おうち時間
-
あけましておめでとうございます。 皆様いかがお過ごしでしょうか? 私の住む福井県はただいま雪で大変なことになっております 2mほどある物置も3分の2くらい埋まってしまいました… ここまでくるともう笑うしかない そんな中、必死な思いでクロネコヤマトさんまで取りに行ったお取り寄せお菓子。 まさかこんなに雪がひどくなるとは思わずお取り寄せしたものです。 それがこちら HIGASHIYAの棗バター ずーっと気になっていたのですがなかなか手が出さずにいたもの。 だってこれ… 1粒378円!! ずっと迷っていましたがやはりりどうしても食べたくてお取り寄せ。 まず… 箱からかわいい ❣️ そして肝心のお味は えっと… めちゃくちゃおいしいじゃないか もうなんでしょう… ドライフルーツになった棗に とろける濃厚な発酵バター。 そして食感のアクセントになるカリカリのくるみ。 何個でも食べれる反面 小さな1粒でも十分満足できてしまうお味… 和菓子ですがコーヒーに合う とーっても濃厚な洗練されたお味です 雪かきで疲れた体にしみるぅぅぅ これ、ちょっと贅沢したい時にお取り寄せする価値ありです!1月11日
-
旬と日常感を両立したスタイリストの私服にはマネしたいテクニックが満載! 個性の異なる3人が、同世代の共感でお悩みを解決します! 今回はテラカンの日に着たいトップスを教えてもらいました。 吉村友希さん 身長158cm。“よっしー”の愛称でおなじみ、きれいめとカジュアルのMIXスタイルが得意な理論派スタイリスト。数々のクローゼット改革企画を経て読者のリアルなおしゃれ悩みに精通。 石田 綾さん 身長160cm。旬アイテムや話題のブランドをキャッチし、日常のおしゃれに落とし込むのが上手なスタイリスト。ハイ&ローMIXも得意、猫2匹と暮らし、愛称は“あやちゃん”。 門馬ちひろさん 身長167cm。元セレクトショップスタッフの経験を生かした、まねしやすく好感度の高いフェミニン提案が得意なスタイリスト。愛称は“もんちゃん”、体型悩みにも親身に対応。 《好感度と着映えのバランスは?》Q.おうちでテレカン。何を着る? A.部屋着の上からバサッとゆるジャケット(石田さん) 「家で普段使いしている白Tは、画面越しならレフ板効果あり。ゆるいジャケットを羽織るだけで、“即席きちんとコーデ”! 今年らしいサイズ感のジャケットと、顔まわりと手もとに盛ったアクセサリーで、手早く信頼感を演出」。ジャケット/ノーク バイ ザ ライン ロンT/ユニクロ ユー 時計/ヴィンテージのロレックス A.モノトーンと細かいドット柄でほんのり華やか(吉村さん) 「派手すぎず落ち着いた印象を与えたい、でも地味見えも避けたいのがバイラ世代。ドットブラウスなら、そんな願望をクリアして自分らしく華やかに。形があらかじめ整ったボウタイつきだから、着くずれが気にならないのもうれしい」。ブラウス/J&M デヴィッドソン デニム/ファイブアンドハーフ 時計/カルティエ A.「デザイン性のある白」にリップをきかせる(門馬さん) 「色はまず、顔が明るく見える白! 襟つきのシャツより、ただ着るだけでも絵になるブラウスが便利。ハリ感素材で、ギャザーやボリューム袖など、映る部分にデザインがあるのがポイント。リップに色をきかせれば、アクセはイヤカフだけでも地味見えの心配もナシ」。シャツ/シップス エニィ イヤカフ/インポート 撮影/中田陽子〈MAETTICO〉 ヘア&メイク/TOMIE〈nude.〉(吉村さん)、沼田真実〈ilumini.〉(石田さん、門馬さん) 構成・原文/三橋夏葉〈BAILA〉 ※プライス、クレジットのないものは私物です ※BAILA2021年1月号掲載 【BAILA 1月号はこちらから!】1月11日
-
自宅のインテリアをもっとちょっとセンスよく、もっと心地良く過ごせるようにしたい、在宅ワークも増えた今そんな声が増えてきた。インテリアスタイリストとして活躍するふたりのご自宅には、プロならではのセンスあるアイデアがたくさん!▲Marisol 2月号 「インテリアプロのセンスのいい住まい」特集をチェック! 家で過ごす時間が長くなるにつれ、インテリアへの興味が高まっているアラフォー女性が増えている。そんな時、参考になるのがインテリアのプロ、スタイリストさんのご自宅。 例えば石井佳苗さんは、「引っ越しの際に、サイズがどうしても合わない時は潔く手放します。家具は無理をせず、家のサイズに合わせて変えていくということも大切。(中略)どんなに素敵なものでも置き場がなかったり、家にうまくはまらなかったりして困ることも。そういった経験を経て、まずひと呼吸おいてから物を買うようにしています。衝動的にならず、ぐっと我慢して、本当に欲しいか自問自答を。そのプロセスを経た本当に好きなものだけがわが家に置かれています」。 また中里真理子さんは、部屋というのはルールやテイストではなく、まず‘感じる’ことが先、とし「部屋づくりとは、空間をつくりあげること。どんな香りがするのか、そしてどんな光が射し込み、どう照らし、どう影を作るのか。そういうことは意外にとても重要」とも。 家具選びや部屋づくりの先入観をまずははずして、プロたちのワザをじっくり拝見して参考にしてみよう。 好評発売中!Marisol2月号は各ネット書店でもご購入いただけます1月10日
-
元々自爪派ですが、子供が生まれてから更にナチュラル志向になりました。 ナチュラル派におすすめのネイルファンデーションをご紹介します。皆様、こんばんは。 自宅でゆっくり過ごされている方も多いと思う三連休、どうお過ごしでしょうか。 今日はお気に入りのネイルファンデーションをご紹介したいと思います。 元々仕事柄あまりネイルは派手なものやアート等を好んでおらず、以前から自爪をナチュラルカラーで自宅ケアをしていましたが、子供が生まれてからは、さらにナチュラル志向になり、カラーではなく、ネイルファンデーションを使用するようになりました。 普段使っているのは、DUPのネイルファンデーション。 ベースコートとトップコートはOPIを長年愛用しています。 画像は一度塗りの場合なのですが、一度塗りだと艶がでる感じです。 2度塗りだともう少しベージュ感が出る感じですが、ベージュのネイルを塗るよりナチュラルな感じに仕上がります。 大体2週間に一度自宅でネイルケアをしているのですが、ネイルファンデーションに変えてからよかったと思う所は、爪が伸びてもネイルカラーを塗っている時より、自爪との境目がわかりにくい所。元々爪が割と強く、ネイリスト検定のネイルモデルなどもしていたのですが(私自身もネイリスト検定2級持っています)、爪にも食事や栄養素は大切だなと感じています。 私もタンパク質をしっかりとることを心がけています。 また髪の毛もケラチン(タンパク質)からできるので、アラフォーからはより栄養素を意識した食事の仕方が重要だなと再認識しています。 余談ですが、血管が若いほうが、栄養素が髪や爪、肌等に届きやすくなります。 個人的に私はオレイン酸がメインのオリーブオイルを調理に、サラダには抗酸化ビタミンAやEが豊富なアボカドオイルを使用しています(ビタミンCはビタミンEと一緒に摂取することで吸収率が上がる)。 良質な脂質は血管年齢にも影響してくるので、使うオイルはこだわっています。今日もブログを読んでくださって、ありがとうございました。引き続き良い三連休をお過ごしください。1月10日
-
ピカールは年々店舗も増えていてとっても利用しやすくなりましたね。冷凍庫に常備しているだけでなんだか安心できます。急な来客や時間がない時に大活躍♪最近youtubeチャンネルで紹介されていたスープにパンを浸してチーズやベーコンをのせて焼くだけの簡単パングラタンにもチャレンジしてみました。お家時間で家事の時間を減らしたい時にもアレンジして楽しむ事もできて良いですね♪シェーブルチーズとほうれん草のラザニアが一番好きです。クセのあるチーズ好きな方は好きなはず♪今年もピカールにお世話になります。それでは本日は以上です。最後までお読みいただきましてありがとうございました。1月10日
-
パソコンやスマホで目を酷使しすぎて「青グマ」をつくっていませんか!? 巡りを促すアイクリームとマッサージで血流をアップさせて「青グマ」を退治して! 今回厄払いしてくださるのは 美容家 小林ひろ美さん(右)透き通る美肌の持ち主。ユニークかつ効果絶大なテクニックに、美容業界にもファン多数。 トータルビューティアドバイザー 水井真理子さん(中)経験に裏打ちされた信頼度抜群の美容メソッドを持ち、各女性誌からひっぱりだこ! 美容ジャーナリスト 小田ユイコさん(左)豊富な美容知識とコスメフリークぶりが人気。各女性誌やTVなどで美の指南役として活躍。 【厄】青グマ 血行不良が主原因。「アイクリームはもちろん、お風呂や睡眠、運動も大事です」(水井) 【払】巡りを促すアイクリームとマッサージで血流アップ 「タオルやスプーンで温&冷ケアをして血流アップさせてからアイクリームをのせて。下の目尻からぐるりと目まわりを流してこめかみをプッシュ」(小林)。 (右)先端の3つのローラーと美容成分でスッキリアイズ。アンフィネス アイゾーン ボール セラム 15㎖ ¥7000/アルビオン(中)よどみグマやくすみなどにアプローチ。明るい目もとへ。エピステーム アイクリアエッセンス 8g ¥7000/ロート製薬(左)スイートアカシアワックス配合でピンとしたハリ感を演出。トータル アイ インテンス 15g ¥9900/クラランス 撮影/当瀬真衣〈TRIVAL〉(人)、久々江満(物) ヘア&メイク/八角 恭〈 nude.〉 モデル/白石真実子 イラスト/長谷川まき 取材・原文/小内衣子〈PRIMADONNA〉 構成/菅井麻衣子〈BAILA〉 ※BAILA2021年1月号掲載 【BAILA 1月号はこちらから!】1月10日
-
キレイになりたい女性の三大欲“美肌”“エイジングケア”“デトックス”。冬の間にそれをかなえるべく、ほかのおかずもシメもいらないビューティ鍋をAtsushiさんに提案していただきました。 教えてくれたのは… Atsushiさん ライフスタイルプロデューサー。野菜ソムリエプロや漢方養生指導士資格を持ち、理論に基づき提案するキレイになれる簡単レシピが反響を呼び、著書累計26万部。新刊は『美腸、美ボディ、幸せになれる運命を変える魔法の「美やせ」レンチンスープ』(講談社)。 <目次> 1.高タンパク&低糖質。鍋は食べる美容液! 2.美味しくて美肌力もアップな鍋レシピ3品 3.抗酸化力のある食材でエイジングケア♡鍋レシピ3品 4.年末年始のデトックス鍋レシピ3品 .bai_mokuji_template1911 { margin-top: 8px; } .bai_mokuji_template1911 li { text-indent: -0.8rem; padding-left: 0.8rem; line-height: 1.2rem; margin-bottom: 8px; color: #333; } .bai_mokuji_template1911 li:last-child { margin-bottom: 0; } 1.高タンパク&低糖質。鍋は食べる美容液! 「知らずしらずのうちに肌や体に不調やストレスを抱えている人が多いと聞きます。健康や美しさを手に入れ、上向くために最も大切なのが食事。そこで僕が提案するのは、高ビタミン&高タンパク&低糖質の鍋です。といっても難解なことはなく、スーパーにある食材を効果的に選び、うまみ成分をかけ合わせて煮るだけで、目にも舌にもおいしい五感を揺さぶる美食鍋に大変身。悩みに合わせて食べ続けることで腸内環境が整い、“肌に透明感が出てツヤッとしてきた”“疲れにくい”“むくみにくくなった”など、素敵な発見があるはず。このとき、何も考えず、やみくもに食べるのはNG。食材に何の栄養素が含まれ、どんな効能があるかを知っておくだけで、美容液のように心と体にぐんぐん浸透します♡ 年齢を重ねるのは平等だけど老化のスピードは平等じゃない! いい選択をすればいつまでもキレイでいられる時代だからこそ、美人鍋を始めましょう」 鶏手羽元と白菜、油揚げのレモン鍋 鶏肉のコラーゲンとレモンのビタミンCでうるツヤ肌に ●材料(2~3人分) 鶏手羽元……6本 油揚げ……2枚 白菜……1/8個 チンゲン菜……1株 赤パプリカ……1/4個 にんにく……2かけ しょうが……1かけ 酢……大さじ2 レモン……1/2個 一味唐辛子……少々[鍋のもと] コンソメスープの素(顆粒) ……大さじ1 鶏ガラスープの素(顆粒) ……大さじ1 塩麹……大さじ2 酒……大さじ2 ●作り方 ①油揚げは短冊切りに、根元を取った白菜とチンゲン菜は5 ㎝長さにざく切り、へたと種を取った赤パプリカは細切りに する。にんにくは粗みじん切り、しょうがはせん切り、レモ ンの半量はいちょう切りにする。 ②鍋に水(分量外600㎖)、にんにく、しょうが、酢を入れて中 火にかけ、鶏手羽元を10分間加熱し、途中アクを取る。 ③レモンと一味唐辛子以外の材料と[鍋のもと]を入れて煮る。 ④仕上げに残りのレモンを搾って加え、①で切ったレモンを 浮かべ、一味唐辛子をふる。β-カロテン:チンゲン菜、赤パプリカ コラーゲン:鶏手羽元 イソフラボン:油揚げ ビタミンC:レモン、赤パプリカ 鶏手羽元と白菜、油揚げのレモン鍋レシピを詳しくチェックする 2.美味しくて美肌力もアップな鍋レシピ3品 マスク生活を強いられる今、何よりきわだつのが美肌力。それを手に入れるためには、β┃カロテン、コラーゲン、イソフラボン、ビタミンCの4つの栄養素を摂取して。みるみるうるツヤ肌になり、ハートが自信でみなぎる! 1.エビとかぼちゃのカレーみそチーズ鍋 和食のみそと洋風のチーズ、発酵食品がカレーと溶け合う♡ ●材料(2~3人分) 殻つきエビ……10尾 厚揚げ……1枚( 300g) かぼちゃ……100g ねぎ……1本 春菊……1/2束( 100g) [鍋のもと] カレー粉……大さじ3 昆布だしの素(顆粒)……大さじ1 かつおだしの素(顆粒)……大さじ1 みそ……大さじ2 粉チーズ……大さじ4 酒……大さじ2 みりん……大さじ2 すりおろしにんにく……小さじ2 水……600㎖ ●作り方 ①厚揚げは一口大にカットし、かぼちゃは薄く切り、ね ぎは斜め切りにする。春菊は5㎝長さに切る。 ②鍋に[鍋のもと]を入れて火にかけ、煮立ったらすべて の材料を入れて煮る。 β-カロテン:かぼちゃ、ねぎ、 春菊 コラーゲン:エビ イソフラボン:厚揚げ ビタミンC:春菊 2.豚肉とかぶの梅すだちさっぱり鍋 ヘルシー食材にナンプラーの風味とすだちの酸味がキラリ ●材料(2~3人分) 豚しゃぶしゃぶ肉……300g 木綿豆腐……1/2丁 梅干し……3個 かぶ……2個 ねぎ……1本 えのきだけ……1袋( 150g) しょうが……1かけ すだち……2個 黒こしょう……適量 [鍋のもと] 昆布だしの素(顆粒)……大さじ1 かつおだしの素(顆粒)……大さじ1 ナンプラー……大さじ2 酒……大さじ2 白すりごま……大さじ3 一味唐辛子……少々 水……600㎖ ●作り方 ①豆腐は食べやすい大きさに切り、梅干しは種を取り除いてたたく。かぶ(1個)はくし形切り、残りは皮ごとすりおろして水けをきり、葉は粗みじん切りにする。ねぎは斜め切り、えのきだけは石づきを取ってほぐし、しょうがはせん切りにする。 ②鍋に[鍋のもと]を入れて火にかけ、煮立ったらすりおろしたかぶとその葉、たたいた梅、すだち以外の材量を入れて煮る。 ③火が通ったらすりおろしたかぶを加え、かぶの葉をちらし、たたいた梅をのせ、すだちを搾る。お好みで黒こしょうを。 β-カロテン:かぶの葉、ねぎ コラーゲン:豚肉 イソフラボン:豆腐 ビタミンC:すだち、かぶの葉 3.タラと小松菜の酒粕豆乳クリーミー鍋 伝統食材の酒粕が豆乳とだしの力で驚きの食べやすさに ●材料(2~3人分) タラ(切り身)……200g 小松菜……2株 焼きちくわ……4本 油揚げ……2枚 白菜……1/8個 赤パプリカ……1個 ローストアーモンド(無塩) ……30粒 [鍋のもと] コンソメスープの素(顆粒)……小さじ2 鶏ガラスープの素(顆粒)……小さじ2 酒粕……大さじ2 酒……大さじ2 みりん……大さじ2 白すりごま……大さじ3 すりおろしにんにく……大さじ1 調製豆乳……300㎖ 水……100㎖ ●作り方 ①タラは一口大にカット、小松菜は5㎝長さの ざく切りにする。ちくわは縦半分に切って斜め 切りに、油揚げは短冊切りにする。白菜、へた と種を取った赤パプリカは5㎝長さの細切りに、 アーモンドは粗く刻む。 ②鍋に[鍋のもと]を入れて火にかけ、煮立った らすべての材料を入れて煮る。 β-カロテン:小松菜、赤パプリカ コラーゲン:タラ イソフラボン:油揚げ、豆乳 ビタミンC:赤パプリカ 美肌になれる鍋レシピ3品を詳しくチェックする 3.抗酸化力のある食材でエイジングケア♡鍋レシピ3品 老化の大きな要因は、体に取り込んだ酸素の一部が活性酸素となり、細胞が酸化すること。年齢とともに抗酸化力は衰え、日々の紫外線やストレスでもこの活性酸素は増えるので、抗酸化力のある食材をたっぷり取り入れて 1.サーモンとアサリとトマトのイタリアン鍋 魚介のうまみ 200%!アンチョビペーストが隠し味 ●材料(2~3人分) サーモン(切り身)…… 200g 殻つきアサリ……200g ミニトマト……15個 セロリ……1本 赤パプリカ……1個 エリンギ……大3本( 150g) オリーブ(緑)……20粒 にんにく……3かけ パセリ……2本 レモン汁……1/2個分 [鍋のもと] コンソメスープの素(顆粒)……大さじ 1 鶏ガラスープの素(顆粒)……大さじ 1 アンチョビペースト……大さじ1 オリーブ油……大さじ1 赤唐辛子……2本 黒こしょう……少々 白ワイン……大さじ4 水……600㎖ ●作り方 ①アサリは砂抜きをし、サーモンは一口大に切る。セロリ、へたと種を取った赤パプリカは乱切り、エリンギは5㎝長さの細切りにする。にんにく、パセリ、赤唐辛子は粗みじん切りにする。 ②鍋に[鍋のもと]を入れて火にかけ、煮立ったらパセリとレモン汁以外の材料を加えて煮る。 ③最後にレモン汁を加え、パセリを散らす。 アスタキサンチン:サーモン リコピン:ミニトマト ビタミンC:レモン、パセリ、赤パプリカ ビタミンE:オリーブの実、オリーブ油 β-カロテン:赤パプリカ、パセリ 2.エビと豚肉、水菜のトマトジュース鍋 見た目以上にあっさりテイスト。エビは殻ごと召し上がれ ●材料(2~3人分) 殻つきエビ……8尾 豚しゃぶしゃぶ肉……200g 水菜……1/2袋 にんじん……2/3本 玉ねぎ……1個 ローストアーモンド(無塩 ……15粒 にんにく……3かけ レモン汁……1/2個分 黒こしょう……適量 [鍋のもと] コンソメスープの素(顆粒)……大さじ 1 鶏ガラスープの素(顆粒)……大さじ1 オリーブ油……小さじ2 白ワイン……大さじ4 トマトジュース(無塩)……400㎖ 水……200㎖ ●作り方 ①水菜は5㎝長さのざく切り、にんじんはせん切り、玉ねぎは薄切りにする。アーモンドは粗く刻み、にんにくは粗みじん切りにする。 ②鍋に[鍋のもと]を入れて火にかけ、沸騰したらレモン汁以外の材料を入れて煮込む。 ③最後にレモン汁を加える。お好みで黒こしょうを。 アスタキサンチン:エビ リコピン:トマトジュース ビタミンC:レモン ビタミンE:アーモンド、オリーブ油 β-カロテン:水菜、にんじん 3.鶏団子のカレートマト豆乳鍋 カレールウじゃなくてパウダーで。ナンプラーを加えてタイ風に ●材料(2~3人分) 鶏ひき肉……200g 片栗粉……小さじ1 塩……ふたつまみ ミニトマト……15個 なす……2個 赤パプリカ……1個 黄パプリカ……1/2個 いんげん……5本 ねぎ……1本 にら……少々 ごま油……小さじ2 [鍋のもと] かつおだしの素(顆粒)……大さじ 1 昆布だしの素(顆粒)……大さじ 1 カレー粉……大さじ2 ナンプラー……大さじ2 白すりごま……大さじ3 酒……大さじ2 すりおろしにんにく……大さじ2 調製豆乳……400㎖ 水……200㎖ ●作り方 ①鶏ひき肉は片栗粉と塩を混ぜ、一口大の団子状に丸める。なすと赤・黄パプリカは乱切り、いんげんは5㎝長さの斜め切りにする。ねぎは斜め切り、にらは小口切りにする。 ②鍋に[鍋のもと]を入れて火にかけ、沸騰したらにらとごま油以外の材料を入れて煮込む。 ③最後にごま油をたらし、にらを散らす。 ポリフェノール:なす、カレー粉 リコピン:ミニトマト ビタミンC:にら、パプリカ ビタミンE:白すりごま β-カロテン:パプリカ、いんげん エイジングケア鍋レシピ3品を詳しくチェックする 4.年末年始のデトックス鍋レシピ3品 体の中に古いものや余分なもの(=毒素)がたまるとむくみや肌荒れ、冷え性の原因に。まずは食物繊維や話題のケルセチンやサポニンを摂取し、腸内環境をキレイにお掃除。最強デトックス食材のパクチーはどの鍋に加えても。 1.キムチ豆乳みそ鍋 キムチの辛みと酸味を豆乳の力でマイルド&クリーミーに ●材料(2~3人分) 豚薄切り肉……200g キムチ……150g 厚揚げ……1/2枚( 150g) 玉ねぎ……1個 エリンギ……大2本( 100g) マッシュルーム……10個 小ねぎ……1/2袋( 50g) [鍋のもと] かつおだしの素(顆粒)……大さじ1 昆布だしの素(顆粒)……大さじ1 みそ……大さじ2 白すりごま……大さじ3 酒……大さじ3 一味唐辛子……少々 調製豆乳……400㎖ 水……200㎖●作り方①豚薄切り肉とキムチは食べやすい大きさに、厚揚げは一口大に切る。玉ねぎは薄切りに、エリンギは細切りに、マッシュルームは半分に切り、小ねぎは5㎝長さに切る。②鍋に[鍋のもと]を入れて火にかけ、沸騰したら小ねぎ以外の材料を入れて煮込む。③最後に小ねぎをのせる。 食物繊維:キムチ、玉ねぎ、小ねぎ、きのこ類、白すりごま硫化アリル:玉ねぎ、小ねぎ ケルセチン:玉ねぎ サポニン:厚揚げ、豆乳 2.鶏とごぼうの梅きのこ鍋 鶏肉とごぼうの滋味豊富な味わいにパクチーをきかせて ●材料(2~3人分) 鶏もも肉……200g ごぼう……2/3本( 100g) 絹ごし豆腐……1/2丁 梅干し……3個 玉ねぎ……1/2個 春菊……1/2束( 100g) にら……1/2袋( 50g) しめじ……1/2パック(50g) えのきだけ……1/2袋( 75g) しいたけ……3個 にんにく……2かけ パクチー……適量 一味唐辛子……少々 [鍋のもと] かつおだしの素(顆粒)……大さじ1 昆布だしの素(顆粒)……大さじ1 オイスターソース……大さじ3 白すりごま……大さじ3 酒……大さじ2 水……400㎖●作り方 ①鶏もも肉は一口大に切り、ごぼうはささがきにする。豆腐は8等分にし、梅干しは種を取って刻む。玉ねぎは薄切りにし、春菊とにらは5㎝長さのざく切り、しめじとえのきだけは石づきを取ってほぐし、しいたけは石づきを取って薄切りにする。にんにくは薄切りにし、パクチーは粗みじん切りにする。 ②鍋に[鍋のもと]を入れて火にかけ、沸騰したらパクチーと一味唐辛子以外の材料を入れ、アクを取りながら煮込む。 ③仕上げにパクチーを散らし、一味唐辛子をふる。 食物繊維:ごぼう、玉ねぎ、きのこ類、白すりごま 硫化アリル:玉ねぎ、 にら ケルセチン:玉ねぎ サポニン:ごぼう、豆腐 3.ホタテと根菜の塩こうじ鍋 塩こうじうのうまみがあふれる!根菜は太めに切って食べごたえを ●材料(2~3人分) ホタテ……小10個( 200g) 油揚げ……2枚 玉ねぎ……1/2個 ねぎ……1本 ごぼう……1本( 150g) にんじん……1/3本 大根……約8㎝( 200g) いんげん……4〜5本 しいたけ……5個 [鍋のもと] 鶏ガラスープの素(顆粒)……大さじ2 塩こうじ……大さじ3 黒酢……大さじ3 酒……大さじ2 水……600㎖ ●作り方 ①油揚げは短冊切りに、玉ねぎは薄切り、ねぎは斜め薄切りにする。ごぼうはささがきにし、にんじんと大根、いんげんは5㎝長さの細切り、しいたけは石づきを取って飾り切りをする。 ②鍋に[鍋のもと]を入れて火にかけ、沸騰したらすべての材料を入れ、アクを取りながら煮込む。 食物繊維:ごぼう、玉ねぎ、ねぎ、にんじん、しいたけ硫化アリル :玉ねぎ、ねぎ ケルセチン:玉ねぎ サポニン:油揚げ、ごぼう デトックス鍋レシピ3品を詳しくチェックする 撮影/田村昌裕〈FREAKS〉 スタイリスト/曲田有子 調理/Atsushi 取材・原文/広沢幸乃 構成/渡辺敦子〈BAILA〉 ※BAILA2021年1月号掲載 【BAILA 1月号はこちらから!】1月10日
-
皆さんこんにちは バイラーズの都です!! もうすぐ春だし、色々思いきりたいなと思って年始早々バッサリ髪切ってしまいました✨✨ 手元には2月号のバイラが はやくも春情報満載ですよーーーー‼️ 季節の変わり目は、じっくり読み、バイラーズの皆さんのキラキラに圧倒されながら勉強します♡笑 2月号にもある『春新色メイク』は、とても気になっていたのでトライしてみました 使ったのはこの子たちです アディクションのザ・アイシャドウは、1月8日に発売された春シャドウです‼️ パレットでみる色味より薄づきなので、色に抵抗がある方でも使いやすいと思います アイブロウはここ最近、フーミーを活用しています!不器用な私でも、ちゃんと綺麗に描けるのは本当にありがたいです マスカラはNARS まつ毛をゴッソリ上に持ち上げてくれます‼️ アディクションのアイシャドウは、薄めにつけてもパールがしっかりちりばめられているのでハイライトとしても活用できそうですょ✨ もちろんブラウンとの相性も良いですし、この新色のものはクリームタイプなので瞼が乾燥しやすい方にも良さそうです 今春は春メイクをしっかり活用します ぜひ、おうち時間を使って 2月号バイラを参考に 『春メイク』挑戦してみてはいかがですかー⁉️ 2月号バイラは、12日発売です♪1月10日
-
長引くおうち時間に自己研鑽。最近読んだおすすめ本をご紹介します。MIKIです。緊急事態宣言が出された上に、年末年始からの寒波で寒いのが苦手な私はますます引きこもり生活が続いています。もともと、読書は大好きですが最近は子育てや仕事をフルタイム復帰したことで読書量が減っていましたが、お正月休みからこの連休にかけては久しぶりにゆっくり読書を楽しみました。文学小説から仕事柄経済に関する本まで様々なジャンルの本を読みますが、最近読んだ中で特におすすめの本をご紹介したいと思います。左上:NeoLifehack 勝間和代著右上:勝間式超スローライフ 勝間和代著左下:日本への警告 ジムロジャース右下:Auオードリータン天才IT相7つの顔 アイリフチュウ著まずは、勝間和代さんの本を2冊。経済評論家のイメージが強い勝間さんですが、時間効率主義者としても有名です。私がそれを知ったのも、4月の緊急事態宣言中に読んだ「ラクして おいしく、太らない! 勝間式超ロジカル料理 」がきっかけでした。この本がきっかけで、ホットクックを買いその後仕事復帰し本当に助けられました。それ以来、勝間さんの本を以前に増して読むようになりました。『NeoLife hack』人生の幸福度を上げるために、目標達成・時間管理・インプットアウトプット・お金・思考法・人間関係・片付け料理・健康の観点から全てを最適化する方法が書かれています。仕事・育児・趣味にと大忙しなアラフォー世代に特におすすめ!忙しい毎日をちょっとした行動や考え方でスッキリと交通整理できる1冊です。『自由もお金も手に入る!勝間式超スローライフ』アフターコロナで、驚くほど幸福度が上がったという考えの勝間さん。持続可能な働き方、労働時間を短く、自宅を世界一快適にして穏やかに暮らすための方法について書かれています。私自身、コロナ禍の中で仕事復帰し、働きが180度変わりました。そして、以前に比べずいぶん働きやすい環境になりました。コロナになり、外出は自粛、大勢での食事はできない、旅行にもいけないとネガティブに考えがちですが、一方でコロナになったからこそ変化した新しい考え方や習慣 共感すべきところが多いです。『Anオードリータン 天才IT相7つの顔』コロナウイルスが全世界を席巻するなか、いち早くマスクマップアプリを開発し世界に名を馳せた台湾のデジタル担当オードリータン。日本ではマスクが品切れで買えない中、当時大変話題になりましたよね。彼の経歴は、IQ180、学歴は中卒、独学でプログラミングを学び、シリコンバレーで成功した起業家、1ページ0.2秒で資料を読む、トランスジェンダー。そんな彼の生い立ちを二人のジャーナリストが解説しています。ニューノーマルな時代を生きるためのヒントが書かれています。『日本への警告』 世界的に有名な投資家ジムロジャースの「日本への警告」少子高齢化と巨額の長期債務残高を放置している日本。私たちアラフォー世代はなんとか生き延びることができても、子供達の未来はどうなるのか?といつも考えていましたが・・・ジムロジャースが今日本に住んでいたら、トラクターを買って農業をするか、子供達に中国語を学ばせたいと解説しています。今の日本の現状を知ることはもちろん、これからの日本を担う子供達にどんな教育をするべきか?を考えさせられる内容です。どの本も学ぶべき事が多くとても刺激になりました。長くなってしまいましたが、お読みいただきありがとうございました。長引く自粛生活。ストレスが溜まることも多いですが、充実したおうち時間になるといいですね。1月10日
-
家族でも、大人同士でも!楽しいおうち時間になります♪私がいる東京でも緊急事態宣言が出され、またステイホームが始まりました。私も今月楽しみにしていた約束を全部キャンセル。パパもジャカルタなので、子供たちと家で過ごすことがまた増えそうな予感です。皆さんも家族で過ごす時間が増えるかと思いますが、歳が違う兄弟みんなが遊べるものって、意外と難しいですよね。我が家の息子たちは現在9歳、7歳、4歳。歳が近い兄弟とはいえ、長男も楽しめ三男も遊べるゲームというのは難しい、、。しかしあまりにSwitchさんに頼りすぎるのも気が引けます。そんな中、我が家みんなで盛り上がれたアナログなゲームをご紹介したいと思います。まずはこちら。DOBBLEは、丸いカードにランダムに8種類の絵が描いてあるカードを使って遊ぶカードゲーム。みんなにカードを配ったあと、余りを中央におき、そのカードと自分のカードに同じ絵を見つけたら名前を言って出します。一番早く見つけた人がカードを出せて、一番最初にカードがなくなった人が勝ち!どのカードにも必ず共通した絵が一つはあるのですが、意外とそれを見つけるのが難しい、、、!4歳の三男が一番早かったりします笑笑大人がやっても脳トレみたいで楽しく、小さい子も楽しめます。次はこちら。おばけキャッチは、お友達から頂いたゲーム。5つのコマを中央のカードの周りにおき、出たカードと合致するコマを早く取れた人がカードをゲットできます!カードの絵には例えば白い椅子と青いの本など、2つアイテムが書いてあり、その場合実際のコマと同じ色のほうが正解となり(椅子は赤く、本は青なのでこの場合本のコマを取る)、ややトリッキーです。ちょっと難しいかな、と最初思いましたがみんな大盛り上がり!そして我が家のロングランなゲームがこちら。スコットランドヤードです。犯人役のミスターXと、それを追う警察役たちで戦います。ロンドンの街を舞台に地下鉄、バス、タクシーを駆使しコマを動かしますが、ミスターXは自分が今どこにいるかは5回に一回明かすだけ。逃げ切れればミスターXが勝ち、捕まえられれば警察の勝ち!です。いまミスターXがどこにいるか、どこに行くか、心理戦でとっても面白いです。これは4歳児は1人ではできないので、親とペアで。そして!百人一首。三男も一緒の時は、坊主めくりを!坊主が出たら持ち札全部出さねばならず、姫が出たらみんなが出した札を全部取れる、という言わずと知れた簡単なルール。しかしこれが盛り上がります!自然と歌も読むようになり、古語に触れる良い機会にもなります。番外編。フライングタイガーで見つけた可愛いスクラブル。スペリングの復習にもなるし、色々な言葉を並べてみんな楽しみます♪他にはもちろん鉄板ウノ!や、公文式の将棋(駒の進め方が駒に書いてあり、わかりやすくてすぐ覚えます)、オセロなどなど。フォートナイトやマイクラやってる今の子には物足りないかな、、と思いきや、やらせてみると予想以上に楽しくやっています。何より、親も一緒にやると喜んでくれます。私は家事をいつの頃からか半分あきらめ、一緒に遊ぶ方に時間を使うようになってから育児のストレスもかなり減りました。食事もしょっちゅうUberです笑笑。他のお母さんが見たらびっくりすると思いますが、一時のことと割り切ってます。これからまたしばらくは我慢な日々が続きそうですね。ぜひ冬のステイホーム時間に、親御さんも一緒に遊んでみては如何でしょうか。1月9日
-
こんにちは! バイラーズの太田冴です。 . ついに私が住んでいる東京都では緊急事態宣言が発令されてしまいました。大学院生(オンライン授業がメイン)をやりつつライターの仕事をしている私は、これまで以上に家にいる時間が長くなりそうです。在宅勤務に切り替わった、という方も多いのではないでしょうか? . そんな中、やっぱり気になるのが「冷え」。私の家では、窓際にデスクが置いてあるため、とにかく足元が冷えるんです。特に今年の冬は例年より寒い!!!正直言って、冷えに悩む方にとってはめちゃくちゃ辛いですよね。 . 特に足の冷えって、どれだけ着込んでもなかなか解消されなくて、私もずっと悩んでいた......のですが!!!! ついについについに、「これだ!」と思う足の冷え解消グッズを発見したのでご紹介します!! リアルに私が毎日履いているものなので、自信を持っておすすめします。 「まるでこたつ」!? 足首ウォーマー OKAMOTOの「まるでこたつ 足首ウォーマー」です。 . 「まるでこたつ」って本当かよ! と思う方もいると思うのですが(私も最初は疑っておりました)これが本当に、暖かいのです。 . 足首ウォーマーなので足首につけているだけなのですが、なぜかちゃんと、足先まで暖かくなるという不思議。私はお風呂上がりにすぐにつけて、ルームシューズを履いて過ごすことが多いのですが、これを履いていると、ちゃんと足先まで暖かいままで寝るまで湯冷めしないんです。 . 普通の靴下を履いているときは、ちゃんと足先まで覆われているはずのに、足全体が冷えてしまっていました。 秘密は「編み方」と「素材」にあった ただ足首につけているだけなのに、どうしてこんなに冷えないんだろう? と思ったのですが、秘密はどうやら「編み方」と「素材」にあるらしい。 真ん中の当たりに、丸く編まれている部分があるのがわかりますか? これが、足首にある「三陰交」というツボを温めてくれるらしいのです。 . 足首には血液が集中して流れているので、ここが冷えると身体全体が冷えてしまうとか。 なので、足首のツボを刺激して温めることで、身体全体の冷えを防ごう、という作りになっているそうなんです。 さらに素材は、この商品を作っているメーカーのOKAMOTOさんが独自に開発した特殊保温・発熱素材を使用しているというこだわりっぷり。そりゃああったかいはずだ〜と納得しました。 履いてみるとこんな感じ 実際履いてみるとこんな感じ。 チクチクしたりもせず、とっても柔らかい素材でできているので、履き心地もいいです。 ちなみにこれは「足首ウォーマー」なので短めですが、もう少し長めの「レッグウォーマー」タイプもあるみたいですよ。 ちなみにこのルームシューズもおすすめ 私は普段、この足首ウォーマーと合わせてルームシューズを履いているのですが、これもまた素晴らしいのでおすすめします。 ALWERO(アルベロ)というポーランドのブランドのルームシューズ。 . ウール製品に特化したメーカーなのですが、とっても高品質であたたかい!これはもう3年くらい履いているもので、愛犬に噛まれまくって一部ボロボロになってしまっていますが....それでもあたたかいので毎シーズン大切に使っています。犬に噛まれたりしなければもっと綺麗に履けるはず!笑 . 電気で温まるタイプのルームシューズとかも使ったのですが、正直電気よりこっちの方があたたかい、くらいの印象(笑)。それくらい素材がよくて高品質です。 .お値段はそんなに安くないですが(3年前に買ったので同じものを探せなかったのですが、似たような商品が6,500円くらい)どうせ毎年冬はくるので、プチプラをいくつも買うよりは、上質なものを長く使うのもいいのではないでしょうか♪ 「まるでこたつ」の感覚を、お試しあれ! ✔︎ OKAMOTO「まるでこたつ 足首ウォーマー」 1,500円+税 ※靴下タイプ、レッグウォーマータイプもあります . とにかく、この足首ウォーマーはおすすめです。冷え性の方はぜひ試していただきたいです! . 楽天などのオンラインで買えるので、お試しください〜! インスタでも購入品紹介してます♪1月9日
-
明けましておめでとうございます 本年が皆様 にとって幸多き年となりますようお祈り申し上げます☺️ さて、今回は、大人気韓国コスメ《CLIO》のアイシャドウパレットをご紹介します✨ プリズム エアー アイ パレット ▶︎ゴールドブローチ 値段:¥4,000(税抜) わたしは、先日の楽天市場のSALE期間中に半額のお値段でゲットしました✨ アイシャドウパレットは全3種類あり、こちらは新色のゴールドブローチです! パレットの中には8色のアイシャドウがあり、全部使いやすいお色味でした◎ #1 ベージュシルク アイボリーシマーカラー #2 ゴールドフラッシュ ゴールド、コッパーグリッター #3 フラワービーズ ピンク、バイオレット、ゴールドグリッター #4 ジンジャーラッシュ ミュートブラウン陰影カラー #5 ローズフレーズ ゴールド、シルバーパールのミュートローズカラー #6 ピースオブシェル クリアなミュートコーラルベースのグリーン、オレンジパールグリッター #7 サテンフレーク 薄いブラウンベースのシルバーゴールドパールグリッター #8 タープモーメント グレーが混ざったディープブラウンポイントカラー CLIOのアイシャドウは上品な輝きで使いやすいなと思いました! 他にも素敵なアイシャドウがたくさんあるので、ぜひチェックしてみてください☺️ ご覧いただきありがとうございました! 今年もどうぞよろしくお願いいたします Instagramはこちら YouTubeはこちら1月9日
-
目の下がどんよりとしてしまって疲れて見え、老け顔の印象を与えてしまう「 茶グマ」には、ハリがアップするアイクリームでケアして! マスクの摩擦で色素沈着を防ぐべく、広めに塗るのが正解! 今回厄払いしてくださるのは 美容家 小林ひろ美さん(右)透き通る美肌の持ち主。ユニークかつ効果絶大なテクニックに、美容業界にもファン多数。 トータルビューティアドバイザー 水井真理子さん(中)経験に裏打ちされた信頼度抜群の美容メソッドを持ち、各女性誌からひっぱりだこ! 美容ジャーナリスト 小田ユイコさん(左)豊富な美容知識とコスメフリークぶりが人気。各女性誌やTVなどで美の指南役として活躍。 【厄】茶グマ 目もとのたるみによる影や、色素沈着など原因は複合的。「ハリがアップするアイクリームが正解」(小田) 【払】シワケア効果のあるアイクリームをオン 「シワっぽさによる影が気になるなら、シワケアアイクリームを!」(小田)。 (右)目もと&口もとのシワを改善。エリクシール シュペリエル エンリッチド リンクルクリームS(医薬部外品)15g¥5800(編集部調べ)/エリクシール(左)ピュアレチノールが肌にハリを与える。敏感肌にもOK。レダミック R アイクリーム 15㎖ ¥3400/ラ ロッシュ ポゼ マスク部分まで広めにのせて 「マスクの摩擦で色素沈着を防ぐべく、目まわりだけでなく頰の高いところまで広めに塗るのが得策」(水井) 撮影/当瀬真衣〈TRIVAL〉(人)、久々江満(物) ヘア&メイク/八角 恭〈 nude.〉 モデル/白石真実子 イラスト/長谷川まき 取材・文/小内衣子〈PRIMADONNA〉 構成/菅井麻衣子〈BAILA〉 ※BAILA2021年1月号掲載 【BAILA 1月号はこちらから!】1月8日
-
家で過ごす時間を自分にとってより一層心地いいものにするために。こんにちは、emiです☺︎しばらくの間は、より一層外出を控えるべき状況になってしまいましたね。外で仲間と集まりたいのは山々ですが、安心できる状況になってから会えることを楽しみに、今の時期は、より一層丁寧に暮らしていこうと生活を見直しています。このブログもその延長線上で書いていけたらと思っています。この期間は、通勤時のファッションと、おうちでの時間についてをメインに綴ろうと思います。本日はお仕事はお休み。ダンロの散歩に行く時などにイチイチ着替えるのがめんどくさいので、家ではルームウエアではなく外に出られるスタイルで過ごしています。ほぼ人に会わないので、家事をし易ければどんな服でも良いところですが、自分のテンションを上げるために好きなスタイルで。ニットベスト UAシャツ ZARAスキニーパンツ UNIQLO※すべて以前のブログでご紹介しています小さいポシェットにエコバッグを入れて買い出しへ。さて、おうち時間の一部の家事。今回は洗濯についてご紹介します。洗濯が少しでも楽しくなるように、好みのデザイン性と性能を兼ね備えたものを探して愛用しているのがこちらのアイテム達。大木製作所 ランドリーグッズ からみにくいステンレスハンガーDLピンチが両吊り方式にしてあるので、ピンチがからみにくく、ステンレスを使用しているので、耐久性が強く、錆びにくくなっています。3coinsステンレス8ピンチエア・リゾームインンテリアランドリーバスケット スチール製プラスチック製の物があまり好きではないことに気づき、以前壊れた機会に変えて大正解でした。日常で使うものこそ最高に気に入るアイテムを。最後までご覧いただきありがとうございました。instagramは下の画像をクリック☟お気軽にフォローして頂けたら嬉しいです。1月8日
-
いつもご覧くださりありがとうございます! バイラーズの泉です。 * 自他ともに認めるコスメオタクな私ですが、1年の中で1番好きなのが春コスメ!! というわけで春コスメが続々発売される1月はいつも大忙しです。 * とはいえ、今年は色々懸念されるので、全てオンラインでポチッとしてみました。 なのでかなり慎重にInstagramや雑誌、webサイト、ブランドのインスタライブなどでリサーチを重ね、厳選してアイテムを選んでます。 (もともとこういう選び方が必要だったのですが、オタク故複数買い込みのコレクターと化していた今まで・・) * と、前置きが長くなりましたが、今年の春コスメ第1弾として昨年末に公式オンラインで予約していたCelvokeの春コレでメイクしてみました! 30代のためのピンクメイク Celvoke 2021 s/s Makeup Collection "bitter pink" 2021.1.8 全国発売 * 今年の春のセルヴォークは"ビターピンク"がキーワード。 大人が纏っても可愛らしくなり過ぎず、ほんのり甘さと色気をもたらしてくれるような絶妙なお洒落ピンクはさすがです。 ラインナップは ★ヴォランタリーアイズ(単色アイカラー) 新定番4色 限定4色 ★エンスロールグロス 新定番2色 限定2色 ★シュアネス アイライナーリキッド S 限定3色 ★シュアネス アイライナーリキッド C 限定1色 ★ブロウイングフェイスカラー 限定3色 今回は3アイテム購入! ★ヴォランタリーアイズ EX08 シスルパープル ★エンスロールグロス EX08 シュガーピンク ★ブロウイングフェイスカラー EX01 フロスティピンク エンスロールグロスは白味のある甘々ピンク。ほんのりラメ入りでとっても可愛い♡膜を張ったような密着力で、立体感のあるマスクだとツヤも落ちずに長持ちでした◎ * ヴォランタリーアイズのこのカラーはたぶん1番人気色?くすんだパープルなのに透明感が出ます。瞼が透けるような絶妙な発色! * ブロウイングフェイスカラー こちらは新アイテムですが全色限定なのが残念なほど使えるアイテム、ぜひ定番化してほしい!!練りタイプなのに肌に乗せるとサラサラ、毛穴をソフトフォーカスして赤ちゃん肌仕上げです。マスクで落ちたりもしないし、久しぶりにチークが楽しくなりました♡ メイク全顔はこんな感じです。 (表情決まってないキメ顔風ですみません・・) 甘さと透明感がありながら大人っぽくもある、Celvokeらしい春メイク。 黄味肌でも青み肌でも、どちらにも似合いそうなカラーが見つかるラインナップだったので、 ぜひ挑戦してみてください! ちなみにブロウイングフェイスカラーのパケにはさりげなくLimitedの文字が♡ 公式サイトでもまだ購入可能でした◎ Celvoke 2021 s/s Collection Instagramでもメイクレビューしてます♡1月8日
-
スターバックスの福袋2021が当選したので初めて購入してみました。2021年初投稿は福袋についてです。中身の見えないが福袋が主流だった昔のトラウマで…福袋嫌いな私です。ですが…コロナ禍の影響でおうち時間が多くなりポチッとが普通となってきたこの頃…話題だった福袋予約に少し興味が出て…更にスターバックスの福袋を偶然応募したら抽選が当たり…20年ぶりくらいに福袋を買ってみました。これがなんと豪華!さて、総額7,500円のスターバックスの福袋の中身は…〈スターバックス福袋2021〉・キャンバスバッグ・保冷ランチバッグ・コーヒー250g(PIKEPLACEROAST)・コーヒー豆引換チケット(こちらも250g)・マイタンブラー・ステンレス製携帯用ボトル・ドリンクチケット6枚分!そしておまけ?の…スターバックス福ベアwお値段以上!とても良い買い物でした。来年もまた応募しそうです。1月8日
-
年末年始のおこもり中は、キレイをぐんとグレードアップするチャンス! 今から長いおうち時間にそなえて「ながら美容」アイテムをチェックしておこう。今回はナイトコスメ3品をご紹介します。 《寝ながら》改善したい悩みに合わせてナイトコスメを選ぶのが吉 一日のけっこうな時間を占めるうえに、日中のダメージを修復するのに格好な睡眠タイム。いろいろなタイプのナイトコスメがあるから、どんなダメージをリセットしたいかで選ぶと吉。マスク荒れした肌をやさしく保湿したいならアベンヌ、SNS疲れした目もとやマスク下での無表情ゆるみを改善したいならフイルナチュラントのパッチ、ストレスフルな肌と心を癒しつつ底上げしたいなら、ファミュを。 スマホ疲れや冬の乾燥でシワシワした目もともこれがあれば一発! ドクターフィル コスメティクス フイルナチュラント IC.U HA マイクロパッチ EX 針状の進化型ヒアルロン酸をダイレクトに肌に注入するパッチ。じわじわと溶けながら深く浸透し、目もとのシワやほうれい線をパワフルケア。肌へのやさしさも考慮した設計が、うれしい。2枚入(1回分)¥1800 ピエール ファーブル ジャポン アベンヌ イドランス スリーピングマスク アベンヌ温泉水とエモリエント成分を配合したナイトマスクは、肌にやさしく潤いをチャージ。巡りを上げる効果が高く、朝、むくみ知らず。50ml ¥3500(編集部調べ) アリエルトレーディング ファミュ ローズウォーター スリーピングマスクダマスクローズをジェルに封じ込めた、至福の香りに包まれるマスク。翌朝は、みずみずしい花びらのような肌に。50g ¥4200 スタイリスト/辻村真理 イラスト/本田佳世 取材・原文/中島 彩 構成/渡辺敦子〈BAILA〉 ※BAILA2021年1月号掲載 【BAILA1月号はこちらから!】1月8日
-
緊急事態宣言がまた発令され、しばらくまたおうち時間が長くなりそうな1か月。 年末年始にお取り寄せしたおうち時間を美味しく楽しくしてくれる日本ワインをご紹介します。皆様こんにちは! しばらくはまたおこもり生活が続きそうですね。昨年おこもり中に料理やワインにはまっていたのですが、年末年始も日本ワインをお取り寄せしました。元々ニュージーランドで初めてワインを飲んだので、ニュージーランドワインの品種がベースにあり、特にシャルドネ、ソーヴィニヨンブラン、ピノノワール、シラーが好きです。ここ数年帰省や旅行中に日本ワイナリーを訪ねるのが好きで、今回ご紹介する日本ワインも帰省中(広島)や去年の夏のコテージキャンプに行った山梨にて知ったワイン。 広島はあまりワイナリーのイメージがない方も多いと思いますが、三次は黒の真珠といわれるピオーネが有名で、ワイン造りも行われています。 その中でもお気に入りがTOMOEシャルドネ。 こちらのシャルドネですが、IWSC(インターナショナル ワイン&スピリッツ コンペティション、ロンドンで年に一度開催されるワイン、スピリッツ、リカーを認定する品評会)で銀賞を受賞されています。 個人的に華やかなシャルドネが好きなのですが、TOMOE新月は、ブドウの果実味とフレンチオーク樽の香りが素晴らしい1本。 地元のワイナリーが世界で評価されてうれしい!と共に応援したいワイナリーです。もう一つお取り寄せした日本ワインは山梨のまるき葡萄酒 ラフィーユ樽甲斐ノワール。 こちらは去年の夏に山梨に家族とコテージキャンプに行った際に知った1本。 日本最古のワイナリーだそうです。 夏はラムチョップのBBQと一緒にいただきました。 甲斐ノワールという品種は初めてしったのですが、山梨の気候風土に合わせて改良されたぶどう品種。 BBQのお肉や日本食ともよく合います。コロナが落ち着いたら、山梨に温泉とワインを楽しむ旅(と娘が自然と触れられる旅)に行きたいなと思っています。最後に今年の冬に重宝しそうな鍋だし。 食品関連の仕事をしているので、展示会など行く事もあり、そちらで知った椎茸祭の100%植物性の鍋だしです。 こちらの鍋だしですが、そのままだしだけで飲んでも、椎茸と野菜の優しい味が美味しい出汁です。 こちらで鶏とレモンの鍋にしました。 出汁を出した後にお塩を入れて味を少ししめた方が美味しかったですが、後は椎茸だしと鶏肉のみの優しい自然な味に仕上がります。 レモンをのせて、柑橘の味わいとビタミンCをプラスで強化しました。今日もブログを読んでくださって、ありがとうございました。 寒い日が続きますので、お体ご自愛くださいね。インスタグラムも更新しています。↓1月8日
-
FOXEYの世界観は多くの方がパッと思い浮かぶのではないでしょうか。オーナーデザイナーの前田義子さんの書籍を初めて読んだ時の衝撃は忘れません。まだまだ先が見えない毎日の中で何か前向きに行動出来るヒントが見つかると思います。「強運に生きるワザ」私が一番始めに読んだのがこちらです。約20年以上も前からこんな生き方をされていたんだと驚きます。キャッチーなタイトルですが、20年経っても時代を感じさせないのは時代や環境に左右されない自分の意見をしっかり持ち未来を見据えて行動されてたからなのだろうなと。その強さとしなやかさがブランドにも反映されていて魅力的で、多くのファンを魅了する理由なんだろうなと。読み返すと、今の時代を生きる私たちに必要な事がたくさん書かれてる!こちらの本だけでは無く、以下の書籍も出版されています。「前田義子の迷わない強運哲学」「前田義子の勇気リンリン!強運生活」「品格ある勇気」「心がらくになる子育て」「美しい気配」「ミスリンの凜と美しく生き抜くための50の言霊」「前田義子の美しい女性の条件」色んな切り口で書籍が出ているので、もし気になるものががあったらおうち時間の過ごし方の選択肢の一つとして読書するのもオススメです。それでは本日は以上です。最後までお読みくださりありがとうございました。1月7日
-
BAILAエディターズが、愛用品からおすすめカルチャーまでを紹介するリレー式コラム、第225回は最近手に入れた、有田焼で人気の窯元、皓洋窯(こうようがま)のマグカップです。 【在宅勤務が楽しくなる皓洋窯(こうようがま)のマグカップ】 なかなか収まらないコロナ、リモートワーク体勢も引き続き、推奨されていきそうですね。昨年から「おうち時間」を見直す機会が本当に多かったのですが、最近買ってちょっと自慢したくなってしまったのが、クリスマス頃に手に入れたこのマグカップ。 在宅勤務のときは1日に何度もコーヒーを飲んでしまうのですが、気づけば10年くらい、同じマグカップを使い続けていたことにふと気づいた冬の朝。気分を変えたいと思い色々探した末、辿りついたのが有田焼の「皓洋窯」(こうようがま)という窯元。もともと、ここの茶碗を使っていてほのぼのとした可愛さのあるデザインが気に入ってたのですが、マグカップもあると知って即購入。そば猪口くらいの小さめのサイズ感、木の実と葉っぱの素朴な絵、上品だけどどこか気取らない愛らしさを感じます。 カップのなかにも木の葉が描かれていて、口に運んだときにもチラリと目に入って和みます。赤い取手がアクセントになっていて、刷毛で塗ったあとがうっすら残っているのも手作り感あり。 今回、直接窯元の公式サイトから注文したのですが、届いた箱を開けてみると、こんな可愛いサンタの箸置きが入っていました。製作中のため納期が少し遅れるという連絡があったので、そのお詫び?だったのかもしれません。なんともいえない表情で寝転ぶサンタの姿にほっこり和みます。 気の抜けない状況が続きますが、可愛い食器と一緒に、家にいるときだけでも心落ち着く時間が過ごせますように…。(編集U)1月7日