和菓子ってつくれるの?
こちらの練り切り。

初めてつくってみた和菓子です。
(荒さはどうかスルーしてください)
和菓子って難しそう…と思う方もいるかもしれませんが、
《電子レンジ》でつくれちゃう和菓子もあるんです。
たった3つの材料を混ぜて
レンジで温めて…というのを繰り返すと、
練り切りが出来てしまう。
そんなちょっと楽しい和菓子づくりを紹介。
練り切りのつくり方
*材料
■白餡 150g
■白玉粉 3g
■水 小1
*つくり方
1.材料を混ぜ合わせる
2.レンジで2分加熱
3.混ぜ合わせて器の側面に張り付ける
4.レンジでさらに30秒加熱
5.3と4の繰り返し
6.ベタベタ感がなくなったら完成!
あとは餡を包んでお好きに装飾します。
装飾に“ダイソーグッズ”が使える!
今回装飾に使ったのは主に《ダイソーの縫い針》。
(念のため未使用品を消毒してます)
他にもこんなグッズが役に立ちます。

ぜんぶダイソー商品。
冒頭のお写真で和菓子をのせている
スレートプレートも、ダイソーで購入しました。
※ナイフセットとスレートプレートは
100円ではない商品(のはず)
参考
今回つくった和菓子、
一部分(お花の中心)だけ
菊芯付き三角棒を使っているのですが、


これは使わずともさまざまな装飾ができるので、
無視して良いです!
極めたい方は揃えると幅が広がります!
ちなみに通常の色付けでは着色料を使いますが、
なかったので、
ほうれん草とかぼちゃを使いました。笑
これはこれでありな気がする。
おうち時間が増えた今、
ぜひぜひつくってみてください!