斎藤美奈子
さいとう みなこ●文芸評論家。編集者を経て’94年『妊娠小説』でデビュー。その後、新聞や雑誌での文芸評論や書評などを執筆。『文章読本さん江』『趣味は読書。』『名作うしろ読み』『文庫解説ワンダーランド』『中古典のすすめ』ほか著書多数。近著に『忖度しません』(筑摩書房)。
さいとう みなこ●文芸評論家。編集者を経て’94年『妊娠小説』でデビュー。その後、新聞や雑誌での文芸評論や書評などを執筆。『文章読本さん江』『趣味は読書。』『名作うしろ読み』『文庫解説ワンダーランド』『中古典のすすめ』ほか著書多数。近著に『忖度しません』(筑摩書房)。

『始まりの木』
夏川草介
小学館 ¥1,600
古屋神寺郎は東々大学で民俗学を講じる准教授。自身の研究のかたわら大学では柳田國男『遠野物語』などを教えている。藤崎千佳は大学院の修士課程1年生。「民俗学は就職の役には立たん。だが君が人生の岐路に立ったとき、その判断を助ける材料にはなろう」と語る古屋だが、民俗学は人気がないため研究室は廃止の危機に瀕していた。果たして彼の旅の目的は、そして研究室の行く末は。
民俗学者と女学生の日本をめぐるふたり旅
年が明けても収束の兆しが見えないコロナ禍で、旅行もままならない。せめて旅気分だけでも、ということで、こんな本はどうだろう。
夏川草介『始まりの木』。ベストセラー『神様のカルテ』シリーズで知られる人気作家が10年にわたって書き継いできた連作だ。主人公は大学で民俗学を講じる古屋神寺郎と大学院生の藤崎千佳。
〈藤崎、旅の準備をしたまえ〉
古屋が唐突に発するこのひと言を合図に、行き先も目的もよくわからないまま、千佳は荷物持ち兼助手としてついていく。足の悪い古屋を介助するつもりもあるのだが、古屋はとにかく口が悪い。その毒舌に閉口しつつの旅である。
というわけで第一話、ふたりは青森県の弘前にやってきた。ステッキをついて前をゆく古屋のあとを〈先生、待ってください!〉と叫びながら荷物を持った千佳が追う。知己である考古学者の案内で豪商の屋敷を訪れ、教えてもらった古い屏風の絵に目をこらし、屋敷を辞したあとは太宰治も常連だったという喫茶店に顔を出し…。
ただし今度の旅はいつもと違う。
〈今回はいささか野暮用がある〉と古屋はいった。墓参りだという。宿泊先の嶽(だけ)温泉の老舗旅館で、千佳は古屋の過去を知る。その旅館は10年前に事故死した古屋の妻の実家であること、同じ事故で古屋も足を負傷したこと。
一瞬シュンとした千佳だったが、
翌日にはもう古屋の一声が飛ぶ。〈寄り道は終わりだ〉。次は三内丸山(さんないまるやま)遺跡に向かうという。〈藤崎、旅の準備をしたまえ〉。
とまあ、こんな感じでふたりは京都の鞍馬へ、信州の伊那谷へ、高知県の宿毛(すくも)へと向かう。古屋が向かう先は行きにくい場所ばかりだが、行く先々で遭遇するちょっと神秘的なできごとが光を放つ。
どうせシリーズ化するんでしょ。
あわよくば「浅見光彦」張りのドラマ化もねらってますよね、といいたくなるような設定。博学な中年男性と若い女の子のコンビはもう古くないかい、と思わないではないものの、偏屈な学者と快活な女学生、それに師の留守中に研究室を預かる院の先輩・仁藤仁の3人が繰り広げるやりとりは小気味よく、民俗学というよくわからない学問に関する記述も単なるウンチクのレベルを超えている。
〈よく見ておけ、藤崎〉と古屋はいう。〈今君が目にしているもののひとつひとつが、この国が積み上げてきた歴史そのものだ。それも、もう二度と目にすることはできないかもしれない貴重な風景だ〉〈現地に足を運んでみなければわからない。それは、民俗もうどんも同じということだ〉。
有名観光地をめぐりもせず、グルメともお買い物とも無縁の旅。複雑な思想とテンポのよい物語がうまく噛み合っている。
夏川草介『始まりの木』。ベストセラー『神様のカルテ』シリーズで知られる人気作家が10年にわたって書き継いできた連作だ。主人公は大学で民俗学を講じる古屋神寺郎と大学院生の藤崎千佳。
〈藤崎、旅の準備をしたまえ〉
古屋が唐突に発するこのひと言を合図に、行き先も目的もよくわからないまま、千佳は荷物持ち兼助手としてついていく。足の悪い古屋を介助するつもりもあるのだが、古屋はとにかく口が悪い。その毒舌に閉口しつつの旅である。
というわけで第一話、ふたりは青森県の弘前にやってきた。ステッキをついて前をゆく古屋のあとを〈先生、待ってください!〉と叫びながら荷物を持った千佳が追う。知己である考古学者の案内で豪商の屋敷を訪れ、教えてもらった古い屏風の絵に目をこらし、屋敷を辞したあとは太宰治も常連だったという喫茶店に顔を出し…。
ただし今度の旅はいつもと違う。
〈今回はいささか野暮用がある〉と古屋はいった。墓参りだという。宿泊先の嶽(だけ)温泉の老舗旅館で、千佳は古屋の過去を知る。その旅館は10年前に事故死した古屋の妻の実家であること、同じ事故で古屋も足を負傷したこと。
一瞬シュンとした千佳だったが、
翌日にはもう古屋の一声が飛ぶ。〈寄り道は終わりだ〉。次は三内丸山(さんないまるやま)遺跡に向かうという。〈藤崎、旅の準備をしたまえ〉。
とまあ、こんな感じでふたりは京都の鞍馬へ、信州の伊那谷へ、高知県の宿毛(すくも)へと向かう。古屋が向かう先は行きにくい場所ばかりだが、行く先々で遭遇するちょっと神秘的なできごとが光を放つ。
どうせシリーズ化するんでしょ。
あわよくば「浅見光彦」張りのドラマ化もねらってますよね、といいたくなるような設定。博学な中年男性と若い女の子のコンビはもう古くないかい、と思わないではないものの、偏屈な学者と快活な女学生、それに師の留守中に研究室を預かる院の先輩・仁藤仁の3人が繰り広げるやりとりは小気味よく、民俗学というよくわからない学問に関する記述も単なるウンチクのレベルを超えている。
〈よく見ておけ、藤崎〉と古屋はいう。〈今君が目にしているもののひとつひとつが、この国が積み上げてきた歴史そのものだ。それも、もう二度と目にすることはできないかもしれない貴重な風景だ〉〈現地に足を運んでみなければわからない。それは、民俗もうどんも同じということだ〉。
有名観光地をめぐりもせず、グルメともお買い物とも無縁の旅。複雑な思想とテンポのよい物語がうまく噛み合っている。
あわせて読みたい!

『神様のカルテ』
夏川草介
小学館文庫 ¥620
栗原一止は松本の病院に勤務して5年目の内科医。勤務先は地域医療の中核を担う大病院だが、人手不足できりきり舞いである。そんな栗原のもとに母校・信濃大学の医局から誘いがかかり……。小学館文庫小説賞を受賞した’09年のデビュー作。のちにシリーズ化もされた。

『空飛ぶ馬』
北村 薫
創元推理文庫 ¥720
博学の中年男性と女学生のコンビといえば、思い出すのはこの作品。落語家の春桜亭円紫と大学で日本文学を学ぶ女子大生の「私」が周囲で起こるできごとの謎解きに挑む「円紫さん」シリーズの第1作。5編を収めた’89年刊の短編集。殺人事件のないミステリーとして話題になった。
知っているようで知らない親の人生。知りたいと思っていても、昔のことを語りたがらない親もいる。辻堂ゆめ『十の輪をくぐる』は、現代と’60年代、2つの時代を舞台にした、互いを知らない母と息子と孫娘の物語だ。
婦人解放運動家と紹介されることの多い伊藤野枝は、私生活でも度肝を抜くほど濃密な人生を駆け抜けた人だった。村山由佳『風よ あらしよ』は、伊藤野枝の生涯をドラマチックに描いた長編小説だ。瀬戸内寂聴による伊藤野枝の伝記小説、政治学者・栗原 康による評伝もあわせてご紹介。
日本と縁が深い国「台湾」。台湾出身、日本育ちの作家・温又柔さんが描く、日本と台湾の狭間で生きる母と娘の心の痛みを描いた長編小説を紹介。