
書家 岡西祐奈さん
おかにし・ゆうな● 6歳より書を始め、高校在学中に師範免許を取得。墨象や絵画も手がける。 中国天津美術館所蔵の作品や、 東大寺大仏殿でのライブパフォーマンスも話題に。自身のSNSでは世界中の希望の言葉を書にする「希望の書」を発表中
新しい書をパフォーマンス する気鋭のアーティスト
岡西佑奈さんは今、注目の書家。昨年発売された初作品集『線の美』は、 流麗な書と絵画のような美しいタッチ。 さらに書に向かう凛とした岡西さんの姿も相まって、話題を集めている。
『雪肌精』の限定品パッケージなど、 企業からのオファーも引く手あまただ。「書道は6歳から。人見知りだった私を両親が心配して、教室に通い始めたのがきっかけですが、書家だった大叔父のDNAもあるかも知れません」
6年前に水墨画を本格的に取り入れ るようになったのが運命の転機に。技巧が違う書と絵をともに表現することで作風が広がったという。
「書と異なり、二度描きがOKな絵を描くことで、墨象にも深みが出ました」 岡西さんを語るうえで欠かせないのが“サメ”。「シャーク・ダイビングが趣味です。流れるようなサメの動きは、書に通じる美しさを感じます」
コーチのバッグ(上)はもとより、ボトル(①)やノート(⑧)や筆(⑰)にも“サメ”にこだわる筋金入り。ヴァレクストラ(⑱⑲⑳)やコスメポーチ(⑭)も、 海の色、ブルーで統一している。
また、香りが大好きな一面も。アロマのディプロマを取得し、オリジナル香水(⑩)を作るほどのこだわりよう。 「香道もたしなんでいて。書に向かう前には、浄化する意味で塗香(⑫)を身にまとい、精神統一を図ります」
持ち物のひとつひとつにストーリーがある岡西さん。PCケースと見間違うポートフォリオを入れているケース(⑥)は、エアロコンセプトの特注品。 「どんなケースから書類を出すかを大切に考えていて。良寛の『花と蝶』から“蝶来る時、花開く”という大好きな言葉を彫っていただきました」
今年35歳を迎え書家として13年。 20代後半は、夢と現実とのギャップに苦しんでいた時期もあったという。
「30代になってからは、私の作品のテ ーマ『今、ここ』を念頭に、作品と向き合っています。目の前のお仕事を全力でこなしていった先には、“蝶来る時、花開く”ことを信じているので!」
『雪肌精』の限定品パッケージなど、 企業からのオファーも引く手あまただ。「書道は6歳から。人見知りだった私を両親が心配して、教室に通い始めたのがきっかけですが、書家だった大叔父のDNAもあるかも知れません」
6年前に水墨画を本格的に取り入れ るようになったのが運命の転機に。技巧が違う書と絵をともに表現することで作風が広がったという。
「書と異なり、二度描きがOKな絵を描くことで、墨象にも深みが出ました」 岡西さんを語るうえで欠かせないのが“サメ”。「シャーク・ダイビングが趣味です。流れるようなサメの動きは、書に通じる美しさを感じます」
コーチのバッグ(上)はもとより、ボトル(①)やノート(⑧)や筆(⑰)にも“サメ”にこだわる筋金入り。ヴァレクストラ(⑱⑲⑳)やコスメポーチ(⑭)も、 海の色、ブルーで統一している。
また、香りが大好きな一面も。アロマのディプロマを取得し、オリジナル香水(⑩)を作るほどのこだわりよう。 「香道もたしなんでいて。書に向かう前には、浄化する意味で塗香(⑫)を身にまとい、精神統一を図ります」
持ち物のひとつひとつにストーリーがある岡西さん。PCケースと見間違うポートフォリオを入れているケース(⑥)は、エアロコンセプトの特注品。 「どんなケースから書類を出すかを大切に考えていて。良寛の『花と蝶』から“蝶来る時、花開く”という大好きな言葉を彫っていただきました」
今年35歳を迎え書家として13年。 20代後半は、夢と現実とのギャップに苦しんでいた時期もあったという。
「30代になってからは、私の作品のテ ーマ『今、ここ』を念頭に、作品と向き合っています。目の前のお仕事を全力でこなしていった先には、“蝶来る時、花開く”ことを信じているので!」
"サメ"と"青"へのこだわりに満ちた、ストーリーを語る愛用品たち

▲岡西祐奈さんのバッグ
コーチのサメトートは「たっぷり入るのが◎。色違いの黒も愛用中」。
縦23.5×横33×マチ11cm
コーチのサメトートは「たっぷり入るのが◎。色違いの黒も愛用中」。
縦23.5×横33×マチ11cm
※バッグのサイズは編集部で計測したものです
岡西祐奈さんのバッグの中身はこれ!

▼ 詳しくチェック!

① ブリタの浄水機能つきマグボトルとサメ柄ボトルポーチ
② エコバッグ。「地球環境への配慮を大切にしています」
② エコバッグ。「地球環境への配慮を大切にしています」

③ 山本山の狭山茶。「お会いしたかたへの手みやげに」

④ 自筆デザインの京扇子。「あおぐとひらめきますように、と思いをこめて(笑)」
⑤⑥ エアロコンセプトの名刺ケースと書類ケース
⑤⑥ エアロコンセプトの名刺ケースと書類ケース

⑦ お懐紙。「物を包んだり、思いついたことを書きとめたりも」

⑧ ノート類。「アイデアノートとして」

⑨ MiMCのファンデーション
⑩ オリジナル香水。「ラベンダーやサンダルウッドなど7種をブレンドしたリラックス&浄化の香り」
⑩ オリジナル香水。「ラベンダーやサンダルウッドなど7種をブレンドしたリラックス&浄化の香り」

⑪ ヘアゴム
⑫ 塗香「題字を書いた麻布・香雅堂のもの」
⑬ サプリメントケース
⑭ 京都・京極井和井のコスメポーチ

⑮ ペンケース
⑯ ラミーの万年筆
⑰ 奈良・あかしやの竹の筆。「柄にサメの模様を」

⑱⑲⑳ ヴァレクストラの小銭入れ、カードケース、札入れ。「風水で紙幣の木と小銭の金の相性がよくないと聞き、分けています」
㉑ キー。「魔除けに鈴をつけて」

㉒ スマホ
㉓ iPod。「洋楽・邦楽となんでも聴きますが、70~80年代ロックが好き!」
㉔ 白檀の香りのお香

㉕ ベビーワセリン。「水仕事なので、手の乾燥対策に」
㉖ コレスの色つきリップクリーム
㉗ 白薔薇などお花のエキスの香油
【Marisol 2020年9月号掲載】撮影/草間智博(TENT) 取材・文/中村麻美
▼働く女のバッグの中身
代々木上原や参宮橋にあるお店のオーナーパティシエとして多忙な一方、「ビューティーコネクション銀座」のフルーツサロンを監修したりと、多岐にわたって活躍する馬場麻衣子さんは今をときめく大注目のパティシエ。そんな馬場麻衣子さんのバッグの中身を拝見!
幼い頃からお片付け大好き少女だった梶ヶ谷陽子さん。通算11冊の書籍を出版し、講座や商品開発、企業とのコラボまで手掛けるカリスマ収納名人として幅広く活躍中。そんな梶ヶ谷陽子さんのバッグの中身を拝見!
NYで出会った「コールドプレスジュース」にいち早く着眼し、日本に広めた先駆者的存在の今泉牧子さん。厳選素材を使用したり季節で配合をかえたりと、こだわりの徹底に多くのファンが存在する。そんな今泉牧子さんのバッグの中身を拝見!
日比谷の美容皮膚科「KUMIKO CLINIC」主宰の下島久美子さん。自ら体験し、本当によかった施術だけをメニューに導入。その真摯な姿勢が、悩めるマリソル世代や美容プロからの支持を集めている。そんな下島久美子さんのバッグの中身を拝見!
東京・銀座に弁護士事務所を構え、企業法務や人権、犯罪問題まで幅広い案件を扱う高田沙代子さん。仕事に情熱を注ぎ常に多忙な敏腕弁護士の気になるバッグの中身は?
資生堂『クレ・ド・ポー ボーテ』の2019年ホリデーコレクションにて、パッケージデザインのアーティストに抜擢された注目の日本画家・大竹彩奈さん。モダンな感性で”美人画”を描き、次世代を担う存在として活躍が期待される大竹彩奈さんの気になるバッグの中身を拝見!
▼アラフォーのお仕事バッグ特集
通勤バッグといえば、PCも書類もたっぷり入って、肩がけもできるトートバッグが定番。加えて、1㎏未満という軽さと、機能性だけじゃない都会的なデザインも、大人には譲れない条件
マリソル世代の働く女性たちに支持されている人気のバッグをピックアップ。愛用者の声もチェックして!
小脇に抱えても肩がけしても収まりがいいところが高ポイント♪
ちょっぴり大きめの書類もPCも余裕ですっぽり。安心感のあるサイズはやっぱり頼もしい!