅にもぴったりだと思います♩最後までお読みくださり、ありがとうございました♡結紀奈モアハピ部 No.707 結紀奈 のブログ
    DAILY MORE
    9月20日
  • 羽田空港へ愛を込めて② 国際線ターミナル(T3)パトロール・ルーティン大公開編!
    羽田空港へ愛を込めて② 国際線ターミナル(T3)パトロール・ルーティン大公開編!
    ロンドンへ旅立つユウ・マスイを見送ったあとは、再びの羽田空港...
    SPUR.JP
    9月11日
  • 50代を取り巻く今どきのお墓事情!「親の墓の探しどき」が「自分の墓の考えどき」
    50代を取り巻く今どきのお墓事情!「親の墓の探しどき」が「自分の墓の考えどき」
    親のお墓を新たに建てたり、遠方にある親のお墓を自分たちの住まいの近くに移したり、そろそろお墓が身近な問題になるアラフィー世代。そのときふと頭をよぎるのは、「自分たちのお墓はどうしよう!?」 費用や管理、継承者問題など、お墓にまつわるトラブルは多数。「まだ先のこと」と見て見ぬふりをするなかれ!”そのとき”まで余裕がある今だからこそ、お墓についてじっくり考えてみませんか? 【目次】①「お墓のお悩み」リアルな声②そもそも“お墓”ってなんですか?③お墓の素朴な5つの疑問④あなたにふさわしいのはどのタイプ?今どきお墓事情⑤今人気のお墓のかたち<樹木葬>⑥時代に合わせて進化を遂げる<一般葬><屋内墓>⑦安い・近い・手間いらずで人気の<納骨堂>⑧50代の注目度が高い<海洋散骨からペット供養まで>教えてくれたのは… ①「お墓のお悩み」リアルな声私たち夫婦が入れるお墓がない!「私の実家のお墓はもういっぱいだし、夫の実家のお墓は親族間でもめていて……。私たち夫婦が入れるお墓がない!私の母や弟、娘や将来の家族も入れるようなお墓を新たに建てることを検討中」(50歳・主婦)お参りに行くのが大変「両親のお墓は故郷にあり、お参りに行くのが大変。なので自分のお墓は自宅のそばにと考え、納骨堂と一般墓地を候補に今から子供たちと話し合っています」(44歳・会社役員)夫の家のお墓には 入りたくありません「それは、ワガママかなと思う一方、死後くらい好きにさせてほしいという気持ちもあって。ひとり娘が2つのお墓をみるのはしのびないので、私は集合型のお墓に入るか散骨とか?」(50歳・フラワーデザイナー)お墓を探すのが大変だった「実父が亡くなったとき、お墓を探すのが大変だった。娘たちに同じ苦労はさせたくないので私たち夫婦のお墓は自分たちで用意するつもり」(54歳・主婦) ②そもそも“お墓”ってなんですか?家族のかたちが変わればお墓のあり方も変わりますエクラの読者にアンケートをとったところ、「実父は次男なので、お墓を新しく建てなければいけない」「義父母のお墓があるのは遠方。子供たちのことを考えると、自分たちのお墓は近所につくるのがよさそう」「夫も私もひとりっ子で、子供もひとり。となると、両家合同のお墓でないと維持はむずかしいかも」といった悩みが多く寄せられた。そんなふうに、新しいお墓を模索している人たちがいる一方、「お墓を継ぐ人がいない」「このままだと、将来は娘がひとりで複数のお墓をみることに」という声も。「お墓は、家族のかたちと密接に関係しています。少子化がすすみ、核家族が主流になった今、従来のお墓のあり方が現実にそぐわなくなってきたのも当然です」と、お墓に精通している小谷みどりさん。「そもそも日本で長らく主流だったのは土葬。田舎では、誰かが亡くなったら、その集落の墓地に、ひとりずつ埋葬していました。『お墓はひとりひとつ』がスタンダードだったのです。しかも昔は、生まれた土地から一度も離れることなく、そこで生涯を終える人が大半。なので、お墓を新設しなければならないという状況に陥ることもなければ、子供の数が多かったので、墓守がいないという悩みとも無縁でした」小谷さんいわく、私たちがなじんできた「○○家之墓」という“家墓”が広く普及しはじめたのは、戦後のことだとか。「家墓は、墓石の下に複数の骨壺を納める、いわば家族の“共同墓”。それは、火葬でなければできません。東京や大阪といった大都市圏は、土地に余裕がなく、人口密度も高かったため、比較的早く火葬が主流になりましたが、火葬の全国平均が50%を超えたのは1935年。’70年でも、5人にひとりは土葬だったんですよ」ということは、家墓が一般的になったのは、ここ70〜80年ほど。長年お墓の枕詞のように使われていた“先祖代々”は、実は、せいぜい曽祖父以降、わずか3、4世代程度というわけだ。「ちなみに、多くの人が『お墓は長男が継ぐもの』と思っていらっしゃるようですが、そうした決まりもありません」夫婦墓や親子墓だけでなく、仲間との共同墓が増えそう高度成長期以降、進学や就職を機に大都市圏に移り住む人が急増し、核家族化がすすんだことや、親戚付き合いが薄れてきたことも、お墓に影響を与えた。「本来お墓は、誰と入らなければいけないといった決まりはありません。ですから、骨壺を入れるスペースに余裕があれば、かなり遠い親戚でも一緒に納骨できます。にもかかわらず、現在の居住エリアに“自分の家族だけのお墓”を建てるケースが増えてきました」その家族は誰をさすかというと、「実際に生活をともにしている人たち」。エクラ世代だと、祖父母も家族と認識している人が多い気がするが、若い世代は、親と子のみととらえている人が多いという。「お墓参りをイメージするとわかりやすいと思いますが、皆さん、親戚のお墓参りにはあまり行かないのでは? 祖父母のお墓にしても、両親と同じお墓ならお参りするかもしれませんが、両親とは別で、しかも遠方にある場合、足が遠のいているのではないでしょうか。読者の子供や孫世代になると、その傾向はますます強くなるでしょう」そんなふうに“家族の単位”が小さくなりつつある現代、お墓の規模が縮小しても不思議はない。夫婦や親子のみというお墓や、承継の必要がない永代供養墓などが、今後は主流になっていきそう。「今は、老人ホームやシニア住宅で最期を迎える人も多いですよね。お墓は、生活共同体が入るものだと考えると、その仲間たちと同じお墓に入るケースも増えてくるだろうと思います」 さらに、あと数十年もしたら、お墓そのものがなくなる可能性も。「アメリカやイギリス、韓国など、海外の一部では、『遺骨をなくす』というムーブメントが生まれています。骨を溶かすなど、化学的な処理をして、完全に自然に還(かえ)るような方法が試行されているのです。いわば、究極のエコ。そうなると、お墓そのものが不要になるかもしれません。弔い方を含め、お墓は今後さらに変わるかもしれませんよ」 永代供養墓が主流になる日も近い!? 主な3つのタイプ 個別安置型 一般墓同様、専用区画に、墓石などを 建てて安置し、一定期間を過ぎたら、 遺骨を合祀型のお墓に移す形式。期間 は、13年、17年、33年など、墓地や霊 園によって異なる。墓石の種類や安置 場所を指定されるケースが多いが、個人でお墓を建てるよりは安価に済む。 集合安置型 それぞれの遺骨に専用スペースを与え、小さな石碑や石塔などを建て、同じ場所に集めてひとつのお墓に見立てる、いわばマンションタイプ。遺骨は専用の骨壺に納められるが、専有スペースが小さいぶん、通常のお墓よりも費用が抑えられるケースが多い。 合祀型 永代供養墓の中で最も多いスタイルで、「合同墓」「合葬墓」とも呼ばれる。遺骨は骨壺から取り出し、墓所内に直接納骨されるため、あとから遺骨を返してもらうことはできない。永代供養の中で最もリーズナブルで、費用は数万円~25万円前後が一般的。   ③お墓の素朴な5つの疑問Q1.実家のお墓に入ることはできる?A.六親等までOKというお墓が大半お墓には、「どのお墓に、誰と入るか」を明確に定めた法律はありません。なので、嫁ぎ先ではなく、実家のお墓に入ることは可能です。一般的な墓地や霊園は、『使用者から見て六親等以内の血族、配偶者、または三親等以内の姻族までしか納骨できない』とされていますが、それでも、自分から見た曽祖父母や甥・姪、ひ孫とその配偶者、いとことその子供・孫まで含まれるなど範囲はかなり広いんですよ。ただし、『自分とその配偶者、実子のみ』など独自ルールを設けているところもあるので、まずは、実家のお墓のルールを確認しましょう。 Q2.そりの合わない長男ではなく次男にお墓を継いでほしいA.承継者は誰でも大丈夫民法では、お墓や仏壇などの先祖を祀る財産を引き継ぐ「祭祀承継者」をひとり決めなくてはならないのですが、誰にするかという規定はないんですよ。ですから、次男や嫁いだ娘、孫や甥・姪が継ぐのも問題ありません。本人や家族が同意し、墓地が許可するなど条件はありますが、友人が承継するケースも出てきたほどです。 お墓や仏壇といった祭祀財産は相続財産とは区別されているので、相続税はかかりません。とはいえ、墓地の年間管理料の支払いやお墓の手入れなどが発生するので、そのあたりを承継者にしっかり理解してもらったうえで、託すことをおすすめします。Q3.お墓を放置していたらどうなってしまう?A.無縁墓として撤去されることも年間管理料が発生する墓地や霊園にお墓があり、管理料の支払いが何年も滞ってしまうと、無縁墓とみなされ、撤去されるケースもあります。もっとも、無縁墓と認定されるには、行政上煩雑な手続きが必要になるうえ、墓石を撤去する費用はお墓の管理者の負担に。しかも、お墓を撤去したあと、新たな使用者の応募が見込まれるのは、アクセスのいい都心部のごく一部の墓地にかぎられます。それ以外の墓地は、採算が合わないため、そのまま放置されることも珍しくありません。 Q4.遠方の父母のお墓を近くに移したいA.「墓じまい」をしたうえで新たなお墓をまずは、遠方のお墓の「墓じまい」を。家族や親族など関係者の同意が得られたら、墓地管理者に連絡し、改葬の手続きを行います。同時に、次のお墓をどうするか、納骨の仕方や場所なども考え、準備しましょう。お墓の移し方にも、「埋蔵されている骨壺と石碑をすべて移す」「骨壺だけをすべて移す」など複数の方法があるので、最適なものを選んでください。親族の遺骨も同じお墓に納められている場合は、墓じまいはせず、「父母の骨壺のみを移す」「父母の骨壺から一部の遺骨のみを取り出して移す」といった方法もあります。 Q5.お墓を承継する人がいない場合は?A.永代供養墓を選ぶのが安心承継者問題が年々深刻化する中、注目が高まっているのが永代供養墓。遺族にかわって墓地の管理者が供養と管理を行う、承継を前提としないお墓です。子供がいない人やシングルだけでなく、子供がいても、遠方に住んでいたり、嫁いでしまった娘だけなど、墓守をさせたくないという人に支持されています。承継を前提にしないため、入れる人数には制限があり、夫婦のみとか、その子供までなど、せいぜい4名程度というのが多いようです。なお、永代供養墓には、「個別安置型」「集合安置型」「合祀型」の3種類があるので、それぞれの特徴を知ったうえで、慎重に検討してください。  ④あなたにふさわしいのはどのタイプ?今どきお墓事情教えてくれたのは…シニア生活文化研究所所長 小谷みどりさん第一生命経済研究所を経て、’19年から現職。著書に『お墓どうしたら?事典』(つちや書店)、『没イチ パートナーを亡くしてからの生き方』(新潮社)など。鎌倉新書「いいお墓」担当 藤田吉雄さんお墓の基礎知識から全国の墓地情報まで提供する、日本最大級のお墓検索サイト「いいお墓」(https://www.e-ohaka.com)担当。友人とともに墓地ツアーに参加するアラフィー世代もひと昔前までは、お墓=縦長の墓石に苗字を刻んだ家墓が一般的だった。ところが今は、ユニークな形状やメッセージを刻んだお墓が珍しくなくなり、樹木を墓標とする樹木葬や、屋内に遺骨を収納する納骨堂など、選択肢がぐっと増えた。 「お墓の種類が豊富になったこともあり、早い段階で、自分たちのお墓について検討するかたが増えています」と指摘するのは、お墓の情報を幅広く提供している「いいお墓」の藤田吉雄さん。 「昔は、必要に迫られて探しているかたのご相談が大半でしたが、ここ数年は、将来に備えて今から準備しておきたいというかたが目立ちます。特に、読者世代の女性からのお問い合わせが多いですね。女性のかたが、ご自分の人生の締めくくりについて、真剣に考えていらっしゃるような気がします。当社では、樹木葬や納骨堂など、いろいろなお墓を組み合わせたお墓見学ツアーを年に数回開催していますが、それに、女性のご友人と参加されるかたも珍しくありません。“墓友”という言葉もあるくらいです」 墓友!?それほどまで、お墓が気軽で、オープンな存在になっているとは! お墓で肝試しなどされていた時代を知る身としては、隔世の感がある。 「実際、樹木葬の墓地などは、たくさんの種類の花が植えられていて、さながら公園のようですしね。お参りにいらっしゃるかた自身も、癒されたり、リフレッシュできたりするようです」心と時間に余裕があるうちに家族で話し合っておくと安心樹木葬や納骨堂など、新しいお墓のかたちが支持されているとはいえ、それは大都市圏にかぎったこと。地方では、まだまだ伝統的な家墓が選ばれているのだろうと思いきや、「最近は、家墓を閉じて、納骨堂に引っ越しするケースも増えているんですよ」と、小谷さん。 「もともと土地に余裕がある地域では、広い区画に、大きくて立派な墓石を建てる家墓が主流でした。ということは、お供えするお花もそれなりに多くなければいけないですし、お掃除も手間がかかります。しかも、周辺に親族が住んでいたり、一族のお墓が隣接していたりで、まわりの目も気にしなければなりません。そうした負担から解放されたいと思う人が増えてきたのでしょう」 確かに、供花があがっていなかったり、お墓が汚れていたりしたら、ご近所から「あの家は、ご先祖さまをないがしろにしている」などと陰口をたたかれるのは、容易に想像できる。その点、納骨堂であれば、供花や掃除の心配はない。そもそも参拝したかどうかを周囲に知られること自体なさそうだ。 「立派な家墓が維持できたのは、世話をする遺族が多かったからこそ。少子化、核家族化がすすむ現代には、そぐわなくなってきているのでしょう。散骨したり、手元供養するなど、お墓をもたないという選択をする人が増えてきたのも、自然な流れだと感じます」(小谷さん) もっとも、読者の親世代だと、昔ながらのお墓にこだわる人もいるだろう。その場合、お墓の成り立ちを説明することから始めるのが得策。正しく認識してもらったうえで、一緒に墓地の見学などをすれば、案外すんなりと受け入れてくれる可能性も。 「従来のしきたりに縛られず、現代に生きる私たちだからこそのベストなお墓を選んでほしいですね」(小谷さん)  「家族が亡くなると、葬儀や相続、家の片づけなど、お墓以外にもすべきことが多々あります。また、新たに購入するとなると、永代使用料や墓石代など多額の費用がかかるケースもありますし、毎年支払う管理料にしても、お墓の種類や墓地によって大きく変わってきますからね。遺族の負担を軽くするためにも、お墓のことは、家族で早めに話し合っておくのがおすすめです。時間と心に余裕があれば、じっくり検討することが可能。本人もご遺族も、きっと満足するお墓になると思いますよ」(藤田さん)【購入したお墓の種類】メディアで取り上げられるなど、数年前から注目を集めてきた樹木葬が、一般墓を抜いてトップに! 特に女性の支持が高いとか。すがすがしく、明るいイメージに加え、リーズナブルな価格も人気の理由。【お墓選びで重視したことベスト5】1位:お墓の種類 43.4%2位:自宅から霊園までのアクセス 17.3%3位:金額 16.3%4位:ペットと一緒に入れる区画があること 5.0%5位:園内の管理状況 3.6%一般墓も、従来の和風タイプだけでなく、モダンなデザインのお墓が増え、樹木葬も、庭園型や公園型など複数種類があるためか、「お墓の種類」が1位に。昨年はランク外だった「ペットと一緒に」が4位に入ったのにも注目。 【永代供養墓を選ぶ理由】(複数回答)新しくお墓を建てるケースでは「永代供養墓」を選ぶ人が急増。子供の有無にかかわらず、残された遺族に管理の面倒をかけたくないと考える人が多いよう。 ④お墓のタイプとお墓を選ぶ5つのポイントお墓のタイプは4つの組み合わせで決まる!多種多様なお墓があるものの、どれも4つの要素の組み合わせで成り立っている。項目ごとに自分の希望するものを選んでいけば、最適なお墓が導きやすい。例えば、「子供には継がせたくない」「夫婦だけでOK」「宗教不問で、できるだけ安価に」「納骨堂がいい」という場合は、「自治体運営の納骨堂で、夫婦用の永代供養墓」という具合。・承継の有無:承継、永代供養・誰と入るか:夫婦のみ、家族のみ、友人…・お墓の形状:墓石、樹木、納骨堂・経営・運営母体:宗教法人、民間、自治体 お墓選びの5つのポイントはこれ!【1】お墓のタイプ 昔ながらの一般墓だけでなく、納骨堂や樹木葬など、さまざまなタイプのお墓があり、さらに経営母体も、寺院や民間、公営と、大きく3つに分かれている。故人の希望を尊重するのはもちろん、それぞれのメリット・デメリットを比較し、家族も納得できるものを慎重に選んで。【2】交通アクセス・立地 お墓は、建てたあとも、お参りなど定期的に足を運ぶ必要がある。となると、気になるのがアクセスや立地。交通の便はよいか、最寄り駅と墓地までの道は平坦か、駐車場は整っているかなど、細かくチェックを。お参りする人が高齢になったときのことを想定して、検討するのが安心。【3】周辺の環境近くに工場がある、商業施設が隣接している、幹線道路に面しているといった墓地だと、騒音などが気になって落ち着いてお参りできないことも。また、地盤がゆるい土地に建っていないか、氾濫のおそれがある河川が近くにないかなど、自然災害の危険についても調べておきたい。【4】園内の設備・施設・管理状況法要施設の有無や、休憩所、会食所など、利用が想定される施設とともに、お花やお線香、水や手桶が用意されているかどうかなども確認しておくのがベター。特に、管理体制は重要なポイントのひとつ。掃除が行き届いているかなど、実際に現地に赴き、自分の目で確かめて。【5】費用・価格お墓の主な費用は、「永代使用料」と「墓石代」「管理料」。その金額は、お墓の種類や経営母体、立地などによって大きく異なる。特に管理料は、お墓を使用している間は毎年支払うものなので、承継者に負担がない金額内に収めるのがおすすめ。 今人気のお墓のかたち<樹木葬><一般葬><屋内墓><納骨堂><海洋散骨からペット供養まで>教えてくれたのは…シニア生活文化研究所所長 小谷みどりさん第一生命経済研究所を経て、’19年から現職。著書に『お墓どうしたら?事典』(つちや書店)、『没イチ パートナーを亡くしてからの生き方』(新潮社)など。鎌倉新書「いいお墓」担当 藤田吉雄さんお墓の基礎知識から全国の墓地情報まで提供する、日本最大級のお墓検索サイト「いいお墓」(https://www.e-ohaka.com)担当。 ⑤今人気のお墓のかたち<樹木葬>樹木を墓標としたリーズナブルなお墓「樹木葬」人気上昇に伴って、墓地数が増えている樹木葬。でも実は、樹木葬に明確な定義はないのだとか。「しいていえば、墓石のかわりに木や植物を墓標にしているお墓ということでしょうか。墓地の立地と環境によって、里山タイプ、公園タイプ、庭園タイプに分けることもありますが、こちらも厳密な基準があるわけではなく、名乗り方は墓地しだいというのが現状です」(藤田さん)「1999年、岩手県一関市の寺院が、墓地として認められている雑木林の中に遺骨を埋蔵し、目印として花木を植えました。これが、日本初の樹木葬といわれています。ただ、現在、こうした方法をとる墓地はごくまれ。お墓ひとつにつき1本の木となると、広大なスペースが必要になりますから。特に都市部では、もともと墓地だったところに、樹木葬エリアを設けるケースが大半。なので、必ずしも、豊かな自然に囲まれているとはかぎらないんですよ。また、自然に還るというイメージがあるかもしれませんが、火葬した遺骨は完全に土に還るわけではないことも理解しておいてほしいですね」(小谷さん)墓標となる樹木は、墓地によって異なり、シンボルツリーと呼ばれる大樹の場合もあれば、街路樹や花壇を利用するところも。お墓にしても、木のまわりに1体分の納骨スペースが並ぶ集合タイプに、しっかり区画が区切られた個人墓タイプ、ほかの遺骨と一緒に納められる合葬墓タイプなど、複数あるそう。「タイプによっても異なりますが、シンプルでコンパクトなお墓が多いので、一般墓を新たに建てるよりは費用が抑えられると思います。墓地側が用意したプレートを利用するケースもありますしね。また、基本的には永代供養で、お墓を継ぐ承継者が不要という点も、支持されているようです」(藤田さん)「植樹の場合、将来木が枯れる危険性もあります。そうなったときに植え替えはしてくれるのか、費用はどうするのかなども、墓地側に確認しておくと安心です」(小谷さん) <メリット>●墓石を建てるのに比べると費用が安く抑えられる●永代供養が基本なので、承継者が不要●夫婦墓、個人墓、合葬墓など、さまざまなタイプがあるので、自分に合ったものを選びやすい<デメリット>●植樹の場合、将来木が枯れてしまう危険性がある●合葬墓の場合、あとで遺骨を取り出すことができない●里山タイプは、アクセスが悪いことも●寺院内だと、法要はお寺の宗派でなど規則がある場合も<価格帯>価格帯約60~80万円立地やお墓の種類にもよるが、一般墓と比べるとリーズナブル。また、通常は個人墓より合葬墓のほうが安い。 樹木葬のスタイルは大きく分けてこの3つ 里山タイプ 山間部や森林など、いわゆる“里山”に位置。敷地が広大なので、ひとつのお墓に対して1本の木を植えている墓地もある。自然豊かな半面、交通の利便性は今ひとつの場合も。敷地内にアップダウンがあることも多いので、高齢者が利用しやすいかどうか要チェック。 公園タイプ そこかしこに木々や花々が植えられ、公園のように整備された墓地。墓地内の一区画を樹木葬エリアとして整備しているところが大半。1~数本のシンボルツリーを植え、周囲に納骨するタイプが主流だが、なかには、区画ごとに異なる木や花を植えるところもある。 庭園タイプ 霊園や寺院の墓地などの一角に、シンボルツリーや花木を植えたタイプ。街路樹沿いなど、墓地内の道を利用して設けるケースもあり、省スペースの都市型樹木葬ともいえる。基本的には樹木葬は宗教不問だが、寺院内にある墓地の場合、事前に確認するのが安心。気になるお墓を拝見!横浜市営墓地 メモリアルグリーン昨年、家族を亡くし、リアルにお墓探し中の本誌編集J。樹木葬というと木や花のそばに埋蔵するというイメージだけど、実際のところはどんな感じ? どうお参りするの?木が植わるマウンドの土中に合葬「芝生型」「合葬式慰霊碑型」など、3つのスタイルの納骨施設があるメモリアルグリーン。「平成14年に行われた市民アンケートの結果、ニーズが多様化していること、近郊都市の比較的新しい墓地が芝生型や集合型などを採用していることを参考にしました」と横浜市健康福祉局環境施設課の担当者。ケヤキ、クスノキ、ヒメシャラの3種のシンボルツリーがある「合葬式樹木型納骨施設」は骨壺を土中に直接埋蔵、手前にある献花台で参拝するスタイル。シンボルツリーや低木、芝、花などで覆われたマウンド上の区画に1カ所で1000体分、計3000体を収蔵。自然の中に眠り、土に還るといったイメージを実現させるため、骨壺を直接埋蔵に。管理者が行うため納骨立会は不可。花と緑に囲まれ、なんともさわやかで開放的! 使用者以外にも近隣のかたが散歩やジョギングに訪れ、花の開花時期には絵を描きにくるかたもいるそう。「芝生型」はA3用紙くらいの大きさの四角いプレートが墓標。1区画に6体程度埋蔵可能。「合葬式慰霊碑型」は地下の納骨施設内の棚に骨壺を収蔵。手前にある献花台で参拝。 ⑥時代に合わせて進化を遂げる<一般葬><屋内墓><一般葬>オリジナリティあふれる唯一無二のお墓も可能さまざまなタイプのお墓が登場したことで、私たちが古くからなじんできた、専用の区画に家ごとに墓石が建てられたお墓を、「一般墓」と呼ぶように。承継を基本とするため、お墓を購入する際、永代使用料を支払うことになる。「これは、お墓の土地を使用する権利=永代使用権を得るための費用。もっとも、この場合の“永代”は永遠ではなく、『使用者の代が続くかぎり』という意味で、代が途切れてしまったら権利を返さなくてはいけません。ただし、新たな承継者を立て、速やかに名義変更して、年間の管理料を納めれば、永代使用権は持続できます」(小谷さん)「一般墓は、割り振られた区間を自由に利用できるので、オリジナルの墓石を建てることが可能です。最近は、横型をはじめ、モダンな形状の墓石に、苗字ではなく、メッセージや漢字一文字といった好きな彫刻を施すケースも増えてきました。もっとも、墓石のデザインに制約がある墓地や霊園もあるので、事前に確認する必要がありますが」(藤田さん)特に、寺院墓地は、従来タイプのお墓を指定されるケースが珍しくない。宗旨・宗派不問とされている場合でも、「ほかの宗教色を出してはいけない」といった暗黙のルールもある。公営墓地の場合も、墓石の大きさが決まっていることが多いとか。「最も自由度が高いのは、民間霊園でしょう。ハート形やガラス製のピラミッド形、故人の似顔絵を転写したものなど、個性豊かなお墓も多数見受けられます。私も審査に携わっているのですが、デザインコンテストもあるくらい、近年は、墓石の形状が多種多様になってきましたしね。お墓に個性を出したいなら、民間霊園を選ぶのも一案だと思います」(小谷さん)一般墓のメリット●家族や親族のための専用のお墓なので、故人の好きだった食べ物や花を供えるなど、手厚い供養が可能●スペースに余裕があるかぎり、何人でも納骨できる●オリジナルのお墓を建てやすい一般墓のデメリット●永代使用料や墓石代、年間管理料のほか、寺院墓地だと法要費用がかかる場合もあるなど、費用が高額になりがち●承継前提なので、承継者がいないと無縁墓になることも●草むしりや掃除など、家族で管理しなければならない一般墓の価格帯約150〜250万円’19年の平均購入額は全国が約170万円、東京は約200万円(「いいお墓」調べ)。オリジナル墓石の場合、デザイン料や彫刻費が上乗せに。 <屋内墓>天候に左右されない快適な屋内で、一般墓同様のお参りができるまだあまり多くはないものの、屋内に一般墓が並んだ墓地も登場。「平屋ではなくビル型がほとんどで、納骨堂と同様、狭い土地に多くのお墓を設けるために考案された都市型墓地ともいえます。そのぶん、便利な場所に位置していることが多く、納骨堂と同様、『天候や季節に影響されない』『バリアフリー化が進んでいる』『セキュリティがしっかりしている』といったメリットがあります」(小谷さん)「一般墓との違いは、屋外か屋内かということ。墓石にお水をかけたり、お花を供えるなど、一般墓と同じようなお参りができる施設もありますので、納骨堂に抵抗があるというかたにもおすすめです。また、屋内なので、雨風にさらされる心配がなく、お墓の管理も楽。管理者が掃除をしてくれる墓地もあります」(藤田さん) ただし、土地がないことから生まれた墓地のため、ひとつの墓が専有できる区画は、一般的には小さめ。大人数で参拝する場合は、多少きゅうくつに感じることもありそう。また、墓石のデザインがあらかじめ決められていて、オリジナリティを出すことができない場合も。費用は、屋外の一般墓よりは安価。<メリット>●アクセスがよい場所に立地●天候や季節に左右されることなく、お参りできる●バリアフリー化が進んでいる●セキュリティ面も安心●一般墓と同じような参拝ができる施設もある●墓石の手入れが楽<デメリット>●自然を感じることはできない●屋外の一般墓に比べると、区画が小さい場合が多い●納骨堂に比べると、価格は高めの設定に●あらかじめ墓石の大きさやデザインが決まっているケースが多く、個性を出せない<価格帯>約150~250万円屋外墓とほぼ同額。ある程度のスペースが必要になるため、納骨堂に比べると高価格に。また、墓石をオリジナルでデザインするかどうかでも変わってくる。  ⑦安い・近い・手間いらずで人気の<納骨堂>駅近&ハイスペックで快適にお参りできる 都市部に増えている納骨堂の中でも、ひときわ目立つのが、主要駅から徒歩数分という好立地のもの。なかには、寺院経営ながら、境内をもつ昔ながらのお寺ではなく、高層ビル内に位置しているものも。「最近は、お墓の利便性が求められています。特に優先順位が高いのが、アクセスのよさ。そのため、都市部の駅に近いお墓のニーズが高まっているのですが、そうした場所に新たにお墓をつくろうとすると、横に広げるのはむずかしい。土地がありませんし、あったとしても地価が高いため、永代使用料が何百万円にもなってしまいますから。となると、解決策は“縦に広げる”しかない。由緒あるお寺が、ビルに建て替えて納骨堂を設けるのは、そうした理由もあるのです」と、小谷さん。 もともと納骨堂は、遺骨を一時的に収蔵するための施設として、昔から存在していたもの。それが、近年、新しいスタイルのお墓として注目されるようになったのだとか。「ロッカー式や自動搬送式など、複数のタイプがありますが、共通するのは屋内だということ。天候や季節にかかわらず、いつでも快適にお参りでき、バリアフリー化が進んでいて、高齢者にも安心です。また、自分たちで管理する必要がないことや、費用がお手ごろといったあたりも人気の理由でしょう」(藤田さん)永代供養墓が主流なものの、ニーズの高まりに応じて、永代使用が可能な納骨堂も登場。永代供養にしても、最初は遺骨を個別に安置し、3年や13年など規定の期間が過ぎると合葬されるタイプもあれば、最初から合葬のタイプも。遺骨を安置する区画も、個人用、夫婦用、家族用など、複数の選択肢が用意されている。一般的には、合葬タイプが最もリーズナブルで、次いで個人用、夫婦用、家族用と続く。「法事が行える施設を併設していたり、広い休憩室があったりと、納骨堂それぞれに特徴があります。費用やアクセスだけでなく、設備・サービスを含めて検討することをおすすめします」(藤田さん)<メリット>●屋内のため、いつでも快適にお参りができる●バリアフリー化されていて、高齢者も安心●遺族が管理する必要がない●一般墓に比べると費用が安い<デメリット>●屋内のため、自然を感じることができない●従来のお墓になじんでいる世代から理解を得られないケースもある●故人の好物や好きだった花を供えるのは基本的には不可<価格帯>約50~100万円立地に加え、個人型か家族型か合葬型かなどタイプによって変動。有名寺院だと200~300万のケースも。 ▼納骨堂のスタイルは大きく分けて4つ <ロッカー式>ロッカー内に骨壺を納めるタイプで、ロッカー前でお参りする場合と、堂内に参拝用の本尊が設置され、そこで行う場合がある。位置によって費用が異なるケースも。お参りしやすい、目線に近い位置は価格が高め、一番下や一番上は価格がやや低めに。<仏壇式>仏壇タイプの納骨壇が並んでおり、「霊廟(れいびょう)型」とも呼ばれる。位牌を安置する仏壇がある上段と、骨壺を納める下段に分かれているのが一般的で、遺影や花を飾ることも可能。納骨堂の中では比較的高価で、100万~200万円が相場。<位牌式>本尊などの周囲に位牌を並べた納骨堂で、仏壇と納骨堂、両方の機能をもったものともいえる。遺骨は別のところに納められるケースが大半だが、なかには位牌と一緒に置けるところも。費用は納骨堂の中で最も手ごろで、30万~80万円ほど。<自動搬送式>参拝ブースでタッチパネルなどを操作すると、バックヤードに納められていた骨壺や位牌が自動で搬送されてくる。遺影がスクリーンに投影されたり、故人が好きだった音楽が流れることも。入退館もコンピュータで管理されているため、セキュリティ面でも安心。  ⑧50代の注目度が高い<海洋散骨からペット供養まで><海洋散骨>はセレモニー要素大で「お墓はいらない」という人からの支持率高し エクラ読者からも希望が多かったのが、パウダー状に砕いた遺骨をまく「散骨」。陸地の場合、許可された場所に限定されるため、「海洋散骨」がポピュラーだ(海洋散骨のガイドラインを制定している自治体もある)。「お墓はいらないという人に人気がありますが、実際は、墓じまいの方法として選ぶ場合以外は、遺骨の一部は残しておき、手元供養や納骨堂に納めるケースが多いようです。後日参拝したいと思っても、遺骨がないと、どこに手を合わせればよいかわからなくなってしまいますから。お墓は、いわば遺(のこ)された人のためのもの。自分の死後散骨を希望する場合も、家族の意見には耳を傾けていただきたいですね」(小谷さん) 海洋散骨の主な方法は、業者に遺骨を預けて散骨してもらう「代行散骨」、複数の遺族が同乗して行う「合同散骨」、ひと家族で船をチャーターする「チャーター散骨」の3つ。「チャーター散骨は、散骨場所に着くまでに喪主のスピーチがあったり、同乗者が水に溶ける紙に手紙を書いて散骨時に一緒に流すなど、セレモニーも可能。法要クルーズなどもあり、新しい弔い方として認識されつつあります」(藤田さん)東京湾を中心に全国の海で海洋散骨プランを実施する「ブルーオーシャンセレモニー」(blueoceanceremony.jp)<メリット>●承継者が不要●費用が抑えられる。業者に代行散骨してもらう場合などは数万円で済むことも●年間管理料など、お墓の維持費がかからない●お別れの儀式など、セレモニーも同時に行える<デメリット>●手元供養などとの組み合わせで、分骨して一部残すのではなく、全骨の海洋散骨を選択した場合、遺骨が残らない●天候や波の状態によっては船を出すことができない●船酔いの心配がある<価格帯>8万円程度〜粉骨のみだと3万円程度から。他者と乗り合いになるか、親族でチャーターするかのほか、オプションの有無や内容によっても異なるため、上限額の目安はなし。 故人を身近に感じる<手元供養>は承継者問題の解決策としても注目「遺骨の一部もしくはすべてを自宅に安置する手元供養は、昔から行われていました。法律上、遺骨を納められるのは墓地のみですが、自宅に安置するぶんには問題ありません。ただ、以前はお墓をもっている人たちが、『故人を身近に感じたい』という思いで、遺骨の一部を手元供養するケースが多かったと思います。でも最近は、お墓をもたないための選択肢のひとつとしてとらえられているようです」(小谷さん)手元供養の普及に伴って、骨壺も、装飾が描かれた小物入れタイプやゴルフボールのようなユニークな形状のものなど、リビングなどに置いておいても違和感のないデザインのものが増加。また、遺骨をロケットペンダントに入れるなど、身につけられるかたちで供養する方法もあり、遺骨をほかの石と一緒に溶解して人工宝石に変え、ペンダントやリングを作製することも可能だという。「承継者がいないかたが、家族を手元供養にし、自分の死後は、それらの遺骨と合わせて海洋散骨を希望するというケースもあります」(藤田さん) 選択肢がぐっと増えたお墓事情。メリット・デメリットをしっかり検討し、最適なものを選びたい。「手元供養サロン TOMONi」(https://www.towani-tomoni.com/)では遺骨を樹脂で硬化して作るネックレス(右/K18YG、K18PG ¥86,000〜)やリング(左/K18YG、K18PG ¥149,000〜)などを多く扱う。<メリット>●故人を身近に感じられる●お墓参りに行く必要がない●お墓を建てなくて済むぶん、費用が抑えられる●承継者問題の解決策としても活用できる●遺骨を分散できるので、親族それぞれが手元供養することも可能<デメリット>●アクセサリーにした場合、紛失する危険性がある●供養していた人が亡くなったあとはどうするか決めておかないと、遺族間でもめる可能性も●「納骨しないと成仏できない」と考える人もいるなど、理解を得られないケースもある<価格帯>約3000円~50万円骨壺は、材質やデザイン、大きさによって数千円~数万円、ロケットペンダントは1万円~10万円が相場。遺骨ダイヤモンドは比較的高く、数十万円にも。 思い出の地に眠る<リゾート葬>を選ぶ人も増えていますお墓は、自分たちが住んでいるエリアか出身地というのがスタンダードだったが、最近、そのどちらでもない場所にある永代供養墓を選ぶ人も。「故人が大好きだった富士山を望む霊園や、家族でよく訪れた湘南の海沿いの墓地、別荘がある軽井沢にたたずむ墓地など、リゾートエリアが多いですね。ですので、私たちはそれを“リゾート葬”と呼んでいます」(藤田さん)。たとえ自宅からは遠くても、家族でよく訪れたなじみのある場所ならば、お墓参りに出かけるのに抵抗はなさそう。むしろ、故人を懐かしみつつ、思い出の地を満喫できて、家族の絆がいっそう深まるかも!?愛するペットと入れるお墓を探す人が急増!気になる最新お墓事情「ここ数年、ペットと一緒に入れるお墓を希望されているかたが増えています。まずはペットの遺骨を納め、その後ご自分たちが、という流れが多いですね」(藤田さん)。そうしたニーズに応え、一般の墓地でペットの埋蔵を受け入れるところが登場。しかも、飼い主とペットが同じお墓に入れる墓地もあれば、人間用のお墓とは別にペット用の合葬墓を用意しているところや個別墓を設けているところなど、タイプもさまざま。納骨堂や樹木葬でもペット可の墓地が見られるようになってきた。「散骨用にペットの遺骨を粉砕するサービスを行っている墓地や業者もあります」(藤田さん)。    ▲【50代を取り巻く今どきのお墓事情!】トップに戻る取材・原文/村上早苗 本誌編集部 イラスト/中村久美 カツヤマケイコ ※エクラ2020年8月号掲載
    Web eclat
    7月28日
  • 【お墓どうする?】天候に左右されない「屋内墓」で快適なお参りを
    【お墓どうする?】天候に左右されない「屋内墓」で快適なお参りを
    「親の墓の探しどき」が「自分の墓の考えどき」。“そのとき”まで余裕がある今だからこそ、お墓についてじっくり考えてみませんか?今回は、今増えつつある「屋内墓」について専門家に話を聞いてみました。教えてくれたのは……シニア生活文化研究所所長 小谷みどりさん第一生命経済研究所を経て、’19年から現職。著書に『お墓どうしたら?事典』(つちや書店)、『没イチ パートナーを亡くしてからの生き方』(新潮社)など。鎌倉新書「いいお墓」担当 藤田吉雄さんお墓の基礎知識から全国の墓地情報まで提供する、日本最大級のお墓検索サイト「いいお墓」(https://www.e-ohaka.com)担当。快適な屋内で、一般墓同様のお参りができるまだあまり多くはないものの、屋内に一般墓が並んだ墓地も登場。「平屋ではなくビル型がほとんどで、納骨堂と同様、狭い土地に多くのお墓を設けるために考案された都市型墓地ともいえます。そのぶん、便利な場所に位置していることが多く、納骨堂と同様、『天候や季節に影響されない』『バリアフリー化が進んでいる』『セキュリティがしっかりしている』といったメリットがあります」(小谷さん)「一般墓との違いは、屋外か屋内かということ。墓石にお水をかけたり、お花を供えるなど、一般墓と同じようなお参りができる施設もありますので、納骨堂に抵抗があるというかたにもおすすめです。また、屋内なので、雨風にさらされる心配がなく、お墓の管理も楽。管理者が掃除をしてくれる墓地もあります」(藤田さん) ただし、土地がないことから生まれた墓地のため、ひとつの墓が専有できる区画は、一般的には小さめ。大人数で参拝する場合は、多少きゅうくつに感じることもありそう。また、墓石のデザインがあらかじめ決められていて、オリジナリティを出すことができない場合も。費用は、屋外の一般墓よりは安価。北海道・宮の森 大乗院薬王寺 Ⓒ鎌倉新書<メリット>●アクセスがよい場所に立地●天候や季節に左右されることなく、お参りできる●バリアフリー化が進んでいる●セキュリティ面も安心●一般墓と同じような参拝ができる施設もある●墓石の手入れが楽<デメリット>●自然を感じることはできない●屋外の一般墓に比べると、区画が小さい場合が多い●納骨堂に比べると、価格は高めの設定に●あらかじめ墓石の大きさやデザインが決まっているケースが多く、個性を出せない<価格帯>約150~250万円屋外墓とほぼ同額。ある程度のスペースが必要になるため、納骨堂に比べると高価格に。また、墓石をオリジナルでデザインするかどうかでも変わってくる。>>「お墓」の記事をもっと見る取材・原文/村上早苗 本誌編集部 イラスト/中村久美 ※エクラ2020年8月号掲載
    Web eclat
    7月19日
  • 【お墓どうする?】今どきの「納骨堂」の仕組みをマンガで徹底レポート!
    【お墓どうする?】今どきの「納骨堂」の仕組みをマンガで徹底レポート!
    駅近&ハイスペックで快適にお参りできると注目が集まっている「納骨堂」。お骨が目の前に運ばれてくる“自動搬送式”といわれるシステム、実際のところはどんな仕組みになっているのか。東京・三田の東京タワーに続く大通りから少しだけ入ったところにある納骨堂「迦楼塔(かろうと)東京」でお話を伺いました。気になるお墓を拝見!迦楼塔(かろうと)東京>>「お墓」の記事をもっと見る取材・原文/村上早苗 本誌編集部 イラスト/カツヤマケイコ ※エクラ2020年8月号掲載
    Web eclat
    7月18日
  • 【お墓どうする?】今人気の「納骨堂」なら安い・近い・手間いらず!
    【お墓どうする?】今人気の「納骨堂」なら安い・近い・手間いらず!
    家族のあり方とともに変わりつつある「お墓」の最新事情を調査。お墓を選ぶ際の条件の中に「アクセスのよさ」を挙げる人が多くいます。そんな要望をかなえるのが、駅から徒歩数分という好立地が魅力の「納骨堂」。ひとえに納骨堂といっても、さまざまなスタイルのものがあるのだとか。専門家に詳しく話を聞いてみました。教えてくれたのは…シニア生活文化研究所所長 小谷みどりさん第一生命経済研究所を経て、’19年から現職。著書に『お墓どうしたら?事典』(つちや書店)、『没イチ パートナーを亡くしてからの生き方』(新潮社)など。鎌倉新書「いいお墓」担当 藤田吉雄さんお墓の基礎知識から全国の墓地情報まで提供する、日本最大級のお墓検索サイト「いいお墓」(https://www.e-ohaka.com)担当。駅近&ハイスペックで快適にお参りできる 都市部に増えている納骨堂の中でも、ひときわ目立つのが、主要駅から徒歩数分という好立地のもの。なかには、寺院経営ながら、境内をもつ昔ながらのお寺ではなく、高層ビル内に位置しているものも。「最近は、お墓の利便性が求められています。特に優先順位が高いのが、アクセスのよさ。そのため、都市部の駅に近いお墓のニーズが高まっているのですが、そうした場所に新たにお墓をつくろうとすると、横に広げるのはむずかしい。土地がありませんし、あったとしても地価が高いため、永代使用料が何百万円にもなってしまいますから。となると、解決策は“縦に広げる”しかない。由緒あるお寺が、ビルに建て替えて納骨堂を設けるのは、そうした理由もあるのです」と、小谷さん。 もともと納骨堂は、遺骨を一時的に収蔵するための施設として、昔から存在していたもの。それが、近年、新しいスタイルのお墓として注目されるようになったのだとか。「ロッカー式や自動搬送式など、複数のタイプがありますが、共通するのは屋内だということ。天候や季節にかかわらず、いつでも快適にお参りでき、バリアフリー化が進んでいて、高齢者にも安心です。また、自分たちで管理する必要がないことや、費用がお手ごろといったあたりも人気の理由でしょう」(藤田さん)永代供養墓が主流なものの、ニーズの高まりに応じて、永代使用が可能な納骨堂も登場。永代供養にしても、最初は遺骨を個別に安置し、3年や13年など規定の期間が過ぎると合葬されるタイプもあれば、最初から合葬のタイプも。遺骨を安置する区画も、個人用、夫婦用、家族用など、複数の選択肢が用意されている。一般的には、合葬タイプが最もリーズナブルで、次いで個人用、夫婦用、家族用と続く。「法事が行える施設を併設していたり、広い休憩室があったりと、納骨堂それぞれに特徴があります。費用やアクセスだけでなく、設備・サービスを含めて検討することをおすすめします」(藤田さん)<メリット>●屋内のため、いつでも快適にお参りができる●バリアフリー化されていて、高齢者も安心●遺族が管理する必要がない●一般墓に比べると費用が安い<デメリット>●屋内のため、自然を感じることができない●従来のお墓になじんでいる世代から理解を得られないケースもある●故人の好物や好きだった花を供えるのは基本的には不可<価格帯>約50~100万円立地に加え、個人型か家族型か合葬型かなどタイプによって変動。有名寺院だと200~300万のケースも。 ▼納骨堂のスタイルは大きく分けて4つ <ロッカー式>ロッカー内に骨壺を納めるタイプで、ロッカー前でお参りする場合と、堂内に参拝用の本尊が設置され、そこで行う場合がある。位置によって費用が異なるケースも。お参りしやすい、目線に近い位置は価格が高め、一番下や一番上は価格がやや低めに。東京都・正福寺納骨堂 彼岸殿Ⓒ鎌倉新書<仏壇式>仏壇タイプの納骨壇が並んでおり、「霊廟(れいびょう)型」とも呼ばれる。位牌を安置する仏壇がある上段と、骨壺を納める下段に分かれているのが一般的で、遺影や花を飾ることも可能。納骨堂の中では比較的高価で、100万~200万円が相場。愛知県・万松寺納骨堂 氣昇閣Ⓒ鎌倉新書<位牌式>本尊などの周囲に位牌を並べた納骨堂で、仏壇と納骨堂、両方の機能をもったものともいえる。遺骨は別のところに納められるケースが大半だが、なかには位牌と一緒に置けるところも。費用は納骨堂の中で最も手ごろで、30万~80万円ほど。愛知県・万松寺納骨堂 阿弥陀堂Ⓒ鎌倉新書<自動搬送式>参拝ブースでタッチパネルなどを操作すると、バックヤードに納められていた骨壺や位牌が自動で搬送されてくる。遺影がスクリーンに投影されたり、故人が好きだった音楽が流れることも。入退館もコンピュータで管理されているため、セキュリティ面でも安心。>>「お墓」の記事をもっと見る取材・原文/村上早苗 本誌編集部 イラスト/中村久美 ※エクラ2020年8月号掲載
    Web eclat
    7月16日
  • 【お墓どうする?】人気の「樹木葬」のメリット・デメリットを専門家が解説
    【お墓どうする?】人気の「樹木葬」のメリット・デメリットを専門家が解説
    まだ先の話とはいえ、先延ばしにばかりしてもいられない「お墓」のこと。今、注目されているのはどんなお墓なのでしょうか。ここ数年で人気急上昇中の「樹木葬」について専門家が解説。気になるメリット・デメリットは?教えてくれたのは…シニア生活文化研究所所長 小谷みどりさん第一生命経済研究所を経て、’19年から現職。著書に『お墓どうしたら?事典』(つちや書店)、『没イチ パートナーを亡くしてからの生き方』(新潮社)など。鎌倉新書「いいお墓」担当 藤田吉雄さんお墓の基礎知識から全国の墓地情報まで提供する、日本最大級のお墓検索サイト「いいお墓」(https://www.e-ohaka.com)担当。樹木を墓標としたリーズナブルなお墓人気上昇に伴って、墓地数が増えている樹木葬。でも実は、樹木葬に明確な定義はないのだとか。「しいていえば、墓石のかわりに木や植物を墓標にしているお墓ということでしょうか。墓地の立地と環境によって、里山タイプ、公園タイプ、庭園タイプに分けることもありますが、こちらも厳密な基準があるわけではなく、名乗り方は墓地しだいというのが現状です」(藤田さん)「1999年、岩手県一関市の寺院が、墓地として認められている雑木林の中に遺骨を埋蔵し、目印として花木を植えました。これが、日本初の樹木葬といわれています。ただ、現在、こうした方法をとる墓地はごくまれ。お墓ひとつにつき1本の木となると、広大なスペースが必要になりますから。特に都市部では、もともと墓地だったところに、樹木葬エリアを設けるケースが大半。なので、必ずしも、豊かな自然に囲まれているとはかぎらないんですよ。また、自然に還るというイメージがあるかもしれませんが、火葬した遺骨は完全に土に還るわけではないことも理解しておいてほしいですね」(小谷さん)墓標となる樹木は、墓地によって異なり、シンボルツリーと呼ばれる大樹の場合もあれば、街路樹や花壇を利用するところも。お墓にしても、木のまわりに1体分の納骨スペースが並ぶ集合タイプに、しっかり区画が区切られた個人墓タイプ、ほかの遺骨と一緒に納められる合葬墓タイプなど、複数あるそう。「タイプによっても異なりますが、シンプルでコンパクトなお墓が多いので、一般墓を新たに建てるよりは費用が抑えられると思います。墓地側が用意したプレートを利用するケースもありますしね。また、基本的には永代供養で、お墓を継ぐ承継者が不要という点も、支持されているようです」(藤田さん)「植樹の場合、将来木が枯れる危険性もあります。そうなったときに植え替えはしてくれるのか、費用はどうするのかなども、墓地側に確認しておくと安心です」(小谷さん) <メリット>●墓石を建てるのに比べると費用が安く抑えられる●永代供養が基本なので、承継者が不要●夫婦墓、個人墓、合葬墓など、さまざまなタイプがあるので、自分に合ったものを選びやすい<デメリット>●植樹の場合、将来木が枯れてしまう危険性がある●合葬墓の場合、あとで遺骨を取り出すことができない●里山タイプは、アクセスが悪いことも●寺院内だと、法要はお寺の宗派でなど規則がある場合も<価格帯>価格帯約60~80万円立地やお墓の種類にもよるが、一般墓と比べるとリーズナブル。また、通常は個人墓より合葬墓のほうが安い。樹木葬のスタイルは大きく分けてこの3つ 里山タイプ 山間部や森林など、いわゆる“里山”に位置。敷地が広大なので、ひとつのお墓に対して1本の木を植えている墓地もある。自然豊かな半面、交通の利便性は今ひとつの場合も。敷地内にアップダウンがあることも多いので、高齢者が利用しやすいかどうか要チェック。千葉県・真光寺 Ⓒ鎌倉新書 公園タイプ そこかしこに木々や花々が植えられ、公園のように整備された墓地。墓地内の一区画を樹木葬エリアとして整備しているところが大半。1~数本のシンボルツリーを植え、周囲に納骨するタイプが主流だが、なかには、区画ごとに異なる木や花を植えるところもある。千葉県・やすらぎパーク市原 Ⓒ鎌倉新書 庭園タイプ 霊園や寺院の墓地などの一角に、シンボルツリーや花木を植えたタイプ。街路樹沿いなど、墓地内の道を利用して設けるケースもあり、省スペースの都市型樹木葬ともいえる。基本的には樹木葬は宗教不問だが、寺院内にある墓地の場合、事前に確認するのが安心。兵庫県・魚住庭苑 Ⓒ鎌倉新書気になるお墓を拝見!横浜市営墓地 メモリアルグリーン昨年、家族を亡くし、リアルにお墓探し中の本誌編集J。樹木葬というと木や花のそばに埋蔵するというイメージだけど、実際のところはどんな感じ? どうお参りするの?木が植わるマウンドの土中に合葬「芝生型」「合葬式慰霊碑型」など、3つのスタイルの納骨施設があるメモリアルグリーン。「平成14年に行われた市民アンケートの結果、ニーズが多様化していること、近郊都市の比較的新しい墓地が芝生型や集合型などを採用していることを参考にしました」と横浜市健康福祉局環境施設課の担当者。ケヤキ、クスノキ、ヒメシャラの3種のシンボルツリーがある「合葬式樹木型納骨施設」は骨壺を土中に直接埋蔵、手前にある献花台で参拝するスタイル。シンボルツリーや低木、芝、花などで覆われたマウンド上の区画に1カ所で1000体分、計3000体を収蔵。自然の中に眠り、土に還るといったイメージを実現させるため、骨壺を直接埋蔵に。管理者が行うため納骨立会は不可。花と緑に囲まれ、なんともさわやかで開放的! 使用者以外にも近隣のかたが散歩やジョギングに訪れ、花の開花時期には絵を描きにくるかたもいるそう。写真協力/メモリアルグリーン「芝生型」はA3用紙くらいの大きさの四角いプレートが墓標。1区画に6体程度埋蔵可能。「合葬式慰霊碑型」は地下の納骨施設内の棚に骨壺を収蔵。手前にある献花台で参拝。DATA:メモリアルグリーンの使用者募集は、平成25年度に終了。再募集の予定については、現時点では未定。横浜市営墓地・納骨堂の使用者募集は例年、7月中旬から8月上旬に横浜市のHPにて募集内容の詳細を公表。今年度は「日野こもれび納骨堂」の新規募集が行われる予定。>>「お墓」の記事をもっと見る取材・原文/村上早苗 本誌編集部 イラスト/中村久美 カツヤマケイコ
    Web eclat
    7月12日
  • 【お墓どうする?】お墓のタイプとお墓を選ぶ5つのポイント
    【お墓どうする?】お墓のタイプとお墓を選ぶ5つのポイント
    そろそろお墓が身近な問題になるエクラ世代。「親の墓の探しどき」が「自分の墓の考えどき」。今探すとしたらどんなお墓を選べばよいのか。お墓探しは、まず4つの組み合わせで決まる「お墓のタイプ」と、選ぶときの「5つのポイント」を押さえて。お墓のタイプは4つの組み合わせで決まる!多種多様なお墓があるものの、どれも4つの要素の組み合わせで成り立っている。項目ごとに自分の希望するものを選んでいけば、最適なお墓が導きやすい。例えば、「子供には継がせたくない」「夫婦だけでOK」「宗教不問で、できるだけ安価に」「納骨堂がいい」という場合は、「自治体運営の納骨堂で、夫婦用の永代供養墓」という具合。・承継の有無:承継、永代供養・誰と入るか:夫婦のみ、家族のみ、友人…・お墓の形状:墓石、樹木、納骨堂・経営・運営母体:宗教法人、民間、自治体  お墓選びの5つのポイントはこれ!【1】お墓のタイプ 昔ながらの一般墓だけでなく、納骨堂や樹木葬など、さまざまなタイプのお墓があり、さらに経営母体も、寺院や民間、公営と、大きく3つに分かれている。故人の希望を尊重するのはもちろん、それぞれのメリット・デメリットを比較し、家族も納得できるものを慎重に選んで。【2】交通アクセス・立地 お墓は、建てたあとも、お参りなど定期的に足を運ぶ必要がある。となると、気になるのがアクセスや立地。交通の便はよいか、最寄り駅と墓地までの道は平坦か、駐車場は整っているかなど、細かくチェックを。お参りする人が高齢になったときのことを想定して、検討するのが安心。【3】周辺の環境近くに工場がある、商業施設が隣接している、幹線道路に面しているといった墓地だと、騒音などが気になって落ち着いてお参りできないことも。また、地盤がゆるい土地に建っていないか、氾濫のおそれがある河川が近くにないかなど、自然災害の危険についても調べておきたい。【4】園内の設備・施設・管理状況法要施設の有無や、休憩所、会食所など、利用が想定される施設とともに、お花やお線香、水や手桶が用意されているかどうかなども確認しておくのがベター。特に、管理体制は重要なポイントのひとつ。掃除が行き届いているかなど、実際に現地に赴き、自分の目で確かめて。【5】費用・価格お墓の主な費用は、「永代使用料」と「墓石代」「管理料」。その金額は、お墓の種類や経営母体、立地などによって大きく異なる。特に管理料は、お墓を使用している間は毎年支払うものなので、承継者に負担がない金額内に収めるのがおすすめ。>>「お墓」の記事をもっと見る取材・原文/村上早苗 本誌編集部 イラスト/中村久美 ※エクラ2020年8月号掲載
    Web eclat
    7月10日
  • 1
  • 2
  • …
  • 9
RANKING
  • 1.
    【実証】美顔ローラー『リファ』を5000回行った結果!むくみ・小顔ケアにぴったり!
    【実証】美顔ローラー『リファ』を5000回行った結果!むくみ・小顔ケアにぴったり!
  • 2.
    1月後半の過ごし方が運気アップのカギを握る!? フランチェスカ先生の「アモーレ占星術」を更新
    1月後半の過ごし方が運気アップのカギを握る!? フランチェスカ先生の「アモーレ占星術」を更新
  • 3.
    何年も放置したニキビ跡は治らない? ニキビ跡のケア法を女医がアドバイス
    何年も放置したニキビ跡は治らない? ニキビ跡のケア法を女医がアドバイス
  • 4.
    下半身がきゅっと引き締まる⁉ 話題の「膣トレ」3つの基本の動きをマスター!
    下半身がきゅっと引き締まる⁉ 話題の「膣トレ」3つの基本の動きをマスター!
  • 5.
    ミニスカートブームが再来! ケンダルやエミリーなど、おしゃれセレブリティの着こなし術をリサーチ
    ミニスカートブームが再来! ケンダルやエミリーなど、おしゃれセレブリティの着こなし術をリサーチ
  • 6.
    カルティエ、ボッテカ・ヴェネタ...春の新作バッグ&ホームグッズをチェック!【今月のおしゃれニュース】
    カルティエ、ボッテカ・ヴェネタ...春の新作バッグ&ホームグッズをチェック!【今月のおしゃれニュース】
  • 7.
    【ユニクロユー】美脚デニムやセットアップも! 春夏コレクション試着してみた前半戦
    【ユニクロユー】美脚デニムやセットアップも! 春夏コレクション試着してみた前半戦
  • 8.
    鳥肌モノの的中率!話題の芸人がハリウッドセレブのホクロを占う
    鳥肌モノの的中率!話題の芸人がハリウッドセレブのホクロを占う

心理テスト

  • いやしの存在?あなたの「ゆるキャラ」レベルをチェック(男性用)
  • いやしの存在?あなたの「ゆるキャラ」レベルをチェック(女性用)
  • もしかして脈アリ…!?診断で相手の気持ちをチェック(男性用)

恋愛タロット占い

  • 告白したら嫌われる?
  • 次のモテ期はいつ来る?
  • いま考えていることを実行すべき?
  • あの人も同じ気持ちでしょうか?
  • 今、秘密を打ち明けるべきでしょうか?
PICK UP
  • 誕生日の九星で、毎日の運勢を占おう!
    誕生日の九星で、毎日の運勢を占おう!
  • 本性まるわかり!? ハピプラワン心理テスト
    本性まるわかり!? ハピプラワン心理テスト
ハピプラまとめ&お得情報
  • 【今月のプレゼント】12月は、クリスマスコフレ、冬のインナーケア、寒い季節に美味しいスープなど総計27名様に当たる!
    【今月のプレゼント】12月は、クリスマスコフレ、冬のインナーケア、寒い季節に美味しいスープなど総計27名様に当たる!
  • 2021年春の受注会開始!最大2,200円オフのお得なクーポンプレゼント!
    2021年春の受注会開始!最大2,200円オフのお得なクーポンプレゼント!
注目のキーワード
  • ワンピース
  • デザイナー
  • シャネル
  • 仕事
  • ストレス
  • 中村アン
  • 映画
  • 舞台
  • 結婚
  • 恋愛
  • 運勢
  • トラブル
  • オーガニック
  • トレーニング
  • ダイエット
  • セレブ
  • 子供
  • エマ・ワトソン
  • ジュリア・ロバーツ
  • セックス・アンド・ザ・シティ
  • アレクサ・チャン
  • ジャスティン・ビーバー
  • モテモテ
  • ハリー・ポッター
  • メーガン・マークル
  • マッサージ
  • 美容液
  • 動画
  • リフトアップ
  • カレー
FOLLOW US
Twitter
Facebook
top back
MAGAZINE&BOOK
  • MAQUIA
  • SPUR
  • LEE
  • MORE
  • BAILA
  • non-no
  • Marisol
  • éclat
  • Seventeen
  • OurAge
  • T JAPAN
CATEGORY
  • ファッション
  • ビューティ
  • ライフ
  • フード
  • エンタメ
  • ショッピング
  • 占い
  • キーワード一覧
  • 過去記事すべて
ABOUT
  • HAPPY PLUS(ハピプラ)とは?
  • 広告掲載について
  • よくあるお問い合わせ
  • プライバシーガイドライン
  • 会員規約
関連サイト
SHARE
Authorized Books of Japan 10921030

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。
ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら。https://aebs.or.jp/

編集部から届くメールマガジン、会員限定プレゼントや特別イベントへの応募など特典が満載

新規会員登録
‎ SHUEISHA Inc. All Rights Reserved.