
今年の3月くらいから
個人的にオンライン購入が圧倒的に多くなりました。
もともと
ECサイトのみの発売やオンライン購入の手軽さもあって
オンライン購入はちょこちょこしていたタイプです。
緊急事態宣言中
実質的に買い物に行けなかったとことで
さらに加速しました。
そして、3月から今まで
オンライン購入が9割ほどになった
私のワードローブ
でも失敗ゼロ(今のところ・・・ 笑)
そんな私のオンラインで購入する際の
ちょっとしたポイントや
気をつけていることをご紹介したいと思います。
まず
■クローゼットの服を全部把握していること!
これ、本当に重要だと思います。
私の場合は、シーズン初め(終わり)
具体的には、2020年AW(秋冬)物を購入したい、するときには
2020年8月ごろにクローゼットの服を全部撮影します。
私の場合は、シーズン初め(終わり)
具体的には、2020年AW(秋冬)物を購入したい、するときには
2020年8月ごろにクローゼットの服を全部撮影します。
本当は
1着ずつ、正面から撮影して
クローゼット管理アプリ的なもので
把握するのが理想的かもしれませんが
個人的に実践して、面倒だと感じたので
私の場合は、カテゴリー別にまとめてと撮影します。
そしてクローゼットも同じように並べています。
クローゼットの整理も兼ねて
行う感じです。
もう着ないなとか、くたびれているなとか
処分するのもこの時に行い
クローゼットの整理もできて
尚且つ時短なので、数年前からこの方法に落ち着きました。
1着ずつ、正面から撮影して
クローゼット管理アプリ的なもので
把握するのが理想的かもしれませんが
個人的に実践して、面倒だと感じたので
私の場合は、カテゴリー別にまとめてと撮影します。
そしてクローゼットも同じように並べています。
クローゼットの整理も兼ねて
行う感じです。
もう着ないなとか、くたびれているなとか
処分するのもこの時に行い
クローゼットの整理もできて
尚且つ時短なので、数年前からこの方法に落ち着きました。
クローゼットの服を全部把握したところで
次は
・欲しい
・必要
なアイテム、色を考えたいところなのですが、
その前に事前に得る情報としては
/
2020AWの流行りはどうか?
\
ということです。
そこで、次にすること
次は
・欲しい
・必要
なアイテム、色を考えたいところなのですが、
その前に事前に得る情報としては
/
2020AWの流行りはどうか?
\
ということです。
そこで、次にすること
■次のシーズンの流行りを把握する
具体的には
・自分の気になるコレクションをチェックする
・雑誌やWEB媒体の情報をチェックする
・自分の気になるコレクションをチェックする
・雑誌やWEB媒体の情報をチェックする

コレクションに関しては
以前は「ファション通信」を録画予約して観ていたのですが
やっぱり大内順子さんのナレーションが好きだなって
いまだに思ってしまうので(もう何十年も前なのに)
録画はしていますが、見たい回だけ観るように
なりました。
最近は、手軽にYouTubeでブランドごとのコレクション動画が観れるので
家事をしながら見たりすることが多いです。
以前は「ファション通信」を録画予約して観ていたのですが
やっぱり大内順子さんのナレーションが好きだなって
いまだに思ってしまうので(もう何十年も前なのに)
録画はしていますが、見たい回だけ観るように
なりました。
最近は、手軽にYouTubeでブランドごとのコレクション動画が観れるので
家事をしながら見たりすることが多いです。
これに関しては、
すべてが流行のものでなくてもよいですし
基本的にベーシックなものが好きでもあるので
流行っているからという視点だけで
購入することはないのですが、
情報として、
まだ数年いけるなとか
もうこの形、アイテムはやめた方がよいかな
という判断を
自分の中でするために行っています。
すべてが流行のものでなくてもよいですし
基本的にベーシックなものが好きでもあるので
流行っているからという視点だけで
購入することはないのですが、
情報として、
まだ数年いけるなとか
もうこの形、アイテムはやめた方がよいかな
という判断を
自分の中でするために行っています。
クローゼットにある服や小物を把握し
足りない、欲しい服や小物がわかり
これからの流行りや傾向
を把握したところで
足りない服や欲しい服を
探す際に知っておくと
良いこと
それは
足りない、欲しい服や小物がわかり
これからの流行りや傾向
を把握したところで
足りない服や欲しい服を
探す際に知っておくと
良いこと
それは
■自分の似合うテイストをわかっていること
あくまでも個人的な視点ですが
・「顔タイプ診断」で似合う服の形や素材
・「パーソナルカラー診断」で似合う服の色
を把握していることで
服を選ぶ際の迷いがなくなりました。
・「顔タイプ診断」で似合う服の形や素材
・「パーソナルカラー診断」で似合う服の色
を把握していることで
服を選ぶ際の迷いがなくなりました。
でも以前は、自分の好きという視点のみで
選んでいました。
もちろん、大活躍するものもあるのですが
なぜか買ったは良いけど、タンスの肥やし的なものも多々ありました。
デザインは好みなのになぜか手が伸びない・・・
ものがある
でも
「顔タイプ診断」と「パーソナルカラー診断」
の理論がわかって本当にスッキリ!
なぜ、好きで買ったのに
手が伸びなかったのか
なんとなく違和感があったのは
このことだったんだ!
と目から鱗(笑)
好きをベースに
似合うテイストを色の理論をプラスしたことで
服や小物選びの迷いが本当になくなりました。
そして、オンライン購入でも失敗なし!
(今のところですが)
ただ、診断結果に縛らすぎるのもよくないとは
思っていて
診断結果は、良いとこどりをするように
意識しています。
顔タイプ診断の理論を使って
ライフスタイルにあわせて
自分のテイストを統一することで
無駄買いや失敗がなくなったのだと
思っています。
選んでいました。
もちろん、大活躍するものもあるのですが
なぜか買ったは良いけど、タンスの肥やし的なものも多々ありました。
デザインは好みなのになぜか手が伸びない・・・
ものがある
でも
「顔タイプ診断」と「パーソナルカラー診断」
の理論がわかって本当にスッキリ!
なぜ、好きで買ったのに
手が伸びなかったのか
なんとなく違和感があったのは
このことだったんだ!
と目から鱗(笑)
好きをベースに
似合うテイストを色の理論をプラスしたことで
服や小物選びの迷いが本当になくなりました。
そして、オンライン購入でも失敗なし!
(今のところですが)
ただ、診断結果に縛らすぎるのもよくないとは
思っていて
診断結果は、良いとこどりをするように
意識しています。
顔タイプ診断の理論を使って
ライフスタイルにあわせて
自分のテイストを統一することで
無駄買いや失敗がなくなったのだと
思っています。

ここまで
わかったところで
■オンラインで購入する時のポイント
・自分と同じ身長や体系の人の着画を細かくチェックする
・インスタライブなど実際に服を紹介している
動画があったらチェックする
・欲しいアイテムのサイズ感を
手持ちの似ているアイテムと比べて
サイズ感などをチェックする
・素材感もズームができる画像の場合は
極限までズームして(笑)
細かくチェックする
・インスタライブなど実際に服を紹介している
動画があったらチェックする
・欲しいアイテムのサイズ感を
手持ちの似ているアイテムと比べて
サイズ感などをチェックする
・素材感もズームができる画像の場合は
極限までズームして(笑)
細かくチェックする
好きなブランドのインスタライブや
ベークルーズストアのスタッフの方の
着画は身長別で、着画も多いのでよく参考にします。
ベークルーズストアのスタッフの方の
着画は身長別で、着画も多いのでよく参考にします。
ECサイトのみの発売のブランドや
オンラインでの購入も
今後ますます増えていく傾向だと
思います。
今回ご紹介させていただいた方法は
私が個人的に実践していることですが
少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきまして
ありがとうございます♡
オンラインでの購入も
今後ますます増えていく傾向だと
思います。
今回ご紹介させていただいた方法は
私が個人的に実践していることですが
少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきまして
ありがとうございます♡
